JP6080410B2 - 分光測色装置 - Google Patents

分光測色装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6080410B2
JP6080410B2 JP2012157041A JP2012157041A JP6080410B2 JP 6080410 B2 JP6080410 B2 JP 6080410B2 JP 2012157041 A JP2012157041 A JP 2012157041A JP 2012157041 A JP2012157041 A JP 2012157041A JP 6080410 B2 JP6080410 B2 JP 6080410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectral
light source
measured
color
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012157041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014020809A (ja
JP2014020809A5 (ja
Inventor
拓嗣 川中子
拓嗣 川中子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012157041A priority Critical patent/JP6080410B2/ja
Priority to US13/934,459 priority patent/US8947667B2/en
Publication of JP2014020809A publication Critical patent/JP2014020809A/ja
Priority to US14/578,625 priority patent/US9140642B2/en
Publication of JP2014020809A5 publication Critical patent/JP2014020809A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080410B2 publication Critical patent/JP6080410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/465Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters taking into account the colour perception of the eye; using tristimulus detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/502Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using a dispersive element, e.g. grating, prism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous
    • G01N2201/0686Cold filter; IR filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、被測定物の分光反射特性を特定することにより測定対象物の色を測定する分光測色装置に関する。
色の測定方法には、大きく分けて分光測色方法と刺激値直読方法の2種類の方法がある。分光測色装置では、前者の方法を用いて色の測定を行っており、被測定物の分光反射率から三刺激値を算出し、この数値を基にしてCIE(国際照明委員会)によって規格化された各種表色系の色彩値を求めている。分光測色装置は、基本的には被測定物を照射する光源と光を回折する分光器、および光を受光するセンサで構成されている。分光測色装置の光源として、LED(発光ダイオード)を用いた方法が広く知られている。この方法は、光源の分光強度分布が可視光領域内で連続的な分布になるように、分光強度分布の異なる複数のLEDを組み合わせるものである(特許文献1の図3参照)。このように複数のLEDを用いる方法では、測定する色彩値がLEDの製造バラツキによる分光強度分布のずれの影響を受けてしまうという問題があった。
この問題に対して、測定する色彩値がLEDの分光強度分布のずれの影響を受け難い光源の構成方法が提案されている(特許文献2の図10、図11参照)。この方法によれば、光源に用いるLEDの分光強度分布を選択する際に、等色関数や被測定物の分光反射率の変化の大きさを考慮することで高精度の測定を可能としている。
特開2000−292259号 特開2004−101358号
しかし、この方法では分光測色装置単体での測定精度の向上は可能であるが、複数の分光測色装置間の色彩値の差である器差を考慮していないため、装置ごとの測定値にバラツキが生じるという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば、複数の分光測色装置間の器差を低減するのに有利な分光測色装置を提供することを目的とする。
被測定物の分光反射率を測定し、XYZ表色系の等色関数と前記分光反射率とに基づいて前記被測定物の色彩値を求める分光測色装置であって、光を前記被測定物に照射する照射部と、信号処理部と、を有し、前記照射部は、前記XYZ表色系の等色関数におけるzの値における波長の分光強度にピークを有さない白色光を発する第1光源と、前記照射部から照射される分光強度分布を正規化した分光強度のピークに対して、前記XYZ表色系の等色関数におけるzの値における波長の分光強度が0.5以上の相対強度である分光強度分布を有する光を発する第2光源と、を含み、前記信号処理部は、前記分光反射率に基づいて前記被測定物の色彩値を求めることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、複数の分光測色装置間の器差を低減するのに有利な分光測色装置を提供することができる。
本発明の一実施形態における分光測色装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における白色光源の分光強度分布を示す図である。 XYZ表色系の等色関数を示す図である。 XYZ表色系の等色関数zと赤タイルの分光反射率を示した図である。 XYZ表色系の等色関数zとzの近似光源の分光強度分布を示す図である。 白色光源にz近似光源を付加した場合の分光強度分布を示す図である。 本発明の第1実施形態における赤タイルの分光反射率を示す図である。 XYZ表色系の等色関数zとz近似光源の分光強度分布を示す図である。 白色光源にz近似光源を付加した場合の分光強度分布を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
まず、本発明を適用する分光測色装置について説明する。図1は、分光測色装置1の構成を示す概略図である。本発明の一実施形態に係る分光測色装置1は、分光測色方法を用いた測色装置とする。分光測色装置1は、まず、開口部2と、操作部3と、表示部4と、信号処理部5と、白色光源(第1光源)6と、XYZ表色系の等色関数zに近似した分光強度分布を有する光源(以下、z近似光源)(第2光源)7と、分光器8と、を備える。尚、白色光源6およびz近似光源は、不図示の照射部を構成する。ここで、CIEのXYZ表色系の等色関数x、y、zは、通常、それぞれ小文字の上にバー(−)が付けられているが、この明細書中では省略する。
開口部2は、測定の際に被測定物9に対向させる箇所である。操作部3は、スイッチ等を有し、測定動作を行う際には操作部3により測定条件が設定される。この際、設定値はLCD(液晶ディスプレイ)で構成される表示部4へ出力される。操作部3により設定された設定値は、信号処理部5に入力される。信号処理部5は、MCU(マイクロ・コントロール・ユニット)で構成され、設定値を基に制御信号を出力する。
白色光源6は、赤外カットフィルタ10を有し、白色光源制御回路11に接続され、白色光源制御回路11は、信号処理部5から出力される制御信号に従って白色光源6を制御し、被測定物9に照射する白色光源6の放射強度を調整する。z近似光源7は、付加光源制御回路12に接続され、付加光源制御回路12は、信号処理部5から出力される制御信号に従ってz近似光源7を制御し、被測定物9に照射する光源の放射強度を調整する。
図2は、白色光源6の分光強度分布を示しており、横軸は波長、縦軸は正規化した放射強度(相対強度)である。白色光源6は、図2に示すような380nm以上780nm以下の可視光全域で放射強度に途切れの無い連続な分光強度分布を有する。ただし、使用する白色光源が、可視光領域より長い波長の領域にも放射強度がある分光強度分布を有する場合には、赤外カットフィルタ10で780nmよりも長い波長の領域の放射強度を減衰させる。
分光器8は、受光レンズ13と、回折格子14と、リニアセンサ15とを備える。受光レンズ13は、光源7および6から照射されて被測定物9で反射した光を受光するレンズである。回折格子14は、受光レンズ13を介して分光器8に入射した光を分光する。リニアセンサ15は、各々の素子に入射した光の強度と素子の分光感度特性に比例した信号を出力し、この出力信号を信号処理部5に入力する。
次に、分光測色装置1による測色処理について略説する。図1を参照すると、白色光源6とz近似光源7とは、被測定物9を照射する為の投光角度が被測定物9の法線方向(鉛直方向)からそれぞれ45°になるように設置される。白色光源6およびz近似光源7から照射され、被測定物9で反射した法線方向の反射光は、受光レンズ13を介して分光器8に入射し、分光手段としての回折格子14で分光される。回折格子14で分光された光は、受光素子のリニアセンサ15に入射する。信号処理部5は、リニアセンサ15から入力された信号に基づいて被測定物9の分光反射率を求め、この分光反射率に基づいて色彩値を求める(算出する)。求められた色彩値は、表示部4に出力される。
ここで、均等色空間の色彩値で、色の評価に広く用いられているL*a*b*表色系(以下、Lab)の色彩値の算出手順を示す。図3はXYZ表色系の等色関数を示しており、横軸は波長、縦軸はx、y、zそれぞれの応答度である。まず、上記で求めた被測定物9の分光反射率を図3に示すXYZ表色系の等色関数と対比し、XYZ表色系の三刺激値を導出する。そして、分光反射率から導出された三刺激値に対して、CIE規定の数式を用いて演算処理を行う。この数式を用いた演算処理により、XYZ表色系での三刺激値がLab表色系での色彩値へ変換される。以上の処理により、均等色空間の色彩値であるLab値が測定値として求められる。
本発明の一実施形態では、信号処理部5にMCUを用いたが、この代わりにDSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)やFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)を用いても良い。また、受光素子はリニアセンサ15として構成したが、フォトダイオードなどで構成しても良い。また、白色光源制御回路11と付加光源制御回路12とを別々に構成したが、これを1つの光源制御回路で構成しても同様の効果を得ることができる。さらに、光源は、白色光源6とz近似光源7とで構成したが、必ずしも複数用いる必要はなく、白色光源6およびz近似光源7の分光強度分布を併せ持つ光源であれば、1つの光源でもよい。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る分光測色装置を説明する。
まず、器差とは、複数の分光測色装置間の色彩値の差である色差を意味する。Lab表色系における色差ΔE*ab(以下、ΔEab)は、Lab値を用いて次式で求めることができる。
ΔEab={(ΔL)+(Δa)+(Δb)1/2・・・(1)
ΔLは、比較する2つの色彩値におけるL値の差分であり、Δa、Δbは、同様に、a値、b値それぞれの色彩値の差分である。ここで、複数の分光測色装置間において、式(1)で示される色差ΔEabが大きくなる一例を示す。
図4はXYZ表色系の等色関数zと、色の標準板として広く用いられているBCRA光沢タイルの赤タイル(以下、赤タイル)の分光反射率を示している。グラフの横軸は波長、左の縦軸は等色関数zを正規化した応答度、右の縦軸は赤タイルの反射率である。図4に示すように、赤タイルは550nm以上の長波長領域において反射率が大きく、等色関数zの応答度が最大の450nmでは長波長領域に比べて反射率が小さい。波長450nm付近では、分光器8により迷光が発生し、この迷光が被測定物9からの正味の反射光に加算されてしまう。発生する迷光は、回折格子14の製造誤差などに起因しており、分光器8の個体ごとに大きさが異なっている。
被測定物9の反射率が可視光全域で小さい場合には、白色光源制御回路11により白色光源6の放射強度を増加させることができる。これにより、450nmのセンサ出力値を増加させて、正味の反射光に対する迷光の大きさを相対的に小さくすることができる。
しかしながら、上記の赤タイルの場合、450nmのセンサ出力値を増加させるために白色光源6の放射強度を増加させると、反射率の大きい550nm以上の長波長領域でセンサ出力値が飽和してしまう問題が発生する。従って、波長450nmでのセンサ出力値を増加させることができず、波長450nm付近で正味の反射光の大きさに対する迷光の大きさが相対的に大きくなってしまう。
Lab値の算出過程には、等色関数との対比処理があるため、等色関数zの応答度が最大の450nmで誤差が大きくなると、色差ΔEabが大きくなってしまう。
このように、被測定物9の反射率が、等色関数zの応答度が最大の450nmで小さく、550nmよりも長波長領域で大きくなる場合には、複数の分光測色装置間での迷光の大きさの違いが顕著に影響し、器差が大きくなってしまう。
次に、450nmでの迷光に起因する測定誤差の低減を考える。図5はXYZ表色系の等色関数zと、z近似光源7の分光強度分布を示している。グラフの横軸は波長、縦軸は相対放射強度である。z近似光源7は、図5に示すように、等色関数zの値(応答度)がピークとなる450nmに分光強度分布の強度ピークを有する光源を選定する。
白色光源6にz近似光源7を付加した場合の光源の分光強度分布を図6に示す。グラフの横軸は波長、縦軸は正規化した放射強度である。z近似光源7を付加した図6の分光強度分布では、図2に示す白色光源6の分光強度分布に比べて、450nmの放射強度が約3倍に増加している。これにより、被測定物9が赤タイルのような分光反射率を有する場合でも、センサ出力値を飽和させることなく450nmの測定誤差を低減することができる。なお、z近似光源7を付加した場合の分光強度分布において、波長450nmでの正規化強度(相対強度)を1としたが、それには限定されない。当該相対強度は、その値に応じて効果は低下しうるものの、0.5以上1未満の値としてもよい。
次にz近似光源7を付加した場合の器差を考える。図7(a)は、被測定物9を赤タイルとし、これを図2に示す分光強度分布を有する白色光源6だけで照射した場合に、リニアセンサ15から出力される信号に基づいて算出した被測定物9の分光反射率である。グラフの横軸は波長、縦軸は反射率を示しており、実線、破線、一点鎖線、二点鎖線および鎖線は、5台の分光測色装置で同じ赤タイルを測定した際の反射率の値である。図7(a)のグラフでは、分光測色装置5台の450nmにおける反射率の最大誤差が0.3%となる。この分光反射率を用いて色差ΔEabを求めると、分光測色装置5台の平均色差ΔEabは0.47となる。
図7(b)は、被測定物9を赤タイルとし、白色光源6にz近似光源7を付加して図6に示す分光強度分布を有する光源で照射した場合の被測定物9の分光反射率である。グラフの縦軸および横軸は図7(a)と同様で、実線、破線、一点鎖線、二点鎖線および鎖線についても図7(a)と同様に分光測色装置5台分の値を示している。このグラフでは、z近似光源7を付加することで、分光測色装置5台の450nmにおける反射率の最大誤差が0.08%に低減されている。この分光反射率を用いて色差ΔEabを求めると、分光測色装置5台の平均色差ΔEabは0.32となる。従って、本実施形態によれば、分光測色装置間の器差を約30%低減することができる。
以上のように、本実施形態によれば、複数の分光測色装置間の器差を低減する分光測色装置を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る分光測色装置について説明する。第1実施形態で説明したz近似光源7は、450nmに分光強度分布の強度ピークを有する光源とした。これに対して、本実施形態の分光測色装置1のz近似光源7は、440nm以上460nm以下の範囲にわたって分光強度分布の強度ピークを有する光源とした。
LEDの分光強度分布の強度ピークは、製造バラツキにより規定の波長よりも±10nm以内の誤差を有することが多い。そこで、z近似光源7としてLEDを用いるものとし、このLEDの分光強度分布の強度ピークが450nmから±10nmのずれを有する場合について考える。
図8は、XYZ表色系の等色関数zと、440nmおよび460nmにそれぞれ強度ピークを有する2つのz近似光源7の分光強度分布を示している。グラフの横軸は波長、縦軸は相対放射強度を示す。実線は440nmに強度ピークを有する分光強度分布を、一点鎖線は460nmに強度ピークを有する分光強度分布をそれぞれ示している。
分光測色装置間の器差を低減するには、450nmでの迷光に起因する測定誤差を低減すれば良いから、z近似光源7の分光強度分布の強度ピークが450nmからずれている場合にも、450nmの相対放射強度を考慮する必要がある。
図8に示すz近似光源7の分光強度分布では、強度ピークの波長ずれにより、450nmにおける相対放射強度が最大値の約半分になっている。従って、図5に示す分光強度分布を有するz近似光源7に対して、放射強度を相対的に2倍以上に設定することで、450nmにおける放射強度を同等にできる。
図9は、白色光源6に、440nmに分光強度分布の強度ピークを有するz近似光源7を付加した場合の光源の分光強度分布である。グラフの横軸は波長、縦軸は正規化した放射強度である。z近似光源7の分光強度分布の強度ピークが450nmから±10nmのずれを有する場合においては、図9に示すように、z近似光源7の放射強度を白色光源6の最大放射強度に対して相対比2倍以上に設定すればよい。これにより、波長450nmでの放射強度が確保され、センサ出力値を飽和させることなく450nmの測定誤差を低減することができる。本実施形態においても、分光測色装置間の器差を第1実施形態と同様に約30%低減することができる。
また、上述のように放射強度を相対的に2倍以上に設定すれば、z近似光源7の分光強度分布の強度ピークのずれが450nmから10nm未満である場合にも、器差の低減効果を有することは明らかである。なお、本実施形態においても、近似光源7を付加した場合の分光強度分布における波長450nmでの正規化強度(相対強度)は、0.5以上1以下の値としうるものである。
なお、分光測色装置1の光源は、以上の実施形態では白色光源6とz近似光源7との2つの光源から構成したが、図6や図9のような分光強度分布を有するものであればよく、よって単一の光源または3つ以上の光源で構成してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1 分光測色装置
9 被測定物

Claims (8)

  1. 被測定物の分光反射率を測定し、XYZ表色系の等色関数と前記分光反射率とに基づいて前記被測定物の色彩値を求める分光測色装置であって、
    光を前記被測定物に照射する照射部と、
    信号処理部と、を有し、
    前記照射部は、
    前記XYZ表色系の等色関数におけるzの値における波長の分光強度にピークを有さない白色光を発する第1光源と、
    前記照射部から照射される分光強度分布を正規化した分光強度のピークに対して、前記XYZ表色系の等色関数におけるzの値における波長の分光強度が0.5以上の相対強度である分光強度分布を有する光を発する第2光源と、
    を含み
    前記信号処理部は、前記分光反射率に基づいて前記被測定物の色彩値を求める
    ことを特徴とする分光測色装置。
  2. 前記相対強度は1である、ことを特徴とする請求項1に記載の分光測色装置。
  3. 前記第2光源、前記分光強度分布における前記波長での強度が前記第1光源の発する光の分光強度分布におけるピークの強度と同じかそれ以上となるような分光強度分布を有する光を発する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の分光測色装置。
  4. 前記第2光源の分光強度分布は、440nm以上460nm以下の範囲内の波長にピークを有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の分光測色装置。
  5. 前記第2光源の発する光の分光強度分布におけるピークの強度は、前記第1光源の前記ピークの強度の2倍以上である、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか一項に記載の分光測色装置。
  6. 前記被測定物の前記色彩値は、Lab表色系の色彩値であることを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか一項に記載の分光測色装置。
  7. 前記被測定物からの反射光を分光する分光器を有し、
    前記信号処理部は、
    前記分光器で分光された光の信号に基づき前記被測定物の分光反射率を求め、
    前記分光反射率をXYZ表色系の等色関数と対比することでXYZ表色系の三刺激値を求め、
    前記XYZ表色系の三刺激値に基づいて被測定物の色彩値を求めることを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れか一項に記載の分光測色装置。
  8. 被測定物の分光反射率を測定し、XYZ表色系の等色関数と前記分光反射率とに基づいて前記被測定物の色彩値を求める測色方法であって、
    前記被測定物に光を照射する照射工程と、
    前記被測定物からの反射光を信号処理する工程と、を有し、
    前記照射工程は、
    第1光源から前記XYZ表色系の等色関数におけるzの値における波長の分光強度にピークを有さない白色光を前記被測定物に照射し、第2光源から前記被測定物に照射される光の分光強度分布を正規化した分光強度のピークに対して、前記XYZ表色系の等色関数におけるzの値における波長の分光強度が0.5以上の相対強度である分光強度分布を有する光を前記被測定物に照射し、
    前記信号処理する工程は、
    前記分光反射率に基づいて前記被測定物の色彩値を求めることを特徴とする測色方法。
JP2012157041A 2012-07-13 2012-07-13 分光測色装置 Expired - Fee Related JP6080410B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157041A JP6080410B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 分光測色装置
US13/934,459 US8947667B2 (en) 2012-07-13 2013-07-03 Spectrophotometer
US14/578,625 US9140642B2 (en) 2012-07-13 2014-12-22 Spectrophotometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157041A JP6080410B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 分光測色装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014020809A JP2014020809A (ja) 2014-02-03
JP2014020809A5 JP2014020809A5 (ja) 2015-08-27
JP6080410B2 true JP6080410B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49913752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157041A Expired - Fee Related JP6080410B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 分光測色装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8947667B2 (ja)
JP (1) JP6080410B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103983434B (zh) * 2014-05-30 2016-02-03 深圳大学 景观照明光源光谱反射光效评估方法及评估系统
JP6551094B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-31 コニカミノルタ株式会社 測色計
CN108336208B (zh) * 2018-01-22 2020-04-14 暨南大学 一种分光光度计用led光源及其制备方法
CN109855734B (zh) * 2018-12-27 2021-06-04 浙江农林大学暨阳学院 用于间接测量昆虫体表光谱反射比的方法
WO2020197497A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Self-calibrating spectral sensor modules

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173532A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Fumiya Furuno 色度計
JP4061765B2 (ja) * 1999-02-09 2008-03-19 コニカミノルタセンシング株式会社 蛍光試料の分光特性測定装置及びその測定方法
JP4222679B2 (ja) * 1999-04-12 2009-02-12 横河電機株式会社 分光測色計
JP2002013981A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Minolta Co Ltd 測光装置
JP3870057B2 (ja) * 2001-10-04 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003333355A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Canon Inc 色評価装置及び方法
JP2004101358A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 色彩計測装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005265752A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 色彩計測装置および画像形成装置
JP2006017585A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Konica Minolta Sensing Inc マルチチャンネル色彩計及び強度特性測定方法
JP4286801B2 (ja) * 2005-03-11 2009-07-01 株式会社ナナオ 発光装置、発光強度調整方法及び液晶表示装置
JP5239442B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-17 コニカミノルタオプティクス株式会社 蛍光試料の光学特性測定方法および装置
JP2010218991A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hitachi Ltd 照明装置並びにこれを用いた液晶表示装置及び映像表示装置
WO2011048743A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 コニカミノルタセンシング株式会社 色彩濃度計および濃度測定方法
JP5674131B2 (ja) * 2011-01-07 2015-02-25 株式会社リコー 測色装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150103342A1 (en) 2015-04-16
JP2014020809A (ja) 2014-02-03
US8947667B2 (en) 2015-02-03
US20140016128A1 (en) 2014-01-16
US9140642B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080410B2 (ja) 分光測色装置
US7646489B2 (en) Apparatus and method for measuring film thickness
KR101604424B1 (ko) 휘도 및 색도 분포 측정 장치
US11436871B2 (en) Living body determination device, living body determination method, and living body determination program
US10302562B2 (en) Gloss evaluation method and gloss evaluation device
US10900831B2 (en) Spectroscopic measurement apparatus, electronic apparatus, and spectroscopic measurement method
TWI603057B (zh) 分光特性量測裝置以及分光特性量測方法
Wego Accuracy simulation of an LED based spectrophotometer
WO2012111455A1 (ja) 分光特性測定装置、分光特性測定装置の補正方法、およびプログラム
JP6733667B2 (ja) 分光測色装置、および分光反射率の算出方法
JP2014020809A5 (ja)
JP4324693B2 (ja) 光検出器の分光応答度測定装置、その測定方法及び光源の分光放射照度校正方法
US9347823B2 (en) Absolute measurement method and apparatus thereof for non-linear error
CN217358748U (zh) 一种提高光谱成像仪精确度的装置及光谱成像系统
WO2021208349A1 (zh) 一种积分球光度计光谱响应测量方法和系统
JP2013088263A (ja) 分光装置校正方法
JP6917824B2 (ja) 分光測定装置及び分光測定方法
JPH11101692A (ja) 分光測色装置
Podobedov et al. Improving the performance of the nist five axis goniospectrometer for measurements of bidirectional reflectance distribution function
JP6683201B2 (ja) 分光測色装置、および変換ルール設定方法
JP2018004614A (ja) 光量測定装置
KR20190030968A (ko) 광 측정 장치, 시스템 및 방법
JP7206576B2 (ja) 測定方法及び装置
JP5994593B2 (ja) 分光光度計
KR20240071738A (ko) 듀얼 포토 다이오드 복사계

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6080410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees