JP6071343B2 - 燃料濃度制御装置 - Google Patents

燃料濃度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6071343B2
JP6071343B2 JP2012192393A JP2012192393A JP6071343B2 JP 6071343 B2 JP6071343 B2 JP 6071343B2 JP 2012192393 A JP2012192393 A JP 2012192393A JP 2012192393 A JP2012192393 A JP 2012192393A JP 6071343 B2 JP6071343 B2 JP 6071343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
liquid
circulation path
temperature
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012192393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049341A (ja
Inventor
和彦 間所
和彦 間所
佳央 岸山
佳央 岸山
田中 裕久
裕久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012192393A priority Critical patent/JP6071343B2/ja
Publication of JP2014049341A publication Critical patent/JP2014049341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071343B2 publication Critical patent/JP6071343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を含む燃料電池システムに適用される燃料濃度制御装置に関する。
燃料電池システムとして、ヒドラジンなどの液体燃料を燃料電池に供給するものが知られている。
燃料電池は、たとえば、固体高分子膜の両側にアノード(燃料極)およびカソード(酸素極)を貼り合わせて一体化した膜/電極接合体を備えている。アノードには、燃料循環路が接続されている。すなわち、燃料循環路の一端がアノードの燃料供給口に接続され、その他端がアノードの燃料排出口に接続されている。アノードには、燃料循環路から液体燃料が供給され、アノードを通過した液体燃料は、燃料循環路に排出される。一方、カソードには、空気が供給される。
アノードでは、窒素ガス(N)、水(HO)および電子(e)が生成される。電子は、外部回路(図示せず)を介して、カソードに移動する。窒素ガスおよび水は、未反応の液体燃料とともに、燃料循環路に排出される。一方、カソードでは、アニオン(OH)が生成される。アニオンは、固体高分子膜を透過して、アノードに移動する。その結果、アノードとカソードとの間に、発電反応(電気化学反応)による起電力が発生する。
発電反応に伴い、液体燃料が消費されるとともに、アノードで生成された水が燃料循環路に排出されるので、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度が低下する。燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度が低下すると、燃料タンクに貯留されている液体燃料が燃料循環路に補給されて、その濃度が発電反応に適した濃度に調整される。
特開2011−216341号公報
液体燃料の濃度の調整のために、燃料電池システムには、その濃度を検出する濃度センサが設けられている。ところが、濃度センサは、そのサイズが大きく、燃料電池システムの小型化を阻む要因の1つとなっている。また、濃度センサは、検出精度が高くないにもかかわらず、比較的高価である。そのため、燃料電池システムから濃度センサを省略することが望まれている。
本発明の目的は、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度を検出する濃度センサを省略できる、燃料濃度制御装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る燃料濃度制御装置は、燃料電池と、前記燃料電池の燃料入口および燃料出口にそれぞれ一端および他端が接続される燃料循環路と、前記燃料循環路に補給される液体燃料を貯留する燃料タンクとを含む燃料電池システムに適用され、前記燃料循環路を流通する液体中の液体燃料の濃度を制御するための燃料濃度制御装置であって、前記燃料循環路から前記燃料入口に流入する液体の温度を検出する入口温度検出手段と、前記燃料出口から前記燃料循環路に流出する液体の温度を検出する出口温度検出手段と、前記燃料電池の発電時に、一定時間ごとに、前記入口温度検出手段によって検出される温度および前記出口温度検出手段によって検出される温度に基づいて、前記燃料電池の発電時における発熱量に応じた値を算出する発熱量対応値算出手段と、前記発熱量対応値算出手段によって算出される値が所定の上限値以下かつ所定の下限値以上であるときには、前記燃料タンクから前記燃料循環路に液体燃料が第1標準流量で供給され、前記発熱量対応値算出手段によって算出される値が前記上限値よりも大きいときには、前記燃料タンクから前記燃料循環路に液体燃料が前記第1標準流量よりも一定量だけ小さい流量で供給され、前記発熱量対応値算出手段によって算出される値が前記下限値よりも小さいときには、前記燃料タンクから前記燃料循環路に液体燃料が前記第1標準流量よりも一定量だけ大きい流量で供給されるように、前記燃料タンクから前記燃料循環路への液体燃料の補給を制御する補給制御手段とを含む。
この構成によれば、燃料循環路から燃料電池の燃料入口に液体燃料を含む液体が流入し、その液体中の液体燃料の一部が燃料電池での発電反応に使用される。そして、未反応の液体燃料を含む液体は、燃料電池の燃料出口から燃料循環路に流出する。
燃料電池の発電時には、燃料電池が発熱する。燃料電池に供給される液体中の液体燃料の濃度が高いほど、その燃料電池の発電時における発熱量が大きい。
燃料入口に流入する液体の温度および燃料出口から流出する液体の温度が検出され、その検出された温度に基づいて、燃料電池の発電時における発熱量に応じた値が算出される。そして、その算出された値が所定の上限値よりも大きいときには、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度が適正範囲よりも高いと判断されて、燃料タンクから燃料循環路への液体燃料の補給が抑制される。一方、その算出された値が所定の下限値よりも小さいときには、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度が適正範囲よりも低いと判断されて、燃料タンクから燃料循環路への液体燃料の補給が促進される。これにより、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度を検出する濃度センサを用いずに、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度を適正範囲に調整することができる。
よって、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度を検出する濃度センサを省略することができる。
本発明によれば、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度を検出する濃度センサを省略することができる。そのため、燃料電池システムの小型化を図ることができる。また、燃料電池システムのコストの低減を図ることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 図2は、燃料濃度制御の内容を示すフローチャートである。 図3は、他の燃料濃度制御の内容を示すフローチャートである。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
[配管構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。
燃料電池システム1は、液体燃料を用いる燃料電池システム(FCシステム)であり、たとえば、自動車に駆動源として搭載される。
<燃料電池>
燃料電池システム1は、燃料電池11を備えている。
燃料電池11は、所定数(たとえば、100〜200)のセルが一方向に積層された、いわゆるセルスタックを有している。各セルは、膜/電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)、膜/電極接合体の両側に配置されたセパレータ、および膜/電極接合体と各セパレータとの間に介在されたガス拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)を備えている。
膜/電極接合体は、固体高分子膜の両側にアノード(燃料極)およびカソード(酸素極)を貼り合わせて一体化したものである。固体高分子膜は、たとえば、アニオン(OH)を透過させる性質を有する。
セパレータの両面には、たとえば、葛折り状に屈曲した凹溝(図示せず)が形成されている。膜/電極接合体のアノードに対向する凹溝は、燃料流路として形成されている。燃料流路の一端および他端は、それぞれ燃料入口12および燃料出口13に接続されている。膜/電極接合体のカソードに対向する凹溝は、エア流路として形成されている。エア流路の一端および他端は、それぞれエア入口14およびエア出口15に接続されている。また、各セル間では、一方のセルのセパレータに形成された凹溝と他方のセルのセパレータに形成された凹溝とが重なり合い、それらの凹溝が冷却水流路を形成している。冷却水流路の一端および他端は、それぞれ冷却水入口16および冷却水出口17に接続されている。
<燃料系>
燃料電池システム1は、第1燃料タンク21、第2燃料タンク22、燃料サブタンク23および気液分離器24を備えている。
第1燃料タンク21には、液体燃料として、たとえば、常温の水加ヒドラジン(N・HO)が貯留されている。第1燃料タンク21には、第1燃料補給管31の一端が接続されている。第1燃料補給管31の他端は、燃料サブタンク23に接続されている。第1燃料補給管31の途中部には、第1燃料供給ポンプ32およびチェックバルブ33が第1燃料タンク21側からこの順に介装されている。
第2燃料タンク22には、電解液として、たとえば、常温の水酸化カリウム水溶液(KOH)が貯留されている。第2燃料タンク22には、第2燃料補給管34の一端が接続されている。第2燃料補給管34の他端は、燃料サブタンク23に接続されている。第2燃料補給管34の途中部には、第2燃料供給ポンプ35およびチェックバルブ36が第2燃料タンク22側からこの順に介装されている。
燃料サブタンク23内は、燃料サブタンク23内の底面に立設された仕切壁41により、A室42およびB室43に分けられている。仕切壁41の上端と燃料サブタンク23内の天面との間には、間隔が生じており、A室42とB室43とは、それらの上部で互いに連通している。A室42およびB室43には、電解液に混合された液体燃料、たとえば、水酸化カリウム水溶液に混合された水加ヒドラジンが貯留される。
燃料サブタンク23には、A室42から液体燃料を送出するための第1送出管51の一端と、B室43から液体燃料を送出するための第2送出管52の一端とが接続されている。第1送出管51および第2送出管52の各他端は、サブタンク三方弁53の2つの入口ポートに接続されている。サブタンク三方弁53の出口ポートには、燃料供給管54の一端が接続されている。燃料供給管54の他端は、燃料電池11の燃料入口12に接続されている。燃料供給管54の途中部には、燃料循環ポンプ55およびFC入口燃料遮断弁56がサブタンク三方弁53側からこの順に介装されている。
燃料電池11の燃料出口13には、燃料排出管61の一端が接続されている。燃料排出管61の他端は、気液分離器24に接続されている。燃料排出管61の途中部には、FC出口燃料遮断弁62が介装されている。
気液分離器24の底部には、燃料帰還管71の一端が接続されている。燃料帰還管71の他端は、燃料サブタンク23のA室42に接続されている。燃料帰還管71の途中部には、ストレーナ72が介装されている。また、気液分離器24の上部には、パージ管73の一端が接続されている。パージ管73の途中部には、パージ電磁弁74が介装されている。
<空気系>
燃料電池システム1は、エアコンプレッサ81および気液分離器82を備えている。
エアコンプレッサ81の吸込口には、吸気管83の一端が接続されている。吸気管83の他端は、エアクリーナ84に接続されている。エアコンプレッサ81の吐出口には、エア供給管85の一端が接続されている。エア供給管85の他端は、燃料電池11のエア入口14に接続されている。エア供給管85の途中部には、インタクーラ86およびFC入口エア遮断弁87がエアコンプレッサ81側からこの順に介装されている。
燃料電池11のエア出口15には、エア排出管91の一端が接続されている。エア排出管91の他端は、気液分離器82に接続されている。
気液分離器82の底部には、回収管101の一端が接続されている。回収管101の他端は、気液分離器24に接続されている。回収管101の途中部には、環流電磁弁102およびフィルタ103が気液分離器82側からこの順に介装されている。気液分離器82の上部には、パージ管104の一端が接続されている。パージ管104の途中部には、エア背圧調整弁105が介装されている。
<冷却系>
燃料電池システム1は、燃料電池11の冷却のために、冷却水供給管111、冷却水排出管112およびラジエータ113を備えている。
冷却水供給管111の一端は、ラジエータ113に接続されている。冷却水供給管111の他端は、燃料電池11の冷却水入口16に接続されている。冷却水供給管111の途中部には、三方流量弁114およびウォータポンプ115がラジエータ113側からこの順に介装されている。
冷却水排出管112の一端は、燃料電池11の冷却水出口17に接続されている。冷却水排出管112の他端は、ラジエータ113に接続されている。冷却水排出管112の途中部には、分岐管116が分岐して接続されている。分岐管116の先端は、三方流量弁114に接続されている。
[電気的構成]
<センサ>
第1燃料タンク21には、第1液量センサ141が設けられている。第1液量センサ141は、たとえば、ボールフロート式のレベルスイッチからなる。第1燃料タンク21内の水加ヒドラジンの液面が所定のエンプティ位置以下に低下すると、第1液量センサ141がオフになる。
第2燃料タンク22には、第2液量センサ151が設けられている。第2液量センサ151は、たとえば、フロートガイドパイプ式のレベルスイッチからなる。第2燃料タンク22内の水酸化カリウム水溶液の液面が所定のエンプティ位置以下に低下すると、第2液量センサ151がオフになる。
燃料サブタンク23には、A室液量センサ161およびB室液量ゲージ162が設けられている。A室液量センサ161は、たとえば、フロートガイドパイプ式のレベルスイッチからなる。A室液量センサ161は、燃料サブタンク23のA室42内の液体の液面が所定のエンプティ位置よりも高いときにオンになる。B室液量ゲージ162は、3個のフロートガイドパイプ式のレベルスイッチ163,164,165を組み合わせて構成されている。レベルスイッチ163〜165は、互いに高さが異なる位置に配置されている。最上位置のレベルスイッチ163は、燃料サブタンク23のB室43内の液体の液面が所定の第1上限位置よりも高いときにオンになる。最下位置のレベルスイッチ165は、燃料サブタンク23のB室43内の液体の液面が所定の下限位置よりも高いときにオンになる。中位置のレベルスイッチ164は、B室43内の液体の液面が第1上限位置よりも低く、下限位置よりも高い第2上限位置よりも高いときにオンになる。
また、燃料サブタンク23には、燃料サブタンク23内の液体の温度を検出する燃料温度センサ166が設けられている。
気液分離器24には、気液分離器24内の圧力を検出する気液分離器圧力センサ171が設けられている。
燃料供給管54には、燃料循環ポンプ55とFC入口燃料遮断弁56との間に、燃料供給管54内の圧力を検出するFC入口燃料圧力センサ191が設けられている。また、燃料供給管54には、FC入口燃料遮断弁56と燃料電池11の燃料入口12との間に、燃料供給管54から燃料入口12に流入する液体の温度を検出するFC入口燃料温度センサ192とが設けられている。
燃料排出管61には、燃料電池11の燃料出口13とFC出口燃料遮断弁62との間に、燃料排出管61内の圧力を検出するFC出口燃料圧力センサ201と、燃料出口13から燃料排出管61に流出した液体の温度を検出するFC出口燃料温度センサ202とが設けられている。
気液分離器82には、気液分離器液量センサ211が設けられている。気液分離器液量センサ211は、たとえば、フロートガイドパイプ式のレベルスイッチからなる。気液分離器82内の液体の液面が所定の上限位置よりも上昇すると、気液分離器液量センサ211がオンになる。
また、気液分離器82には、気液分離器82内の圧力を検出するFC出口エア圧力センサ212と、気液分離器82内の液体の温度を検出する気液分離器温度センサ213とが設けられている。
吸気管83には、吸気管83を流通するエアの温度を検出する第1エア温度センサ221と、吸気管83を流通するエアの流量を検出するエア流量計222とが設けられている。
エア供給管85には、エアコンプレッサ81とインタクーラ86との間に、エア供給管85を流通するエアの温度を検出する第2エア温度センサ231が設けられている。
冷却水供給管111には、冷却水供給管111を流通する冷却水の温度を検出するFC入口水温センサ241が設けられている。
冷却水排出管112には、冷却水排出管112を流通する冷却水の温度を検出するFC出口水温センサ251が設けられている。
<制御系>
燃料電池システム1は、CPUおよびメモリを含む構成のFC−ECU(電子制御ユニット)301を備えている。
FC−ECU301には、各種センサが電気的に接続されている。すなわち、FC−ECU301には、第1液量センサ141、第2液量センサ151、A室液量センサ161、B室液量ゲージ162(レベルスイッチ163〜165)、燃料温度センサ166、気液分離器圧力センサ171、FC出口燃料圧力センサ201、FC出口燃料温度センサ202、気液分離器液量センサ211、FC出口エア圧力センサ212、気液分離器温度センサ213、第1エア温度センサ221、エア流量計222、第2エア温度センサ231、FC入口水温センサ241およびFC出口水温センサ251が接続されている。
FC−ECU301は、メモリに格納されたプログラムに従い、各種センサから入力される信号に基づいて、第1燃料供給ポンプ32、第2燃料供給ポンプ35、燃料循環ポンプ55、エアコンプレッサ81、ラジエータ113およびウォータポンプ115の駆動を制御し、FC入口燃料遮断弁56、FC出口燃料遮断弁62、パージ電磁弁74および環流電磁弁102の開閉を制御し、サブタンク三方弁53の各入口ポートの開閉を制御し、エア背圧調整弁105の開度および三方流量弁114の各出口ポートの開度を制御する。
[動作]
<燃料の流通>
燃料電池11による発電のために、サブタンク三方弁53の2つの入口ポートの一方が選択的に開かれる。また、FC入口燃料遮断弁56およびFC出口燃料遮断弁62が開かれる。そして、燃料循環ポンプ55が駆動される。これにより、燃料サブタンク23に貯留されている液体が第1送出管51または第2送出管52を通して燃料供給管54に吸い出され、その液体が燃料供給管54を燃料電池11の燃料入口12に向けて流通する。燃料供給管54を流通する液体は、燃料入口12を通して、燃料電池11に供給される。
燃料電池11に供給される液体は、燃料流路を流通し、燃料出口13を通して、燃料排出管61に流出する。
燃料排出管61に流出した液体は、燃料排出管61を流通して、気液分離器24に流入する。気液分離器24では、燃料排出管61から流入する液体からその液体に含まれる気体(たとえば、発電時に生成されるNガス)が分離される。
脱気された液体は、気液分離器24内の下部(底部)に集まり、気液分離器24から燃料帰還管71に流出する。燃料帰還管71に流出した液体は、燃料帰還管71を流通し、その途中でストレーナ72を通過する。液体がストレーナ72を通過することにより、液体から異物(固形物)が除去される。その後、燃料帰還管71を流通する液体は、燃料帰還管71から燃料サブタンク23のA室42に戻る。このようにして、液体は、燃料サブタンク23、第1送出管51、第2送出管52、燃料供給管54、燃料電池11の燃料流路、燃料排出管61、気液分離器24および燃料帰還管71を含む燃料循環路を循環する。
通常、パージ電磁弁74は、開かれている。気液分離器24内で液体から分離された気体は、気液分離器24からパージ管73に流出し、パージ管73を排気処理器121に向けて流通する。そして、パージ管73を流通する気体は、排気処理器121を経由して、大気に放出される。
<エアの流通>
また、燃料電池11による発電のために、FC入口エア遮断弁87およびエア背圧調整弁105が開かれる。そして、エアコンプレッサ81が駆動される。エアコンプレッサ81が駆動されると、エア(大気)がエアクリーナ84を通して吸気管83に取り込まれる。吸気管83に取り込まれたエアは、エアコンプレッサ81で圧縮されて、エアコンプレッサ81からエア供給管85に送り出される。エアコンプレッサ81での圧縮に伴って温度が上昇したエアは、エア供給管85を流通する途中で、インタクーラ86によって冷却される。そして、冷却後のエアは、燃料電池11のエア入口14を通して、燃料電池11に供給される。
燃料電池11に供給されるエアは、エア流路を流通し、エア出口15を通して、エア排出管91に流出する。
燃料電池システム1では、水および液体燃料が膜/電極接合体のアノードから固体高分子膜を透過してカソードに移動する、いわゆるクロスリークが発生する。そのため、エア排出管91に流出するエアには、そのクロスリークした液体燃料および水の蒸気が含まれる。
エア排出管91に流出したエアは、エア排出管91を流通して、気液分離器82に流入する。気液分離器82では、エア排出管91から流入するエアとそのエアに含まれる液体燃料などの液体とが分離される。
液体が除去されたエアは、気液分離器82からパージ管104に流出し、パージ管104を排気処理器121に向けて流通する。そして、パージ管104を流通するエアは、排気処理器121を経由して、大気に放出される。
一方、エアから分離した液体は、気液分離器82内の下部(底部)に集まる。環流電磁弁102が閉じられている間、その液体は、気液分離器82内の下部に溜められる。気液分離器82内に溜められた液体は、エア背圧調整弁105の開度が小さくされて、気液分離器82内の圧力が通常よりも高められた状態で、環流電磁弁102が開かれることにより、回収管101を通して、気液分離器24に送られる(回収される)。液体が回収管101を流通する途中でフィルタ103を通過することにより、液体から異物が除去される。気液分離器24に流入した液体は、気液分離器24内の下部(底部)に集まり、気液分離器24から燃料帰還管71に流出し、燃料帰還管71を流通して、燃料帰還管71から燃料サブタンク23のA室42に戻る。
<発電反応>
燃料電池11の燃料流路を液体燃料を含む液体が流通し、エア流路をエアが流通すると、燃料電池11において、発電反応(電気化学反応)が生じ、その電気化学反応による起電力が発生する。
具体的には、アノードにおいて、反応式(1)で示される反応が生じ、窒素ガス(N)、水(HO)および電子(e)が生成される。電子は、外部回路(図示せず)を介して、カソードに移動する。窒素ガスおよび水は、未反応の液体燃料とともに、燃料流路から燃料出口13を通して燃料排出管61に流出する。一方、カソードでは、反応式(2)で示される反応が生じ、アニオン(OH)が生成される。アニオンは、固体高分子膜を透過して、アノードに移動する。
NHNH+4OH→N+4HO+4e ・・・(1)
+2HO+4e→4OH ・・・(2)
この結果、アノードとカソードとの間に、発電反応(電気化学反応)による起電力が発生する。
<液体燃料の補給>
燃料電池システム1の稼働中に、燃料サブタンク23に液体燃料および電解液を補給するために、第1燃料供給ポンプ32および/または第2燃料供給ポンプ35が駆動される。
第1燃料供給ポンプ32が駆動されると、第1燃料タンク21から第1燃料補給管31に液体燃料(水加ヒドラジン)が汲み出される。そして、第1燃料補給管31内のチェックバルブ33よりも上流側の部分の圧力が所定圧以上になると、チェックバルブ33が自動的に開き、液体燃料が第1燃料補給管31を通して燃料サブタンク23に供給される。
第2燃料供給ポンプ35が駆動されると、第2燃料タンク22から第2燃料補給管34に電解液(水酸化カリウム水溶液)が汲み出される。そして、第2燃料補給管34内のチェックバルブ36よりも上流側の部分の圧力が所定圧以上になると、チェックバルブ36が自動的に開き、電解液が第2燃料補給管34を通して燃料サブタンク23に供給される。
<燃料電池の冷却>
冷却水供給管111および冷却水排出管112内には、冷却水が封入されている。
燃料電池11の発電時には、ウォータポンプ115が駆動される。ウォータポンプ115が駆動されると、冷却水が冷却水供給管111を燃料電池11の冷却水入口16に向けて流通する。冷却水供給管111を流通する冷却水は、冷却水入口16を通して、燃料電池11に供給される。
燃料電池11に供給される冷却水は、冷却水流路を流通し、冷却水出口17を通して、冷却水排出管112に流出する。冷却水が冷却水流路を流通することにより、燃料電池11が冷却される。
冷却水排出管112に流出した冷却水は、冷却水排出管112をラジエータ113に向けて流通する。三方流量弁114に設けられた分岐管116の接続ポートが閉じられているときには、冷却水排出管112を流通する冷却水は、ラジエータ113を通過して、冷却水供給管111に戻る。ラジエータ113を通過する冷却水は、走行風および/またはラジエータファン113Fからの送風によって冷却される。一方、分岐管116の接続ポートが閉じられているときには、冷却水排出管112を流通する冷却水は、ラジエータ113をバイパスして、冷却水供給管111に戻る。
[燃料濃度制御]
図2は、燃料濃度制御の内容を示すフローチャートである。
燃料電池11の発電時には、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度を適正範囲に保つために、FC−ECU301により、図2に示される燃料濃度制御が繰り返し実行される。
燃料濃度制御では、まず、燃料供給管54から燃料電池11の燃料入口12に供給される液体の温度であるFC入口燃料温度Tinおよび燃料電池11の燃料出口13から燃料排出管61に排出される液体の温度であるFC出口燃料温度Toutが検出される(ステップS1)。FC入口燃料温度TinおよびFC出口燃料温度Toutは、それぞれFC入口燃料温度センサ192およびFC出口燃料温度センサ202によって検出される。
次に、FC出口燃料温度ToutからFC入口燃料温度Tinが減算されることにより、温度差ΔT=Tout−Tinが算出される(ステップS2)。
そして、その温度差ΔTが所定の適正範囲の上限値THよりも大きいか否かが判断される(ステップS3)。
温度差ΔTが上限値TH以下である場合には(ステップS3のNO)、つづいて、温度差ΔTが所定の適正範囲の下限値TLよりも小さいか否かが判断される(ステップS4)。
この判断が否定される場合、つまり温度差ΔTが上限値TH以下かつ下限値TL以上である場合には(ステップS4のNO)、第1燃料タンク21から燃料サブタンク23に液体燃料が予め定める第1標準流量で供給され、第2燃料タンク22から燃料サブタンク23に電解液が予め定める第2標準流量で供給されるように、第1燃料供給ポンプ32および第2燃料供給ポンプ35が駆動される。すなわち、通常の第1燃料供給ポンプ32および第2燃料供給ポンプ35の制御が行われる。そして、温度差ΔTが上限値TH以下かつ下限値TL以上であると判断されてから一定時間が経過すると(ステップS7のYES)、この燃料濃度制御がリターンされる。
一方、温度差ΔTが上限値THよりも大きい場合には(ステップS3のYES)、第1燃料タンク21から燃料サブタンク23に液体燃料が第1標準流量よりも一定量だけ小さい流量で供給され、第2燃料タンク22から燃料サブタンク23に電解液が第2標準流量で供給されるように、第1燃料供給ポンプ32および第2燃料供給ポンプ35が駆動される(ステップS5:燃料供給量減少)。
その後、一定時間が経過すると(ステップS7のYES)、この燃料濃度制御がリターンされる。
また、温度差ΔTが下限値TLよりも小さい場合には、第1燃料タンク21から燃料サブタンク23に液体燃料が第1標準流量よりも一定量だけ大きい流量で供給され、第2燃料タンク22から燃料サブタンク23に電解液が第2標準流量で供給されるように、第1燃料供給ポンプ32および第2燃料供給ポンプ35が駆動される(ステップS5:燃料供給量増加)。
その後、一定時間が経過すると(ステップS7のYES)、この燃料濃度制御がリターンされる。
[作用効果]
以上のように、燃料循環路(燃料供給管54)から燃料電池11の燃料入口12に液体燃料を含む液体が流入し、その液体中の液体燃料の一部が燃料電池11での発電反応に使用される。そして、未反応の液体燃料を含む液体は、燃料電池11の燃料出口13から燃料循環路(燃料排出管61)に流出する。
燃料電池11の発電時には、燃料電池11が発熱する。燃料電池11に供給される液体中の液体燃料の濃度が高いほど、その燃料電池11の発電時における発熱量が大きい。
燃料入口12に流入する液体の温度であるFC入口燃料温度Tinおよび燃料出口13から排出される液体の温度であるFC出口燃料温度Toutが検出され、燃料電池11の発電時における発熱量に応じた値として、FC出口燃料温度ToutとFC入口燃料温度Tinとの温度差ΔT=Tout−Tinが算出される。そして、温度差ΔTが所定の上限値THよりも大きいときには、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度が適正範囲よりも高いと判断されて、第1燃料タンク21から燃料循環路(燃料サブタンク23)への液体燃料の補給が抑制される。一方、温度差ΔTが所定の下限値TLよりも小さいときには、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度が適正範囲よりも低いと判断されて、第1燃料タンク21から燃料循環路への液体燃料の補給が促進される。これにより、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度を検出する濃度センサを用いずに、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度を適正範囲に調整することができる。
よって、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度を検出する濃度センサを省略することができる。その結果、燃料電池システム1の小型化を図ることができる。また、燃料電池システム1のコストの低減を図ることができる。
[他の燃料濃度制御]
図3は、他の燃料濃度制御の内容を示すフローチャートである。
図2に示される燃料濃度制御は、燃料電池11による発電電流が一定であり、冷却水循環路を循環する冷却水による燃料電池11の冷却量(冷却能力)が一定である場合に好適である。燃料電池11による発電電流および冷却水循環路を循環する冷却水による燃料電池11の冷却量が変動する場合には、図2に示される燃料濃度制御に代えて、図3に示される燃料濃度制御が採用されることが好ましい。
図3に示される燃料濃度制御では、まず、燃料電池11の発電時における理論上の発熱量である理論発熱量WTおよび冷却水循環路を循環する冷却水による燃料電池11の冷却量WRが算出される(ステップS11)。
燃料電池11による理論上の発電電圧VTは、燃料電池11のスペックから既知である。燃料電池11による実際の発電電圧Vおよび発電電流Iは、電圧センサおよび電流センサ(図示せず)によって検出することができる。理論上の発電電圧VTから実際の発電電圧Vを減算し、その減算値に出力電流Iを乗じることにより、理論発熱量WTが算出される。すなわち、次式(3)に従って、理論発熱量WTが算出される。
WT=(VT−V)×I ・・・(3)
また、燃料電池11の冷却水入口16に供給される冷却水の温度、つまりFC入口水温センサ241によって検出される温度をTwinとし、冷却水出口17から排出される冷却水の温度をTwoutとし、冷却水循環路を循環する冷却水の流量をFw(l/min)とし、冷却水循環路を循環する冷却水の比熱をCとして、次式(4)に従って、冷却量WRが算出される。
WR=C×(Twout−Twin)×Fw/60 ・・・(4)
次に、燃料供給管54から燃料電池11の燃料入口12に供給される液体の温度であるFC入口燃料温度Tinおよび燃料電池11の燃料出口13から燃料排出管61に排出される液体の温度であるFC出口燃料温度Toutが検出される(ステップS12)。FC入口燃料温度TinおよびFC出口燃料温度Toutは、それぞれFC入口燃料温度センサ192およびFC出口燃料温度センサ202によって検出される。
つづいて、FC出口燃料温度ToutからFC入口燃料温度Tinが減算されることにより、温度差ΔT=Tout−Tinが算出される(ステップS13)。
その後、理論発熱量WT、冷却量WRおよび温度差ΔTに基づいて、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度による発熱量ΔWが算出される(ステップS14)。
そして、その発熱量ΔWが所定の上限値WHよりも大きいか否かが判断される(ステップS15)。
発熱量ΔWが上限値WH以下である場合には(ステップS15のNO)、つづいて、発熱量ΔWが所定の下限値WLよりも小さいか否かが判断される(ステップS16)。
この判断が否定される場合、つまり発熱量ΔWが上限値WH以下かつ下限値WL以上である場合には(ステップS16のNO)、第1燃料タンク21から燃料サブタンク23に液体燃料が予め定める第1標準流量で供給され、第2燃料タンク22から燃料サブタンク23に電解液が予め定める第2標準流量で供給されるように、第1燃料供給ポンプ32および第2燃料供給ポンプ35が駆動される。すなわち、通常の第1燃料供給ポンプ32および第2燃料供給ポンプ35の制御が行われる。そして、発熱量ΔWが上限値WH以下かつ下限値WL以上であると判断されてから一定時間が経過すると(ステップS19のYES)、この燃料濃度制御がリターンされる。
一方、発熱量ΔWが上限値WHよりも大きい場合には(ステップS15のYES)、第1燃料タンク21から燃料サブタンク23に液体燃料が第1標準流量よりも一定量だけ小さい流量で供給され、第2燃料タンク22から燃料サブタンク23に電解液が第2標準流量で供給されるように、第1燃料供給ポンプ32および第2燃料供給ポンプ35が駆動される(ステップS17:燃料供給量減少)。
その後、一定時間が経過すると(ステップS19のYES)、この燃料濃度制御がリターンされる。
また、発熱量ΔWが下限値WLよりも小さい場合には、第1燃料タンク21から燃料サブタンク23に液体燃料が第1標準流量よりも一定量だけ大きい流量で供給され、第2燃料タンク22から燃料サブタンク23に電解液が第2標準流量で供給されるように、第1燃料供給ポンプ32および第2燃料供給ポンプ35が駆動される(ステップS18:燃料供給量増加)。
その後、一定時間が経過すると(ステップS19のYES)、この燃料濃度制御がリターンされる。
この図3に示される燃料濃度制御によっても、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度を検出する濃度センサを用いずに、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度を適正範囲に調整することができる。
よって、燃料循環路を循環する液体中の液体燃料の濃度を検出する濃度センサを省略することができる。その結果、燃料電池システムの小型化を図ることができる。また、燃料電池システム1のコストの低減を図ることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 燃料電池システム
11 燃料電池
12 燃料入口
13 燃料出口
21 第1燃料タンク(燃料タンク)
23 燃料サブタンク(燃料循環路)
24 気液分離器(燃料循環路)
51 第1送出管(燃料循環路)
52 第2送出管(燃料循環路)
54 燃料供給管(燃料循環路)
61 燃料排出管(燃料循環路)
71 燃料帰還管(燃料循環路)
192 FC入口燃料温度センサ(入口温度検出手段)
202 FC出口燃料温度センサ(出口温度検出手段)
301 FC−ECU(発熱量対応値算出手段、補給制御手段)

Claims (1)

  1. 燃料電池と、前記燃料電池の燃料入口および燃料出口にそれぞれ一端および他端が接続される燃料循環路と、前記燃料循環路に補給される液体燃料を貯留する燃料タンクとを含む燃料電池システムに適用され、前記燃料循環路を流通する液体中の液体燃料の濃度を制御するための燃料濃度制御装置であって、
    前記燃料循環路から前記燃料入口に流入する液体の温度を検出する入口温度検出手段と、
    前記燃料出口から前記燃料循環路に流出する液体の温度を検出する出口温度検出手段と、
    前記燃料電池の発電時に、一定時間ごとに、前記入口温度検出手段によって検出される温度および前記出口温度検出手段によって検出される温度に基づいて、前記燃料電池の発電時における発熱量に応じた値を算出する発熱量対応値算出手段と、
    前記発熱量対応値算出手段によって算出される値が所定の上限値以下かつ所定の下限値以上であるときには、前記燃料タンクから前記燃料循環路に液体燃料が第1標準流量で供給され、前記発熱量対応値算出手段によって算出される値が前記上限値よりも大きいときには、前記燃料タンクから前記燃料循環路に液体燃料が前記第1標準流量よりも一定量だけ小さい流量で供給され、前記発熱量対応値算出手段によって算出される値が前記下限値よりも小さいときには、前記燃料タンクから前記燃料循環路に液体燃料が前記第1標準流量よりも一定量だけ大きい流量で供給されるように、前記燃料タンクから前記燃料循環路への液体燃料の補給を制御する補給制御手段とを含む、燃料濃度制御装置。
JP2012192393A 2012-08-31 2012-08-31 燃料濃度制御装置 Expired - Fee Related JP6071343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192393A JP6071343B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 燃料濃度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192393A JP6071343B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 燃料濃度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049341A JP2014049341A (ja) 2014-03-17
JP6071343B2 true JP6071343B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50608803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192393A Expired - Fee Related JP6071343B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 燃料濃度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6071343B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110311156B (zh) * 2019-07-15 2024-02-02 苏州氢洁电源科技有限公司 一种燃料电池用电喷进液装置的控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948908C2 (de) * 1999-10-11 2001-10-04 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Alkoholkonzentration in Brennstoffzellen sowie ein zu dessen Durchführung geeignetes Brennstoffzellensystem
EP1280218A1 (de) * 2001-07-27 2003-01-29 Abb Research Ltd. Verfahren zur Regelung der Methanolkonzentration in direkt-Methanol-Brennstoffzellen
JP2006286321A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 燃料電池システムならびにそのような燃料電池システムを備える電子機器および画像形成装置
JP4984019B2 (ja) * 2005-05-11 2012-07-25 日本電気株式会社 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の運転方法
JP2007123157A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 燃料電池ユニットおよび動作制御方法
US20070190378A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Masahiro Takada Direct oxidation fuel cell systems with regulated fuel concentration and oxidant flow
JP2008066081A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fujitsu Ltd 燃料電池装置、制御装置及びプログラム
JP2008146950A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 燃料電池システム、電子機器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014049341A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722019B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007052936A (ja) 燃料電池システム
JP2007294227A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
CA2820633A1 (en) Fuel cell system with ejector bypass channel control
JPWO2012115196A1 (ja) 燃料電池システム
WO2013180080A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6071343B2 (ja) 燃料濃度制御装置
JP6071342B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011216370A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2010135194A (ja) 燃料電池装置
US11870111B2 (en) Water electrolysis and electricity generating system
JP5773084B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014049338A (ja) 燃料電池システム
JP2014049337A (ja) 燃料電池システム
JP2014049340A (ja) 燃料電池システム
JP2023132389A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの弁制御方法
CN115298865A (zh) 燃料电池系统和其运转方法
JP2013246935A (ja) 燃料電池システム
JP5875444B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014049336A (ja) 燃料電池システム
JP6021629B2 (ja) 循環液量算出装置
JP2007299647A (ja) 燃料電池および燃料電池の制御方法
JP6021630B2 (ja) 燃料電池システム
JP5968008B2 (ja) 燃料電池システム
US11811109B2 (en) Method of operating water electrolysis and electricity generating system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees