JP6072384B1 - 処置具 - Google Patents

処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP6072384B1
JP6072384B1 JP2016553040A JP2016553040A JP6072384B1 JP 6072384 B1 JP6072384 B1 JP 6072384B1 JP 2016553040 A JP2016553040 A JP 2016553040A JP 2016553040 A JP2016553040 A JP 2016553040A JP 6072384 B1 JP6072384 B1 JP 6072384B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
loop
loop portion
length
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147471A1 (ja
Inventor
雄太 六鎗
雄太 六鎗
あかね 安川
あかね 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6072384B1 publication Critical patent/JP6072384B1/ja
Publication of JPWO2016147471A1 publication Critical patent/JPWO2016147471A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • A61B2018/141Snare
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

処置具は、長手軸を有するシース(10)と、先端にループ形状を有して、シース内に進退可能に挿通され、ループ形状の外方に向かって凸に曲がった第1屈曲部(31)、一対の第2屈曲部(32)及び一対の第3屈曲部(33)とを先端から基端に向かって順に有するループ部を有するワイヤとを備え、ループ部において、一対の第2屈曲部から一対の第3屈曲部までの第2領域の長さ(L2)が、第1屈曲部から一対の第2屈曲部までの第1領域の長さ(L1)及び一対の第3屈曲部からループ部の基端までの第3領域の長さ(L3)より長く、第1領域と第2領域とのループ部の内側でのなす角度(β)が、第1領域と長手軸との先端側でのなす角度(α)以下である。

Description

本発明は、処置具に関する。
本願は、2015年03月13日に、日本に出願された特願2015−051290号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、医療分野等では、体腔内に挿入される挿入部の先端に、生体組織に対して処置を行う処置部が設けられた処置具として、例えば、ポリープ等の病変部位をスネアループで捕捉する処置具が開示されている(特許文献1から特許文献3参照)。
特許文献1から特許文献3に記載の処置具に用いられるスネアループ(ワイヤ)は、先端側から順に第1屈曲部、第2屈曲部、及び第3屈曲部を有する六角形状である。スネアループの基端側は連結パイプにより結束され、シース内に進退可能に挿通されている。
特許文献1から特許文献3に記載のいずれのスネアループも、第1屈曲部から第2屈曲部までの長さ、第2屈曲部から第3屈曲部までの長さ及び第3屈曲部から連結パイプまでの長さのうち、第3屈曲部から連結パイプまでの長さが最も長い。これにより、小さなポリープから大きなポリープまでを捕捉可能であり、また、スネアループをシースに引き込むときの操作抵抗を抑えることを可能としている。
日本国特開平11−123198号公報 日本国特開2000−083964号公報 日本国特開平08−71082号公報
特許文献1から特許文献3に開示されている処置具では、ポリープ等の病変部位を捕捉する際に、詳細は後述するが、病変部位以外もスネアループ内に入り込んでしまう場合がある。
また、スネアループの一部をシース内に引き込んだ際、シースの長手軸に対して垂直方向のスネアループの大きさが急激に変化しやすく、スネアループの大きさの調整が煩雑である。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、病変部位を好適に捕捉可能な処置具の提供を目的とする。
本発明の第1の態様に係る処置具は、長手軸を有するシースと、先端にループ形状を有して、前記シース内に進退可能に挿通され、前記ループ形状の外方に向かって凸に曲がった第1屈曲部と、一対の第2屈曲部と、一対の第3屈曲部とを先端から基端に向かって順に有するループ部を有するワイヤとを備え、前記ループ部において、前記一対の第2屈曲部から前記一対の第3屈曲部までの第2領域の長さが、前記第1屈曲部から前記一対の第2屈曲部までの第1領域の長さ及び前記一対の第3屈曲部から前記ループ部の基端までの第3領域の長さより長く、前記第1領域と前記第2領域とが前記ループ部の内側でなす角度が、前記第1領域と前記長手軸とが先端側でなす角度以下であり、前記ループ部の長手軸方向の全長に対して半分が前記シース内に引き込まれた状態における前記長手軸に直交する直交方向の前記ループ部の最大寸法は、前記ループ部すべてが前記シースの先端から突出した状態における前記直交方向の前記ループ部の最大寸法の40%〜60%である
本発明の第2の態様に係る処置具によれば、上記第1の態様において、前記長手軸を挟んで配置された前記一対の前記第2屈曲部間の長さが、前記長手軸を挟んで配置された前記一対の前記第3屈曲部間の長さよりも長くてもよい。
本発明の第3の態様に係る処置具によれば、上記第1の態様において、前記ループ部において、前記第3領域ワイヤの長さが前記第1領域の長さより長くてもよい。
本発明の第4の様によれば、上記第1の態様に係る処置具において、前記第3領域が前記ループ部の内側に向かって凸となるように湾曲していてもよい。
上記各態様によれば、ループ部において、第2領域の長さが、第1領域の長さ及び第3領域の長さより長く、第1領域と長手軸との先端側でのなす角度が、第1領域と第2領域とのループ部の内側でのなす角度以下であるため、病変部位を好適に捕捉可能である。
本発明の第1実施形態の処置具を示す全体図である。 図1の処置具のループ部を示す図である。 図1の処置具の動作を説明する図である。 図1の処置具の動作を説明する図である。 図1の処置具の動作を説明する図である。 図1の処置具の動作を説明する図である。 従来の処置具を示す図である。 従来の処置具を示す図である。 本発明の第2実施形態の処置具のループ部を示す図である。 図9の処置具の動作を説明する図である。 図9の処置具の動作を説明する図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る処置具について、図1から図8を参照して説明する。
本実施形態に係る処置具1は、図1に示すように、シース10と、ワイヤ20と、操作部40とを備えている。
シース10は、長手軸Lを有し、体腔内に挿入される。また、シース10は絶縁性を有する素材からなり、例えば絶縁性の樹脂等によって形成されている。シース10は、体腔内で管腔組織等の湾曲に沿う形状となった内視鏡等のチャンネル内で進退できるように柔軟な素材により形成されている。
ワイヤ20は、進退可能にシース10内に挿通されており、図2に示すように、先端側にループ部21と、基端側に操作ワイヤ22とを備えている。
ワイヤ20は、導電性を有し、高周波電流を通電可能である。
ループ部21は、自身が形成するループ形状の外方に向かって凸に曲がった第1屈曲部31、一対の第2屈曲部32、一対の第3屈曲部33とを先端側から基端側に向かって順に有している。
ループ部21は、第1屈曲部31と第2屈曲部32との間の第1領域36と、互いに隣り合う第2屈曲部32と第3屈曲部33との間の第2領域37と、互いに隣り合う第3屈曲部33とループ部21の基端21aとの間の第3領域38とを有している。
ループ部21は、長手軸Lを挟んで対称に形成された略六角形状のループを形成している。
以下の説明において、ループ部21は長手軸Lを挟んで対称に形成されているため、片側の形状(紙面上側)について説明する。
ループ部21において、第2領域37の長さL2は、第1領域36の長さL1及び第3領域38の長さL3より長い。また、ループ部21において、第3領域38の長さL3が、第1領域36の長さL1より長い。
第1領域36と第2領域37とがループ部21の内側でなす角度βは、第1領域36と長手軸Lとが先端側(ループの外側)でなす角度αより小さい。角度βは、例えば、100度〜140度である。角度αが角度βと等しい場合、一対の第2領域37は平行に配置されるが、本実施形態では、角度βが角度αよりも小さいため、非平行状態となる。長手軸Lを挟んで配置された一対の第2屈曲部32間の長さW1が、長手軸Lを挟んで配置された一対の第3屈曲部33間の長さW2よりも長くなるようにループ部21が形成されている。これにより、第2領域37は、第2屈曲部32から第3屈曲部33に向かうにつれて長手軸Lに近づく方向に傾斜している。その結果、第2領域37と第3領域38とのなす角度が大きくなるため、操作ワイヤ22の先端面22aと第3領域38とのなす角度γは、一対の第2領域37が平行に配置されている場合に比べて大きい。
操作部40は、図1に示すように、シース10の基端部に接続された操作部本体41と、操作部本体41に取り付けられたスライダ42と、コネクタ43とを有している。
スライダ42には操作ワイヤ22が接続されている。これにより、スライダ42を操作部本体41に対して進退させることによって、シース10に対してワイヤ20が進退動作される。本実施形態では、スライダ42を操作部本体41に対して前進させるとシース10の先端からループ部21が突出される。また、スライダ42を操作部本体41に対して後退させるとシース10の内部にループ部21が収容される。
また、コネクタ43は、図示しない高周波電源装置に接続可能であり、操作ワイヤ22に高周波電流を供給可能としている。操作ワイヤ22はループ部21と電気的に接続されているため、高周波電源装置から供給された高周波電流は操作ワイヤ22を介してループ部21に伝達される。
次に、生体の上皮から膨隆したポリープを切除する際の本実施形態の処置具1の動作について説明する。
まず、図示しないが、周知の手技によって内視鏡を体腔内へ挿入し、処置を行う対象部位まで内視鏡の先端を案内し、内視鏡の視野内に対象部位であるポリープを捉える。
術者は、処置具1を内視鏡に挿入して、内視鏡から突出させた後、図1に示す操作部40のスライダ42を操作部本体41に対して先端側へスライドさせる。スライダ42に接続された操作ワイヤ22がシース10に対して先端側へ押され、移動する。シース10の先端からループ部21すべてが突出し、ループ部21は、自身の弾性による復元力により六角形状に開くように変形する(第1状態)。ポリープの大きさが大きい(例えば、10mm程度)場合、ループ部21を全開に開いた状態のまま、術者は、図3に示すように、ループ部21をポリープPに掛ける。
続いて、術者は、操作部40のスライダ42を操作部本体41に対して基端側へスライドさせる。これにより、ループ部21の基端側がシース10内に引き込まれ、ループ部21によってポリープPの根元が緊縛される。
次に、高周波電源装置を操作して、処置具1へ高周波電流を給電する。ループ部21に高周波電流を通電させ、ループ部21によって緊縛されたポリープPは焼灼されながら切開される。
ポリープの大きさが小さい(例えば、5mm程度)場合、図1に示すように、ループ部21すべてがシース10の先端から突出している状態から、術者は、操作部40のスライダ42を操作部本体41に対して基端側へスライドさせ、図4に示すように、第3領域38の一部を引き込み始める。このとき、徐々にループ部21の基端側がシース10内に引き込まれる。さらに、スライダ42を基端側へスライドさせると、図5に示すように、第3領域38、第3屈曲部33、第2領域37の一部が順にシース10内に収容され、ループ部21の形状はひし形になる(第2状態)。
第2状態、特にループ部21の長手軸L方向の全長に対して半分程度がシース10に引き込まれた状態における長手軸Lに直交する直交方向のループ部21の最大寸法W3は、第1状態における直交方向のループ部21の最大寸法W4の40%〜60%である。本実施形態では、寸法W3は寸法W4の60%である。
図6に示すように、術者はループ部21を第2状態にしてポリープPに掛ける。その後は、上述したポリープの大きさが大きい場合と同様に、ループ部21に高周波電流を通電させ、ループ部21によって緊縛されたポリープPが切開される。
従来の処置具では、小さなポリープから大きなポリープまでを捕捉可能とするために、図7に示すように、第1領域56の長さ及び第3領域58の長さが第2領域57の長さより長くなるように、ループ部50が形成されている。ループ部50の長手軸L方向の全長が、本実施形態の処置具1のループ部21と同一である場合、本実施形態と比べ、ループ部50の長手軸L方向の全長に対し、ループ部50の開き幅W5が小さい形状となる。
また、上述の第1領域56、第2領域57、第3領域58の長さの関係により第1領域56と第2領域57とのなす角β1の角度がループ部21の角度βより大きくなる。このため、第3領域58をシース10内に引き込み始めると、図8に示すように、ループ部50は急激に縮小する。
第3屈曲部53までがシース10内に収容されたときの寸法W6は、図7に示すループ部50全てがシース10の先端から突出した状態における直交方向のループ部50の寸法W5の30%程度に小さくなる。
したがって、従来の処置具は、ループ部50すべてをシース10から突出させた状態では、開き幅W5に対するループ部50の長手軸L方向の全長が、本実施形態における開き幅W4に対するループ部21の長手軸L方向の全長に比べて長くなる。これにより、大きなポリープを捕捉するときも、ポリープの周辺の正常な組織までループ部50内に入り込んでしまう。また、小さいポリープを捕捉するために、シース10内に第3領域58を引き込むとループ部50はつぶれ、急激に小さくなりポリープを捕捉しにくい。そこで、ループ部50全てをシース10から突出させた状態で小さいポリープを捕捉すると、大きいポリープの捕捉以上に周辺の正常組織までループ50内に入れ込んでしまう。
なお、従来の処置具の第1領域56と第2領域57とのなす角β1の角度を、本実施形態の処置具のループ部21のなす角βと同等の角度(角度β1より小さい角度)とした場合、操作ワイヤ22aの先端面22a1と第3領域58のなす角度γ1が小さくなり、第3領域58をシース10へ引き込んだときのループ開き幅W6が上述以上に急激に小さくなる。
本実施形態の処置具1によれば、第2領域37の長さL2が、第1領域36の長さL1及び第3領域38の長さL3より長いため、従来の処置具の角度β1に相当する角度βは、角度β1より小さくなる。したがって、ループ部21はシース10内に急激に引き込まれることなく、徐々に縮小し、ひし形形状のループ部21を形成することができる。
また、ループ部21が第1状態であるときと、第2状態であるときとでは、寸法W3は寸法W4の60%であるため、第2状態になるまでループ部21をシース10内に引き込んでも、ループが過剰に小さくならない。これにより、大きいポリープの場合は、ループ部21を第1状態にして、ポリープPを緊縛し、小さいポリープの場合は、ループ部21を第2状態にして、ポリープPを緊縛することができるため、ポリープPの大きさに合わせて、適宜ループ部21のループの大きさを変えることができる。
この結果、開き幅W4に対するループ部21の長手軸L方向の全長を従来のループ部50に比べて長くしなくても、サイズの異なるポリープPを好適に捕捉することができる。その結果、ポリープPの周辺の正常な組織がループ部21内に入り込んでしまうのを防ぐことができる。これにより、病変部位を好適に捕捉することができる。
さらに、ループ部21は急激にシース10内に引き込まれることがないため、ポリープPの大きさに合わせて第3領域38をシース10内に引き込み、ループ部21の大きさを調整することも可能である。
さらに、角度αが角度βより大きくなるようにループ部21が形成されている。すなわち、第2領域37は、第2屈曲部32から第3屈曲部33に向かうにつれて長手軸Lに近づく方向に傾斜しているため、操作ワイヤ22の先端面22aと第3領域38とのなす角度γが大きい。これにより、操作ワイヤ22をシース10内に引き込むときの操作抵抗が小さくなるので、スムーズにループ部21をシース10内に収容することが可能となる。
また、第3領域38の長さL3が第1領域36の長さL1より長いため、第3領域38の長さL3が第1領域36の長さL1より短い場合に比べて角度αを小さくすることができる。これにより、長手軸Lに対して第1領域36が立ち上がっているため、ループ部21をシース10内に引き込んでも、ループ部21が潰れにくいという効果を奏する。
なお、処置具1のループ部21に高周波電流を流す構成にしたが、高周波電流を流さない構成であってもよい。
第1領域36と長手軸Lとの先端側(ループの外側)でのなす角度αが、第1領域36と第2領域37とのループ部21の内側でのなす角度βより小さいとしたが、角度αと角度βが同じであってもよい。
第3領域38の長さL3が、第1領域36の長さL1より長いとしたが、第1領域36の長さL1が第3領域38の長さL3より長くてもよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について、図9から図11を用いて説明する。
本実施形態の処置具では、ループ部の構成において第1実施形態と異なる。
以降の説明において、上述したものと共通の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
ループ部60は、第1実施形態の一対の第2領域37に代えて、一対の第2領域67を備え、第1実施形態の一対の第3領域38に代えて、一対の第3領域68を備えている。
第3領域68は、ループの内側に向かって凸となるように湾曲している。これにより、操作ワイヤ22の先端面22aと第3領域68とのなす角度γが、第3領域68が直線状態であるときに比べて大きい。
また、第1領域36と長手軸Lとの先端側(ループの外側)でのなす角度αが、第1領域36と第2領域67とのループ部60の内側でのなす角度βに等しい。すなわち、一対の第2領域67は長手軸Lを挟んで平行に配置されている。
ループ部60は、第3領域68が湾曲しているが、長手軸Lを挟んで対称に形成された略六角形状のループをなしている。
次に、本実施形態の処置具を用いて、生体の上皮から膨隆したポリープを切除する方法について説明する。
図9に示すように、ループ部60すべてがシース10の先端から突出している状態(第1状態)から、術者は、操作部40のスライダ42を操作部本体41に対して基端側へスライドさせ、図10に示すように、第3領域68の一部を引き込み始める。このとき、第3領域68がループの内側に向かって凸となるように湾曲しているため、徐々にループ部60の基端側がシース10内に引き込まれる。さらに、スライダ42を基端側へスライドさせると、図11に示すように、第3領域68、第3屈曲部33、第2領域67の一部が順にシース10内に収容され、ループ部60の形状はひし形になる(第2状態)。そして、第1実施形態と同様に、ループ部60に高周波電流を通電させ、ループ部60によって緊縛されたポリープPが切開される。
第2状態、特にループ部60の長手軸L方向の全長に対して半分程度がシース10に引き込まれた状態における長手軸Lに直交する直交方向のループ部60の最大寸法W7は、第1実施形態と同様に、第1状態における直交方向のループ部60の最大寸法W8の40%〜60%である。
本実施形態の処置具によれば、操作ワイヤ22の先端面22aと第3領域68とのなす角度γが、第3領域68が直線状態であるときに比べて大きいため、操作ワイヤ22をシース10内に引き込むときの操作抵抗が小さくなる。このため、スムーズにループ部60をシース10内に収容することが可能となる。
なお、第1実施形態のように角度αが角度βより小さい状態で、第3領域68がループの内側に向かって凸となるように湾曲していてもよい。また、第1実施形態のように第3領域68が直線状態であって、一対の第2領域67が平行であってもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
上記各実施態様の処置具は、ループ部において、第2領域の長さが、第1領域の長さ及び第3領域の長さより長く、第1領域と長手軸との先端側でのなす角度が、第1領域と第2領域とのループ部の内側でのなす角度以下であるため、病変部位を好適に捕捉可能である。
α 角度
β 角度
L 長手軸
L1 第1領域の長さ
L2 第2領域の長さ
L3 第3領域の長さ
W1 一対の第2屈曲部間の長さ
W2 一対の第3屈曲部間の長さ
20 ワイヤ
21,60 ループ部
31 第1屈曲部
32 第2屈曲部
33 第3屈曲部
36 第1領域
37,67 第2領域
38,68 第3領域

Claims (4)

  1. 長手軸を有するシースと、
    先端にループ形状を有して、前記シース内に進退可能に挿通され、前記ループ形状の外方に向かって凸に曲がった第1屈曲部と、一対の第2屈曲部と、一対の第3屈曲部とを先端から基端に向かって順に有するループ部を有するワイヤとを備え、
    前記ループ部において、前記一対の第2屈曲部から前記一対の第3屈曲部までの第2領域の長さが、前記第1屈曲部から前記一対の第2屈曲部までの第1領域の長さ及び前記一対の第3屈曲部から前記ループ部の基端までの第3領域の長さより長く、
    前記第1領域と前記第2領域とが前記ループ部の内側でなす角度が、前記第1領域と前記長手軸とが先端側でなす角度以下であり、
    前記ループ部の長手軸方向の全長に対して半分が前記シース内に引き込まれた状態における前記長手軸に直交する直交方向の前記ループ部の最大寸法は、前記ループ部すべてが前記シースの先端から突出した状態における前記直交方向の前記ループ部の最大寸法の40%〜60%である
    置具。
  2. 前記長手軸を挟んで配置された前記一対の第2屈曲部間の長さが、前記長手軸を挟んで配置された前記一対の第3屈曲部間の長さよりも長い
    請求項1に記載の処置具。
  3. 前記ループ部において、前記第3領域の長さが前記第1領域の長さより長い
    請求項1に記載の処置具。
  4. 前記第3領域が前記ループ部の内側に向かって凸となるように湾曲している
    請求項1に記載の処置具。
JP2016553040A 2015-03-13 2015-11-06 処置具 Active JP6072384B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051290 2015-03-13
JP2015051290 2015-03-13
PCT/JP2015/081303 WO2016147471A1 (ja) 2015-03-13 2015-11-06 処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072384B1 true JP6072384B1 (ja) 2017-02-01
JPWO2016147471A1 JPWO2016147471A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56918768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553040A Active JP6072384B1 (ja) 2015-03-13 2015-11-06 処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10226267B2 (ja)
EP (1) EP3269316A4 (ja)
JP (1) JP6072384B1 (ja)
CN (1) CN107106192B (ja)
WO (1) WO2016147471A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761378B2 (ja) 2017-06-13 2020-09-23 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
GB2565113B (en) * 2017-08-02 2022-06-15 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical instrument
CN108175476B (zh) * 2017-12-29 2021-01-05 杭州安杰思医学科技股份有限公司 可变径套取装置
USD903116S1 (en) 2018-03-12 2020-11-24 Olympus Corporation Surgical snare
RU2695750C1 (ru) * 2019-01-10 2019-07-25 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Башкирский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации Устройство для удаления камней из внепеченочных желчных протоков
WO2020217383A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 オリンパス株式会社 高周波処置具
EP4301251A1 (en) * 2021-03-04 2024-01-10 Carnelian Medical LLC Snare device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805791A (en) * 1971-07-01 1974-04-23 K Seuberth Apparatus for the diathermic removal of growths
JPH1156864A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Asahi Optical Co Ltd 先端ループ型内視鏡用処置具
JP2000041996A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用高周波スネア
US20050085808A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Nakao Naomi L. Medical instrument with indented loop and associated method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059199A (en) * 1989-04-12 1991-10-22 Olympus Optical Co., Ltd. Treating device for endoscopes
JPH0871082A (ja) 1994-09-08 1996-03-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用高周波切開切除具
JP4076607B2 (ja) 1997-10-23 2008-04-16 ペンタックス株式会社 内視鏡用スネア
JP2000083964A (ja) 1998-09-14 2000-03-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用ワイヤループ型処置具
CA2402407C (en) * 2001-01-08 2012-06-19 Scimed Life Systems, Inc. Retrieval basket with releasable tip
JP2004249093A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Olympus Corp バスケット鉗子
US20070250012A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Ifung Lu Medical instrument having a medical needle-knife
US8858567B2 (en) * 2006-10-14 2014-10-14 Rafic Saleh Surgical retrieval device and method
US20090024138A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Rafic Saleh Surgical retrieval device radially deployable from collapsed position to a snare or cauterization loop
JPWO2010090089A1 (ja) * 2009-02-06 2012-08-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具
US9439750B2 (en) * 2011-12-16 2016-09-13 Stryker Corporation Embolectomy cage
CN202619790U (zh) * 2012-04-11 2012-12-26 常州市久虹医疗器械有限公司 一种带有弹簧软头的胆道取石器
CN103654913A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 常州德天医疗器械有限公司 可临时组装的经内镜固体物回收器械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805791A (en) * 1971-07-01 1974-04-23 K Seuberth Apparatus for the diathermic removal of growths
JPH1156864A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Asahi Optical Co Ltd 先端ループ型内視鏡用処置具
JP2000041996A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用高周波スネア
US20050085808A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Nakao Naomi L. Medical instrument with indented loop and associated method

Also Published As

Publication number Publication date
US10226267B2 (en) 2019-03-12
EP3269316A1 (en) 2018-01-17
CN107106192A (zh) 2017-08-29
EP3269316A4 (en) 2018-11-21
JPWO2016147471A1 (ja) 2017-04-27
US20170224365A1 (en) 2017-08-10
WO2016147471A1 (ja) 2016-09-22
CN107106192B (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072384B1 (ja) 処置具
EP1782742B1 (en) Treatment tool for endoscope
EP3222240A1 (en) High frequency treatment tool and high frequency treatment system
JP2010505450A (ja) 内視鏡用スネア
JP2006223640A (ja) 内視鏡用処置具
US10092307B2 (en) Tissue grasping tool
US11096714B2 (en) Endoscopic treatment tool
US6949099B2 (en) Incising device for use with an endoscope
US20180168679A1 (en) Surgical snare instrument
JP4512723B2 (ja) 内視鏡用スネア
US7404817B2 (en) High-frequency incision device
JP2019000215A5 (ja)
JP5098024B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4475991B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2002253559A (ja) 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP2009095451A (ja) 内視鏡用処置具
JP4996440B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4388344B2 (ja) 内視鏡用スネア
CN108472053B (zh) 内窥镜用处置器具
JP4320194B2 (ja) 内視鏡用高周波メス
JP5235709B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2006095146A (ja) 内視鏡用スネア
JP2002017744A (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP4761597B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP2007330664A (ja) 止血具

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6072384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250