JP2022116703A - 画像判定システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像判定システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116703A
JP2022116703A JP2021013012A JP2021013012A JP2022116703A JP 2022116703 A JP2022116703 A JP 2022116703A JP 2021013012 A JP2021013012 A JP 2021013012A JP 2021013012 A JP2021013012 A JP 2021013012A JP 2022116703 A JP2022116703 A JP 2022116703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
check
image forming
item
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021013012A
Other languages
English (en)
Inventor
芳彰 池端
Yoshiaki Ikehata
厚史 石▲崎▼
Atsushi Ishizaki
琳 陸
Lin Lu
歩美 池田
Ayumi Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021013012A priority Critical patent/JP2022116703A/ja
Priority to US17/583,999 priority patent/US11651176B2/en
Publication of JP2022116703A publication Critical patent/JP2022116703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer

Abstract

Figure 2022116703000001
【課題】効率的かつ迅速に、画質の状態を判定し、使用者が問題と感じている症状を把握する。
【解決手段】画像判定システムは画像形成装置及び情報処理装置を備える。画像形成装置は、パターン画像を含む標準原稿を印刷する。画像形成装置は、標準原稿内に、印刷物の画質のチェック項目を含むチェック領域を印刷する。画像形成装置は、印刷された標準原稿を読み取り、標準原稿データを生成する。画像形成装置は、情報処理装置に向けて、生成した標準原稿データを送信する。情報処理装置は、受信した標準原稿データに基づき、チェック領域にて選択されたチェック項目を認識する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画質判定(診断)用の原稿を印刷し、原稿の画像データに基づき、画質の状態を判定する画像判定システムに関する。また、本発明は、画質判定用の原稿を印刷する画像形成装置に関する。
画像形成装置では、使用しているうちに画質に変化が出てくる場合がある。画質変化によって現れる症状は様々であり、装置ごと(個体ごと)に差がある。また、画質変化の原因は様々である。顕著に表れている症状(問題)の確認、軽減、及び、改善のため、画像(テストチャート)を印刷し、画像形成装置の現在の画質の状態を判定することがある。
特許文献1には、サーバーと、画像形成装置とを含み、出力画像を解析して画像形成装置を診断するシステムが記載されている。具体的に、画像形成装置は、ジョブに対する画像形成時に、当該ジョブに含まれるページそれぞれの画像特徴を分析し、分析された画像特徴をページごとに関連付けて保存し、画像形成装置の診断時に、画像処理の結果、出力画像に異常が発生したジョブに含まれるページの選択をユーザから受け付け、選択されたページに関連付けられた画像特徴を用いて、複数の診断用チャートから1または複数のチャートを選定し、選定されたチャートを出力し、出力したチャートの出力画像にて異常が発生しているか否かをユーザから受け、異常が発生しているとされたチャートの出力画像を読み取り、読み取ったチャートの画像をサーバーへ送信する。サーバーは、チャートの画像を解析し、画像形成装置の状態を推定する。テストチャートの印刷枚数を減らそうとする(特許文献1:請求項1、[0008]参照)。
特開2015-167302号公報
会社、事務所、官公署に、画像形成装置が設置されることがある。使用者(顧客)は、メンテナンス会社と、業務に用いる画像形成装置のメンテナンス契約を結ぶことがある。従来、画質に問題があると感じた場合、使用者は、メンテナンス会社に連絡する。この連絡を受け、専門知識を有するメンテナンス担当者(サービスマン)が派遣される。サービスマンは、画像形成装置を診断し、場合により、部品交換のような修理作業を行う。
近年では、特許文献1に記載されるように、画質に問題があるか否か、及び、実際に発生している症状(問題)は何かをリモートで確認する場合がある。例えば、画像形成装置が所定の印刷物を印刷し、印刷物の画像データがサーバーに送られ、サーバーが画像データに基づく診断を行う。サービスマンの訪問前に、印刷物に表れている画質上の問題を事前に確認することができる。リモートで確認できた問題については、サービスマンは訪問前に修理に必要な部品を用意できる。サービスマンは訪問時に用意した部品を持参する。
しかし、使用者が問題と感じている症状(懸念症状)が、診断のための印刷物に表れないことがある。例えば、懸念症状が常に発生しないことがある。使用者と会話し、使用者から聞き取りをして初めて、サービスマンが、使用者の懸念点を認識できる場合がある。さらに、懸念症状改善のための部品を持参していない場合、サービスマンは部品を会社に取りに帰る、又は、取り寄せる必要がある。懸念症状が解消されるまでの時間が長くなる。リモートで事前に画質を診断しても、画質に問題がある時間を短くすることができない場合があるという問題がある。
特許文献1記載のシステムは、診断用チャートの画像データに基づき、画像形成装置の状態を推定する。しかし、特許文献1記載のシステムでは、使用者が問題と感じている症状を十分に把握することはできない。従って、特許文献1記載の技術では、上記の問題を解決することはできない。
本発明は上記問題点を鑑み、画質判定用の画像データと、使用者が懸念を感じている症状を示す情報を同時に所得できるようにし、効率的かつ迅速に、画質の状態を判定し、使用者が問題と感じている症状を把握する。
本発明に係る画像判定システムは、画像形成装置及び情報処理装置を備える。前記画像形成装置は、印刷での画質の状態を判定するためのパターン画像を含む標準原稿を印刷する。前記画像形成装置は、前記標準原稿内に、印刷物の画質のチェック項目を含むチェック領域を印刷する。前記画像形成装置は、印刷された前記標準原稿を読み取り、前記標準原稿の画像データである標準原稿データを生成する。前記画像形成装置は、前記情報処理装置に向けて、生成した前記標準原稿データを送信する。前記情報処理装置は、前記標準原稿データを受信する。前記情報処理装置は、受信した前記標準原稿データに基づき、前記チェック領域にて選択された前記チェック項目を認識する。
