JP2007225140A - ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法 - Google Patents

ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225140A
JP2007225140A JP2006043805A JP2006043805A JP2007225140A JP 2007225140 A JP2007225140 A JP 2007225140A JP 2006043805 A JP2006043805 A JP 2006043805A JP 2006043805 A JP2006043805 A JP 2006043805A JP 2007225140 A JP2007225140 A JP 2007225140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
heat medium
refrigerant
turbo
turbo compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006043805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859480B2 (ja
Inventor
Minoru Matsuo
実 松尾
Kimio Akazawa
公雄 赤澤
Kenji Ueda
憲治 上田
Hiroshi Hasegawa
泰士 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006043805A priority Critical patent/JP4859480B2/ja
Publication of JP2007225140A publication Critical patent/JP2007225140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859480B2 publication Critical patent/JP4859480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 流量計を用いて冷温水(熱媒)の流量を直接測定することなく、適正な運転が可能とされたターボ冷凍機の制御装置を提供する。
【解決手段】 冷温水の流量を設定冷温水流量(推定値)として設定しておき、冷温水出口温度が、設定温度に到達しておらず(ステップS2)、入口ベーンの開度が80%よりも大きい場合(ステップS5)には、設定冷温水流量を増側に変更する(ステップS6)ことを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法に関するものである。
一般に、例えば建物に設けられた室内空調機(外部負荷)との間で循環する冷温水(熱媒)を、冷却または加熱するターボ冷凍機が知られている。このようなターボ冷凍機からの熱出力を把握するために、ターボ冷凍機に対する冷温水の入口温度および出口温度を温度計によって得ておき、さらに冷温水の流量を流量計によって得る構成が知られている(特許文献1及び2参照)。
特開平7−91764号公報 特開2005−155973号公報
しかし、冷温水の流量を計測する流量計は高価であり、ターボ冷凍機を複数台設置する場合には、そのイニシャルコストが無視できないものとなる。流量計を備えていない既設のターボ冷凍機に対して流量計を追加設置する場合も、その工事にかかるコストは無視できないものとなる。
一方、特許文献2には、複数のターボ冷凍機を備えている場合であっても、1つの流量計と安価な差圧計によって流量を測定する技術が示されているが、少なくとも1つの流量計は用いる必要があり、また安価とはいえ差圧計のコストも無視できるものではない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、流量計を用いて冷温水(熱媒)の流量を直接測定することなく、適正な運転が可能とされたターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の第1態様にかかるターボ冷凍機の制御装置は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記出口熱媒温度が、所望の設定温度に到達しておらず、前記吸込冷媒流量調整手段の開度が第1開度よりも大きい場合には、前記設定熱媒流量を増側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
出口熱媒温度(計測値)が所望の設定温度(例えば、暖房の場合は45℃、冷房の場合は7℃)に到達していない場合(例えば、暖房の場合は44℃、冷房の場合は8℃)には、外部負荷からの要求熱量を下回る能力しか出力していないことになる。また、吸込冷媒流量調整手段の開度が第1開度(例えば80%開度)よりも大きい場合には、これ以上開度を上げても冷媒流量の増大を望めないばかりか、ターボ圧縮機の性能低下を来すことになる。
そこで、第1態様にかかる発明は、設定熱媒流量を増側に変更することとした。設定熱媒流量が増えることにより、冷凍機に要求される要求熱量が増大するので、ターボ圧縮機の回転数が増大する。ターボ圧縮機の回転数が増大すると、吸込冷媒流量が増大し、吸込冷媒流量調整手段の開度を低下させることができる。このように、結果として吸込冷媒流量調整手段の開度を適正な範囲に保つことができる。
また、設定熱媒流量を増側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
また、本発明の第2態様にかかるターボ冷凍機の制御装置は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記出口熱媒温度が、所望の設定温度を超過しており、前記吸込冷媒流量調整手段の開度が第2開度よりも小さい場合には、前記設定熱媒流量を減側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
出口熱媒温度(計測値)が所望の設定温度(例えば、暖房の場合は45℃、冷房の場合は7℃)を超過している場合(例えば、暖房の場合は46℃、冷房の場合は6℃)には、外部負荷からの要求熱量を上回る能力を出力していることになる。また、吸込冷媒流量調整手段の開度が第2開度(例えば30%開度)よりも小さい場合には、これ以上開度を下げても冷媒流量の減少を望めないばかりか、ターボ圧縮機の性能低下を来すことになる。
そこで、第2態様にかかる発明は、設定熱媒流量を減側に変更することとした。設定熱媒流量が減少することにより、冷凍機に要求される要求熱量が減少するので、ターボ圧縮機の回転数が低下する。ターボ圧縮機の回転数が低下すると、吸込冷媒流量が減少し、吸込冷媒流量調整手段の開度を増大させることができる。このように、結果として吸込冷媒流量調整手段の開度を適正な範囲に保つことができる。
また、設定熱媒流量を減側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
なお、本態様にかかる発明は、上述の第1態様にかかる発明と組み合わせることができる。この場合には、第1開度は、第2開度よりも大きな値となる。また、第1開度と第2開度との間に、吸込冷媒流量調整手段の最適開度を設けることが好ましい。
また、本発明の第3態様にかかるターボ冷凍機の制御装置は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第1過熱度以上の場合には、前記設定熱媒流量を増側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第1過熱度(例えば5℃)以上の場合には、過熱度が過剰に付きすぎており、ターボ冷凍機の能力が不足しているおそれがある。
そこで、第3態様にかかる発明は、設定熱媒流量を増側に変更することとした。設定熱媒流量が増えることにより、冷凍機に要求される要求熱量が増大するので、ターボ圧縮機の回転数が増大する。ターボ圧縮機の回転数が増大すると、吸込冷媒流量が増大して循環冷媒流量が増大するので、冷凍機の能力が増大する。冷凍機の能力の増大により、過熱度は低下し、適正範囲に保たれることになる。
また、設定熱媒流量を増側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
なお、「第1過熱度」は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の上限値として設定される。
また、本発明の第4態様にかかるターボ冷凍機の制御装置は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度以下の場合には、前記設定熱媒流量を減側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度(例えば2℃)以下の場合には、過熱度が0に近くなり、液冷媒を吸い込んでしまうキャリーオーバのおそれがある。また、過熱度が0に近いということは、ターボ冷凍機の能力が過剰となっているおそれがある。
そこで、第4態様にかかる発明は、設定熱媒流量を減側に変更することとした。設定熱媒流量が減少することにより、冷凍機に要求される要求熱量が減少するので、ターボ圧縮機の回転数が低下する。ターボ圧縮機の回転数が低下すると、吸込冷媒流量が減少して循環冷媒流量が減少するので、冷凍機の能力が低下する。冷凍機の能力の低下により、過熱度は上昇し、適正範囲に保たれることになる。これにより、キャリーオーバを防ぐことができる。
また、設定熱媒流量を減側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
なお、「第2過熱度」は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の下限値として設定される。
また、本態様にかかる発明は、上述の第3態様にかかる発明と組み合わせることができる。この場合には、第1過熱度は、第2過熱度よりも大きな値となる。
また、本発明の第5態様にかかるターボ冷凍機の制御装置は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第3過熱度以上とされ、かつ、前記ターボ冷凍機の吸込冷媒の過熱度が第1過熱度以上の場合には、前記設定熱媒流量を増側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第3過熱度(例えば8℃)以上とされ、かつ、吸込冷媒の過熱度が第1過熱度(例えば5℃)以上の場合には、過熱度が過剰に付きすぎており、ターボ冷凍機の能力が不足しているおそれがある。
そこで、第5態様にかかる発明は、設定熱媒流量を増側に変更することとした。設定熱媒流量が増えることにより、冷凍機に要求される要求熱量が増大するので、ターボ圧縮機の回転数が増大する。ターボ圧縮機の回転数が増大すると、吸込冷媒流量が増大して循環冷媒流量が増大するので、冷凍機の能力が増大する。冷凍機の能力の増大により、過熱度は低下し、適正範囲に保たれることになる。
また、設定熱媒流量を増側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
なお、「第1過熱度」は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の上限値として設定される。
また、「第3過熱度」は、好ましくは、吐出冷媒の適正な過熱度の上限値として設定される。
