JP6080532B2 - 開口訓練器 - Google Patents

開口訓練器 Download PDF

Info

Publication number
JP6080532B2
JP6080532B2 JP2012277456A JP2012277456A JP6080532B2 JP 6080532 B2 JP6080532 B2 JP 6080532B2 JP 2012277456 A JP2012277456 A JP 2012277456A JP 2012277456 A JP2012277456 A JP 2012277456A JP 6080532 B2 JP6080532 B2 JP 6080532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
opening
lower member
training device
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012277456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014117586A (ja
Inventor
啓幸 儀武
啓幸 儀武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Medical and Dental University NUC
Original Assignee
Tokyo Medical and Dental University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Medical and Dental University NUC filed Critical Tokyo Medical and Dental University NUC
Priority to JP2012277456A priority Critical patent/JP6080532B2/ja
Priority to PCT/JP2013/083855 priority patent/WO2014098113A1/ja
Priority to EP13864000.8A priority patent/EP2937071B1/en
Priority to US14/654,130 priority patent/US10086228B2/en
Publication of JP2014117586A publication Critical patent/JP2014117586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080532B2 publication Critical patent/JP6080532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/025Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the head or the neck
    • A63B23/03Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the head or the neck for face muscles
    • A63B23/032Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the head or the neck for face muscles for insertion in the mouth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/025Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the head or the neck
    • A63B23/03Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the head or the neck for face muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0153Support for the device hand-held
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1604Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1645Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support contoured to fit the user
    • A61H2201/1647Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support contoured to fit the user the anatomy of a particular individual
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/026Mandible

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、開口訓練器、特に口を自由に開閉できない場合に、開閉の訓練に用いる開口訓練器に関する。
従来、顎関節症や顎骨骨折等で顎の開閉に障害が生じた場合に、顎の機能を回復させるため、開口訓練器を用いて顎の開閉運動を行うことが知られている。人間の顎は、下顎が上顎に対して顎関節を支点として回転する回転運動と、顎関節の下顎頭が前方に滑走することによって下顎が上顎に対し前後に移動する前方滑走運動との組み合わせにより機能する。そこで、下顎の回転運動及び前方滑走運動の両方の運動を訓練する開口訓練器が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1の開口訓練器によれば、上顎に接する上レバーと、下顎に接する下レバーとを連結し、連結部を支点として開閉させることにより顎関節の回転運動による開口運動を訓練するとともに、下レバーを上レバーに対して前後に移動させるラッチ機構を備え、顎関節の前方滑走運動を訓練することができる。このラッチ機構は、歯車に接続されたハンドルからなるハンドルギア部と、歯車が噛み合うラック部とにより構成されている。ハンドルを回転させることにより、下レバーが上レバーに対して前後に移動する。
特許文献1に記載の開口訓練器では、顎関節の回転運動による開口運動を訓練するための上レバー及び下レバーと、顎関節の前方滑走運動を訓練するためのハンドルとが別々に設けられているため、実際に使用した場合には、回転運動と前方滑走運動が独立した動作で別々に行われる。また、回転運動の中心が連結部となっているため、顎関節を中心に回転する実際の下顎の回転による開口運動の軌跡とは逆向きの円弧を描くように誘導してしまう。
特開2000−33104号公報
特許文献1に記載の開口訓練器では、回転運動と前方滑走運動を連続的に行おうとした場合には、レバーとハンドルを同時に操作する必要が生じる。しかし、レバーとハンドルを同時に操作することは困難であるため、スムーズに行うことができないという問題があった。しかも、回転運動が実際の下顎の回転による開口運動の軌跡をトレースできないという問題があった。
本発明は、顎関節の回転運動と前方滑走運動を連続してスムーズに行うことができ、これにより、実際の下顎の開口運動の軌跡をトレースするように下顎の運動を誘導させることのできる開口訓練器を提供することを目的とする。
本発明の開口訓練器は、基端側が把持されるとともに先端側が使用者の上顎に係合可能な上部材と、先端側が使用者の下顎に係合可能であり、一部が前記上部材とスライド可能に接している下部材と、前記上部材と前記下部材とをスライド可能かつ開閉可能に連結する連結部と、を備える開口訓練器であって、前記上部材の先端側と前記下部材の先端側とを開くに従って、前記下部材が先端側に移動する。
前記下部材は、前記上部材の先端側と前記下部材の先端側とを開くに従って、前記上部材に対する前記下部材の開閉支点が前記上部材の先端側に移動することが好ましい。
前記上部材の下面側に形成され、該上部材の先端側から基端側に向かって下り傾斜となった上側傾斜部と、前記下部材の上面に設けられる膨出部と、を更に備え、前記膨出部は、前記上部材の先端側と前記下部材の先端側とを開く場合に前記上側傾斜部に当接しつつ先端側に移動することが好ましい。
前記上部材は、本体部と、前記上側傾斜部を構成し、前記本体部の前記基端及び前記先端を結ぶ方向に位置変更可能に取り付けられる上側傾斜部材と、を備えることが好ましい。
前記上側傾斜部材における傾斜面の前記本体部に対する傾斜角度を調整する角度調整部材を備えることが好ましい。
前記上部材の先端部と前記下部材の先端部とを開く開角度の範囲を調節する開角度調節機構を更に備えることが好ましい。
前記上部材の先端側に設けられ、使用者の上顎の歯列に係合可能な板面を備える上側マウスピース部と、前記下部材の先端側に設けられ、使用者の下顎の歯列に係合可能な板面を備える下側マウスピース部と、を更に備え、前記下側マウスピース部は、下部材に対して角度変更可能に連結されることが好ましい。
本発明によれば、顎関節の回転運動と前方滑走運動を連続してスムーズに行うことができ、これにより、実際の下顎の開口運動の軌跡をトレースするように下顎の運動を誘導させることのできる開口訓練器を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る開口訓練器の斜視図である。 第1実施形態に係る開口訓練器の側面図である。 第1実施形態に係る上部材及び下部材の側面図である。 実際の下顎の回転運動と前方滑走運動の限界位置を含む運動軌跡を示す図である。 第1実施形態に係る開口訓練器の使用の状態を示す図である。 第1実施形態に係る開口訓練器の使用の状態を示す図である。 第1実施形態に係る開口訓練器の使用の状態を示す図である。 (a)図は、第2実施形態に係る上部材及び下部材の側面図である。(b)図は、(a)図の使用の状態を示す図である。 (a)図は、第3実施形態に係る上部材及び下部材の側面図である。(b)図は、(a)図の上面図である。(c)図は、(a)図の部分拡大図である。(d)図は、(c)図の上下を反転させた斜視図である。 第4実施形態に係る開口訓練器の斜視図である。 第4実施形態に係る開口訓練器の使用の状態を示す図である。 第4実施形態に係る開口訓練器の使用の状態を示す図である。 第4実施形態に係る開口訓練器の使用の状態を示す図である。
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態の開口訓練器1を示す斜視図である。図2は、開口訓練器1の側面図である。図3は、開口訓練器1における上部材2及び下部材3の側面図である。
開口訓練器1は、図1及び2に示すように、基端11及び先端12を有し、基端11側を把持するとともに先端12側を使用者の歯列に係合させて操作することにより、使用者の顎の開閉運動を訓練する器具である。開口訓練器1は、主として上部材2と、下部材3と、一対の規制板23とにより構成される。また開口訓練器1は、上側傾斜部21と、下側傾斜部31と、当接部4と、連結部5と、把持部6と、係合部7と、を備える。
上部材2は、基端11側が把持されるとともに、先端12側が使用者の上顎に係合可能である。上部材2は、基端11側から先端12側へ略水平に延びる長細い形状を有する。
下部材3は、基端11側が把持されるとともに、先端12側が使用者の下顎に係合可能である。下部材3は、上面視で、基端11側から先端12側へ延びる長細い形状を有し、側面視で、基端11と先端12とを結ぶ方向である長手方向の略中央で屈曲する屈曲部33を有する。具体的には、下部材3は、側面視で段違いに略平行に延びる二つの部分が、下部材3の長手方向の略中央部で互いに近づくように屈曲し、二つの部分がこの屈曲部33で接続されている。下部材3は、上部材2と合わせた場合に、屈曲部33の上端33aから先端12側が上部材2にスライド可能に当接している。下部材は、屈曲部33の下端33bから基端11側が上部材2の基端11側から下方に離間するように、上部材2の下方に配置される。
上側傾斜部21は、上部材2の長手方向略中央部において、上部材2の下面側に形成される。上側傾斜部21は、その表面が上部材2の先端12側から基端11側に向かって下り傾斜となるように基端11側が上部材2から突出し、上部材2と連続して一体に形成されている。
上側傾斜部21は、側面の近傍を、上部材2及び下部材3の厚さ方向に沿う2枚の規制板23で挟まれている。規制板23により、下部材3が上部材2に対してスライドした際、スライドの方向が長手方向に規制される。
下側傾斜部31は、下部材3の長手方向略中央部において、下部材3の上面側に形成される。下側傾斜部31は、その表面が下部材3の先端12側から基端11側に向かって下り傾斜となるように下部材3の屈曲部33から突出し、下部材3と連続して一体に形成されている。言い換えれば、下側傾斜部31は、下部材3の屈曲部33における上端33a側から基端11側に向かって下り傾斜となるように設けられている。
下側傾斜部31は、下側傾斜部31の下端から、下側傾斜部31の傾斜面よりも上側傾斜部21に向かって膨出するように設けられる膨出部34aを有する。このため、下側傾斜部31は、上側傾斜部21と合わせた場合に、下側傾斜部31の傾斜面が、上側傾斜部21の傾斜面と完全に一致しないように構成されている。また、下側傾斜部31は、屈曲部33の上端33a側に、曲面部34bを有する。図3に示すように、膨出部34aは、上部材2及び下部材3の先端12側を互いに離間する方向へ開く際に上側傾斜部21に接触しつつ先端12側に向かって移動し、曲面部34bは、下部材3の開閉の支点(回転の中心)となる。
当接部4は、上部材2と下部材3とを合わせた場合に、上部材2及び下部材3の向かい合う平坦な面で構成され、これらの面がスライド可能に当接する。詳細には、当接部4は、上部材2に設けられる上側当接部41と、下部材3に設けられる下側当接部42と、により構成される。上側当接部41は、先端12側から基端11側に向かう上側傾斜部21の傾斜の起点側から上部材2の先端12側の間の平坦な面であり、下側当接部42は、屈曲部33の上端33aから下部材3の先端12側の間の平坦な面である。
連結部5は、図1に示すように、上部材2の上面に設けられる上側突起部51と、下部材の下面に設けられる下側突起部52と、弾性部材としてのゴム53と、を備える。連結部5は、上側突起部51と下側突起部52とにゴム53を係合させることで、上部材2及び下部材3を、上側当接部41及び下側当接部42においてスライド可能かつ開閉可能に連結している。上側突起部51は、上部材の上面における幅方向の一方と他方にそれぞれ設けられている。下側突起部52は、下部材の下面に設けられている。
把持部6は、上部材2の基端11側に設けられる上部材側把持部61と、及び下部材3の基端11側に設けられる下部材側把持部62と、により構成されている。把持部6は、上部材側把持部61及び下部材側把持部62を近づけるように把持される。下部材側把持部62は、上部材2と下部材3とを当接部4において合わせた状態で、下部材3の一部から基端11側に向かって、上部材側把持部61と離間する距離が徐々に大きくなるように傾斜している。
係合部7は、図1及び図2に示すように、上部材2及び下部材3の先端12側にそれぞれ設けられる上側マウスピース部71及び下側マウスピース部72を備える。上側マウスピース部71及び下側マウスピース部72は、使用者の上顎及び下顎の歯列に係合可能な形状を備える。
上側マウスピース部71は、略U字型の板面を有し、この板面の上に上顎の歯列を載せて、後述する歯科用のペースト74等により上顎に固定させることができる。
下側マウスピース部72は、略U字状の板面を有し、この板面を下顎の歯列に、後述する歯科用のペースト74等により固定させることができる。下側マウスピース部72は、図1及び図2に示すように、下部材3の先端12側とヒンジ73により角度変更可能に連結されている。
次に、図3及び図4、更には図5〜7を参照して第1実施形態の開口訓練器1の動作を説明する。図4は、実際の顎関節の回転運動と前方滑走運動による下顎の限界位置を含む運動軌跡を示す図である。図5は、開口訓練器1の第1位置を示す図である。図6は、開口訓練器1の第2位置を示す図である。図7は、第2位置から徐々に顎を開いていく状態の図である。図5〜7は、使用者の顎を閉じた状態から開いてくように、第1位置から第2位置を経由して顎を開いた状態までの図を示している。
図4に示すように、実際の下顎は顎関節の前方滑走運動により、上下顎の歯を接触させた状態でA点から前方に運動させることができ、前方滑走できる範囲の最も前方位であるB点まで突き出すことができる。また、前方滑走運動の限界位置であるB点から顎関節を回転運動させると、下顎はC点に至る円弧を描くように開く。すなわち、実際の顎関節の滑走運動と回転運動の組み合わせによる下顎の開口運動の限界位置は、A点からB点を経由してC点に至る運動軌跡を描く。
開口訓練器1は、このようなA点、B点、及びC点を通る運動軌跡をトレースできるものであり、以下具体的に、開口訓練器1の使用の状態及び動作を説明する。
開口訓練器1は、係合部7を使用者の上顎及び下顎の歯列に係合させ、図5〜7に示す歯科用のペースト74等で固定されて装着される。
図5に示すように、第1位置では、上部材2の先端12側と下部材3の先端12側とが閉じている。第1位置では、上部材2の先端12の位置と下部材3の先端12の位置とは略一致している。第1位置では、上側傾斜部21よりも、下側傾斜部31が開口訓練器1の先端12側に位置している。このため、上側傾斜部21と下側傾斜部31との間は離間している。また、第1位置では、使用者の下顎は、奥側(背面側)にあり、図4に示すA点に位置している。
図6に示すように、第1位置(図4のA点)から第2位置まで、当接部4において下部材3を上部材2に当接させた状態で、下部材3を基端11側にスライドさせる。第2位置では、下部材3を基端11側にスライドさせることにより、下側傾斜部31が上側傾斜部21に近接し、下側傾斜部31の膨出部34が上側傾斜部21に接触する。このとき、上側マウスピース部71及び下側マウスピース部72は、互いに近接して閉じた状態である。下部材3が基端11側にスライドするに伴って、下側マウスピース部72に接続されている下顎が、矢印方向前方に滑走する。下顎の前方運動(移動)に伴い、顎関節も前方に滑走する。膨出部34が上側傾斜部21に接触すると、下顎が図4に示すB点に位置するようになる。従って、図5に示す第1位置から図6に示す第2位置まで下部材3をスライドさせると、図4に示すA点からB点までをトレースすることとなる。
次に、図3及び図7に示すように、第2位置(図4のB点)から把持部6を把持し、下部材3の基端11側を上部材2の基端11側へ近づけていく。これに伴い、膨出部34aが上側傾斜部21に接触しつつ先端12側に向かって移動するとともに、曲面部34bを開閉支点(回転中心)として、上部材2の先端12側と下部材3の先端12側とが開いていく。より具体的には、下部材3の基端11側が上部材の基端11側へ近づく動作に伴って、膨出部34aは上側傾斜部21の下方(基端11側)から上方(先端12側)へ、上側傾斜部21に当接しつつスライド移動する。上側傾斜部21は、上部材2の先端12側から基端11側へ下り傾斜となっている。このため、膨出部34aは、上側傾斜部21の下方から上方へ移動するとともに、基端11側から先端12側へ開口訓練器1の長手方向に沿って使用者の顎の方へ曲面部34b(下部材3の回転中心となる開閉支点)を移動させる。この動作により、下部材3は先端12側に移動する。
また、下部材3が曲面部34bを中心に回転する。このため、図3に示すように、下部材3は、膨出部34aの移動による先端12側への水平移動の点線の矢印と、曲面部34bを支点として開く下方移動の点線の矢印とが合成され、実線の矢印Pのように回転運動し、先端12側は点線Qのような移動軌跡を描く。その結果、図7に示すように、下側マウスピース部72は、顎関節の前方滑走により前方に移動した使用者の下顎を押し戻すように下顎の奥側へ向かって回転する。従って、図6に示す第2位置から図7に示すように下部材3を開くと、図4に示すB点からC点に向かう回転軌跡をトレースすることとなる。
以上のように、把持部6を把持することにより、開口訓練器1の先端部が開いて下顎を押し下げるとともに押し戻す。従って、使用者の下顎は、開口訓練器1の先端12が開くにともなって顎関節を支点として回転し、図4に示すB点からC点の回転軌跡に沿って開口する。
第1実施形態の開口訓練器1は、その後、把持部6を把持する力を止めれば、ゴム53の弾性によって下部材3の基端11側と上部材2の基端11側の間隔が拡がって第1位置に戻され、下側マウスピース部72と上側マウスピース部71との間隔が狭くなる。把持部6を元に戻す動作により、使用者の下顎は、顎関節を支点として閉じる方向へ回転する。このとき、下顎は、図4のC点から回転しながらA点に向かって移動する。
第1実施形態の開口訓練器1によれば、以下のような効果を奏する。
(1) 開口訓練器1に、使用者の上顎及び下顎にそれぞれ係合する開口訓練器1の上部材2及び下部材3と、上部材2と下部材3とをスライド可能かつ開閉可能に連結する連結部5と、を設け、上部材2の先端側と下部材3の先端側とを開くに従って、下部材3が先端側に移動するように構成した。このため、上部材2と下部材3のスライド運動により、使用者の顎を前方へ滑走させる運動と、上顎と下顎の顎関節を支点として回転させる運動を連続的かつスムーズに行うことができる。
(2) 下部材3を、上部材2の先端側と下部材3の先端側とを開くに従って、上部材2に対する下部材3の開閉支点が上部材2の先端側に移動するように構成した。特許文献1に記載の開口訓練器では、回転運動の中心となる連結部が固定されており、開口訓練器1の曲面部34bのように使用者の顎の方へ移動しないため、実際の下顎の回転軌跡をトレースできず、図4に示すB点からD点に向かう軌跡となってしまう。しかし、第1実施形態の開口訓練器1によれば、上部材2の先端側と下部材3の先端側とが開くに従って、下部材3の開閉支点が上部材2の先端側に移動するため、図4に示すB点からC点の回転軌跡に沿うように開口させることができる。このため、実際の下顎の回転軌跡をトレースするように、前方滑走した使用者の下顎を押し戻しながら下顎の奥側へ向かって回転させることができる。
(3) 上部材2の下面側に形成され、上部材2の先端12側から基端11側に向かって下り傾斜となった上側傾斜部21と、下部材3の上面に膨出部34と、を設けた。そして、膨出部34を、第2位置から上部材2の先端12側と下部材3の先端12側とを開く場合に上側傾斜部21に当接しつつ先端12側に移動させた。膨出部34が上側傾斜部21の傾斜面をスライド移動することができるので、下部材3を先端12側へ押し出しながら、下部材3の先端12側と上部材2の先端12側との間隔を拡げることができる。
(4) 上部材2の先端12側に、使用者の上顎の歯列に係合可能な上側マウスピース部71を設け、下部材3の先端12側に、使用者の下顎の歯列に係合可能な下側マウスピース部72を設けた。上側マウスピース部71及び下側マウスピース部72がそれぞれ、歯列に対応した形状を有しているため、特定の歯牙に負荷が集中することを防止することができる。
(5) また、下側マウスピース部72を、下部材3に対して角度変更可能に連結させた。このため、開口運動にともなう下顎の歯列の咬合平面の角度変化に追従することができ、特定の歯牙に負荷が集中することを防止することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る開口訓練器1Aについて、図8(a)及び(b)を参照しながら説明する。図8(a)は、第2実施形態の開口訓練器1Aにおける上部材2A及び下部材3Aを示す側面図である。図8(b)は、図8(a)図の上部材2A及び下部材3Aのそれぞれの基端11を近づけた状態を示す側面図である。
尚、第2実施形態以降の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
第2実施形態においては、上側傾斜部21Aの一部が別体となっている点で第1実施形態と異なる。また、第2実施形態においては、上部材2Aの先端部と下部材3Aの先端部との開角度の範囲を調節する開角度調節機構が更に設けられている点で第1実施形態と異なる。
図8(a)に示すように、第2実施形態における上部材2Aは、本体部25と、上側傾斜部21Aの一部を構成する上側傾斜部本体211及び上側傾斜部材212と、を有する。
第2実施形態における下部材3Aは、開角度調節機構としてのねじ孔311及びねじ313を有する。
本体部25は、上部材2Aの主な部分を構成し、基端11側から先端12側へ延びている。
上側傾斜部21Aは、上部材2Aから連続して上部材2Aと一体に形成される上側傾斜部本体211と、上側傾斜部本体211に対して着脱可能に接する上側傾斜部材212と、上側傾斜部本体211及び上側傾斜部材212を接続するねじ213と、により構成されている。
上側傾斜部本体211は、側面視で略矩形状の形状を有し、先端12側に、上部材2の本体部25の延びる方向に垂直な先端面211aを有する。また、上側傾斜部本体211は、上側傾斜部本体211を貫通して本体部25の延びる方向と平行に延びるねじ孔211cを有する。
上側傾斜部材212は、上側傾斜部本体211の先端面211aに合わさる基端11側の基端面212bと、上部材2の先端12側から基端面212bの下端へ向かって下り傾斜する傾斜面212aと、を有する。また、上側傾斜部材212は、上側傾斜部本体211の先端面211aに基端面212bを合わせた際に、上側傾斜部本体211のねじ孔211cと連続するねじ孔212cと、を有する。上側傾斜部材212のねじ孔212cは、上側傾斜部材212を貫通していない。また、上側傾斜部材212には、ねじ孔212cにねじ213が挿通したときに、ねじ213の空回りを可能にする機構が設けられている(図示せず)。
ねじ孔311は、下部材側把持部62Aの下面側から上面側へ上下方向(厚さ方向)に貫通するように設けられる。ねじ313は、下部材側把持部62Aの厚さよりも長い軸部を有する。
次に、第2実施形態の開口訓練器1Aの動作を説明する。
上部材2Aにおいて、ねじ213は、上側傾斜部本体211の基端11側から先端12側へ向かってねじ孔211cに挿入される。更に、ねじ213は、上側傾斜部本体211を貫通して上側傾斜部材212のねじ孔212cへ挿入され、上側傾斜部本体211と上側傾斜部材212とを接続する。また、上側傾斜部材212をねじ孔212cへ挿入する際、ねじ213の軸先を進退させることにより、上側傾斜部材212が上部材2の長手方向に移動して、上側傾斜部材212の位置が変更される。
上側傾斜部材212の位置が変更されると、下部材3Aの上部材2Aに対するスライドの距離が調整される。具体的には、上側傾斜部本体211の先端面211aと上側傾斜部材212の基端面212bとが接した状態では、下部材3Aを基端11側へスライドさせた際、膨出部34が基端11側に寄って上側傾斜部材212に当接する。一方、上側傾斜部本体211の先端面211aと上側傾斜部材212の基端面212bとが離間して、上側傾斜部材212が、上部材2Aの先端12側に寄った位置に配置された場合、下部材3Aを基端11側へスライドさせた際、膨出部34が先端12側に寄って上側傾斜部材212に当接する。このため、上側傾斜部本体211の先端面211aと上側傾斜部材212の基端面212bとを離間させる距離を、ねじ213により調節することで、下部材3Aを基端11側にスライドさせたときに、下顎が滑走する距離が調節される。下部材3Aの上部材2Aに対するスライドの距離は、10mm程度に調節されることが好ましい。
下部材3Aにおいて、ねじ孔311に、下部材側把持部62Aの下面から上面に向かってねじ313を挿入し、ねじ313の軸部を貫通させる。ねじ孔31に設けられている溝にねじ313が螺合することにより、ねじ313を進退させて、軸部が下部材側把持部62Aから突出する長さである挿通長さを調節する。
図8(b)に示すように、軸部の挿通長さが調節されることにより、把持部6を把持した場合に、上部材2Aの基端11側と下部材3Aの基端11側とを閉じる閉角度が規制される。軸部の挿通長さを長くすることで、閉角度は小さくなり、軸部の挿通長さを短くすることで閉角度は大きくなる。上部材2Aの基端11側と下部材3Aの基端11側とを閉じる閉角度が規制されることで、上部材2A及び下部材3Aの先端12側が開く開角度の範囲が調節される。開角度は、上部材2A及び下部材3Aの先端12同士の距離D1が、45mm〜50mm程度となるように調節されることが好ましい。
第2実施形態の開口訓練器1Aによれば、第1実施形態により奏される効果に加えて、以下のような効果を奏する。
(6) 上部材2Aを、本体部25と、上側傾斜部21Aの一部を構成し、本体部25の長手方向に位置変更可能に取り付けられる上側傾斜部材212と、を含んで構成した。上側傾斜部材212の位置が長手方向に変更されるため、下部材3Aの膨出部34Aが上側傾斜部21Aに当接する位置が、上部材2Aの長手方向に移動する。このため、下部材3Aを基端11側へスライドさせた場合に、顎関節の前方への滑走を誘導する範囲を調整することで、開口訓練器1Aと係合している使用者の下顎が前方へ移動する量を調節することができる。
(7) 上部材2Aの先端部と下部材3Aの先端部との開角度の範囲を調節する開角度調節機構を備えて構成した。例えば、開角度調節機構を、上部材2Aの基端11側又は下部材3Aの基端11側に形成され上下方向に貫通するねじ孔311と、ねじ孔311に挿通され、上部材2Aの基端11側と下部材3Aの基端11側との閉角度を規制するねじ313と、ねじ313のねじ孔311への挿通長さを調節する調節機構と、を含んで構成した。ねじ孔311にねじ313を挿通させることにより、上部材2Aの基端11側と下部材3Aの基端11側とを閉じる閉角度が規制される。閉角度が規制されることにより、上部材2Aの先端12側と下部材3Aの先端12側との開く角度の範囲を調整することができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る開口訓練器1Bについて、図9(a)〜(d)を参照しながら説明する。図9(a)は、第3実施形態の開口訓練器1Bにおける上部材2Bを示す側面図である。上側突起部51及び下側突起部52は省略されている。図9(b)は、図9(a)図の上面図である。図9(c)は、上側傾斜部21の斜視図である。図9(d)は、図9(c)の上側傾斜部21を他の面から見た斜視図である。
尚、第3実施形態以降の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
第3実施形態においては、上側傾斜部21Bが上部材2Bと別体となっているとともに、上側傾斜部21Bが傾斜板215を備える点で第1及び第2実施形態と異なる。また、第3実施形態においては、開角度調節機構における規制部材が上部材2B側に設けられている点で第2実施形態と異なる。
第3実施形態における上部材2Bは、本体部25Bと、上側傾斜部21Bを構成する固定部材214及び傾斜板215と、角度調整部材としての角度調整ねじ216と、開角度調節機構としてのねじ孔231及びねじ232と、を有する。
本体部25Bは、図9(b)に示すように、長手方向の略中央部に、厚さ方向に貫通する長穴27を有する。本体部25Bは、図9(a)に示すように、長手方向の略中央部における下面側に、長穴27の近傍で上面側に窪む凹部26を有する。本体部25は、凹部26に形成され、本体部25Bの長手方向に所定の間隔を空けて幅方向に延びる複数の切り欠き26aを有する。
本体部25Bは、基端11側に形成され、上下方向に貫通するねじ孔231を有する。
固定部材214は、本体部25Bの下面に接する上面214aと、基端11側に位置し、本体部25Bの延びる方向に略垂直な基端面214bと、先端12側に位置し、本体部25Bの先端12側から基端11側へ下り傾斜する傾斜面214cとを有する。固定部材214は、上面214aに設けられ、本体部25Bの複数の切り欠き26aに対応する複数の突起217を有する。
固定部材214は、傾斜面214cの上端から先端12側へ突出する突出部214fを有する。突出部214fには、本体部25Bの幅方向に沿う方向に延びるヒンジ孔214gが設けられている。
固定部材214は、上面214aに設けられ、上下方向に形成される固定用ねじ孔214dを有する。また固定部材214は、本体部25Bの延びる方向に略平行に形成されるねじ孔214eを有する。固定部材214は、固定用ねじ224を固定用ねじ孔214dに螺合することにより、本体部25Bに連結される。
傾斜板215は、固定部材214の先端12側に、傾斜面214cの傾斜に沿うように配置される。図9(c)及び(d)に示すように、傾斜板215は、上端部にヒンジ孔215aを有し、固定部材214の突出部214fに形成されたヒンジ孔214gと同軸にピン215bを通すことによりヒンジ結合されている。傾斜板215は、上側傾斜部21Bの傾斜面を形成している。
ねじ孔231は、上部材2Bの上下方向(厚さ方向)に貫通している。ねじ孔231には、ねじ232が挿通される。
次に、第3実施形態の開口訓練器1Bの動作を説明する。
図9(a)に示すように、上部材2Bにおいて、上部材2Bの凹部26に上面214aを当接させ、上面214aに設けられた突起217を凹部26の切り欠き26aに合わせて位置合わせする。位置合わせしたところで、固定用ねじ224を固定用ねじ孔214dに螺合し、固定する。凹部26は上部材2Bの下面において長手方向の所定の範囲に形成されているので、固定部材214を、上部材2Bの長手方向の先端12側又は基端11側へ適宜位置を変更することができる。
固定部材214が固定された状態で、角度調整ねじ216を固定部材のねじ孔214eに螺合させ、貫通させる。角度調整ねじ216はねじ孔214eを貫通して固定部材214の傾斜面214cから突出する。角度調整ねじ216が固定部材214から突出することにより、傾斜板215が角度調整ねじ216により押されて先端12側へ移動する。このため、傾斜板215の本体部25Bに対する傾斜角度が調整される。
角度調整ねじ216を固定部材214から突出させると、傾斜板215の下端が先端12側に移動して、傾斜板215の本体部25Bに対する傾斜角度が大きくなり、側面視で上部材2Bに対して90度に近づいていく。傾斜角度が大きくなると、傾斜角度が小さい場合よりも下部材3Bの膨出部34Bが上部材2Bの先端12側で移動する。また、下部材3Bを基端11側へスライドさせた場合に、傾斜角度が大きいと、傾斜角度が小さい場合よりも下部材3Bが先端12側で上部材2Bに接触する。
下部材3Aにおいて、ねじ孔231に、上部材2Bの上面から下面に向かってねじ232を挿入し、ねじ232の軸部を貫通させる。ねじ孔231に設けられている溝にねじ231が螺合することにより、ねじ313を進退させて、軸部が上部材2Bから突出する長さである挿通長さを調節する。
ねじ232の軸部の挿通長さが調節されることにより、把持部6を把持した場合に、上部材2Bの基端11側と下部材3Bの基端11側とを閉じる閉角度が規制される。軸部の挿通長さを長くすることで、閉角度は小さくなり、軸部の挿通長さを短くすることで閉角度は大きくなる。上部材2Bの基端11側と下部材3Bの基端11側とを閉じる閉角度が規制されることで、上部材2B及び下部材3Bの先端12側が開く開角度が調節される。開角度は、上部材2A及び下部材3Aの先端12同士の距離D1が、45mm〜50mm程度となるように調節されることが好ましい。
第3実施形態の開口訓練器1Bによれば、第1及び第2実施形態により奏される効果に加えて、以下のような効果を奏する。
(8) 傾斜板215の本体部25Bに対する傾斜角度を調整する角度調整ねじ216を備えて構成した。傾斜板215の傾斜角度を大きくすることにより、下部材3Bが下顎を先端12側の方向へ押し出す深さを大きくすることができるとともに、下顎及び顎関節の前方への滑走量を小さくすることができる。
次に、本発明の第4実施形態に係る開口訓練器1Cについて、図10〜図13を参照しながら説明する。図10は、第4実施形態の開口訓練器1Cを示す斜視図である。
尚、第4実施形態以降の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
第4実施形態の開口訓練器1Cは、各部材の形状が第1〜第3実施形態と異なる。特に、下部材3Cは、全体がなだらかな弧を描いて長手方向の略中央部から先端12側及び基端11側へ反り返るように形成されている点が第1〜第3実施形態と異なる。
上側傾斜部21Cは、図10に示すように、上部材2Cの下面からわずかに突出している。上側傾斜部21Cは、上部材2Cの下面における先端12側から長手方向の略中央部に向かって下り傾斜しており、長手方向の略中央部で最も突出する頂部28を有する。
下側傾斜部31Cは、下部材3Cの上面において、先端12から長手方向の略中央部側へ至る所定の範囲が反り返るように傾斜して形成されている。下側傾斜部31Cには、基端11側において下面側へ窪むように形成される段差が形成されている。
当接部4Cは、上部材2Cと下部材3Cとを合わせた場合に、上部材2C及び下部材3Cの先端12側における向かい合う面で構成されている。
連結部5Cは、ゴム53Cを備える。ゴム53Cは、上部材2及び下部材3を、スライド可能に連結している。
把持部6Cは、上部材2Cの基端11側に設けられる上部材側把持部61Cと、及び下部材3Cの基端11側に設けられる下部材側把持部62Cと、により構成されている。下部材側把持部62Cは、下部材3Cにおける長手方向の略中央部から基端11まで、緩やかに下方へ湾曲している。
係合部7は、上部材2C及び下部材3Cの先端12側にそれぞれ設けられる上側マウスピース部71C及び下側マウスピース部72Cを備える。上側マウスピース部71及び下側マウスピース部72は、使用者の上顎及び下顎の歯列に係合可能な半月状の形状を備える。
次に、図11〜13を参照して第4実施形態の開口訓練器1Cの動作を説明する。図11は、開口訓練器1Cの第1位置を示す図である。図12は、開口訓練器1Cの第2位置を示す図である。図13は、第2位置から徐々に顎を開いていく状態の図である。
開口訓練器1Cは、係合部7Cを使用者の上顎及び下顎の歯列に係合させ、歯科用のペースト等(図示せず)で固定されて装着される。
図11に示すように、第1位置では、上部材2の先端12側と下部材3の先端12側とが閉じている。第1位置では、上側傾斜部21Cよりも、下側傾斜部31Cが開口訓練器1Cの先端12側に位置している。このため、上側傾斜部21Cと下側傾斜部31Cとの間は離間している。また、第1位置では、使用者の下顎は、奥側(背面側)に位置している。
図12に示すように、第1位置から第2位置まで、当接部4Cにおいて下部材3Cを上部材2Cに当接させた状態で、下部材3Cを基端11側にスライドさせる。第2位置では、下部材3Cを基端11側にスライドさせることにより、下側傾斜部31Cが上側傾斜部21Cに近接する。このとき、上側マウスピース部71C及び下側マウスピース部72Cは、互いに接して閉じた状態である。下部材3Cが基端11側にスライドするに伴って、下側マウスピース部72Cに接続されている下顎が、矢印方向前方に滑走する。下顎の滑走に伴い、顎関節も前方に移動する。
図13に示すように、第2位置から把持部6Cを把持し、下部材3Cの基端11側を上部材2Cの基端11側へ近づけていく。第4実施形態では、上側傾斜部21Cの頂部28を下部材3Cの回転の支点として、上部材2Cの先端12側と下部材3Cの先端12側とを開いていく。このとき、下部材側把持部62Cに接している親指や手の平などで下部材側把持部を先端12側へ押すように操作する。下部材3Cの基端11側が上部材の基端11側へ近づく動作に伴って、下部材3Cの下部材側把持部62が上側傾斜部21Cの頂部28に当接しつつ先端12側へスライド移動する。このため、下側マウスピース部72Cは、使用者の下顎を押し出すように弧を描いて下顎の奥側へ向かって回転する。
第4実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
以上、本発明の好ましい各実施形態について説明したが、本発明は、上述した各実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、第1〜3実施形態では、上側傾斜部21の傾斜面は平坦であり、側面視では直線的な形状をしている。しかし、上側傾斜部21の下方(基端11側)から上方(先端12側)へ向かって徐々に傾斜角が小さくなるような円弧形状(上側傾斜部21の表面が円弧状に凹んだ形状)にしてもよい。下部材3の移動軌跡は、上側傾斜部21の傾斜角によって決定され、その傾斜角が一定であれば、図3に示すような直線(点線Q参照)の移動軌跡を描く。このため、上側傾斜部21の傾斜角を徐々に小さくして円弧形状にすることにより、移動軌跡を円弧にできる。従って、図4に示すB点からC点に向かう円弧の回転軌跡を完全にトレースさせることもできる。
また、例えば、上記の実施形態では、上側マウスピース部は上部材と連続して一体に形成されているが、これに限られない。上側マウスピース部を上部材と別体で形成して上部材と接続してもよい。また、上記の実施形態では、上側マウスピース部及び下側マウスピース部は、U字状又は半月状に形成されているが、使用者の歯列に対応する形状であれば、特に限定されない。例えば、上側マウスピース部及び下側マウスピース部は、扇状や蛤状であってもよい。
また、第3実施形態では、上側傾斜部21Aは、固定部材214と傾斜板215により構成されているが、第2実施形態のように、一体の部材で形成されてもよい。
1、1A、1B、1C 開口訓練器
2、2A、2B、2C 上部材
3、3A、3B、3C 下部材
5、5A、5B、5C 連結部
11 基端
12 先端
21、21A、21B、21C 上側傾斜部
25B 本体部
31、31A、31B、31C 下側傾斜部
34 膨出部
51 上側突起部
52 上側突起部
53、53C 弾性部材
71 71C 上側マウスピース部
72 72C 下側マウスピース部
212 上側傾斜部材
214 固定部材
215 傾斜板
216 角度調整部材
311、231 貫通孔
313、232 規制部材

Claims (6)

  1. 基端側が把持されるとともに先端側が使用者の上顎に係合可能な上部材と、
    先端側が使用者の下顎に係合可能であり、一部が前記上部材とスライド可能に接している下部材と、
    前記上部材と前記下部材とをスライド可能かつ開閉可能に連結する連結部と、を備える開口訓練器であって、
    前記上部材の先端側と前記下部材の先端側とを開くに従って、前記下部材が先端側に移動し、
    前記下部材は、前記上部材の先端側と前記下部材の先端側とを開くに従って、前記上部材に対する前記下部材の開閉支点が前記上部材に当接しつつ前記上部材の先端側に移動する開口訓練器。
  2. 前記上部材の下面側に形成され、該上部材の先端側から基端側に向かって下り傾斜となった上側傾斜部と、
    前記下部材の上面に設けられる膨出部と、を更に備え、
    前記膨出部は、前記上部材の先端側と前記下部材の先端側とを開く場合に前記上側傾斜部に当接しつつ先端側に移動する請求項1に記載の開口訓練器。
  3. 前記上部材は、
    本体部と、
    前記上側傾斜部を構成し、前記本体部の前記基端及び前記先端を結ぶ方向に位置変更可能に取り付けられる上側傾斜部材と、を備える請求項に記載の開口訓練器。
  4. 前記上側傾斜部材における傾斜面の前記本体部に対する傾斜角度を調整する角度調整部材を備える請求項に記載の開口訓練器。
  5. 前記上部材の先端部と前記下部材の先端部とを開く開角度の範囲を調節する開角度調節機構を更に備える請求項1〜のいずれかに記載の開口訓練器。
  6. 前記上部材の先端側に設けられ、使用者の上顎の歯列に係合可能な板面を備える上側マウスピース部と、
    前記下部材の先端側に設けられ、使用者の下顎の歯列に係合可能な板面を備える下側マウスピース部と、を更に備え、
    前記下側マウスピース部は、下部材に対して角度変更可能に連結される請求項1〜のいずれかに記載の開口訓練器。
JP2012277456A 2012-12-19 2012-12-19 開口訓練器 Active JP6080532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277456A JP6080532B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 開口訓練器
PCT/JP2013/083855 WO2014098113A1 (ja) 2012-12-19 2013-12-18 開口訓練器
EP13864000.8A EP2937071B1 (en) 2012-12-19 2013-12-18 Mouth-opening training device
US14/654,130 US10086228B2 (en) 2012-12-19 2013-12-18 Mouth opening training device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277456A JP6080532B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 開口訓練器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014117586A JP2014117586A (ja) 2014-06-30
JP6080532B2 true JP6080532B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50978438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277456A Active JP6080532B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 開口訓練器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10086228B2 (ja)
EP (1) EP2937071B1 (ja)
JP (1) JP6080532B2 (ja)
WO (1) WO2014098113A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9302060B2 (en) * 2009-12-04 2016-04-05 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method comprising adjustable stepped mouthpiece for aerosol drug delivery
USD755985S1 (en) * 2015-06-29 2016-05-10 Amir Porat Gum massager
US9908967B2 (en) 2015-07-12 2018-03-06 Flexterra, Inc. Polymeric semiconductors and related devices
KR101861206B1 (ko) 2016-12-06 2018-05-25 윤태흠 턱관절 운동용 마우스피스와 턱관절 운동기
WO2018154425A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-30 Shrivastava Rahul Physio-therapeutic device for guided mouth opening
CN108272596A (zh) * 2018-01-24 2018-07-13 杨梅坤 一种开口训练器
PT110605B (pt) * 2018-03-02 2021-03-01 Instituto Politécnico De Coimbra Distrator articular da atm ¿ um auxiliar na fisioterapia de pacientes com disfunção temporomandibular.
CN108309697B (zh) * 2018-03-27 2020-06-30 上海微创骨科医疗科技有限公司 颞颌关节牵引器及其助推装置
CN110559154A (zh) * 2019-09-21 2019-12-13 张细萱 一种智能开口训练器及配套的智能诊疗系统
CN110538047B (zh) * 2019-10-11 2024-04-09 南京医科大学附属口腔医院 颞下颌关节紊乱矫治专用开口训练装置
CN110917575A (zh) * 2019-12-02 2020-03-27 滨州医学院 一种医用口腔正畸训练装置
CN111658422B (zh) * 2020-04-22 2022-03-04 西安交通大学医学院第二附属医院 头颈部肿瘤患者放疗后张囗锻炼装置
US20220023564A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-27 Hakan Yilmaz Mouthpiece
CN112107457B (zh) * 2020-09-22 2022-11-22 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种智能张口康复器
US11406476B2 (en) * 2020-10-14 2022-08-09 Janman Precision Industry Co., Ltd. Manual oral cavity expansion device
US11369840B2 (en) * 2020-12-01 2022-06-28 The Aga Khan University Dynamic mouth opening device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035420A (en) * 1988-11-28 1991-07-30 Therabite Corporation Jaw exerciser
US4955367A (en) * 1989-01-19 1990-09-11 Dynamax, Ltd. Cam-operated oscillator system for the mandible
US5746703A (en) * 1996-08-26 1998-05-05 Levatino; Samuel R. Temporomandibular rehabilitator
US5944723A (en) * 1998-03-27 1999-08-31 Johnson & Johnson Professional, Inc. Locking orthopaedic clamping tool
JP4191818B2 (ja) * 1998-07-17 2008-12-03 正俊 大西 顎運動装置
US6080162A (en) * 1998-09-28 2000-06-27 Depuy Orthopaedics, Inc. Modular orthopaedic clamping tool
US6558392B1 (en) * 1999-05-14 2003-05-06 Giuseppe Martini Lock reduction device and method
JP2004121756A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Shuhei Sumiyoshi 開口訓練器
JP4268680B2 (ja) * 2003-09-19 2009-05-27 学校法人早稲田大学 顎治療装置
JP2008067836A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Univ Waseda 顎運動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2937071A1 (en) 2015-10-28
US20150314163A1 (en) 2015-11-05
EP2937071A4 (en) 2016-08-03
JP2014117586A (ja) 2014-06-30
EP2937071B1 (en) 2018-10-03
WO2014098113A1 (ja) 2014-06-26
US10086228B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080532B2 (ja) 開口訓練器
JP6944718B2 (ja) 患者の手部の手指及び親指の持続した受動的及び/又は能動的支援動作を実行するための治療デバイス
JP3007372B2 (ja) 顎訓練装置
AU2011311843B2 (en) Exercise device
US20070287598A1 (en) Jaw stretching device
JP6793359B2 (ja) リーマの電動式往復動発生具およびリーマ付きの電動式往復動発生具
JP5004291B2 (ja) 開口訓練器
JP7359777B2 (ja) 脊椎固定ロッド湾曲器具
JP5335640B2 (ja) 舌の運動器具
WO2006065720A3 (en) Arm assembly for exercise devices
US20110256502A1 (en) Dental fulcrum wrench
JP2012504430A (ja) 咽頭部マスクと他の医療装置を口蓋を通して導入するマウス・ガグ
US4909502A (en) Passive jaw exerciser
US20220160463A1 (en) Pincers for the extraction of teeth and residual dental roots
CN210843510U (zh) 开颌训练器
JP3196189U (ja) 舌筋強化器具
JP4191818B2 (ja) 顎運動装置
JP2004121756A (ja) 開口訓練器
TWI386876B (zh) Oral medical device and device for simulating temporal jaw joint movement
US20100190611A1 (en) Cheek-Thinning Instrument
CN211244397U (zh) 开颌训练器
KR102224373B1 (ko) 코골이 예방용 혀 운동기구
RU187783U1 (ru) Устройство для письма и рисования
JP2005312579A (ja) 卓球用ラケット
JP2000338863A (ja) 箸の使用法訓練具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250