JP2008066081A - 燃料電池装置、制御装置及びプログラム - Google Patents

燃料電池装置、制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008066081A
JP2008066081A JP2006241831A JP2006241831A JP2008066081A JP 2008066081 A JP2008066081 A JP 2008066081A JP 2006241831 A JP2006241831 A JP 2006241831A JP 2006241831 A JP2006241831 A JP 2006241831A JP 2008066081 A JP2008066081 A JP 2008066081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
load
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006241831A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamaguchi
敦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006241831A priority Critical patent/JP2008066081A/ja
Priority to US11/727,846 priority patent/US20080057364A1/en
Publication of JP2008066081A publication Critical patent/JP2008066081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】燃料電池装置の起動処理を適正に行い、安定出力が得られる定常状態になっている場合において、温度のみで燃料電池を制御することで、燃料電池の発電に関し制御の簡略化を行い、安定した動作を行うことを目的とする。また、常に最適な濃度の燃料を用いて燃料電池を運転することができるシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の燃料電池装置は、燃料電池の燃料循環が行われ、燃料電池からの電力が規定電力に達した状態である、燃料電池の定常状態を判断する判断手段と、燃料電池内の燃料温度を計測する計測手段と、燃料電池に供給するための燃料を貯留する燃料貯留手段と、判断手段で燃料電池の定常状態が判断された後、計測手段で計測された燃料温度に基づき、燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体燃料等を用いる燃料電池装置に関し、特に、パーソナルコンピュータや携帯端末装置等の電源として好適な燃料電池装置、その制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
燃料電池は、陽子又は電子を透過できる物質として高分子電解質膜を配置し、この電解質膜の一面側に燃料極、その他面側に空気極を配置し、燃料極にはメタノール水溶液等の水素成分を含んだ液体燃料、空気極には酸素成分を含んだ空気を供給する構造である。電解質膜では、燃料極側の液体燃料から水素陽子を透過させ、空気極側の空気中の酸素と結合させる。この結合によって、液体燃料内の水素に残留する電子が電気として外部に取り出されるので、電池として機能する。
このような燃料電池では、液体燃料にメタノールを使用した場合、水素と酸素の反応により、空気極側には、水(水蒸気)が発生し、また、燃料極側には、メタノールの分解により、二酸化炭素(CO2 )が発生する。この処理において、燃料極側に1モルのメタノールと1モルの水、空気極側に1モルの酸素を消費させる理想的な化学変化による発電が行われると、空気極側に3モルの水、燃料極側には1モルの二酸化炭素が発生することになる。
このような燃料電池を備える燃料電池装置では、燃料電池に液体燃料を供給するための燃料タンクを備える。濃度の高い燃料を使用すれば、燃料タンクのサイズを小さくすることができるが、電解質膜に高い性能が要求されることになる。電解質膜の性能が低い場合には、濃度の高い燃料を使用すると、燃料消費量が増大し、発電効率が悪化する。また、濃度の高い燃料を使用した場合には、燃料電池の構成材料例えば、電解質膜、白金端持カーボン等の触媒材料、それらを接着する接着材料の寿命が短くなるおそれがある。これらの点を総合的に勘案し、1モル濃度程度の燃料の使用が推奨され、燃料タンクには濃度の高い燃料を溜め、その燃料を1モル濃度程度に希釈して用いられる。この場合、濃度の高い燃料を希釈するには、希釈液として水が必要であるとともに、水で希釈された燃料を溜める希釈溶液タンクが必要となる。燃料電池が運転されると、燃料が消費されるので、希釈燃料タンクの水位が水位センサにより監視されるとともに、燃料の濃度が濃度センサによって監視され、それらに基づいて、水及び燃料の補給量を制御する。
よって、図2に示すように一般的な液体燃料を用いた燃料電池装置は、燃料電池1に一定濃度の燃料を供給するための循環ポンプ12、供給燃料の濃度管理をするための濃度監視機構17A、検出した燃料濃度が一定濃度でなかった場合に燃料又は水を供給するための高濃度燃料供給ポンプ13と希釈溶液供給ポンプ14などを備える。
濃度を一定に保つための方法として、濃度計を使用し一定濃度になるよう燃料又は水を供給する方法、使用された燃料の量を検出し使用された量だけ燃料を追加する方法、燃料電池の燃料液温により燃料濃度を制御する方法などがある。
濃度計を使用した燃料電池技術では、温度による発電能力変化の影響を考慮するための温度計測との併用や、負荷変化による温度変化の影響を考慮するための電圧計測の併用など、複雑な計算または状況に合わせた濃度設定のための状況分析が必要となる。
以上のように燃料電池に供給する燃料の濃度管理には、複雑な制御が必要となる。そこで、燃料電池の運転制御要素として行われていた濃度コントロールに換えて、燃料電池の液温による制御を行う方法(例えば、特許文献1)、発電セルの温度によって負極に供給する燃料を瞬時に切り換え、常に最適な濃度での運転を行う方法(例えば、特許文献2)等が存在している。
特開平5−258760号公報 特開2006−4868号公報
特許文献1の液体燃料電池の運転制御装置は、液体燃料電池の燃料電池本体に燃料タンクを付設し、燃料タンク内の燃料温度を所定時間毎に温度計により計測する。液温が予め定めた値を超えた場合には水タンク内の純水を燃料タンクに供給し、下限値以下になった場合には予備燃料タンク内の液体燃料を燃料タンクに供給することにより燃料濃度をほぼ一定に維持して運転するものである。
この特許文献1では、燃料の濃度と温度とを同時に所定の数値範囲に保持することが可能ではあるが、燃料電池の発電が始まり時間が経過し、どのタイミングで温度検出が行われるのか言及されていない。
したがって、この装置では燃料電池起動時から、燃料タンクのフロートセンサー及び温度計で計測された情報が制御器に送られ、制御器からの信号により開閉動作を行い燃料あるいは純水を燃料タンクに供給すると推測される。これでは、燃料の濃度と温度とを同時に所定の数値範囲に保持できても、起動時から温度を計測制御するプログラムを動かす必要があることから、温度計測に電気を使うため効率のよい運転が実現できないという問題点がある。
また、特許文献2の燃料電池システムは、主に発電反応を行う低濃度燃料と主に発電反応と発電セルの温度上昇を行う反応とを行う高濃度燃料とをそれぞれ別々の貯蔵容器に貯蔵させ、発電セルの温度によって負極に供給する燃料を瞬時に切り替えることで、常に最適な濃度での運転を行うものである。
つまり、この燃料電池システムでは、燃料電池起動時から温度の計測制御を行い、起動時に高濃度燃料が発電セルに供給され、通常運転時に発電セルに供給される燃料を低濃度燃料に切り換えている。この燃料電池起動方法では、燃料電池システム全体で管理する部分が多いため、何を基準に高濃度燃料から低濃度燃料に供給を切り換えるのか、タイミングが曖昧であり、燃料を無駄に使用してしまう問題点がある。
そこで、本発明は、従来の実情に鑑み、定常状態において温度のみで燃料電池を制御することで、燃料電池の発電に関し制御の簡略化を行い、安定した動作を行うことを目的とする。
さらに、燃料電池装置の起動処理を適正に行い、安定出力が得られる定常状態になっている場合において、常に最適な濃度の燃料を用いて燃料電池を運転することができるシステムを提供することを目的とする。
本発明の燃料電池装置は、燃料電池の燃料循環が行われ、燃料電池からの電力が規定電力に達した状態である、燃料電池の定常状態を判断する判断手段と、燃料電池内の燃料温度を計測する計測手段と、燃料電池に供給するための燃料を貯留する燃料貯留手段と、判断手段で燃料電池の定常状態が判断された後、計測手段で計測された燃料温度に基づき、燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池装置は、燃料貯留手段で貯留されている燃料の残量を、水位で検出する水位検出手段を有し、制御手段は水位検出手段で検出された水位が所定水位より不足している場合、計測手段で計測された燃料温度と前記燃料電池の適正温度の温度差に基づき、前記燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する濃度制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池装置の濃度制御手段は、計測手段で計測された燃料温度が燃料電池の適正温度より低いと判断すると、高濃度燃料を燃料貯留手段に供給し、また計測手段で計測された燃料温度が燃料電池の適正温度よりと高いと判断すると、希釈溶液を燃料貯留手段に供給することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池装置の制御装置は、燃料電池に供給するための燃料を貯留する燃料貯留手段を有し、燃料電池の燃料循環が行われると、燃料電池からの電力を計測し、電力が規定電力に達したときに、燃料電池の定常状態を判断する判断手段と、燃料電池内の燃料温度を計測させる計測手段と、燃料電池に供給するための燃料を貯留させる燃料貯留手段と、判断手段で燃料電池の定常状態が判断されたとき、計測手段で計測された燃料温度に基づき、燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池装置の制御プログラムは、燃料電池内の燃料温度を計測する計測手段と、燃料電池に供給するための燃料を貯留する燃料貯留手段とを有し、燃料電池の燃料循環が行われると、燃料電池からの電力を計測し、電力が規定電力に達したときに、燃料電池の定常状態を判断する手順と、定常状態が判断された後、計測手段で計測された燃料温度に基づき、燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
本発明に係る燃料電池装置によれば、燃料電池の定常状態の制御において、燃料電池内の液体燃料の温度変化に基づいて燃料濃度管理用タンクに対し高濃度燃料及び希釈溶液の供給を行い、燃料濃度を基準レベルに制御するので、温度のみを監視すればよく、監視する部分の少ない単純な制御となるため、燃料電池に必要な燃料の安定供給が容易に行え、常に最適な濃度の燃料を用いて、無駄なく燃料電池を運転するシステムを提供することできる。
また、燃料電池の定常状態において、温度センサ及び場合によって水位センサ以外は未使用である。従って、温度センサ及び水位センサのみ監視することとなるため、高度なプロセッサ処理が不要となる。結果、低機能、安価そして低消費電力なプロセッサで処理可能となる。即ち、制御構成の簡略化を図ることができる。よって、効率よく安定した動作を行う燃料電池装置を実現できる。
本発明の第1の実施の形態について、図1を参照して説明する。図1は、燃料電池装置の全系統を示す図である。
この燃料電池装置18は、燃料を用いて発電する燃料電池1を備えている。この燃料電池1には、電解質膜、空気極及び燃料極が設置されている。空気極及び燃料極は電解質膜を挟んで配置され、空気極は電解質膜の一面側に酸素成分を含んだ空気を供給し、燃料極は電解質膜の他面側に燃料として例えば、メタノール水溶液等の水素成分を含んだ液体燃料供給する。電解質膜は、陽子又は電子を透過できる物質で形成された透過膜であって、例えば、パーフルオロスルホン酸「Nafion」等の物質からなるプロトン導電性固体高分子膜等の高分子電解質膜で構成される。そこで、電解質膜では、燃料極側の液体燃料から水素陽子が透過し、この水素陽子と空気極側から供給される空気中の酸素とが結合する。この結合の結果、液体燃料内の水素に残留する電子が電気として外部に取り出され、この発電作用が電池として機能する。
この燃料電池1では、液体燃料にメタノールを使用した場合には、空気極側には、電解質膜のプロトン触媒を媒介とする水素と酸素の反応により水(水蒸気)が発生し、燃料極側には、メタノールの分解により、気泡状の二酸化炭素が発生する。例えば、燃料極側に1モルのメタノールと1モルの水、空気極側に1モルの酸素を消費させ、理想的な化学変化による発電が生じた場合、その発電後は、空気極側に約3モルの水が生成され、燃料極側には約1モルの二酸化炭素が生じる。
燃料電池1には、燃料濃度管理用タンク17が往管及び戻管を介して連結されており、戻管には循環ポンプ12が設置されている。燃料濃度管理用タンク17に貯留されている燃料が循環ポンプ12の駆動により循環する。燃料濃度管理用タンク17には、往管を通して燃料電池1内の燃料極から未反応燃料及び二酸化炭素が流れ、未反応燃料は燃料濃度管理用タンク内の燃料に混じり込み、二酸化炭素は未反応燃料と分離されて燃料濃度管理用タンク17から例えば、希釈溶液供給ポンプ14の駆動により希釈溶液タンク16の溶液中に導入される。
燃料濃度管理用タンク17には、高濃度燃料タンク15が高濃度燃料供給管によって連結されているとともに、希釈溶液タンク16が希釈溶液供給管によって連結されている。高濃度燃料供給管には高濃度燃料供給ポンプ13が設置され、希釈溶液供給管には希釈溶液供給ポンプ14が設置されている。高濃度液体燃料として例えば、高濃度のメタノールが高濃度燃料タンク15に貯留されている。高濃度燃料タンク15の高濃度液体燃料は高濃度燃料供給ポンプ13の駆動により燃料濃度管理用タンク17に供給される。また、希釈溶液タンク16の溶液として、例えば低濃度のメタノールや水が希釈溶液供給ポンプ14の駆動により燃料濃度管理用タンク17に供給される。この結果、管理された濃度の燃料が形成される。
燃料濃度管理用タンク17には水位を検出するための水位センサ20、燃料電池1には、燃料電池1内の温度検出をするための温度センサ19が設置されている。
水位センサ20は、燃料濃度管理用タンク17の水位を検出して検出信号L1、温度センサ19は燃料電池1内の燃料の燃料温度を検出して検出信号L2を発生し、これら検出信号L1及びL2は制御情報としてシステム制御部7に加えられる。
システム制御部7は、前記検出信号L1及びL2を受けて、駆動信号D1及びD2を発生する。駆動信号D1によって温度センサ10が駆動され、高濃度燃料供給ポンプ13及び希釈溶液供給ポンプ14は駆動信号D2によって駆動される。即ち、システム制御部7は、マイクロプロセッサ等で構成され、制御プログラムによって、燃料電池1に対する燃料供給及び、燃料の濃度制御、温度制御等、各種制御を実行する。
なお、システム制御部は、燃料電池の定常状態を判断する判断手段と、燃料電池内の燃料温度を計測させる計測手段と、燃料の濃度を制御する制御手段とを有する。
次に、従来の燃料電池装置の濃度制御の動作について、図3を参照して説明する。図3は、燃料電池装置のシステム制御部7によって実行される、従来の制御処理を示すフローチャートである。
システム制御部7は運転指令を受けると、燃料電池1を起動する。即ち、燃料電池1に対する燃料循環を行う(ステップS1)。
燃料循環では、循環ポンプ12の駆動により燃料濃度管理用タンク17から濃度を管理した燃料を燃料電池1に循環する。
運転状態に維持されると、電圧電流検出部2で燃料電池1の電圧と電流を計測し、また温度センサ19で温度を計測する(ステップS2)。
なお、電圧電流検出部2で計測する電圧と電流は、燃料電池1の異常状態を確認するために利用するものであり、また温度センサ19で計測する温度は燃料濃度Mjを制御するために利用するものである。
燃料濃度管理用タンク17には、燃料電池1に循環させるための燃料の燃料濃度Mjを監視する濃度監視機構17Aが設置されており、また適正な燃料濃度Mmがシステム制御部7で設定されている(ステップ3)。
システム制御部7は濃度監視機構17Aで監視された、燃料濃度管理用タンク17の燃料濃度Mjの情報を取り込む(ステップS4)。
システム制御部7は、濃度監視機構17Aで監視された燃料濃度Mjと、適正な濃度燃料Mmとを比較する(ステップS5)。
そして、濃度監視機構17Aで計測した燃料濃度Mjが、適正な燃料濃度Mmより低い場合には、システム制御部7は、高濃度燃料供給ポンプ13を一定時間駆動する(ステップS6)。
高濃度燃料供給ポンプ13が駆動すると、高濃度燃料タンク15から高濃度燃料を燃料濃度管理用タンク17に供給する。一定時間後に、システム制御部7は高濃度燃料供給ポンプ13を停止し(ステップS7)、ステップS2に戻る。
そして再び、燃料電池1の電圧、電流、及び温度の計測を行う。
また、濃度監視機構17Aで計測した燃料濃度Mjが、適正な燃料濃度Mmの場合には、正常な燃料濃度制御が行われていることを意味し、燃料濃度管理用タンク17には高濃度燃料及び希釈溶液を供給せず、そのままの状態でステップS2に戻る。そして、燃料電池1の電圧、電流、及び温度の計測を行う。
また、濃度監視機構17Aで計測した燃料濃度Mjが、適正な燃料濃度Mmより高い場合には、システム制御部7は、希釈溶液供給ポンプ14を一定時間駆動する(ステップS8)。希釈溶液供給ポンプ14が駆動すると、希釈溶液タンク16から希釈溶液を燃料濃度管理用タンク17に供給する。一定時間後に、システム制御部7は希釈溶液供給ポンプ14を停止し(ステップS9)、ステップS2に戻る。
そして再び、燃料電池1の電圧、電流、及び温度の計測を行う。
以上の制御動作を繰り返しながら、燃料電池装置の運転を続行する。
フローチャートの例は、燃料濃度管理用タンク17に濃度センサをもっている場合を示している。動作としては、濃度センサを搭載している燃料電池装置18の場合は、常時センサ監視を行い、後述の計算結果で求められた濃度と濃度センサによる計算値に差が現れた場合をキーとして上記の処理を行う。
また、その他の従来例として、濃度センサを持たない例を述べる。この例では、燃料残量に起因して、以下の処理を実行する。
この従来動作での燃料電池装置の燃料電池状態監査ループでは、温度、電圧、そして電流などのセンサ監視をもつ必要がある。よって、燃料電池状態監視ループの監視数をトータルすると、水位監視、温度監視、電圧監視、電流監視、電力計算、そして実験によって求められた濃度を制御するためのテーブルの参照と、監視数は6ステップである。
ここで参照するテーブルは、システム制御部7内のROMで保持している。テーブルは、図5の温度テーブル、図6の電圧テーブル、図7の電流テーブル、そして図8の電力テーブルがある。
温度テーブルは、燃料電池1の温度に対応して、燃料濃度管理用タンクの目標濃度、そして高濃度燃料と希釈溶液の送り量を格納している。
電圧テーブルは、燃料電池1の電圧に対応して、燃料濃度管理用タンクの目標濃度、そして高濃度燃料と希釈溶液の送り量を格納している。
電流テーブルは、燃料電池1の電流に対応して、燃料濃度管理用タンクの目標濃度、そして高濃度燃料と希釈溶液の送り量を格納している。
電力テーブルは、燃料電池1の電圧と電流から求められる電力に対応して、燃料濃度管理用タンクの目標濃度、そして高濃度燃料と希釈溶液の送り量を格納している。
そして、これらテーブルと各計測値から求まる濃度設定値の情報である、高濃度燃料と希釈溶液の送り量に基づき、システム制御部7は高濃度燃料供給ポンプ13及び希釈溶液供給ポンプ14に高濃度燃料と希釈溶液の送り量情報として指示を送る。なお、温度・電圧・電流・電力と複数のテーブル情報から、それぞれの情報の平均または重要度重み付を施した加重平均を行い、その結果により高濃度燃料供給ポンプ13及び希釈溶液供給ポンプ14へ指示する送り量を求める。
算術平均の計算例としては、条件が温度28℃、電圧5.8V、電流0.21A、電力1.218Wである場合、高濃度燃料の送り量は、各テーブル情報から温度は1.2、電圧は1、電流は1、そして電力は1.2となり、その平均値は1.05となる。また、希釈溶液の送り量は、各テーブル情報から温度は8.8、電圧は9、電流は9、そして電力は9となり、その平均値は8.95となる。
次に、温度に3倍の重み付けをした加重平均の計算例としては、条件が温度28℃、電圧5.8V、電流0.21A、電力1.218Wである場合、高濃度燃料の送り量は、各テーブル情報から温度は1.2の3倍の3.6、電圧は1、電流は1、そして電力は1となり、その平均値は1.1となる。また、希釈溶液の送り量は、各テーブル情報から温度は8.8の3倍の26.4、電圧は9、電流は9、そして電力は9となり、その平均値は8.9となる。
動作としては、燃料濃度管理用タンクの水位センサが水位変化をキーとして燃料の追加指示を行う。
以上から、従来の制御において、プログラムのステップ数は、燃料追加のためのポンプ動作、停止処理のプログラムを除くと、6ステップの処理が必要となる。
本発明の燃料電池装置の濃度制御の動作について、図4を参照して説明する。
図4は、燃料電池装置のシステム制御部7によって実行される、本発明の制御処理を示すフローチャートである。
なお、従来例と本発明で同一の機能を有するものには同一の符号を付して示す。
システム制御部7が運転指令を受けると、燃料電池1を起動する。即ち、燃料電池11に対する燃料循環を行う(ステップS11)。
燃料電池1の起動開始時には、燃料電池1の出力を安定した状態とするための燃料電池1の起動処理を行う(ステップS12)。
燃料電池装置の起動処理については、図4から図21を用いて後述する。
燃料濃度管理用タンク17には、燃料電池1に循環させるための燃料の水位を検出する水位センサ20が設置されている。この水位センサ20で燃料の水位が計測する(ステップS13)。
燃料濃度管理用タンク17の水位が充分な場合には(ステップS14)、高濃度燃料や希釈溶液の供給は行わずステップS13に戻り、燃料の水位計測を継続する。
なお、燃料電池1が燃料消費の安定している負荷に接続されている場合は、燃料濃度管理用タンクの水位減少率が一定のため、燃料の水位計測を省略しても構わない。
水位センサ20で燃料の水位が計測され、水位が不足な場合には(ステップS14)、燃料電池1に設置されている温度センサ19で、燃料電池1の温度Tjを計測する(ステップS15)。ここで温度センサ19によって検出される温度は、燃料電池1のセルの温度を示している。燃料電池1の各セルの間に挟んで、燃料ガスや空気を遮断する役割を果たす板状の部品のセパレータは、カーボンでできているため熱伝導がよく、セルの温度を計測することで、電解質膜とそれを中心に燃料極と空気極で挟まれた、燃料電池1の発電を担う主要部材であるMEA(Membrane Electrode Assembly)の温度も推定することができる。
後述するように、燃料電池1に対して適正な起動処理を行った場合、燃料濃度は燃料電池1の適正温度Taと現状温度Tjとの差で管理する。よって、適正な燃料濃度にするための濃度計算や濃度設定が不要となる。
システム制御部7には温度センサ19で計測した、燃料電池1内の現状温度Tjの情報が取り込まれる。また、システム制御部7では、燃料電池1内の適正温度Taを設定している。
システム制御部7は、温度センサ19で計測された現状温度Tjと、システム制御部7で設定した適正温度Taとを比較する(ステップS16)。
そして、温度センサ19で計測した現状温度Tjが、適正温度Taより低い場合には、システム制御部7は、高濃度燃料供給ポンプ13を一定時間駆動する(ステップS17)。
高濃度燃料供給ポンプ13が駆動すると、高濃度燃料タンク15から高濃度燃料を燃料濃度管理用タンク17に供給する。一定時間後に、システム制御部7は高濃度燃料供給ポンプを停止し(ステップS18)、ステップS13に戻る。
また、温度センサ19で計測した現状温度Tjが、適正温度Taの場合には、システム制御部7は、高濃度燃料供給ポンプ13を駆動し、高濃度燃料タンク15から高濃度燃料を燃料濃度管理用タンク17に供給し、かつ希釈溶液供給ポンプ14を駆動し、希釈溶液タンク16から希釈溶液を燃料濃度管理用タンク17に供給する(ステップS19)。
そして、一定時間後に、システム制御部7は高濃度燃料ポンプ13及び希釈溶液供給ポンプ14を停止し(ステップS20)、ステップS13に戻る。
また、温度センサ19で計測した現状温度Tjが、適正温度Taより高い場合は、燃料の濃度が濃いことによるクロスオーバー現象が発生したための温度上昇と考えられる。燃料としてのメタノールの濃度を高めると、分解前のメタノールが電解質膜を通過して、発電することなく酸素と直接反応するクロスオーバー現象が発生しやすくなる。
燃料電池1の現状温度Tjが適正温度Taより高い場合には、システム制御部7は、希釈溶液供給ポンプ14を一定時間駆動する(ステップS21)。
希釈溶液供給ポンプ14が駆動すると、希釈溶液タンク16から希釈溶液を燃料濃度管理用タンク17に供給する。そして一定時間後に、システム制御部7は希釈溶液供給ポンプ14を停止し(ステップS22)、ステップ13に戻る。
以上の制御動作を繰り返しながら、燃料電池装置の運転を続行し、燃料電池内の温度を適正温度に制御する。
本発明の動作での燃料電池装置の燃料電池状態監査ループでは、温度、電圧、そして電流などのセンサ監視をする必要がない。よって、燃料電池状態監視ループの監視数をトータルすると、水位監視、温度監視、そして温度により高濃度燃料或いは希釈溶液の供給量をどの程度供給する必要があるのかを実験により求め、濃度を制御するためのテーブルの参照と、監視数は3ステップである。
ここで参照するテーブルは、システム制御部7内のROMで保持している。テーブルは、図5の温度テーブルである。温度テーブルは、燃料電池1の温度に対応して、燃料濃度管理用タンクの濃度、そして高濃度燃料と希釈溶液の送り量を格納している。そして、テーブルと各計測値から求まる濃度設定値の情報である、高濃度燃料と希釈溶液の送り量に基づき、システム制御部7は高濃度燃料供給ポンプ13及び希釈溶液供給ポンプ14に高濃度燃料と希釈溶液の送り量情報として指示を送る。
動作としては、水位変化をキーとして燃料の追加指示を行う。
以上から、本発明の制御において、プログラムのステップ数は、燃料追加のためのポンプ動作、停止処理のプログラムを除くと、3ステップの処理で済む。
なお、定常状態になったことを確認するためには、燃料電池の電圧及び電流を監視し、規定電力が出力できる状態になったことの確認が必要である。しかし、燃料電池1の定常状態後の処理は、温度センサと水位センサでのみの監視となるため、高度なプロセッサ処理が不要となる。
結果、低機能で安価なプロセッサでの処理が可能となる。
また、スタンバイ時における、燃料電池装置18のシステム制御部7の消費電力をほぼ0と見なすと、監視ループ中の消費電力比率は、監視ループ中のプログラムステップ数に依存する。
温度センサのみ監視の場合は、前述より3ステップの処理となり、また、温度監視・電圧監視・電流監視などの総合的なセンサ監視の場合は6ステップの処理であることから、本発明の消費電力は約1/2に軽減する。
なお、ここでの消費電力について、監視ループ中のシステム制御部7の動作は、センサ入力(A/Dコンバータ)と監視処理とスタンバイから構成される。通常、センサ値をA/Dコンバータで測定中は、マイクロプロセッサの動作ノイズ低減のためスタンバイ処理とすることが多い。
実際の燃料電池装置における一定時間あたりの動作とスタンバイの関係は、(1)A/Dコンバータ計測準備及び温度センサの温度計測を準備、(2)センサで計測し情報を取り込み、(3)上記監視制御のステップ処理、(4)マイクロプロセッサをスタンバイ、これは次のA/Dコンバータ計測準備及びセンサ準備までを示す。(1)から(4)の処理が繰り返される。
そして、データ取り込み間隔を長くすることによりスタンバイ時間が長くなり、毎秒あたりの消費電力は小さくなる。よって、消費電力は約1/2からさらに軽減することになる。、
また、(1)のA/Dコンバータ計測準備及びセンサ準備の前段階で、燃料濃度管理用タンク17の水位を水位センサ11で計測し、水位変化のない場合には(1)から(3)の動作は行わず、(4)マイクロプロセッサをスタンバイの状態にしておく。この場合、消費電力は(1)から(4)の処理が繰り返されるときよりもさらに軽減することになる。
以下に、図9から図22を用いて本発明の定常状態の制御の前提となる、燃料電池装置の起動処理について述べる。
起動処理の第1の実施の形態
起動処理の第1の実施の形態について、図9を参照して説明する。図9は、燃料電池の起動時の第1の実施の形態に係る燃料電池装置の全系統を示す図である。なお、上述の定常状態での制御に必要な構成を一部省略して示している。
図9において、1は燃料電池、2は電圧電流検出部、3はコンバータ回路部、4は負荷切り替え部、5は燃料供給系制御部、6は過電圧保護部、7はシステム制御部、8は起動用負荷部、9は保護回路部、10はパーソナル・コンピュータなどの定常用負荷、11は二次電池、18は燃料電池装置である。
燃料電池1には、当該燃料電池の出力電圧及び電流を検出する電圧電流検出器2が、電圧電流検出器2にはコンバータ回路部3が、コンバータ回路部3には負荷切り替え部4が、負荷切り替え部4には保護回路部9が、保護回路部9にはパーソナル・コンピュータなどの負荷10と二次電池11が接続されている。
更に、燃料電池1に燃料が供給され始め、燃料電池1の出力電圧が上昇してきたとき、前記燃料電池の出力電圧を制限するために燃料電池1と電圧電流検出器2との間に過電圧保護部6が接続されている。また、前記負荷切り替え部4には、内部抵抗の高い起動用負荷8が並列接続されている。
燃料電池1が起動すると、燃料電池の出力電圧及び電流を検出する電圧電流検出部2は、燃料電池1の電圧及び電流を検出して検出信号Lを発生する。前記検出信号Lは制御情報としてシステム制御部7に入力される。前記システム制御部7は、前記検出信号Lを受けて、駆動信号D1、D2及びD3を発生する。燃料供給系制御部5は、燃料電池内への燃料の供給を制御するものであり、前記駆動信号D1を受けて、燃料電池への燃料供給を開始する。負荷切り替え部4は、燃料電池の出力電圧及び電流が流れる負荷を起動用負荷部8にある起動用負荷或いはパーソナル・コンピュータなどの負荷10のどちらかに切り替えるものであり、前記駆動信号D2を受けて、負荷の切り替えを行う。そして、起動用負荷部8は、負荷の増加を一定比率による電圧可変或いは電流可変により行うものであり、前記駆動信号D3を受けて起動用負荷の負荷増加を行う。
また、燃料電池1の急激な発電や動作停止などの負荷により、パーソナル・コンピュータなどの負荷10は、電圧降下やサージなどの影響を受ける。この影響によるパーソナル・コンピュータの電源回路やマザーボードなどの故障を防止するため、保護回路9は停止信号Tを発生し、前記停止信号Tは制御情報としてシステム制御部7に加えられる。
前記システム制御部7は、マイクロプロセッサ等で構成され、制御プログラムによって、以上のように燃料電池1に対する燃料供給及び燃料供給停止並びに負荷制御などを実行する。
図10は、燃料電池の起動時の第1及び第2の実施の形態に係る燃料電池装置の過電圧保護回路図一例を示す図である。
保護閾値電圧VovはツェナーダイオードZD1のツェナー電圧Vzd1と、トランジスタTr1の電極であるベース・エミッタ間の順電圧VbeTr1を合わせたものである。即ち、保護閾値電圧Vov=Vzd1+VbeTr1とする。
ツェナーダイオードは設定電圧Vzd1より低い逆電圧が負荷されているときは電流は流れず、設定電圧よりも高い逆電圧がかかると急激に電流を流す。
トランジスタは3つの端子ベース、エミッタ、コレクタを持つ。ベース・エミッタ間のわずかな電流をON / OFFすることで、コレクタ・エミッタ間の大きな電流のON / OFFの制御ができ、ここにスイッチング作用が得られる。
過電圧保護回路にこれらの素子を適用する場合の一例として、図10のような回路を構成する。
過電圧保護回路のA点は燃料電池1に接続し、またB点は電圧電流検出部2に接続する。図10中のA−B間の電力ラインは、図9中の燃料電池1−電圧電流検出部2間の線と同一である。
以下に、過電圧保護部6の過電圧保護回路の動作について説明する。
燃料電池1の入力電圧VaがVa<Vovの時、即ちツェナーダイオードにかかる逆電圧が設定電圧より低い場合にはベース・エミッタ間には電流が流れないのでトランジスタはOFF状態になり、過電圧保護回路には電流が流れない。
一方入力電圧Vaが上昇し、Vovを超えようとすると、ツェナーダイオードに電流が流れ始めるのでトランジスタのベース・エミッタ間にベース電流Ibが流れることになりトランジスタがON状態になる。
ベース・エミッタ間に電流Ibが流れるとコレクタ・エミッタ間にコレクタ電流Icが流れる。トランジスタでは、ベース電流Ibがhfe倍されてコレクタ電流Icとなる。比例定数hfeを直流電流増幅率と呼び、hfeの値はおよそ10〜1000程度である。通常はhfe=100前後を目標に作られている品種が多い。
ベース電流Ibに対してコレクタ電流Icが支配的になり、コレクタ電流Icに電流が大量に流れる状態では、過電圧保護回路のインピーダンスはほぼ0となるので出力電圧Vbはこれ以上上昇できなくなる。
以上の過電圧保護回路の動作により、出力電圧Vbは常にVov以下に保たれる。
図11は、燃料電池の起動時の第1及び第2の実施の形態に係る燃料電池装置の負荷制限回路部14にある負荷切り替え回路の一例を示す図である。
図中の電圧V1と電圧V2をロー電圧に設定すると、回路には電流が流れず燃料電池からの出力はなくなる。
また電圧V1をロー電圧に、電圧V2をハイ電圧に設定すると、燃料電池から出力された電流は起動用負荷部8にある起動用負荷に流れる。
また電圧V1をハイ電圧に、電圧V2をロー電圧に設定すると、燃料電池から出力された電流はパーソナル・コンピュータ或いは二次電池に流れる。
なお、パーソナル・コンピュータ或いは二次電池に電流が流れる回路には、燃料電池側への電流流入を防ぐために、流入防止用ダイオードを設けることが望ましい。このような負荷切り替え回路で、燃料電池出力は起動用負荷側とパーソナル・コンピュータ或いは二次電池側に切り替えられ、よって燃料電池装置が制御される。
そして、負荷切り替え回路のC点は燃料電池1の出力を受ける側に接続し、D点はパーソナル・コンピュータなどの負荷10に接続し、またE点は起動用負荷部8にある起動用負荷に接続する。またV1及びV2はシステム制御部7に接続する。システム制御部7は電圧V1及びV2を設定する駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、負荷切り替えを行う。
図11中のC−D間の電力ラインは、図9中のコンバータ回路部3−保護回路部9間の線と同一である。
図12は、燃料電池の起動時の第1の実施の形態に係る燃料電池装置の起動用負荷部8にある起動用負荷回路の一例を示す図である。該回路は、電界効果トランジスタ(FET)で構成している。
FETは3つの端子を持ち、FETを構成する三つのパートはソース(S)、ゲート(G)、ドレイン(D)と名づけられている。ソース(S)を基準としたゲート電圧Vgsが上昇するとソース(S)からドレイン(D)に流れる電流Idが劇的に上昇する。
起動用負荷回路に電界効果トランジスタ(FET)を応用する場合は、システム制御部が駆動信号D3を発生し、起動用負荷部8は該駆動信号D3を受けて、電圧Vgsを制御する。
即ち、燃料電池1の起動時には、起動用負荷部8はシステム制御部7から電圧Vgsを閾値より高く設定する駆動信号D3を受ける。電圧Vgsが上昇すると、電流Idは起動用負荷回路側に流れる。そして、電圧Vgsを段階的に上昇させ、電流Idを増加させる。
一方、燃料電池1の起動が終了し、定常運転に移行した場合には、起動用負荷部8はシステム制御部7から電圧Vgsを閾値より低く設定する駆動信号D3を受ける。電圧Vgsが閾値より低くなることにより電流Idは起動用負荷回路側に流れなくなる。
グラフは、縦軸に電流Id、横軸に電圧Vgsを表し、典型的な伝達特性を示している。
そして、起動用負荷回路のE点は負荷切り替え回路のE点に接続し、またF点はシステム制御部7に接続する。即ち、前記システム制御部7から発生した駆動信号D3は起動用負荷回路のF点に接続されている。
図13は、燃料電池1の初期状態を認識するための、図9のシステム構成内のシステム制御部7の動作を説明するためのフローチャートである。
次に、図9のシステムにおけるシステム制御部7の動作を、図13を参照して説明する。
まず、制御部に該当するシステム制御部7は運転指令を受けると、起動時において負荷の切り離しをするために駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4により起動用負荷8とパーソナル・コンピュータなどの負荷10との両方の負荷の切り離しを行う。(ステップS31)。
駆動信号D2により、負荷切替回路(図11)のV1、V2の電圧がローにされることより、起動用負荷8及び負荷10の両者が切り離される。
負荷の切り離しが行われた後に、システム制御部7は燃料電池内への燃料の供給をするため、駆動信号D1を燃料供給系制御部に出力し、前記駆動信号D1を受けた燃料供給系制御部5は燃料系を駆動し、燃料電池内に燃料や酸素を供給する(ステップS32)。
燃料電池内に燃料や酸素が充分に行き渡ると燃料電池1の発電が行われる。ここでの燃料電池1の発電は、負荷には接続されていない無負荷状態での発電である。そして、電圧電流検出部2は常時、燃料電池の電圧及び電流を読み取り、システム制御部7は、該電圧電流検出部2が読み取る燃料電池1の無負荷電圧Voを受信する(ステップS33)。
システム制御部7は、電圧電流検出部2から送信される燃料電池1の無負荷電圧Voが制限電圧である電圧初期値Vaまで上昇したかを判断する(ステップS34)。即ち、燃料電池1の内部に燃料が充分に行渡ったかどうかを判断する。
燃料電池1の無負荷電圧Voが電圧初期値Vaより低い場合は、ステップS33に戻る。そして、システム制御部7は、電圧電流検出部2が読み取る燃料電池1の無負荷電圧Voの受信を継続する。また、燃料電池の無負荷電圧Voが電圧初期値Vaより高い場合は、システム制御部7は燃料電池1が初期状態であると判断する。即ち、燃料が燃料電池内に潤沢に満たされた状態であると判断する。
図14は、燃料電池1の初期状態から起動時の制御が終了し定常運転に移行するまでの、図9のシステム構成内の動作を説明するためのフローチャートである。なお、電圧を基準に制御する場合を示したものである。
次に、図9のシステムにおけるシステム構成内の燃料電池起動処理を図14を参照して説明する。
システム制御部7は燃料電池1が初期状態であると判断すると、電圧Vnを電圧初期値Va、電流Inを電流初期値Iaと設定することで、負荷消費電力値Pnを電圧初期値Va×電流初期値Iaより負荷消費電力初期値Paと設定し、また現在の繰り返し回数tnの規定の繰り返し回数taを設定する(ステップS40)。
システム制御部7は負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続する負荷を抵抗が可変する起動用負荷Pnに接続する(ステップS41)。
負荷切り替え部4が、負荷を抵抗が可変する起動用負荷Pnに接続する回路動作は、図11で前述したように電圧V1をロー電圧に、電圧V2をハイ電圧に設定すると、燃料電池1から出力された電流は起動用負荷部8にある起動用負荷Pnに流れる。また、抵抗が可変する起動用負荷Pnの制御については、図15で後述する。
システム制御部7は、現在の繰り返し回数tnを計測する(ステップS42)。
電圧電流検出部2は、電圧Vo、電流Ioを計測し、電力Poを電圧Vo×電流Ioで計算する(ステップS43)。
計測された電圧Voはセンス信号としてシステム制御部7に入力される。システム制御部7は電圧Voが設定値Vn以上、ここでは電圧初期値Va以上であるかを判定する(ステップS44)。
電圧Voが設定値Vn以上であれば、システム制御部7は起動用負荷部8に対して、起動用負荷Pnを段階的に増加させる駆動信号D3を発生し、起動用負荷部8は前記駆動信号D3を受けて、起動用負荷Pnを段階的に増加する(ステップS45)。
起動用負荷Pnについて、前述の図12で起動用負荷部8は電界効果トランジスタ(FET)、即ち起動用負荷Pn内の内部抵抗Rnを可変することで、起動用負荷Pnを一定値に制御する。ここで、起動用負荷部8の起動用負荷Pnを段階的に増加させるには、システム制御部7が数値マップにより変化量を可変させる場合と、入力により変化量を可変させる場合がある。システム制御部7は、起動用負荷部8に対して駆動信号D3を発生し、駆動信号D3を受けた起動用負荷部8は、起動用負荷Pnを変化量分だけ可変させる。そして、変化量分だけ増加した起動用負荷Pnは後述する図15の制御により一定値に保たれる。
以上のように、起動用負荷Pnを段階的に増加することにより、燃料電池1の初期状態から起動時において、燃料電池本体に急変を与えることなく電圧制御を行うことができる。
また、電圧Voを測定しながら起動用負荷Pnを段階的に増加するので、安定した負荷運転が行え、信頼性の高い燃料電池装置を実現することができる。
また、段階的に変化させるため、各起動用負荷の可変のタイミングごとに負荷可変における大電流の量の把握が容易であり、また燃料のなじみ時間が想定できる。よって、なじみ時間を各起動用負荷のタイミングごとに最適に設定でき、不必要に長時間化させた負荷変化を行う必要がなくなる。
次に、前記起動用負荷Pnに対して、システム制御部7は、負荷消費電力の起動時上限値Pbが予め設定している。
システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbまで上昇したか否かを判断する(ステップS46)。
システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbより低いと判断した場合は、起動を継続するためステップS42に戻る。
そして、一定時間経過するまで電圧電流検出部2は電圧Vo、電流Io、そして電力Poの計測を継続し、計測された計測値はセンス信号としてシステム制御部7に入力される。
また、システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbより高いと判断すると、燃料電池の起動時制御を終了するために、負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続する負荷を起動用負荷部8にある起動用負荷からパーソナル・コンピュータなどの負荷10に切り替え、システムの状態を定常状態に移行する。
前述のステップS42からステップS46のルートは、電圧Voが電圧初期値Vaまで上昇したときに辿るルートである。
また、ステップS44で電圧電流検出部2が計測した計測値をセンス信号で受けたシステム制御部7は電圧Voが設定値Vn以上、ここでは電圧初期値Va以上であるかを判定し、電圧Voが設定値Vaより低い場合には、現在の繰り返し回数tnが0かを判定する(ステップS47)。
tn=0ではない場合は、ステップS42に戻る。そして、一定時間経過するまで電圧電流検出部2は電圧Vo、電流Io、そして電力Poの計測を継続し、計測された計測値はセンス信号としてシステム制御部7に入力される。
前述のステップS42からステップ44で電圧Voが電圧初期値Va以下の場合は、ステップS47を辿り、そしてステップS42に戻るルートは、現在の繰り返し回数tnが規定の繰り返し回数taの間に、電圧Voが電圧初期値Vaまで上昇しないときに辿るルートである。
また、ステップS47でtn=0の場合は、現在の繰り返し回数tnが規定の繰り返し回数taの間に電圧Voが電圧初期値Vaまで上がらないので、設定値Vnを電圧の変化量Vc分減らして、設定値Vn−電圧変化量Vcとし、該設定値Vn−該電圧変化量Vcを設定値Vnにする(ステップS48)。
システム制御部7は、電圧の設定値Vnに対して電圧下限値Vbを予め設定している。電圧電流検出部2が計測した設定値Vnのセンス信号を受け、前記設定値Vnが電圧下限値Vb以上であるかを判定する(ステップS49)。
このように、燃料電池1の電圧初期値Vaから電圧変化量Vcを少しずつ減らし、電圧の下限として許容されている電圧下限値Vbまで電圧を下げていく。
ステップS49で、システム制御部7は、前記設定値Vnが電圧下限値Vbより高いと判断すると、現在の繰り返し回数tnを規定の繰り返し回数taに再設定する。そして、前記設定値Vnを設定値Vn−電圧変化量Vcとして、これが新たな初期値となってステップS42に戻る。
電圧電流検出部2が計測した計測値をセンス信号で受けたシステム制御部7は電圧Voが新たな初期値として設定した設定値Vn以上、ここでは前述の設定値Vn−電圧変化量Vc以上であるかを判定する。
そして、電圧Voが新たな初期値として設定した設定値Vnより低い場合には、ステップS44からステップS47、そしてステップS47〜ステップS50のルートを辿り処理を行うが、この場合は再度、前述の設定値Vnから電圧変化量Vc分減らして、該電圧変化量Vcが減った該設定値Vnの値を使用してステップS44で判断し、ステップS44〜ステップS46のルートを辿り処理を行う。
また、システム制御部7は電圧電流検出部2が計測した設定値Vnのセンサ信号を受け、ステップS49で前記設定値Vnが電圧下限値Vbまで低くできる可能性がある。しかし、前記設定値Vnが電圧下限値Vbより低いと判定した場合には、燃料電池1が故障している又は、燃料がなく電圧が上がらない燃料電池1の異常状態とみなされる。
そこで、システム制御部7は、燃料電池の停止に向けて、負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続されている起動用負荷部8にある起動用負荷の切り離しを行う。
そして、燃料電池停止処理を行うため、(ステップS51)、システム制御部7は、燃料供給系制御部5に対して駆動信号D1を発生し、燃料供給系制御部5は前記駆動信号D1を受けて、燃料電池内の燃料の排出処理などの終了処理を行う。
図15は、燃料電池起動時に、起動用負荷部8にある起動用負荷Pnの可変する抵抗Rnの制御例を表したフローチャートである。なお、抵抗体としてはトランジスタなどの静的なものでもスイッチングによる負荷などでもよい。
ここでは、図12にある電界効果トランジスタ(FET)を例に示し、電界効果トランジスタ内の内部抵抗Rnを可変させて、起動用負荷Pnを一定値に制御する。
次に、図9のシステムにおける起動用負荷部8の内部動作を、図15を参照して説明する。まず、制御部に該当するシステム制御部7は運転指令を受けると、燃料電池1に対して、燃料電池1を起動するためのセンス信号を発生する。電圧電流検出部2は、燃料電池1からのバッテリの電圧情報として電圧Vn及び電流情報として電流Inを計測し、電力PjをVn×Inで計算する(ステップS140)。即ち、電力Pjを計測することで、起動用負荷Pnを制御している。
電圧電流検出部2から電力情報を受けたシステム制御部7は、計算された前記電力Pjと起動用負荷Pnとしての消費電力初期値Pnとを比較判定する(ステップS141)。
そして、システム制御部7は、計算された電力Pjが消費電力初期値Pnより低いと判断した場合は、起動用負荷部8に対して駆動信号D3を発生する。起動用負荷部8は、前記駆動信号D3を受けて、起動用負荷Pnにある可変する抵抗Rnから適切な抵抗値Rαを引く(ステップS142)。よって、抵抗が少なくなり、起動用負荷に流れる電流Inが増えて計算される電力Pjは増し、消費電力初期値Pnに近づく。
また、システム制御部7は、計算された電力Pjが消費電力初期値Pnと同じと判断した場合には、起動用負荷部8に対して駆動信号を発生せず、よって起動用負荷Pnにある可変する抵抗Rnはそのままの状態となる。
そして、システム制御部7は、計算された電力Pjが消費電力初期値Pnより高いと判断した場合は、起動用負荷部8に対して駆動信号D3を発生する。起動用負荷部8は、前記駆動信号D3を受けて、起動用負荷Pnにある可変する抵抗Rnに適切な抵抗値Rαを足す(ステップS143)。よって、抵抗が多くなり、起動用負荷に流れる電流Inが減って計算される電力Pjは減り、消費電力初期値Pnに近づく。
以上のように、燃料電池起動時に起動用負荷部8の起動用負荷Pnの制御動作を繰り返すことで、燃料電池1の起動処理を行うとき、内部抵抗Rnを可変し、起動用負荷Pnとしての消費電力初期値Pnをタイミング毎に一定にするよう処理が行われる。
また、起動用負荷Pnを段階的に増加させるには、システム制御部7が負荷可変比率を表した数値マップを利用して変化量を可変させる場合と、直接入力することにより変化量を可変させる場合がある。
負荷可変比率を表した数値マップの数値は、燃料電池の起動初期時は、負荷増加量を少量に、中間段階では比較的大幅に、負荷消費電力起動時上限値Pb近傍では、再び負荷増加量を少量にするように設けられている。前記の数値マップを利用することで、最も短時間に燃料電池を定常状態にできるようにするため、数値マップの数値は、燃料電池の状態により常時書き替え可能となっている。
システム制御部7は、起動用負荷部8に対して駆動信号D3を発生し、駆動信号D3を受けた起動用負荷部8は、起動用負荷Pnを変化量分だけ可変させる。そして、変化量分だけ増加した起動用負荷Pnは図15の制御により一定値に保たれる。
図16は、燃料電池1の初期状態から起動時の制御が終了し、定常運転に移行するまでの図9のシステム構成内の動作を説明するためのフローチャートである。なお、電流を基準に制御する場合を示したものである。
次に、図9のシステムにおけるシステム構成内の燃料電池起動処理を図16を参照して説明する。
システム制御部7は燃料電池1が初期状態であると判断すると、電流Inを電流初期値Ia、電圧Vnを電圧初期値Vaと設定することで、負荷消費電力値Pnを電流初期値Ia×電圧初期値Vaより負荷消費電力初期値Paと設定し、また現在の繰り返し回数tnの規定の繰り返し回数taを設定する(ステップS60)。
システム制御部7は負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続する負荷を抵抗が可変する起動用負荷Pnに接続する(ステップS61)。
負荷切り替え部4が、負荷を抵抗が可変する起動用負荷Pnに接続する回路動作は、図11で前述したように電圧V1をロー電圧に、電圧V2をハイ電圧に設定すると、燃料電池1から出力された電流は起動用負荷部8にある起動用負荷Pnに流れる。
システム制御部7は、現在の繰り返し回数tnを計測する(ステップS62)。
電圧電流検出部2は、電圧Vo、電流Ioを計測し、電力Poを電圧Vo×電流Ioで計算する(ステップS63)。
計測された電流Ioはセンス信号としてシステム制御部7に入力される。システム制御部7は電流Ioが設定値In以下、ここでは電流初期値Ia以下であるかを判定する(ステップS64)。
電流Ioが設定値In以下であれば、システム制御部7は起動用負荷部8に対して、起動用負荷Pnを段階的に増加させる駆動信号D3を発生し、起動用負荷部8は前記駆動信号D3を受けて、起動用負荷Pnを段階的に増加する(ステップS65)。
起動用負荷Pnについて、前述の図12で起動用負荷部8は電界効果トランジスタ(FET)、即ち起動用負荷Pn内の内部抵抗Rnを可変することで、起動用負荷Pnを一定値に制御する。ここで、起動用負荷部8の起動用負荷Pnを段階的に増加させるには、システム制御部7が数値マップにより変化量を可変させる場合と、入力により変化量を可変させる場合がある。システム制御部7は、起動用負荷部8に対して駆動信号D3を発生し、駆動信号D3を受けた起動用負荷部8は、起動用負荷Pnを変化量分だけ可変させる。そして、変化量分だけ増加した起動用負荷Pnは前述の図15の制御により一定値に保たれる。
以上にように、起動用負荷Pnを段階的に増加することにより、燃料電池1の初期状態から起動時において、燃料電池本体に急変を与えることなく電圧制御を行うことができる。
また、電流Ioを測定しながら起動用負荷Pnを段階的に増加するので、安定した負荷運転が行え、信頼性の高い燃料電池装置を実現することができる。
また、段階的に変化させるため、各起動用負荷の可変のタイミングごとに負荷可変における大電流の量の把握が容易であり、また燃料のなじみ時間が想定できる。
次に、前記起動用負荷Pnに対して、システム制御部7は、負荷消費電力の起動時上限値Pbが予め設定している。
システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbまで上昇したか否かを判断する(ステップS66)。
システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbより低いと判断した場合は、起動を継続するためステップS62に戻る。
そして、一定時間経過するまで電圧電流検出部2は電圧Vo、電流Io、そして電力Poの計測を継続し、計測された計測値はセンス信号としてシステム制御部7に入力される。
また、システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbより高いと判断すると、燃料電池の起動時制御を終了するために、負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続する負荷を起動用負荷部8にある起動用負荷からパーソナル・コンピュータなどの負荷10に切り替え、システムの状態を定常状態に移行する。
前述のステップS62〜ステップS66のルートは、電流Ioが電流初期値Iaまで上昇しないときに辿るルートである。
また、ステップS64で電圧電流検出部2が計測した計測値をセンス信号で受けたシステム制御部7は電流Ioが設定値In以上、ここでは電流初期値Ia以上であるかを判定し、電流Ioが設定値Inより高い場合には、現在の繰り返し回数tnが0かを判定する(ステップS67)。
tn=0ではない場合は、ステップS62に戻る。そして、一定時間経過するまで電圧電流検出部2は電圧Vo、電流Io、そして電力Poの計測を継続し、計測された計測値はセンス信号としてシステム制御部7に入力される。
前述のステップS62〜ステップS64で電流Ioが電流初期値Ia以上の場合は、ステップS67を辿り、そしてステップS62に戻るルートは、現在の繰り返し回数tnが規定の繰り返し回数taの間に、電流Ioが電流初期値Iaまで上昇するときに辿るルートである。
またステップS67でtn=0の場合は、現在の繰り返し回数tnが規定の繰り返し回数taの間に電流Ioが電流初期値Iaまで上昇してしまうので、設定値Inを電流の変化量Ic分増やして、設定値In+電流変化量Icとし、該設定値In+該電流変化量Icを設定値Inにする(ステップS68)。
システム制御部7は、電流の設定値Inに対して電流上限値Ibを予め設定している。電圧電流検出部2が計測した設定値Inのセンス信号を受け、前記設定値Inが電流上限値Ib以下であるかを判定する(ステップS69)。
このように、燃料電池1の電流初期値Ibから電流変化量Icを少しずつ増やし、電流の上限としての許容されている電流上限値Ibまで電流を上げていく。
ステップS69で、システム制御部7は、前記設定値Inが電流上限値Ibより低いと判断すると、現在の繰り返し回数tnを規定の繰り返し回数taに再設定する。そして、前記設定値Inを設定値In+電流変化量Icとして、これが新たな初期値となってステップS62に戻る。
電圧電流検出部2が計測した計測値をセンス信号で受けたシステム制御部7は電流Ioが新たな初期値として設定した設定値In以下であるかを判定する。
そして、電流Ioが新たな初期値をして設定した設定値Inより高い場合には、ステップS64からステップS67、そしてステップS67〜ステップS70のルートを辿り処理を行うが、この場合は再度、前述の設定値Inに電流変化量Ic分増やして、該電流変化量が増えた該設定値Inの値を使用してステップS64で判断し、ステップS64からステップS66のルートを辿り処理を行う。
また、システム制御部7は電圧電流検出部2が計測した設定値Inのセンサ信号を受け、ステップS69で前記設定値Inが電流上限値Ibまで高くできる可能性がある。しかし、前記設定値Inが電流上限値Ibより高いと判定した場合には、燃料電池1が故障しているとみなされる。
そこで、システム制御部7は、燃料電池の停止に向けて、負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続されている起動用負荷部8にある起動用負荷の切り離しを行う。そして、燃料電池停止処理を行うため(ステップS71)、システム制御部7は、燃料供給系制御部5に対して駆動信号D1を発生し、燃料供給系制御部5は前記駆動信号D1を受けて、燃料電池内の燃料の排出処理などの終了処理を行う。
図17は、燃料電池1の初期状態から起動時の制御が終了し、定常運転に移行するまでの図9のシステム構成内の動作を説明するためのフローチャートである。なお、電圧Voを基準にして制御し、起動用負荷部8にある起動用負荷を可変する前に、電流Ioの制限確認を行うことで、燃料電池1の起動制御を行うものである。
次に、図9のシステムにおけるシステム構成内の燃料電池起動処理を図17を参照して説明する。
システム制御部7は燃料電池1が初期状態であると判断すると、電圧Vnを電圧初期値Va、電流Inを電流初期値Iaと設定することで、負荷消費電力値Pnを電圧初期値Va×電流初期値Iaより負荷消費電力初期値Paと設定し、また規定時間tnの初期値taを設定する(ステップS80)。
システム制御部7は負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続する負荷を抵抗が可変する起動用負荷Pnに接続する(ステップS81)。
負荷切り替え部4が、負荷を抵抗が可変する起動用負荷Pnに接続する回路動作は、図11で前述したように電圧V1をロー電圧に、電圧V2をハイ電圧に設定すると、燃料電池1から出力された電流は起動用負荷部8にある起動用負荷Pnに流れる。
システム制御部7は、現在の繰り返し回数tnを計測する(ステップS82)。
電圧電流検出部2は、電圧Vo、電流Ioを計測し、電力Poを電圧Vo×電流Ioで計算する(ステップS83)。
計測された電圧Voはセンサ信号としてシステム制御部7に入力される。システム制御部7は電圧Voが設定値Vn以上、ここでは電圧初期値Va以上であるかを判定する(ステップS84)。
電圧Voが設定値Vn以上であれば、システム制御部7は、電圧電流検出部2が計測した電流Ioが各電圧における電流上限値Ibnより低いかを判定する(ステップS85)。
電流Ioが各電圧における電流上限値Ibnより高い場合には、ステップS82に戻る。
また、電流Ioが各電圧における電流上限値Ibnより低い場合には、システム制御部7は起動用負荷部8に対して、起動用負荷Pnを段階的に増加させる駆動信号D3を発生し、起動用負荷部8は前記駆動信号D3を受けて、起動用負荷Pnを段階的に増加する(ステップS86)。
起動用負荷Pnについて、前述の図12で起動用負荷部8は電界効果トランジスタ(FET)、即ち起動用負荷Pn内の内部抵抗Rnを可変することで、起動用負荷Pnを一定値に制御する。ここで、起動用負荷部8の起動用負荷Pnを段階的に増加させるには、システム制御部7が数値マップにより変化量を可変させる場合と、入力により変化量を可変させる場合がある。システム制御部7は、起動用負荷部8に対して駆動信号D3を発生し、駆動信号D3を受けた起動用負荷部8は、起動用負荷Pnを変化量分だけ可変させる。そして、変化量分だけ増加した起動用負荷Pnは前述した図15の制御により一定値に保たれる。
以上のように、起動用負荷Pnを段階的に増加することにより、燃料電池1の初期状態から起動時において、燃料電池本体に急変を与えることなく電圧制御を行うことができる。
また、電流Ioを測定しながら起動用負荷Pnを段階的に増加するので、安定した負荷運転が行え、信頼性の高い燃料電池装置を実現することができる。
また、段階的に変化させるため、各起動用負荷の可変のタイミングごとに負荷可変における大電流の量の把握が容易であり、また燃料のなじみ時間が想定できる。よって、なじみ時間を各起動用負荷のタイミングごとに最適に設定でき、不必要に長時間化させた負荷変化を行う必要がなくなる。
次に、前記起動用負荷Pnに対して、システム制御部7は、負荷消費電力の起動時上限値Pbが予め設定している。
システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbまで上昇したか否かを判断する(ステップS87)。
システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbより低いと判断した場合は、起動を継続するためステップS82に戻る。
そして、一定時間経過するまで電圧電流検出部2は電圧Vo、電流Io、そして電力Poの計測を継続し、計測された計測値はセンス信号としてシステム制御部7に入力される。
また、システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbより高いと判断すると、燃料電池の起動時制御を終了するために、負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続する負荷を起動用負荷部8にある起動用負荷からパーソナル・コンピュータなどの負荷10に切り替え、システムの状態を定常状態に移行する。
前述のステップS82〜ステップS87のルートは、電圧Voが電圧初期値Vaまで上昇し、更に電流Ioが電流上限値Ibn以下のときに辿るルートである。
また、ステップS84で電圧電流検出部2が計測した計測値をセンス信号で受けたシステム制御部7は電圧Voが設定値Vn以上、ここでは電圧初期値Va以上であるかを判定し、電圧Voが設定値Vaより低い場合には、現在の繰り返し回数tnが0かを判定する(ステップS88)。
tn=0ではない場合は、ステップS82に戻る。そして、一定時間経過するまで電圧電流検出部2は電圧Vo、電流Io、そして電力Poの計測を継続し、計測された計測値はセンス信号としてシステム制御部7に入力される。
前述のステップS82からステップS84で電圧Voが電圧初期値Va以下の場合は、ステップS88を辿り、そしてステップS82に戻るルートは、現在の繰り返し回数tnが規定の繰り返し回数taの間に、電圧Voが電圧初期値Vaまで上昇しないときに辿るルートである。
またステップS88でtn=0の場合は、現在の繰り返し回数tnが規定の繰り返し回数taの間に電圧Voが電圧初期値Vaまで上がらないので、設定値Vnを電圧の変化量Vc分減らして、設定値Vn−電圧変化量Vcとし、該設定値Vn−該電圧変化量Vcを設定値Vnにする(ステップS89)。
システム制御部7は、電圧の設定値Vnに対して電圧下限値Vbを予め設定している。電圧電流検出部2が計測した設定値Vnのセンス信号を受け、前記設定値Vnが電圧下限値Vb以上であるかを判定する(ステップS90)。
このように、燃料電池1の電圧初期値Vaから電圧変化量Vcを少しずつ減らし、電圧の下限として許容されている電圧下限値Vbまで電圧を下げていく。
ステップS90で、システム制御部7は、前記設定値Vnが電圧下限値Vbより高いと判断すると、現在の繰り返し回数tnを規定の繰り返し回数taに再設定する。そして、前記設定値Vnを設定値Vn−電圧変化量Vcとして、これが新たな初期値となってステップS82に戻る。
電圧電流検出部2が計測した計測値をセンス信号で受けたシステム制御部7は電圧Voが新たな初期値として設定した設定値Vn以上、ここでは前述の設定値Vn−電圧変化量Vc以上であるかを判定する。
そして、電圧Voが新たな初期値として設定した設定値Vnより低い場合には、ステップS84からステップS88、そしてステップS88〜ステップS91のルートを辿り処理を行うが、この場合は再度、前述の設定値Vnから電圧変化量Vc分減らして、該電圧変化量Vcが減った該設定値Vnの値を使用してステップS84で判断し、ステップS84〜ステップS87のルートを辿り処理を行う。
また、システム制御部7は電圧電流検出部2が計測した設定値Vnのセンサ信号を受け、ステップS90で前記設定値Vnが電圧下限値Vbまで低くできる可能性がある。しかし、前記設定値Vnが電圧下限値Vbより低いと判定した場合には、燃料電池1が故障している又は、燃料がなく電圧が上がらない燃料電池1の異常状態とみなされる。
そこで、システム制御部7は、燃料電池の停止に向けて、負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続されている起動用負荷部8にある起動用負荷の切り離しを行う。
そして、燃料電池停止処理を行うため、(ステップS92)、システム制御部7は、燃料供給系制御部5に対して駆動信号D1を発生し、燃料供給系制御部5は前記駆動信号D1を受けて、燃料電池内の燃料の排出処理などの終了処理を行う。
図18は、燃料電池1の初期状態から起動時の制御が終了し、定常運転に移行するまでの図9のシステム構成内の動作を説明するためのフローチャートである。なお、電流Ioを基準にして制御し、起動用負荷部8にある起動用負荷を可変する前に、電圧Voの制限確認を行うことで、燃料電池1の起動制御を行うものである。
次に、図9のシステムにおけるシステム構成内の燃料電池起動処理を図18を参照して説明する。
システム制御部7は燃料電池1が初期状態であると判断すると、電圧Vnを電圧初期値Va、電流Inを電流初期値Iaと設定することで、負荷消費電力値Pnを電圧初期値Va×電流初期値Iaより負荷消費電力初期値Paと設定し、また現在の繰り返し回数tnの規定の繰り返し回数taを設定する(ステップS100)。
システム制御部7は負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続する負荷を抵抗が可変する起動用負荷Pnに接続する(ステップS101)。
負荷切り替え部4が、負荷を抵抗が可変する起動用負荷Pnに接続する回路動作は、図11で前述したように電圧V1をロー電圧に、電圧V2をハイ電圧に設定すると、燃料電池1から出力された電流は起動用負荷部8にある起動用負荷Pnに流れる。
システム制御部7は、規定時間tnを計測する(ステップS102)。
電圧電流検出部2は、電圧Vo、電流Ioを計測し、電力Poを電圧Vo×電流Ioで計算する(ステップS103)。
計測された電流Ioはセンス信号としてシステム制御部7に入力される。システム制御部7は電流Ioが設定値In以下、ここでは電流初期値Ia以下であるかを判定する(ステップS104)。
電流Ioが設定値Inより低い場合には、システム制御部7は、電圧電流検出部2が計測した電圧Voが各電流における電圧下限値Vbnより高いかを判定する(ステップS105)。 電圧Voが各電流における電圧下限値Vbnより低い場合には、ステップS102に戻る。
また、電圧Voが各電流における電圧下限値Vbn以上であればシステム制御部7は起動用負荷部8に対して、起動用負荷Pnを段階的に増加させる駆動信号D3を発生し、起動用負荷部8は前記駆動信号D3を受けて、起動用負荷Pnを段階的に増加する(ステップS106)。
起動用負荷Pnについて、前述の図12で起動用負荷部8は電界効果トランジスタ(FET)、即ち起動用負荷Pn内の内部抵抗Rnを可変することで、起動用負荷Pnを一定値に制御する。ここで、起動用負荷部8の起動用負荷Pnを段階的に増加させるには、システム制御部7が数値マップにより変化量を可変させる場合と、入力により変化量を可変させる場合がある。システム制御部7は、起動用負荷部8に対して駆動信号D3を発生し、駆動信号D3を受けた起動用負荷部8は、起動用負荷Pnを変化量分だけ可変させる。そして、変化量分だけ増加した起動用負荷Pnは前述した図15の制御により一定値に保たれる。
以上のように、起動用負荷Pnを段階的に増加することにより、燃料電池1の初期状態から起動時において、燃料電池本体に急変を与えることなく電圧制御を行うことができる。
また、電圧Voを測定しながら起動用負荷Pnを段階的に増加するので、安定した負荷運転が行え、信頼性の高い燃料電池装置を実現することができる。
また、段階的に変化させるため、各起動用負荷の可変のタイミングごとに負荷可変における大電流の量の把握が容易であり、また燃料のなじみ時間が想定できる。よって、なじみ時間を各起動用負荷のタイミングごとに最適に設定でき、不必要に長時間化させた負荷変化を行う必要がなくなる。
次に、前記起動用負荷Pnに対して、システム制御部7は、負荷消費電力の起動時上限値Pbが予め設定している。
システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbまで上昇したか否かを判断する(ステップS107)。
システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbより低いと判断した場合は、起動を継続するためステップS102に戻る。
そして、一定時間経過するまで電圧電流検出部2は電圧Vo、電流Io、そして電力Poの計測を継続し、計測された計測値はセンス信号としてシステム制御部7に入力される。
また、システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbより高いと判断すると、燃料電池の起動時制御を終了するために、負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続する負荷を起動用負荷部8にある起動用負荷からパーソナル・コンピュータなどの負荷10に切り替え、システムの状態を定常状態に移行する。
前述のステップS102〜ステップS107のルートは、電圧Voが電圧下限値Vbnまで上昇したときに辿るルートである。
また、ステップS104で電圧電流検出部2が計測した計測値をセンス信号で受けたシステム制御部7は電流Ioが設定値In以上、ここでは電流初期値Ia以下であるかを判定し、電流Ioが設定値Inより高い場合には、現在の繰り返し回数tnが0かを判定する(ステップS108)。
tn=0ではない場合は、ステップS102に戻る。そして、一定時間経過するまで電圧電流検出部2は電圧Vo、電流Io、そして電力Poの計測を継続し、計測された計測値はセンス信号としてシステム制御部7に入力される。
前述のステップS102〜ステップS104で電流Ioが電流初期値Ia以上の場合は、ステップS108を辿り、そしてステップS102に戻るルートは、現在の繰り返し回数tnが規定の繰り返し回数taの間に、電流Ioが電流初期値Iaよりも上昇するときに辿るルートである。
またステップS108でtn=0の場合は、現在の繰り返し回数tnが、規定の繰り返し回数taの間に電流Ioが電流初期値Iaより上がるので、設定値Inを電流の変化量Ic分増やして、設定値In+電流変化量Icとし、該設定値In+該電流変化量Icを設定値Inにする(ステップS109)。
システム制御部7は、電流の設定値Inに対して電流上限値Ibを予め設定している。電圧電流検出部2が計測した設定値Inのセンス信号を受け、前記設定値Inが電流上限値Ib以下であるかを判定する(ステップS110)。
このように、燃料電池1の電流初期値Iaに電流変化量Icを少しずつ増やし、電流の上限として許容されている電流上限値Ibまで電流を上げていく。
ステップS110で、システム制御部7は、前記設定値Inが電流上限値Ibより低いと判断すると、現在の繰り返し回数tnを規定の繰り返し回数taに再設定する。そして、前記設定値Inを設定値In+電流変化量Icとして、これが新たな初期値となってステップS102に戻る。
電圧電流検出部2が計測した計測値をセンス信号で受けたシステム制御部7は、電流Ioが新たな初期値として設定した設定値In以下であるかを判定する。
そして、電流Ioが新たな初期値として設定した設定値Inより高い場合には、ステップS104からステップS108、そしてステップS108〜ステップS111のルートを辿り処理を行う。この場合は再度、前述の設定値Inに電流変化量Ic分を増やして、該電流変化量Icが増えた該設定値Inの値を使用してステップS104で判断し、ステップS104〜ステップS107のルートを辿り処理を行う。
また、システム制御部7は電圧電流検出部2が計測した設定値Inのセンサ信号を受け、ステップS110で前記設定値Inが電流上限値Ibまで高くできる可能性がある。しかし、前記設定値Inが電流上限値Ibより高いと判定した場合には、燃料電池1が故障している異常状態とみなされる。
そこで、システム制御部7は、燃料電池の停止に向けて、負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続されている起動用負荷部8にある起動用負荷の切り離しを行う。
そして、燃料電池停止処理を行うため、(ステップS112)、システム制御部7は、燃料供給系制御部5に対して駆動信号D1を発生し、燃料供給系制御部5は前記駆動信号D1を受けて、燃料電池内の燃料の排出処理などの終了処理を行う。
図19は、燃料電池1の初期状態から起動時の制御が終了し、定常運転に移行するまでの図9のシステム構成内の動作を説明するためのフローチャートである。なお、電圧Voを基準にして制御し、起動用負荷部8にある起動用負荷を可変する前に、電流Ioの制限確認を行うことで、燃料電池1の起動制御を行うものである。
次に、図9のシステムにおけるシステム構成内の燃料電池起動処理を図19を参照して説明する。
システム制御部7は燃料電池1が初期状態であると判断すると、電圧Vnを電圧初期値Va、電流Inを電流初期値Iaと設定することで、負荷消費電力値Pnを電圧初期値Va×電流初期値Iaより負荷消費電力初期値Paと設定し、また現在の繰り返し回数tnの規定の繰り返し回数taを設定する。ここでのtaはシステム異常監視タイマーを意味する。また負荷増加待ちの現在の繰り返し回数tpの規定の繰り返し回数tbも設定する。ここでのtbは負荷増加待ちタイマーを意味する(ステップS120)。
システム制御部7は負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続する負荷を起動用負荷部8にある抵抗が可変する起動用負荷Pnに接続する(ステップS121)。
負荷切り替え部4が負荷を抵抗が可変する起動用負荷Pnに接続する回路動作は、図11で前述したように電圧V1をロー電圧に、電圧V2をハイ電圧に設定すると、燃料電池1から出力された電流は起動用負荷部8にある起動用負荷Pnに流れる。
システム制御部7は、現在の繰り返し回数tnを計測する(ステップS122)。
電圧電流検出部2は、電圧Vo、電流Ioを計測し、電力Poを電圧Vo×電流Ioで計算する(ステップS123)。
計測された電圧Voはセンス信号としてシステム制御部7に入力される。システム制御部7は電圧Voが設定値Vn以上、ここでは電圧初期値Va以上であるかを判定する(ステップS124)。
電圧Voが設定値Vn以上であれば、システム制御部7は、電圧電流検出部2が計測した電流Ioが各電圧における電流上限値Ibnより低いかを判定する(ステップS125)。
そして、電流Ioが各電圧における電流上限値Ibnより高い場合には、ステップS122に戻る。
また、ステップS125において、電流Ioが各電圧における各電圧における電流上限値Ibnより低い場合には、システム制御部7は負荷増加待ちの現在の繰り返し回数tpを計測する(ステップS126)。
負荷増加待ちの現在の繰り返し回数tpが0の場合、システム制御部7は起動用負荷部8に対して、起動用負荷Pnを段階的に増加させる駆動信号D3を発生し、起動用負荷部8は前記駆動信号D3を受けて、起動用負荷Pnを段階的に増加する(ステップS128)。
起動用負荷Pnについて、前述の図12で起動用負荷部8は電界効果トランジスタ(FET)、即ち起動用負荷Pn内の内部抵抗Rnを可変することで、起動用負荷Pnを一定値に制御する。ここで、起動用負荷部8の起動用負荷Pnを段階的に増加させるには、システム制御部7が数値マップにより変化量を可変させる場合と、入力により変化量を可変させる場合がある。システム制御部7は、起動用負荷部8に対して駆動信号D3を発生し、駆動信号D3を受けた起動用負荷部8は、起動用負荷Pnを変化量分だけ可変させる。そして、変化量分だけ増加した起動用負荷Pnは後述する図15の制御により一定値に保たれる。
以上のように、起動用負荷Pnを段階的に増加することにより、燃料電池1の初期状態から起動時において、燃料電池本体に急変を与えることなく電圧制御を行うことができる。
また、電圧Voを測定しながら起動用負荷Pnを段階的に増加するので、安定した負荷運転が行え、信頼性の高い燃料電池装置を実現することができる。
また、段階的に変化させるため、各起動用負荷の可変のタイミングごとに負荷可変における大電流の量の把握が容易であり、また燃料のなじみ時間が想定できる。よって、なじみ時間を各起動用負荷のタイミングごとに最適に設定でき、不必要に長時間化させた負荷変化を行う必要がなくなる。
次に、前記起動用負荷Pnに対して、システム制御部7は、負荷消費電力の起動時上限値Pbが予め設定している。
システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbまで上昇したか否かを判断する(ステップS129)。
ステップS129で、システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbより低いと判断すると、負荷増加待ちの現在の繰り返し回数tpを規定の繰り返し回数tbに再設定し、起動を継続するためステップS122に戻る。
また、ステップS129において、システム制御部7は、前記起動用負荷Pnが前記起動時上限値Pbより高いと判断すると、燃料電池の起動時制御を終了するために、負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続する負荷を起動用負荷部8にある起動用負荷からパーソナル・コンピュータなどの負荷10に切り替え、システムの状態を定常状態に移行する。
前述のステップS124〜ステップS130のルートは、電圧Voが電圧初期値Vaまで上昇し、電流Ioが電流上限値Ibnより低いときに辿るルートである。
また、ステップS124において、電圧電流検出部2が計測した計測値をセンス信号で受けたシステム制御部7は電圧Voが設定値Vn以上、ここでは電圧初期値Va以上であるかを判定し、電圧Voが設定値Vnより低い場合には、現在の繰り返し回数tnが0かを判定する(ステップS131)。
tn=0ではない場合は、ステップS122に戻る。そして、一定時間経過するまで電圧電流検出部2は電圧Vo、電流Io、そして電力Poの計測を継続し、計測された計測値はセンス信号としてシステム制御部7に入力される。
前述のステップS122〜ステップS124で電圧Voが電圧初期値Va以下の場合は、ステップS131を辿り、そしてステップS122に戻るルートは、現在の繰り返し回数tnが規定の繰り返し回数taの間に、電圧Voが電圧初期値Vaまで上昇しないときに辿るルートである。
また、ステップS131でtn=0の場合は、現在の繰り返し回数tnが規定の繰り返し回数taの間に電圧Voが電圧初期値Vaまで上がらないので、設定値Vnを電圧の変化量Vc分減らして、設定値Vn−電圧変化量Vcとし、該設定値Vn−該電圧変化量Vcを設定値Vnにする(ステップS132)。
システム制御部7は、電圧の設定値Vnに対して電圧下限値Vbを予め設定している。電圧電流検出部2が計測した設定値Vnのセンス信号を受け、前記設定値Vnが電圧下限値Vb以上であるかを判定する(ステップS133)。
このように、燃料電池1の電圧初期値Vaから電圧変化量Vcを少しずつ減らし、電圧の下限として許容されている電圧下限値Vbまで電圧を下げていく。
ステップS133で、システム制御部7は、前記設定値Vnが電圧下限値Vbより高いと判断すると、現在の繰り返し回数tnを規定の繰り返し回数taに再設定する。
そして、前記設定値Vnを設定値Vn−電圧変化量Vcとして、これが新たな初期値となってステップS122に戻る。
電圧電流検出部2が計測した計測値をセンス信号で受けたシステム制御部7は電圧Voが新たな初期値として設定した設定値Vn以上、ここでは前述の設定値Vn−電圧変化量Vc以上であるかを判定する。
そして、電圧Voが新たな初期値として設定した設定値Vnより低い場合には、ステップS124からステップS131、そしてステップS131〜ステップS134のルートを辿り処理を行うが、この場合は再度、前述の設定値Vnから電圧変化量Vc分減らして、該電圧変化量Vcが減った該設定値Vnの値を使用してステップS124で判断し、ステップS124〜ステップS129のルートを辿り処理を行う。
また、システム制御部7は電圧電流検出部2が計測した設定値Vnのセンサ信号を受け、ステップS133で前記設定値Vnが電圧下限値Vbまで低くできる可能性がある。
しかし、前記設定値Vnが電圧下限値Vbより低いと判定した場合には、燃料電池1が故障している又は、燃料がなく電圧が上がらない燃料電池1の異常状態とみなされる。
そこで、システム制御部7は、燃料電池の停止に向けて、負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続されている起動用負荷部8にある起動用負荷の切り離しを行う。
そして、燃料電池停止処理を行うため、(ステップS51)、システム制御部7は、燃料供給系制御部5に対して駆動信号D1を発生し、燃料供給系制御部5は前記駆動信号D1を受けて、燃料電池内の燃料の排出処理などの終了処理を行う。
そして、一定時間経過するまで電圧電流検出部2は電圧Vo、電流Io、そして電力Poの計測を継続し、計測された計測値はセンス信号としてシステム制御部7に入力される。
また、ステップS133において、システム制御部7は電圧電流検出部2が計測した設定値Vnのセンス信号を受け、前記設定値Vnが前記電圧下限値Vbより高いと判定した場合には、燃料電池1の異常とみなす。
そこで、システム制御部7は、燃料電池1の停止に向けて、負荷切り替え部4に対して駆動信号D2を発生し、負荷切り替え部4は前記駆動信号D2を受けて、接続されている起動用負荷部8にある起動用負荷の切り離しを行う。
そして、燃料電池停止処理を行うため、(ステップS135)、システム制御部7は、燃料供給系制御部5に対して駆動信号D1を発生し、燃料供給系制御部5は前記駆動信号D1を受けて、燃料電池内の燃料の排出処理などの終了処理を行う。
図20は、図9のシステムにおけるシステム構成内の電圧電流検出部2で計測される電圧、電流、電力の変化の例を示したものである。縦軸に電圧、電流、電力変化を、横軸に時間変化を示している。
図20において横軸の時間変化の時間0から時間8までは、図13の燃料電池初期状態を認識するフローチャートにある制御の電圧、電流、電力変化を示している。負荷切り替え部4は起動用負荷8とパーソナル・コンピュータなどの負荷10との両方の負荷の切り離しを行い、システム制御部7は燃料電池内への燃料の供給をするために駆動信号を発生し、前記駆動信号を受けて燃料供給系制御部は燃料を駆動し、燃料電池内に燃料や酸素を供給する。
図20において横軸の時間変化の時間8からは、図14の燃料電池起動処理を認識するフローチャートにある制御の電圧、電流、電力変化を示している。横軸の時間変化の時間8から時間18までは、燃料電池1の起動処理を行っているため、負荷切り替え部4は、負荷を起動用負荷部8に接続し、起動用負荷部8にある起動用負荷を段階的に増加している。
そして、電力が増加するタイミングの時間18で、燃料電池の起動処理を終了し、負荷切り替え部4は、負荷を起動用負荷部8からパーソナル・コンピュータなどの負荷10に接続を切り替える。
このように、起動用負荷を段階的に増加することで、燃料電池1の起動時に係る時間を短縮することができる。しかも、電圧・電流を測定しながら起動用負荷を段階的に増加するので、安定した負荷運転が行え、信頼性の高い燃料電池装置を実現することができる。
図21は、燃料電池の初期状態で負荷切り替え部4が負荷を切り離す本発明を適用した場合と、燃料電池の初期状態から負荷を接続した場合の燃料電池の出力変化の例を示したものである。
縦軸に燃料電池の出力電力変化を、横軸に時間変化を示している。図21に示されるように燃料電池の初期状態から負荷を接続した従来方法と比較し、本発明の適用により大幅に目標出力達成までの時間が短くなることがわかる。
本発明は、燃料電池内のMEA(Membrane Electrode Assembly)内の電解質膜に液体燃料を浸透させるための技術である。
本発明の起動処理は、燃料電池停止状態から定格出力発電可能状態に移行させる処理を指す。前記燃料電池停止状態は、MEAから燃料成分を除去し湿気中で保存させている状態を表している。
また、定格出力発電可能状態は、MEA内に燃料を充満させると共に、MEAの中心部の電解質膜にも十分燃料となじんでいる状態、即ち電解質膜全体でプロトン伝導が行われる状態を表している。
従来方法として、(1)起動時から負荷を固定する方法(2)起動時から負荷を連続的に可変する方法がある。
(1)起動時から負荷を固定する方法においては、燃料電池停止状態から定格出力発電可能状態に移行するためには、液体燃料が電解質膜内に自然に浸透する時間が必要となる。電解質膜が炭化水素系のものでは数時間〜数日必要となる。
(2)起動時から負荷を連続的に可変する方法においても、燃料電池停止状態から定格出力発電可能状態に移行するためには、液体燃料が電解質膜内に自然に浸透する時間が必要となる。そこで、負荷をかけることにより電解質膜近傍での分子活動が活発にする。この際、発熱も伴う。一般的に電解質膜は、温度が高いほど高性能を発揮しやすいため、電解質膜と燃料が十分なじむまでの時間が短縮される傾向にある。
しかし、連続可変の場合、以下のどちらの理由で出力増加したのか判断が難しい。理由1として、負荷の可変により瞬間的に大電流が流れたため。これは、燃料電池の出力電圧が、瞬間的には変化せず、負荷変化直後は電流のみ多く流れやがて一定の電流に落ち着く傾向がある。理由2として、負荷増加により電解質膜に燃料が充分になじんだため。
よって、燃料電池による燃料電池の負荷を連続的に変化させる場合、充分に長い時間間隔をおいて負荷変化を行う必要がある。
しかしながら本発明では、負荷を段階的に可変させるため、各負荷可変のタイミングごとに負荷可変における大電流の量を把握することが可能である。また、負荷可変における燃料のなじみ時間が想定できる。よって、なじみ時間を各負荷可変のタイミングごとに最適に設定でき、不必要に長時間化させた負荷変化を行う必要がなくなる。
起動処理の第2の実施の形態
起動処理の第2に実施の形態について、図22を参照して説明する。図22は、第2の実施の形態に係る燃料電池装置の全系統を示す図である。なお、図22において、図9と同じ部分には同一符号を付してある。図9と同様に、本図でも定常状態での制御に必要な構成を一部省略して示している。
図22において、1は燃料電池、2は電圧電流検出部、3はコンバータ回路部、14は負荷制限回路部、5は燃料供給系制御部、6は過電圧保護部、7はシステム制御部、9は保護回路部、10はパーソナル・コンピュータなどの負荷、11は二次電池、22は燃料電池装置である。
燃料電池1には、当該燃料電池の出力電圧及び電流を検出する電圧電流検出器2が、電圧電流検出器2にはコンバータ回路部3が、コンバータ回路部3には負荷制限回路部14が、負荷制限回路部14には保護回路部9が、保護回路部9にはパーソナル・コンピュータなどの負荷10と二次電池11が接続されている。更に、燃料電池1に燃料を供給し始め、燃料電池1の出力電圧が上昇してきたとき、その出力電圧を制限するために燃料電池1と電圧電流検出器2との間に過電圧保護部6を接続する。また、第2に実施の形態に係る燃料電池装置では、第1の実施の形態に係る燃料電池装置内の起動用負荷を二次電池やパーソナル・コンピュータなどで代用する。即ち、負荷制限回路部14は、燃料電池に対して負荷となる二次電池やパーソナル・コンピュータなどが燃料電池出力と同等程度の負荷とできるものであれば、二次電池やパーソナル・コンピュータなどで代用できる。
そして、燃料電池に供給するための燃料として例えば、メタノールを燃料供給系制御部5がシステム制御部7からの運転指令によって燃料電池1に供給する。
燃料電池1が起動すると、燃料電池1の出力電圧及び電流を検出する電圧電流検出部2は、燃料電池1の電圧及び電流を検出して検出信号Lを発生する。前記検出信号Lは制御情報としてシステム制御部7に入力される。前記システム制御部7は、前記検出信号Lを受けて、駆動信号D1及びD2を発生する。燃料供給系制御部5は、燃料電池内への燃料の供給を制御するものであり、前記駆動信号D1を受けて、燃料電池への燃料供給を開始する。負荷制限回路部14は、燃料電池の出力電圧及び電流が流れる負荷を段階的に増加して制限するものであり、また負荷をパーソナル・コンピュータなどの負荷10に切り替えるものでもある。
負荷制限回路部14は、前記駆動信号D2を受けて、負荷制限回路の負荷を段階的に増加する。また、負荷制限回路部14は、負荷を一定比率による電圧可変或いは電流可変に基き行う。
また、燃料電池1の急激な発電や動作停止などにより、パーソナル・コンピュータなどの負荷10は、電圧降下やサージなどの影響を受ける。この影響によるパーソナル・コンピュータの電源回路やマザーボードなどの故障を防止するため、保護回路9は停止信号Tを発生し、この停止信号Tは制御情報としてシステム制御部7に加えられる。このシステム制御部7は、マイクロプロセッサ等で構成され、制御プログラムによって、燃料電池1に対する燃料供給及び燃料供給停止、負荷制御などを実行する。
(付記1)
燃料電池より負荷に対して電力を供給する燃料電池装置において、
前記燃料電池の燃料循環が行われ、前記燃料電池からの電力が規定電力に達した状態である、前記燃料電池の定常状態を判断する判断手段と、
前記燃料電池内の燃料温度を計測する計測手段と、
前記燃料電池に供給するための燃料を貯留する燃料貯留手段と、
前記判断手段で前記燃料電池の定常状態が判断された後、前記計測手段で計測された燃料温度に基づき、前記燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する制御手段と
を有することを特徴とする燃料電池装置。
(付記2)
前記燃料貯留手段で貯留されている燃料の残量を、水位で検出する水位検出手段を有し、
前記制御手段は、前記水位検出手段で検出された水位が所定水位より不足している場合、前記計測手段で計測された燃料温度と前記燃料電池の適正温度の温度差に基づき、前記燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する濃度制御手段を有する
ことを特徴とする付記1記載の燃料電池装置。
(付記3)
前記濃度制御手段は、前記計測手段で計測された燃料温度が前記燃料電池の適正温度より低いと判断すると、高濃度燃料を前記燃料貯留手段に供給し、また前記計測手段で計測された燃料温度が前記燃料電池の適正温度よりと高いと判断すると、希釈溶液を前記燃料貯留手段に供給することを特徴とする付記2記載の燃料電池装置。
(付記4)
起動用負荷と、
前記燃料電池に、前記負荷である定常用負荷と前記起動用負荷のいずれかを接続する負荷切替手段と、
前記起動用負荷の値を調整する負荷調整手段とを有し、
前記燃料電池の起動時において、前記負荷切替手段は、前記燃料電池に前記起動用負荷を接続し、
前記負荷調整手段は、前記起動用負荷の負荷を段階的に増加させ、
当該起動用負荷が規定電力に達したときに、前記負荷切替手段は、燃料電池の負荷を前記起動用負荷から前記定常用負荷へ切り替えることを特徴とする付記1記載の燃料電池装置。
(付記5)
前記負荷調整手段は、前記燃料電池の出力電流が規定値の電流以上と判断すると、前記起動用負荷の増加を制限することを特徴とする付記4記載の燃料電池装置。
(付記6)
前記負荷調整手段は、前記燃料電池の出力電圧が規定値の電圧以下と判断すると、前記起動用負荷の増加を制限することを特徴とする付記5記載の燃料電池装置。
(付記7)
燃料電池に供給するための燃料を貯留する燃料貯留手段を有し、
燃料電池より負荷に対して電力を供給する燃料電池装置の制御装置において、
前記燃料電池の燃料循環が行われると、前記燃料電池からの電力を計測し、当該電力が規定電力に達したときに、前記燃料電池の定常状態を判断する判断手段と、
前記燃料電池内の燃料温度を計測させる計測手段と、
前記判断手段で前記燃料電池の定常状態が判断された後、前記計測手段で計測された燃料温度に基づき、前記燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する制御手段と
を有することを特徴とする制御装置。
(付記8)
前記燃料電池に、前記負荷である定常用負荷と起動用負荷のいずれかを接続させる負荷切替手段と、
前記起動用負荷の値を調整する負荷調整手段とを有し、
前記燃料電池の起動時において、前記負荷切替手段は、前記燃料電池に前記起動用負荷を接続し、
前記負荷調整手段は、前記起動用負荷の負荷を段階的に増加させ、
当該起動用負荷が規定電力に達したときに、前記負荷切替手段は、燃料電池の負荷を前記
起動用負荷から前記定常用負荷へ切り替えることを特徴とする付記7記載の制御装置。
(付記9)
燃料電池内の燃料温度を計測する計測手段と、
前記燃料電池に供給するための燃料を貯留する燃料貯留手段とを有し、
燃料電池より負荷に対して電力を供給する燃料電池装置の制御方法において、
前記燃料電池の燃料循環が行われると、前記燃料電池からの電力を計測し、当該電力が規定電力に達したときに、前記燃料電池の定常状態を判断するステップと、
前記定常状態が判断されたとき、前記計測手段で計測された燃料温度に基づき、前記燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御するステップと
を有することを特徴とする燃料電池装置の制御方法。
(付記10)
前記燃料電池装置は、前記負荷である定常用負荷と起動用負荷を有し、
前記燃料電池の起動時において、前記燃料電池に、前記起動用負荷を接続するステップと、
前記接続された起動用負荷の値を段階的に増加させるステップと、
当該起動用負荷が規定電力に達したときに、前記燃料電池に、前記起動用負荷から前記定常用負荷に切り替えるステップとを有することを特徴とする付記9記載の燃料電池装置の制御方法。
(付記11)
燃料電池内の燃料温度を計測する計測手段と、
前記燃料電池に供給するための燃料を貯留する燃料貯留手段とを有し、
燃料電池より負荷に対して電力を供給する燃料電池装置の制御プログラムにおいて、
前記燃料電池の燃料循環が行われると、前記燃料電池からの電力を計測し、当該電力が規定電力に達したときに、前記燃料電池の定常状態を判断する手順と、
前記定常状態が判断された後、前記計測手段で計測された燃料温度に基づき、前記燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする燃料電池装置の制御プログラム。
(付記12)
前記燃料電池装置は、前記負荷である定常用負荷と起動用負荷を有し、
前記燃料電池の起動時において、前記燃料電池に、前記起動用負荷を接続する手順と、
前記接続された起動用負荷の値を段階的に増加する手順と、
当該起動用負荷が規定電力に達したときに、前記燃料電池に、前記起動用負荷から前記定常用負荷に切り替える手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする付記11記載の燃料電池装置の制御プログラム。
本発明は、燃料電池装置に関し、燃料電池1の出力が定常状態になっている場合にだけ、燃料電池1内の温度検出をすることにより、燃料の濃度異常等の燃料異常を判定することができる。また、温度センサのみ監視することとなるため、高度なプロセッサ処理が不要となる。結果、低機能で安価、そして低消費電力なプロセッサで処理可能となり、有用である。
本発明の燃料電池装置を示す図である。 従来の燃料電池装置を示す図である。 従来の燃料電池装置の濃度制御の動作を示すフローチャートである。 本発明の燃料電池装置の濃度制御の動作を示すフローチャートである。 温度テーブルの構成を示す図である。 電圧テーブルの構成を示す図である。 電流テーブルの構成を示す図である。 電力テーブルの構成を示す図である。 燃料電池の起動時の第1の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。 燃料電池の起動時の第1及び第2の実施の形態に係る燃料電池装置の過電圧 保護回路図を示す。 燃料電池の起動時の第1及び第2の実施の形態に係る燃料電池装置の負荷 切換回路図を示す。 燃料電池の起動時の第1の実施の形態に係る燃料電池装置の起動負荷回路図 を示す。 燃料電池の起動時の燃料電池初期状態を示すフローチャートである。 燃料電池の起動時の電圧上限可変の場合の燃料電池起動処理フローチャート である。 燃料電池の起動時の起動時負荷制御の一例を示す図である。 燃料電池の起動時の電流下限可変の場合の燃料電池起動処理フローチャートで ある。 燃料電池の起動時の電圧重視電流複合可変の場合の燃料電池起動処理フロ ーチャートである。 燃料電池の起動時の電流重視電圧複合可変の場合の燃料電池起動処理フロー チャートである。 燃料電池の起動時の電圧重視電流複合可変で負荷増加タイマー付きの場合の 燃料電池起動処理フローチャートである。 燃料電池の起動時の電圧、電流、電力の時間変化の例を示す図である。 燃料電池の起動処理有無での出力特性を示す図である。 燃料電池の起動時の第2の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。
符号の説明
1 燃料電池
3 コンバータ回路
7 システム制御部
9 保護回路部
10 負荷
11 二次電池
12 循環ポンプ
13 高濃度燃料供給ポンプ
14 希釈溶液供給ポンプ
15 高濃度燃料タンク
16 希釈溶液タンク
17 燃料濃度管理用タンク
18 燃料電池装置


Claims (5)

  1. 燃料電池より負荷に対して電力を供給する燃料電池装置において、
    前記燃料電池の燃料循環が行われ、前記燃料電池からの電力が規定電力に達した状態である、前記燃料電池の定常状態を判断する判断手段と、
    前記燃料電池内の燃料温度を計測する計測手段と、
    前記燃料電池に供給するための燃料を貯留する燃料貯留手段と、
    前記判断手段で前記燃料電池の定常状態が判断された後、前記計測手段で計測された燃料温度に基づき、前記燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記燃料貯留手段で貯留されている燃料の残量を、水位で検出する水位検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記水位検出手段で検出された水位が所定水位より不足している場合、前記計測手段で計測された燃料温度と前記燃料電池の適正温度の温度差に基づき、前記燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する濃度制御手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置。
  3. 前記濃度制御手段は、前記計測手段で計測された燃料温度が前記燃料電池の適正温度より低いと判断すると、高濃度燃料を前記燃料貯留手段に供給し、また前記計測手段で計測された燃料温度が前記燃料電池の適正温度よりと高いと判断すると、希釈溶液を前記燃料貯留手段に供給することを特徴とする請求項2記載の燃料電池装置。
  4. 燃料電池に供給するための燃料を貯留する燃料貯留手段を有し、
    燃料電池より負荷に対して電力を供給する燃料電池装置の制御装置において、
    前記燃料電池の燃料循環が行われると、前記燃料電池からの電力を計測し、当該電力が規定電力に達したときに、前記燃料電池の定常状態を判断する判断手段と、
    前記燃料電池内の燃料温度を計測させる計測手段と、
    前記判断手段で前記燃料電池の定常状態が判断された後、前記計測手段で計測された燃料温度に基づき、前記燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする制御装置。
  5. 燃料電池内の燃料温度を計測する計測手段と、
    前記燃料電池に供給するための燃料を貯留する燃料貯留手段とを有し、
    燃料電池より負荷に対して電力を供給する燃料電池装置の制御プログラムにおいて、
    前記燃料電池の燃料循環が行われると、前記燃料電池からの電力を計測し、当該電力が規定電力に達したときに、前記燃料電池の定常状態を判断する手順と、
    前記定常状態が判断された後、前記計測手段で計測された燃料温度に基づき、前記燃料貯留手段で貯留されている燃料の濃度を制御する手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする燃料電池装置の制御プログラム。
JP2006241831A 2006-09-06 2006-09-06 燃料電池装置、制御装置及びプログラム Pending JP2008066081A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241831A JP2008066081A (ja) 2006-09-06 2006-09-06 燃料電池装置、制御装置及びプログラム
US11/727,846 US20080057364A1 (en) 2006-09-06 2007-03-28 Fuel cell device, control device, and program cross-reference to related applications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241831A JP2008066081A (ja) 2006-09-06 2006-09-06 燃料電池装置、制御装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008066081A true JP2008066081A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39152037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241831A Pending JP2008066081A (ja) 2006-09-06 2006-09-06 燃料電池装置、制御装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080057364A1 (ja)
JP (1) JP2008066081A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310996A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toshiba Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2010192208A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toshiba Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の燃料制御方法
JP2012248493A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Ltd 燃料電池システム
JP2014049341A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料濃度制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225957B2 (ja) * 2015-07-23 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258760A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Mach & Eng Ltd 液体燃料電池の運転制御方法及び装置
WO2004030134A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 Gs Yuasa Corporation 液体燃料直接供給形燃料電池システムと、その運転制御方法及び運転制御装置
JP2005243353A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2006004868A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sony Corp 燃料電池システム及び燃料電池起動方法
JP2006318715A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Corp 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の運転方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020182463A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Plug Power Inc. Method and apparatus for controlling and integrated fuel cell system
US6884530B2 (en) * 2001-05-31 2005-04-26 Sfc, Smart Fuel Cell Ag Method of improving the performance of a direct feed fuel cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258760A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Mach & Eng Ltd 液体燃料電池の運転制御方法及び装置
WO2004030134A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 Gs Yuasa Corporation 液体燃料直接供給形燃料電池システムと、その運転制御方法及び運転制御装置
JP2005243353A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2006004868A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sony Corp 燃料電池システム及び燃料電池起動方法
JP2006318715A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Corp 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310996A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toshiba Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2010192208A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toshiba Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の燃料制御方法
JP2012248493A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Ltd 燃料電池システム
JP2014049341A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料濃度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080057364A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008027842A (ja) 燃料電池装置、その制御装置、制御方法及びプログラム
US8450965B2 (en) Stack-powered fuel cell monitoring device with prioritized arbitration
US20090325006A1 (en) Fuel cell system
JP2009152067A (ja) 燃料電池システム
JP2008066081A (ja) 燃料電池装置、制御装置及びプログラム
KR100645690B1 (ko) 연료전지 운전중지 방법 및 이를 이용한 연료전지 장치
JP5340484B2 (ja) 燃料電池の劣化判定方法
US7862947B2 (en) Fault management in a fuel cell-based system
JP2010272433A (ja) 燃料電池システム
JP2008305647A (ja) 燃料電池発電システム
US8728641B2 (en) Startup gas supply pressure control device of fuel cell system
KR100849127B1 (ko) 연료전지스택 및 그 촉매재생 운전방법
US20070134528A1 (en) Power supply control apparatus and method for line connection type fuel cell system
KR20070039359A (ko) 연료 전지 제어 방법 및 연료 전지 시스템
US20110171550A1 (en) Method for controlling fuel cell system and fuel cell system using the same
US8088521B2 (en) Fuel cell system for computing fuel level
JP2006236789A (ja) 燃料電池スタック
KR100786481B1 (ko) 연료전지 시스템 운전제어 방법 및 장치와 이를 채용한직접 메탄올형 연료전지 시스템
JP2008066006A (ja) 燃料電池システム
CN114590174A (zh) 用于燃料电池电动车辆的故障诊断装置及其方法
JP2006164685A (ja) 燃料電池システム
KR100805590B1 (ko) 연료전지 주변장치의 이상동작을 감지 및 제어하기 위한장치 및 방법
JP2007220527A (ja) 燃料電池システム
JP2009140747A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP2006032203A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731