また、本発明の第6態様にかかるターボ冷凍機の制御装置は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第3過熱度以上とされ、かつ、前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度以上第1過熱度以下の場合には、前記ターボ圧縮機の冷媒吸込側に液冷媒を噴射する液インジェクションを行うことを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第3過熱度(例えば8℃)以上とされ、かつ、吸込冷媒の過熱度が第2過熱度(例えば2℃)以上第1過熱度(例えば5℃)以下の場合には、吐出過熱度については過剰であるが,吸込過熱度としては適正レベルであるといえる。
そこで、第6態様にかかる発明は、液インジェクションを行うこととした。液インジェクションを行うことにより,冷凍機能力に対するバランスを保ったまま、吐出過熱度は低下し、適正範囲に保たれることになる。
なお、「第1過熱度」は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の上限値として設定される。
また、「第2過熱度」は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の下限値として設定される。
また、「第3過熱度」は、好ましくは、吐出冷媒の適正な過熱度の上限値として設定される。
また、本発明の第7態様にかかるターボ冷凍機の制御装置は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第4過熱度以下とされ、かつ、前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度以下の場合には、前記設定熱媒流量を減側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第4過熱度(例えば4℃)以下とされ、かつ、吸込冷媒の過熱度が第2過熱度(例えば2℃)以下の場合には、過熱度が0に近くなり、液冷媒を吸い込んでしまうキャリーオーバのおそれがある。また、過熱度が0に近いということは、ターボ冷凍機の能力が過剰となっているおそれがある。
そこで、第7態様にかかる発明は、設定熱媒流量を減側に変更することとした。設定熱媒流量が減少することにより、冷凍機に要求される要求熱量が減少するので、ターボ圧縮機の回転数が低下する。ターボ圧縮機の回転数が低下すると、吸込冷媒流量が減少して循環冷媒流量が減少するので、冷凍機の能力が低下する。冷凍機の能力の低下により、過熱度は上昇し、適正範囲に保たれることになる。これにより、キャリーオーバを防ぐことができる。
また、設定熱媒流量を減側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
なお、本態様にかかる発明は、上述の第5態様及び第6態様にかかる発明と組み合わせることができる。この場合には、第3過熱度は、第4過熱度よりも大きな値となる。
また、「第2過熱度」は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の下限値として設定される。
また、「第4過熱度」は、好ましくは、吐出冷媒の適正な過熱度の下限値として設定される。
また、本発明の第8態様にかかるターボ冷凍機の制御装置は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度を、該ターボ圧縮機のヘッドに応じて決定しておき、前記ターボ冷凍機の吐出冷媒の過熱度が、前記適正過熱度に対して所定値以上となる場合には、前記設定熱媒流量を増側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度をターボ圧縮機のヘッドに応じて予め決定しておき、この適正過熱度よりも実際の過熱度が所定値以上(例えば2℃以上)となった場合には、過熱度が過剰に付きすぎており、ターボ冷凍機の能力が不足しているおそれがある。
そこで、第8態様にかかる発明は、設定熱媒流量を増側に変更することとした。設定熱媒流量が増えることにより、冷凍機に要求される要求熱量が増大するので、ターボ圧縮機の回転数が増大する。ターボ圧縮機の回転数が増大すると、吸込冷媒流量が増大して循環冷媒流量が増大するので、冷凍機の能力が増大する。冷凍機の能力の増大により、過熱度は低下し、適正範囲に保たれることになる。
また、設定熱媒流量を増側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
また、ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度をターボ圧縮機のヘッドに応じて予め決定し、この適正過熱度を用いて制御することとしたので、あらゆる運転状態に対して適正な過熱度を保つことができる。
また、本発明の第9態様にかかるターボ冷凍機の制御装置は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度を、該ターボ圧縮機のヘッドに応じて決定しておき、前記ターボ冷凍機の吐出冷媒の過熱度が、前記適正過熱度に対して所定値以下となる場合には、前記設定熱媒流量を減側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度をターボ圧縮機のヘッドに応じて予め決定しておき、この適正過熱度よりも実際の過熱度が所定値以下(例えば2℃以下)となった場合には、過熱度が0に近くなり、液冷媒を吸い込んでしまうキャリーオーバのおそれがある。また、過熱度が0に近いということは、ターボ冷凍機の能力が過剰となっているおそれがある。
そこで、第8態様にかかる発明は、設定熱媒流量を減側に変更することとした。設定熱媒流量が減少することにより、冷凍機に要求される要求熱量が減少するので、ターボ圧縮機の回転数が低下する。ターボ圧縮機の回転数が低下すると、吸込冷媒流量が減少して循環冷媒流量が減少するので、冷凍機の能力が低下する。冷凍機の能力の低下により、過熱度は上昇し、適正範囲に保たれることになる。これにより、キャリーオーバを防ぐことができる。
また、設定熱媒流量を減側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
また、ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度をターボ圧縮機のヘッドに応じて予め決定し、この適正過熱度を用いて制御することとしたので、あらゆる運転状態に対して適正な過熱度を保つことができる。
なお、本態様にかかる発明は、上述の第8態様にかかる発明と組み合わせることができる。
また、本発明の第10態様にかかるターボ冷凍機の制御装置は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が適正範囲の上限値を超えた第5過熱度以上とされ、かつ、前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が適正範囲の上限値を超えた第6過熱度以上の場合には、前記ターボ圧縮機の冷媒吸込側に液冷媒を噴射する液インジェクションを行うことを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
第10態様にかかる発明は、適正な過熱度の上限値を超えた値である第5過熱度および第6過熱度を超えた場合には、液インジェクションを行うこととした。液インジェクションを行うことにより,吸込冷媒および吐出冷媒の過熱度は低下し、適正範囲に戻すことができる。
また、同時に設定熱媒流量を増側に変化させて補正することとして、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けるようにしても良い。
ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度がさらに大きくなり、第7過熱度(例えば20℃)以上、または、吐出冷媒の過熱度が第8過熱度(例えば20℃)以上の場合には、過熱度が過剰に付き過ぎていると共に、設定熱媒流量の修正のみでは運転を継続することが難しいので、ターボ冷凍機の運転が停止される。
なお、本態様にかかる発明は、上述の第1態様から第9態様にかかる発明と組み合わせることができる。
また、本発明のターボ冷凍機は、上記第1から第10態様のいずれかのターボ冷凍機の制御装置を備えている。
また、本発明の第1態様にかかるターボ冷凍機の制御方法は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記出口熱媒温度が、所望の設定温度に到達しておらず、前記吸込冷媒流量調整手段の開度が第1開度よりも大きい場合には、前記設定熱媒流量を増側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
出口熱媒温度(計測値)が所望の設定温度(例えば、暖房の場合は45℃、冷房の場合は7℃)に到達していない場合(例えば、暖房の場合は44℃、冷房の場合は8℃)には、外部負荷からの要求熱量を下回る能力しか出力していないことになる。また、吸込冷媒流量調整手段の開度が第1開度(例えば80%開度)よりも大きい場合には、これ以上開度を上げても冷媒流量の増大を望めないばかりか、ターボ圧縮機の性能低下を来すことになる。
そこで、第1態様にかかる発明は、設定熱媒流量を増側に変更することとした。設定熱媒流量が増えることにより、冷凍機に要求される要求熱量が増大するので、ターボ圧縮機の回転数が増大する。ターボ圧縮機の回転数が増大すると、吸込冷媒流量が増大し、吸込冷媒流量調整手段の開度を低下させることができる。このように、結果として吸込冷媒流量調整手段の開度を適正な範囲に保つことができる。
また、設定熱媒流量を増側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
また、本発明の第2態様にかかるターボ冷凍機の制御方法は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記出口熱媒温度が、所望の設定温度を超過しており、前記吸込冷媒流量調整手段の開度が第2開度よりも小さい場合には、前記設定熱媒流量を減側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
出口熱媒温度(計測値)が所望の設定温度(例えば、暖房の場合は45℃、冷房の場合は7℃)を超過している場合(例えば、暖房の場合は46℃、冷房の場合は6℃)には、外部負荷からの要求熱量を上回る能力を出力していることになる。また、吸込冷媒流量調整手段の開度が第2開度(例えば30%開度)よりも小さい場合には、これ以上開度を下げても冷媒流量の減少を望めないばかりか、ターボ圧縮機の性能低下を来すことになる。
そこで、第2態様にかかる発明は、設定熱媒流量を減側に変更することとした。設定熱媒流量が減少することにより、冷凍機に要求される要求熱量が減少するので、ターボ圧縮機の回転数が低下する。ターボ圧縮機の回転数が低下すると、吸込冷媒流量が減少し、吸込冷媒流量調整手段の開度を増大させることができる。このように、結果として吸込冷媒流量調整手段の開度を適正な範囲に保つことができる。
また、設定熱媒流量を減側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
なお、本態様にかかる発明は、上述の第1態様にかかる発明と組み合わせることができる。この場合には、第1開度は、第2開度よりも大きな値となる。また、第1開度と第2開度との間に、吸込冷媒流量調整手段の最適開度を設けることが好ましい。
また、本発明の第3態様にかかるターボ冷凍機の制御方法は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第1過熱度以上の場合には、前記設定熱媒流量を増側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第1過熱度(例えば5℃)以上の場合には、過熱度が過剰に付きすぎており、ターボ冷凍機の能力が不足しているおそれがある。
そこで、第3態様にかかる発明は、設定熱媒流量を増側に変更することとした。設定熱媒流量が増えることにより、冷凍機に要求される要求熱量が増大するので、ターボ圧縮機の回転数が増大する。ターボ圧縮機の回転数が増大すると、吸込冷媒流量が増大して循環冷媒流量が増大するので、冷凍機の能力が増大する。冷凍機の能力の増大により、過熱度は低下し、適正範囲に保たれることになる。
また、設定熱媒流量を増側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
なお、「第1過熱度」は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の上限値として設定される。
また、本発明の第4態様にかかるターボ冷凍機の制御方法は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度以下の場合には、前記設定熱媒流量を減側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度(例えば2℃)以下の場合には、過熱度が0に近くなり、液冷媒を吸い込んでしまうキャリーオーバのおそれがある。また、過熱度が0に近いということは、ターボ冷凍機の能力が過剰となっているおそれがある。
そこで、第4態様にかかる発明は、設定熱媒流量を減側に変更することとした。設定熱媒流量が減少することにより、冷凍機に要求される要求熱量が減少するので、ターボ圧縮機の回転数が低下する。ターボ圧縮機の回転数が低下すると、吸込冷媒流量が減少して循環冷媒流量が減少するので、冷凍機の能力が低下する。冷凍機の能力の低下により、過熱度は上昇し、適正範囲に保たれることになる。これにより、キャリーオーバを防ぐことができる。
また、設定熱媒流量を減側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
なお、「第2過熱度」は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の下限値として設定される。
また、本態様にかかる発明は、上述の第3態様にかかる発明と組み合わせることができる。この場合には、第1過熱度は、第2過熱度よりも大きな値となる。
また、本発明の第5態様にかかるターボ冷凍機の制御方法は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第3過熱度以上とされ、かつ、前記ターボ冷凍機の吸込冷媒の過熱度が第1過熱度以上の場合には、前記設定熱媒流量を増側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第3過熱度(例えば8℃)以上とされ、かつ、吸込冷媒の過熱度が第1過熱度(例えば5℃)以上の場合には、過熱度が過剰に付きすぎており、ターボ冷凍機の能力が不足しているおそれがある。
そこで、第5態様にかかる発明は、設定熱媒流量を増側に変更することとした。設定熱媒流量が増えることにより、冷凍機に要求される要求熱量が増大するので、ターボ圧縮機の回転数が増大する。ターボ圧縮機の回転数が増大すると、吸込冷媒流量が増大して循環冷媒流量が増大するので、冷凍機の能力が増大する。冷凍機の能力の増大により、過熱度は低下し、適正範囲に保たれることになる。
また、設定熱媒流量を増側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
なお、「第1過熱度」は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の上限値として設定される。
また、「第3過熱度」は、好ましくは、吐出冷媒の適正な過熱度の上限値として設定される。
また、本発明の第6態様にかかるターボ冷凍機の制御方法は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第3過熱度以上とされ、かつ、前記ターボ冷凍機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度以上第1過熱度以下の場合には、前記ターボ圧縮機の冷媒吸込側に液冷媒を噴射する液インジェクションを行うことを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第3過熱度(例えば8℃)以上とされ、かつ、吸込冷媒の過熱度が第2過熱度(例えば2℃)以上第1過熱度(例えば5℃)以下の場合には、吐出過熱度については過剰であるが,吸込過熱度としては適正レベルであるといえる。
そこで、第6態様にかかる発明は、液インジェクションを行うこととした。液インジェクションを行うことにより,冷凍機能力に対するバランスを保ったまま,吐出過熱度は低下し、適正範囲に保たれることになる。
なお、「第1過熱度」は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の上限値として設定される。
また、「第2過熱度」は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の下限値として設定される。
また、「第3過熱度」は、好ましくは、吐出冷媒の適正な過熱度の上限値として設定される。
また、本発明の第7態様にかかるターボ冷凍機の制御方法は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第4過熱度以下とされ、かつ、前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度以下の場合には、前記設定熱媒流量を減側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第4過熱度(例えば4℃)以下とされ、かつ、吸込冷媒の過熱度が第2過熱度(例えば2℃)以下の場合には、過熱度が0に近くなり、液冷媒を吸い込んでしまうキャリーオーバのおそれがある。また、過熱度が0に近いということは、ターボ冷凍機の能力が過剰となっているおそれがある。
そこで、第7態様にかかる発明は、設定熱媒流量を減側に変更することとした。設定熱媒流量が減少することにより、冷凍機に要求される要求熱量が減少するので、ターボ圧縮機の回転数が低下する。ターボ圧縮機の回転数が低下すると、吸込冷媒流量が減少して循環冷媒流量が減少するので、冷凍機の能力が低下する。冷凍機の能力の低下により、過熱度は上昇し、適正範囲に保たれることになる。これにより、キャリーオーバを防ぐことができる。
また、設定熱媒流量を減側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
なお、本態様にかかる発明は、上述の第5態様及び第6態様にかかる発明と組み合わせることができる。この場合には、第3過熱度は、第4過熱度よりも大きな値となる。
また、「第2過熱度」は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の下限値として設定される。
また、「第4過熱度」は、好ましくは、吐出冷媒の適正な過熱度の下限値として設定される。
また、本発明の第8態様にかかるターボ冷凍機の制御方法は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度を、該ターボ圧縮機のヘッドに応じて決定しておき、前記ターボ冷凍機の吐出冷媒の過熱度が、前記適正過熱度に対して所定値以上となる場合には、前記設定熱媒流量を増側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度をターボ圧縮機のヘッドに応じて予め決定しておき、この適正過熱度よりも実際の過熱度が所定値以上(例えば2℃以上)となった場合には、過熱度が過剰に付きすぎており、ターボ冷凍機の能力が不足しているおそれがある。
そこで、第8態様にかかる発明は、設定熱媒流量を増側に変更することとした。設定熱媒流量が増えることにより、冷凍機に要求される要求熱量が増大するので、ターボ圧縮機の回転数が増大する。ターボ圧縮機の回転数が増大すると、吸込冷媒流量が増大して循環冷媒流量が増大するので、冷凍機の能力が増大する。冷凍機の能力の増大により、過熱度は低下し、適正範囲に保たれることになる。
また、設定熱媒流量を増側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
また、ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度をターボ圧縮機のヘッドに応じて予め決定し、この適正過熱度を用いて制御することとしたので、あらゆる運転状態に対して適正な過熱度を保つことができる。
また、本発明の第9態様にかかるターボ冷凍機の制御方法は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度を、該ターボ圧縮機のヘッドに応じて決定しておき、前記ターボ冷凍機の吐出冷媒の過熱度が、前記適正過熱度に対して所定値以下となる場合には、前記設定熱媒流量を減側に変更することを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度をターボ圧縮機のヘッドに応じて予め決定しておき、この適正過熱度よりも実際の過熱度が所定値以下(例えば2℃以下)となった場合には、過熱度が0に近くなり、液冷媒を吸い込んでしまうキャリーオーバのおそれがある。また、過熱度が0に近いということは、ターボ冷凍機の能力が過剰となっているおそれがある。
そこで、第9態様にかかる発明は、設定熱媒流量を減側に変更することとした。設定熱媒流量が減少することにより、冷凍機に要求される要求熱量が減少するので、ターボ圧縮機の回転数が低下する。ターボ圧縮機の回転数が低下すると、吸込冷媒流量が減少して循環冷媒流量が減少するので、冷凍機の能力が低下する。冷凍機の能力の低下により、過熱度は上昇し、適正範囲に保たれることになる。これにより、キャリーオーバを防ぐことができる。
また、設定熱媒流量を減側に変化させて補正することができるので、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
また、ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度をターボ圧縮機のヘッドに応じて予め決定し、この適正過熱度を用いて制御することとしたので、あらゆる運転状態に対して適正な過熱度を保つことができる。
なお、本態様にかかる発明は、上述の第8態様にかかる発明と組み合わせることができる。
また、本発明の第10態様にかかるターボ冷凍機の制御方法は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が適正範囲の上限値を超えた第5過熱度以上とされ、かつ、前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が適正範囲の上限値を超えた第6過熱度以上の場合には、前記ターボ圧縮機の冷媒吸込側に液冷媒を噴射する液インジェクションを行うことを特徴とする。
熱媒流量の流量計を用いない場合には、熱媒の流量を設定熱媒流量として制御装置に与えておき、この仮想の設定熱媒流量に基づいて、ターボ圧縮機の回転数および吸込冷媒流量調整手段の開度を調整する。
第10態様にかかる発明は、適正な過熱度の上限値を超えた値である第5過熱度および第6過熱度を超えた場合には、液インジェクションを行うこととした。液インジェクションを行うことにより,吸込冷媒および吐出冷媒の過熱度は低下し、適正範囲に戻すことができる。
