JP6078518B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6078518B2
JP6078518B2 JP2014241511A JP2014241511A JP6078518B2 JP 6078518 B2 JP6078518 B2 JP 6078518B2 JP 2014241511 A JP2014241511 A JP 2014241511A JP 2014241511 A JP2014241511 A JP 2014241511A JP 6078518 B2 JP6078518 B2 JP 6078518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
control unit
printing
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014241511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102922A (ja
Inventor
正城 菊池
正城 菊池
佐藤 勝
勝 佐藤
真義 葉山
真義 葉山
和紀 後藤
和紀 後藤
俊也 宮井
俊也 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014241511A priority Critical patent/JP6078518B2/ja
Priority to US14/949,042 priority patent/US9578184B2/en
Publication of JP2016102922A publication Critical patent/JP2016102922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078518B2 publication Critical patent/JP6078518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6091Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by environmental factors, e.g. temperature or humidity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、地震に関する報知を受けたとき、特別なモードに移行する画像形成装置に関する。
画像形成装置は、印刷機能を有する。また、画像形成装置は、コンピューターやネットワークとデータの送受信を行うための通信機能を備える。地震のような緊急事態が発生したとき、画像形成装置が有する豊富な機能を人々の安全確保に活用することが望ましい。この観点に基づいた画像形成装置の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には緊急地震速報を受信し、地震発生時の安全確保に関する安全情報であって避難経路を示す地図以外の安全情報を予め取得し、取得した安全情報を記憶し、緊急地震速報が受信されると、実行中の処理を中断して、記憶されている安全情報を印刷出力する画像形成装置が記載されている。これにより、緊急地震速報を受信すると実行中の処理を中断し、予め取得しておいた安全情報を印刷出力し、地震発生時に安全確保に必要な情報を迅速に提供しようとする(特許文献1:請求項1、段落[0007]等参照)。
特開2012―008231号公報
振動センサーのような揺れを検知するセンサーを設けたり、緊急地震速報を受信したりすることにより、画像形成装置で地震の発生を検知できるようにすることがある。特許文献1記載の画像形成装置は、地震発生を検知すると、印刷ジョブの中断と安全情報の印刷出力を行う。
一方で、地震のために画像形成装置で故障が発生する場合がある。画像形成装置は、精密機械であり衝撃が加えられると故障が生ずる場合がある。特に、揺れが大きな地震では、画像形成装置も大きく揺さぶられるので、壁やオフィス内の設置物(例えば、机)に衝突する場合や、倒れる場合や、画像形成装置に物が落下する場合がある。地震により故障が生じると、故障部分を用いるジョブは実行できなくなる。このように、地震に起因する故障のため、画像形成装置の機能の一部が使えなくなる(一部のジョブが実行できなくなる)可能性がある。
地震によって画像形成装置で故障が発生したことは、画像形成装置を一見しただけではわからない場合がある。故障した部分がわからないので、使用者が地震後に、故障が発生した部分を用いたジョブを画像形成装置に行わせる場合がある。地震で故障が生じている部分(箇所)を用いてジョブを実行しようとしても、ジョブは完了されないので、エラー発生と検知されることになる。
いったんエラーが検知されると、エラーが解消されるまで、画像形成装置でなんらかのジョブを実行することができない。しかも、故障部分が修理されるまでエラーが続く。地震後、故障が生じていない部分を用いたジョブを画像形成装置で実行できるのに、画像形成装置を利用できない状態が続くことになる。従って、地震発生の結果、どの機能が利用できなくなくなったかを迅速に検知する必要があるという問題がある。
尚、特許文献1記載の画像形成装置は、地震発生を検知すると、印刷ジョブの中断と安全情報を印刷出力する。しかし、地震のために、印刷を行う部分で故障が生じた場合、安全情報を印刷出力できないため、エラー発生と検知される結果となって、画像形成装置を利用できない状態が続く可能性がある。また、特許文献1の画像形成装置は、画像形成装置のうち、地震による故障発生後でも用いることができる機能を利用できない状態が続く。従って、特許文献1記載の画像形成装置では、上記の問題を解決することはできない。
上記の問題点に鑑み、本発明は、地震の発生に応じて、画像形成装置のモードを非常用のモードとし、用いることができる機能を自己診断させて、地震発生後、迅速に使用できる機能を明確にし、使用者に知らせる。
上記課題解決のため請求項1に係る画像形成装置は、検知部、ジョブ実行部、出力部、制御部を含む。検知部は、地震の発生を検知するためのものである。複数のジョブ実行部は、ジョブを実行する部分である。出力部は、情報を出力する。制御部は、前記ジョブ実行部を制御し、前記検知部が地震の発生を検知すると、画像形成装置のモードを平常モードから非常モードに切り替え、前記非常モードになってから予め定められた待ち時間が経過した後に、前記ジョブ実行部が正常に動作するか否かを確認するための自己診断処理を実行し、前記自己診断処理の結果に基づき、実行できるジョブと実行できないジョブを判断し、実行できるジョブと実行できないジョブを示す情報を前記出力部に出力させる。前記ジョブ実行部は、印刷を行う印刷部と、コンピューターと通信する通信部、原稿を読み取り画像データを生成する画像読取部を少なくとも含む。前記印刷部は、用紙の搬送が適切に行われているかを確認するための搬送センサーを含む。前記制御部は、自己再起動処理と個別診断処理を前記自己診断処理として行い、まず前記自己再起動処理を行い、次に前記個別診断処理を行う。前記制御部は、地震発生の検知から予め定められた待ち時間経過した後、前記自己診断処理の1つ目として制御に関するソフトウェアを再起動する前記自己再起動処理を行う。前記待ち時間は、地震発生から確実に地震の揺れが収まっていると考えられる時間に設定される。前記制御部は、前記自己再起動処理の過程で、前記画像読取部、前記印刷部、前記通信部のうち、通信を確立できない部分を制御できない部分と認識し、前記制御できない部分を正常に動作しないと診断する。続いて、前記制御部は、前記印刷部、前記通信部、前記画像読取部の順に、それぞれ個別に、正常に動作するかの前記個別診断処理を行う。前記印刷部の前記個別診断処理では、前記制御部は、予め定められた画像データに基づき印刷を行わせ、前記搬送センサーの出力に基づき前記画像データが印刷された用紙がエラーなく搬送され機外に排出されたと認識したとき、前記印刷部が正常に動作すると診断し、前記搬送センサーの出力に基づき前記画像データが印刷された用紙が詰まるエラーを検知したとき、及び、前記印刷部を制御できないとき、前記印刷部が正常に動作しないと診断する。前記通信部の前記個別診断処理では、前記制御部は、前記通信部に予め定められた通信相手とデータの送受信を行わせ、エラーなく前記通信相手と通信できたとき、前記通信部が正常に動作すると診断し、前記通信部と前記通信相手との通信でエラーが発生したとき、及び、前記通信部を制御できないとき、前記通信部が正常に動作しないと診断する。前記画像読取部の前記個別診断処理では、前記制御部は、シェーディング補正の白基準を得るための白基準板の読み取り動作で得られた画像データの全画素が、閾値よりも明るいとき、前記画像読取部が正常に動作すると診断し、前記画像データに前記閾値と同じ、又は、前記閾値よりも濃い画素があるとき、前記画像読取部が正常に動作しないと診断する。前記制御部は、前記印刷部との通信が確立できていないとき前記印刷部の前記個別診断処理を行わず、前記通信部との通信が確立できていないとき前記通信部の前記個別診断処理を行わず、前記画像読取部との通信が確立できていないとき前記画像読取部の前記個別診断処理を行わない。前記制御部は、前記平常モードで、複数の前記ジョブ実行部のうち正常に動作しない部分を確認したとき、前記出力部にエラー発生を出力させ、全てのジョブの実行を停止し、前記非常モードで前記自己診断処理を行った結果、正常に動作しない前記ジョブ実行部を確認したとき、正常に動作しない前記ジョブ実行部を用いたジョブを実行させず、正常に動作する前記ジョブ実行部を用いて、実行可能なジョブを行わせる。前記出力部は、前記印刷部、前記通信部、及び、情報を表示する表示部である。前記印刷部、前記通信部、前記表示部のうち、少なくとも1つが実行できるジョブと実行できないジョブを示す情報を出力する。
本発明によれば、地震の発生に応じて、画像形成装置のモードを非常用のモードとし、用いることができる機能を自己診断させて、地震発生後、迅速に使用できる機能を明確にし、実行できるジョブを使用者に知らせることができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機の構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る複合機の一部を示す図である。 実施形態に係る複合機の自己診断処理の流れを示すフローチャートである。 確認結果表示画面の一例を示す図である。 実施形態に係る印刷部の個別診断処理の流れを示すフローチャートである。 印刷部が個別診断処理のときに印刷する色ずれ確認用チャートの一例を示す図である。 実施形態に係る通信部の個別診断処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る画像読取部の個別診断処理の流れを示すフローチャートである。 正常モードでの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図1〜図10を用い、実施形態を説明する。以下では、複合機100(画像形成装置に相当)を例に挙げ説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概略構成)
まず、図1を用いて、実施形態に係る複合機100の概略を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
図1に示すように、複合機100は、前面に操作パネル1(破線で図示)を有する。又、複合機100の上部に原稿搬送部2と画像読取部3が設けられる。又、複合機100の内部には、印刷を行う印刷部4(給紙部4a、搬送部4b、画像形成部4c、中間転写部4d、定着部4e)が設けられる。
操作パネル1は、複合機100の状態、メッセージ、設定画面を表示する表示部11を備える。また、表示部11に対しタッチパネル部12が設けられる。タッチパネル部12は、画面に対する入力操作(タッチ)を受け付ける。タッチパネル部12は、表示部11で押された部分の位置、座標を検出するためのものである。タッチパネル部12の出力に基づき、操作された(押された)ボタンやソフトキーが認識される。また、操作パネル1には、スタートキーやテンキーのような複数のハードキー13も設けられる。
原稿搬送部2は、セットされた原稿を1枚ずつ送り読取用コンタクトガラス(読み取り位置、不図示)に向けて連続的、自動的に搬送する。画像読取部3は、送り読取用コンタクトガラスを通過する原稿や、載置読取用コンタクトガラス(不図示)にセットされた原稿を読み取り、画像データを生成する。
給紙部4aは、複数の用紙を収容する。図1に示す例では、2つの給紙カセットが給紙部4aとして設けられる。印刷ジョブを実行するとき、何れかの給紙カセットが1枚ずつ用紙を搬送部4bに送り出す。搬送部4bは給紙部4aから供給された用紙を搬送する。
画像形成部4cは、画像データに基づきトナー像を形成する。本実施形態の複合機100は、カラー印刷できる。そのため、画像形成部4cは、ブラックのトナー像を形成する画像形成ユニット40Bk、イエローのトナー像を形成する画像形成ユニット40Y、シアンのトナー像を形成する画像形成ユニット40C、マゼンタのトナー像を形成する画像形成ユニット40Mを含む。また、画像形成部4cには、各画像形成ユニット40Bk〜40Mに含まれる感光体ドラムをレーザー光で走査、露光し、各感光体ドラムに静電潜像を形成する露光装置40Lが設けられる。
中間転写部4dは、各画像形成ユニット40Bk〜40Mで形成されたトナー像の1次転写を受け、用紙にトナー像を2次転写する。定着部4eは、用紙に転写されたトナー像を定着させる。トナー定着後の用紙は、排出トレイ41に排出される。
尚、本実施形態の複合機100では、複数の搬送センサーS1、S2、S3、S4、S5が設けられる(図3参照)。本実施形態の複合機100では、各カセットの給紙ローラー42の近傍に搬送センサーS1、S2が、トナー像にあわせて用紙を送り出すレジストローラー対43の上流側に搬送センサーS3が、定着装置の入り口の位置に搬送センサーS4が、用紙の排出口に搬送センサーS5が設けられる。各搬送センサーS1〜S5には、例えば、光センサーが用いられる。各搬送センサーS1〜S5の出力は、用紙が存在しているときと、していないときで異なる。
(画像形成装置のハードウェア構成)
次に、図2に基づき、実施形態に係る複合機100のハードウェア構成の一例を説明する。図2は、実施形態に係る複合機100の構成の一例を示すブロック図である。
複合機100内には、制御部5が設けられる。制御部5は、CPU51、画像処理部52のような制御や処理を行うための回路を含む。CPU51は、中央演算処理装置である。CPU51は、記憶部6に記憶されるプログラム、データに基づき、各種の演算処理と、画像形成装置に含まれる各部の制御を行う。画像処理部52は、画像データに関する処理を行う。画像処理部52は、濃度変換や拡大、縮小、データ形式変換のような画像処理を行う。画像処理部52により、印刷(プリントジョブやコビージョブ)やデータ通信(送信ジョブ)の内容にあわせ、画像データへの画像処理が行われ、画像処理後の画像データがジョブに用いられる。
記憶部6は、RAM61のような揮発性の記憶装置と、ROM62、HDD63のような不揮発性の記憶装置の組み合わせである。記憶部6は、複合機100の制御用の各種のプログラムやデータ、設定データ、画像データのような各種データを記憶する。
また、本実施形態の複合機100には、印刷部4の動作を制御するエンジン制御部40が設けられる。プリントジョブやコピージョブのような印刷を行うとき、制御部5は、エンジン制御部40に対し、印刷に関する設定や印刷内容を示すデータを与える。エンジン制御部40は、制御部5の指示に基づき、印刷部4を実際に制御する。具体的に、エンジン制御部40は、印刷部4に含まれる部分の動作(給紙、用紙搬送、トナー像形成、定着、用紙排出)を制御する。
又、制御部5は、原稿搬送部2、画像読取部3と通信可能に接続される。制御部5は、コピージョブやスキャン送信ジョブのように原稿の読み取りを行うとき、原稿搬送部2と画像読取部3の動作を制御する。また、制御部5は、操作パネル1と通信可能に接続される。制御部5は、表示部11の表示を制御する。また、制御部5は、タッチパネル部12やハードキー13の出力に基づき、設定内容を認識する
更に、コネクタ、ソケット、チップのような通信用回路(通信用のハードウェア)、及び、通信用のソフトウェアを備えた通信部7が設けられる。通信部7は、ネットワークやケーブルを介して、PCやサーバーのようなコンピューター200と通信する。また、通信部7は、公衆電話回線やネットワークを介し、外部のファクシミリ装置300と通信できる。このように、送信ジョブを行うとき、通信部7が用いられる。
(地震の発生の検知)
次に、図2、図3を用いて、複合機100による地震発生の検知を説明する。図3は、実施形態に係る複合機100の一部を示す図である。
通信部7は、外部から地震の発生の報知を受信する。受信した報知は、制御部5に伝えられる。制御部5は、地震が発生したと認識する。通信部7がどのような報知を受信したときに地震が発生したと扱うかは、適宜定めることができる。例えば、緊急地震速報を通信部7が受信したとき、制御部5は、地震が発生したと判断する。緊急地震速報は、官庁からの情報を受け、携帯電話事業者のような配信サービスの提供者から発信される。この場合、図2、図3の災害報知装置400は、緊急地震速報の配信サービスの提供者の装置であって、緊急地震速報を配信する装置である。このように、制御部5は、通信部7が受信する情報に基づき、地震が発生したことを検知、認識する。
また、複合機100の内部に、加速度センサーS6のような地震の発生を検知するためのセンサーを設けるようにしてよい。地震発生用のセンサーを設ける場合、制御部5は、このセンサーの出力に基づき、地震の発生を検知、認識する。
(地震発生時の自己診断処理の流れ)
次に、図3〜図5を用いて、実施形態に係る複合機100の自己診断処理を説明する。図4は、実施形態に係る複合機100の自己診断処理の流れの概要を示すフローチャートである。図5は確認結果表示画面D1の一例を示す図である。
まず、図4のスタートは、主電源スイッチ(不図示)が押されていて、複合機100の主電源が投入されている状態で、制御部5が地震の発生を検知、認識した時点である。尚、複合機100は、ジョブを実行可能な状態で保つ通常モードと、ジョブは直ちに実行できないが、制御部5の一部や通信部7に電力供給を続け、通常モードに比べて消費電力を減らす省電力モードを有する。省電力モードでも、通信部7と制御部5の一部には電力供給が続けられるので、制御部5は、省電力モードでも地震の発生を検知(認識)できる。
まず、制御部5は、複合機100のモードを平常モードから非常モードに切り替える(ステップ♯1)。なお、平常モードについての詳細は後述する(図10参照)。
そして、制御部5は、地震発生の検知から予め定められた待ち時間経過した後、自己診断処理の1つとして、自己再起動処理を行う(ステップ♯2)。
まず、待ち時間は適宜定められる時間である。待ち時間は、地震発生から確実に地震の揺れが収まっていると考えられる時間に設定される。例えば、待ち時間は、数十秒から10数分の範囲で定めることができる。
自己再起動処理は、制御部5がリセットをかけ、制御部5を再起動する処理である。制御部5に入力される電力を一時的にカットし、制御部5の全ての要素の駆動が停止した後、制御部5への電力供給を再開して制御部5をリセットするリセット回路53が複合機100内に設けられる(図3参照)。制御部5は、地震の発生を認識すると、リセット回路53に制御部5の基板のリセットを行わせる。
制御部5のリセットに伴い、制御部5は、再起動を開始する。再起動の過程で、記憶部6のRAM61やHDD63から、起動用プログラム64や、制御用ソフトウェア65や、操作パネル1、原稿搬送部2、画像読取部3、エンジン制御部40(印刷部4)通信部7のような制御部5の制御対象との通信を確立するための通信用プログラム66が読み出される。制御部5は、これらのプログラム、ソフトウェアを実行する。
なお、非常モードになったとき、記憶部6の不揮発的な領域のうちの特定領域に、非常モードである旨が記憶される。制御部5は、起動のとき、特定領域のデータを確認し、非常モードである旨が書き込まれているか否かを確認する。非常モードである旨が書き込まれているとき、制御部5は、現在の起動が非常モードに移行ともなう自己再起動処理による起動であると認識し、再起動後の非常モードであると認識する。なお、一度、自己再起動処理による起動が完了したときや、複合機100の主電源が落とされたとき、特定領域の非常モードである旨を削除するようにしてもよい。特定領域に非常モードである旨が書き込まれていないとき、制御部5は、複合機100のモードを正常モードとする(正常モードで起動する)。
そして、制御部5は、非常モードでの再起動の過程で、制御対象のうち、通信を確立できず、制御できない部分を認識する(ステップ♯3)。言い換えると、制御部5は、複合機100のうち、地震に起因する故障によって通信が遮断された部分を判別する。
続いて、制御部5は、制御できない部分を正常に動作しない部分(地震により故障した部分)と診断する(ステップ♯4)。制御部5は、操作パネル1との通信が確立できないとき、操作パネル1を正常に動作しない部分と診断する。また、制御部5は、原稿搬送部2との通信が確立できないとき、原稿搬送部2を正常に動作しない部分と診断する。また、制御部5は、画像読取部3との通信が確立できないとき、画像読取部3を正常に動作しない部分と診断する。また、制御部5は、エンジン制御部40(印刷部4)との通信が確立できないとき、印刷部4を正常に動作しない部分と診断する。また、制御部5は、通信部7との通信が確立できないとき、通信部7を正常に動作しない部分と診断する。
続いて、制御部5は、印刷部4、通信部7、画像読取部3に対し、それぞれ個別に、正常に動作するかの診断を行う(個別診断処理。詳細は後述、ステップ♯5)。言い換えると、自己診断処理の一つとして、制御部5は、個別診断処理を行う。
そして、制御部5は、自己診断処理(自己再起動処理及び個別診断処理)により確認できた正常に動作する部分と正常に動作しない部分に基づき、複合機100で実行可能なジョブのうち、実行できるジョブと、実行できないジョブを確認する(ステップ♯6)。
複合機100では、コンピューター200やファクシミリ装置300から送信された画像データや印刷用データに基づき印刷を行うプリントジョプ(複合機100をプリンターとして利用する機能)、画像読取部3での原稿読み取りで得られた画像データに基づき印刷を行うコピージョブ(複合機100をコピー機として利用する機能)、画像読取部3での読み取りに基づき画像処理部52が生成した画像データをコンピューター200やファクシミリ装置300に送信するスキャン送信ジョブ(複合機100を画像データの送信機として利用する機能)などを行うことができる。
プリントジョブを実行するには、印刷部4の印刷が正常であることと、通信部7がコンピューター200などと正常に通信できることが必要である。そこで、制御部5は、印刷部4と通信部7が正常に動作すると診断できたとき、プリントジョブを実行できると判断する。一方、制御部5、印刷部4と通信部7の何れか一方が正常に動作しないと診断したとき、プリントジョブを実行できないと判断する。
また、コピージョブを実行するには、印刷部4の印刷が正常であることと、画像読取部3が正常に原稿を読み取れることが必要である。そこで、制御部5は、印刷部4と画像読取部3が正常に動作すると診断できたとき、コピージョブを実行できると判断する。一方、制御部5は、印刷部4と画像読取部3の何れか一方が正常に動作しないと診断したとき、コピージョブを実行できないと判断する。
また、スキャン送信ジョブを実行するには、画像読取部3が正常に原稿を読み取れることと、通信部7がコンピューター200などと正常に通信できることが必要である。そこで、制御部5は、画像読取部3と通信部7が正常に動作すると診断できたとき、スキャン送信ジョブを実行できると判断する。一方、制御部5は、画像読取部3と通信部7の何れか一方が正常に動作しないと診断したとき、スキャン送信ジョブを実行できないと判断する。
また、プリントジョブ、コピージョブ、スキャン送信ジョブ以外の種類のジョブについて、実行できるか否かを判断してもよい。
そして、制御部5は、自己診断処理に基づいて実行できるジョブと、実行できないジョブを確認した結果を出力部に出力させる(ステップ♯7)。
本実施形態の複合機100では、出力部は、印刷部4、通信部7、操作パネル1である。印刷部4、通信部7、操作パネル1のうち、正常に動作する部分を用いて、制御部5による確認結果が出力される。なお、印刷部4、通信部7、操作パネル1のうち、正常に動作する部分が複数ある場合、制御部5は、何れか1つに確認結果を出力させてもよいし、複数に確認結果を出力させてもよい。
図5は、プリントジョブ、コピージョブ、スキャン送信ジョブが実行できるか否かの判断結果を操作パネル1の表示部11に出力した場合の一例を示す。図5の例では、印刷部4が正常に動作しないため、プリントジョブ、コピージョブが実行できないが、通信部7と画像読取部3は正常に動作するため、スキャン送信ジョブは実行できることを示している。また、印刷部4に確認結果を出力させるとき、制御部5は、エンジン制御部40に指示し、確認結果を示す情報を印刷部4に印刷させる。また、確認結果を通信出力する場合、制御部5は、通信部7に確認結果を示すデータを予め定められた通信相手に向けて送信させる。
(印刷部4の個別診断処理)
次に、図1、図3、図6、図7を用いて、図4のフローチャートのステップ♯5における印刷部4の個別診断処理を説明する。図6は、実施形態に係る印刷部4の個別診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7は、印刷部4が個別診断処理のときに印刷する色ずれ確認用のチャート8の一例を示す図である。
図6のスタートは、制御部5が、非常モードに移行したことにより自己再起動処理を実行し、制御部5の再起動が完了した後であって、自己再起動処理でエンジン制御部40との通信が確立できている状態である。なお、故障発生のため、自己再起動処理でエンジン制御部40との通信が確立できていないとき、エンジン制御部40及び印刷部4を正常に動作させることができないので、本フローチャートは実行しなくてよい。
まず、制御部5は、印刷部4の個別診断処理に用いる予め定められた画像データを記憶部6から読み出す(ステップ♯11)。本実施形態での予め定められた画像データは、ずれ確認用画像データ67である。ずれ確認用画像データ67は、重ね合わされた各色のトナー像の位置ずれ(色ずれ)を確認するためのチャート8の印刷に用いられる画像データである。
そして、制御部5は、印刷部4(エンジン制御部40)に指示して、ずれ確認用画像データ67に基づくチャート8の印刷を開始させる(ステップ♯12)。
ここで、図7を用いて、実施形態に係るチャート8を説明する。尚、本説明では、ブラックを基準として多色(イエロー、シアン、マゼンタ)のトナー像の位置ずれ量を確認するが、基準色は、ブラック以外の色でもよい。
図7に示すように、位置ずれ量を確認するために、制御部5は、イエローとブラックの位置ずれ量を把握するためのイエロー確認画像8Yと、シアンとブラックの位置ずれ量を把握するためのシアン確認画像8Cと、マゼンタとブラックの位置ずれ量を把握するためのマゼンタ確認画像8Mを含むチャート8を印刷部4(エンジン制御部40)に印刷させる。1色につき1つのチャート8を用紙に形成される例を示すが、1色につき2つ以上形成されてもよい。
各色の確認画像のデザインは同様である。そこで、図7において、拡大して示すイエロー確認画像8Yを用いて各チャート8の詳細を説明する。各チャート8は、主走査方向にのびるブラックのライン(上側のライン)と、主走査方向にのびる他色(この場合はイエロー)のライン(下側のライン)の組み合わせを副走査方向に複数個(本例では19個)並べたものである。又、各組み合わせには、番号が付される。
チャート8内で、並べられた組み合わせのうち、中央(番号10)よりも左側の組み合わせ(番号9〜1)では、左側に行くほど、意図的に各イエローのライン間の間隔が一定幅で広げられる(例えば、番号1と番号2のイエローのラインの間隔は、番号9と番号10の間隔より広い)。一方、中央よりも右側の組み合わせ(番号11〜19)では、右側に行くほど、意図的に各イエローのライン間の間隔が一定の幅で広げられる(例えば、番号19と番号18のイエローのラインの間隔は、番号10と番号11の間隔より広い)。尚、位置ずれがないとき、番号10の組み合わせのブラックのラインとイエローラインが一直線上につながる。番号10の2色のラインの組み合わせは、基準としての組み合わせである。
トナー像の副走査方向における重ね合わせで位置ずれがあれば、中央の組み合わせ(番号10)以外の組み合わせで、ブラックとイエローのラインがずれなく、一直線上につながることになる。従って、使用者やサービスマンは、操作パネル1に最もよく合っている組み合わせの位置を入力する。これにより、制御部5は、各色について、ブラックに対する現在の位置ずれ量を把握できる。
そして、制御部5は、各搬送センサーS1〜S5の出力に基づき、用紙が詰まること無く搬送され、用紙が排出トレイ41(機外)に排出されたか否かを確認する(ステップ♯13)。各搬送センサーS1〜S5の設置位置は固定である。そのため、給紙される用紙の先頭位置から各搬送センサーS1〜S5の位置までの距離も固定的である。また、用紙の搬送速度も複合機100の仕様上決まっている。そして、給紙部4aからの用紙の給紙開始から、搬送センサーS1〜S5ごとに、用紙の到達(用紙有り)を検知すべき時間帯と、通過(用紙無し)を検知すべき時間帯がジャム検知用データとして記憶部6に記憶される。制御部5は、各搬送センサーS1〜S5の出力とジャム検知用データに基づき、用紙のジャム(詰まり)を検知する。具体的に、制御部5は、搬送センサーS1〜S5ごとに、用紙到達を検知すべき時間帯の間に「用紙あり」を検知できないことを確認し、「用紙有り」を検知できないとき、ジャムのエラー発生と認識する。また、制御部5は、搬送センサーS1〜S5ごとに、用紙の通過を検知すべき時間帯の間に「用紙無し」を検知できないことを確認し、「用紙無し」を検知できないときジャムのエラー発生と認識する。
用紙が詰まること無く機外に排出されたとき(ステップ♯13のYes)、制御部5は、印刷部4が正常に動作すると診断する(ステップ♯14)。一方、用紙のジャムが発生したとき(ステップ♯13のNo)、制御部5は、印刷部4が正常に動作しないと診断する(ステップ♯15)。ステップ♯14、ステップ♯15により、印刷部4の個別診断処理が終了する(エンド)。個別診断処理で印刷部4が正常に動作しないと診断されたとき、制御部5は、プリントジョブやコビージョブを実行できないと判断する。
なお、チャート8が印刷されたとき、操作パネル1に位置ずれ補正用入力画面(不図示)を表示するようにしてもよい。具体的に、操作パネル1は、位置ずれ補正用入力画面で、各色(イエロー、シアン、マゼンタ)について、ブラックのラインとのずれが最も少ない組み合わせの番号の入力を受け付ける。
この番号の入力によって、制御部5は、それぞれ各色について、トナー像の重ね合わせにおける位置ずれ量やずれ方向を認識できる。記憶部6には、選ばれた番号と位置ずれ量とずれ方向を対応づけるテーブルが記憶される。制御部5は、テーブルと番号入力に基づいて位置ずれ量とずれ方向を認識する。
そして、制御部5は、ずれ量がゼロに、あるいは、最小となるように、感光体ドラム41への書込における先頭ラインの書込タイミングをライン単位でずらす補正を行う。具体的には、制御部5は、露光装置40の各色の半導体レーザー装置による1ページの露光開始タイミングをずらす調整を行う。これにより、地震による衝撃などで、各色のトナー像の位置が適切な位置からずれても、地震発生直後に補正(調整)することができる。
(通信部7の個別診断処理)
次に、図3、図8を用いて、図4のフローチャートのステップ♯5における通信部7の個別診断処理を説明する。図8は、実施形態に係る通信部7の個別診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図8のスタートは、制御部5が、非常モードに移行したことにより自己再起動処理を実行し、制御部5の再起動が完了した後であって、自己再起動処理で通信部7との通信(信号のやりとり)が確立できている状態である。なお、故障発生のため、自己再起動処理で制御部5と通信部7との通信が確立できていないとき、制御部5は通信部7を正常に動作させることができないので、本フローチャートは実行しなくてよい。
まず、制御部5は、予め定められた通信相手に送信するデータを用意する(ステップ♯21)。送信するデータは、通信部7が送信できるか否かを確認するためのデータであるので、特に制限はない。例えば、複合機100の形式やシリアル番号や個別診断処理のためにテストとして送信する旨を含むデータとすることができる。
そして、制御部5は、通信部7に予め定められた通信相手に、試験的にデータを送信させる(ステップ♯22)。予め定められた通信相手は、適宜定めることができる。例えば、社内のローカルネットワークに設置されたサーバーを予め定められた通信相手とすることができる。なお、予め定められた通信相手は、1つとは限らず、複数としてもよい。
また、コンピューター200とのネットワーク通信に限らず、ファクシミリ通信ができるか否かを確認してもよい。例えば、社内に設置されたファクシミリ装置300を通信相手として試験的にデータを送信してもよい。
そして、制御部5は、エラー無く通信相手にデータを送信できたか否かを確認する(ステップ♯23)。通信部7が通信相手に呼びかけても応答がないままタイムアウトとみなす時間が経過したとき、制御部5は、通信エラー発生と認識する。また、通信部7への通信開始指示後、一定時間内にデータを送信した旨の報告が通信部7から無いとき、制御部5は、通信エラー発生と認識する。一方、通信部7の問いかけに対し通信相手からの応答があり、通信相手からデータ受信を完了した旨のレスポンスを受信したとき、制御部5は、エラー無く通信できたと判断する。
エラー無く通信できたとき(ステップ♯23のYes)、制御部5は、通信部7は正常に動作すると診断する(ステップ♯24)。一方、通信でエラーが発生したとき(ステップ♯23のNo)、制御部5は、通信部7が正常に動作しない診断する(ステップ♯25)。ステップ♯24、ステップ♯25により、通信部7の個別診断処理が終了する(エンド)。個別診断処理で通信部7が正常に動作しないと診断されたとき、制御部5は、プリントジョブやスキャン送信ジョブを実行できないと判断する。
(画像読取部3の個別診断処理)
次に、図3、図9を用いて、図4のフローチャートのステップ♯5における画像読取部3の個別診断処理を説明する。図9は、実施形態に係る画像読取部3の個別診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図9のスタートは、制御部5が、非常モードに移行したことにより自己再起動処理を実行し、制御部5の再起動が完了した後であって、自己再起動処理で画像読取部3との通信(信号のやりとり)が確立できている状態である。なお、故障発生のため、自己再起動処理で制御部5と画像読取部3との通信が確立できていないとき、制御部5は画像読取部3を正常に動作させることができないので、本フローチャートは実行しなくてよい。
まず、制御部5は、画像読取部3に、画像読取部3内に設けられた白基準板31(図3参照)の読み取りを指示する(ステップ♯31)。白基準板31は、シェーディング補正の白基準(真っ白)を得るための板であり、画像読取部3内の所定の位置に設けられる。
この指示を受けて、画像読取部3は、白基準板31の読み取り動作を行う(ステップ♯32)。具体的に、画像読取部3は、モーターやワイヤーや滑車を含む移動機構(不図示)によりランプ32を、白基準板31を読み取る位置に移動させて読み取りを行う。画像読取部3のランプ32(図3参照)、イメージセンサー33(図3参照)が動作し、イメージセンサー33のアナログ出力をA/D変換部34(図3参照)がディジタル化する。なお、白基準板31の読み取りを複数回行い、各画素の平均値を取り、白基準板31を読み取りで得られるラインの各画素の画素値を定めてもよい。
地震によって、画像読取部3に故障が生じていなければ、各画素の画素値が明るい色のみのラインの画像データが得られる。一方、ランプ32が点灯しない、イメージセンサー33に故障が生じている、ランプ32の位置が適切でないというような故障が画像読取部3で生じているとき、白色(明るい色のみの)のラインの画像データを得ることができない。そのため、白基準板31の読み取りで得られた画像データに、閾値よりも暗い(濃い)画素値を有する画素が含まれているとき、地震によって画像読取部3に故障が生じたと認められる。
そこで、制御部5は、白基準板31の読み取り動作で得られたラインの画像データの全画素が、閾値よりも明るい画素値を有するか否かを確認する(ステップ♯33)。
白基準板31の読み取り動作で得られた画像データの全画素が、閾値よりも明るいとき(ステップ♯33のYes)、制御部5は、画像読取部3は正常に動作すると診断する(ステップ♯34)。一方、白基準板31の読み取り動作で得られた画像データに、1つ閾値と同じ、又は、閾値よりも濃い画素があるとき(ステップ♯33のNo)、制御部5は、画像読取部3が正常に動作しないと診断する(ステップ♯35)。ステップ♯34、ステップ♯35により、画像読取部3の個別診断処理が終了する(エンド)。個別診断処理で画像読取部3が正常に動作しないと診断されたとき、制御部5は、スキャン送信やコビージョブを実行できないと判断する。
(個別診断処理の実行順)
上記の説明では、印刷部4、通信部7、及び、画像読取部3の個別診断処理について説明した。個別診断処理を実行する順番は特に限られず、適宜定めることができる。あるいは、地震発生後に優先して使用される可能性を考慮し、印刷部4の個別診断処理→通信部7の個別診断処理→画像読取部3の個別診断処理の順番に実行するようにしてもよい。
(正常モード)
つぎに、図10を用いて、正常モードでの動作を説明しておく。図10は、正常モードでの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図10のスタートは、正常モードであって、制御部5がエラーの発生を検知した時点である。なお、制御部5は、個別診断処理と同様に、エラーの発生を検知する。例えば、制御部5は、用紙の詰まりが生じたとき、印刷部4でのエラー発生を検知する。また、制御部5は、通信部7が正常にデータ通信を行えないとき、通信部7でのエラー発生を検知する。また、制御部5は、白基準板31の読み取りで得られたデータ内に、閾値と同じ、または、閾値よりも濃い画素値を有する画素があるとき、画像読取部3でのエラー発生を検知する。
また、制御部5は、自己再起動処理と同様に、起動時に、操作パネル1、原稿搬送部2、画像読取部3、エンジン制御部40(印刷部4)、通信部7のような複合機100に含まれる部分との間の通信を確率できないとき、各部との通信エラー発生を検知する。
まず、実行中のジョブがあるとき、制御部5は、実行中のジョブを全て停止させる(ステップ♯41)。例えば、用紙のジャムが生じたとき、用紙の搬送を続けると詰まりの程度がひどくなり、詰まった用紙を除去し難くなったり、搬送経路上の部材に大きな力がかかって破損が生じたりすることがある。そのため、制御部5は、正常モードでエラー発生を検知したとき、全ての実行中のジョブを停止させる。
続いて、制御部5は、操作パネル1の表示部11にエラー発生が発生したことを表示させる(ステップ♯42、エラー発生の出力)。このとき、制御部5は、発生したエラーの内容を合わせて表示部11に表示させてもよい。
また、制御部5は、発生したエラーが解除されたか否かを確認する(ステップ♯43)。例えば、使用者が作業を行ってエラーを解除した旨が操作パネル1に入力された場合、制御部5は、発生したエラーが解除されたと認識する。
エラーが解除されていない間(ステップ♯43のNo→ステップ♯44→ステップ♯43に戻る)、制御部5は、あらゆるジョブを行わない状態を維持する(ステップ♯44)。一方、エラーが解除されたとき、本フローは終了する(エンド)。そして、制御部5は、再びエラーが検出されるまで、複合機100に入力されたジョブの実行指示に応じて、複合機100の各部にジョブを実行させる。
実施形態に係る画像形成装置(複合機100)は、地震の発生を検知するための検知部(通信部7)と、ジョブを実行する複数のジョブ実行部(原稿搬送部2、画像読取部3、操作パネル1、印刷部4、通信部7)と、情報を出力する出力部(表示部11、印刷部4、通信部7)と、ジョブ実行部を制御し、検知部が地震の発生を検知すると、画像形成装置(複合機100)のモードを平常モードから非常モードに切り替え、非常モードになってから予め定められた待ち時間が経過した後に、ジョブ実行部が正常に動作するか否かを確認するための自己診断処理を実行し、自己診断処理の結果に基づき、実行できるジョブと実行できないジョブを判断し、実行できるジョブと実行できないジョブを示す情報を出力部に出力させる制御部5と、を含む。
地震の発生によって画像形成装置(複合機100)で故障が生ずるか否か、及び、どの部分で故障が生ずるかは、画像形成装置の大きさ、設置場所によって様々である。そこで、制御部5が、画像形成装置に含まれるそれぞれのジョブ実行部(原稿搬送部2、画像読取部3、操作パネル1、印刷部4、通信部7)が正常に動作するかの診断を行う。これにより、画像形成装置のうち、どの機能は利用でき、どの機能は利用できないかを明確にして、使用者に知らせる。従って、使用者は、画像形成装置のうち利用できる機能を容易、迅速に診断することができる。そして、地震に起因する故障によって、使用できない機能のジョブが実行されないようにする。また、地震発生後でも、生きている機能を利用し、画像形成装置のうち、正常に実行できるジョプを臨機応変に実行できるようにする。また、自己診断処理の結果が出力されるので、メンテナンス担当者が故障箇所を探し当てる必要がなくなる。つまり、画像形成装置の修理やメンテナンスに自己診断処理の結果を活用することができる。そのため、画像形成装置の修理、メンテナンスを迅速に終わらせることができ、画像形成装置を故障前の状態に速やかに戻すことができる。
また、制御部5は、平常モードで、複数のジョブ実行部(原稿搬送部2、画像読取部3、操作パネル1、印刷部4、通信部7)のうち正常に動作しない部分を確認したとき、出力部(操作パネル1)にエラー発生を出力させ、全てのジョブの実行を停止する。また、制御部5は、非常モードで自己診断処理を行った結果、正常に動作しないジョブ実行部を確認したとき、正常に動作しない部分を用いたジョブを実行させず、正常に動作するジョブ実行部を用いて、実行可能なジョブを行わせる。
これにより、非常モードでは、地震によって故障した部分を用いた機能(ジョブ)を切り離し、とりあえず、故障はそのまま放置する(「故障切り離し」)。そして、地震発生という緊急時に、画像形成装置(複合機100)の機能のうち、現状で使用できる機能だけでも使えるようにする。従って、非常モードでは、一部の機能にエラーが生じても使用者にエラーの解除を求めず、画像形成装置で実行可能なジョブを行える状態で保つ。一方、緊急と認められないとき、正常に動作しない部分が確認にされたとき、故障箇所の故障の程度がひどくならないように、画像形成装置を使用できない状態で保つことができる。
また、ジョブ実行部のうち1つは、印刷を行う印刷部4である。印刷部4は、少なくとも、用紙の搬送が適切に行われているかを確認するための搬送センサーS1〜S5を含む。制御部5は、非常モードになった後、予め定められた画像データに基づき印刷を行わせ、搬送センサーS1〜S5の出力に基づき画像データが印刷された用紙がエラーなく搬送され機外に排出されたと認識したとき、印刷部4が正常に動作すると診断し、搬送センサーS1〜S5の出力に基づき画像データが印刷された用紙が詰まるエラーを検知したとき、及び、印刷部4を制御できないとき、印刷部4が正常に動作しないと診断する。
大きな地震の発生直後、使用者の中には、従業員名簿や安全確認用の資料のような書類をすぐに印刷したい使用者がいる。大きな地震の発生直後では、画像形成装置(複合機100)の印刷機能を利用される可能性が高い。そこで、地震発生が検知されたとき、制御部5は、印刷を正常に実行できるか否かを診断する。これにより、地震発生直後に用いる必要性が高い印刷機、正常に使用できるか否かを診断し、印刷に関するジョブを実行できるか否かを使用者に迅速に知らせることができる。
また、予め定められた画像データは、用紙に印刷される画像の色ずれ、位置ずれを確認するためのチャート8の画像データである。印刷部4は、非常モードになった後、チャート8の印刷を行う
この構成によれば、画像データは、用紙に印刷される画像の色ずれ、位置ずれを確認するためのチャート8の画像データずれ確認用画像データ67である。印刷部4は、非常モードになった後、チャート8の印刷を行う。これにより、使用者は印刷物を見て、地震によって画像が適切な位置に印刷されているか否か(大きなずれが生じていないか否か)を確認することができる。そして、画像形成装置(複合機100)の画質の低下が生じているか否かを確認することができる。
また、ジョブ実行部は、通信部7である。制御部5は、非常モードになった後、通信部7に予め定められた通信相手とデータの送受信を行わせ、エラーなく通信相手と通信できたとき、通信部7が正常に動作すると診断し、通信部7と通信相手との通信でエラーが発生したとき、及び、通信部7を制御できないとき、通信部7が正常に動作しないと診断する。
大きな地震の発生直後、使用者の中には、安否確認のためのデータや、現在の状況を他所に知らせるデータを画像形成装置(複合機100)から送信したい使用者もいる。地震発生直後、画像形成装置の送信(通信)機能を利用される可能性が高い。そこで、地震発生が検知されたとき、制御部5は、正常に通信できるか否かを診断する。これにより、地震発生直後に用いる必要性が高い送信機能が、正常に使用できるか否かを診断し、通信に関するジョブを実行できるか否かを使用者に迅速に知らせることができる。
また、制御部5は、検知部(通信部7)が地震の発生を検知してから待ち時間経過後、自己診断処理を実行する前に、制御に関するソフトウェアを再起動する自己再起動処理を行う。
これにより、ソフトウェアがきちんと問題無く起動するか否かを、制御部5が制御する各部分と正常に通信できるか否かを確認することにより、制御部5で故障が生じているか否か及び制御対象のうちどの部分を制御でき、どの部分が制御できないかを、制御部5に診断させることができる。
また、画像形成装置(複合機100)は、情報を表示する表示部11を含む。出力部は、印刷部4、通信部7、及び、表示部11である。複数の出力部(表示部11、印刷部4、通信部7)を有するので、地震が生じても、何れかの出力部から出力される情報に基づき、使用者は、地震発生後の画像形成装置の状態を認識することができる。
本発明は、通信部のような地震を検知する部分を含む画像形成装置に利用可能である。
1 操作パネル(ジョブ実行部) 11 表示部(出力部)
2 原稿搬送部(ジョブ実行部) 3 画像読取部(ジョブ実行部)
4 印刷部(ジョブ実行部、出力部) 5 制御部
6 記憶部
67 ずれ確認用画像データ(画像データ)
7 通信部(検知部、ジョブ実行部、出力部)
8 チャート 100 複合機(画像形成装置)
S1 搬送センサー S2 搬送センサー
S3 搬送センサー S4 搬送センサー
S5 搬送センサー

Claims (2)

  1. 地震の発生を検知するための検知部と、
    ジョブを実行する複数のジョブ実行部と、
    情報を出力する出力部と、
    前記ジョブ実行部を制御し、前記検知部が地震の発生を検知すると、画像形成装置のモードを平常モードから非常モードに切り替え、前記非常モードになってから予め定められた待ち時間が経過した後に、前記ジョブ実行部が正常に動作するか否かを確認するための自己診断処理を実行し、前記自己診断処理の結果に基づき、実行できるジョブと実行できないジョブを判断し、実行できるジョブと実行できないジョブを示す情報を前記出力部に出力させる制御部と、を含み、
    前記ジョブ実行部は、印刷を行う印刷部と、コンピューターと通信する通信部、原稿を読み取り画像データを生成する画像読取部を少なくとも含み、
    前記印刷部は、用紙の搬送が適切に行われているかを確認するための搬送センサーを含み、
    前記制御部は、自己再起動処理と個別診断処理を前記自己診断処理として行い、まず前記自己再起動処理を行い、次に前記個別診断処理を行い、
    前記制御部は、地震発生の検知から予め定められた待ち時間経過した後、前記自己診断処理の1つ目として制御に関するソフトウェアを再起動する前記自己再起動処理を行い、
    前記待ち時間は、地震発生から確実に地震の揺れが収まっていると考えられる時間に設定され、
    前記制御部は、前記自己再起動処理の過程で、前記画像読取部、前記印刷部、前記通信部のうち、通信を確立できない部分を制御できない部分と認識し、前記制御できない部分を正常に動作しないと診断し、
    続いて、前記制御部は、前記印刷部、前記通信部、前記画像読取部の順に、それぞれ個別に、正常に動作するかの前記個別診断処理を行い、
    前記印刷部の前記個別診断処理では、前記制御部は、予め定められた画像データに基づき印刷を行わせ、前記搬送センサーの出力に基づき前記画像データが印刷された用紙がエラーなく搬送され機外に排出されたと認識したとき、前記印刷部が正常に動作すると診断し、前記搬送センサーの出力に基づき前記画像データが印刷された用紙が詰まるエラーを検知したとき、及び、前記印刷部を制御できないとき、前記印刷部が正常に動作しないと診断し、
    前記通信部の前記個別診断処理では、前記制御部は、前記通信部に予め定められた通信相手とデータの送受信を行わせ、エラーなく前記通信相手と通信できたとき、前記通信部が正常に動作すると診断し、前記通信部と前記通信相手との通信でエラーが発生したとき、及び、前記通信部を制御できないとき、前記通信部が正常に動作しないと診断し、
    前記画像読取部の前記個別診断処理では、前記制御部は、シェーディング補正の白基準を得るための白基準板の読み取り動作で得られた画像データの全画素が、閾値よりも明るいとき、前記画像読取部が正常に動作すると診断し、前記画像データに前記閾値と同じ、又は、前記閾値よりも濃い画素があるとき、前記画像読取部が正常に動作しないと診断し、
    前記制御部は、前記印刷部との通信が確立できていないとき前記印刷部の前記個別診断処理を行わず、前記通信部との通信が確立できていないとき前記通信部の前記個別診断処理を行わず、前記画像読取部との通信が確立できていないとき前記画像読取部の前記個別診断処理を行わず、
    前記制御部は、前記平常モードで、複数の前記ジョブ実行部のうち正常に動作しない部分を確認したとき、前記出力部にエラー発生を出力させ、全てのジョブの実行を停止し、前記非常モードで前記自己診断処理を行った結果、正常に動作しない前記ジョブ実行部を確認したとき、正常に動作しない前記ジョブ実行部を用いたジョブを実行させず、正常に動作する前記ジョブ実行部を用いて、実行可能なジョブを行わせ、
    前記出力部は、前記印刷部、前記通信部、及び、情報を表示する表示部であり、
    前記印刷部、前記通信部、前記表示部のうち、少なくとも1つが実行できるジョブと実行できないジョブを示す情報を出力することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像データは、用紙に印刷される画像の色ずれ、位置ずれを確認するためのチャートの画像データであり、
    前記印刷部は、前記非常モードになった後、前記チャートの印刷を行うことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2014241511A 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6078518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241511A JP6078518B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置
US14/949,042 US9578184B2 (en) 2014-11-28 2015-11-23 Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241511A JP6078518B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102922A JP2016102922A (ja) 2016-06-02
JP6078518B2 true JP6078518B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=56079964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241511A Expired - Fee Related JP6078518B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9578184B2 (ja)
JP (1) JP6078518B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11128780B1 (en) * 2020-12-21 2021-09-21 Xerox Corporation Methods and systems for managing one or more office devices during an emergency in an organization

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019895A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Canon Inc 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
JP2002225389A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Sharp Corp 画像形成装置の表示装置
JP2003029488A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Konica Corp テストパターン及びカラー画像形成装置
JP2004233583A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 複写機および複合機
JP4252475B2 (ja) * 2004-03-05 2009-04-08 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006011146A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、並びに画像形成装置の清掃方法および清掃装置
JP2006243431A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4687618B2 (ja) * 2006-09-05 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム
JP2012008231A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013090173A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Sharp Corp 複合機動作制御システム
US20160185047A1 (en) * 2013-08-19 2016-06-30 Aio Robotics, Inc. Four-in-one three-dimensional copy machine

Also Published As

Publication number Publication date
US9578184B2 (en) 2017-02-21
US20160156787A1 (en) 2016-06-02
JP2016102922A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9967413B2 (en) Information processing apparatus and maintenance system including display of guidance information
JP2012049855A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2018192752A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP2010117648A (ja) 画像形成装置
JP6078518B2 (ja) 画像形成装置
JP4892317B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成システム
JP5716729B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、ジョブ実行制御方法
JP2009044476A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2002187332A (ja) ジャム表示装置
JP5520868B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP2010111044A (ja) 画像形成装置
US10158773B2 (en) Input device
JP2011131536A (ja) 画像形成装置
JP2019209538A (ja) 画像品質検査システムおよび表示制御方法
JP2022116703A (ja) 画像判定システム及び画像形成装置
US10198227B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus
JP2008028705A (ja) メンテナンスシステムおよび画像処理装置
JP6677185B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9438758B2 (en) Image forming apparatus
JP2011082814A (ja) 画像形成装置
US11669286B2 (en) Method for controlling image forming system, displaying select screen, and allowing to change power modes according to instruction
JP2019102843A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成装置の故障診断方法
EP4307099A1 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2008303011A (ja) 画像形成装置
US9628655B2 (en) Image forming apparatus and image forming method that are normally resettable in mode where operating voltage is not supplied to main CPU

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees