JP6081277B2 - セラミックス接合体、耐熱部品及びセラミックス接合体の製造方法 - Google Patents

セラミックス接合体、耐熱部品及びセラミックス接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6081277B2
JP6081277B2 JP2013083425A JP2013083425A JP6081277B2 JP 6081277 B2 JP6081277 B2 JP 6081277B2 JP 2013083425 A JP2013083425 A JP 2013083425A JP 2013083425 A JP2013083425 A JP 2013083425A JP 6081277 B2 JP6081277 B2 JP 6081277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
joined body
cvd
component
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013083425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014205590A (ja
Inventor
明旭 韓
明旭 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2013083425A priority Critical patent/JP6081277B2/ja
Priority to PCT/JP2014/057481 priority patent/WO2014167962A1/ja
Priority to US14/783,644 priority patent/US20160068447A1/en
Publication of JP2014205590A publication Critical patent/JP2014205590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081277B2 publication Critical patent/JP6081277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • C04B35/5611Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on titanium carbides
    • C04B35/5615Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on titanium carbides based on titanium silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/483Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using coherent light, UV to IR, e.g. lasers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/083Carbide interlayers, e.g. silicon carbide interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • C04B2237/765Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/78Side-way connecting, e.g. connecting two plates through their sides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/88Joining of two substrates, where a substantial part of the joining material is present outside of the joint, leading to an outside joining of the joint

Description

本発明は、セラミックス接合体、これを用いた耐熱部品及びセラミックス接合体の製造方法に関する。
セラミックスは、高温でも耐酸化性、耐クリープ、耐熱衝撃、熱伝導性に優れ、更に高硬度、高強度であるため、工業炉の耐熱部品の他、半導体ウエハを熱処理する際に用いられるウエハボート、プラズマエッチャー装置用部品、半導体製造装置用部品などの耐熱部品として様々な分野で広く使われている。
このような耐熱部品においては、複雑形状や大型サイズのものが要求されることがある。しかし、一般的にセラミックスは難加工性であるので、複雑形状を一体加工で製造することは難しい。また、大型サイズの耐熱部品については製造設備のサイズの制約から製造できないことも多い。通常は、耐熱部品を複数個のパーツに分割して構成し、それぞれのパーツを接合して最終的な耐熱部品とすることが行われている。
特許文献1では、セラミックス部品を簡単に接合でき、しかも得られる接合体が高温環境下においても耐え得る高強度となり、かつ、複雑形状にも対応可能な接合方法として、接合すべき複数のセラミックス部品を、所望の接合部位を近接せしめて配置し、上記複数のセラミックス部品の表面に化学的気相成長法によりSiC固定被覆層を形成するセラミックス部品を接合する方法が記載されている。またこの接合方法によれば、従来の接合方法よりも簡単に耐熱性、耐酸性、高強度かつ高純度で複雑形状のセラミックス接合体が得られることが記載されている。
特開2001−48667号公報
しかしながら、前記記載された方法は、化学的気相成長法によるSiC固定被覆層によってセラミックス部品の外表面を接合するのみであるので、接合部分の強度が周辺部より大きく劣る。
本発明では、複数のセラミックス部品が接合されて得られる高強度のセラミックス接合体を提供することを目的とする。
また、複数のセラミックス部品が接合されて得られる高強度のセラミックス接合体を用いた耐熱部品を提供することを目的とする。
さらに、複数のセラミックス部品が接合されて得られる高強度のセラミックス接合体の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための本発明のセラミックス接合体は、第1の面を有する第1のセラミックス部品と、第2の面を有する第2のセラミックス部品と、該第1の面と該第2の面とが向き合う領域を充填するCVDセラミックスからなる接合部と、からなる。
また、前記課題を解決するための耐熱部品は、前記記載のセラミックス接合体を用いる。
さらに、前記課題を解決するための本発明のセラミックス接合体の製造方法は、第1の面を有する第1のセラミックス部品と、第2の面を有する第2のセラミックス部品とを、該第1の面と該第2の面とが向き合う空間部を形成するように配置し、
前記空間部に原料ガスを供給し、該空間部を通過して該第1の面または該第2の面に光照射する光CVD法により、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品を接合するCVDセラミックスからなる接合部を形成する。
実施の形態1のセラミックス接合体の斜視図。 (a)は実施の形態1のセラミックス接合体の接合部近傍のA−A’断面図。(b)〜(d)は実施の形態1の変形例の断面図。 (a)は、実施の形態2のセラミックス接合体の斜視図。(b)は、実施の形態3のセラミックス接合体の斜視図。 第1のセラミックス部品及び第2のセラミックス部品にセラミックス繊維を有する実施の形態4のセラミックス接合体の断面図。 実施の形態1のセラミックス接合体を得る製造装置。 実施の形態1のセラミックス接合体が得られる過程の説明図であって(a)は、第1及び第2のセラミックス部品を配置した過程、(c)は、第1及び第2のセラミックス部品が接合部で接合された過程、(b)はそれらの中間の過程を示す。
本発明のセラミックス接合体、これを用いた耐熱部品、セラミックス接合体の製造方法について、順に説明する。
本発明において、セラミックス接合体は、第1のセラミック部品、第2のセラミック部品の2部品が組み合わせられ構成されているが、3部品以上が組み合わさって構成されていても良い。
本発明において、一体的とは、ネジなどの機械的接合によるものではなく二つのものが接着して接合していることをさし、材質が互いに異なっていても良い。
≪セラミックス接合体≫
本発明のセラミックス接合体は、第1の面を有する第1のセラミックス部品と、第2の面を有する第2のセラミックス部品と、該第1の面と該第2の面とが向き合う領域を充填するCVDセラミックスからなる接合部と、からなる。
すなわち、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品を接合部で接合することによってセラミックス接合体が得られる。この際、第1のセラミックス部品の第1の面と第2のセラミックス部品の第2の面とが、CVDセラミックスによって接合されている。
本発明のセラミックス接合体は、第1の面と第2の面が接合し、一体的に得ることができるので、セラミックス部品の製造装置にサイズ上の制約がある場合であっても、大きなセラミックス接合体を容易に得ることができる。
本発明のセラミックス接合体の接合部は、例えば第1の面と第2の面とが向き合う空間部を形成するように配置し、空間部に原料ガスを供給し、空間部を通過して第1の面または第2の面に光照射する光CVD法により形成することができる。このようにして、第1の面と第2の面とが向き合う領域をCVDセラミックスにより充填することができる。接合部が形成されることによって第1のセラミックスと第2のセラミックス部品を接合したセラミックス接合体が得られる。ここで使用する光照射は特に限定されない。例えば、低圧水銀ランプ(波長184.9nm及び253.7nm)、高圧キセノンランプ、重水素ランプ(150〜300nm)などのランプ光源の他、レーザ光などの光源を利用することができる。レーザ光は、指向性が強く、第1の面と第2の面とが向き合う空間部に向けて光照射のエネルギーを集中することができ、効率良く接合部を形成することができる。
レーザ光としては、特に限定されないが、ArF(波長193nm)、KrF(波長248nm)、XeF(波長351nm)などのエキシマレーザ、アルゴンレーザ(417nm、514nm)、He−Neレーザ(632.8nm)、遠赤外域の波長を持つCO2レーザ、近赤外域の波長を持つYAGレーザ(1064nm)及び、これらの高調波などが利用できる。例えばYAGレーザの第5高調波を用いると、213nmの波長の光を得ることができる。また、単位面積当たりのレーザ光は、10Wm−2以上、ビーム径1μm〜100mmが望ましい。出力を大きくするためにレーザ光を複数を組み合わせても良く、さらにプラズマとを組み合わせて同時に用いることもできる。
このように空間部を通過して第1の面または第2の面に光照射し、第1の面または第2の面から光CVD法によりCVDセラミックスを成長させ接合部を形成することができる。
光CVD法は、高エネルギー(短波長)の光照射を用いて原料ガスを励起、熱分解してCVDセラミックスを得る方法である。このため母材である第1及び第2のセラミックス部品を加熱することなく接合部が得られる。これには、二つの効果がある。
(1)母材である第1及び第2のセラミックス部品を原料ガスが分解する温度まで加熱する必要がないので大きなCVD加熱炉を必要としない。このため、気密性さえ保持できる反応容器を用いることにより、CVDセラミックスからなる接合部を有するセラミックス接合体を容易に得ることができる。
(2)母材である第1及び第2のセラミックス部品を加熱することなく、かつ高エネルギー(短波長)の光照射を用いて原料ガスを励起、熱分解することにより温度を上げることなくCVDセラミックスからなる接合部を得ることができるので、母材である第1及び第2のセラミックス部品と接合部との間に熱歪みが生じにくく、高強度のセラミックス接合体を得ることができる。
原料ガスは、接合部の材質によって適宜選択することができる。接合部のCVDセラミックスを得るために必要な原料ガス、CVDの条件は、それぞれのCVDセラミックスに対し適したものが知られており、これを用い、公知の方法で得ることができる。
本発明の第1及び第2のセラミックス部品の材質は、セラミックスであれば特に限定されない。例えばアルミナ、ジルコニア、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素、黒鉛、フォルステライト、ステアタイト、コーディライト、サイアロン、ジルコン、チタン酸バリウム、ステアタイト、マグネシア、フェライト、窒化ホウ素、タングステンカーバイド、タンタルカーバイドなど、酸化物系セラミックス、炭化物系セラミックス、窒化物系セラミックスなど特に限定されない。また、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品の材質は同じであっても異なっていても良い。第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品の材質が同じである場合には、接合部で接合する高強度で大きなセラミックス接合体を容易に得ることができる。また第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品の材質が異なる場合には、通常一体的に製造できない組合せのセラミックスを組み合わせても接合部で接合することができ高強度のセラミックス接合体を一体的に得ることができる。
本発明のセラミックス接合体の第1の面及び第2の面は、平面であっても曲面であっても良く、特に限定されないが、平面であることが好ましい。平面であると、光照射を均等に当てることができるので、CVDセラミックスを均等に成長させることができる。
本発明のセラミックス接合体の第1の面及び第2の面は、同一形状、同一サイズであっても良いし、形状、サイズが異なっても良い。目的とするセラミックス接合体の形状に応じて第1の面及び第2の面は適宜選択される。たとえば、第1の面及び第2の面が同一形状、同一サイズである場合、接合部を目立たなくすることができるので、見かけ上接合部分のないセラミックス接合体を容易に得ることができる。
本発明のセラミックス接合体のCVDセラミックスの材質はCVD法で形成できるセラミックスであれば特に限定されない。熱分解黒鉛、SiC、TaN、TaC、TiN、TiCなどのほか、TiSiCなどのMAX相セラミックスも利用できる。MAX相セラミックスについて詳しくは後述する。
本発明のセラミックス接合体は、第1のセラミックス部品に接合部から離れるように延びる第3の面を有し、接合部近傍の第3の面を被覆するCVDセラミックスからなる第1の被覆部を有することが望ましい。第1の被覆部のCVDセラミックスは、接合部のCVDセラミックスと同時に形成することができる。このため、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品は、接合部だけでなく第1の被覆部でもつなぐことができるので高強度のセラミックス接合体を得ることができる。
第1の被覆部を有するセラミックス接合体は、さらに、第2のセラミックス部品に接合部から離れるように延びる第4の面を有し、接合部近傍の第4の面を被覆するCVDセラミックスからなる第2の被覆部を有することが望ましい。第1の被覆部及び第2の被覆部のCVDセラミックスは、接合部のCVDセラミックスと同時に形成することができる。このため、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品は、接合部だけでなく第1の被覆部及び第2の被覆部でもつなぐことができるので高強度のセラミックス接合体を得ることができる。
また、第3の面と第4の面は、接合部を挟んで同一平面状にあることが好ましい。第3の面と第4の面は、接合部を挟んで同一平面状にあると、接合部を近傍のセラミックス接合体の外表面はほぼ平面にすることができるので、接合部に応力集中しにくくすることができる。このため高強度のセラミックス接合体を得ることができる。
本発明のセラミックス接合体の形状について例示し、第3の面、第4の面について説明する。なお、本発明のセラミックス接合体の形状はこれらに限定されない。
同一の厚さの板状の第1のセラミックス部品と板状の第2のセラミックス部品とを、段差がつかないようそれぞれの側面を接合して、セラミックス接合体が得られた場合、第1のセラミックス部品の二つの主面は第3の面、第2のセラミックス部品の二つの主面は第4の面となる。
同一の太さの円柱形状の第1のセラミックス部品と円柱形状の第2のセラミックス部品とを、段差がつかないようそれぞれの底面を接合して、セラミックス接合体が得られた場合、第1のセラミックス部品の側面は第3の面、第2のセラミックス部品の側面は第4の面となる。
底面が同一形状である角パイプ形状の第1のセラミックス部品と角パイプ形状の第2のセラミックス部品とを、段差がつかないようそれぞれの底面を接合して、セラミックス接合体が得られた場合、第1のセラミックス部品の内側面及び外側面は第3の面、第2のセラミックス部品の内側面及び外側面は第4の面となる。
本発明のセラミックス接合体は、第1の被覆部及び第2の被覆部のいずれよりも、接合部に充填されたCVDセラミックスの方が厚いことが望ましい。
なお、接合部に充填されたCVDセラミックスの厚さとは、接合部の表面から最も深く充填されたCVDセラミックスまでの距離のことを示し、第1の面と第2の面との距離のことではない。
例えば、同一の厚さの板状の第1のセラミックス部品と板状の第2のセラミックス部品とを、段差がつかないようそれぞれの側面を接合した場合、第1の被覆部の厚さ、第2の被覆部の厚さ、及び接合部に充填されたCVDセラミックスの厚さは同一の方向で計測される長さである。
第1の被覆部及び第2の被覆部を有するセラミックス接合体において、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品は、第1の面及び第2の面が向き合って接合されている。第1の面と第2の面が向き合う領域をCVDセラミックスで充填するので、第1の面と第2の面が強固に接合することができる。また、第1の被覆部及び第2の被覆部は、接合部の端にかかる応力集中を低減する作用を有している。すなわち、接合部と第1または第2のセラミックス部品との境界部分にノッチができないようにその境界部分を覆っていればよい。また、第1の被覆部または第2の被覆部のいずれよりも、接合部に充填されたCVDセラミックスの方が薄いと接合部が凹状になり第1の面及び第2の面とを強く接合しにくくなる。
本発明のセラミックス接合体の接合部は、表面よりも内部が細いことが望ましい。表面よりも内部が細い接合部とは、例えば、接合部の断面がV字型、U字型などが挙げられる。また、このような形状は、片側のみでなく両側の表面から内部が細くなるように構成されていてもよい。両側の表面から構成されている場合、接合部の断面は中央がくびれた形状になる。片側の表面から細くなるよう構成する場合、CVDセラミックスの成長方向は一方向であり、両側の表面から細くなるよう構成する場合、CVDセラミックスの成長方向は、中央部から表面に向け二方向であることが好ましい。
このように、接合部を表面よりも内部が細くなるように構成することによってCVD法で奥から順に接合部を形成することができる。このため、CVDセラミックスで構成される接合部に空洞(鬆)を形成しにくくすることができる。また、接合部の表面よりも内部が細くなっていると、光CVD法でCVDセラミックスを形成する場合、光照射を空間部の底まで到達させやすくすることができる。
本発明のセラミックス接合体の第1のセラミックス部品は、内部にセラミックス繊維を有する複合材であって、第1の面からセラミックス繊維の端部が接合部内に突出していることが好ましい。
第1のセラミックス部品が内部にセラミックス繊維を有する複合材であると、高強度のセラミックス接合体を得ることができる。また、第1の面から、セラミックス繊維の端部が接合部内に突出していると、接合部と強固に接合することができる。
第1の面からセラミックス繊維の端部が突出した第1のセラミックス部品は、例えば次のように得ることができる。第1の面をマトリックスが選択的にエッチングされるように処理して得ても良い。またセラミック繊維を内部に有する複合材からなる第1のセラミックス部品にノッチを入れて割った破断面を第1の面としても良い。複合材の破断面は、セラミックス繊維の引き抜きが生じるので、第1の面には突出したセラミックス繊維と、セラミックス繊維が引き抜かれた孔の両方が生じる。また、複合材を形成する際に、マトリックスを部分的に形成し、セラミックス繊維が露出した側面を第1の面としてもよい。
第1のセラミックス部品が、内部にセラミックス繊維を有する複合材であって、第1の面からセラミックス繊維の端部が接合部内に突出しているセラミックス接合体は、さらに、第2のセラミックス部品が、内部にセラミックス繊維を有する複合材であって、第2の面からセラミックス繊維の端部が前記接合部内に突出していることが好ましい。第1のセラミックス部品に加え、第2のセラミックス部品を内部にセラミックス繊維を有する複合材を用い、セラミックス繊維の端部が前記接合部内に突出していると、接合部の両側をセラミックス繊維で補強することができるので高強度のセラミックス接合体を得ることができる。
第2の面からセラミックス繊維の端部が突出した第2のセラミックス部品は、例えば次のように得ることができる。第2の面をマトリックスが選択的にエッチングされるように処理して得ても良い。またセラミック繊維を内部に有する複合材からなる第2のセラミックス部品にノッチを入れて割った破断面を第2の面としても良い。複合材の破断面は、セラミックス繊維の引き抜きが生じるので、第2の面には突出したセラミックス繊維と、セラミックス繊維が引き抜かれた孔の両方が生じる。また、複合材を形成する際に、マトリックスを部分的に形成し、セラミックス繊維が露出した側面を第2の面としてもよい。
本発明のセラミックス接合体のセラミックス繊維はどのようなものでも利用できる。例えば炭素繊維、SiC繊維などを利用することができ、第1のセラミックス部品、第2のセラミックス部品のいずれにも使用することができる。
本発明のセラミックス接合体のCVDセラミックスは、下記組成式で定義されるMAX相セラミックスからなることが好ましい。
n+1AX
(a)Mは、Sc,Ti,V,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf及びTaからなる群から選択されるいずれかの元素である。
(b)Aは、Al,Si,P,S,Ga,Ge,As,Cd,In,Sn,Ti,Pbからなる群から選択されるいずれかの元素である。
(c)Xは、CまたはNである。
(d)nは、0.5≦n≦3である。
MAX相セラミックスは、遷移金属である「M」の炭化物、または窒化物の結晶格子が、「A」の原子層を挟んで積み重なった結晶構造をしていることが知られている。このため「A」の原子層内で転位も移動可能であるので常温で塑性変形できる特徴を持っている。つまり、接合部を塑性変形しやすいCVDセラミックスで構成することができる。
このため、第1のセラミックス部品、第2のセラミックス部品または接合部のいずれかが異なる材質または形態のセラミックスの組合せとなった場合、発生する内部応力を緩和することができる。
なお、第1または第2のセラミックス部品と接合部の形態が異なる場合とは、同じ組成であってもCVDセラミックスと焼結体との組合せとなっている場合も含む。
本発明のセラミックス接合体のMAX相セラミックスは、TiSiCであることが好ましい。TiSiCは、TiCの結晶格子が、Siの原子層を挟んで積み重なった結晶構造をしている。基本的にはTiCと同様な性質を示し、室温から高温まで圧縮強度が優れた材料である。しかし、Si−Si結合が金属結合性で金属と同様に抵抗率の温度係数が正の導電性を示し、Si原子内では転位も移動も可能であるため、常温で塑性変形するという性質も兼ね備えている。また、TiSiCを構成するSi、Ti、Cは比較的利用しやすい元素であり、有害性もないため、好適に利用することができる。また、TiSiCは融点が3000℃以上であり、空気中では2300℃、真空または不活性雰囲気1800℃まで安定して使用することができる。TiSiCは、破壊靭性11.2MPa・m0.5、耐熱衝撃性 ΔT(1400℃)ビッカース硬さ4GPa(SiC 26GPa)であり、硬いが加工しやすいという特徴がある。
≪耐熱部品≫
本発明のセラミックス接合体は耐熱部品として好適に利用することができる。耐熱部品とは、ホットプレス、熱処理炉、半導体製造装置など工業炉の炉壁、内部部材などである。このような工業炉の耐熱部材に本発明のセラミック接合体を用いると、第1及び第2のセラミック部材が接合部で接合され一体的に構成され、高強度であるので、複雑な形状、大きなサイズの耐熱部材にも対応でき好適に利用することができる。
本発明のセラミックス接合体は、半導体製造装置用の耐熱部品として好適に利用することができる。中でもTiSiCは特に好ましい。TiSiCは耐熱性を有しているので半導体製造装置用の耐熱部品として好適に利用できる上に、半導体を製造する上で有害な元素がなく、好適に利用することができる。
≪セラミックス接合体の製造方法≫
本発明のセラミックス接合体の製造方法は、第1の面を有する第1のセラミックス部品と、第2の面を有する第2のセラミックス部品とを、該第1の面と該第2の面とが向き合う空間部を形成するように配置し、
前記空間部に原料ガスを供給し、該空間部を通過して該第1の面または該第2の面に光照射する光CVD法により、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品を接合するCVDセラミックスからなる接合部を形成することを特徴とする。
すなわち、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品を接合部で接合することによってセラミックス接合体が得られる。この際、第1のセラミックス部品の第1の面と第2のセラミックス部品の第2の面とをCVDセラミックスからなる接合部で接合する。
本発明のセラミックス接合体の製造方法によれば、一体的にセラミックス接合体を得ることができるので、セラミックス部品の製造装置にサイズ上の制約がある場合であっても、大きなセラミックス接合体を容易に得られる製造方法を提供することができる。
本発明のセラミックス接合体の製造方法の接合部は、例えば第1の面と第2の面とが向き合う空間部を形成するように配置し、空間部に原料ガスを供給し、空間部を通過して第1の面または第2の面に光照射する光CVD法により得ることができる。このようにして、第1の面と第2の面とが向き合う領域をCVDセラミックスにより充填することができる。セラミックス接合体はこのように第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品を接合することによって得ることができる。ここで使用する光照射は特に限定されない。例えば、低圧水銀ランプ(波長184.9nm及び253.7nm)、高圧キセノンランプ、重水素ランプ(150〜300nm)などのランプ光源の他、レーザ光などの光源を利用することができる。レーザ光は、指向性が強く、第1の面と第2の面とが向き合う空間部に向けて光エネルギーを集中することができ、効率良く接合部を形成することができる。
レーザ光としては、特に限定されないが、ArF(波長193nm)、KrF(波長248nm)、XeF(波長351nm)などのエキシマレーザ、アルゴンレーザ(417nm、514nm)、He−Neレーザ(632.8nm)、遠赤外域の波長を持つCO2レーザ、近赤外域の波長を持つYAGレーザ(1064nm)及び、これらの高調波などが利用できる。例えばYAGレーザの第5高調波を用いると、213nmの波長の光を得ることができる。
このように空間部を通過して第1の面または第2の面に光照射し、第1の面または第2の面から光CVD法によりCVDセラミックスを成長させ接合部を形成することができる。
光CVD法は、高エネルギー(短波長)の光照射を用いて原料ガスを励起、熱分解してCVDセラミックスを得る方法である。このため母材である第1及び第2のセラミックス部品を加熱することなく接合部が得られる。これには、二つの効果がある。
(1)母材である第1及び第2のセラミックス部品を原料ガスが分解する温度まで加熱する必要がないので大きなCVD加熱炉を必要しない。このため、気密性さえ保持できる反応容器を用いることにより、CVDセラミックスからなる接合部を有するセラミックス接合体を容易に得ることができる。
(2)母材である第1及び第2のセラミックス部品を加熱することなく、かつ高エネルギー(短波長)の光照射を用いて原料ガスを励起、熱分解することにより温度を上げることなくCVDセラミックスからなる接合部を得ることができるので、母材である第1及び第2のセラミックス部品と接合部との間に熱歪みが生じにくく、高強度のセラミックス接合体を容易に得ることができる。
原料ガスは、接合部の材質によって適宜選択することができる。接合部のCVDセラミックスを得るために必要な原料ガス、CVDの条件は、それぞれのCVDセラミックスに対し適したものが知られており、これを用い、公知の方法で得ることができる。
例えば、炭化珪素を光CVD法で成長させる場合には、MTS(methyl-trichloro-silane)を原料ガスに用い、キャリアガスとして水素を用い、光源にCOレーザ(250W、単位面積当たりの出力密度10Wm−2以上、ビーム径10〜100μm)を用いることによってCVDセラミックスを得ることができる。
本発明のセラミックス接合体の製造方法の第1及び第2のセラミックス部品の材質は、セラミックスであれば特に限定されない。例えばアルミナ、ジルコニア、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素、黒鉛、フォルステライト、ステアタイト、コーディライト、サイアロン、ジルコン、チタン酸バリウム、ステアタイト、マグネシア、フェライト、窒化ホウ素、タングステンカーバイド、タンタルカーバイドなど、酸化物系セラミックス、炭化物系セラミックス、窒化物系セラミックスなど特に限定されない。また、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品の材質は同じであっても異なっていても良い。第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品の材質が同じである場合には、接合部で接合する高強度で大きなセラミックス接合体を容易に得ることができる。また第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品の材質が異なる場合には、通常一体的に製造できない組合せのセラミックスを組み合わせても接合部で接合することができるので高強度のセラミックス接合体を一体的に得ることができる。
本発明のセラミックス接合体の製造方法の第1の面及び第2の面は、平面であっても曲面であっても良く、特に限定されないが、平面であることが好ましい。平面であると、光照射を均等に当てることができるので、CVDセラミックスを均等に成長させることができる。
本発明のセラミックス接合体の製造方法の第1の面及び第2の面は、同一形状、同一サイズであっても良いし、形状、サイズが異なっても良い。目的とするセラミックス接合体の形状に応じて第1の面及び第2の面は適宜選択される。たとえば、第1の面及び第2の面が同一形状、同一サイズである場合、接合部を目立たなくすることができるので、見かけ上接合部分のないセラミックス接合体を容易に得ることができる。
本発明のセラミックス接合体の製造方法のCVDセラミックスの材質はCVD法で形成できるセラミックスであれば特に限定されない。熱分解黒鉛、SiC、TaN、TaC、TiN、TiCなどのほか、TiSiCなどのMAX相セラミックスも利用できる。MAX相セラミックスについて詳しくは後述する。
本発明のセラミックス接合体の製造方法は、第1のセラミックス部品が接合部から離れるように延びる第3の面を有し、光照射が前記空間部をはみ出すように照射することにより、接合部近傍の第3の面を被覆するCVDセラミックスからなる第1の被覆部を形成することが好ましい。
第1の被覆部のCVDセラミックスは、接合部のCVDセラミックスと同時に形成することができる。このため、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品は、接合部だけでなく第1の被覆部でもつなぐことができるので高強度のセラミックス接合体の製造方法を提供することができる。
第1の被覆部を有するセラミックス接合体の製造方法は、さらに第2のセラミックス部品が接合部から離れるように延びる第4の面を有し、光照射が空間部をはみ出すように照射することにより、接合部近傍の第4の面を被覆するCVDセラミックスからなる第2の被覆部を形成することが好ましい。
第1の被覆部及び第2の被覆部のCVDセラミックスは、接合部のCVDセラミックスと同時に形成することができる。このため、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品は、接合部だけでなく第1の被覆部及び第2の被覆部でもつなぐことができるので高強度のセラミックス接合体が得られる製造方法を提供することができる。
また、第3の面と第4の面は、接合部を挟んで同一平面状にあることが好ましい。第3の面と第4の面は、接合部を挟んで同一平面状にあると、接合部を近傍のセラミックス接合体の外表面はほぼ平面にすることができるので、接合部に応力集中しにくくすることができる。このため高強度のセラミックス接合体が得られる製造方法を提供することができる。
以下、セラミックス接合体の形状について例示し、第3の面、第4の面について説明する。なお、本発明のセラミックス接合体の製造方法に適用するセラミックス接合体の形状はこれらに限定されない。
同一の厚さの板状の第1のセラミックス部品と板状の第2のセラミックス部品とを、段差がつかないようそれぞれの側面を接合して、セラミックス接合体が得られた場合、第1のセラミックス部品の二つの主面は第3の面、第2のセラミックス部品の二つの主面は第4の面となる。
同一の太さの円柱形状の第1のセラミックス部品と円柱形状の第2のセラミックス部品とを、段差がつかないようそれぞれの底面を接合して、セラミックス接合体が得られた場合、第1のセラミックス部品の側面は第3の面、第2のセラミックス部品の側面は第4の面となる。
底面が同一形状である角パイプ形状の第1のセラミックス部品と角パイプ形状の第2のセラミックス部品とを、段差がつかないようそれぞれの底面を接合して、セラミックス接合体が得られた場合、第1のセラミックス部品の内側面及び外側面は第3の面、第2のセラミックス部品の内側面及び外側面は第4の面となる。
本発明のセラミックス接合体の製造方法は、光照射を集中的に空間部に照射することにより、第1の被覆部及び第2の被覆部のいずれよりも、接合部に充填されたCVDセラミックスを厚く形成することが好ましい。
光照射を集中的に空間部に照射することによって、原料ガスを励起し、分解させるためのランプ光、レーザ光などのエネルギーを、空間部に集中させ、空間部にCVDセラミックスを選択的に成長させることができる。光照射を集中的に空間部に照射する方法は特に限定されないが、レーザ光線を走査し、空間部に選択的に照射されるようにしても良いし、一旦拡散したランプ光を光学レンズで集めても良い。
なお、接合部に充填されたCVDセラミックスの厚さとは、接合部の表面から最も深く充填されたCVDセラミックスまでの距離のことを示し、第1の面と第2の面との距離のことではない。
例えば、同一の厚さの板状の第1のセラミックス部品と板状の第2のセラミックス部品とを、段差がつかないようそれぞれの側面を接合した場合、第1の被覆部の厚さ、第2の被覆部の厚さ、及び接合部に充填されたCVDセラミックスの厚さは同一の方向で計測される長さである。
第1の被覆部及び第2の被覆部を有するセラミック接合体において、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品は、第1の面及び第2の面が向き合って接合されている。第1の面と第2の面が向き合う領域をCVDセラミックスで充填するので、第1の面と第2の面を強固に接合することができる。また、第1の被覆部及び第2の被覆部は、接合部の端にかかる応力集中を低減する作用を有している。すなわち、接合部と第1または第2のセラミックス部品との境界部分にノッチができないようにその境界部分を覆っていればよい。また、第1の被覆部または第2の被覆部のいずれよりも、接合部に充填されたCVDセラミックスの方が薄いと接合部が凹状になり第1の面及び第2の面とを強く接合しにくくなる。
本発明のセラミックス接合体の製造方法は、空間部において表面側よりも内部側が狭くなるように第1のセラミックス部品および第2のセラミックス部品を配置し、接合部を、表面よりも内部が細くなるように構成することが好ましい。表面よりも内部が細い接合部とは、例えば、接合部の断面がV字型、U字型などが挙げられる。これに対応する空間部の断面はV字型、U字型などが挙げられる。また、このような形状は、片側のみでなく両側の表面から内部が細くなるように構成されていてもよい。両側から細くなるよう構成されている場合、接合部の断面は中央がくびれた形状になる。片側の表面から細くなるよう構成する場合、CVDセラミックスの成長方向は一方向であり、両側の表面から細くなるよう形成する場合、CVDセラミックスの成長方向は、中央部から表面に向け二方向から成長させることが好ましい。
このように、接合部が、表面よりも内部が細くなるように形成することによってCVD法で奥から順に接合部を形成することができるのでCVDセラミックスで構成される接合部に空洞(鬆)を形成しにくくすることができる。また、接合部の表面よりも内部が細くなっていると、光CVD法でCVDセラミックスを形成する場合、光照射を空間部の底まで到達させやすくすることができる。
本発明のセラミックス接合体の製造方法は、第1のセラミックス部品が、第1の面からセラミックス繊維の端部が突出したセラミックス繊維を有する複合材であって、接合部を端部が包み込まれるように形成することが好ましい。
第1のセラミックス部品が内部にセラミックス繊維を有する複合材であると、高強度のセラミックス接合体を得ることができる。また、第1の面から、セラミックス繊維の端部が接合部内に突出していると、接合部と強固に接合することができる。
第1の面からセラミックス繊維の端部が突出した第1のセラミックス部品は、例えば次のように得ることができる。第1の面をマトリックスが選択的にエッチングされるように処理して得ても良い。またセラミック繊維を内部に有する複合材からなる第1のセラミックス部品にノッチを入れて割った破断面を第1の面としても良い。複合材の破断面は、セラミックス繊維の引き抜きが生じるので、第1の面には突出したセラミックス繊維と、セラミックス繊維が引き抜かれた孔の両方が生じる。また、複合材を形成する際に、マトリックスを部分的に形成し、セラミックス繊維が露出した側面を第1の面としてもよい。
このように、セラミックス繊維の端部が突出している第1の面に光CVD法でCVDセラミックスを成長させると、セラミックス繊維の端部が包み込まれるように接合部を形成することができる。
本発明のセラミックス接合体の製造方法は、第1のセラミックス部品が、第1の面からセラミックス繊維の端部が突出したセラミックス繊維を有する複合材であって、接合部を端部が包み込まれるように形成し、さらに第2のセラミックス部品が、第2の面からセラミックス繊維の端部が突出したセラミックス繊維を有する複合材であって、接合部を端部が包み込まれるように形成することが好ましい。
第1のセラミックス部品に加え、第2のセラミックス部品を内部にセラミックス繊維を有する複合材を用い、セラミックス繊維の端部が前記接合部内に突出していると、接合部の両側をセラミックス繊維で補強することができるので高強度のセラミックス接合体を得ることができる。
第2の面からセラミックス繊維の端部が突出した第2のセラミックス部品は、例えば次のように得ることができる。第2の面をマトリックスが選択的にエッチングされるように処理して得ても良い。またセラミック繊維を内部に有する複合材からなる第2のセラミックス部品にノッチを入れて割った破断面を第2の面としても良い。複合材の破断面は、セラミックス繊維の引き抜きが生じるので、第2の面には突出したセラミックス繊維と、セラミックス繊維が引き抜かれた孔の両方が生じる。また、複合材を形成する際に、マトリックスを部分的に形成し、セラミックス繊維が露出した側面を第2の面としてもよい。
このように、セラミックス繊維の端部が接合部内に突出している第1及び第2の面に光CVD法でCVDセラミックスを成長させると、第1及び第2の面の両側で同時にセラミックス繊維の端部が包み込まれるように接合部を形成することができる。
第1のセラミックス部品及び第1のセラミックス部品で用いるセラミックス繊維はどのようなものでも利用できる。例えば炭素繊維、SiC繊維などを利用することができる。
本発明のセラミックス接合体の製造方法は、CVDセラミックスが、下記組成式で定義されるMAX相セラミックスからなり、
Mを含有するハロゲン化物、水素化物または炭化水素化物、
Aを含有するハロゲン化物、水素化物または炭化水素化物、及び
Xを含有する有機物、酸化物、窒素、アンモニアまたはアミン類、、
を前記原料ガスとして接合部を形成することが好ましい。
n+1AX
(a)Mは、Sc,Ti,V,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf及びTaからなる群から選択されるいずれかの元素である。
(b)Aは、Al,Si,P,S,Ga,Ge,As,Cd,In,Sn,Ti,Pbからなる群から選択されるいずれかの元素である。
(c)Xは、CまたはNである。
(d)nは、0.5≦n≦3である。
MAX相セラミックスは、遷移金属である「M」の炭化物、または窒化物の結晶格子が、「A」の原子層を挟んで積み重なった結晶構造をしていることが知られている。このため「A」の原子層内で転位も移動可能であるので常温で塑性変形できる特徴を持っている。つまり、接合部を塑性変形しやすいCVDセラミックスで構成することができる。
このため、第1のセラミックス部品、第2のセラミックス部品または接合部のいずれかが異なる材質または形態のセラミックスの組合せとなった場合、発生する内部応力を緩和することができる。
なお、第1または第2のセラミックス部品と接合部の形態が異なる場合とは、同じ組成であってもCVDセラミックスと焼結体との組合せとなっている場合も含む。
具体的は、Mを含有するハロゲン化物、水素化物または炭化水素化物としては、ハロゲン化チタン(TiCl、TiF、TiBr、TiIなど)、水素化チタン(TiH)ハロゲン化タンタル(TaCl)、などが挙げられる。Mを含有するハロゲン化物、水素化物または炭化水素化物が固体あるいは液体である場合には、加熱してガスを発生させて原料ガスとして使用することができる。
また、Aを含有するハロゲン化物、水素化物または炭化水素化物としては、SiCl、SiF、SiBr、SiI、CHSiCl、CSiCl、CSiCl、Sなどが挙げられる。Aを含有するハロゲン化物、水素化物または炭化水素化物が固体あるいは液体である場合には、加熱してガスを発生させて原料ガスとして使用することができる。
さらにXを含有する有機物としては、例えばメタン、エタン、プロパン、エチレンなどの炭化水素ガス、アルコール類、ハロゲン系炭化水素などが挙げられる。Xを含有する酸化物としてはNO、CO、COなどが挙げられる。Xを含有するアミン類としては、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミンなどが挙げられる。Xを含有する有機物、酸化物またはアミン類が、固体あるいは液体である場合には、加熱してガスを発生させて原料ガスとして使用することができる。
これらの原料ガスを用いてCVDセラミックスを得るには、例えば下記の反応式による反応を利用し光CVD法で得ることができる。
TiCl4+CH4+H2→TiC+4HCl (式1)
SiCl4+CH4+H2→SiC+4HCl (式2)
CH3SiCl3+H2→SiC+3HCl (式3)
3TiCl4+SiCl4+2CH4+H2→Ti3SiC2+16HCl (式4)
2TaCl5+2CH4+H2→2TaC+10HCl (式5)
これらを適宜組合せ原料ガスとし、キャリアガスとして水素、アルゴンなどを用いることができる。キャリアガスは、原料ガスと混合し、原料ガスを運搬する機能の他に、反応に寄与し平衡反応を制御する機能などを有している。
これらの反応では光照射によって原料ガスを励起、分解させCVDセラミックスを得ることができる。
本発明のセラミックス接合体の製造方法はMAX相セラミックスが、TiSiCであり、ハロゲン化チタン、ハロゲン化珪素、及びハロゲン化炭素を原料ガスとして前記接合部を形成することが好ましい。
TiSiCは、TiCの結晶格子が、Siの原子層を挟んで積み重なった結晶構造をしている。基本的にはTiCと同様な性質を示し、室温から高温まで圧縮強度が優れた材料である。しかし、Si−Si結合が金属結合性で金属と同様に抵抗率の温度係数が正の導電性を示し、Si原子内では転位も移動も可能であるため、常温で塑性変形するという性質も兼ね備えている。また、TiSiCを構成するSi、Ti、Cは比較的利用しやすい元素であり、有害性もないため、好適に利用することができる。また、TiSiCは融点が3000℃以上であり、空気中では2300℃、真空または不活性雰囲気1800℃まで安定して使用することができる。TiSiCは、破壊靭性11.2MPa・m0.5、耐熱衝撃性 ΔT(1400℃)ビッカース硬さ4GPa(SiCでは26GPa)であり、硬いが加工しやすいという特徴がある。
これらの原料ガスを用いてCVDセラミックスを得るには、例えば式3の反応式による反応を利用することができる。
また、反応は、SiCl、CH、H原料ガス、キャリアガスの全圧、3.5Torr、温度700℃、レーザ光としてCOレーザー(出力250W、単位面積当たりのレーザー出力10Wm−2以上、ビーム径3μm〜100μm)を用い、接合部を形成することができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、図面を用いながら順に説明する。
実施の形態1は平面状のセラミックス接合体、実施の形態2は円筒形状のセラミックス接合体、実施の形態3は角パイプ形状のセラミックス接合体である。実施の形態4は平面状のセラミックス接合体であるが、実施の形態1とは第1及び第2のセラミックス部品にセラミックス繊維が含まれる複合材であることが異なる。
このため、実施の形態1では、セラミックス接合体の形状、接合部の形態、製造方法について説明し、実施の形態2、実施の形態3では、主に形状について説明する。実施の形態4では、セラミックス接合体の接合部の形態、製造方法について主に説明する。
≪実施の形態1≫
図1は、同じ厚さの四角形の平板の側面を接合部で接合した本発明の実施の形態1のセラミックス接合体を示す。
図2(a)は本発明の実施の形態1のセラミックス接合体の接合部近傍のA−A’断面図を示し、(b)〜(d)は実施の形態1の変形例を示す。
図5は、本発明の実施の形態1のセラミックス接合体を得る製造装置である。
図6は、本発明の実施の形態1のセラミックス接合体が得られる過程の説明図であって(a)は、第1及び第2のセラミックス部品を配置した過程、(c)は、第1及び第2のセラミックス部品が接合部で接合された過程、(b)はそれらの中間の過程を示す。
本発明の実施の形態1のセラミックス接合体100は、例えば、厚さが1〜20mm、主面の大きさは例えば一辺が100〜500mmの長方形の形状の第1のセラミック部品1及び第2のセラミックス部品2を組み合わせて構成される。第1のセラミック部品1及び第2のセラミックス部品2の厚さは同一である。第1のセラミック部品1及び第2のセラミックス部品2は、SiCの焼結体を使用する。
第1のセラミックス部品1の第1の面11と第2のセラミックス部品2の第2の面21は、それぞれ主面に対し、80〜87°傾斜した面である。第1のセラミックス部品1の第1の面11と第2のセラミックス部品2の第2の面21の最も近い部分の間隔が0.5〜5mmとなるV字型の空間部4を形成し、第1のセラミックス部品1及び第2のセラミックス部品2のそれぞれの主面が平行になるように反応容器内に配置する。反応容器内には原料ガス及びキャリアガスをガス導入口93から導入し、余剰となった原料ガス及びキャリアガスを排気口94から排出する。分圧の調整された原料ガス及びキャリアガスが循環するので、反応容器内の原料ガス及びキャリアガスの分圧は一定にコントロールされる。反応容器の窓92を通して、反応容器外のレーザ光源91から形成されたV字型の空間部4にレーザ光を照射する。このとき、レーザ光は、奥まで届くようV字型の空間部4の大きく開口した側から照射する。
本実施の形態では、原料ガスとして、MTS、キャリアガスとして水素を用い、反応は、400Paの減圧で行うことができる。
レーザ光は、COレーザ(出力250W、単位面積当たりのレーザ出力10Wm−2、ビーム径20μm)を用いることができる。レーザ光は、細い光線となって空間部4に照射される。レーザ光が第1の面11及び第2の面21に当たるように走査すると、原料ガスが分解したCVDセラミックスが成長していく。これらの原料ガス、条件等から得られるCVDセラミックスは、炭化珪素である。
成長した接合部3が、第1のセラミックス部品1及び第2のセラミックス部品2の上端まで達すると、レーザ光の走査範囲を広げ、第1のセラミックス部品1の上側主面である第3の面12及び第2のセラミックス部品2の上側主面である第4の面22にも照射するようにすることによって、第1の被覆部31、第2の被覆部32を形成することができる。レーザ光の走査の仕方でCVDセラミックスの厚さをコントロールできるので第1の被覆部31及び第2の被覆層32の厚さは、例えば0.5〜5mmにすることができ、かつ接合部3よりも薄く形成できる。
このようにして得られたセラミックス接合体100は、高強度で大きなものが得られるので、工業炉などの耐熱部品として使用することができる。また、使用する第1のセラミックス部品1及び第2のセラミックス部品2、CVDセラミックスには、半導体を製造する上で有害な元素がないので、半導体製造装置用の耐熱部材として使用することができる。
図2(b)は、第1の面11及び第2の面12の間隔が、表面からの距離にかかわらず一定の実施形態1の変形例1である。この場合は、レーザ光を斜めから照射し、底にCVDセラミックスを優先して形成する段階を設けることによって、接合部3を形成することができる。
図2(c)は、第1のセラミックス部品1と、第2のセラミックス部品2と、接合部3との厚さが等しい変形例2である。この場合は、レーザ光の照射を接合部3が第1のセラミックス部品1及び第2のセラミックス部品2の上端に到達した段階で停止することによって得ることができる。この場合、セラミックス接合体100は、段差のない平坦な表面を得ることができる。
図2(d)は、セラミックス接合体100の両側の面から内部が細くなるように接合部3が形成されている変形例3である。両側の面から内部が細くなるように構成されている場合、接合部3の断面は中央がくびれた形状になる。この場合、空間部に両側からレーザ光を照射することによって得ることができる。レーザ光の照射は、片側ずつ順に行っても良いし、同時に両側から行っても良い。本変形例では、両面が対称になるので、反りの発生しにくいセラミックス接合体を得ることができる。
≪実施の形態2≫
図3(a)は、底面が同一形状、同一サイズの円筒形状の第1のセラミックス部品1及び第2のセラミックス部品2を底面が一致するように接合部3で接合した本発明の実施の形態2のセラミックス接合体100を示す。
第1のセラミックス部品1及び第2のセラミックス部品2は、例えば外径が、100〜500mm、厚さが1〜20mm、長さが100〜1000mmである。実施の形態1と同様に接合部3が形成されている。本実施の形態では接合部3は環状に構成されているので、反応容器内で第1のセラミックス部品1及び第2のセラミックス部品2を回転させることによって本実施の形態のセラミックス接合体100を得ることができる。また、本実施の形態のセラミックス接合体100は、環状であるので、中心軸に対して対称であり、熱歪みが発生しにくい特徴がある。
≪実施の形態3≫
図3(b)は、底面が同一形状、同一サイズの角パイプ形状の第1のセラミックス部品1及び第2のセラミックス部品2を底面が一致するように接合部3で接合した本発明の実施の形態3のセラミックス接合体100を示す。
第1のセラミックス部品1及び第2のセラミックス部品2は、例えば一辺の長さが、30〜500mm、厚さが1〜20mm、長さが100〜1000mmである。実施の形態1と同様に接合部3が形成されている。本実施の形態では接合部3は矩形に構成されているので、反応容器内で第1のセラミックス部品1及び第2のセラミックス部品2を回転させることによって本実施の形態のセラミックス接合体100を得ることができる。また、本実施の形態のセラミックス接合体100は、角パイプ状であるので、中心軸に対して対称であり、熱歪みが発生しにくい特徴がある。
≪実施の形態4≫
第1のセラミックス部品1及び第2のセラミックス部品2にセラミックス繊維51,52を有する実施の形態4のセラミックス接合体100の断面図である。全体の形状は、実施の形態1と同じである。
第1のセラミックス部品1及び第2のセラミックス部品2は、マトリックスがSiCであり、内部にセラミックス繊維51,52であるSiC繊維が織布として有している。第1のセラミックス部品1の第1の面11及び第2のセラミックス部品2の第2の面21には、セラミックス繊維の端部53,54が露出している。これは、SiC/SiC複合材の両面にノッチを入れ、割ることによってセラミックス繊維の引き抜きを生じさせ得ることができる。なお、セラミックス繊維の引き抜きが生じ易くなるようセラミックス繊維の表面にコーティングをしても良い。SiC/SiC複合材の場合には、例えばSiC繊維の表面に炭素の被覆を形成することができる。炭素の被覆は、樹脂を塗布し、不活性雰囲気下で焼成することによって得ることができる。
このようにして得られた本実施形態のセラミックス接合体100は、第1セラミックス部品及び第2のセラミックス部品と接合部3とが、セラミックス繊維の端部によってつながっているので高強度のセラミックス接合体を得ることができる。
以上、実施の形態1〜4の実施の形態を挙げて説明したとおり、第1のセラミックス部品1と第2のセラミックス部品2をCVDセラミックスからなる接合部3で接合することによってセラミックス接合体100が得られる。このため、セラミックス接合体100を一体的に得ることができるので、セラミックス部品の製造装置にサイズ上の制約がある場合であっても、大きなセラミックス接合体を容易に得ることができる。
本発明のセラミックス接合体は、工業炉などの耐熱部品の他、半導体ウエハを熱処理する際に用いられるウエハボート、プラズマエッチャー装置用部品、半導体製造装置用部品などの耐熱部品として使用することができる。
1 第1のセラミックス部品
2 第2のセラミックス部品
3 接合部
4 空間部
11 第1の面
12 第3の面
21 第2の面
22 第4の面
31 第1の被覆部
32 第2の被覆部
51,52 セラミックス繊維
53,54 セラミックス繊維の端部
91 レーザ光源
92 窓
93 ガス導入口
94 排気口
100 セラミックス接合体

Claims (19)

  1. 第1の面を有する第1のセラミックス部品と、第2の面を有する第2のセラミックス部品と、該第1の面と該第2の面とが向き合う領域を充填するCVDセラミックスからなる接合部と、からなるセラミックス接合体であって、
    前記第1のセラミックス部品は、内部にセラミックス繊維を有する複合材であって、前記第1の面から該セラミックス繊維の端部が前記接合部内に突出していることを特徴とするセラミックス接合体。
  2. 前記CVDセラミックスは、光CVD法により形成されたことを特徴とする請求項1に記載のセラミックス接合体。
  3. 前記セラミックス接合体は、
    前記第1のセラミックス部品に前記接合部から離れるように延びる第3の面を有し、該接合部近傍の該第3の面を被覆するCVDセラミックスからなる第1の被覆部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセラミックス接合体。
  4. 前記セラミックス接合体は、
    前記第2のセラミックス部品に前記接合部から離れるように延びる第4の面を有し、該接合部近傍の該第4の面を被覆するCVDセラミックスからなる第2の被覆部を有することを特徴とする請求項3に記載のセラミックス接合体。
  5. 前記第1の被覆部及び前記第2の被覆部のいずれよりも、前記接合部に充填されたCVDセラミックスの方が厚いことを特徴とする請求項に記載のセラミックス接合体。
  6. 前記接合部は、表面よりも内部が細いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のセラミックス接合体。
  7. 前記第2のセラミックス部品は、内部にセラミックス繊維を有する複合材であって、前記第2の面から該セラミックス繊維の端部が前記接合部内に突出していることを特徴とする請求項1に記載のセラミックス接合体。
  8. 前記CVDセラミックスは、下記組成式で定義されるMAX相セラミックスからなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のセラミックス接合体。
    n+1AX
    (a)Mは、Sc,Ti,V,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf及びTaからなる群から選択されるいずれかの元素である。
    (b)Aは、Al,Si,P,S,Ga,Ge,As,Cd,In,Sn,Ti,Pbからなる群から選択されるいずれかの元素である。
    (c)Xは、CまたはNである。
    (d)nは、0.5≦n≦3である。
  9. 前記MAX相セラミックスは、TiSiCであることを特徴とする請求項8に記載のセラミックス接合体。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のセラミックス接合体を用いることを特徴とする耐熱部品。
  11. 前記耐熱部品は、半導体製造装置用であることを特徴とする請求項10に記載の耐熱部品。
  12. 第1の面を有する第1のセラミックス部品と、第2の面を有する第2のセラミックス部品とを、該第1の面と該第2の面とが向き合う空間部を形成するように配置し、
    前記空間部に原料ガスを供給し、該空間部を通過して該第1の面または該第2の面に光照射する光CVD法により、第1のセラミックス部品と第2のセラミックス部品を接合するCVDセラミックスからなる接合部を形成するセラミックス接合体の製造方法であって、
    前記第1のセラミックス部品は、前記第1の面からセラミックス繊維の端部が突出したセラミックス繊維を有する複合材であって、前記接合部を該端部が包み込まれるように形成することを特徴とするセラミックス接合体の製造方法。
  13. 前記第1のセラミックス部品に前記接合部から離れるように延びる第3の面を有し、
    前記光照射が前記空間部をはみ出すように照射することにより、
    該接合部近傍の該第3の面を被覆するCVDセラミックスからなる第1の被覆部を形成することを特徴とする請求項12に記載のセラミックス接合体の製造方法。
  14. 前記第2のセラミックス部品に前記接合部から離れるように延びる第4の面を有し、
    前記光照射が前記空間部をはみ出すように照射することにより、
    該接合部近傍の該第4の面を被覆するCVDセラミックスからなる第2の被覆部を形成することを特徴とする請求項13に記載のセラミックス接合体の製造方法。
  15. 前記光照射を集中的に前記空間部に照射することにより、前記第1の被覆部及び前記第2の被覆部のいずれよりも、前記接合部に充填されたCVDセラミックスを厚く形成すること特徴とする請求項14に記載のセラミックス接合体の製造方法。
  16. 前記空間部の表面よりも内部が狭くなるように前記第1のセラミックス部品および前記第2のセラミックス部品を配置することにより、前記接合部を、表面よりも内部が細くなるように形成することを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載のセラミックス接合体の製造方法。
  17. 前記第2のセラミックス部品は、前記第2の面からセラミックス繊維の端部が突出したセラミックス繊維を有する複合材であって、前記接合部を該端部が包み込まれるように形成することを特徴とする請求項12に記載のセラミックス接合体の製造方法。
  18. 前記CVDセラミックスは、下記組成式で定義されるMAX相セラミックスからなり、Mを含有するハロゲン化物、水素化物または炭化水素化物、
    Aを含有するハロゲン化物、水素化物または炭化水素化物、及び
    Xを含有する有機物類、酸化物、窒素、アンモニアまたはアミン類、
    を前記原料ガスとして前記接合部を形成することを特徴とする請求項12〜17のいずれか一項に記載のセラミックス接合体の製造方法。
    n+1AX
    (a)Mは、Sc,Ti,V,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf及びTaからなる群から選択されるいずれかの元素である。
    (b)Aは、Al,Si,P,S,Ga,Ge,As,Cd,In,Sn,Ti,Pbからなる群から選択されるいずれかの元素である。
    (c)Xは、CまたはNである。
    (d)nは、0.5≦n≦3である。
  19. 前記MAX相セラミックスは、TiSiCであり、ハロゲン化チタン、ハロゲン化珪素、及びハロゲン化炭素を原料ガスとして前記接合部を形成することを特徴とする請求項18に記載のセラミックス接合体の製造方法。
JP2013083425A 2013-04-12 2013-04-12 セラミックス接合体、耐熱部品及びセラミックス接合体の製造方法 Active JP6081277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083425A JP6081277B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 セラミックス接合体、耐熱部品及びセラミックス接合体の製造方法
PCT/JP2014/057481 WO2014167962A1 (ja) 2013-04-12 2014-03-19 セラミックス接合体、耐熱部品及びセラミックス接合体の製造方法
US14/783,644 US20160068447A1 (en) 2013-04-12 2014-03-19 Ceramic joined body, heat-resistant component and method for manufacturing ceramic joined body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083425A JP6081277B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 セラミックス接合体、耐熱部品及びセラミックス接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014205590A JP2014205590A (ja) 2014-10-30
JP6081277B2 true JP6081277B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51689375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083425A Active JP6081277B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 セラミックス接合体、耐熱部品及びセラミックス接合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160068447A1 (ja)
JP (1) JP6081277B2 (ja)
WO (1) WO2014167962A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015221111A1 (de) * 2015-10-28 2017-05-04 Sgl Carbon Se Carbonfaserverstärktes carbidkeramisches Verbundbauteil
JP2017088423A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 イビデン株式会社 セラミック部材およびセラミック部材の製造方法
CN107487055B (zh) * 2016-06-12 2019-08-20 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 多层复合膜、其制备方法以及作为碳纤维增强碳复合材料的连接材料的应用
JP2018195425A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 イビデン株式会社 抵抗発熱体
JP7467191B2 (ja) * 2020-03-25 2024-04-15 一般財団法人ファインセラミックスセンター 接合方法
CN113200759B (zh) * 2021-05-26 2022-04-22 中南大学 非氧化物max相强韧化氮化硅陶瓷复合材料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200722A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 半導体拡散炉用部材
JPH0772104B2 (ja) * 1987-04-30 1995-08-02 敏雄 平井 多結晶質セラミックス
US4961529A (en) * 1987-12-24 1990-10-09 Kernforschungsanlage Julich Gmbh Method and components for bonding a silicon carbide molded part to another such part or to a metallic part
JP2001048667A (ja) * 1999-08-13 2001-02-20 Asahi Glass Co Ltd セラミックス部品の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160068447A1 (en) 2016-03-10
JP2014205590A (ja) 2014-10-30
WO2014167962A1 (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081277B2 (ja) セラミックス接合体、耐熱部品及びセラミックス接合体の製造方法
TW201001620A (en) Method and apparatus for UV curing with water vapor
JP2003151737A (ja) 加熱装置
US7055236B2 (en) Joining method for high-purity ceramic parts
RU2684128C1 (ru) Изделие с покрытием из карбида кремния и способ изготовления изделия с покрытием из карбида кремния
US7939044B2 (en) Method of manufacturing sub-micron silicon-carbide powder
US6406799B1 (en) Method of producing anti-corrosion member and anti-corrosion member
US20030183341A1 (en) Fixing structures and supporting structures of ceramic susceptors, and supporting members thereof
JP7112491B2 (ja) セラミック焼結体およびプラズマ処理装置用部材
KR101203877B1 (ko) 단결정 제조 방법, 단결정 제조 장치, 및 단결정
JP2014181178A (ja) 低炭素iii族窒化物結晶
JP2019112288A (ja) 炭化ケイ素部材および半導体製造装置用部材
JP2010189254A (ja) 窒化物半導体結晶の製造装置、窒化物半導体結晶の製造方法および窒化物半導体結晶
JP4619036B2 (ja) 炭素複合部材
US5001001A (en) Process for the fabrication of ceramic monoliths by laser-assisted chemical vapor infiltration
JP6384229B2 (ja) 窒化ガリウム基板
JP4570372B2 (ja) 耐プラズマ性半導体製造装置用部材
JP2018095506A (ja) Si半導体製造装置用サセプタおよびSi半導体製造装置用サセプタの製造方法
Volinsky et al. Residual stress in CVD-grown 3C-SiC films on Si substrates
JP6622912B2 (ja) CVD−SiC膜および複合材
JP4482319B2 (ja) 反応容器
WO2022138405A1 (ja) 部材形成方法、積層体製造方法および部材形成装置
JPS62200722A (ja) 半導体拡散炉用部材
WO2021034214A1 (ru) Изделие с покрытием из карбида кремния и способ изготовления изделия с покрытием из карбида кремния
JP7439117B2 (ja) 下地基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250