また、同時に設定熱媒流量を増側に変化させて補正することとして、設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けるようにしても良い。
ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度がさらに大きくなり、第7過熱度(例えば20℃)以上、または、吐出冷媒の過熱度が第8過熱度(例えば20℃)以上の場合には、過熱度が過剰に付き過ぎていると共に、設定熱媒流量の修正のみでは運転を継続することが難しいので、ターボ冷凍機の運転が停止される。
なお、本態様にかかる発明は、上述の第1態様から第9態様にかかる発明と組み合わせることができる。
推定値として設定された熱媒流量を適宜補正することにより、熱媒の流量を計測する流量計を用いずに適正な運転を実現することができる。
[第1実施形態]
以下に、本発明にかかる第1実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1には、ターボ圧縮機(以下単に「圧縮機」という。)を用いたターボ冷凍機1の概略構成図が示されている。同図に示されたターボ冷凍機1は、2段圧縮2段膨張のサイクルを構成している。
ターボ冷凍機1は、冷媒を圧縮する圧縮機3と、外気である空気と冷媒が熱交換する空気熱交換器5と、冷温水(熱媒)が流れる冷温水管11が接続された水熱交換器(外部負荷側熱交換器)6と、空気熱交換器5と水熱交換器6との間に設けられた中間冷却器7とを備えている。また、中間冷却器7と空気熱交換器5との間の冷媒配管には第1膨張弁9が、中間冷却器7と水熱交換器6との間の冷媒配管には第2膨張弁10が、それぞれ設けられている。また、空気熱交換器5と圧縮機3との間には、空気熱交換器5から流出した冷媒の液分を貯留するレシーバ13が設けられている。
なお、本明細書において、冷温水とは、冷房運転時には冷水を意味し、暖房運転時には温水を意味する。以下の説明では、暖房運転時の説明でも「冷温水」として表現するが、実際には温水が流れているものと解釈するものとする。
圧縮機3は、高圧力比が得られる遠心圧縮機となっている。圧縮機3は、軸線周りに回転する羽根車を備えている。圧縮機3の吸込側の配管には、吸込冷媒圧力P0を計測する吸込圧力センサ3aが設けられており、圧縮機3の吐出側の配管には、吐出冷媒圧力P1を計測する吐出圧力センサ3bが設けられている。さらに、圧縮機3の吸込側の配管には、吸込冷媒温度T2を計測する吸込温度センサ3cが設けられており、圧縮機3の吐出側の配管には、吐出冷媒温度T3を計測する吐出温度センサ3dが設けられている。
羽根車の冷媒流れ上流側には、流入する冷媒の流量を調節する入口ベーン(吸込冷媒量調整手段)15が設けられている。この入口ベーン15は、制御部(ターボ冷凍機の制御装置)によって制御される入口ベーン駆動モータ(図示せず)によって開度が変更されるようになっており、これにより流入する冷媒流量が調節される。
圧縮機3は、電動機17によって駆動される。電動機17は、制御部によって制御され、インバータによる周波数制御によって回転数が適宜変更され得るようになっている。
空気熱交換器5は、チューブ5aにフィン5bが取り付けられたフィン・アンド・チューブ式の熱交換器とされており、チューブ5a内を冷媒が流通するようになっている。チューブ5aは、水平方向に延在しており、上下方向に複数本設けられている。各チューブ5aの両端(左右端)は、ヘッダ5eに接続されている。したがって、各チューブ5aを流れる冷媒は上下のチューブ5aと同様に平行に流れる。
空気熱交換器5の上方には、ファン5cが設けられており、このファン5cによってチューブ5a及びフィン5b周りを流れる空気の流れを促進し、熱交換を向上させるようになっている。ファン5cは、インバータモータ5dによって回転数制御される。もちろん、インバータモータ5dに代えて、一定速の電動モータを用いても良い。
なお、ヒートポンプ運転を示す図1では、空気熱交換器5は蒸発器となっているが、冷房を行う際には凝縮器となる。
水熱交換器6は、シェル・アンド・チューブ式の熱交換器とされている。水熱交換器6には、冷温水管11が接続されており、この冷温水管11内を流れる水とシェル内の冷媒とが熱交換を行う。冷温水管11は、室内機等の外部負荷と接続されており、図1のようなヒートポンプ運転を行う場合には温水が流れ、冷房時には冷水が流れる。冷温水管11の上流側には熱交換前の流入水温度(入口熱媒温度)T0を計測する流入水温度センサ11aが、冷温水管11の下流側には熱交換後の流出水温度(出口熱媒温度)T1を計測する流出水温度センサ11bが、それぞれ設けられている。一般に、暖房時(ヒートポンプ運転時)の流入水温度T0は40℃に、流出水温度T1は45℃に設定される。また、冷房時の流入水温度T0は12℃に、流出水温度T1は7℃に設定される。
なお、ヒートポンプ運転を示す図1では、水熱交換器6は凝縮器となっているが、冷房を行う際には蒸発器となる。
中間冷却器7は、空気熱交換器5と水熱交換器6との間に設けられ、内部に凝縮した液冷媒が貯留される容器となっている。中間冷却器7の内容積は、空気熱交換器5の冷媒流路の内容積の1/10程度、或いは、水熱交換器6の内容積の1/10程度となっている。
中間冷却器7には、圧縮機3の中間段との間に、中間圧冷媒配管7aが接続されている。中間圧冷媒配管7aの下端(冷媒流れの上流端)は、中間冷却器7内の上方空間に位置しており、中間冷却器7内のガス冷媒を吸い込むようになっている。
中間冷却器7では、凝縮器(水熱交換器6)からの高圧液冷媒が蒸発するようになっており、この蒸発潜熱によって中間圧冷媒配管7aを介して圧縮機3の中間段へと導かれるガス冷媒が冷却される。そして、このように冷却されて飽和温度付近とされたガス冷媒は、圧縮機3において低圧から中間段まで圧縮されたガス冷媒と混合され、中間段から圧縮されるガス冷媒を冷却している。
第1膨張弁9は、空気熱交換器5と中間冷却器7との間に設けられており、液冷媒を絞ることによって等エンタルピー膨張させるものである。第1膨張弁9は、図1のように暖房時には、中間圧の中間冷却器7と低圧の蒸発器(空気熱交換器5)との間に位置するので低圧膨張弁となる。図示しないが、冷房時には、第1膨張弁9は、高圧の凝縮器(空気熱交換器5)と中間圧の中間冷却器7との間に位置することとなり、高圧膨張弁となる。
第2膨張弁10は、水熱交換器6と中間冷却器7との間に設けられており、液冷媒を絞ることによって等エンタルピー膨張させるものである。第2膨張弁10は、図1のように暖房時には、高圧の凝縮器(水熱交換器6)と中間圧の中間冷却器7との間に位置するので高圧膨張弁となる。図示しないが、冷房時には、低圧の蒸発器(水熱交換器6)と中間圧の中間冷却器7との間に位置することとなり、低圧膨張弁となる。
第1膨張弁9および第2膨張弁10は、それぞれ、制御部によってその開度が制御されるようになっている。
圧縮機3の吐出側と圧縮機3の吸込側であるレシーバ13との間には、ホットガスバイパス管14aが設けられている。ホットガスバイパス管14aには、冷媒流量を調整するためのホットガスバイパス弁14が設けられている。このホットガスバイパス弁14によって流量が調整された高温高圧の吐出冷媒が、レシーバ13へと導かれ、圧縮機3の吸込側へとバイパスされるようになっている。
第2膨張弁10の上流(水熱交換器6)側と圧縮機3の吸込側との間には、液インジェクション管22が設けられている。液インジェクション管22には、冷媒流量を調整するための液インジェクションバルブ18が設けられている。この液インジェクションバルブ18によって流量が調整された高圧の液冷媒が、吸込管へと導かれ、圧縮機3の吸込側過熱度を低下させるようになっている。
制御部は、ターボ冷凍機1の制御盤内の制御基板に設けられており、CPUおよびメモリを備えている。制御部では、外気温、冷媒圧力、冷温水出入口温度等に基づき制御周期(例えば0.5sec)ごとにデジタル演算により各制御量が算出されるようになっている。
図2には、制御部の概略構成が示されている。
制御部は、制御演算装置30と、流量補正演算装置32とを備えている。
制御演算装置30には、流入水温度センサ11aにより得られる冷温水入口温度T0と、流出水温度センサ11bにより得られる冷温水出口温度T1と、設定値として与えられた冷温水流量(設定熱媒流量)と、吐出圧力センサ3bにより得られる圧縮機吐出圧力P1と、吸込圧力センサ3aにより得られる圧縮機吸込圧力P0とが入力される。制御演算装置では、これらの入力値に基づいて演算が行われ、圧縮機回転数、膨張弁開度、およびホットガスバイパス弁開度(HGBP弁開度)が出力される。
なお、本明細書では、設定値として与えられる冷温水流量(以下「設定冷温水流量」と表現することもある。)は、あくまでも推定値として制御部に与えられる流量を意味し、実際に流量計を用いて得られる実測値とは異なるものである。
流量補正演算装置32には、流入水温度センサ11aにより得られる冷温水入口温度T0と、冷温水出口温度設定値(例えば暖房では45℃、冷房では7℃)と、入口ベーン15の開度とが入力される。流量補正演算装置32では、これらの入力値に基づいて演算が行われ、各入力値に変化がある場合には、既に設定されている冷温水流量を変更する。具体的な冷温水流量の変更については、後述する。
次に、上記構成のターボ冷凍機1の動作について説明する。なお、本発明は、主として暖房時(ヒートポンプ運転時)に適用されるものなので、暖房運転についての説明を行う。なお、冷房運転では、暖房時では凝縮器とされていた水熱交換器6が蒸発器となり、暖房時では蒸発器とされていた空気熱交換器5が凝縮器となる。
圧縮機3は、電動機17によって駆動され、制御部によるインバータ制御により所定周波数で回転させられる。入口ベーン15は、制御部により、設定温度(例えば、流入水温度40℃、流出水温度45℃)を達成するようにその開度が調整されている。
蒸発器(空気熱交換器5)から吸い込まれた低圧ガス冷媒(図3の状態A)は、圧縮機3によって圧縮され、中間圧まで圧縮される(図3の状態B)。中間圧まで圧縮されたガス冷媒は、中間圧冷媒配管7aから流入する中間圧ガス冷媒によって冷却される(図3の状態C)。中間圧ガス冷媒によって冷却されたガス冷媒は、圧縮機3によって更に圧縮され高圧ガス冷媒となる(図3の状態D)。
圧縮機3から吐出された高圧ガス冷媒は、冷媒配管21aを通り、凝縮器(水熱交換器6)へと導かれる、
凝縮器(水熱交換器6)において、高温高圧のガス冷媒は略等圧的に凝縮し、高圧低温の液冷媒となる(図3の状態E)。この際に得られる凝縮熱によって、冷温水管11内を流れる水が加熱される。これにより、40℃で流入した温水は45℃で負荷側に返送されることになる。
凝縮器(水熱交換器6)において高圧低温とされた液冷媒は、冷媒配管21bを通り高圧膨張弁(第2膨張弁10)へと導かれ、この高圧膨張弁によって等エンタルピー的に中間圧まで膨張させられる(図3の状態F)。中間圧まで膨張させられた冷媒は、冷媒配管21cを介して中間冷却器7へと導かれる。中間冷却器7において、一部の冷媒は蒸発し(図3の状態Fから状態C)、中間圧冷媒配管7aを介して圧縮機3の中間段へと導かれる。中間冷却器7において蒸発せずに凝縮したままの液冷媒は、中間冷却器7内に貯留される。中間冷却器7内に貯留された中間圧の液冷媒は、冷媒配管21dを介して低圧膨張弁(第1膨張弁9)へと導かれる。中間圧の液冷媒は、低圧膨張弁によって等エンタルピー的に低圧まで膨張させられる(図3の状態G)。
低圧まで膨張させられた冷媒は、蒸発器(空気熱交換器5)において蒸発する(図3の状態Gから状態A)。
蒸発器(空気熱交換器5)において蒸発した低圧ガス冷媒は、レシーバ13を通過した後、圧縮機3の低圧段へと導かれ、再び圧縮される。レシーバ13では、蒸発せずに凝縮したままの液冷媒が貯留される。
圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒は、その一部がホットガスバイパス管14aを通りホットガスバイパス弁14で冷媒流量が調整された後、レシーバ13を経由して圧縮機3へと導かれるようになっている。これにより、低風量における圧縮機3の旋回失速を回避するようになっている。
次に、図4を用いて、仮想的に推定値として設定した冷温水流量を用いた制御方法について説明する。この制御は、流量補正演算装置32で行われている。
先ず、流出水温度センサ11bによる得られた温水出口温度T1と温水出口温度設定値の差が1.0℃以内か否かを判断する(ステップS1)。この温度差が1.0℃よりも大きい場合には、合流点Aに戻り、ステップS1の判断が繰り返される。例えば、温水出口温度設定値45℃に対して、温水出口温度が43℃の場合には、合流点Aに戻る。
上記温度差が1.0℃以内の場合には、ステップS2へと進む。例えば、温水出口温度設定値45℃に対して、温水出口温度が44℃の場合には、ステップS2に進む。
ステップS2では、温水出口温度T1が温水出口温度設定値よりも大きいか否かを判断する。
温水出口温度T1が温水出口温度設定値よりも大きい場合には、ステップS3へと進む。
ステップS3では、入口ベーン15のベーン開度が30%(第2開度)未満か否かを判断する。ベーン開度が30%以上の場合には合流点Aへと戻る。ベーン開度が30%未満の場合には、ステップS4へと進み、現在設定値として用いている冷温水流量を減側に補正する。
一方、ステップS2において、温水出口温度T1が温水出口温度設定値以下の場合には、ステップS5へと進む。
ステップS5では、入口ベーン15のベーン開度が80%(第1開度)より大きいか否かを判断する。ベーン開度が80%以下の場合には合流点Aへと戻る。ベーン開度が80%よりも大きい場合には、ステップS6へと進み、現在設定値として用いている冷温水流量を増側に補正する。
本実施形態のターボ冷凍機1によれば、以下の作用効果を奏する。
冷温水の流量を計測する流量計を用いずに、冷温水の流量を設定冷温水流量(推定値)として制御演算装置30に与えておき、この仮想の設定冷温水流量に基づいて、ターボ圧縮機3の回転数、入口ベーン15の開度、およびホットガスバイパス弁の開度を調整することとした。
温水出口温度T1が所望の設定温度に到達していない場合(ステップS2においてNOとなる場合)には、外部負荷からの要求熱量を下回る能力しか出力していないことになる。また、入口ベーン15の開度が80%よりも大きい場合(ステップS5においてYESとなる場合)には、これ以上開度を上げても冷媒流量の増大を望めないばかりか、ターボ圧縮機の性能低下を来すことになる。
そこで、本実施形態では、現在設定されている冷温水流量を増側に変更することとした(ステップS6)。設定冷温水流量が増えることにより、冷凍機に要求される要求熱量が増大するので、制御演算装置30の指令によりターボ圧縮機3の回転数が増大する。ターボ圧縮機3の回転数が増大すると、吸込冷媒流量が増大し、入口ベーン15の開度を低下させることができる。このように、結果として入口ベーンの開度を適正な範囲に保つことができる(一般に、約60%程度を設計値としている。)。
また、設定冷温水流量を増側に変化させて補正することができるので、設定冷温水流量を実際に流れている冷温水流量に近付けることができる。
一方、温水出口温度T1が設定温度を超過している場合(ステップS2においてYESとなる場合)には、外部負荷からの要求熱量を上回る能力を出力していることになる。また、入口ベーン15の開度が30%よりも小さい場合(ステップS3においてYESとなる場合)には、これ以上開度を下げても冷媒流量の減少を望めないばかりか、ターボ圧縮機3の性能低下を来すことになる。
そこで、本実施形態では、現在設定されている冷温水流量を減側に変更することとした(ステップS4)。設定冷温水流量が減少することにより、冷凍機に要求される要求熱量が減少するので、制御演算装置30の指令によりターボ圧縮機3の回転数が低下する。ターボ圧縮機3の回転数が低下すると、吸込冷媒流量が減少し、入口ベーン15の開度を増大させることができる。このように、結果として入口ベーン15の開度を適正な範囲に保つことができる。
また、設定冷温水流量を減側に変化させて補正することができるので、設定冷温水流量を実際に流れている冷温水流量に近付けることができる。
なお、本実施形態は、冷房運転の場合にも適用することができる。つまり、冷水温度が設定冷水温度(例えば7℃)よりも高く、設定温度に到達していない場合には、設定冷水流量を増側に補正する。また、冷水温度が設定冷水温度(例えば7℃)以下であり、設定温度を超過している場合には、設定冷水流量を減側に補正する。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、図5および図6を用いて説明する。
本実施形態にかかるターボ冷凍機の構成は、第1実施形態とほぼ同様であり、流量補正演算装置の構成が異なる。したがって、その他の構成については、その説明を省略する。
本実施形態のターボ冷凍機の制御部の構成が図5に示されている。
本実施形態は、冷温水の流量を計測する流量計を用いずに、圧縮機3の吸込冷媒の過熱度を適正範囲に制御するものである。
フィン・アンド・チューブ式やプレート式の蒸発器を適用する場合、十分に蒸発できなかった液冷媒が蒸発してガス化することが無く圧縮機に吸込まれる。そこで空気や冷水の熱量に対して,適切な冷媒量の制御が必要となるが、計測していない流量が設定値と異なる場合、蒸発器5から圧縮機3へと送られる冷媒の過熱度が大きく変化する。このように、圧縮機3の吸込冷媒の過熱度が変化すると、場合によっては、空気熱交換器5において蒸発しきれなかった液冷媒が圧縮機3へ送られ、圧縮機3の吸込み冷媒の重量流量が異常に過大となり損傷するおそれがある(いわゆるキャリーオーバ)。
一方、シェル・アンド・チューブ式の蒸発器を適用する場合、冷水流量が設定値と異なった場合でも、蒸発できなかった冷媒は満液式の空間を戻り再度蒸発ガス化することができるため冷媒の過熱度はほぼ一定となり、キャリーオーバのおそれが殆ど無い。
図5に示されているように、制御演算装置34は、第1実施形態において図2に示した制御演算装置30と同様なので、その説明を省略する。
本実施形態の流量補正演算装置36は、圧縮機3の吸込冷媒の過熱度を入力値とし、この入力値に基づいて、現在設定されている冷温水流量を補正する。
吸込冷媒の過熱度は、吸込圧力センサ3aから得られる吸込冷媒圧力P0を得て、この吸込冷媒圧力P0から飽和温度を求め、この飽和温度と、吸込温度センサ3cから得られる吸込冷媒温度T2との差から算出する。
次に、図6を用いて、仮想的に推定値として設定した冷温水流量を用いて吸込冷媒の過熱度を適正範囲に制御する方法について説明する。この制御は、流量補正演算装置36で行われている。
先ず、吸込過熱度が5℃(第1過熱度)よりも大きいか否かを判断する(ステップS10)。吸込過熱度が5℃よりも大きい場合には、ステップS11へと進み、現在設定されている冷温水流量を増側に補正する。ここで、第1過熱度は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の上限値として設定される。
一方、吸込過熱度が5℃以下の場合には、ステップS12へと進み、吸込過熱度が2℃(第2過熱度)よりも小さいか否かを判断する。ここで、第2過熱度は、好ましくは、吸込冷媒の適正な過熱度の下限値として設定される。
吸込過熱度が2℃以上の場合には、吸込過熱度は適正範囲であると判断し、現在設定されている冷温水流量の補正は行わずに、合流点Bへと戻る。
吸込過熱度が2℃よりも小さい場合には、ステップS13へと進み、現在設定されている冷温水流量を減側に補正する。
本実施形態のターボ冷凍機1によれば、以下の作用効果を奏する。
冷温水の流量を計測する流量計を用いずに、冷温水の流量を設定冷温水流量(推定値)として制御演算装置34に与えておき、この仮想の設定冷温水流量に基づいて、ターボ圧縮機3の回転数、入口ベーン15の開度、およびホットガスバイパス弁の開度を調整することとした。
圧縮機3の吸込冷媒の過熱度が5℃よりも大きい場合には、設定冷温水流量を増側に変更することとした。これは、過熱度が過剰に付きすぎており、ターボ冷凍機1の能力が不足しているおそれがあると判断されるからである。設定冷温水流量を増側に補正して、設定冷温水流量を増加させることにより、冷凍機1に要求される要求熱量が増大するので、制御演算装置34の指令により圧縮機3の回転数が増大する。圧縮機3の回転数が増大すると、吸込冷媒流量が増大して循環冷媒流量が増大するので、冷凍機1の能力が増大する。冷凍機1の能力の増大により、吸込過熱度は低下し、適正範囲に保たれることになる。
また、設定冷温水流量を増側に変化させて補正することができるので、設定冷温水流量を実際に流れている冷温水流量に近付けることができる。
一方、圧縮機3の吸込冷媒の過熱度が2℃よりも小さい場合には、現在設定されている冷温水流量を減側に変更することとした。これは、過熱度が0に近くなり、液冷媒を吸い込んでしまうキャリーオーバのおそれがあり、また、過熱度が0に近いということは、ターボ冷凍機の能力が過剰となっているおそれがあると判断されるからである。
設定冷温水流量を減側に補正して設定冷温水流量を減少させることにより、冷凍機1に要求される要求熱量が減少するので、制御演算装置34の指令により圧縮機3の回転数が低下する。圧縮機3の回転数が低下すると、吸込冷媒流量が減少して循環冷媒流量が減少するので、冷凍機1の能力が低下する。冷凍機の能力の低下により、過熱度は上昇し、適正範囲に保たれることになる。これにより、キャリーオーバを防ぐことができる。
また、設定冷温水流量を減側に変化させて補正することができるので、推定値である設定冷温水流量を実際に流れている冷温水流量に近付けることができる。
なお、本実施形態では、過熱度の閾値として、ステップS10では5℃、ステップS12では2℃を用いることとしたが、本発明はこの値に限定されるものではなく、これらの閾値は、適正な吸込過熱度の範囲となるように適宜設定することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について、図7および図8を用いて説明する。
本実施形態にかかるターボ冷凍機の構成は、第1実施形態とほぼ同様であり、流量補正演算装置の構成が異なる。したがって、その他の構成については、その説明を省略する。
本実施形態のターボ冷凍機の制御部の構成が図7に示されている。
本実施形態は、冷温水の流量を計測する流量計を用いずに、圧縮機3の吸込冷媒の過熱度を適正範囲に制御するものである。この点は、第2実施形態と同様である。第2実施形態と異なる点は、圧縮機3から吐出する冷媒の過熱度をさらに用いて制御する点である。
また、本実施形態が適用される理由は、第2実施形態と同様なので、その説明は省略する。
図7に示すように、制御演算装置38は、第1実施形態において図2に示した制御演算装置30と同様なので、その説明を省略する。
本実施形態の流量補正演算装置40は、圧縮機3の吐出冷媒の過熱度および吸込冷媒の過熱度を入力値とし、この入力値に基づいて、現在設定されている冷温水流量を補正する。
吐出冷媒の過熱度は、吐出圧力センサ3bから得られる吐出冷媒圧力P1を得て、この吐出冷媒圧力P1から飽和温度を求め、この飽和温度と、吐出温度センサ3dから得られる吐出冷媒温度T3との差から算出する。
次に、図8を用いて、仮想的に推定値として設定した冷温水流量を用いて吐出冷媒の過熱度を制御することにより、結果として吸込冷媒の過熱度を適正範囲に制御する方法について説明する。この制御は、流量補正演算装置40で行われている。
先ず、吐出過熱度が8℃(第3過熱度)よりも大きいか否かを判断する(ステップS20)。ここで、第3過熱度は、好ましくは、吐出冷媒の適正な過熱度の上限値として設定される。
吐出過熱度が8℃よりも大きい場合には、ステップS21へと進み、吸込過熱度が5℃(第1過熱度)よりも大きいか否かを判断する。
吸込過熱度が5℃以上の場合には,ステップS22へと進み、現在設定されている冷温水流量を増側に補正する。
吸込過熱度が5℃よりも小さい場合には,ステップS23へと進み,吸込過熱度が2℃(第2過熱度)よりも小さいか否かを判断する。
吸込過熱度が2℃以上の場合には,ステップS24へと進み,液インジェクションを行い,吐出過熱度を下げる。
吸込過熱度が2℃よりも小さい場合には,合流点Cへと戻る。
一方、吐出過熱度が8℃以下の場合には、ステップS25へと進み、吐出過熱度が4℃(第4過熱度)よりも小さいか否かを判断する。ここで、第4過熱度は、好ましくは、吐出冷媒の適正な過熱度の下限値として設定される。
吐出過熱度が4℃以上の場合には、吸込過熱度は適正範囲であると推定し、現在設定されている冷温水流量の補正は行わずに、合流点Cへと戻る。
吐出過熱度が4℃よりも小さい場合には、ステップS26へと進み、吸込過熱度が2℃(第2過熱度)よりも小さいか否かを判断する。
吸込過熱度が2℃以上の場合には,吸込過熱度は適正範囲であると推定し、現在設定されている冷温水流量の補正は行わずに、合流点Cへと戻る。
吸込過熱度が2℃よりも小さい場合には,ステップS27へと進み,現在設定されている冷温水流量を減側に補正する。
本実施形態のターボ冷凍機1によれば、以下の作用効果を奏する。
冷温水の流量を計測する流量計を用いずに、冷温水の流量を設定冷温水流量(推定値)として制御演算装置38に与えておき、この仮想の設定冷温水流量に基づいて、ターボ圧縮機3の回転数、入口ベーン15の開度、およびホットガスバイパス弁の開度を調整することとした。
圧縮機3の吐出冷媒の過熱度が8℃よりも大きいかつ吸込冷媒の過熱度が5℃よりも大きい場合には、現在設定されている設定冷温水流量を増側に変更することとした。これは、過熱度が過剰に付きすぎており、ターボ冷凍機の能力が不足しているおそれがあると判断されるからである。
設定冷温水流量を増側に補正して設定冷温水流量を増加させることにより、冷凍機1に要求される要求熱量が増大するので、制御演算装置38の指令により圧縮機3の回転数が増大する。圧縮機3の回転数が増大すると、吸込冷媒流量が増大して循環冷媒流量が増大するので、冷凍機1の能力が増大する。冷凍機1の能力の増大により、吐出冷媒の過熱度は低下し、結果として吸込冷媒の過熱度も適正範囲に保たれることになる。
また、設定冷温水流量を増側に変化させて補正することができるので、推定値である設定冷温水流量を実際に流れている冷温水流量に近付けることができる。
また,圧縮機3の吐出冷媒の過熱度が8℃よりも大きくかつ吸込冷媒の過熱度が2℃から4℃の場合には、液インジェクションを行うこととした。これは、吐出過熱度のみが過剰に付きすぎており、ターボ冷凍機の能力としては適正であると判断されるからである。液インジェクションを行うことにより,冷凍機能力に対するバランスを保ったまま、吐出過熱度は低下し、適正範囲に保たれることになる。
一方、圧縮機3の吐出冷媒の過熱度が4℃よりも小さくかつ吸込冷媒の過熱度が2℃よりも小さい場合には、現在設定されている設定冷温水流量を減側に変更することとした。これは、過熱度が0に近くなり、液冷媒を吸い込んでしまうキャリーオーバのおそれがあり、また、過熱度が0に近いということは、冷凍機1の能力が過剰となっているおそれがあると判断されるからである。
設定冷温水流量を減側に補正して設定冷温水流量を減少させることにより、冷凍機1に要求される要求熱量が減少するので、制御演算装置38の指令により圧縮機3の回転数が低下する。圧縮機3の回転数が低下すると、吸込冷媒流量が減少して循環冷媒流量が減少するので、冷凍機1の能力が低下する。冷凍機1の能力の低下により、吐出冷媒の過熱度は上昇し、結果として吸込冷媒の過熱度が適正範囲に保たれることになる。これにより、キャリーオーバを防ぐことができる。
また、設定冷温水流量を減側に変化させて補正することができるので、推定値である設定熱媒流量を実際に流れている冷温水流量に近付けることができる。
なお、本実施形態では、過熱度の閾値として、ステップS20では8℃、ステップS21では5℃,ステップS25では4℃,ステップS26では2℃を用いることとしたが、本発明はこの値に限定されるものではなく、これらの閾値は、適正な吸込過熱度の範囲となるように適宜設定することができる。
図11には、第1過熱度〜第4過熱度の関係が示されている。同図において、横軸が吐出過熱度(℃)を示し、縦軸が吸入過熱度(℃)を示す。
ステップS22のように、冷温水流量が増側に補正される場合(第3過熱度(8℃)以上かつ第1過熱度(5℃)以上)が、同図の領域iに示されている。
ステップS24のように、液インジェクションが実施される場合(第2過熱度(2℃)以上第1過熱度(5℃)以下かつ第3過熱度(8℃)以上)が、同図の領域iiに示されている。
ステップS27のように、冷温水流量が減側に補正される場合(第2過熱度(2℃)以下かつ第4過熱度(4℃)以下)が、同図の領域ixに示されている。
なお、第2実施形態において図6を用いて示したステップS11のように、冷温水流量が増側に補正される場合(第1過熱度(5℃)以上)が、同図の領域i,iv,viiに示されている。
また、第2実施形態において図6を用いて示したステップS13のように、冷温水流量が減側に補正される場合(第2過熱度(2℃)以下)が、同図の領域iii,vi,ixに示されている。
したがって、第2実施形態では、領域ii,v,viiiが適正範囲と判断されることになる。
さらに、次のような制御を行うこととしても良い。
図11に示したように、第1過熱度よりも大きい第5過熱度を越えた場合、または、第3過熱度よりも大きい第6過熱度を超えた場合には(領域xに相当)、強制的に液インジェクションを行うこととする。これにより、吸込冷媒および吐出冷媒の過熱度を低下させ、適正な範囲に戻すことができる。
また、吸込冷媒の過熱度がさらに大きくなり、第7過熱度(例えば20℃)以上、または、吐出冷媒の過熱度が第8過熱度(例えば20℃)以上の場合には(領域xiに相当)、過熱度が過剰に付き過ぎていると共に、設定熱媒流量の修正のみでは運転を継続することが難しいので、ターボ冷凍機の運転が停止される。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について、図9および図10を用いて説明する。
本実施形態にかかるターボ冷凍機の構成は、第1実施形態とほぼ同様であり、制御演算装置の一部と流量補正演算装置の構成が異なる。したがって、その他の構成については、その説明を省略する。
本実施形態のターボ冷凍機の制御部の構成が図9に示されている。
本実施形態は、冷温水の流量を計測する流量計を用いずに、圧縮機3の吸込冷媒の過熱度を適正範囲に制御するものである。この点は、第2実施形態と同様である。第2実施形態と異なる点は、圧縮機3のヘッドを用いて吸込冷媒の過熱度を制御する点である。
図7に示すように、制御演算装置42は、第1実施形態において図2に示した制御演算装置30と同様であるが、一部の機能が追加されている。それは、圧縮機3のヘッドに応じて吐出冷媒の適正過熱度を演算する機能である。具体的には、圧縮機3の回転数を演算する際に、その回転数に応じた圧縮機3のヘッドを算出し、このヘッドに基づく適正な吐出冷媒の過熱度を算出する。この吐出冷媒過熱度の出力は、流量補正演算装置44へと送られる。
流量補正演算装置44には、上述のように得られた適正吐出冷媒過熱度と、圧縮機3の吐出冷媒の過熱度とを入力値とし、これらの入力値に基づいて、現在設定されている冷温水流量を補正する。
吐出冷媒の過熱度は、吐出圧力センサ3bから得られる吐出冷媒圧力P1を得て、この吐出冷媒圧力P1から飽和温度を求め、この飽和温度と、吐出温度センサ3dから得られる吐出冷媒温度T3との差から算出する。
次に、図10を用いて、仮想的に推定値として設定した冷温水流量を用いつつ、適正吐出冷媒過熱度を参照して吐出冷媒の過熱度を制御することにより、結果として吸込冷媒の過熱度を適正範囲に制御する方法について説明する。この制御は、制御演算装置42及び流量補正演算装置44で行われている。
先ず、制御演算装置42において、圧縮機3の回転数を演算する際に、圧縮機3のヘッドを算出する(ステップS30)。そして、算出されたヘッドに基づいて、予め決定されている適正な吐出過熱度を算出する(ステップS31)。この適正吐出過熱度は、ヘッドの大きさに応じて決定されており、冷凍機1を納入する前の確認試験または設計計算時において決定される。
そして、流量補正演算装置44において、吐出過熱度が、適正吐出過熱度に2℃(所定値)加えた値よりも大きいか否かを判断する(ステップS32)。吐出過熱度が適正吐出過熱度に2℃加えた値よりも大きい場合には、ステップS33へと進み、現在設定されている冷温水流量を増側に補正する。
一方、吐出過熱度が適正吐出過熱度に2℃加えた値以下となる場合には、ステップS34へと進み、吐出過熱度が、適正吐出過熱度から2℃(所定値)減じた値よりも小さいか否かを判断する。
吐出過熱度が適正吐出過熱度から2℃減じた値以上の場合には、吸込過熱度は適正範囲であると推定し、現在設定されている冷温水流量の補正は行わずに、合流点Dへと戻る。
吐出過熱度が適正吐出過熱度から2℃減じた値よりも小さい場合には、ステップS35へと進み、現在設定されている冷温水流量を減側に補正する。
本実施形態のターボ冷凍機1によれば、以下の作用効果を奏する。
温水の流量を計測する流量計を用いずに、温水の流量を設定冷温水流量(推定値)として制御演算装置42に与えておき、この仮想の設定冷温水流量に基づいて、ターボ圧縮機3の回転数、入口ベーン15の開度、およびホットガスバイパス弁の開度を調整することとした。
圧縮機3の吐出冷媒の適正過熱度を圧縮機3のヘッドに応じて予め決定しておき、この適正過熱度よりも実際の吐出冷媒の過熱度が、適正吐出過熱度に2℃加えた値よりも大きくなった場合には、設定冷温水流量を増側に変更することとした。これは、過熱度が過剰に付きすぎており、ターボ冷凍機の能力が不足しているおそれがあると判断されるからである。
設定冷温水流量を増側に補正して設定冷温水流量を増加させることにより、冷凍機1に要求される要求熱量が増大するので、制御演算装置42の指令により圧縮機3の回転数が増大する。圧縮機3の回転数が増大すると、吸込冷媒流量が増大して循環冷媒流量が増大するので、冷凍機の能力が増大する。冷凍機の能力の増大により、吐出冷媒過熱度は低下し、結果として吸込冷媒の過熱度が適正範囲に保たれることになる。
また、設定冷温水流量を増側に変化させて補正することができるので、推定値としての設定熱媒流量を実際に流れている熱媒流量に近付けることができる。
また、圧縮機3の吐出冷媒の適正吐出過熱度を圧縮機3のヘッドに応じて予め決定し、この適正吐出過熱度を用いて制御することとしたので、あらゆる運転状態に対して適正な過熱度を保つことができる。
一方、圧縮機3の吐出冷媒の適正吐出過熱度を圧縮機3のヘッドに応じて予め決定しておき、この適正過熱度よりも実際の吐出過熱度が、適正吐出過熱度から2℃減じた値よりも小さくなった場合には、設定冷温水流量を減側に変更することとした。これは、過熱度が0に近くなり、液冷媒を吸い込んでしまうキャリーオーバのおそれがあり、また、過熱度が0に近いということは、ターボ冷凍機の能力が過剰となっているおそれがあると判断されるからである。
設定冷温水流量を減側に補正して設定冷温水流量を減少させることにより、冷凍機1に要求される要求熱量が減少するので、制御演算装置42からの指令により圧縮機3の回転数が低下する。圧縮機3の回転数が低下すると、吸込冷媒流量が減少して循環冷媒流量が減少するので、冷凍機1の能力が低下する。冷凍機1の能力の低下により、吐出過熱度は上昇し、結果として吸込冷媒の過熱度が適正範囲に保たれることになる。これにより、キャリーオーバを防ぐことができる。
また、設定冷温水流量を減側に変化させて補正することができるので、設定冷温水流量を実際に流れている冷温水流量に近付けることができる。
また、図12に示すように、圧縮機3の吐出冷媒の適正吐出過熱度を圧縮機3のヘッドに応じて予め決定し、この適正吐出過熱度を用いて制御することとした。つまり、本実施形態では、図11を用いて示した第3実施形態等と異なり、増側補正および減側補正を行う過熱度を、ヘッドに応じて変更することとした。したがって、本実施形態によれば、あらゆる運転状態に対して適正な過熱度を保つことができる。
なお、本実施形態では、過熱度の閾値として、ステップS32では(適正吐出過熱度+2)℃、ステップS34では(適正吐出過熱度−2)℃を用いることとしたが、本発明はこの値に限定されるものではなく、これらの閾値は、適正な吸込過熱度の範囲となるように適宜設定することができる。
本発明の第1実施形態にかかるターボ冷凍機を示した概略図である。 第1実施形態のターボ冷凍機の制御部を示したブロック図である。 図1のターボ冷凍機の圧力−エンタルピー線図である。 図2の制御部の制御フローを示したフローチャートである。 第2実施形態のターボ冷凍機の制御部を示したブロック図である。 図5の制御部の制御フローを示したフローチャートである。 第3実施形態のターボ冷凍機の制御部を示したブロック図である。 図7の制御部の制御フローを示したフローチャートである。 第4実施形態のターボ冷凍機の制御部を示したブロック図である。 図9の制御部の制御フローを示したフローチャートである。 吸込冷媒に関する第1過熱度および第2過熱度と、吐出冷媒に関する第3過熱度および第4過熱度の関係を示したグラフである。 ヘッドに応じて適正な過熱度範囲が変化することを示したグラフである。
符号の説明
1 ターボ冷凍機
3 ターボ圧縮機
6 水熱交換器(外部負荷側熱交換器)
15 入口ベーン(吸込冷媒流量調整手段)
30,34,38,42 制御演算装置(ターボ冷凍機の制御装置)
32,36,40,44 流量補正演算装置(ターボ冷凍機の制御装置)
T0 流入水温度(入口熱媒温度)
T1 流出水温度(出口熱媒温度)

Claims (21)

  1. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記出口熱媒温度が、所望の設定温度に到達しておらず、
    前記吸込冷媒流量調整手段の開度が第1開度よりも大きい場合には、
    前記設定熱媒流量を増側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御装置。
  2. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記出口熱媒温度が、所望の設定温度を超過しており、
    前記吸込冷媒流量調整手段の開度が第2開度よりも小さい場合には、
    前記設定熱媒流量を減側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御装置。
  3. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第1過熱度以上の場合には、
    前記設定熱媒流量を増側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御装置。
  4. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度以下の場合には、
    前記設定熱媒流量を減側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御装置。
  5. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第3過熱度以上とされ、かつ、
    吸込冷媒の過熱度が第1過熱度以上の場合には、
    前記設定熱媒流量を増側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御装置。
  6. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第3過熱度以上とされ、かつ、
    前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度以上第1過熱度以下の場合には、
    前記ターボ圧縮機の冷媒吸込側に液冷媒を噴射する液インジェクションを行う
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御装置。
  7. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第4過熱度以下とされ、かつ、
    前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度以下の場合には、
    前記設定熱媒流量を減側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御装置。
  8. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度を、該ターボ圧縮機のヘッドに応じて決定しておき、
    前記ターボ冷凍機の吐出冷媒の過熱度が、前記適正過熱度に対して所定値以上となる場合には、
    前記設定熱媒流量を増側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御装置。
  9. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度を、該ターボ圧縮機のヘッドに応じて決定しておき、
    前記ターボ冷凍機の吐出冷媒の過熱度が、前記適正過熱度に対して所定値以下となる場合には、
    前記設定熱媒流量を減側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御装置。
  10. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第5過熱度以上とされ、または、
    前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第6過熱度以上の場合には、
    前記ターボ圧縮機の冷媒吸込側に液冷媒を噴射する液インジェクションを行う
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載のターボ冷凍機の制御装置を備えていることを特徴とするターボ冷凍機。
  12. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記出口熱媒温度が、所望の設定温度に到達しておらず、
    前記吸込冷媒流量調整手段の開度が第1開度よりも大きい場合には、
    前記設定熱媒流量を増側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御方法。
  13. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記出口熱媒温度が、所望の設定温度を超過しており、
    前記吸込冷媒流量調整手段の開度が第2開度よりも小さい場合には、
    前記設定熱媒流量を減側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御方法。
  14. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第1過熱度以上の場合には、
    前記設定熱媒流量を増側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御方法。
  15. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度以下の場合には、
    前記設定熱媒流量を減側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御方法。
  16. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第3過熱度以上とされ、かつ、
    前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第1過熱度以上の場合には、
    前記設定熱媒流量を増側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御方法。
  17. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第3過熱度以上とされ、かつ、
    前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度以上第1過熱度以下の場合には、
    前記ターボ圧縮機の冷媒吸込側に液冷媒を噴射する液インジェクションを行う
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御方法。
  18. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第4過熱度以下とされ、かつ、
    前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第2過熱度以下の場合には、
    前記設定熱媒流量を減側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御方法。
  19. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度を、該ターボ圧縮機のヘッドに応じて決定しておき、
    前記ターボ冷凍機の吐出冷媒の過熱度が、前記適正過熱度に対して所定値以上となる場合には、
    前記設定熱媒流量を増側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御方法。
  20. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御方法であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の適正過熱度を、該ターボ圧縮機のヘッドに応じて決定しておき、
    前記ターボ冷凍機の吐出冷媒の過熱度が、前記適正過熱度に対して所定値以下となる場合には、
    前記設定熱媒流量を減側に変更する
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御方法。
  21. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱する外部負荷側熱交換器の入口熱媒温度および出口熱媒温度に基づいて、
    冷媒を圧縮するターボ圧縮機の回転数と、
    該ターボ圧縮機へ流入する前記冷媒の流量を調整する吸込冷媒流量調整手段の開度と、
    を制御するターボ冷凍機の制御装置であって、
    前記熱媒の流量を設定熱媒流量として設定しておき、
    前記ターボ圧縮機の吸込冷媒の過熱度が第5過熱度以上とされ、または、
    前記ターボ圧縮機の吐出冷媒の過熱度が第6過熱度以上の場合には、
    前記ターボ圧縮機の冷媒吸込側に液冷媒を噴射する液インジェクションを行う
    ことを特徴とするターボ冷凍機の制御方法。
JP2006043805A 2006-02-21 2006-02-21 ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法 Expired - Fee Related JP4859480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043805A JP4859480B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043805A JP4859480B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225140A true JP2007225140A (ja) 2007-09-06
JP4859480B2 JP4859480B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38547120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043805A Expired - Fee Related JP4859480B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859480B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243761A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空気調和装置
JP2010159934A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Panasonic Corp 空気調和装置
WO2010113858A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ装置
JP2012032123A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流量推定装置、熱源機、及び流量推定方法
JP2012063066A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気圧縮式ヒートポンプおよびその制御方法
WO2012132605A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三菱重工業株式会社 熱媒流量推定装置、熱源機、及び熱媒流量推定方法
JP2020512519A (ja) * 2017-03-31 2020-04-23 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト ヒートポンプ及びヒートポンプの運転方法
WO2023181679A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433709B2 (ja) * 2014-07-30 2018-12-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ターボ冷凍機及びその制御装置並びにその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291167A (ja) * 1985-10-18 1987-04-25 Natori Shokai:Kk さきいか原料の製造方法
JPH10170082A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Hitachi Ltd タ−ボ冷凍機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291167A (ja) * 1985-10-18 1987-04-25 Natori Shokai:Kk さきいか原料の製造方法
JPH10170082A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Hitachi Ltd タ−ボ冷凍機

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243761A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空気調和装置
JP2010159934A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Panasonic Corp 空気調和装置
WO2010113858A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ装置
JP2010236726A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ装置
JP2012032123A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流量推定装置、熱源機、及び流量推定方法
JP2012063066A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気圧縮式ヒートポンプおよびその制御方法
WO2012132605A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三菱重工業株式会社 熱媒流量推定装置、熱源機、及び熱媒流量推定方法
JP2012215349A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱媒流量推定装置、熱源機、及び熱媒流量推定方法
CN103168204A (zh) * 2011-03-31 2013-06-19 三菱重工业株式会社 热媒流量估计装置、热源机以及热媒流量估计方法
EP2693137A1 (en) * 2011-03-31 2014-02-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Device for estimating flowrate of heating medium, heat source device, and method for estimating flowrate of heating medium
KR101445992B1 (ko) 2011-03-31 2014-09-29 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 열매체 유량 추정 장치, 열원기 및 열매체 유량 추정 방법
EP2693137A4 (en) * 2011-03-31 2014-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd DEVICE FOR ESTIMATING THE FLOW RATE OF A HEATING MEDIUM, HEAT SOURCE EQUIPMENT AND METHOD FOR ESTIMATING THE FLOW RATE OF A HEATING MEDIUM
CN103168204B (zh) * 2011-03-31 2015-03-11 三菱重工业株式会社 热媒流量估计装置、热源机以及热媒流量估计方法
US9689730B2 (en) 2011-03-31 2017-06-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Estimation apparatus of heat transfer medium flow rate, heat source machine, and estimation method of heat transfer medium flow rate
JP2020512519A (ja) * 2017-03-31 2020-04-23 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト ヒートポンプ及びヒートポンプの運転方法
JP7074969B2 (ja) 2017-03-31 2022-05-25 シーメンス・エナジー・グローバル・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー ヒートポンプ及びヒートポンプの運転方法
WO2023181679A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4859480B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859480B2 (ja) ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法
JP4651627B2 (ja) 冷凍空調装置
JP5042058B2 (ja) ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置
JP5554277B2 (ja) 熱媒流量推定装置、熱源機、及び熱媒流量推定方法
JP6595205B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5132708B2 (ja) 冷凍空調装置
US20050284163A1 (en) Cooling cycle apparatus and method of controlling linear expansion valve of the same
JP2011052884A (ja) 冷凍空調装置
CN105627649A (zh) 冷冻循环装置
CN109237671B (zh) 利用蒸汽喷射循环的空调装置及其控制方法
JP2006250479A (ja) 空気調和機
JP2007212040A (ja) ターボ冷凍機およびその制御方法
JP6234507B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍サイクル装置
US9851134B2 (en) Air-conditioning apparatus
CN110741208A (zh) 空调装置
WO2012090579A1 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
JP4167190B2 (ja) 冷凍システムおよびその運転方法
JP5956326B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍サイクル装置
JP6758506B2 (ja) 空気調和装置
JP5227919B2 (ja) ターボ冷凍機
JP2006284034A (ja) 空気調和装置およびその膨張弁制御方法
JP2006284057A (ja) 空気調和装置およびその運転方法
WO2019026731A1 (ja) 空気調和装置
JP6698312B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び熱源システム
JP2015087020A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4859480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees