JP6072311B2 - 冷凍サイクル装置、空気調和装置、及び、冷凍サイクル装置における循環組成の算出方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置、空気調和装置、及び、冷凍サイクル装置における循環組成の算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6072311B2
JP6072311B2 JP2015559671A JP2015559671A JP6072311B2 JP 6072311 B2 JP6072311 B2 JP 6072311B2 JP 2015559671 A JP2015559671 A JP 2015559671A JP 2015559671 A JP2015559671 A JP 2015559671A JP 6072311 B2 JP6072311 B2 JP 6072311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
composition
accumulator
surplus
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015114774A1 (ja
Inventor
亮宗 石村
亮宗 石村
航祐 田中
航祐 田中
山下 浩司
浩司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6072311B2 publication Critical patent/JP6072311B2/ja
Publication of JPWO2015114774A1 publication Critical patent/JPWO2015114774A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/08Refrigeration machines, plants and systems having means for detecting the concentration of a refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/23High amount of refrigerant in the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクル装置、例えばビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置、及び、冷凍サイクル装置における循環組成の算出方法に関するものである。
従来の冷凍サイクル装置として、例えば非共沸混合冷媒等の混合冷媒が充填された冷媒循環回路と、制御装置と、を備えたものがある。制御装置は、混合冷媒が冷媒循環回路を循環する状態での複数の冷媒成分のうちの少なくとも一つの冷媒成分の組成である、循環組成を算出する。制御装置は、算出された循環組成の値を用いて、例えば、冷媒循環回路の圧縮機の動作、熱源側送風機の動作等を制御する。循環組成の値は、例えば、アキュムレータ内に設けられた液面検出装置で検出される余剰冷媒の液面高さの検出値を、予め作成された液面高さと循環組成の値との関係を用いて、換算することによって算出される(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平8−35725号公報(段落[0044]〜段落[0047]、図9、図10等)
従来の冷凍サイクル装置では、制御装置が、アキュムレータ内に余剰冷媒が無いか否かに応じて演算方法を変更することなく、循環組成の値を演算する。アキュムレータ内に余剰冷媒が生じる場合には、循環組成と、混合冷媒が冷媒循環回路に充填される状態での複数の冷媒成分のうちの少なくとも一つの冷媒成分の組成であり、且つ、既知の値である、充填組成と、の差が大きくなるため、循環組成の値が、例えば上述の手法等によって算出されることが有効である。しかし、アキュムレータ内に余剰冷媒が生じない場合には、循環組成と、既知の値である充填組成と、の差が小さくなるため、循環組成の値が、例えば上述の手法等によって算出されると、例えば、検出装置で生じる誤差、換算で生じる誤差等の誤差要因に起因して、却って算出の精度が低下してしまう場合がある。また、演算の処理量が無駄に多くなってしまう場合がある。
つまり、従来の冷凍サイクル装置では、アキュムレータ内に余剰冷媒が無いか否かに関わらず、単一の演算方法によって循環組成の値が演算されるため、例えば、循環組成の値の算出の精度を向上したり、循環組成の値の演算の処理量を削減したりして、冷凍サイクル装置の性能等を向上することを、アキュムレータ内に余剰冷媒が生じない場合と、アキュムレータ内に余剰冷媒が生じる場合と、の両方において実現することが困難であるという問題点があった。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、冷凍サイクル装置の性能等を向上することを、アキュムレータ内に余剰冷媒が生じない場合と、アキュムレータ内に余剰冷媒が生じる場合と、の両方において実現できる冷凍サイクル装置を得るものである。また、そのような空気調和装置を得るものである。また、そのような冷凍サイクル装置に用いられる循環組成の算出方法を得るものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機と、熱源側熱交換器と、絞り装置と、負荷側熱交換器と、余剰冷媒を貯留するアキュムレータと、が配管で接続され、沸点が異なる複数の冷媒成分を有する非共沸混合冷媒が充填された冷媒循環回路と、前記アキュムレータ内に前記余剰冷媒が無いか否かを判定する余剰冷媒有無判定手段と、前記余剰冷媒有無判定手段において前記余剰冷媒が無いと判定される場合に、前記非共沸混合冷媒が前記冷媒循環回路を循環する状態での前記複数の冷媒成分のうちの少なくとも一つの冷媒成分の組成である、循環組成を、前記余剰冷媒有無判定手段において前記余剰冷媒が無いと判定されない場合と異なる演算方法を用いて演算する循環組成演算手段と、を有する制御装置と、を備えたものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、アキュムレータ内に余剰冷媒が無いか否かを判定する余剰冷媒有無判定手段と、余剰冷媒有無判定手段において余剰冷媒が無いと判定される場合に、循環組成を、余剰冷媒有無判定手段において余剰冷媒が無いと判定されない場合と異なる演算方法を用いて演算する循環組成演算手段と、を有する制御装置を備えたものである。そのため、冷凍サイクル装置の性能等を向上することを、アキュムレータ内に余剰冷媒が生じない場合と、アキュムレータ内に余剰冷媒が生じる場合と、の両方において実現することが可能となる。
実施の形態1に係る空気調和装置の、回路構成の一例を示す概略回路構成図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の、冷房運転時の冷媒の流れを示す概略回路構成図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の、暖房運転時の冷媒の流れを示す概略回路構成図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の、冷凍サイクルのp−h線図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の、余剰冷媒有無判定部の動作フローを示す図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の、余剰冷媒有無判定部の変形例−1の動作フローを示す図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の、余剰冷媒有無判定部の変形例−2の動作フローを示す図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の、循環組成演算部の動作フローを示す図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の、動作制御部の動作フローを示す図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の、回路構成の一例を示す概略回路構成図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の、余剰冷媒有無判定部の動作フローを示す図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の、循環組成演算部の動作フローを示す図である。
以下、本発明に係る冷凍サイクル装置について、図面を用いて説明する。
なお、本発明では、非共沸混合冷媒が冷媒循環回路を循環する状態での、複数の冷媒成分のうちの少なくとも一つの冷媒成分の組成が、「循環組成」と定義される。また、非共沸混合冷媒が冷媒循環回路に充填される状態での、複数の冷媒成分のうちの少なくとも一つの冷媒成分の組成が、「充填組成」と定義される。また、複数の冷媒成分のうちの少なくとも一つの冷媒成分の組成が、「冷媒組成」と定義される。「冷媒組成」には、「循環組成」と「充填組成」との両方が含まれる。
また、以下では、本発明に係る冷凍サイクル装置が、空気調和装置である場合について説明しているが、そのような場合に限定されず、本発明に係る冷凍サイクル装置が、空気調和装置以外の他の冷凍サイクル装置であってもよい。また、以下で説明する構成、動作等は、一例にすぎず、本発明に係る冷凍サイクル装置は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、構成、動作等の細かい説明については、適宜簡略化又は省略している。また、重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係る空気調和装置について説明する。
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置の、回路構成の一例を示す概略回路構成図である。
図1に示されるように、空気調和装置100は、沸点の異なる複数の冷媒成分を有する非共沸混合冷媒が充填された冷媒循環回路1と、制御装置50と、を備える。空気調和装置100は、非共沸混合冷媒を循環させることによって空気調和を行う。非共沸混合冷媒は、例えば、R32冷媒とR1234yf冷媒の混合冷媒、R32冷媒とR1234ze冷媒の混合冷媒等である。これ以降の説明では、R32冷媒とR1234yf冷媒が、44wt%と56wt%の質量割合で混合された冷媒である場合を例に説明する。また、非共沸混合冷媒が、R32冷媒とR1234yf冷媒の混合冷媒である場合、及び、R32冷媒とR1234ze冷媒の混合冷媒である場合を例に挙げたが、必ずしもそれらの非共沸混合冷媒である必要はなく、R32冷媒とR1234yf冷媒を主成分としてその他の冷媒が少量混ざっている混合冷媒であってもよく、また、R32冷媒とR1234ze冷媒を主成分としてその他の冷媒が少量混ざっている混合冷媒であってもよい。また、非共沸混合冷媒は、上述の混合冷媒である場合に限定されず、どのような冷媒が混合された混合冷媒であってもよい。また、混合される冷媒成分の数は、2成分であってもよく、また、3成分であってもよく、また、それ以上であってもよい。
空気調和装置100は、室外機2と、室内機3と、を有する。室外機2において、冷媒循環回路1を構成する各機器は、冷媒配管4によって接続される。室内機3において、冷媒循環回路1を構成する各機器は、冷媒配管5によって接続される。冷媒配管4と冷媒配管5とは、冷媒主管6を介して接続される。室外機2に、冷媒主管6を介して複数の室内機3が接続されてもよく、そのような場合には、例えば、全ての室内機3が冷房運転を行う全冷房運転モード、全ての室内機3が暖房運転を行う全暖房運転モード等が実行可能であるとよい。
[室外機]
室外機2には、圧縮機11と、四方弁等の冷媒流路切替装置12と、熱源側熱交換器(室外熱交換器)13と、アキュムレータ14と、が搭載される。
圧縮機11は、低温低圧の冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温高圧の状態にして吐出する。圧縮機11は、例えば、容量制御可能なインバータ圧縮機等であるとよい。冷媒流路切替装置12は、冷房運転における冷媒の流れと暖房運転における冷媒の流れとを切り替えるものである。熱源側熱交換器13は、冷房運転において凝縮器として機能し、暖房運転において蒸発器として機能する。熱源側熱交換器13において、ファン等で構成される熱源側送風機(図示省略)によって供給される空気と冷媒とが熱交換を行う。アキュムレータ14は、圧縮機11の吸入側に設けられる。アキュムレータ14は、冷房運転と暖房運転の運転状態の違いによって生じる余剰冷媒、過渡的な運転の変化に対する余剰冷媒等を貯留する。
室外機2には、第一の圧力検出装置21と、第二の圧力検出装置22と、が設けられる。第一の圧力検出装置21は、圧縮機11と冷媒流路切替装置12との間を連通させる冷媒配管4に設けられ、圧縮機11によって圧縮されて吐出された高温高圧の冷媒の圧力Pを検出する。第二の圧力検出装置22は、冷媒流路切替装置12とアキュムレータ14との間を連通させる冷媒配管4に設けられ、圧縮機11に吸入される低温低圧の冷媒の圧力Pを検出する。第二の圧力検出装置22は、本発明における「圧力検出装置」に相当する。なお、以上では、第二の圧力検出装置22が、冷媒流路切替装置12とアキュムレータ14との間を連通させる冷媒配管4に設けられる場合を例に説明したが、必ずしもそのような場合に限定されず、例えば、空気調和装置100が冷房運転のみを行う空気調和装置である場合において、第二の圧力検出装置22は、負荷側熱交換器31の出口側とアキュムレータ14の入口側とを連通させる冷媒配管であれば、どこに設けられてもよく、また、空気調和装置100が暖房運転のみを行う空気調和装置である場合において、第二の圧力検出装置22は、熱源側熱交換器13の出口側とアキュムレータ14の入口側とを連通させる冷媒配管であれば、どこに設けられてもよい。それらのような場合であっても、同様の効果が奏される。
室外機2には、第一の温度検出装置23と、第二の温度検出装置24と、が設けられる。第一の温度検出装置23は、圧縮機11と冷媒流路切替装置12との間を連通させる冷媒配管4に設けられ、圧縮機11によって圧縮されて吐出された高温高圧の冷媒の温度Tを検出する。第二の温度検出装置24は、冷媒流路切替装置12とアキュムレータ14との間を連通させる冷媒配管4に設けられ、圧縮機11に吸入される低温低圧の冷媒の温度Tを検出する。第一の温度検出装置23及び第二の温度検出装置24のそれぞれが、サーミスタ等で構成されるとよい。第二の温度検出装置24は、本発明における「温度検出装置」に相当する。なお、以上では、第二の温度検出装置24が、冷媒流路切替装置12とアキュムレータ14との間を連通させる冷媒配管4に設けられる場合を例に説明したが、必ずしもそのような場合に限定されず、例えば、空気調和装置100が冷房運転のみを行う空気調和装置である場合において、第二の温度検出装置24は、負荷側熱交換器31の出口側とアキュムレータ14の入口側とを連通させる冷媒配管であれば、どこに設けられてもよく、また、空気調和装置100が暖房運転のみを行う空気調和装置である場合において、第二の温度検出装置24は、熱源側熱交換器13の出口側とアキュムレータ14の入口側とを連通させる冷媒配管であれば、どこに設けられてもよい。それらのような場合であっても、同様の効果が奏される。
[室内機]
室内機3には、負荷側熱交換器(室内熱交換器)31と、絞り装置32と、が搭載される。
負荷側熱交換器31において、ファン等で構成される負荷側送風機(図示省略)によって供給される空気と冷媒とが熱交換を行い、室内空間に供給される暖房用空気又は冷房用空気が生成される。絞り装置32は、例えば弁であり、冷媒を減圧して膨張させる。絞り装置32が、開度制御可能な弁、例えば、電子式膨張弁等で構成されるとよい。
室内機3には、第三の温度検出装置41と、第四の温度検出装置42と、第五の温度検出装置43と、が設けられる。第三の温度検出装置41は、絞り装置32と負荷側熱交換器31との間を連通させる冷媒配管5に設けられ、冷房運転において負荷側熱交換器31に流入する冷媒の温度を検出する。第四の温度検出装置42は、負荷側熱交換器31と冷媒流路切替装置12との間を連通させる冷媒配管5に設けられ、冷房運転において負荷側熱交換器31から流出する冷媒の温度を検出する。第五の温度検出装置43は、負荷側熱交換器31の空気吸込み部に設けられ、室内の空気温度を検出する。第三の温度検出装置41、第四の温度検出装置42、及び、第五の温度検出装置43のそれぞれが、サーミスタ等で構成されるとよい。
[制御装置]
制御装置50は、余剰冷媒有無判定部51と、循環組成演算部52と、動作制御部53と、を有する。制御装置50を構成する各部は、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。また、制御装置50は、室外機2に設けられてもよく、また、室内機3に設けられてもよく、また、室外機2と室内機3とに分けて設けられてもよく、また、それら以外に設けられてもよい。余剰冷媒有無判定部51は、本発明における「余剰冷媒有無判定手段」に相当する。循環組成演算部52は、本発明における「循環組成演算手段」に相当する。
余剰冷媒有無判定部51は、例えば、少なくとも第二の圧力検出装置22の検出値Pと第二の温度検出装置24の検出値Tとを用いて、アキュムレータ14内の余剰冷媒の有無を判定する。
循環組成演算部52は、余剰冷媒有無判定部51の判定結果に応じて、循環組成の演算方法を選択し、例えば、少なくとも第二の圧力検出装置22の検出値Pと第二の温度検出装置24の検出値Tとを用いて、冷媒循環回路1内を循環する非共沸混合冷媒の循環組成を演算する。
動作制御部53は、空気調和装置100の動作全般を司る。動作制御部53は、例えば、各種検出装置の検出値、リモコンを介して入力された指示等に基づいて、圧縮機11の周波数f、熱源側送風機(図示省略)を構成するファン等の回転数f(ON/OFFの切り替えを含む)、冷媒流路切替装置12の切り替え、絞り装置32の開度等を制御して、空気調和装置100に各運転モードを実行させる。動作制御部53は、例えば、循環組成演算部52で算出された循環組成と、第一の圧力検出装置21の検出値Pと、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、に基づいて、圧縮機11の周波数f、熱源側送風機(図示省略)を構成するファン等の回転数f(ON/OFFの切り替えを含む)等を制御する。
[冷房運転モード]
図2は、実施の形態1に係る空気調和装置の、冷房運転時の冷媒の流れを示す概略回路構成図である。なお、図2では、冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。また、以下では、負荷側熱交換器31に冷熱負荷が発生している場合を例として、冷房運転モードを説明している。
図2に示されるように、冷房運転モードでは、低温低圧の冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12を介して熱源側熱交換器13に流入する。熱源側熱交換器13に流入した高温高圧のガス冷媒は、室外空気に放熱しながら凝縮して、高圧の液冷媒となる。熱源側熱交換器13から流出した高圧の液冷媒は、室外機2から流出し、冷媒主管6を通って、室内機3に流入する。室内機3に流入した高圧の液冷媒は、絞り装置32によって低温低圧の気液二相冷媒に減圧された後、蒸発器として作用する負荷側熱交換器31に流入して、室内空気から吸熱することで室内空気を冷却し、低温低圧のガス冷媒となる。負荷側熱交換器31から流出した低温低圧のガス冷媒は、冷媒主管6を通って、室外機2へ流入する。室外機2に流入した冷媒は、冷媒流路切替装置12とアキュムレータ14とを通って、圧縮機11へ吸入される。
制御装置50の動作制御部53は、例えば、絞り装置32の開度を、循環組成演算部52で算出された循環組成と第二の圧力検出装置22の検出値Pとから算出される冷媒の飽和ガス温度と、第四の温度検出装置42の検出値と、の差であるスーパーヒート(過熱度)が、一定になるように制御する。
[暖房運転モード]
図3は、実施の形態1に係る空気調和装置の、暖房運転時の冷媒の流れを示す概略回路構成図である。なお、図3では、冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。また、以下では、負荷側熱交換器31に温熱負荷が発生している場合を例として、暖房運転モードを説明している。
図3に示されるように、暖房運転モードでは、低温低圧の冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置12を介して冷媒主管6を通って、室内機3に流入する。室内機3に流入した高温高圧のガス冷媒は、負荷側熱交換器31で室内空気に放熱し、高圧の液冷媒となり、絞り装置32へ流入する。そして、絞り装置32によって低温低圧の気液二相冷媒に減圧された後、室内機3から流出し、冷媒主管6を通って、室外機2へ流入する。室外機2へ流入した低温低圧の気液二相冷媒は、熱源側熱交換器13において、室外空気から吸熱した低圧の気液二相冷媒となる。熱源側熱交換器13から流出した低圧の気液二相冷媒は、冷媒流路切替装置12を通って、アキュムレータ14に流入し、アキュムレータ14で気相と液相とが分離され、その気相の冷媒のみが圧縮機11へ吸入される。
制御装置50の動作制御部53は、例えば、絞り装置32の開度を、循環組成演算部52で算出された循環組成と第一の圧力検出装置21の検出値Pとから算出される冷媒の飽和液温度と、第三の温度検出装置41の検出値と、の差であるサブクール(過冷却度)が、一定になるように制御する。
[冷凍サイクルのp−h線図]
図4は、実施の形態1に係る空気調和装置の、冷凍サイクルのp−h線図である。
図4に示されるように、非共沸混合冷媒が、沸点の異なる複数の冷媒成分を有することに起因して、同一圧力での飽和液冷媒の温度と飽和ガス冷媒の温度とが、異なる値になるという特徴がある。また、圧力、温度、及び、冷媒組成という三つのパラメータが与えられないと、p−h線図上での冷媒の状態が一点に決定されないという特徴がある。また、冷媒循環回路1が、アキュムレータ14のような気液界面が発生する部分を含んでいると、気液界面が発生する部分において、低沸点成分が気相となりやすく、高沸点成分が液相となりやすいことから、冷媒循環回路1内を低沸点成分が多く流れるようになるという特徴がある。
[余剰冷媒有無判定部]
以下に、余剰冷媒有無判定部51の動作について説明する。
なお、以下では、本発明における「充填組成」が、複数の冷媒成分のうちの最も沸点が低い冷媒成分の充填組成αである場合を例に、説明している。
図5は、実施の形態1に係る空気調和装置の、余剰冷媒有無判定部の動作フローを示す図である。
図5に示されるように、まず、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA101において、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、第二の温度検出装置24の検出値Tと、を取得する。次に、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA102において、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、既知の量である非共沸混合冷媒の充填組成αと、から、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス温度Tsatを演算する。次に、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA103において、第二の温度検出装置24の検出値Tが、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス温度Tsatを超えるか否かを判定する。判定結果がYESである場合には、アキュムレータ14にガス冷媒が流入していると判断できるため、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA104において、アキュムレータ14内に余剰冷媒が無い旨を出力する。また、判定結果がNOである場合には、アキュムレータ14に気液二相冷媒が流入していると判断できるため、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA105において、アキュムレータ14内に余剰冷媒が有る旨を出力する。
ステップA102において、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス温度Tsatが、以下の式(1)のような演算式によって算出されてもよく、また、予めテーブル等として記憶された、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、充填組成αと、飽和ガス温度Tsatと、の関係から読み出されることによって算出されてもよい。必要に応じて、テーブル化された値同士の間が内挿(補間)されることによって、飽和ガス温度Tsatを算出する際の分解能が向上されてもよい。また、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、飽和ガス温度Tsatと、の関係を示す近似式が予め記憶又は演算され、その近似式を用いて飽和ガス温度Tsatが算出されてもよい。
[数1]
sat=f(P,α) ・・・(1)
余剰冷媒有無判定部51は、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス温度Tsatを演算する際に、充填組成を用いる。低沸点成分の比率が小さくなる程、同一圧力における飽和ガス温度Tsatが高くなるため、そのように構成されることで、循環組成を用いて飽和ガス温度Tsatを演算する場合と比較して、アキュムレータ14に流入する冷媒の飽和ガス温度Tsatを高く見積もることとなり、アキュムレータ14内に余剰冷媒が無いという判定が、安全側で行われることとなる。
なお、余剰冷媒有無判定部51が、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス温度Tsatを、充填組成ではない他の冷媒組成を用いて演算してもよい。例えば、余剰冷媒有無判定部51が、後に説明される、循環組成演算部52で第一の演算方法(余剰冷媒有無判定部51でアキュムレータ14内に余剰冷媒が無いと判定される場合に選択される演算方法)によって算出される循環組成の値を用いて、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス温度Tsatを演算してもよい。
また、余剰冷媒有無判定部51が、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、充填組成と、に基づいて、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス温度Tsatを演算する場合を説明しているが、そのような場合に限定されない。例えば、余剰冷媒有無判定部51が、充填組成と、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、圧力、温度、エンタルピ、乾き度のうちの少なくとも一つの冷媒物性と、の関係が、テーブル化等された情報を予め記憶し、充填組成と、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、その記憶された情報と、から、その充填組成及びその第二の圧力検出装置22の検出値Pに対応する冷媒物性を導出し、その導出された冷媒物性に基づいて、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス温度Tsatを演算してもよい。また、余剰冷媒有無判定部51が、充填組成と、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、から、圧力、温度、エンタルピ、乾き度のうちの少なくとも一つの冷媒物性を演算し、その演算された冷媒物性に基づいて、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス温度Tsatを演算してもよい。
また、飽和ガス温度Tsatの演算において、複数の冷媒成分のうちの最も沸点が低い冷媒成分の充填組成αが用いられる場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、例えば、複数の冷媒成分のうちの二つ以上の冷媒成分の充填組成が用いられてもよい。
(余剰冷媒有無判定部の変形例−1)
図6は、実施の形態1に係る空気調和装置の、余剰冷媒有無判定部の変形例−1の動作フローを示す図である。
図6に示されるように、まず、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA201において、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、第二の温度検出装置24の検出値Tと、を取得する。次に、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA202において、第二の温度検出装置24の検出値Tと、既知の量である非共沸混合冷媒の充填組成αと、から、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス圧力Psatを演算する。次に、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA203において、第二の圧力検出装置22の検出値Pが、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス圧力Psat未満であるか否かを判定する。判定結果がYESである場合には、アキュムレータ14にガス冷媒が流入していると判断できるため、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA204において、アキュムレータ14内に余剰冷媒が無い旨を出力する。また、判定結果がNOである場合には、アキュムレータ14に気液二相冷媒が流入していると判断できるため、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA205において、アキュムレータ14内に余剰冷媒が有る旨を出力する。
ステップA202において、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス圧力Psatが、以下の式(2)のような演算式によって算出されてもよく、また、予めテーブル等として記憶された、第二の温度検出装置24の検出値Tと、充填組成αと、飽和ガス圧力Psatと、の関係から読み出されることによって算出されてもよい。必要に応じて、テーブル化された値同士の間が内挿(補間)されることによって、飽和ガス圧力Psatを算出する際の分解能が向上されてもよい。また、第二の温度検出装置24の検出値Tと、飽和ガス圧力Psatと、の関係を示す近似式が予め記憶又は演算され、その近似式を用いて飽和ガス圧力Psatが算出されてもよい。
[数2]
sat=f(T,α) ・・・(2)
なお、余剰冷媒有無判定部51が、第二の温度検出装置24の検出値Tと、充填組成と、に基づいて、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス圧力Psatを演算する場合を説明しているが、そのような場合に限定されない。例えば、余剰冷媒有無判定部51が、充填組成と、第二の温度検出装置24の検出値Tと、圧力、温度、エンタルピ、乾き度のうちの少なくとも一つの冷媒物性と、の関係が、テーブル化等された情報を予め記憶し、充填組成と、第二の温度検出装置24の検出値Tと、その記憶された情報と、から、その充填組成及びその第二の温度検出装置24の検出値Tに対応する冷媒物性を導出し、その導出された冷媒物性に基づいて、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス圧力Psatを演算してもよい。また、余剰冷媒有無判定部51が、充填組成と、第二の温度検出装置24の検出値Tと、から、圧力、温度、エンタルピ、乾き度のうちの少なくとも一つの冷媒物性を演算し、その演算された冷媒物性に基づいて、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス圧力Psatを演算してもよい。
また、飽和ガス圧力Psatの演算において、複数の冷媒成分のうちの最も沸点が低い冷媒成分の充填組成αが用いられる場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、例えば、複数の冷媒成分のうちの二つ以上の冷媒成分の充填組成が用いられてもよい。
(余剰冷媒有無判定部の変形例−2)
図7は、実施の形態1に係る空気調和装置の、余剰冷媒有無判定部の変形例−2の動作フローを示す図である。
図7に示されるように、まず、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA301において、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、第二の温度検出装置24の検出値Tと、を取得する。次に、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA302において、第二の温度検出装置24の検出値Tと、既知の量である非共沸混合冷媒の充填組成αと、から、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガスエンタルピである、温度算出飽和ガスエンタルピHGTを演算する。また、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、既知の量である非共沸混合冷媒の充填組成αと、から、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガスエンタルピである、圧力算出飽和ガスエンタルピHGPを演算する。次に、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA303において、温度算出飽和ガスエンタルピHGTが、圧力算出飽和ガスエンタルピHGPを超えるか否かを判定する。判定結果がYESである場合には、アキュムレータ14にガス冷媒が流入していると判断できるため、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA304において、アキュムレータ14内に余剰冷媒が無い旨を出力する。また、判定結果がNOである場合には、アキュムレータ14に気液二相冷媒が流入していると判断できるため、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA305において、アキュムレータ14内に余剰冷媒が有る旨を出力する。
ステップA302において、温度算出飽和ガスエンタルピHGTが、以下の式(3)のような演算式によって算出されてもよく、また、予めテーブル等として記憶された、第二の温度検出装置24の検出値Tと、充填組成αと、温度算出飽和ガスエンタルピHGTと、の関係から読み出されることによって算出されてもよい。必要に応じて、テーブル化された値同士の間が内挿(補間)されることによって、温度算出飽和ガスエンタルピHGTを算出する際の分解能が向上されてもよい。また、第二の温度検出装置24の検出値Tと、温度算出飽和ガスエンタルピHGTと、の関係を示す近似式が予め記憶又は演算され、その近似式を用いて温度算出飽和ガスエンタルピHGTが算出されてもよい。
[数3]
GT=f(T,α) ・・・(3)
また、ステップA302において、圧力算出飽和ガスエンタルピHGPが、以下の式(4)のような演算式によって算出されてもよく、また、予めテーブル等として記憶された、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、充填組成αと、圧力算出飽和ガスエンタルピHGPと、の関係から読み出されることによって算出されてもよい。必要に応じて、テーブル化された値同士の間が内挿(補間)されることによって、圧力算出飽和ガスエンタルピHGPを算出する際の分解能が向上されてもよい。また、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、圧力算出飽和ガスエンタルピHGPと、の関係を示す近似式が予め記憶又は演算され、その近似式を用いて圧力算出飽和ガスエンタルピHGPが算出されてもよい。
[数4]
GP=f(P,α) ・・・(4)
なお、余剰冷媒有無判定部51が、第二の温度検出装置24の検出値Tと、充填組成と、に基づいて、温度算出飽和ガスエンタルピHGTを演算する場合を説明しているが、そのような場合に限定されない。例えば、余剰冷媒有無判定部51が、充填組成と、第二の温度検出装置24の検出値Tと、圧力、温度、エンタルピ、乾き度のうちの少なくとも一つの冷媒物性と、の関係が、テーブル化等された情報を予め記憶し、充填組成と、第二の温度検出装置24の検出値Tと、その記憶された情報と、から、その充填組成及びその第二の温度検出装置24の検出値Tに対応する冷媒物性を導出し、その導出された冷媒物性に基づいて、温度算出飽和ガスエンタルピHGTを演算してもよい。また、余剰冷媒有無判定部51が、充填組成と、第二の温度検出装置24の検出値Tと、から、圧力、温度、エンタルピ、乾き度のうちの少なくとも一つの冷媒物性を演算し、その演算された冷媒物性に基づいて、温度算出飽和ガスエンタルピHGTを演算してもよい。
また、余剰冷媒有無判定部51が、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、充填組成と、に基づいて、圧力算出飽和ガスエンタルピHGPを演算する場合を説明しているが、そのような場合に限定されない。例えば、余剰冷媒有無判定部51が、充填組成と、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、圧力、温度、エンタルピ、乾き度のうちの少なくとも一つの冷媒物性と、の関係が、テーブル化等された情報を予め記憶し、充填組成と、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、その記憶された情報と、から、その充填組成及びその第二の圧力検出装置22の検出値Pに対応する冷媒物性を導出し、その導出された冷媒物性に基づいて、圧力算出飽和ガスエンタルピHGPを演算してもよい。また、余剰冷媒有無判定部51が、充填組成と、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、から、圧力、温度、エンタルピ、乾き度のうちの少なくとも一つの冷媒物性を演算し、その演算された冷媒物性に基づいて、圧力算出飽和ガスエンタルピHGPを演算してもよい。
また、温度算出飽和ガスエンタルピHGT及び圧力算出飽和ガスエンタルピHGPの演算において、複数の冷媒成分のうちの最も沸点が低い冷媒成分の充填組成αが用いられる場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、例えば、複数の冷媒成分のうちの二つ以上の冷媒成分の充填組成が用いられてもよい。
[循環組成演算部]
以下に、循環組成演算部52の動作について説明する。
なお、以下では、本発明における「循環組成」が、複数の冷媒成分のうちの最も沸点が低い冷媒成分の循環組成αである場合を例に、説明している。また、以下では、本発明における「充填組成」が、複数の冷媒成分のうちの最も沸点が低い冷媒成分の充填組成αである場合を例に、説明している。
図8は、実施の形態1に係る空気調和装置の、循環組成演算部の動作フローを示す図である。
図8に示されるように、まず、循環組成演算部52は、ステップB101において、余剰冷媒有無判定部51の出力を取得し、その出力が、アキュムレータ14内に余剰冷媒が無い旨の出力である場合には、ステップB102に進み、アキュムレータ14内に余剰冷媒が有る旨の出力である場合には、ステップB104に進む。
循環組成演算部52は、ステップB102において、循環組成αの演算方法として、第一の演算方法を選択して、ステップB103に進む。循環組成演算部52は、ステップB103において、充填組成αに組成補正値βを加えた値を循環組成αとして算出し、ステップB107において、循環組成αを出力する。組成補正値βは、正の値である。
循環組成演算部52は、ステップB103において、アキュムレータ14内に余剰冷媒が無い場合の循環組成αを、充填組成αではなく、充填組成αに正の値である組成補正値βを加えた値で算出する。アキュムレータ14内に余剰冷媒が無い場合でも、冷媒が冷凍機油に溶け込むことによって、循環組成αは、充填組成αと等しくならない。そのため、充填組成αに、冷媒の冷凍機油への溶け込みに起因する組成変動に相当するパラメータである、組成補正値βを加算することで、循環組成αの算出の精度を向上することができる。
例えば、非共沸混合冷媒が、R32冷媒とR1234yf冷媒との混合冷媒である場合には、R32冷媒の沸点が−52℃であり、R1234yf冷媒の沸点が−29.4℃であり、最も沸点が低い冷媒成分がR32冷媒であるため、充填組成αは、冷媒循環回路1に充填される状態でのR32冷媒の質量割合と定義される。そして、R32冷媒の質量割合が、冷媒循環回路1に充填される状態で35wt%〜75wt%の範囲に含まれるいずれかの値である場合には、アキュムレータ14内に余剰冷媒が無い状態での循環組成αは、充填組成αと比較して、1wt%〜4wt%の範囲に含まれるいずれかの値だけ大きくなることが、試験から明らかとなった。そのため、組成補正値βを、1wt%〜4wt%の範囲に含まれるいずれかの値とするとよい。また、非共沸混合冷媒が、R32冷媒とR1234ze冷媒との混合冷媒である場合においても、R1234yf冷媒とR1234ze冷媒とが似た物性を有しているため、R32冷媒の質量割合が、冷媒循環回路1に充填される状態で35wt%〜75wt%の範囲に含まれるいずれかの値である場合には、アキュムレータ14内に余剰冷媒が無い状態での循環組成αは、充填組成αと比較して、1wt%〜4wt%の範囲に含まれるいずれかの値だけ大きくなることが、明らかとなっている。
なお、冷媒が冷凍機油に溶け込む量は、冷凍サイクルの動作状態(高圧側の圧力値、低圧側の圧力値等)に依存して変動する。そのため、循環組成演算部52が、冷凍サイクルの動作状態に応じて、組成補正値βを変化させるとよい。また、循環組成演算部52が、冷凍サイクルの動作状態に応じて組成補正値βを変化させない場合には、組成補正値βが、2wt%〜3wt%の範囲に含まれるいずれかの値に設定されるとよい。
また、冷媒の冷凍機油に対する溶解度は、冷媒及び冷凍機油の種類、温度条件、圧力条件等によっても変動するため、組成補正値βが、冷媒と冷凍機油の種類、温度条件、圧力条件等から算出される溶解度を加味した値に設定されてもよい。循環組成演算部52が、冷凍サイクルの動作中に溶解度を算出し、その溶解度に応じて組成補正値βを変化させてもよい。
循環組成演算部52は、ステップB104において、循環組成αの演算方法として、第二の演算方法を選択して、ステップB105に進む。循環組成演算部52は、ステップB105において、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、第二の温度検出装置24の検出値Tと、を取得する。次に、循環組成演算部52は、ステップB106において、第二の圧力検出装置22の検出値Pと第二の温度検出装置24の検出値Tとから算出される飽和ガス組成αを、循環組成αとして算出し、ステップB107において、循環組成αを出力する。
なお、飽和ガス組成αは、アキュムレータ14に流入する冷媒が飽和ガス(つまり乾き度1)であると仮定した場合の、循環組成である。実際には、アキュムレータ14内に余剰冷媒が生じる状態では、アキュムレータ14に、乾き度0.9程度の気液二相冷媒が流入する。しかし、その乾き度が高く、アキュムレータ14に流入する冷媒が飽和ガス(つまり乾き度1)であると近似しても、循環組成αの算出の精度に与える影響が小さいため、飽和ガス組成αを循環組成αとして算出しても支障がない。
飽和ガス組成αは、以下の式(5)のような演算式によって算出されてもよく、また、予めテーブル等として記憶された、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、第二の温度検出装置24の検出値Tと、飽和ガス組成αと、の関係から読み出されることによって算出されてもよい。p−h線図では、温度及び圧力の二つから、飽和ガス状態を特定することができる。そのため、飽和ガス組成αは、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、第二の温度検出装置24の検出値Tと、から飽和ガス状態を特定し、その飽和ガス状態になる循環組成を特定することによって、算出することができる。必要に応じて、テーブル化された値同士の間が内挿(補間)されることによって、飽和ガス組成αを算出する際の分解能が向上されてもよい。また、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、第二の温度検出装置24の検出値Tと、飽和ガス組成αと、の関係を示す近似式が予め記憶又は演算され、その近似式を用いて飽和ガス組成αが算出されてもよい。
[数5]
α=f(P,T) ・・・(5)
なお、循環組成として、複数の冷媒成分のうちの最も沸点が低い冷媒成分の循環組成αが用いられる場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、例えば、複数の冷媒成分のうちの二つ以上の冷媒成分の循環組成が用いられてもよい。また、充填組成として、複数の冷媒成分のうちの最も沸点が低い冷媒成分の充填組成αが用いられる場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、例えば、複数の冷媒成分のうちの二つ以上の冷媒成分の充填組成が用いられてもよい。
[余剰冷媒有無判定部及び循環組成演算部の動作の具体例]
以下に、余剰冷媒有無判定部51及び循環組成演算部52の動作の具体例について説明する。
非共沸混合冷媒が、R32冷媒とR1234yf冷媒との混合冷媒であり、R32冷媒とR1234yf冷媒の質量割合が、44wt%と56wt%であり、第二の圧力検出装置22の検出値P=0.70MPaabsであり、第二の温度検出装置24の検出値T=1.0℃である場合について説明する。なお、以下に示される物性値は、NIST(National Institute of Standards and Technology)が発売しているREFPROP Version 9.0によって計算された値である。
まず、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA101において、第二の圧力検出装置22の検出値P=0.70MPaabsと、第二の温度検出装置24の検出値T=1.0℃と、を取得する。次に、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA102において、第二の圧力検出装置22の検出値P=0.70MPaabsと、R32冷媒の充填組成αと、から、アキュムレータ14の流入部における冷媒の飽和ガス温度Tsatを、飽和ガス温度Tsat=4.3℃と算出する。次に、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA103において、第二の温度検出装置24の検出値Tが、飽和ガス温度Tsat以上であるか否かを判定する。この例では、T(=1.0℃)<Tsat(=4.3℃)であるため、余剰冷媒有無判定部51は、ステップA105に進んで、アキュムレータ14内に余剰冷媒が有る旨を出力する。
循環組成演算部52は、ステップB101において、余剰冷媒有無判定部51の出力を取得し、その出力が、アキュムレータ14内に余剰冷媒が有る旨の出力であるため、ステップB104に進む。循環組成演算部52は、ステップB104において、循環組成αの演算方法として、第二の演算方法を選択して、ステップB105に進む。循環組成演算部52は、ステップB105において、第二の圧力検出装置22の検出値P=0.70MPaabsと、第二の温度検出装置24の検出値T=1.0℃と、を取得する。次に、循環組成演算部52は、ステップB106において、第二の圧力検出装置22の検出値P=0.70MPaabsと第二の温度検出装置24の検出値T=1.0℃とから、R32冷媒の飽和ガス組成αを、飽和ガス組成α=56.4wt%と算出し、この飽和ガス組成αを、循環組成αの値とする。次に、循環組成演算部52は、ステップB107において、循環組成αを出力する。
循環組成演算部52は、アキュムレータ14に流入する冷媒が飽和ガス(つまり乾き度1)であると近似して、循環組成αを算出する。例えば、第二の圧力検出装置22の検出値P=0.70MPaabsであり、第二の温度検出装置24の検出値T=1.0℃である場合には、アキュムレータ14に流入する冷媒が飽和ガス(つまり乾き度1)である場合のR32冷媒の循環組成α(つまり飽和ガス組成α)は、56.4wt%であり、アキュムレータ14に流入する冷媒が乾き度0.9の気液二相冷媒である場合のR32冷媒の循環組成αは、54.8wt%であることから、アキュムレータ14に流入する冷媒が飽和ガス(つまり乾き度1)であると近似しても、循環組成αには、1.6wt%の誤差しか生じない。
一方、一般的に、温度検出装置の検出値には±1℃程度の誤差が含まれており、第二の圧力検出装置22の検出値P=0.70MPaabsに固定して、第二の温度検出装置24の検出値T=2℃である場合と、第二の温度検出装置24の検出値T=0℃である場合とで、アキュムレータ14に流入する冷媒が乾き度0.9の気液二相冷媒である場合のR32冷媒の循環組成αを演算すると、第二の温度検出装置24の検出値T=2℃である場合には、循環組成α=50.5wt%となり、第二の温度検出装置24の検出値T=0℃である場合には循環組成α=59.6wt%となる。つまり、循環組成αには、第二の温度検出装置24の検出値Tに含まれる誤差によって、真値から−4.3wt%〜4.8wt%の範囲で誤差が生じる。そして、その値は、上述の1.6wt%の誤差と比較して大きいため、アキュムレータ14に流入する冷媒が飽和ガス(つまり乾き度1)であると近似しても、循環組成αの算出に支障がないことが分かる。
[動作制御部]
以下に、動作制御部53の動作について説明する。
図9は、実施の形態1に係る空気調和装置の、動作制御部の動作フローを示す図である。
図9に示されるように、まず、動作制御部53は、ステップC101において、第一の圧力検出装置21の検出値Pと、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、循環組成演算部52で算出された循環組成αと、を取得する。
次に、動作制御部53は、ステップC102において、第一の圧力検出装置21の検出値Pと、循環組成αと、から、凝縮温度Tを演算する。また、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、循環組成αと、から、蒸発温度Tを演算する。なお、凝縮温度Tcは、予めテーブル等として記憶された、第一の圧力検出装置21の検出値Pと、循環組成αと、凝縮温度Tcと、の関係から読み出されることによって算出されてもよい。また、蒸発温度Tは、予めテーブル等として記憶された、第二の圧力検出装置22の検出値Pと、循環組成αと、蒸発温度Tと、の関係から読み出されることによって算出されてもよい。
次に、動作制御部53は、ステップC103において、凝縮温度Tから凝縮温度の目標値Tcmを減じた値であるΔTと、蒸発温度Tから蒸発温度の目標値Temを減じた値であるΔTと、を計算する。なお、凝縮温度の目標値Tcm及び蒸発温度の目標値Temは、室外温度と、室内温度と、に応じて設定される目標値である。凝縮温度の目標値Tcm及び蒸発温度の目標値Temは、予めテーブル等として記憶された、室外温度と、室内温度と、凝縮温度の目標値Tcm及び蒸発温度の目標値Temと、の関係から読み出されることによって算出されるとよい。
次に、動作制御部53は、ステップC104において、ΔT及びΔTがゼロに近づくように、圧縮機11の周波数f、熱源側送風機(図示省略)を構成するファン等の回転数f等を制御する。動作制御部53が、圧縮機11の周波数fと熱源側送風機(図示省略)を構成するファン等の回転数fとの両方を制御してもよく、また、いずれか一方のみを制御してもよい。
ステップC104において、動作制御部53は、例えば、熱源側熱交換器13が凝縮器として作用する場合には、ΔTが正の値のとき、圧縮機11の周波数fを小さくするように制御する。また、熱源側送風機(図示省略)を構成するファン等の回転数fを大きくするように制御する。ステップC104において、動作制御部53は、例えば、熱源側熱交換器13が凝縮器として作用する場合には、ΔTが負の値のとき、圧縮機11の周波数fを大きくするように制御する。また、熱源側送風機(図示省略)を構成するファン等の回転数fを小さくするように制御する。
ステップC104において、動作制御部53は、例えば、熱源側熱交換器13が蒸発器として作用する場合には、ΔTが正の値のとき、圧縮機11の周波数fを大きくするように制御する。また、熱源側送風機(図示省略)を構成するファン等の回転数fを小さくするように制御する。ステップC104において、動作制御部53は、例えば、熱源側熱交換器13が蒸発器として作用する場合には、ΔTが負の値のとき、圧縮機11の周波数fを小さくするように制御する。また、熱源側送風機(図示省略)を構成するファン等の回転数fを大きくするように制御する。
実施の形態2.
以下に、実施の形態2に係る空気調和装置について説明する。
なお、以下では、実施の形態1と重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
図10は、実施の形態2に係る空気調和装置の、回路構成の一例を示す概略回路構成図である。
図10に示されるように、空気調和装置100は、複数の室外機2と、複数の室内機3と、を有する。複数の室外機2と、複数の室内機3と、は、冷媒主管6を介して接続される。室外機2は、2つである場合に限定されない。室内機3は、3つである場合に限定されず、また、1つであってもよい。
空気調和装置100のように、室外機2が複数である場合には、例えば、暖房運転等において、低圧の気液二相冷媒が、室内機3から冷媒主管6を通って複数の室外機2に流入することとなるため、冷媒の分配が均等にならず、一方の室外機2には、液冷媒が多く流入し、他方の室外機2には、ガス冷媒が流入するような状態が生じる。このような状態で運転が継続されると、アキュムレータ14内に余剰冷媒が無い室外機2と、アキュムレータ14内に余剰冷媒が有る室外機2と、が混在する状態となる。そのため、空気調和装置100のように、室外機2が複数である場合には、実施の形態1に係る空気調和装置と、制御装置50の構成、動作等を異ならせる必要がある。
[制御装置]
制御装置50は、余剰冷媒有無判定部51と、循環組成演算部52と、動作制御部53と、を有する。制御装置50を構成する各部は、複数の室外機2に分けて又は複数の室外機2のうちの代表する一つの室外機2に纏めて設けられてもよく、また、複数の室内機3に分けて又は複数の室内機3のうちの代表する一つの室内機3に纏めて設けられてもよく、また、それら以外に分けて又は纏めて設けられてもよい。余剰冷媒有無判定部51は、本発明における「余剰冷媒有無判定手段」に相当する。循環組成演算部52は、本発明における「循環組成演算手段」に相当する。
[余剰冷媒有無判定部]
以下に、余剰冷媒有無判定部51の動作について説明する。
図11は、実施の形態2に係る空気調和装置の、余剰冷媒有無判定部の動作フローを示す図である。
図11に示されるように、まず、余剰冷媒有無判定部51は、ステップD101において、複数の室外機2のそれぞれから第二の圧力検出装置22の検出値Pと、第二の温度検出装置24の検出値Tと、を取得する。次に、余剰冷媒有無判定部51は、ステップD102において、図5〜図7に示されるような動作フローによって、アキュムレータ14のそれぞれにおける、余剰冷媒の有無を判定する。余剰冷媒有無判定部51は、ステップD103において、全てのアキュムレータ14において余剰冷媒が無いか否かを判定する。判定結果がYESである場合には、余剰冷媒有無判定部51は、ステップD104に進んで、余剰冷媒が無い旨を出力する。判定結果がNOである場合には、余剰冷媒有無判定部51は、ステップD105に進んで、余剰冷媒が有る旨を出力する。
[循環組成演算部]
以下に、循環組成演算部52の動作について説明する。
図12は、実施の形態2に係る空気調和装置の、循環組成演算部の動作フローを示す図である。
図12に示されるように、循環組成演算部52は、ステップE105において、第二の圧力検出装置22の検出値Pのうちの、余剰冷媒が有ると判定された室外機2で検出された検出値Pと、第二の温度検出装置24の検出値Tのうちの、余剰冷媒が有ると判定された室外機2で検出された検出値Tと、を取得する。余剰冷媒が有ると判定された室外機2が、複数である場合には、例えば、余剰冷媒が有ると判定された室外機2で検出された検出値P及び検出値Tの平均値が取得されてもよく、また、余剰冷媒が有ると判定された室外機2で検出された検出値P及び検出値Tのうちの、代表する室外機2、最も余剰冷媒が多い室外機2等で検出された検出値P及び検出値Tが取得されてもよい。
以上、実施の形態1及び実施の形態2について説明したが、本発明は各実施の形態の説明に限定されない。例えば、各実施の形態の全て又は一部を組み合わせることも可能である。
なお、以上では、空気調和装置100が、室外機2と室内機3とが冷媒主管6によって直列に接続されている直膨回路である場合を例に説明したが、そのような場合に限定されず、例えば、空気調和装置100が、負荷側熱交換器31及び絞り装置32が室内機3以外に設けられ、負荷側熱交換器31において、冷媒循環回路1を循環する冷媒と他の熱媒体とが熱交換し、その熱媒体が室内機3に設けられた他の熱交換器に供給されるものであってもよい。また、空気調和装置100が、多段の冷媒循環回路1を備えるものであってもよい。それらのような場合であっても、同様の効果が奏される。
また、以上では、冷媒循環回路1に充填される冷媒が、R32冷媒とR1234yf冷媒が44wt%と56wt%の質量割合で混合された非共沸混合冷媒である場合を例に説明したが、そのような場合に限定されず、冷媒循環回路1に充填される冷媒が、複数の冷媒が混合された冷媒で、且つ、同一圧力における飽和ガスの温度と飽和液の温度とが異なる非共沸混合冷媒であれば、どのような種類の混合冷媒であってもよく、また、どのような混合割合であってもよい。
また、以上では、室外機2に一つの圧縮機11が設けられる場合を例に説明したが、そのような場合に限定されず、室外機2に複数の圧縮機11が設けられてもよい。また、以上では、室外機2に一つのアキュムレータ14が設けられる場合を例に説明したが、そのような場合に限定されず、室外機2に複数のアキュムレータ14が設けられてもよい。
また、以上では、冷媒循環回路1が冷媒流路切替装置12を有する場合を例に説明したが、そのような場合に限定されず、冷媒循環回路1が冷媒流路切替装置12を有さず、空気調和装置100が、冷房運転又は暖房運転のどちらか一方のみを行うものであってもよい。空気調和装置100が、動作状態に応じてアキュムレータ14内の余剰冷媒の有無が変化するものである場合に、同様の効果が奏される。
1 冷媒循環回路、2 室外機、3 室内機、4 冷媒配管、5 冷媒配管、6 冷媒主管、11 圧縮機、12 冷媒流路切替装置、13 熱源側熱交換器、14 アキュムレータ、21 第一の圧力検出装置、22 第二の圧力検出装置、23 第一の温度検出装置、24 第二の温度検出装置、31 負荷側熱交換器、32 絞り装置、41 第三の温度検出装置、42 第四の温度検出装置、43 第五の温度検出装置、50 制御装置、51 余剰冷媒有無判定部、52 循環組成演算部、53 動作制御部、100 空気調和装置。

Claims (16)

  1. 圧縮機と、熱源側熱交換器と、絞り装置と、負荷側熱交換器と、余剰冷媒を貯留するアキュムレータと、が配管で接続され、
    沸点が異なる複数の冷媒成分を有する非共沸混合冷媒が充填された冷媒循環回路と、
    前記アキュムレータ内に前記余剰冷媒が無いか否かを判定する余剰冷媒有無判定手段と、
    前記余剰冷媒有無判定手段において前記余剰冷媒が無いと判定される場合に、前記非共沸混合冷媒が前記冷媒循環回路を循環する状態での前記複数の冷媒成分のうちの少なくとも一つの冷媒成分の組成である、循環組成を、前記余剰冷媒有無判定手段において前記余剰冷媒が無いと判定されない場合と異なる演算方法を用いて演算する循環組成演算手段と、を有する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記余剰冷媒有無判定手段は、
    前記アキュムレータの上流側に設けられた、圧力検出装置及び温度検出装置の検出値に基づいて、前記アキュムレータ内に前記余剰冷媒が無いか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記余剰冷媒有無判定手段は、
    前記複数の冷媒成分のうちの少なくとも一つの冷媒成分の組成である、冷媒組成と、前記圧力検出装置の検出値と、に基づいて、前記アキュムレータに流入する冷媒の飽和ガス温度を、判定の指標値として演算し、
    前記温度検出装置の検出値と前記飽和ガス温度とを比較し、
    前記温度検出装置の検出値が前記飽和ガス温度を超える場合に、前記アキュムレータ内に前記余剰冷媒が無いと判定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記余剰冷媒有無判定手段は、
    前記複数の冷媒成分のうちの少なくとも一つの冷媒成分の組成である、冷媒組成と、前記温度検出装置の検出値と、に基づいて、前記アキュムレータに流入する冷媒の飽和ガス圧力を、判定の指標値として演算し、
    前記圧力検出装置の検出値と前記飽和ガス圧力とを比較し、
    前記圧力検出装置の検出値が前記飽和ガス圧力未満である場合に、前記アキュムレータ内に前記余剰冷媒が無いと判定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記余剰冷媒有無判定手段は、
    前記複数の冷媒成分のうちの少なくとも一つの冷媒成分の組成である、冷媒組成と、前記温度検出装置の検出値と、に基づいて、前記アキュムレータに流入する冷媒の飽和ガスエンタルピである、温度算出飽和ガスエンタルピを、判定の指標値として演算し、
    前記冷媒組成と、前記圧力検出装置の検出値と、に基づいて、前記アキュムレータに流入する冷媒の飽和ガスエンタルピである、圧力算出飽和ガスエンタルピを、判定の指標値として演算し、
    前記温度算出飽和ガスエンタルピと前記圧力算出飽和ガスエンタルピとを比較し、
    前記温度算出飽和ガスエンタルピが前記圧力算出飽和ガスエンタルピを超える場合に、前記アキュムレータ内に前記余剰冷媒が無いと判定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記余剰冷媒有無判定手段は、
    前記判定の指標値を、圧力、温度、エンタルピ、及び、乾き度のうちの少なくとも一つの冷媒物性に基づいて演算する、
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記余剰冷媒有無判定手段は、
    前記冷媒組成として、前記非共沸混合冷媒が前記冷媒循環回路に充填される状態での前記複数の冷媒成分のうちの少なくとも一つの冷媒成分の組成である、充填組成を用いる、
    ことを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記余剰冷媒有無判定手段は、
    前記充填組成として、前記複数の冷媒成分のうちの最も沸点が低い冷媒成分の充填組成を用いる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記循環組成演算手段は、
    前記余剰冷媒有無判定手段において前記余剰冷媒が無いと判定される場合に、
    前記非共沸混合冷媒が前記冷媒循環回路に充填される状態での前記複数の冷媒成分のうちの最も沸点が低い冷媒成分の組成である、充填組成に、正の値である組成補正値を加算した値を、前記循環組成として演算する、
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記非共沸混合冷媒は、前記最も沸点が低い冷媒成分であるR32冷媒と、R1234yf冷媒と、を主成分とし、
    前記R32冷媒の質量割合は、35wt%〜75wt%の範囲に含まれるいずれかの値であり、
    前記組成補正値は、+1〜+4wt%の範囲に含まれるいずれかの値である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記非共沸混合冷媒は、前記最も沸点が低い冷媒成分であるR32冷媒と、R1234ze冷媒と、を主成分とし、
    前記R32冷媒の質量割合は、35wt%〜75wt%の範囲に含まれるいずれかの値であり、
    前記組成補正値は、+1〜+4wt%の範囲に含まれるいずれかの値である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記循環組成演算手段は、
    前記余剰冷媒有無判定手段において前記余剰冷媒が無いと判定されない場合に、
    前記アキュムレータの上流側に設けられた、圧力検出装置及び温度検出装置の検出値に基づいて、前記循環組成を演算する、
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記冷媒循環回路には、複数の前記アキュムレータが並列に接続され、
    前記余剰冷媒有無判定手段は、
    前記アキュムレータ毎に、前記余剰冷媒が無いか有るかを判定し、
    前記複数のアキュムレータの全てにおいて前記余剰冷媒が無いと判定される場合に、前記余剰冷媒が無いと判定する、
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  14. 前記循環組成演算手段は、
    前記余剰冷媒有無判定手段において前記余剰冷媒が無いと判定されない場合に、
    前記複数のアキュムレータのうちの前記余剰冷媒が無いと判定されないアキュムレータの上流側に設けられた、圧力検出装置及び温度検出装置の検出値に基づいて、前記循環組成を演算する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の冷凍サイクル装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置である、
    ことを特徴とする空気調和装置。
  16. 圧縮機と、熱源側熱交換器と、絞り装置と、負荷側熱交換器と、余剰冷媒を貯留するアキュムレータと、が配管で接続され、沸点が異なる複数の冷媒成分を有する非共沸混合冷媒が充填された冷媒循環回路を備えた冷凍サイクル装置における、前記非共沸混合冷媒が前記冷媒循環回路を循環する状態での前記複数の冷媒成分のうちの少なくとも一つの冷媒成分の組成である、循環組成の算出方法であって、
    前記アキュムレータ内に前記余剰冷媒が無いか否かを判定する余剰冷媒有無判定段階と、
    前記余剰冷媒有無判定段階において前記余剰冷媒が無いと判定される場合に、前記循環組成を、前記余剰冷媒有無判定段階において前記余剰冷媒が無いと判定されない場合と異なる演算方法を用いて演算する循環組成演算段階と、
    を備えたことを特徴とする循環組成の算出方法。
JP2015559671A 2014-01-30 2014-01-30 冷凍サイクル装置、空気調和装置、及び、冷凍サイクル装置における循環組成の算出方法 Active JP6072311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052106 WO2015114774A1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 冷凍サイクル装置、空気調和装置、及び、冷凍サイクル装置における循環組成の算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072311B2 true JP6072311B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2015114774A1 JPWO2015114774A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53756386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559671A Active JP6072311B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 冷凍サイクル装置、空気調和装置、及び、冷凍サイクル装置における循環組成の算出方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6072311B2 (ja)
GB (1) GB2534789B (ja)
WO (1) WO2015114774A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790966B2 (ja) * 2017-03-31 2020-11-25 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2019234914A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 三菱電機株式会社 室外機および冷凍サイクル装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161804A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2001317830A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
WO2013093981A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2878899B1 (en) * 2012-05-11 2018-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161804A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2001317830A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
WO2013093981A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015114774A1 (ja) 2017-03-23
WO2015114774A1 (ja) 2015-08-06
GB2534789A (en) 2016-08-03
GB201608160D0 (en) 2016-06-22
GB2534789B (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228023B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6482655B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5838363B2 (ja) 熱媒体循環型ヒートポンプ暖房機
JP6433709B2 (ja) ターボ冷凍機及びその制御装置並びにその制御方法
JP6109205B2 (ja) 冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法
JP2011069570A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP5818979B2 (ja) 空気調和装置
JP6239092B2 (ja) 空気調和機
JP2004218879A (ja) 空気調和機及びその制御方法
CN105378392B (zh) 空调装置
EP3199889B1 (en) Air conditioner
JP2019163869A (ja) 冷却装置とその制御方法および制御プログラム
JP2007225140A (ja) ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法
JP2010164270A (ja) 多室型空気調和機
JP6072311B2 (ja) 冷凍サイクル装置、空気調和装置、及び、冷凍サイクル装置における循環組成の算出方法
JP5889347B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法
JP2005048973A (ja) 空気調和機及び空気調和機の制御方法
JP2018146142A (ja) 空気調和機
JP5479625B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法
JP6272364B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002061979A (ja) 冷暖房装置
JP6184156B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011202905A (ja) 冷凍サイクル装置及びその起動制御方法
JP2017194222A (ja) 空気調和機及び冷媒量判定方法
JPH0821667A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250