本発明によれば、情報処理装置は、画質判定用の画像データと、使用者が懸念を感じている症状を示す情報を同時に所得できる。効率的かつ迅速に、画質の状態を判定しつつ、使用者の画質上の懸念点を把握することができる。
実施形態に係る画像判定システムの一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置の処理の一例を示す図である。 実施形態に係る標準原稿の一例を示す図である。 実施形態に係るチェック領域の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の処理の一例を示す図である。
以下、図1~図8を用いて、実施形態に係る画像判定システム100及び画像形成装置1を説明する。本実施形態の説明に記載されている構成、配置等の各要素は発明の範囲を限定せず単なる説明例にすぎない。
(画像判定システム100)
図1を用いて、実施形態に係る画像判定システム100の一例を説明する。図1は、実施形態に係る画像判定システム100の一例を示す図である。
画像判定システム100は、少なくとも1台の画像形成装置1及び少なくとも1台の情報処理装置2を備える。画像判定システム100は、情報処理装置2を複数含んでもよい。また、図1に示すように、画像判定システム100は複数の画像形成装置1を含んでもよい。画像形成装置1と情報処理装置2は、無線又は有線の通信ネットワークを介して、通信可能に接続されている。画像形成装置1と情報処理装置2の間で通信を行うことができる。
画像形成装置1は、複合機やプリンターのような印刷を行う装置である。情報処理装置2はコンピューターである。情報処理装置2は、例えばサーバーである。情報処理装置2は画像形成装置1からデータを収集できる。例えば、情報処理装置2は、画像形成装置1から画像データを収集し、画像データに基づく画質の状態の判定を行える。
(画像形成装置1)
次に、図2、図3を用いて、実施形態に係る画像形成装置1の一例を説明する。図2、図3は、実施形態に係る画像形成装置1の一例を示す図である。以下では、画像形成装置1が複合機である例を説明する。
図2に示すように、画像形成装置1は、制御部10、記憶部11、操作パネル12を含む。また、図1、図2に示すように、画像形成装置1は、原稿搬送部13、スキャナー部14(画像読取部)、印刷制御部15(エンジン制御部)、プリンター部16を含む。
制御部10は制御回路10a、画像データ生成回路10b、画像処理回路10c、及び、通信回路部10dを含む。例えば、制御部10は回路、素子を含む基板である。制御回路10aはジョブに関する処理、演算を行う。例えば、制御回路10aはCPUである。画像データ生成回路10bは、スキャナー部14のイメージセンサー14bが原稿を読み取って出力したアナログ画像信号を処理する。例えば、画像データ生成回路10bはA/D変換回路を含む。アナログ画像信号に基づき、画像データ生成回路10bは、読み取った原稿の画像データを生成する。
画像処理回路10cは画像処理用の集積回路である。例えば、画像処理回路10cはASICである。画像処理回路10cは画像データの画像処理を行う。例えば、画像処理回路10cは印刷用画像データを生成する。また、画像処理回路10cは画像データを含むファイルを生成できる。通信回路部10dは通信制御回路と通信メモリーを含む。通信メモリーが記憶する通信用ソフトウェアに基づき、通信制御回路は通信を制御する。通信回路部10dは情報処理装置2と通信する。なお、通信回路部10dは、情報処理装置2以外のコンピューター(PC、サーバー)とも通信できる。
画像形成装置1は、記憶部11として、RAM、ROM、ストレージを含む。ストレージはHDDとSSDのいずれか一方、又は、両方である。記憶部11のプログラムやデータに基づき、制御部10は各部を制御する。
操作パネル12は使用者の設定操作を受け付ける。操作パネル12は表示パネル12a、タッチパネル12b、及び、ハードキー12cを含む。制御部10はメッセージ、設定用画面、操作用画像を表示パネル12aに表示させる。例えば、操作用画像はボタン、キー、タブである。タッチパネル12bの出力に基づき、制御部10は操作された操作用画像を認識する。ハードキー12cはスタートキーやテンキーを含む。タッチパネル12b、ハードキー12cは使用者の設定操作(ジョブに関する操作)を受け付ける。操作パネル12の出力に基づき、制御部10は設定内容を認識する。
原稿搬送部13は、セットされた原稿を読み取りガラス14a(第1コンタクトガラス)に向けて搬送する。スキャナー部14は、イメージセンサー14b、ランプ14cを含む。スキャナー部14は搬送される原稿を読み取る。また、画像読取装置は、原稿台14d(第2コンタクトガラス)にセットされた原稿を読み取ることもできる。スキャナー部14は、原稿を読み取って、アナログ画像信号を出力する。画像データ生成回路10bは、アナログ画像信号を変換し、原稿画像データを生成する。
プリンター部16は、給紙部16a、第1用紙搬送部16b、第2用紙搬送部16c、画像形成部16d、定着部16eを含む。印刷制御部15は印刷制御回路(エンジンCPU)及び印刷制御メモリー(エンジンメモリー)を含む。制御部10の指示と、印刷制御メモリーが記憶するプログラムとデータに基づき、印刷制御回路はプリンター部16の動作、用紙の搬送を制御する。印刷制御部15は給紙部16a、第1用紙搬送部16b、第2用紙搬送部16c、画像形成部16d、及び、定着部16eの動作を制御する。
給紙部16aは用紙を供給する。給紙部16aは用紙カセット16f、給紙ローラー16gを含む。用紙カセット16fは、用紙(シート)を収容する。給紙ローラー16gは用紙を送り出す。印刷ジョブのとき、印刷制御回路15aはいずれかの給紙部16aに用紙を供給させる。第1用紙搬送部16bは第1用紙搬送路16hを含む。第1用紙搬送部16bは複数のガイド板を含む。ガイド板による通路を用紙が通る。第1用紙搬送部16bは給紙部16aから画像形成部16dまで用紙を搬送する。第1用紙搬送部16bは、第1用紙搬送モーターと、複数の第1用紙搬送ローラー対16iを含む。第1用紙搬送モーターは第1用紙搬送ローラー対16iを回転させる。回転する第1用紙搬送ローラー対16iは用紙を画像形成部16dまで送る。
画像形成部16dは搬送される用紙に画像(トナー像)を形成する。画像形成部16dは4色分の画像形成ユニット16Bk、16Y、16C、16M、露光装置16j、中間転写ユニットを含む。各画像形成ユニット16は、感光体ドラム、帯電装置、現像装置を含む。画像形成ユニット16Bkはブラックの画像を形成し、画像形成ユニット16Yはイエローの画像を形成し、画像形成ユニット16Cはシアンの画像を形成し、画像形成ユニット16Mはマゼンタの画像を形成する。
中間転写ユニットは中間転写ベルト16k、2次転写ローラー16m、中間駆動ローラー16n、中間従動ローラー16p、16q、及び、4本の1次転写ローラー16r、を含む。中間転写ベルト16kは無端状である。中間転写ベルト16kは各ローラーにかけ回される。中間転写ベルト16kは感光体ドラムからトナー像の1次転写を受ける。各色のトナー像が重畳される。2次転写ローラー16mは用紙にトナー像を2次転写する。2次転写ローラー16mと中間転写ベルト16kのニップがトナー像を用紙にのせる位置である。
2次転写ローラー16mを通過した用紙は、定着部16eに進入する。定着部16eはヒーター、定着用ローラーを含む。印刷制御部15はトナー像が転写された用紙を定着用ローラーに加熱・加圧させる。第2用紙搬送部16cは、排出トレイに向けて、定着部16eを通過した用紙を搬送する。第2用紙搬送部16cは、第2用紙搬送モーター、第2用紙搬送ローラー対16sを含む。第2用紙搬送モーターは第2用紙搬送ローラー対16sを回転させる。
(情報処理装置2)
次に、図4を用いて、実施形態に係る情報処理装置2の一例を説明する。図4は、実施形態に係る情報処理装置2の一例を示す図である。
情報処理装置2は処理部20、情報記憶部21、ディスプレイ22、入力デバイス23、情報通信回路部24を含む。処理部20は制御回路(CPU)を含む基板(制御基板)である。処理部20は演算、処理を行う。処理部20は情報処理装置2の動作を制御する。情報記憶部21は、RAM21a、ROM21b、ストレージ21cを含む。例えば、ストレージはハードディスクドライブ(HDD)である。情報記憶部21はデータ、ソフトウェアを不揮発的に記憶できる。情報記憶部21が記憶するデータ、ソフトウェアの詳細は後述する。
例えば、ディスプレイ22は、液晶パネル又は有機ELパネルを含む。処理部20は、画面、情報をディスプレイ22に表示させる。例えば、入力デバイス23はキーボードとマウスである。入力デバイス23は使用者の操作を受け付ける。入力デバイス23の出力に基づき、処理部20は操作内容を認識する。情報通信回路部24は、通信網を介して、画像形成装置1及び通信装置3と通信する。処理部20は、情報通信回路部24が画像形成装置1から受信したデータを情報記憶部21に記憶させる。情報記憶部21は、画像形成装置1のメンテナンス(調整)のためのデータを記憶する。処理部20は、画像形成装置1に送信するデータを、画像形成装置1に向けて、情報通信回路部24に送信させる。また、処理部20は、通信装置3に送信するデータを、通信装置3に向けて、情報通信回路部24に送信させる。
(画像形成装置1の処理)
次に、図5~図7を用いて、実施形態に係る画像形成装置1の処理の一例を説明する。図5は、実施形態に係る画像形成装置1の処理の一例を示す図である。図6は、実施形態に係る標準原稿4の一例を示す図である。図7は、実施形態に係るチェック領域5の一例を示す図である。
画像形成装置1では、ジョブを実行することができる。例えば、コピージョブ、スキャン送信ジョブを行うことができる。これらのジョブの他、画像形成装置1では、画質状態判定モードを利用することができる。画質状態判定モードは、画像形成装置1の画質の状態を診断(判定、点検)するモードである。以下、図5~図7を用いて、画像形成装置1の画質状態判定モードでの処理の一例を説明する。
まず、画質状態判定モードを利用するとき(画像形成装置1の状態を判定するとき)、使用者は、状態判定用アプリケーション11aを起動する。画像形成装置1の記憶部11のストレージには、状態判定用アプリケーション11aがインストールされる。状態判定用アプリケーション11aは、画質状態判定モードでの各処理を実行するためのプログラムを含むソフトウェアである。操作パネル12を操作することにより、状態判定用アプリケーション11aを起動することができる。起動された状態判定用アプリケーション11aに基づき、制御部10(制御回路10a)は、各処理を実行する。
図5のスタートは、状態判定用アプリケーション11aの起動に応じて、制御部10が処理を開始する時点である。まず、制御部10は、標準原稿4をプリンター部16に印刷させる(ステップ♯11)。制御部10は、標準原稿印刷用画像データ11bを不揮発的に記憶する(図3参照)。制御部10は、標準原稿印刷用画像データ11bに基づき、標準原稿4をプリンター部16に印刷させる。例えば、制御部10は、標準原稿4をA3用紙又はA4用紙に印刷出力させる。標準原稿印刷用画像データ11bに基づき、制御部10は、パターン画像とチェック領域5を含む標準原稿4を印刷させる。パターン画像は印刷での画質の状態を判定するため画像である。チェック領域5は、チェック項目6が印刷される領域である。チェック項目6は、予め定められ、印刷物の画質の点で、問題のある症状をチェックするための項目である。
図6は、実施形態に係る標準原稿4の一例を示す。図6のうち、標準原稿4の副走査方向の中央位置の文字を含む矩形がチェック領域5である。図7は、チェック領域5を拡大した図である。図7は、チェック領域5に、濃度異常、色再現異常、かぶり、色点・黒筋、色筋・白筋、色ずれ、倍率異常、及び、オフセットの8つのチェック項目6を配置する(記述する)例を示す。配置するチェック項目6は、上記の8つより多くてもよいし、少なくてもよい。
制御部10は、チェック項目6(項目名)とチェックボックス61の組み合わせをチェック領域5内に印刷させる。つまり、チェック領域5の内側には、チェック項目6と、チェックボックス61が印刷される。チェックボックス61の形状は、例えば、正方形、又は、矩形である。チェックボックス61の形状はこれら以外の形状でもよい。
チェック領域5の周囲に複数種類のパターン画像が印刷される。例えば、第1パターン画像71、第2パターン画像72、第3パターン画像73、第4パターン画像74、第5パターン画像75、第6パターン画像76、第7パターン画像77、第8パターン画像78、第9パターン画像79、第10パターン画像710、及び、第11パターン画像711が印刷される。
第1パターン画像71は、副走査方向に延び、帯状、矩形のパッチ画像71aを、主走査方向に4つ並べた画像である。第1パターン画像71は、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの4本の矩形(パッチ画像81)をまとめた画像である。第2パターン画像72は、主走査方向に延び、帯状、矩形のパッチ画像82を、副走査方向に4つ並べた画像である。第3パターン画像73も、主走査方向に延び、帯状、矩形のパッチ画像83を、副走査方向に4つ並べた画像である。第2パターン画像72及び第3パターン画像73も、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの4本の矩形をまとめた画像である。
第4パターン画像74は、複数の正方形(矩形でもよい)を含む。例えば、制御部10は、それぞれの正方形84の内部に異なる色を印刷させる。制御部10は、2色以上の色材(トナー)を正方形84内にのせる。なお、図6では、便宜上、複数の正方形84のうち、1つのみに符号を付している。
第5パターン画像75、第6パターン画像76、及び、第7パターン画像77は主走査方向に延びる複数の黒線を含む。標準原稿印刷用画像データ11bでは、黒線は、均等な間隔で副走査方向に並べられる。第5パターン画像75は、主走査方向に延びる複数のマゼンタの色線を含む。第6パターン画像76は、主走査方向に延びる複数のシアンの色線を含む。第7パターン画像77は、主走査方向に延びる複数のイエローの色線を含む。1本の色線は1本の黒線とペアになっている(詳細は後述)。
第8パターン画像78は、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの矩形(パッチ画像88)を主走査方向に複数並べた画像である。、第9パターン画像79も、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの矩形(パッチ画像89)を主走査方向に複数並べた画像である。第10パターン画像710も、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの矩形(パッチ画像810)を主走査方向に複数並べた画像である。第11パターン画像711も、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの矩形(パッチ画像811)を主走査方向に複数並べた画像である。
図6は標準原稿4の一例である。標準原稿4は、図6に例示するパターン画像以外の画像を含んでもよい。また、図6は、カラー印刷機用の標準原稿4を示すが、モノクロ印刷機では、モノクロ印刷機用の標準原稿4が用いられる。
標準原稿4の印刷後、制御部10は、印刷された標準原稿4の読み取り案内画面を表示パネル12aに表示させる(ステップ♯12)。例えば、制御部10は、読み取り案内画面内に、メッセージを表示させる。例えば、制御部10は、印刷された標準原稿4をスキャナー部14(原稿台14d)にセットすべきことを知らせるメッセージを表示させる。また、制御部10は、標準原稿4のセット完了後、操作パネル12に設けられたスタートボタンを操作すべきことを知らせるメッセージを表示パネル12aに表示させる。
使用者は、チェック領域5のチェック項目6のうち、懸念している症状(発生していると感じている問題)のチェックボックス61にチェック(チェックマーク)を入れる。チェックの記入後、使用者は印刷された標準原稿4を原稿台14dにセットする。
スタートボタン(ハードキー12c)が操作されると、制御部10は、印刷された標準原稿4をスキャナー部14に読み取らせる(ステップ♯13)。状態判定用アプリケーション11aのデータは、設定値データを含む。設定値データは、標準原稿4の読み取りの設定値を定めたデータである。例えば、設定値データでは、設定値として、最高解像度での読み取り、カラーでの読み取り、倍率100%での読み取りが設定されている。設定値データの設定値に基づき、制御部10は標準原稿4を読み取らせる。使用者は読み取りの設定をしなくてよい。スキャナー部14が出力するアナログ画像信号に基づき、制御部10は、標準原稿データ40を生成する(ステップ♯14)。標準原稿データ40は、標準原稿4の画像データ(標準原稿4を読み取って得られる画像ファイル)である。
そして、制御部10は、情報処理装置2に向けて、状態判定用データを送信する(ステップ♯15)。状態判定用データは生成した標準原稿データ40を含む。なお、情報処理装置2(送信先)の宛先(アドレス)は、予め状態判定用アプリケーション11aに登録されている。また、制御部10は、送信元の装置に関する情報を状態判定用データに含めてもよい。例えば、制御部10は、画像形成装置1のアドレス、製造番号、シリアル番号、機種名、画像形成装置1に登録されている使用者名、画像形成装置1に登録されているメンテナンス会社及び担当者(サービスマン)のアドレスのような情報を状態判定用データに含めてもよい。
(情報処理装置2の処理)
次に、図8を用いて、実施形態に係る情報処理装置2の処理の一例を説明する。図8は、実施形態に係る情報処理装置2の処理の一例を示す図である。
図8のスタートは、情報処理装置2が状態判定用データを受信した時点である。情報記憶部21(ストレージ21c)は、受信した標準原稿データ40(状態判定用データ)を不揮発的に記憶してもよい(図4参照)。情報処理装置2の処理部20は、状態判定用データに含まれる標準原稿データ40に基づき、チェック領域5にて選択されたチェック項目6を認識する(ステップ♯21)。処理部20は、チェックボックス61にチェックが入れられたチェック項目6を、選択されたチェック項目6と認識する。また、処理部20は、チェックボックス61にチェックが入れられていないチェック項目6を、選択されていないチェック項目6と認識する。
チェック領域5にて主走査方向に並べられるチェックボックス61の数は決まっている。チェック項目6の主走査方向での配列順も予め決まっている。そして、チェック領域5の位置は予め決まっている。そこで、処理部20は、標準原稿データ40のうちのチェック領域5の配置位置に含まれる矩形をチェックボックス61として認識してもよい。そして、処理部20は、それぞれの矩形(チェックボックス61)に対応するチェック項目6を認識する。
そして、処理部20は、チェックボックス61(矩形)内の高濃度画素(所定値よりも濃い画素)の数を認識する。処理部20は、高濃度画素の数が予め定められたチェック用閾値を超えているチェックボックス61を、チェックが入れられたチェックボックス61と認識する。処理部20は、チェックが入れられたチェックボックス61に対応するチェック項目6を選択されたチェック項目6と認識する。一方、処理部20は、高濃度画素の数がチェック用閾値以下のチェックボックス61を、チェックが入れられていないチェックボックス61と認識する。処理部20は、チェックが入れられていないチェックボックス61に対応するチェック項目6を選択されていないチェック項目6と認識する。なお、他の手法により、処理部20は、チェックボックス61にチェックが入れられているか否かを判定してもよい。
さらに、処理部20は、受信した標準原稿データ40に含まれるパターン画像に基づき、画像形成装置1の画質の状態を判定する(ステップ♯22)。処理部20は、以下のチェック項目6について、画質の状態を判定してもよい。なお、処理部20は、チェック項目6とは異なる症状(問題)の有無を判定してもよい。
(1)濃度異常
トナーをのせる量(単位面積当たりのトナーの密度)によって、印刷物の濃淡が決まる。濃い部分では単位面積当たりのトナーの密度が大きく、薄い部分では単位面積当たりのトナーの密度が小さい。そして、印刷したい濃度と実際の印刷の濃度の差が大きくなる場合があり得る。そして、処理部20は、濃度異常の問題(症状)が生じているか否かを判定してもよい。例えば、第1パターン画像71、第2パターン画像72、及び、第3パターン画像73に基づき、処理部20は、濃度異常が生じているか否かを判定する。例えば、第1パターン画像71、第2パターン画像72、及び、第3パターン画像73に含まれる帯状の矩形(パッチ画像81、82、83)ごとに、濃度判定用基準値が予め定められる。そして、処理部20は、帯状の矩形ごとに画素値の平均値を求める。処理部20は、平均値と濃度判定用基準値との差が予め定められた濃度許容範囲外の色を濃度異常の問題がある色と判定する。処理部20は、平均値と濃度判定用基準値との差が濃度許容範囲内の色を濃度異常の問題がない色と判定する。なお、処理部20は、他の手法によって、濃度が異常か否かを判定してよい。
(2)色再現異常
印刷では、複数色のトナーを重ねることにより、様々な色が再現される。再現したい色と実際に印刷された色の差が大きくなる問題が生じ得る。処理部20は、色再現異常の問題(症状)が生じているか否かを判定してもよい。例えば、第4パターン画像74に基づき、処理部20は、色再現異常が生じているか否かを判定する。例えば、第4パターン画像74の正方形84ごとに、色再現判定用基準値が予め定められる。そして、処理部20は、正方形84ごとに画素値の平均値を求める。処理部20は、平均値と対応する色再現判定用基準値との差が予め定められた色再現許容範囲外の正方形84を認識する。処理部20は、色再現許容範囲外の正方形84の印刷に用いられているトナーの色を色再現異常の問題がある色と判定する。全ての正方形において、平均値と対応する色再現判定用基準値との差が色再現許容範囲内のとき、処理部20は、色再現異常の問題はないと判定する。なお、処理部20は、他の手法によって、色再現の問題があるか否かを判定してよい。
(3)かぶり
かぶりとは、例えば、印刷物に薄く余計なトナーがのる異常である。処理部20は、かぶりの問題(症状)が生じているか否かを判定してもよい。標準原稿データ40に基づき、処理部20は、かぶりが生じているか否かを判定する。例えば、処理部20は、標準原稿データ40のパターン画像外の下地(白地)の領域に着目する。処理部20は、白地領域の一部に着目し、着目した領域に含まれる画素値の平均値を求める。求めた平均値が予め定められたかぶり判定用基準値よりも濃い画素値のとき、処理部20は、かぶりの問題があると判定する。求めた平均値がかぶり判定用基準値よりも薄い画素値のとき、処理部20は、かぶりの問題がないと判定する。なお、処理部20は、他の手法によって、かぶりの問題の有無を判定してよい。
(4)色点・黒点
色点の異常とは、マゼンタ、シアン、又は、イエローの一定以上大きい点が意図せずに印刷される異常である。黒点の異常とは、ブラックの一定以上大きい点が意図せずに印刷される異常である。そして、処理部20は、色点又は黒点の異常が生じているか否かを判定してもよい。処理部20は、標準原稿データ40内での色点・黒点の有無を判定する。処理部20は、マゼンタ、シアン、イエロー、又は、ブラックの一定以上の大きさの画素のかたまりを色点又は黒点と認識する。色点又は黒点があったとき、処理部20は、色点又は黒点の問題があると判定する。色点及び黒点がなかったとき、処理部20は、色点又は黒点の問題がないと判定する。なお、処理部20は、他の手法によって、色点又は黒点の問題の有無を判定してよい。
(5)色筋・白筋
色筋とは、ブラック、マゼンタ、シアン、又は、イエローの線である。白筋とは、白色の線である。白筋は、色材(トナー)をのせるべき部分に色材がのっていないことが原因である。色筋と白筋のいずれも、標準原稿印刷用画像データ11bにない線(不要な線)が現れる症状である。そして、処理部20は、色筋又は白筋の異常が生じているか否かを判定してもよい。処理部20は、標準原稿データ40が標準原稿印刷用画像データ11bにない色筋、又は、白筋を含むか否かを判定する。含むと判定したとき、処理部20は、色筋又は白筋の問題があると判定する。含まないと判定したとき、処理部20は、色筋又は白筋の問題はないと判定する。なお、処理部20は、他の手法によって、色筋又は白筋の異常の有無を判定してよい。
(6)色ずれ
色ずれとは、色の重ね合わせの位置がずれていることにより、画像データにはない色(ずれた色)が印刷される問題である。例えば、主走査方向にのび、副走査方向の幅が1ドットの線を4色重ね合わせる場合、マゼンタのみが副走査方向に5ドットずれていれば、3色の線から5ドット離れた位置にマゼンタの線が描画される。このマゼンタの線は、画像データにない線である。色ずれとは、各色の描画位置(トナーをのせる位置)のずれともいえる。
そして、処理部20は、色ずれの問題があるか否かを判定してもよい。例えば、第5パターン画像75、第6パターン画像76、第7パターン画像77に基づき、処理部20は、ブラックに対する各色のずれの程度を判定する。標準原稿印刷用画像データ11bにおいて、第5パターン画像75、第6パターン画像76、及び、第7パターン画像77では、黒線と色線の組み合わせのうち、基準となる1組のみが一直線である。他の組み合わせでは、黒線に対する色線の副走査方向の位置がそれぞれ異なる。そして、処理部20は、標準原稿データ40において、黒線と色線が一直線となっている組み合わせを認識する。認識した一直線の組み合わせに基づき、処理部20は、マゼンタ、シアン、及び、イエローの各色において、ブラックに対する副走査方向の位置のずれの有無、及び、ずれている場合のずれ量とずれ方向を認識する。一方、処理部20は、マゼンタ、シアン、イエローのいずれの色でも、黒線と色線が一直線となっている組み合わせが、基準とする組み合わせのとき、色ずれの問題はないと判定する。なお、処理部20は、他の手法によって、色ずれの有無、色ずれ量、及び、ずれ方向を判定してよい。
(7)倍率異常
倍率異常とは、用紙中の1ドット又は複数ドットのピッチが均一とならず、許容範囲を超えたばらつきが出る異常である。そして、処理部20は、倍率異常の有無を判定してもよい。例えば、第8パターン画像78、第9パターン画像79、第10パターン画像710、及び、第11パターン画像711に基づき、処理部20は、倍率異常の問題の有無を判定する。標準原稿印刷用画像データ11bにおいて、第8パターン画像78、第9パターン画像79、第10パターン画像710、及び、第11パターン画像711での各色の矩形(パッチ画像88、89、810、811)のサイズは決まっている(基準サイズ)。処理部20は、各色の矩形のサイズを確認する。例えば、各色の矩形の主走査方向のサイズを認識する。処理部20は、予め定められた基準サイズと認識したサイズの差が予め定められた倍率許容範囲外の色を、倍率異常の問題がある色と判定する。全ての矩形のサイズにおいて、認識したサイズと基準サイズとの差が倍率許容範囲内のとき、処理部20は倍率異常の問題はないと判定する。処理部20は、他の手法によって、倍率異常の問題の有無を判定してよい。
(8)オフセット
オフセットとは、前回以前の印刷内容の一部が、後の用紙に印刷されることである。以前の印刷内容の一部が残像のように印刷物に現れてしまう。症状がひどくなるほど、印刷物の画質が低下する。ここで、標準原稿4の印刷の前の印刷物の画像データがないので、情報処理装置2(処理部20)は、オフセットの異常が生じているか否かの判定が難しい場合がある。そこで、処理部20はオフセットの異常の問題が生じているか否かの判定をしないようにしてもよい。このように、一部のチェック項目6については、処理部20は、標準原稿データ40に基づいて判定しないようにしてもよい。
次に、処理部20は、チェック項目のうち、相違項目を認識する(ステップ♯23)。相違項目とは、チェック領域5にて選択されたと認識したが、パターン画像に基づく判定では問題なしと判定したチェック項目6である。使用者の見解と標準原稿データ40のパターン画像の判定結果にずれがあるチェック項目6である。選択されたチェック項目6の発生頻度を実機で確認する必要がある。なお、相違項目に該当するチェック項目6がないとき、処理部20は、相違項目なしと判定する。
さらに、処理部20は、チェック項目のうち、一致項目を認識する(ステップ♯24)。一致項目は、チェック領域5にて選択されたと認識し、かつ、パターン画像に基づく判定にて問題ありと判定したチェック項目6である。修理の必要性が高いチェック項目6を抽出することができる。なお、一致項目に該当するチェック項目6がないとき、処理部20は、一致項目なしと判定する。
また、処理部20は未判定項目を認識する(ステップ♯25)。未判定項目とは、チェック領域5にて選択されたと認識したが、パターン画像に基づく判定をしなかったチェック項目6である。例えば、オフセットのチェック項目6にチェックが入れられた場合、処理部20は、オフセットのチェック項目6を未判定項目と認識する。使用者が懸念を感じてる症状を認識することができる。なお、未判定項目に該当するチェック項目6がないとき、処理部20は、未判定項目なしと判定する。
処理部20は、画像形成装置1に対応する通信装置3に向けて、パターン画像に基づく画像形成装置1の画質の状態の判定結果、相違項目、一致項目、及び、未判定項目を情報通信回路部24に送信させる(ステップ♯26)。例えば、処理部20は、問題があると判定したチェック項目6、及び、問題があると判定したチェック項目6において問題があると判定した色の情報を判定結果として送信する。
なお、相違項目なしと判定したとき、処理部20は、相違項目なしを画像形成装置1に対応する通信装置3に知らせる。また、一致項目なしと判定したとき、処理部20は、一致項目なしを画像形成装置1に対応する通信装置3に知らせる。未判定項目なしと判定したとき、処理部20は、未判定項目なしを画像形成装置1に対応する通信装置3に知らせる。
画像形成装置1に対応する通信装置3は、例えば、画像形成装置1のメンテナンスを担当する会社のPCである。また、画像形成装置1に対応する通信装置3は、画像形成装置1のメンテナンス担当者が携帯する通信装置3(例えば、スマートフォン)でもよい。処理部20は、状態判定用データに添付されていた画像形成装置1のメンテナンス担当者のアドレスに向けて、送信してもよい。
また、処理部20は、判定結果、相違項目、一致項目、及び、未判定項目の情報に、画像形成装置1を特定するための情報を付してもよい。例えば、処理部20は、画像形成装置1の製造番号、シリアル番号、機種名、画像形成装置1の使用者名のような情報を付してもよい。
また、処理部20は、標準原稿データ40を送信した画像形成装置1に向けて、パターン画像に基づく画像形成装置1の画質の状態の判定結果とともに、相違項目、一致項目、及び、未判定項目を情報通信回路部24に送信させる(ステップ♯27)。画像形成装置1に送信する情報は、通信装置3と同じ内容でよい。判定結果を使用者にも知らせることができる。
さらに、処理部20は、統計データ25を更新する(ステップ♯28)。情報記憶部21は統計データ25を不揮発的に記憶する。情報処理装置2は、複数の画像形成装置1から標準原稿データ40を受信する。統計データ25は、機種ごとに、かつ、チェック項目6ごとに、チェック領域5にて選択された回数をまとめたデータである。標準原稿データ40のチェック領域5に選択されたチェック項目6がある場合、処理部20は統計データ25を更新する。具体的に、処理部20は、統計データ25のうち、標準原稿データ40を受信した画像形成装置1の機種について、選択されたチェック項目6の回数(値)に1を加算する。
なお、統計データ25は、機種ごとに、パターン画像に基づき問題ありと判定した症状の回数を含んでもよい。そして、標準原稿データ40のバターン画像に基づき、問題ありと判定した症状がある場合、処理部20は統計データ25を更新してもよい。具体的に、処理部20は、統計データ25のうち、標準原稿データ40を受信した画像形成装置1の機種について、問題ありと判定した症状の回数の値に1を加算する。これにより、機種ごとに、発生しやすい症状の把握に役立つデータを得ることができる。
このようにして、実施形態に係る画像判定システム100は、画像形成装置1及び情報処理装置2を備える。画像形成装置1は、印刷での画質の状態を判定するためのパターン画像を含む標準原稿4を印刷する。画像形成装置1は、標準原稿4内に、印刷物の画質のチェック項目6を含むチェック領域5を印刷する。画像形成装置1は、印刷された標準原稿4を読み取り、標準原稿4の画像データである標準原稿データ40を生成する。画像形成装置1は、情報処理装置2に向けて、生成した標準原稿データ40を送信する。情報処理装置2は、標準原稿データ40を受信する。情報処理装置2は、受信した標準原稿データ40に基づき、チェック領域5にて選択されたチェック項目6を認識する。
これにより、標準原稿4にチェック項目6(チェック領域5)を印刷することができる。選んだチェック項目6がわかるように、使用者は書き込みを標準原稿4に加えればよい。使用者が問題と感じている症状(懸念症状)を示す情報が情報処理装置2に送信される。情報処理装置2は、画質状態判定用の画像データ(パターン画像)と、懸念症状を示すデータ(チェック項目6)を同時に取得できる。つまり、情報処理装置2は、パターン画像に基づき、画像形成装置1の状態を判定、診断できる。しかも、選択されたチェック項目6を認識することにより、使用者が懸念している症状も同時に把握することができる。
使用者と直接会話せずに、使用者が懸念している症状を把握することができる。使用者への訪問前に、使用者が懸念している症状を正確に把握することができる。標準原稿データ40に表れていない問題点を把握できる場合がある。従って、訪問前に画像形成装置1の状態と使用者の懸念を十分に把握することができる。その結果、メンテナンスに必要な交換部品の全てを訪問前に把握することができる。サービスマンが交換部品を会社に取りに戻ることがなくなる。メンテナンスに要する時間が短くなる。従って、画質に問題がある時間を短くすることができる。
画像形成装置1は、チェック項目6とチェックボックス61との組み合わせをチェック領域5に印刷する。情報処理装置2は、チェックボックス61にチェックが入れられたチェック項目6を、選択されたチェック項目6と認識する。情報処理装置2は、チェックボックス61にチェックが入れられていないチェック項目6を、選択されていないチェック項目6と認識する。これにより、使用者は、チェックボックス61にチェックを入れるだけで、チェック項目6を選択できる。つまり、容易にチェック項目6を選択することができる。また、情報処理装置2は、チェックの有無を確認するだけで、チェック項目6の選択、非選択を正確に認識することができる。
情報処理装置2は、受信した標準原稿データ40に含まれるパターン画像に基づき、画像形成装置1の印刷での画質の状態を判定する。これにより、標準原稿4の印刷物の画像データに基づき、画像形成装置1の状態、画質の点で問題のある症状の有無、及び、発生している症状を、判定する(診断する)ことができる。画像形成装置1の状態を把握することができる。
情報処理装置2は、パターン画像に基づき、チェック項目6について問題の有無を判定する。情報処理装置2は、選択されたと認識したが、パターン画像に基づく判定では問題なしと判定したチェック項目6である相違項目を認識する。これにより、パターン画像では認識できなかったが、使用者が選択したチェック項目6(懸念の症状)を明確にすることができる。懸念症状が発生するとは限らないことがわかる。常時発生していないと考えられる画質の問題点を把握することができる。
情報処理装置2は、画像形成装置1に対応する通信装置3に向けて、相違項目を送信する。これにより、画像形成装置1のメンテナンスを担当する会社やサービスマンに、相違項目を伝えることができる。点検、修理に有益な情報をサービスマンに届けることができる。ここで、画像形成装置1に対応する通信装置3とは、画像形成装置1のメンテナンス会社のPCでよいし、サービスマンが所持する携帯通信装置3(携帯電話、スマートフォン)でもよい。
情報処理装置2は、パターン画像に基づき、チェック項目6について問題の有無を判定する。情報処理装置2は、選択されたと認識し、かつ、パターン画像に基づく判定にて問題ありと判定したチェック項目6である一致項目を認識する。これにより、使用者が懸念している症状であり、かつ、標準原稿データ40にも顕著に表れている症状(問題)を把握することができる。確実に、修理すべき画質の問題点を把握することができる。
情報処理装置2は、画像形成装置1に対応する通信装置3に向けて、一致項目を送信する。これにより、画像形成装置1のメンテナンスを担当する会社やサービスマンに、一致項目を伝えることができる。点検、修理に有益な情報を、サービスマンに届けることができる。
情報処理装置2は、複数の画像形成装置1から標準原稿データ40を受信する。情報処理装置2は、機種ごとに、かつ、チェック項目6ごとに、チェック領域5にて選択された回数を数える。これにより、選択されたチェック項目6について、統計的データを得ることができる。機種ごと、チェック項目6ごとに、選択頻度の大小を把握することができる。選択されやすいチェック項目6に関する部品を早めに交換するなど、メンテナンスの実行時期の調整に役立つ統計的データを得ることができる。また、優先的に対処すべき問題(症状)が把握しやすくなる。画像形成装置1の開発に役立つ統計的データが得られる。
本発明に係る画像形成装置1は、プリンター部16、スキャナー部14、通信回路部10d、及び、制御部10を備える。プリンター部16は、印刷物の画質の状態を判定するためのパターン画像を含む標準原稿4を印刷する。スキャナー部14は、印刷された標準原稿4を読み取る。通信回路部10dは、情報処理装置2に向けて、標準原稿4の読み取りによって生成された画像データである標準原稿データ40を送信する。制御部10は、制御部10は、標準原稿4内に、予め定められた印刷物の画質についてのチェック項目6が配置されたチェック領域5をプリンター部16に印刷させる。これにより、標準原稿4にチェック項目6(チェック領域5)を印刷することができる。選んだチェック項目6がわかるように、使用者は書き込みを標準原稿4に加えればよい。そして、画像形成装置1は、判定用画像(パターン画像)と使用者が懸念している症状を示す情報を情報処理装置2に送信する。情報処理装置2は、パターン画像と、懸念症状を示す情報と、を同時に取得できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は画像形成装置と情報処理装置を含むシステムに利用可能である。
100 画像判定システム 1 画像形成装置
10 制御部 10d 通信回路部
14 スキャナー部 16 プリンター部
2 情報処理装置 3 通信装置
4 標準原稿 5 チェック領域
6 チェック項目 61 チェックボックス
71 第1パターン画像(パターン画像)
72 第2パターン画像(パターン画像)
73 第3パターン画像(パターン画像)
74 第4パターン画像(パターン画像)
75 第5パターン画像(パターン画像)
76 第6パターン画像(パターン画像)
77 第7パターン画像(パターン画像)
78 第8パターン画像(パターン画像)
79 第9パターン画像(パターン画像)
710 第10パターン画像(パターン画像)
711 第11パターン画像(パターン画像)

Claims (9)

  1. 画像形成装置及び情報処理装置を備え、
    前記画像形成装置は、
    印刷での画質の状態を判定するためのパターン画像を含む標準原稿を印刷し、
    前記標準原稿内に、印刷物の画質のチェック項目を含むチェック領域を印刷し、
    印刷された前記標準原稿を読み取り、前記標準原稿の画像データである標準原稿データを生成し、
    前記情報処理装置に向けて、生成した前記標準原稿データを送信し、
    前記情報処理装置は、
    前記標準原稿データを受信し、
    受信した前記標準原稿データに基づき、前記チェック領域にて選択された前記チェック項目を認識する画像判定システム。
  2. 前記画像形成装置は、
    前記チェック項目とチェックボックスとの組み合わせを前記チェック領域に印刷し、
    前記情報処理装置は、
    前記チェックボックスにチェックが入れられた前記チェック項目を、選択された前記チェック項目と認識し、
    前記チェックボックスにチェックが入れられていない前記チェック項目を、選択されていない前記チェック項目と認識する請求項1に記載の画像判定システム。
  3. 前記情報処理装置は、受信した前記標準原稿データに含まれる前記パターン画像に基づき、前記画像形成装置の印刷での画質の状態を判定する請求項1又は2に記載の画像判定システム。
  4. 前記情報処理装置は、
    前記パターン画像に基づき、前記チェック項目について問題の有無を判定し、
    選択されたと認識したが、前記パターン画像に基づく判定では問題なしと判定した前記チェック項目である相違項目を認識する請求項3に記載の画像判定システム。
  5. 前記情報処理装置は、前記画像形成装置に対応する通信装置に向けて、前記相違項目を送信する請求項4に記載の画像判定システム。
  6. 前記情報処理装置は、
    前記パターン画像に基づき、前記チェック項目について問題の有無を判定し、
    選択されたと認識し、かつ、前記パターン画像に基づく判定にて問題ありと判定した前記チェック項目である一致項目を認識する請求項3乃至5の何れか1項に記載の画像判定システム。
  7. 前記情報処理装置は、前記画像形成装置に対応する通信装置に向けて、前記一致項目を送信する請求項6に記載の画像判定システム。
  8. 前記情報処理装置は、
    複数の前記画像形成装置から前記標準原稿データを受信し、
    機種ごとに、かつ、前記チェック項目ごとに、前記チェック領域にて選択された回数を数える請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像判定システム。
  9. 印刷物の画質の状態を判定するためのパターン画像を含む標準原稿を印刷するプリンター部と、
    印刷された前記標準原稿を読み取るスキャナー部と、
    情報処理装置に向けて、前記標準原稿の読み取りによって生成された画像データである標準原稿データを送信する通信回路部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記標準原稿内に、予め定められた印刷物の画質についてのチェック項目が配置されたチェック領域を前記プリンター部に印刷させる画像形成装置。
JP2021013012A 2021-01-29 2021-01-29 画像判定システム及び画像形成装置 Pending JP2022116703A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013012A JP2022116703A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 画像判定システム及び画像形成装置
US17/583,999 US11651176B2 (en) 2021-01-29 2022-01-25 Image evaluation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013012A JP2022116703A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 画像判定システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116703A true JP2022116703A (ja) 2022-08-10

Family

ID=82611464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013012A Pending JP2022116703A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 画像判定システム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11651176B2 (ja)
JP (1) JP2022116703A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139281A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552381B2 (en) * 2003-03-31 2009-06-23 Ricoh Co., Ltd. Check boxes for identifying and processing stored documents
EP2368711B1 (en) * 2010-03-25 2012-12-05 Modesto Luengo Bada Mark, method and system for color quality parameters measurement
JP2015167302A (ja) 2014-03-03 2015-09-24 キヤノン株式会社 システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220245411A1 (en) 2022-08-04
US11651176B2 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7342929B2 (ja) 検査装置、画像形成システム、検査プログラム、および検査方法
US20110305465A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US10819862B2 (en) Failure diagnosis apparatus, failure diagnosis system, failure diagnosis method, and non-transitory recording medium
CN108931898B (zh) 图像形成装置、图像形成系统、管理装置以及记录介质
CN101446786A (zh) 图像形成装置及其方法
JP2006350088A (ja) 画像形成装置
JP2022116703A (ja) 画像判定システム及び画像形成装置
JP3610323B2 (ja) 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP6469538B2 (ja) 画像形成装置および診断方法
JP5063721B2 (ja) 画像処理装置
US20200045185A1 (en) Image data generation apparatus, information processing system, image data generation method, and recording medium
JP7070103B2 (ja) 画像品質検査システムおよび表示制御方法
JP2007136775A (ja) 露光画像入力装置及びプリンタ装置
JP2020091792A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP2019215392A (ja) 診断システム、画像形成装置、診断方法およびプログラム
JP2019084800A (ja) 画像検査装置、画像形成システムおよびプログラム
US11157785B2 (en) Image forming apparatus for diagnosis consumable device and method for image forming thereof
JP6972974B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の故障診断方法、および制御プログラム
JP6677185B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6078518B2 (ja) 画像形成装置
JP7263844B2 (ja) 画像形成装置、異常特定方法、異常特定プログラム及び異常特定システム
EP1659454A2 (en) Image forming device
US20240020063A1 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
CN102213923B (zh) 图像形成设备和显示方法
JP2019042953A (ja) 画像形成装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231227