JP6081654B2 - 送液具及び処置装置 - Google Patents

送液具及び処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6081654B2
JP6081654B2 JP2016500012A JP2016500012A JP6081654B2 JP 6081654 B2 JP6081654 B2 JP 6081654B2 JP 2016500012 A JP2016500012 A JP 2016500012A JP 2016500012 A JP2016500012 A JP 2016500012A JP 6081654 B2 JP6081654 B2 JP 6081654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
unit
treatment
handle unit
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016500012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009702A1 (ja
Inventor
みずき 小宮
みずき 小宮
谷口 一徳
一徳 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6081654B2 publication Critical patent/JP6081654B2/ja
Publication of JPWO2016009702A1 publication Critical patent/JPWO2016009702A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • A61B2017/2929Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320084Irrigation sleeves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00029Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

この発明は、処置具に装着される送液具、及び、送液具と処置具とを有する処置装置に関する。
例えば米国特許出願公開第2006/0265035号明細書には、超音波振動により生体組織を処置する処置具が開示されている。この処置具は、ノブの回転によりシースユニット(長尺部材)を回転させることができる。また、この処置具は、シースユニットの外側に、送液チューブを通して処置部(シースユニットの先端)に生理食塩水等の液体を供給可能な送液具を着脱することができる。
米国特許出願公開第2006/0265035号明細書に開示された処置具のシースユニットを中心軸の軸周りに回転させる際、液体を供給可能な送液具も回転してしまう。このため、送液具に接続されて液体を供給するチューブが処置具のハンドルユニット、超音波振動子ユニット又はシースユニット等に巻き付き易くなるおそれがある。
この発明は、ユーザがハンドルユニットを把持した状態でシースユニットを適宜に回転させた場合に、液体を供給するチューブ(送液路)がハンドルユニット又はハンドルユニットに装着される部材に巻き付くのを防止可能な送液具、及び、そのような送液具を有する処置装置を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る、処置具に装着される送液具は、長手軸が規定される処置具の長尺部材に沿って配置され前記長尺部材の外周に液体を流すことが可能な主管路と、前記主管路のうち前記長手軸に沿って基端側に配置され前記主管路の内部と液体源からの送液路の内部とを連結する連結部と、前記連結部に配置され、前記長尺部材の基端に配置されユーザに把持されるハンドルユニットに対して前記連結部を固定させる固定部とを有する。
図1Aは第1実施形態に係る外科手術用システムを示す概略図である。 図1Bは図1A中の矢印1B方向から外科用処置具及び送液具を見た状態を示す概略図である。 図2は、振動子ユニットの先端、プローブ本体、シースユニットの基端及びハンドルユニットの連結部分を示す概略的な縦断面図である。 図3は、第1実施形態に係る外科用処置具の超音波振動子ユニット及び振動子ユニットに接続されたプローブを示す概略的な部分断面図である。 図4は、第1実施形態に係る外科用処置具のジョー及びプローブの処置部の構成を示す部分断面図である。 図5は第1実施形態に係る外科手術用システムの外科用処置具及び送液具を示し、外科用処置具に対して送液具を取り付ける前の状態を示す概略図である。 図6は第1実施形態に係る外科手術用システムの送液具の部分縦断面図である。 図7は第1実施形態の第1変形例に係る外科手術用システムの外科用処置具及び送液具を示し、外科用処置具に送液具を取り付けた状態を示す概略図である。 図8は第1実施形態の第2変形例に係る外科手術用システムの外科用処置具及び送液具を示し、外科用処置具に送液具を取り付けた状態を示す概略図である。 図9は第1実施形態の第3変形例に係る外科手術用システムの外科用処置具及び送液具を示し、外科用処置具に送液具を取り付けた状態を示す概略図である。 図10は第1実施形態の第4変形例に係る外科手術用システムの外科用処置具及び送液具を示し、外科用処置具に送液具を取り付けた状態を示す概略図である。 図11は第1実施形態の第4変形例の更なる変形例に係る外科手術用システムの外科用処置具及び送液具を示し、外科用処置具に送液具を取り付けた状態を示す概略図である。 図12Aは第1実施形態の第5変形例に係る外科手術用システムの外科用処置具及び送液具を示し、外科用処置具に送液具を取り付けた状態を示す概略図である。 図12Bは図12A中の矢印12B方向から外科用処置具及び送液具を見た状態を示す概略図である。 図13Aは第1実施形態の第6変形例に係る外科手術用システムの外科用処置具及び送液具を示し、外科用処置具に送液具を取り付けた状態を示す概略図である。 図13Bは図13A中の矢印13B方向から外科用処置具及び送液具を見た状態を示す概略図である。 図14Aは第1実施形態の第7変形例に係る外科手術用システムの外科用処置具及び送液具を示し、外科用処置具に送液具を取り付けた状態を示す概略図である。 図14Bは図14A中の矢印14B方向から外科用処置具及び送液具を見た状態を示す概略図である。 図15は第1実施形態の第8変形例に係る外科手術用システムの外科用処置具及び送液具を示し、外科用処置具に送液具を取り付けた状態を示す概略図である。 図16は第2実施形態に係る外科手術用システムの外科用処置具及び送液具を示し、外科用処置具に送液具を取り付けた状態を示す概略図である。 図17は第2実施形態に係る外科手術用システムの外科用処置具及び送液具を示し、外科用処置具に対して送液具を取り付ける前の状態を示す概略図である。 図18Aは第2実施形態に係る外科手術用システムの送液具を示す概略的な縦断面図である。 図18Bは図18A中の回転アダプタを示す概略的な斜視図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態について、図1Aから図6を参照しながら説明する。
図1Aに示すように、この実施形態に係る外科手術システム(処置装置)10は、外科用処置具(外科手術用デバイス)12と、超音波振動子ユニット14と、送液具(送水具)16と、コントローラ18とを有する。外科用処置具12及び送液具16は組み合わせて用いられる。この外科手術システム10は、さらに、送液具16に生理食塩水等の液体を供給する液体源20を有する。
なお、ここでは、外科用処置具12が、超音波振動により生体組織を処置可能、又は、超音波振動に加えて高周波エネルギを用いて生体組織を処置可能な処置具であるものとして説明する。
外科用処置具12は、後述するエンドエフェクタを動作させて各種の処置を行うハンドルユニット22と、プローブ(長尺部材)24と、シースユニット(長尺部材)26と、回転ノブ28とを有する。ハンドルユニット22(後述する外装ケース32)は中心軸Cを有する。例えばハンドルユニット22に対して振動子ユニット14、プローブ24、シースユニット26及び回転ノブ28が中心軸C上に連結される。
図1B及び図2に示すように、外科用処置具12用のハンドルユニット22は、筒状に形成された外装ケース(ハンドル本体)32を有する。外装ケース32は電気絶縁性を有するとともに耐熱性を有する硬質のプラスチック材で形成されていることが好ましい。図2に示すように、プローブ24及びプローブ24の基端側に配設された振動子ユニット14は外装ケース32の内部に支持されている。
図3に示すように、振動子ユニット14は、コントローラ18(図1A参照)からの適宜の電力の供給により超音波振動を発生する超音波振動子42と、超音波振動子42に発生させた超音波振動の振幅を拡大する円錐形状のホーン44とを有する。超音波振動子42及びホーン44は、図1Aに示す電気絶縁性を有する筒状の振動子ケース14aの内側に配置される。ホーン44は接続ネジ(雌ネジ)46によってプローブ24の基端の雄ネジ24aに取り付けられる。ホーン44はホーン44の中心軸Cに対して径方向外方に突出した外方フランジ44aを備える。外方フランジ44aは、振動子ケース14aに支持されている。
なお、この実施形態では、超音波振動子ユニット14が外装ケース32に着脱可能に支持されるものとして説明するが、超音波振動子ユニット14が外装ケース32に対して固定されていることも好適である。
振動子ケース14aの基端側には、ケーブル14bが接続されている。ケーブル14bは、後述するスイッチ102,104等から図1Aに示すコントローラ18に対して信号を送受信可能であり、コントローラ18に入力された信号に基づいて適宜の電力を超音波振動子42に供給可能であり、コントローラ18に入力された信号に基づいて適宜の電力をプローブ24及び後述するジョー64に供給可能である。さらに、コントローラ18は、液体源20から送液具16に向かって流す生理食塩水の単位時間当たりの流量を調整する、例えばバルブ等の図示しない調整部を制御可能である。液体源20から送液具16へは、図示しないポンプにより流体を供給しても良く、液体源20を送液具16よりも高い位置に配置して重力により流体を供給しても良い。
図3に示すプローブ24は全体の長さ(中心軸Cに沿った長さ)が超音波振動の半波長の整数倍になるように設計されている。プローブ24は、例えばチタン合金材等の金属製でロッド状のプローブ本体52と、プローブ本体52の先端側に設けられた処置部54とを有する。超音波振動子42により発生した超音波振動は、ホーン44により振幅が拡大されてプローブ本体52を通して処置部54に伝達される。
プローブ本体52の外周面には、後述するインナーシース72に対して回り止めされる位置決め部56が形成されている。位置決め部56は円形以外の形状に形成されている。位置決め部56は軸方向に沿って振動の節位置に配置されていることが好ましい。なお、位置決め部56は、インナーシース72に対して中心軸Cに沿って先端側への移動が規制されている。
図4に示すように、シースユニット26は、筒状のシース本体62と、シース本体62の先端側に配設されたエンドエフェクタとしてのジョー64とを有する。シース本体62は内筒である筒状のインナーシース72と、筒状の駆動パイプ(駆動部材)74と、外筒である筒状のアウターシース76とを有する。駆動パイプ74は、インナーシース72の外側を中心軸Cの軸方向に摺動可能に配設されている。インナーシース72内には、プローブ24が挿通されている。すなわち、プローブ24は、超音波振動を伝達可能で、シースユニット26によりその外周が覆われる。
なお、インナーシース72及びアウターシース76は例えばPTFE材等、耐熱性を有するとともに電気絶縁性を有する素材で形成されている。駆動パイプ74は、この実施形態では、導電性を有する素材で形成されている。
インナーシース72の先端には、支点ピン82によりジョー64の基端が回動可能に支持されている。そして、プローブ24とシースユニット26とを組み付ける際には、ジョー64は、プローブ24の処置部54に対峙する位置に配置される。ジョー64は、プローブ24の先端の処置部54に対して接離可能である。
なお、インナーシース72の内周面には、プローブ24の位置決め部56が嵌合される嵌合部72aが形成されている。嵌合部72aにより、プローブ24がインナーシース72に対して中心軸Cに沿って先端側に移動するのを規制する。
ジョー64は、その基端部の支点ピン82の周辺の両側部に、連結ピン支持体84を有する。それぞれの連結ピン支持体84には、ジョー64と駆動パイプ74との間を連結する連結ピン86が装着されている。駆動パイプ74が軸方向に進退動作することにより、駆動パイプ74の駆動力が連結ピン86を介してジョー64に伝達される。このため、ジョー64が支点ピン82を中心として回動され、ジョー64は処置部54に対して近接及び離隔、すなわち開閉される。このとき、駆動パイプ74を基端側に移動させると、ジョー64は処置部54に対して離隔する方向、すなわち開く方向に移動する。駆動パイプ74が先端側に移動すると、ジョー64は処置部54に向かって近接する方向、すなわち閉じる方向に移動する。
なお、連結ピン86は導電性を有する素材で形成されている。ジョー64の一部は導電性を有する素材で形成されている。このため、駆動パイプ74及びジョー64は互いに電気的に接続されている。
図1Aに示すように、ハンドルユニット22は、固定ハンドル(固定部材)92と、固定ハンドル92に対して移動可能な可動ハンドル(移動部材)94とを有する。ハンドルユニット22の先端には、プローブ24及びシースユニット26を中心軸Cの軸回りに回転させることができる回転ノブ28が配設されている。
図2に示すように固定ハンドル92は、外装ケース(ハンドル本体)32に一体に形成され、又は、外装ケース32に固定されている。外装ケース32の先端面(前面)には、複数のスイッチ(上側スイッチ102及び下側スイッチ104)が配置されている。
図2は、振動子ユニット14の先端、プローブ本体52、シースユニット26の基端及びハンドルユニット22の連結部分を示す。図2に示すように、この実施形態では、回転ノブ28はシースユニット26に取り付けられている。回転ノブ28と、インナーシース72、駆動パイプ74及びアウターシース76との連結構造について簡単に説明する。
回転ノブ28は、その内周面に、内側に向けて突出した1対の係合爪112を有する。インナーシース72及びアウターシース76は、係合爪112が係合される、内側と外側とを連通するそれぞれ1対の係合孔114,116を有する。駆動パイプ74は、係合爪112を相対的に移動可能な、内側と外側とを連通する1対のスライド孔118を有する。スライド孔118は中心軸Cに沿った方向に長い長孔として形成されている。回転ノブ28の係合爪112がインナーシース72の係合孔114、駆動パイプ74のスライド孔118、アウターシース76の係合孔116にそれぞれ係合されると、インナーシース72、駆動パイプ74及びアウターシース76が回転ノブ28に取り付けられる。
インナーシース72及びアウターシース76は回転ノブ28に対して位置決めされている。駆動パイプ74のスライド孔118により、回転ノブ28に対して駆動パイプ74が、中心軸Cの軸方向に沿って所定の範囲内を移動可能である。一方、係合孔114,116及びスライド孔118により、回転ノブ28の回転に基づいて、インナーシース72、駆動パイプ74及びアウターシース76は一緒に回転する。すなわち、シースユニット(長尺部材)26の基端とハンドルユニット22の先端との間に配置される回転ノブ28は、シースユニット26を中心軸(長手軸)Cの軸周りに回転させる。そして、シースユニット26の中心軸Cの軸回りに回転ノブ28を回動させると、回転ノブ28と一緒に外装ケース32の内部のインナーシース72に回り止めされたプローブ本体52が一体的に中心軸Cの軸回りに回転する。この動作に連動して、シースユニット26のジョー64及びプローブ24の処置部54もインナーシース72、駆動パイプ74、アウターシース76及びプローブ本体52と一体的に中心軸Cの軸回りに回転する。
すなわち、回転ノブ28をシースユニット26の中心軸Cの軸回りに回転させて、処置対象の生体組織に対してジョー64及びプローブ24の処置部54の向きを適宜に調整することができる。
なお、回転ノブ28の内周面とアウターシース76の外周面との間、回転ノブ28の基端とハンドルユニット22の外装ケース32の先端との間には、それぞれOリング96a,96bが配設されている。このため、これらOリング96a,96bにより、シースユニット26の外周面から、ハンドルユニット22の外装ケース32の内部に液体が浸入するのが防止されている。
図1Aに示すように、外装ケース32は、固定ハンドル92の先端側に、可動ハンドル94の可動範囲を規定する開口122を有する。可動ハンドル94は、一端が外装ケース32の内部にあり、他端が外装ケース32の外部にある。開口122は固定ハンドル92に対して可動ハンドル94を接離させる回動範囲を規定する。
可動ハンドル94は、ユーザが保持しない状態では、開口122のうち、固定ハンドル92に対して遠位の位置に配置されている。
図2に示すように、駆動パイプ74の基端は、中心軸Cに沿ってアウターシース76の基端側に突出している。インナーシース72の基端は、中心軸Cに沿って駆動パイプ74の基端側に突出している。
駆動パイプ74の外周には、径方向外方に突出する1対の外方フランジ74a,74bが形成されている。外方フランジ74a,74b間には、軸方向に沿って所定の範囲内を移動可能なスライダ142が配設されている。先端側の外方フランジ74aとスライダ142との間には、例えばコイルバネ等で形成された弾性部材144が配設されている。このため、スライダ142は、弾性部材144により、基端側の外方フランジ74bに当接され、先端側の外方フランジ74aに離隔している。そして、可動ハンドル94の一端は、スライダ142に配設されている。このとき、可動ハンドル94を固定ハンドル92に対して離隔させている。
例えば可動ハンドル94を固定ハンドル92に対して近接させる閉操作を行うと、スライダ142が中心軸Cに沿って先端側に移動するのに伴って、弾性部材144の付勢力により、駆動パイプ74が中心軸Cに沿って先端側に移動する。このため、駆動パイプ74の移動に連動して、ジョー64がプローブ24の処置部54に対して閉じられる。一方、例えば可動ハンドル94を固定ハンドル92に対して離隔させる開操作を行うと、スライダ142が中心軸Cに沿って基端側に移動するのに伴って、弾性部材144の付勢力により、駆動パイプ74が中心軸Cに沿って基端側に移動する。このため、駆動パイプ74の移動に連動して、ジョー64がプローブ24の処置部54に対して開く。
振動子ケース14aには、高周波処置を行う際に電流を流す導電路152が形成されている。インナーシース72の外周面には、振動子ユニット14の振動子ケース14aの導電路152に電気的に接続される端子154が配設されている。端子154は、バネ性を有し導電路152に接触し続けるとともに、中心軸Cに沿って移動する駆動パイプ74に電気的に接続された状態を維持する。駆動パイプ74の先端は、ジョー64に電気的に接続されている。そして、ジョー64は、バイポーラ電極の一方の電極として用いられる。
一方、プローブ24の処置部54は、バイポーラ電極の他方の電極として用いられる。プローブ24の基端のホーン44には、振動子ケース14a内に配置される図示しない導線を通して電流が流される。
図5及び図6に示すように、送液具16は、シースユニット26に沿ってその外周に配置可能で、シースユニット26の外側に液体を流すことが可能な主管路212と、主管路212のうち中心軸Cに沿って基端側に配置され、主管路212の内部と液体源20からの送液チューブ218(図1A参照)の内部とを連結する連結部214と、連結部214に配置され、ハンドルユニット22に対して連結部214を固定させる固定部(固定具)216とを有する。送液チューブ218は、可撓性を有する素材で形成されている。主管路212は、送液チューブ218と同様に可撓性を有する素材で形成されていても良いし、例えば金属材や硬質プラスチック材等の硬質の素材で形成されていても良い。
図6に示すように、連結部214は、シースユニット26の外側に配置される環状アダプタ222と、環状アダプタ222の内側に配置されシースユニット26の外周面との間をシールするOリング等のシール部材224とを有する。なお、ここでのシール部材224は弾性変形可能で、シースユニット26の外周面に対して摺動可能に密着する。連結部214は、環状アダプタ222に送液チューブ(送液路)218を接続するコネクタ226を有する。環状アダプタ222は、主管路212とコネクタ226とを連通する流路228を有する。
固定部216は、連結部214に対して回動可能なヒンジ部232を有する。図1Aに示すように、固定部216は、ヒンジ部232により、実線位置と破線位置との間を回動可能である。
図6に示すように、固定部216は、連結部214の環状アダプタ222にヒンジ部232で枢支され回動可能なアーム234と、ハンドルユニット22の外装ケース32に保持される保持部236とを有する。図1Bに示すように、保持部236の横断面は略C字状で、ハンドルユニット22の外装ケース32の外径よりも僅かに小さく形成されている。すなわち、固定部216の保持部236は、ハンドルユニット22を挟持可能な挟持部として用いられる。
図6に示すように、ヒンジ部232は、アダプタ222の流路228に影響を与えない位置に形成されている。
アーム234の基端と保持部236との間には、送液チューブ218をガイドするガイド部238を有する。ガイド部238は筒状に形成されている。
なお、ガイド部238を通してコネクタ226に一端(先端)が接続される送液チューブ218の他端(基端)は、液体源20に接続されている。
次に、この実施形態に係る外科手術システム10の作用について説明する。
まず、図5に示す送液具16を、図5に示す状態の外科用処置具12に装着する場合について説明する。具体的には、送液具16は、中心軸(長手軸)Cが規定される長尺部材、すなわち、プローブ24及び/又はシースユニット26と、シースユニット26の基端に配置されユーザに把持されるハンドルユニット22とを有する処置具12に装着される。
可動ハンドル94は固定ハンドル92に対して離隔している。このとき、シースユニット26の先端に配置されたジョー64は、プローブ24の先端の処置部54に対して離隔している。
固定ハンドル92に対して可動ハンドル94を近接させると、プローブ24の処置部54に対してジョー64が近接して閉じる。この状態で、送液具16を外科用処置具12に取り付ける。より詳細には、アダプタ222の基端側から、先端側に向かって処置部54及びジョー64を相対的に移動させる。このとき、主管路212の内部を通して処置部54及びジョー64を移動させる。そして、回転ノブ28の先端に環状アダプタ222の基端を当接させる。すなわち、連結部214は、回転ノブ28よりも主管路212の先端に近接する位置に配置される。このとき、ジョー64及びプローブ24の処置部54は送液具16の主管路212の先端に対して、中心軸Cに沿って先端側に突出している。ここでは、シースユニット26の先端は、主管路212の先端よりも先端側に突出している。また、送液具16の固定部216は、図1A中の破線位置にある。
そして、可動ハンドル94を解放する。すると、固定ハンドル92に対して可動ハンドル94が弾性部材144の付勢力により離隔し、プローブ24の処置部54に対してジョー64が開く。
ハンドルユニット22の外装ケース32に対して送液具16のアーム234を近接させる。そして、送液具16の保持部236を弾性変形させて、保持部236でハンドルユニット22の外装ケース32の外側を挟持するように保持する(図1B参照)。
そして、固定部216のガイド部238を通してコネクタ226に送液チューブ218の先端(一端)を固定する。
このように、外科用処置具12に送液具16を取り付けた状態の外科手術システム10を処置対象の生体組織の処置に適宜に使用する。
中心軸Cの軸周りに回転ノブ28を回すと、主管路212に対して、ジョー64を含むシースユニット26及びシースユニット26の内側のプローブ24が中心軸Cの軸周りに追従して回動する。このとき、送液具16の主管路212、環状アダプタ222及び固定部216は、ハンドルユニット22に対する位置が維持される。このため、送液具16に接続された送液チューブ218は、ハンドルユニット22に対する位置が変更されない。したがって、回転ノブ28を操作して、シースユニット26及びプローブ24を回転させても、送液チューブ218は、ハンドルユニット22に対する位置を維持する。このため、送液チューブ218がハンドルユニット22、振動子ユニット14又は送液具16の主管路212等に巻きついたりすることが防止されている。このため、外科用処置具12のノブ28を回転させてシースユニット26を適宜に回転させても、外科用処置具12の操作性の低下が防止される。
ジョー64とプローブ24の処置部54との間に生体組織が配置された状態(把持された状態)で、例えば上側スイッチ102を押圧すると、高周波エネルギによるジュール熱及び超音波振動により、生体組織を凝固するとともに切開する。ジョー64とプローブ24の処置部54との間に生体組織が配置された状態で、例えば下側スイッチ104を押圧すると、高周波エネルギによるジュール熱により生体組織を発熱させて凝固する(血管であればシールする)。
すなわち、上側スイッチ102及び下側スイッチ104を選択的に押圧することにより、プローブ24の処置部54における処置機能(例えば凝固、切開等)が選択される。
このような上側スイッチ102及び下側スイッチ104が選択的に押圧されて生体組織が処置される際、コントローラ18を制御して、送液チューブ218を通して送液具16に液体源20から生理食塩水等の液体を供給する。そして、液体源20、送液チューブ218、送液具16のコネクタ226、アダプタ222内の流路228及び主管路212を通して、主管路212の先端から液体が吐出される。このとき、生体組織とジョー64との間、生体組織とプローブ24の処置部54との間に液体が入り込む。液体は潤滑剤の役割を果たす。このため、生体組織がジョー64及び/又はプローブ24の処置部54に張り付くのが防止される。
液体を供給せずに生体組織を切開する処置を行うと、プローブ24の処置部54に処置された生体組織が貼り付きやすい。これに対し、液体を供給しながら処置を行うと液体が潤滑剤の役割を果たし、液体を供給せずに処置を行う場合に比べて生体組織が処置部54に張り付き難い。このため、液体を供給しながら処置を行うと、処置対象の生体組織が切開により切り分けられたことが容易に認識される。
また、上側スイッチ102を押圧して、超音波振動により生体組織を処置する際、生体組織との間の摩擦熱によりプローブ24の処置部54が高温になる。液体をプローブ24の処置部54に触れさせることで、プローブ24の処置部54の昇温が、液体を供給しない場合に比べて抑制される。
そして、この実施形態に係る外科手術システム10では、外科用処置具12のプローブ24及びシースユニット26と、送液具16の主管路212とを同心状に配置することができる。具体的には、外科用処置具12のシースユニット26の外側に送液具16の主管路212を配置することができる。このため、外科手術システム10のユーザは、外科用処置具12と、送液具16とを別の位置から処置対象の生体組織に向かって配置する必要がない。すなわち、1人のユーザ(主術者)が外科用処置具12を保持し、他のユーザ(補助者)が送液具16を保持するなど、複数のユーザが外科用処置具12及び送液具16が協力して所望の位置関係を維持するようにそれぞれを適宜に移動させる必要がない。そして、ユーザが外科用処置具12を移動させると、送液具16を一緒に移動させることができ、常に外科用処置具12のプローブ24及びシースユニット26と、送液具16の主管路212とが互いに同心状の位置関係を保つことができる。このため、術者が外科用処置具12及び送液具16を別々に所望の位置関係を維持するように保持して移動させる必要がない。
したがって、この実施形態に係る外科手術システム10によれば、外科用処置具12の処置部54と送液具16の主管路212とを常に所定の位置関係に保つことができる。このため、主管路212を通して生理食塩水等の液体を処置部54に適宜に供給することにより、ジョー64と処置部54との間の生体組織が例えば処置部54及び/又はジョー64に貼り付くのが極力防止されるとともに、処置部54の昇温が抑制される。
以上説明したように、この実施形態に係る外科手術システム10によれば、生理食塩水等の液体をプローブ24の処置部54に供給しながら処置を行う際に、ジョー64の向きを適宜の向きに調整しても、送液具16と外科用処置具12のハンドルユニット22との位置関係を常に同じ状態に維持することができる。このため、液体源20と送液具16とを接続する送液チューブ218が例えば振動子ユニット14のハンドルユニット22、振動子ユニット14、又は、送液具16の主管路212(ハンドルユニット22又はハンドルユニット22に装着される部材)に巻き付いたりすることを防止できる。したがって、処置の最中に、送液チューブ218が外科用処置具12及び/又は振動子ユニット14に絡み付くのを防止でき、ユーザが把持する外科用処置具12の操作性を一定の状態に保つことができる。
すなわち、この実施形態に係る、中心軸(長手軸)Cが規定されるシースユニット(長尺部材)26とシースユニット26の基端に配置されユーザに把持されるハンドルユニット22とを有する外科用処置具12に装着される送液具16は、シースユニット26の外周に配置されシースユニット26の外周に液体を流すことが可能な主管路212と、主管路212のうち、中心軸Cに沿って基端側に配置され、主管路212の内部と液体源20からの送液チューブ(送液路)218の内部とを連結する連結部214と、連結部214に配置され、ハンドルユニット22に対して連結部214を固定させる固定部216とを有する。
また、外科手術システム(処置装置)10は、中心軸(長手軸)Cが規定されるシースユニット(長尺部材)26と、シースユニット26の基端に配置されユーザに把持されるハンドルユニット22とを有する外科用処置具12と、外科用処置具12に装着される上述した送液具16とを有する。
なお、この実施形態の外科用処置具12では、可動ハンドル94を固定ハンドル92よりも前側に配置した例について説明したが、可動ハンドル94を固定ハンドル92よりも後側に配置しても良いことはもちろんである。
次に、第1実施形態の第1変形例について図7を用いて説明する。
この変形例は、送液具16の固定部216と、外科用処置具12のハンドルユニット22の外装ケース32の外周面とを接着剤等で固定する例である。
このように、送液具16の固定部216の保持部236を、外科用処置具12のハンドルユニット22の外装ケース32の外周面に固定しても、第1実施形態で説明したのと同様に外科用処置具12と送液具16とを組み合わせて処置を行うことができる。
すなわち、第1実施形態では、保持部236で外装ケース32の外周面を挟持するものとして説明したが、この変形例で説明したように、接着剤等で保持部236を外装ケース32の外周面に密着した状態に保持することも好適である。
次に、第1実施形態の第2変形例について図8を用いて説明する。
この変形例は、送液具16の固定部216を、外科用処置具12のハンドルユニット22の外装ケース32の外周面に引っ掛ける例である。
図8に示すように、外装ケース32の基端には、凸部(被固定部)312が形成されている。送液具16の固定部216は、凸部312に引っ掛けることが可能な引っ掛け部314が形成されている。固定部216の引っ掛け部314はここではリング状に形成されている。
このように、送液具16の固定部216を、外科用処置具12のハンドルユニット22の外装ケース32の外周面に引っ掛けても、第1実施形態で説明したのと同様に外科用処置具12と送液具16とを組み合わせて処置を行うことができる。
次に、第1実施形態の第3変形例について図9を用いて説明する。
この変形例は、送液具16の固定部216を、外科用処置具12のハンドルユニット22の外装ケース32の外周面に引っ掛ける例である。
図9に示すように、外装ケース32の基端には、凹部(被固定部)322が形成されている。送液具16の固定部216は、凹部322に引っ掛けることが可能な引っ掛け部324が形成されている。固定部216の引っ掛け部324はここでは凹部322に嵌合可能に形成されている。
このように、送液具16の固定部216を、外科用処置具12のハンドルユニット22の外装ケース32の外周面に引っ掛けても、第1実施形態で説明したのと同様に外科用処置具12と送液具16とを組み合わせて処置を行うことができる。
次に、第1実施形態の第4変形例について図10を用いて説明する。
この変形例は、送液具16の固定部216を、外科用処置具12のハンドルユニット22の可動ハンドル94に引っ掛ける例である。
図10に示すように、送液具16の固定部216は、可動ハンドル(被固定部)94に引っ掛けることが可能な引っ掛け部332が形成されている。固定部216の引っ掛け部332はここではリング状に形成されている。
このように、送液具16の固定部216を、外科用処置具12のハンドルユニット22の可動ハンドル94に引っ掛けても、第1実施形態で説明したのと同様に外科用処置具12と送液具16とを組み合わせて処置を行うことができる。
なお、図11に示すように、送液具16の固定部216の引っ掛け部332を、外科用処置具12のハンドルユニット22の固定ハンドル(被固定部)92に引っ掛けることも好適であることはもちろんである。
すなわち、固定部216の引っ掛け部332は、固定ハンドル92及び可動ハンドル94の一方に支持されていれば良い。
次に、第1実施形態の第5変形例について図12A及び図12Bを用いて説明する。
この変形例は、ハンドルユニット22の先端と基端とを、送液具16で挟み込む例である。
図12Aに示すように、送液具16のアダプタ222は、回転ノブ28の先端に当接されている。送液具16の固定部216は、アダプタ222と協働して、ハンドルユニット22の外装ケース32を挟み込む挟持体342を有する。図12Bに示すように、挟持体342は、振動子ユニット14が配設される開口342aを有する。
このように、送液具16のアダプタ222及び固定部216の挟持体342により、回転ノブ28の先端とハンドルユニット22の外装ケース32の基端とを挟持することによっても、第1実施形態で説明したのと同様に外科用処置具12と送液具16とを組み合わせて処置を行うことができる。
次に、第1実施形態の第6変形例について図13A及び図13Bを用いて説明する。
この変形例は、ハンドルユニット22の外装ケース32の外側を送液具16の固定部216で挟み込む例である。
図13A及び図13Bに示すように、送液具16の固定部216の保持部236の内側には、空気を入れるとハンドルユニット22の外装ケース32の外側を押圧し、空気を抜くとハンドルユニット22の外装ケース32の外側の押圧を解除する1つ又は複数のエアバッグ352が配置されている。
なお、エアバッグ352に連結され、エアバッグ352に対して空気を出し入れする図示しないチューブは、送液チューブ218とともに束ねられることが好適である。このとき、図示しないチューブ及び送液チューブ218は絡まってしまうことが防止される。
このように、エアバッグ352に対して空気を入れて送液具16の固定部216でハンドルユニット22の外装ケース32の外側を押圧して挟持することによっても、第1実施形態で説明したのと同様に外科用処置具12と送液具16とを組み合わせて処置を行うことができる。
次に、第1実施形態の第7変形例について図14A及び図14Bを用いて説明する。
この変形例は、ハンドルユニット22の外装ケース32の外側を送液具16の固定部216を塑性変形させて挟み込む例である。
図14A及び図14Bに示す送液具16の固定部216の保持部236には、塑性変形可能な金属材が用いられる。
送液具16の保持部236を塑性変形させて、送液具16の固定部216でハンドルユニット22の外装ケース32の外側を挟持する、すなわち、カシメによって、保持部236を外装ケース32の外周面に固定することによっても、第1実施形態で説明したのと同様に外科用処置具12と送液具16とを組み合わせて処置を行うことができる。
なお、保持部236を塑性変形させる代わりに、適宜の熱を加えると変形する素材を用いて、送液具16の固定部216でハンドルユニット22の外装ケース32の外側を挟持する、すなわち、熱変形によって、保持部236を外装ケース32の外周面に固定することによっても、第1実施形態で説明したのと同様に外科用処置具12と送液具16とを組み合わせて処置を行うことができる。
次に、第1実施形態の第8変形例について図15を用いて説明する。
この変形例は、回転ノブ28の先端と、ハンドルユニット22の外装ケース32の外側とに、磁石(磁性体)362,364を配置し、1対の磁石362,364の磁力により送液具16をハンドルユニット22に対して固定する例である。
図15に示すように、アダプタ222の基端には、固定部(固定具)として第1磁石362が配置されている。アダプタ222と第1磁石362とは、一体化されていることが好ましい。ハンドルユニット22の外装ケース32には、固定部(固定具)として第2磁石364が配置されている。第1磁石362及び第2磁石364は互いに引き合うように配置されている。
このような第1及び第2磁石362,364による互いに引き合う磁力により、ハンドルユニット22の外装ケース32と、アダプタ222との位置関係を維持することができる。このため、このような第1及び第2磁石362,364を用いることによっても、第1実施形態で説明したのと同様に外科用処置具12と送液具16とを組み合わせて処置を行うことができる。
次に、第2実施形態について図16から図18Bを用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、各変形例を含む第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図16から図18Bに示す送液具(送水具)416は、シースユニット26の外周に配置可能で、シースユニット26の外側に沿って延出された主管路512と、主管路512の基端に配置され、主管路512の内部と液体源20からの送液チューブ218(図1A参照)の内部とを連結する連結部514と、連結部514に配置され、ハンドルユニット22に対して連結部514の一部を固定させる固定部(固定具)216とを有する。
図18Aに示すように、連結部514は、固定アダプタ522と、回転アダプタ524とを有する。固定アダプタ522及び回転アダプタ524の外形は円形状であるものとして説明するが、適宜の形状が許容される。
固定アダプタ522は、環状のボディ532と、ボディ532の中心軸Cに沿って貫通した貫通孔534と、ボディ532の中心軸Cに対して同心状に形成された環状流路536とを有する。ボディ532は先端面532a、基端面532b及び側面532cを有する。環状流路536は、ボディ532の先端面532aから基端面532bに向かって適宜の深さまで形成されているが、基端面532bには貫通していない。固定アダプタ522のボディ532の側面532cには、環状流路536に連通するコネクタ538が配設されている。
固定アダプタ522は、第1実施形態で説明した固定部216に連結されている。このため、固定部216がハンドルユニット22の外装ケース32に固定されると、固定アダプタ522はハンドルユニット22に対して位置決めされた状態を維持する。
貫通孔534の開口径は、シースユニット26の外径よりも僅かに大きく形成されている。固定部216がハンドルユニット22の外装ケース32に固定されている場合、シースユニット26及びプローブ24は、固定アダプタ522の貫通孔534の内側で自在に回転可能である。
回転アダプタ524は、固定アダプタ522に対して中心軸Cの軸周りに回転可能である。
図18Bに示すように、回転アダプタ524は、ボディ542と、貫通孔544と、環状凸部546と、流路548とを有する。ボディ542は先端面542a、基端面542b及び側面542cを有する。貫通孔544はボディ542の中心軸Cに沿って貫通している。環状凸部546はボディ542の基端面542bに形成されている。流路548はボディ542の中心軸Cに対して平行に形成されている。
貫通孔544の開口径は、シースユニット26の外径よりも僅かに大きく形成されている。貫通孔544の内周面には、例えばOリングなどのシール部材552a,552bが配設されている。シースユニット26は、回転アダプタ524の貫通孔544の内側のシール部材552a,552bに支持されている。このため、シースユニット26及びプローブ24の回転に追従して回転アダプタ524が回転する。
なお、固定アダプタ522のボディ532の先端面532a、回転アダプタ524のボディ542の基端面542bとの間にOリング554a,554bが配置されていることが好適である。また、環状凸部546の内周面及び外周面と環状流路536との間にOリング556a,556bが配置されていることも好適である。
環状凸部546は固定アダプタ522の環状流路536に嵌め込むことが可能である。流路548は環状凸部546の基端面546aとボディ542の先端面542aとの間を貫通する。
図18Aに示すように、回転アダプタ524の先端面には、流路548に連通するコネクタ558が形成されている。コネクタ558には、主管路512の基端が連結されている。主管路512の先端は、シースユニット26のアウターシース76の先端近傍で開口されている。
なお、主管路512は、ここではシースユニット26の外周面に沿って延出される形状に描いているが、シースユニット26の外周全体を覆うように、すなわち、例えば第1実施形態で説明した主管路212のように形成されていることも好適である。
主管路512には、例えばC字状で弾性変形可能なピンチ体564が適宜の間隔に配置されている。ピンチ体564は、弾性変形して、シースユニット26の外周面を保持することができる。
次に、この実施形態に係る外科手術システム10の作用について説明する。
まず、図17に示す送液具416を、図17に示す状態の外科用処置具12に装着する場合について説明する。
固定ハンドル92に対して可動ハンドル94を近接させて、プローブ24の処置部54に対してジョー64を閉じる。この状態で、送液具416を外科用処置具12に取り付ける。より詳細には、連結部514の基端側から、先端側に向かって処置部54及びジョー64を相対的に移動させる。
そして、回転ノブ28の先端に連結部514の固定アダプタ522の基端を当接させる。このとき、連結部514の回転アダプタ524の内側のシール部材552a,552bがアウターシース76の外周面に密着している。
そして、可動ハンドル94を解放する。すると、固定ハンドル92に対して可動ハンドル94が弾性部材144の付勢力により離隔し、プローブ24の処置部54に対してジョー64が開く。
ハンドルユニット22の外装ケース32に対して送液具416のアーム234を近接させる。そして、送液具416の保持部236を弾性変形させて、保持部236でハンドルユニット22の外装ケース32の外側を挟持するように保持する(図16参照)。
そして、送液具416の連結部514のコネクタ538に送液チューブ218の先端(一端)を固定する。
一方、シースユニット26に対する送液具416の回転アダプタ524のコネクタ558の周方向位置を適宜の位置に設定する。コネクタ558に主管路512の基端を取り付ける。そして、ピンチ体564で、シースユニット26のアウターシース76の外周を挟持する。このため、主管路512の先端開口をシースユニット26のアウターシース76の先端近傍の位置に配置する。
このように、外科用処置具12に送液具416を取り付けた状態の外科手術システム10を処置対象の生体組織の処置に適宜に使用する。
中心軸Cの軸周りに回転ノブ28を回すと、ジョー64を含むシースユニット26及びシースユニット26の内側のプローブ24が中心軸Cの軸周りに追従して回動する。このとき、回転アダプタ524は、シール部材552a,552bに密着しているので、回転アダプタ524及び主管路512は、アウターシース76の回転に従って回転する。このとき、送液具416の固定アダプタ522及び固定部216は、ハンドルユニット22に対する位置が維持される。このため、送液具416に接続された送液チューブ218は、ハンドルユニット22に対する位置が変更されない。したがって、回転ノブ28を操作して、シースユニット26及びプローブ24を回転させても、送液チューブ218は、ハンドルユニット22に対する位置を維持する。このため、送液チューブ218がハンドルユニット22、振動子ユニット14、又は、主管路512が取り付けられたシースユニット26に巻きついたりすることが防止されている。
第1実施形態で説明したのと同様に、スイッチ102,104を適宜に操作して処置対象の生体組織を処置する際、この実施形態に係る外科手術システム10においても、液体源20をコントローラ18で制御しながら、液体源20、送液チューブ218、送液具416のコネクタ538、固定アダプタ522内の環状流路536、回転アダプタ524内の流路548及び主管路512を通して、主管路212の先端から液体が吐出される。
このため、液体をプローブ24の処置部54に触れさせることで、プローブ24の処置部54の昇温が、液体を供給しない場合に比べて抑制される。
そして、この実施形態に係る外科手術システム10では、外科用処置具12のプローブ24及びシースユニット26と、送液具416の主管路512とを常に一緒に回転させることができる。このため、外科手術システム10のユーザは、外科用処置具12と、送液具416とを別の位置から処置対象の生体組織に向かって配置する必要がない。すなわち、1人のユーザ(主術者)が外科用処置具12を保持し、他のユーザ(補助者)が送液具416を保持するなど、複数のユーザが外科用処置具12及び送液具416が協力して所望の位置関係を維持するようにそれぞれを適宜に移動させる必要がない。そして、ユーザが外科用処置具12を移動させると、送液具416を一緒に移動させることができ、常に外科用処置具12のプローブ24及びシースユニット26と、送液具416の主管路512とが互いに同一の位置関係を保つことができる。このため、術者が外科用処置具12及び送液具416を別々に所望の位置関係を維持するように保持して移動させる必要がない。
したがって、この実施形態に係る外科手術システム10によれば、外科用処置具12の処置部54と送液具416の主管路512とを常に所定の位置関係に保つことができる。このため、主管路512を通して生理食塩水等の液体を処置部54に適宜に供給することにより、ジョー64と処置部54との間の生体組織が例えば処置部54及び/又はジョー64に貼り付くのが極力防止されるとともに、処置部54の昇温が抑制される。
以上説明したように、この実施形態に係る外科手術システム10によれば、生理食塩水等の液体をプローブ24の処置部54に供給しながら処置を行う際に、ジョー64の向きを適宜の向きに調整しても、送液具416と外科用処置具12のハンドルユニット22との位置関係を常に同じ状態に維持することができる。このため、液体源20と送液具416とを接続する送液チューブ218が例えば振動子ユニット14のハンドルユニット22、振動子ユニット14、又は、送液具416の主管路512(ハンドルユニット22又はハンドルユニット22に装着される部材)に巻き付いたりすることを防止できる。したがって、処置の最中に、送液チューブ218が外科用処置具12及び/又は振動子ユニット14に絡み付くのを防止でき、ユーザが把持する外科用処置具12の操作性を一定の状態に保つことができる。
なお、この実施形態に係る送液具416を外科用処置具12のハンドルユニット22に固定する場合、第1実施形態の各変形例で説明したように固定することができることはもちろんである。
これまで、いくつかの参考形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この参考形態の要旨は、上述した参考形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
10…外科手術システム、12…外科用処置具、14…超音波振動子ユニット、14a…振動子ケース、14b…ケーブル、16…送液具、18…コントローラ、20…液体源、22…ハンドルユニット、24…プローブ、26…シースユニット、28…回転ノブ、32…外装ケース、54…処置部、56…位置決め部、62…シース本体、64…ジョー、76…アウターシース、92…固定ハンドル、94…可動ハンドル、102…上側スイッチ、104…下側スイッチ、212…主管路、214…連結部、216…固定部、218…送水チューブ、222…環状アダプタ、224…シール部材、226…コネクタ、228…流路、232…ヒンジ部、234…アーム、236…保持部、238…ガイド部。

Claims (8)

  1. 長手軸が規定される長尺部材と、前記長尺部材の基端に配置されたハンドルユニットと、前記ハンドルユニットの先端に配置され前記長尺部材を前記長手軸の軸周りに回転させる回転ノブとを有する処置具に対して取り付けられる送液具であって、
    前記長尺部材に沿って配置され前記長尺部材の外周に液体を流すことが可能な主管路と、
    前記主管路の基端側に配置され、一端が液体源に接続された送液チューブの他端が接続されるコネクタを有し、前記主管路の内部と前記液体源からの前記送液チューブの内部とを前記コネクタを介して連結する連結部と、
    前記連結部の内側に配置され、前記連結部と前記長尺部材との間の水密を確保するシール部材と、
    ヒンジ部を有し、前記回転ノブの先端に前記連結部を配置した状態で前記ヒンジ部により前記連結部に対して回動することで前記ハンドルユニットに対して前記連結部を固定し、前記処置具の前記長尺部材を前記ハンドルユニットに対して前記長手軸の軸周りに回転させたとき、前記ハンドルユニットに対する位置を維持する固定部と
    を具備する、処置具に装着される送液具。
  2. 前記連結部は、
    前記送液チューブが接続される前記コネクタが配設され、前記コネクタに連通する環状流路が形成され、前記固定部とともに前記ハンドルユニットに対して固定される固定アダプタと、
    前記主管路に接続され、前記固定アダプタに接続されることで前記固定アダプタの前記環状流路と連通する流路が形成され、前記回転ノブ及び前記長尺部材の回転にしたがって回転する回転アダプタと
    を有する、請求項1に記載の送液具。
  3. 前記主管路には、前記長尺部材の外周を挟持するピンチ体が配設されている、請求項2に記載の送液具。
  4. 前記固定部は、前記ハンドルユニットを挟持可能な挟持部を有する、請求項1に記載の送液具。
  5. 長手軸が規定される長尺部材と、前記長尺部材の基端に配置されユーザに把持されるハンドルユニットと、前記ハンドルユニットの先端に配置され前記長尺部材を前記長手軸の軸周りに回転させる回転ノブとを有する処置具と、
    前記処置具に装着される、請求項1に記載の送液具と
    を具備する、処置装置。
  6. 前記長尺部材は、その先端が前記主管路の先端よりも先端側に突出するシースを有する、請求項5に記載の処置装置。
  7. 前記長尺部材は、その先端が前記主管路の先端よりも先端側に突出するシースユニットと、超音波振動を伝達可能で、前記シースユニットによりその外周が覆われるプローブとを有し、
    前記シースユニットの先端に、前記プローブの先端に対して接離可能なジョーを有する、請求項5に記載の処置装置。
  8. 前記ハンドルユニットは、前記固定部が固定される被固定部を有する、請求項5に記載の処置装置。
JP2016500012A 2014-07-15 2015-04-28 送液具及び処置装置 Expired - Fee Related JP6081654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145308 2014-07-15
JP2014145308 2014-07-15
PCT/JP2015/062866 WO2016009702A1 (ja) 2014-07-15 2015-04-28 送液具及び処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6081654B2 true JP6081654B2 (ja) 2017-02-15
JPWO2016009702A1 JPWO2016009702A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55078206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500012A Expired - Fee Related JP6081654B2 (ja) 2014-07-15 2015-04-28 送液具及び処置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10595931B2 (ja)
EP (1) EP3170468A4 (ja)
JP (1) JP6081654B2 (ja)
CN (1) CN106535799B (ja)
WO (1) WO2016009702A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203638A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 オリンパス株式会社 チューブ、チューブユニット及び吸引/送液ユニット
MX2019011403A (es) * 2017-12-07 2019-12-18 Beijing Smtp Tech Co Ltd Hoja de escalpelo ultrasonico, ensamble de propagacion de vibracion ultrasonica y sistema ultrasonico de corte y hemostasia.
JP6931426B2 (ja) * 2018-07-23 2021-09-01 富士フイルム株式会社 内視鏡処置具
CN112449584A (zh) * 2018-07-23 2021-03-05 富士胶片株式会社 内窥镜处置器具
WO2020084674A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 オリンパス株式会社 処置装置
CN110731815B (zh) * 2019-10-30 2020-10-09 杭州市第三人民医院 一种泌尿系统汽化电切镜
CN112617970B (zh) * 2020-12-02 2022-03-22 苏州贝诺医疗器械有限公司 一种腹腔镜输卵管复通钳具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085657A (en) * 1983-03-14 1992-02-04 Ben Simhon Haim Electrosurgical instrument
JPH10174689A (ja) * 1996-10-04 1998-06-30 Charles H Klieman 内視鏡用外科器具
JP2006341066A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 医療用処置具
JP2009522018A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ボビー メディカル,コーポレイション 組織アブレーションのための液体デリバリー装置
US20130079751A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Medtronic Ps Medical, Inc. Irrigation System and Clip for a Surgical Instrument
JP5198683B1 (ja) * 2012-11-21 2013-05-15 富士システムズ株式会社 電気メス洗浄用水出しチューブ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425115A (en) * 1977-12-19 1984-01-10 Wuchinich David G Ultrasonic resonant vibrator
JP2660069B2 (ja) * 1989-11-07 1997-10-08 オリンパス光学工業株式会社 超音波治療装置
JP2008093019A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Olympus Medical Systems Corp レゼクトスコープ
EP2303168A1 (en) * 2008-04-16 2011-04-06 Arbel Medical Ltd. Cryosurgical instrument with enhanced heat exchange
JP4976597B2 (ja) * 2010-02-12 2012-07-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置具
WO2012118018A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ
JP5200199B2 (ja) * 2011-03-28 2013-05-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085657A (en) * 1983-03-14 1992-02-04 Ben Simhon Haim Electrosurgical instrument
JPH10174689A (ja) * 1996-10-04 1998-06-30 Charles H Klieman 内視鏡用外科器具
JP2006341066A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 医療用処置具
JP2009522018A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ボビー メディカル,コーポレイション 組織アブレーションのための液体デリバリー装置
US20130079751A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Medtronic Ps Medical, Inc. Irrigation System and Clip for a Surgical Instrument
JP5198683B1 (ja) * 2012-11-21 2013-05-15 富士システムズ株式会社 電気メス洗浄用水出しチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3170468A4 (en) 2018-02-28
CN106535799A (zh) 2017-03-22
US10595931B2 (en) 2020-03-24
US20170119451A1 (en) 2017-05-04
CN106535799B (zh) 2019-06-18
EP3170468A1 (en) 2017-05-24
WO2016009702A1 (ja) 2016-01-21
JPWO2016009702A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081654B2 (ja) 送液具及び処置装置
US8974477B2 (en) Ultrasonic operating apparatus
JP5053872B2 (ja) 超音波処置装置
JP4758519B2 (ja) 外科手術器具
JP4481922B2 (ja) 医療用処置具
JP3686765B2 (ja) 超音波処置具
EP1943969B1 (en) Ultrasonic operating apparatus
JP2009050704A (ja) 外科用の手術装置
JP6950073B2 (ja) 処置具、内視鏡装置及び内視鏡システム
JP6140950B2 (ja) 医療用システム
JP2005278935A (ja) 超音波処置装置
JPWO2004012615A1 (ja) 超音波処置具
JP2001057985A (ja) 超音波処置具
US10835308B2 (en) Tube, tube unit, and suction/fluid supply unit
US11317964B2 (en) Fluid supply instrument, treatment instrument unit, and treatment system
JP2008006159A (ja) 内視鏡用処置具
JP3310532B2 (ja) 超音波切開凝固装置
KR101359475B1 (ko) 외과 수술 장치
JP2009527298A (ja) 探触子マニピュレータ
US20230157717A1 (en) Ultrasonic treatment tool and method of manufacturing ultrasonic treatment tool
WO2020084674A1 (ja) 処置装置
JP2004041780A (ja) 超音波切開凝固装置
JP2004073891A (ja) 超音波切開凝固装置
JP2004089726A (ja) 超音波切開凝固装置
JP2004073890A (ja) 超音波切開凝固装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6081654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees