JP6080441B2 - モータ装置の組立方法 - Google Patents

モータ装置の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6080441B2
JP6080441B2 JP2012194318A JP2012194318A JP6080441B2 JP 6080441 B2 JP6080441 B2 JP 6080441B2 JP 2012194318 A JP2012194318 A JP 2012194318A JP 2012194318 A JP2012194318 A JP 2012194318A JP 6080441 B2 JP6080441 B2 JP 6080441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sensor magnet
output shaft
worm wheel
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012194318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050309A (ja
Inventor
真澄 土田
真澄 土田
村上 精一
精一 村上
桂輔 小田
桂輔 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2012194318A priority Critical patent/JP6080441B2/ja
Publication of JP2014050309A publication Critical patent/JP2014050309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080441B2 publication Critical patent/JP6080441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、モータの駆動力を出力するモータ装置の組立方法に関する。
下記特許文献1に開示されているモータ装置では、ギヤの一態様であるウォームホイールの軸方向一方の面に出力軸の軸線上に位置してセンサマグネットが熱かしめによって固定されている。このセンサマグネットに対してウォームホイールの軸方向に対向するように設けられた磁気センサがウォームホイールと共に回転するセンサマグネットの磁極の変化を検出し、ウォームホイールの回転位置を検出している。
特開2009−225520号公報
ところが、ウォームホイールは、出力軸がギヤハウジングの出力支持部に挿通され、ギヤハウジングから突出する出力軸の先端部にティースワッシャを締着することによって抜け止状態で組み付けられる。このため、上記のように予めセンサマグネットが出力軸の軸線上に位置してウォームホイールに固定されている場合には、ウォームホイールをギヤハウジングに取り付ける際、より具体的には、出力軸の先端部にティースワッシャを締着する際には、その出力軸の反対側、すなわちウォームホイールに固定されたセンサマグネット部分において、ティースワッシャを出力軸に締着する際の押圧力を受け止めなければならない。そのためウォームホイールの軸方向一端に固定された上記センサマグネットは、この押圧力で割れや変形が生じてしまう虞がある。
本発明は、上記事実を考慮して、センサマグネットの割れや変形を防止してギヤに固定できるモータ装置の組立方法を得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係るモータ装置の組立方法は、ギヤの出力軸一端側が軸方向に沿ってギヤハウジングの出力軸支持部に前記ギヤハウジングの内側から挿通されるとともに、前記ギヤハウジングの外側において前記出力軸に抜止部材が取り付けられて前記ギヤが前記ギヤハウジングに取り付けられるギヤ取付工程と、ロータ軸が前記ギヤに直接又は間接的に駆動連結されるモータを、前記ギヤハウジングに取り付けるモータ取付工程と、前記ギヤ取付工程で前記ギヤハウジングに取り付けられた前記ギヤにおける前記出力軸の基端側に、前記ギヤ取付工程よりも後でセンサマグネットを組み付けるセンサマグネット組付工程と、前記センサマグネットが前記ギヤと共に回転することにより生じる磁束の変化を検出する磁気センサを前記ギヤの軸方向に前記センサマグネットと離間して前記ギヤハウジング内に対向配置するセンサ組付工程と、を備えている。
請求項1に記載の本発明に係るモータ装置の組立方法では、ギヤ取付工程において、ギヤの出力軸一端側がギヤハウジングの出力軸支持部にギヤハウジングの内側から軸方向に沿って挿通され、ギヤハウジングの出力軸支持部から突出する出力軸に抜止部材が取り付けられることで、ギヤがギヤハウジングに回転自在に取り付けられる。また、モータ取付工程で上記のモータがギヤハウジングに組みつけられることにより、モータのロータ軸がモータの駆動力(すなわち、ロータの回転力)を出力軸に伝達すべくギヤと直接又は間接的に駆動連結される。
上記のギヤ取付工程にてギヤがギヤハウジングに取り付けられた後にセンサマグネットがギヤにおける出力軸の基端側に取り付けられ(センサマグネット組付工程)、センサ組付工程では、磁気センサがギヤの軸方向にセンサマグネットと離間して対向配置するようにギヤハウジング内に組み付けられる。
このようにギヤにおける出力軸の基端側に組み付けられたセンサマグネットは、モータの駆動力で回転するギヤと共に回転し、回転することで変動するセンサマグネットの磁束の変化を磁気センサが検出して、ギヤの回転位置を検出する。
ここで、本モータ装置の組立方法では、ギヤは出力軸一端側がギヤハウジングの出力軸支持部に挿通され出力軸に抜止部材が取り付けられてからセンサマグネットがギヤに組み付けられる。このため、出力軸に抜止部材が取り付けられる際に、その取付け荷重がセンサマグネットに付与されることがない。このため、ギヤをギヤハウジングに取り付ける際に要する荷重によってセンサマグネットの欠けや割れ、変形の発生を防止できる。
請求項2に記載の本発明に係るモータ装置の組立方法は、請求項1に記載の本発明において、前記ギヤの軸方向一方の側からの押圧力を受けることで前記ギヤの回転半径方向外側へ弾性変形可能で復元状態で前記ギヤの軸方向一端にて前記センサマグネットを保持可能な保持部を前記ギヤの軸方向一端に形成し、前記センサマグネット組付工程では前記ギヤの軸方向一方の側から前記センサマグネットを前記保持部に組み付ける。
請求項2に記載の本発明に係るモータ装置の組立方法では、出力軸の基端側に対応するギヤの軸方向一端に保持部が形成される。センサマグネット組付工程では、この保持部に対してギヤの軸方向一方の側からセンサマグネットで押圧すると、保持部がギヤの半径方向外側へ弾性変形する。この状態でギヤの軸方向一端におけるセンサマグネットの組付位置に到達させると、復元した保持部によってセンサマグネットが容易に保持される。
本発明の一実施形態に係るモータ装置の断面図である。 図1におけるモータ装置の一部断面図である。 ギヤの斜視図である。 ギヤの断面図である。 センサマグネット装着前の図3に対応するギヤの斜視図である。 保持片の斜面上にセンサマグネットを載置した状態を示す図3に対応するギヤの斜視図である。
<本実施の形態の構成>
図1には本発明の一実施形態に係るモータ装置としてのワイパモータ10の構成の概略が断面図により示されている。また、図2には図1における紙面手前側で図1と平行に切ったワイパモータ10の一部断面図が示されている。
図1に示されるように、ワイパモータ10はモータ12を備えている。このモータ12は磁性材料により形成されたモータハウジング14を備えている。モータハウジング14は図1における左側へ向けて開口した有底筒形状に形成されている。モータハウジング14の内側にはロータ(回転子)としてのアーマチャ16が回転自在に収容されている。アーマチャ16はロータ軸としてのアーマチャ軸18を備えている。アーマチャ軸18は軸方向がモータハウジング14の開口方向及びその反対方向(図1の左右方向)に沿っている。アーマチャ軸18の軸方向一端(図1における右側の端部)に対向するようにモータハウジング14の底部には軸受部20が設けられている。
軸受部20はモータハウジング14の底部中心に金属製のプレート22を備えている。プレート22は、中心軸線がアーマチャ軸18の中心軸線に略一致した円板形状とされている。また、アーマチャ軸18の軸方向一端部には、有底円筒状の凹部26が形成されており、この凹部26に収容された軸受球24がプレート22に点接触している。この軸受球24は、直径寸法がアーマチャ軸18の凹部26の内径寸法よりも僅かに小さい球形状とされている。また、アーマチャ軸18の一端部に設けられた凹部26の底部にも、プレート22と同様の金属製のプレートが収容固定されており、軸受球24が点接触している。これにより、アーマチャ軸18の軸方向一端においてスラスト力を受止めている。なお、両プレートと軸受球24との両点接触位置を結ぶ直線は、アーマチャ軸18の軸線と平行で極僅かにずれており、アーマチャ軸18の回転に対して軸受球24が自転しながら公転し、プレートの摩耗が抑制されている。
また、モータハウジング14の軸受部20の内側には軸受23が固定されている。この軸受23は、例えば、多孔質の焼結金属や合成樹脂材等に潤滑油を含浸することにより形成された含油軸受とされており、この軸受23によってアーマチャ軸18の凹部26の外周部がその中心軸線周りに回転自在に支持されている。
一方、モータハウジング14の内周面にはN極とS極とが交互に等角度間隔で2対の界磁用磁石28がアーマチャ16のアーマチャ本体30を介して互いに対向するように設けられており、アーマチャ本体30に施された巻線が形成する磁界と界磁用磁石28が形成する磁界との相互作用によってアーマチャ16がアーマチャ軸18の中心軸線周りに回転する。
また、図1に示されるように、アーマチャ軸18の他端側(図1における左側)ではアーマチャ軸18にウォームギヤ32が転造等によって形成されている。このウォームギヤ32を含むアーマチャ軸18の他端側はモータハウジング14の側方に設けられたギヤハウジング42の内部に入り込んでいる。ギヤハウジング42はハウジング本体44を備えている。ハウジング本体44にはウォーム収容部46が形成されている。このウォーム収容部46はアーマチャ軸18の軸方向に対して直交した向き(図1における上方)に開口しており、上述したアーマチャ軸18の他端側(図1における左側)はウォーム収容部46に入り込んでいる。
ウォーム収容部46に入り込んだアーマチャ軸18の他端部に対応してハウジング本体44には軸受部52が設けられている。軸受部52には嵌挿孔54が形成されている。嵌挿孔54はアーマチャ軸18における軸方向一端側へ向けて開口した孔とされている。嵌挿孔54の内にはプレート56が配置されている。プレート56は金属製で板状に形成されており、その板面は概ねアーマチャ軸18の軸線に直交しており、嵌挿孔54におけるアーマチャ軸18の軸方向一端側と他端側とを区画するよう閉止している。
また、この嵌挿孔54におけるアーマチャ軸18の軸方向の他端側が樹脂充填部55とされ、組付け後に充填樹脂57が充填される。この充填樹脂の充填硬化によって、上記のプレート56が後述する軸受球58を介してアーマチャ軸18の軸方向他端を受止め、アーマチャ軸18がスラスト方向に支持される。嵌挿孔54の内側には後述する軸受球保持部材60を介して軸受球58が収容されている。軸受球58はプレート56に対してアーマチャ軸18側に配置されており、アーマチャ軸18の軸方向他端が軸受球58を介してプレート56に点接触可能に支持されている。
さらに、嵌挿孔54には軸受球保持部材60が設けられている。軸受球保持部材60はアーマチャ軸18の軸方向に開口した筒状に形成されている。この軸受球保持部材60の外周形状は嵌挿孔54の内周形状に略等しく、嵌挿孔54の開口側から嵌挿孔54に圧入により嵌挿されている。軸受球保持部材60の内周形状は、アーマチャ軸18の軸線直交方向断面形状がアーマチャ軸18に対して略同軸の円形とされており、内径寸法は軸受球58の直径寸法より極僅かに大きく、軸受球58は軸受球保持部材60の内側に嵌め込まれた状態で軸受球保持部材60と共に嵌挿孔54に収容されている。
軸受球保持部材60におけるアーマチャ軸18側には透孔62がアーマチャ軸18に対して同軸的に形成され、その内径寸法は軸受球58の直径寸法よりも小さくアーマチャ軸18の直径寸法と略等しい寸法とされ、軸受球保持部材60における透孔62側が軸受球58配置側に対してテーパ面で繋がった段付き形状となっている。そして、アーマチャ軸18の軸方向他端側、更に言えば、アーマチャ軸18においてウォームギヤ32よりも軸方向他端側の部分は透孔62を通過して軸受球保持部材60の内側に入り込んでおり、その先端(他端)は軸受球58に点接触している。これにより、アーマチャ軸18の軸方向他端側がスラスト方向及び径方向に回転自在に支持される。
一方、図2に示されるように、ハウジング本体44にはウォームホイール収容部72が形成されている。ウォームホイール収容部72は、ウォーム収容部46の側方に隣接しており、一部(後述するウォームホイール74とウォームギヤ32との噛合部に対応する部分)がウォーム収容部46に連通している。また、ウォームホイール収容部72はウォーム収容部46の開口方向と同じ向きに開口している。このウォームホイール収容部72の内側には、ギヤとしてのウォームホイール74が配置されている。
ウォームホイール74は、金属製の出力軸80に合成樹脂材からなるギヤ部78が一体成形により固定されており、出力軸80は主にギヤ部78における軸方向一方の面(以下、ギヤ部78におけるこの向きの面を「一側面」と称し、ギヤ部78における「一側面」とは反対側の面を「他側面」と称する)側に突出している。そして、この出力軸80のギヤ部78に対する突出部分が、ハウジング本体44のウォームホイール収容部72(ハウジング本体44の底部)から外方に突出形成された出力軸支持部82によって回転自在に支持されている。また、ウォームホイール74は、ギヤ部78の一部がウォーム収容部46に入り込んでウォームギヤ32に噛み合っており、モータ12が作動してアーマチャ軸18が回転すると、この回転力がウォームギヤ32を介してウォームホイール74に伝わりウォームホイール74が回転する。
さらに、ウォームホイール74の構成について詳述すると、図2、図3、及び図4に示されるように、主に金属製の出力軸80と合成樹脂材からなるギヤ部78とを含めて構成されている。ギヤ部78は、出力軸80に固着された後述するボス部122と、ボス部122の外周部に連続して繋がり径方向外方に延出形成された円板状の円板部76と、円板部76の外周部から連続してリング状に形成されたギヤ歯部79とが一体に合成樹脂材を成形することによって形成されている。ギヤ歯部79は、軸方向寸法(厚さ寸法)が円板部76の軸方向寸法よりも大きく形成されており、円板部76はギヤ歯部79の軸方向中間部でギヤ歯部79と一体に繋がっている。
このギヤ歯部79の外周部には上述したウォームギヤ32に噛合可能な外歯が形成されている。ここで、ギヤ歯部79の外周部に形成された外歯は、図2及び図4に示すように、断面形状が一方側が所謂片円弧状、より詳しくは、外歯の断面一方側(本例では出力軸80の突出側、つまり、ギヤ部78に対して後述する回路基板182側とは反対側)がウォームギヤ32との噛合い代を増加させるべく全歯たけが増加する円弧状に形成され、外歯の断面他方側(本例では出力軸80の突出側と反対側、つまり、ギヤ部78に対して回路基板182側)は全歯たけが一定となっている。言い換えれば、外歯の歯先円や歯元円の直径寸法はハウジング本体44の開口側へ向けて小さくなっている。
また、図2から図4の各図に示されるように、このウォームホイール74を構成する出力軸80はギヤ部78に対して同軸の棒状に形成されており、ギヤ部78を成形する際にインサート成形によりギヤ部78に一体的に形成される。出力軸80は、図2に示されるウォームホイール収容部72の底部に形成された出力軸支持部82の内側を通過してギヤハウジング42の外部へ突出している。この出力軸80の先端は、ワイパ装置を構成するワイパアームの基端部に直接または間接的に駆動連結される。
このワイパアームの先端にはゴム材又はゴム材程度の弾性を有するエラストマー材により形成されたブレードラバーを含めて構成されたワイパブレードが連結されている。このワイパブレードのブレードラバーは車両における払拭面としてのウインドシールドガラスに圧接した状態でワイパアームの基端側が、ワイパモータ10を回転駆動することで往復回動され、ウインドシールドガラスの表面を払拭する。
図2に示されるように、この出力軸80の先端から軸方向基端側へ所定距離離間した位置の外周部には抜止部材としてのティースワッシャ98が締着されている。ティースワッシャ98はギヤハウジング42の外側からハウジング本体44の出力軸支持部82の端面に接しており、出力軸80、ひいては、出力軸80と一体のギヤ部78が出力軸80の軸方向他端側(すなわち、ハウジング本体44におけるウォームホイール収容部72の開口側で、図2の上方)へ移動して抜け出ることを防止している。
また、ウォームホイール74のギヤ部78、より詳しくはボス部122には、出力軸80に対するウォームホイール74の回転方向強度(出力軸80への固着強度)を高めるために、出力軸80のギヤ部形成部位に固着プレート100が軸方向に離間して圧入固定され、その後、この固着プレート100が出力軸80とともにインサート成形されてギヤ部78の形成によって埋設される。
なお、固着プレート100の外周面には、凹凸形状が形成され、成形後のギヤ部78の出力軸80に対する固着強度がより一層高められている。
一方、ウォームホイール74を構成する円板部76の中心部には、円板部76よりも小径のボス部122が円板部76に対して同軸的にかつ軸方向両側に突出して形成されている。また、このボス部122の半径方向外側には複数のリブ124がボス部122を中心に放射状に形成されている。さらに、ボス部122には、出力軸80と共に上述した固着プレート100が埋設されており、円板部76に対して一側面側に突出形成されている。また、ギヤ部78の他側面側(ギヤ部78に対する出力軸80の突出方向と反対側)、即ち、円板部76に対して他側面側に突出するボス部122には台座126が形成されている。台座126はボス部122よりも小径のリング状とされ、ボス部122の端面に対して同軸的に形成されている。そして、この台座126上に後述するセンサマグネット132が載置される載置面が出力軸80の軸線と直交して形成されている。
なお、台座126はその形状がリング状ではなく、例えば、円板状であっても構わない。しかしながら、本実施の形態では台座126は中央に孔を有するリング状とされており、この孔の内底(ウォームホイール74の中心部)には、成形時の樹脂流れを考慮してウォームホイール74を成形する際のゲートが設定される。このため、ウォームホイール74を成形した際のゲート跡が突出形成されてしまっても、そのゲート跡が孔の内側に収容されて台座126の上面(すなわち、センサマグネット132が載置される載置面)までは影響が及ばない。このため、ゲート跡を除去するなどの後処理が不要になる。
センサマグネット132は、磁性粉末と合成樹脂材等により構成されるバインダとを混合して成形して着磁することにより形成されており、図5に示されるように、ボス部122よりも小径の略円板状に形成されている。このセンサマグネット132は、N極とS極の2極が着磁された2つの磁極を有している。また、センサマグネット132の外周一部には各々が係合凹部としての一対の三角溝134が形成されている。
三角溝134は、センサマグネット132の平面視でセンサマグネット132の中央側へ向けて開口幅寸法が小さくなる三角形状に形成されており、一方の三角溝134に対して他方の三角溝134はセンサマグネット132の中央を介して反対側に形成されている。この一方の三角溝134と他方の三角溝134とを結ぶ仮想線を磁極の境界として、センサマグネット132の半径方向一方はセンサマグネット132の極性がN極とされ他方がS極となるようにセンサマグネット132が着磁されている。
一方、上記の台座126の半径方向外側ではボス部122上に(ボス部122の中心と同心の円周上に)複数(本実施の形態では4つ)の保持片142が形成されている。これらの保持片142は脚片144を備えている。これらの脚片144は台座126の外周部よりも更に台座126の半径方向外方でボス部122から立設されている。本実施の形態において脚片144はボス部122の中心と同心の円周に沿って湾曲した板状に形成されており、ボス部122の中央から脚片144の内周面までの半径寸法はセンサマグネット132の外周部の半径寸法に略等しい。また、これらの脚片144は上記のようにボス部122の中央を曲率の中心として湾曲した構成であるが、その先端側がボス部122の半径方向外方へ弾性変形できるように脚片144の周方向寸法や厚さ寸法等が設定されている。
これらの脚片144の先端には爪部146が形成されている。これらの爪部146は脚片144の先端からボス部122の半径方向内側へ突出しており、ボス部122の中心から爪部146におけるボス部122の半径方向内側の端部までの半径方向寸法はセンサマグネット132の外周部における半径寸法よりも小さい。また、爪部146のボス部122と対向する側の面(すなわち、センサマグネット132が固定保持された状態で、爪部146が軸方向にセンサマグネット132と係合する面)は係合面148とされている。
係合面148はボス部122に対して略平行な平面とされており、ウォームホイール74の軸方向に沿ったボス部122と係合面148との間隔はセンサマグネット132の厚さ寸法に略等しく設定されている。このため、台座126上にセンサマグネット132を載置した状態では、係合面148がセンサマグネット132に係合して、台座126、すなわち、ウォームホイール74からセンサマグネット132が脱落することを保持片142の爪部146が防止している。
また、爪部146における係合面148とは反対側の面は斜面150とされている。斜面150はウォームホイール74(出力軸80)の軸線方向に対して径方向内側に下り勾配面となるよう傾斜している。このため、爪部146はウォームホイール74の中心軸線側へ向けて漸次厚さ寸法(すなわち、爪部146におけるウォームホイール74の軸方向に沿った寸法)が小さくなるようなテーパ状に形成されている。
斜面150に対してウォームホイール74の他側面側、すなわち、ハウジング本体44の開口側からの荷重が付与されると、保持片142は脚片144において弾性変形が生じ、爪部146がウォームホイール74の中心軸線からその半径方向外方へ変位する。したがって、センサマグネット132の一端面(すなわち、台座126と対向する側の面)を斜面150に当接させた状態でセンサマグネット132を台座126に接近させるように押圧すると、上記のように保持片142の脚片144が基端部を支点として弾性変形し、台座126と爪部146の係合面148との間にセンサマグネット132を配置できる。
また、台座126の半径方向外方ではボス部122上に規制部としての一対の仮保持片162が形成されている。これらの仮保持片162はウォームホイール74の中心軸線(出力軸80の中心軸線)を中心とする円周上に湾曲した板状に形成されている。また、本実施の形態において一方の仮保持片162に対して他方の仮保持片162がウォームホイール74の中心軸線を中心に点対称となるよう対向するように形成されており、ウォームホイール74の中心軸線から仮保持片162の内周面までの間隔はセンサマグネット132の半径寸法に略等しく設定されている。このため、上述したセンサマグネット132を一方の仮保持片162と他方の仮保持片162との間に配置すると、センサマグネット132がウォームホイール74(出力軸80)に対して略同軸的に配置される。
これらの仮保持片162の内周面における周方向中央には係合凸部としての三角突起164がウォームホイール74の中心軸線側へ向けて突出形成されている。これらの三角突起164は平面視でウォームホイール74の中心軸線側へ向けて漸次幅寸法が小さくなり、しかも、上述したセンサマグネット132の三角溝134の形状に略等しい三角形状に形成されている。このため、センサマグネット132を一方の仮保持片162と他方の仮保持片162との間に配置した状態で一方の三角突起164を一方の三角溝134に入り込ませると、他方の三角突起164を他方の三角溝134に入り込む。これにより、ウォームホイール74の中心軸線周りのセンサマグネット132の回転が規制され、ウォームホイール74の中心軸線周りのセンサマグネット132の位置決め、すなわち、センサマグネット132の磁極位置に対して所定の位置関係でウォームホイール74に固定できる。
また、これらの仮保持片162は上述した保持片142の先端、より具体的には爪部146よりも更にウォームホイール74(出力軸80)の軸方向他側面側に延出形成されている。このため、図3及び図4に示されるように、センサマグネット132の一端面(台座126と対向する側の面)が保持片142の斜面150に接した状態では両方の仮保持片162の間にセンサマグネット132を配置することができる。これにより、センサマグネット132は斜面150に至るまで仮保持片162によって回転方向の位置決めがなされた状態のまま案内される。さらに、本実施の形態では、仮保持片162は保持片142の脚片144と同様に台座126の外周部よりも更に台座126の半径方向外方でボス部122から台座126の載置面を超えてウォームホイール74(出力軸80)の軸方向他側面側に向けて立設されている。但し、保持片142とは異なり、仮保持片162は台座126の外周部から離間していなくてもよい。
一方、図2に示されるように、ウォームホイール74に対して軸方向他方側のギヤハウジング42内には、回路基板182が配置されている。この回路基板182にはプリント配線等の配線が形成されていると共に検出回路を構成する磁気センサ184がウォームホイール74の軸方向にセンサマグネット132と対向するように非接触で配置されている。この磁気センサ184は、対向するセンサマグネット132のN極からS極への磁束の向き及び大きさ(強さ)、磁束密度に応じて電気抵抗値が変化し、これにより、磁気センサ184の出力が変化する。
この磁気センサ184の出力の変化に基づいてECU等の制御手段がセンサマグネット132の回転位置、すなわち、出力軸80の回転位置、ひいてはワイパアームの回動位置を検出する。この磁気センサ184での検出結果に基づき上記の制御手段がウインドシールドガラスにおけるワイパブレードの払拭範囲の折り返し位置(反転位置)に到達したと判断すると、制御手段がモータ12に流すモータ駆動電流の向きを反転させて、モータ12を反転駆動させる。
この回路基板182のウォームホイール74とは反対側からはハウジング本体44と共にギヤハウジング42を構成するハウジングカバー192が設けられ、ウォームギヤ32やウォームホイール74、回路基板182がハウジング本体44の開口側からハウジングカバー192に覆われると共に、ハウジング本体44が閉塞される。
<本実施の形態の作用、効果>
次に、本ワイパモータ10の組立方法の概略の説明を通して本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
本ワイパモータ10は、先ず、ギヤ取付工程でハウジング本体44におけるウォームホイール収容部72の開口側からウォームホイール74がウォームホイール収容部72内に配置されて出力軸80の一端側がその軸方向に沿って出力軸支持部82に挿通される。但し、ウォームホイール74がウォームホイール収容部72内に配置される際には、まだウォームホイール74にセンサマグネット132が装着されていない。
この状態でウォームホイール74の出力軸80にティースワッシャ98がギヤハウジング42の外側から出力軸支持部82の端面に接するように締着される。これにより、ウォームホイール74がその軸方向一方側(ハウジング本体44の開口側)へ移動する(抜け出る)ことが規制されるとともに、ティースワッシャ98の軸方向の弾力によってウォームホイール74が出力軸80の突出方向側(ウォームホイール74の一側面側)に付勢力が付与されるように出力軸80を常に付勢している。
次いで、モータ取付工程でモータハウジング14にアーマチャ16が組付けられる。すなわち、ウォームホイール74がウォームホイール収容部72内に組付けられた状態でアーマチャ軸18がハウジング本体44に挿し込まれてウォーム収容部46にウォームギヤ32が収容され、モータハウジング14がギヤハウジング42のハウジング本体44に取り付けられる。この状態では、アーマチャ16のアーマチャ軸18の軸方向一端はモータハウジング14の軸受部20に支持されて、アーマチャ軸18の軸方向他端(ウォームギヤ32よりも先端側)はハウジング本体44の軸受部52に支持される。
ここで、上述したように、ウォームホイール74のギヤ部78のギヤ歯部79は、外歯の断面形状の軸方向一方側(本例では出力軸80の突出側、つまり、ギヤ部78に対して回路基板182側とは反対側)が所謂片円弧状となっており、外歯の断面他方側(本例では出力軸80の突出側と反対側、つまり、ギヤ部78に対して回路基板182側)は全歯たけが一定となっている。このため、ウォームホイール74のギヤ歯部79の外歯は、ウォームホイール74が回路基板182側に移動しようとすると、ギヤ歯部79の外歯の上記片円弧形状がウォームギヤ32との噛合いを増すため、その移動が規制される。
このように、ウォームホイール74の軸方向移動がウォームギヤ32との噛合いによっても規制されているので、ワイパモータ10の作動状態でウォームホイール74が軸方向移動しても、センサマグネット132と回路基板182、より詳しくは、回路基板182上に対向して配置された磁気センサ184との干渉が防止される。
次に、ウォームホイール74がハウジング本体44に組み付けられた状態で、センサマグネット組付工程でウォームホイール74にセンサマグネット132が装着される。センサマグネット132は、ウォームホイール74の他側面側(出力軸80の基端側)からウォームホイール74に接近されて、先ず、両仮保持片162の間に配置される。この両仮保持片162の間に配置される際に、センサマグネット132は、仮保持片162の三角突起164と、センサマグネット132の三角溝134とが対応するようにセンサマグネット132がその中心軸線周りに適宜に位置調整される。
上記のように、本ワイパモータ10では、仮保持片162が保持片142の斜面150よりもウォームホイール74の軸方向他側面側へ延びている。このため、図6に示されるように、保持片142の斜面150上にセンサマグネット132を載置した状態に至るまでの間、仮保持片162の三角突起164をセンサマグネット132の三角溝134に入り込ませつつ両仮保持片162の間にセンサマグネット132が配置され、センサマグネット132の姿勢と位置が保持されて案内される。
すなわち、センサマグネット132が保持片142の斜面150上に当接する状態に至るまでの間は、センサマグネット132のウォームホイール74に対する回転が、三角突起164と三角溝134との係合により規制される。また、この状態では、センサマグネット132のウォームホイール74に対する半径方向への変位も規制される。
このように、本ワイパモータ10では、保持片142によってセンサマグネット132が台座126の載置面上に保持固定させる前に、センサマグネット132の姿勢と位置が予め保持されて案内されるため、容易にセンサマグネット132におけるウォームホイール74の半径方向及び周方向の位置決めをすることができる。
このように、両仮保持片162によって位置決めが成されたセンサマグネット132を、ウォームホイール74の軸方向に沿ってさらに台座126側へ押圧すると、その荷重が保持片142の斜面150に付与され、保持片142の爪部146はウォームホイール74の半径方向外側へ変位しようとし、保持片142はその基端部、つまり脚片144の基端部を支点として弾性変形する。
ここで、保持片142の脚片144の基端部は、ウォームホイール74の他側面側の円板部76から台座126におけるセンサマグネット132の載置面を超えて延出形成され、その先端部には爪部146が形成されている。このため、例えば、保持片142の基端部の弾性変形支点位置が台座126におけるセンサマグネット132の載置面と同じ位置に設定される場合に比べると、保持片142(脚片144)における基端部(弾性変形支点位置)から先端部までの長さが、ウォームホイール74の他側面側への突出量を抑えつつもより長く確保できる。
このため、上記のようにセンサマグネット132を固定保持する保持片142の許容弾性変形量(ウォームホイール74の中心軸線からの離間方向への弾性変形量)を大きく確保できる。言い換えれば、保持片142(脚片144)の弾性変形支点位置周りの回動角度を小さくして小さな組付け力でも装着することができる。これにより、熱溶着や接着剤等による固着を施さなくても、保持片142のウォームホイール74他側面側への突出量を抑えつつ、ウォームホイール74に対してセンサマグネット132を容易に台座上に保持固定できる。
以上のようにして、ギヤハウジング42のハウジング本体44にモータ12やウォームホイール74が取り付けられた状態で、センサ組付工程を含む回路組付工程で回路基板182がハウジング本体44に取り付けられる。すなわち、磁気センサ184が固定配置された回路基板182が、ハウジング本体44の開口側からウォームホイール74の軸方向に沿って磁気センサ184とセンサマグネット132とが離間して対向するようにハウジング本体44に取り付けられる。そして更に、ハウジング本体44におけるウォーム収容部46やウォームホイール収容部72の開口側からハウジングカバー192がハウジング本体44に装着される。
本ワイパモータ10では、上記のように保持片142だけでウォームホイール74にセンサマグネット132を固定でき、ウォームホイール74にセンサマグネット132を固定するに際して熱かしめ等の加熱が不要である。このため、ウォームホイール74にセンサマグネット132を装着するにあたり減磁などのセンサマグネット132の磁気特性が変化したり、センサマグネット132を形成するバインダなどが変質又は変形したりすることがない。
また、ハウジング本体44へのウォームホイール74の組付けにおいて、ティースワッシャ98が出力軸80に挿通されて締着されるが、このとき出力軸80の突出側と反対側、すなわち、センサマグネット132配置側で締着時の力を受止める必要がある。しかし、ウォームホイール74の出力軸80の突出側と反対側には、出力軸と同軸的にセンサマグネット132が固定されることから、ウォームホイール74に対するセンサマグネット132の保持固定は、ハウジング本体44に対するウォームホイール74の組付けの後に行われる。これにより、ティースワッシャ98の挿通締着時にセンサマグネット132に荷重が付与されることがない。これにより、センサマグネット132の欠けや割れ、変形等が防止される。
なお、本実施の形態では、本発明をワイパモータ10に適用した構成であったが、本発明がワイパモータ10に限定されるものではなく、ウォームホイール74等のギヤに設けられたセンサマグネット132と、ギヤの回転に伴う磁束の変化(磁束の向きや大きさ、磁束密度等の変化)を検出する磁気センサ184とを有し、この磁気センサ184での検出結果に基づいてモータ等を制御する構成のモータ装置であればよい。
したがって、例えば、車両のドアガラスをモータの駆動力で昇降させるためのパワーウインドウ装置に本発明を適用してもよい。また、車両のルーフ部分に形成された開口を閉止する天窓をモータの駆動力で移動させて開口を開閉させるサンルーフ装置やムーンルーフ装置に本発明を適用してもよい。さらには、車両のシートをモータの駆動力で車両前後方向に移動させるためのシートスライド装置や、シートのシートバックをモータの駆動力で傾動させるリクライニング装置等に本発明を適用してもよい。
また、本実施の形態では、センサマグネット132として強磁性粉末と合成樹脂材等により構成されるバインダとを混合して成形する所謂「ボンド磁石」を適用した。しかしながら、本発明におけるセンサマグネット132がこのような構成に限定されるものではなく、磁性材料を焼結して形成したセンサマグネットであってもよい。
さらに、本実施の形態では、磁気センサ184に磁気抵抗素子を用いたが、磁気センサがこのような構成に限定されるものではなく、例えば、ホール素子を用いた磁気センサであってもよい。
10・・・ワイパモータ(モータ装置)、12・・・モータ、14・・・モータハウジング、16・・・アーマチャ(ロータ)、18・・・アーマチャ軸(ロータ軸)、20・・・軸受部、22・・・プレート、23・・・軸受、24・・・軸受球、26・・・凹部、28・・・界磁用磁石、30・・・アーマチャ本体、32・・・ウォームギヤ、42・・・ギヤハウジング、44・・・ハウジング本体、46・・・ウォーム収容部、52・・・軸受部、54・・・嵌挿孔、55・・・樹脂充填部、56・・・プレート、57・・・充填樹脂、58・・・軸受球、60・・・軸受球保持部材、62・・・透孔、72・・・ウォームホイール収容部、74・・・ウォームホイール、76・・・円板部、78・・・ギヤ部、79・・・ギヤ歯部、80・・・出力軸、82・・・出力軸支持部、98・・・ティースワッシャ(抜止部材)、100・・・固着プレート、122・・・ボス部、124・・・リブ、126・・・台座、132・・・センサマグネット、134・・・三角溝、142・・・保持片、144・・・脚片、146・・・爪部、148・・・係合面、150・・・斜面、162・・・仮保持片、164・・・三角突起、182・・・回路基板、184・・・磁気センサ、192・・・ハウジングカバー

Claims (2)

  1. ギヤの出力軸一端側が軸方向に沿ってギヤハウジングの出力軸支持部に前記ギヤハウジングの内側から挿通されるとともに、前記ギヤハウジングの外側において前記出力軸に抜止部材が取り付けられて前記ギヤが前記ギヤハウジングに取り付けられるギヤ取付工程と、
    ロータ軸が前記ギヤに直接又は間接的に駆動連結されるモータを、前記ギヤハウジングに取り付けるモータ取付工程と、
    前記ギヤ取付工程で前記ギヤハウジングに取り付けられた前記ギヤにおける前記出力軸の基端側に、前記ギヤ取付工程よりも後でセンサマグネットを組み付けるセンサマグネット組付工程と、
    前記センサマグネットが前記ギヤと共に回転することにより生じる磁束の変化を検出する磁気センサを前記ギヤの軸方向に前記センサマグネットと離間して前記ギヤハウジング内に対向配置するセンサ組付工程と、
    を備えるモータ装置の組立方法。
  2. 前記ギヤの軸方向一方の側からの押圧力を受けることで前記ギヤの回転半径方向外側へ弾性変形可能で復元状態で前記ギヤの軸方向一端にて前記センサマグネットを保持可能な保持部を前記ギヤの軸方向一端に形成し、前記センサマグネット組付工程では前記ギヤの軸方向一方の側から前記センサマグネットを前記保持部に組み付ける請求項1に記載のモータ装置の組立方法。
JP2012194318A 2012-09-04 2012-09-04 モータ装置の組立方法 Active JP6080441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194318A JP6080441B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 モータ装置の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194318A JP6080441B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 モータ装置の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050309A JP2014050309A (ja) 2014-03-17
JP6080441B2 true JP6080441B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50609441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194318A Active JP6080441B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 モータ装置の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6080441B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6285302B2 (ja) * 2014-07-11 2018-02-28 アスモ株式会社 減速機付モータ
WO2022265717A1 (en) * 2021-06-14 2022-12-22 Commercial Vehicle Group, Inc. Wiper motors and methods of manufacture and use thereof
US11722036B2 (en) 2021-06-14 2023-08-08 Commercial Vehicle Group, Inc. Wiper motors and methods of manufacture and use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588800Y2 (ja) * 1992-09-18 1999-01-13 自動車電機工業株式会社 ワイパモータ
JP4477721B2 (ja) * 1999-11-15 2010-06-09 日本電産シバウラ株式会社 ブラシレスdcモーター及びその製造方法
JP4394529B2 (ja) * 2004-07-15 2010-01-06 アスモ株式会社 モータ装置
JP5491275B2 (ja) * 2010-05-17 2014-05-14 株式会社ミツバ 減速機付きモータ
JP5489224B2 (ja) * 2010-06-17 2014-05-14 株式会社デンソー モータ、および、それを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014050309A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401902B2 (ja) モータ
US9954421B2 (en) Electrical machine, in particular electric motor for a motor vehicle, and gearbox actuator
EP2141785B1 (en) Sensor magnet holder, motor having the holder incorporated therein, and method of manufacturing the motor
US8283915B2 (en) Sensor magnet device, gear mechanism and speed reducing electric motor
JP3866899B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置及び自動車
JP4473914B2 (ja) 自動車に設けられた作動駆動装置のための電動モータおよび変速機・駆動装置ユニット
US20020047347A1 (en) Motor having rotational sensor
JP5989458B2 (ja) モータ装置
JP6080441B2 (ja) モータ装置の組立方法
JP5491275B2 (ja) 減速機付きモータ
JP2010159828A (ja) 回転式アクチュエータおよびその製造方法
KR101951374B1 (ko) 모터
JP2012244851A (ja) 回転検出装置及びモータ
JP4364455B2 (ja) モータ
JP5563910B2 (ja) 減速機構付モータ
KR100633718B1 (ko) 전기 모터식 구동 장치
JP2008141917A (ja) モータ装置
JP2017171071A (ja) 電動パワーステアリング装置の製造方法及びトルク検出センサの調整方法
JP2011010537A (ja) 歯車装置及び減速機付モータ
JP4532043B2 (ja) 整流子モータ
JP2006291972A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2005348525A (ja) モータ組み込み回転検出装置及びその製造方法
JP6891587B2 (ja) 磁石付き歯車、並びに、磁石付き歯車を用いたモータ及びワイパモータ
JP2007163487A (ja) ホイール支承部の回転運動を測定するための装置
JP6238299B2 (ja) 回転角検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250