JP6070890B1 - 圧着印刷物作成装置 - Google Patents

圧着印刷物作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6070890B1
JP6070890B1 JP2016132053A JP2016132053A JP6070890B1 JP 6070890 B1 JP6070890 B1 JP 6070890B1 JP 2016132053 A JP2016132053 A JP 2016132053A JP 2016132053 A JP2016132053 A JP 2016132053A JP 6070890 B1 JP6070890 B1 JP 6070890B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pressure
sheet member
powder
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016132053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004966A (ja
Inventor
上原 康博
康博 上原
松村 保雄
保雄 松村
智 平岡
智 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016132053A priority Critical patent/JP6070890B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070890B1 publication Critical patent/JP6070890B1/ja
Priority to US15/437,685 priority patent/US10507681B2/en
Publication of JP2018004966A publication Critical patent/JP2018004966A/ja
Priority to US16/278,964 priority patent/US10828923B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/504Backcoats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/486Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by their physical form being non-liquid, e.g. in the form of granules or powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0006Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof
    • B31F1/0009Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0006Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof
    • B31F1/0009Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs
    • B31F1/0019Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs the plates, sheets or webs moving continuously
    • B31F1/0022Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs the plates, sheets or webs moving continuously combined with making folding lines
    • B31F1/0025Making the folding lines using rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0045Bending or folding combined with joining
    • B31F1/0048Bending plates, sheets or webs at right angles to the axis of the article being formed and joining the edges
    • B31F1/0051Bending plates, sheets or webs at right angles to the axis of the article being formed and joining the edges for making articles of definite lentgh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/02Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00835Toner binding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】圧着印刷物を作成する場合に、記録媒体を加熱することなく、粘着層同士を接着することができる圧着印刷物作成装置を得る。【解決手段】圧力が付与されると粘着性を発現する粘着層を被接着面に形成されている記録媒体を用いることで、記録媒体を加熱することなく、一対の金属ロール78で挟み込むことで、粘着層同士を接着することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、圧着印刷物作成装置に関する。
特許文献1に記載の圧着印刷物作成装置では、用紙(記録媒体)の印刷面に転写された粉体接着剤を熱で仮定着し、印刷面に粘着層を形成する。その後、用紙を二つ折りにして熱と圧力とで粘着層同士を接着する。
特開2008−155412号公報
本発明の課題は、記録媒体を加熱することなく、記録媒体に粘着層を形成することである。
本発明の請求項1に係る圧着印刷物作成装置は、被接着面に、圧力が付与されると粘着性を発現する粉体を付着させる付着部と、前記粉体が付着した記録媒体を加熱すること無く、記録媒体に圧力を付与して、粘着層として前記記録媒体に定着する定着部と、前記粘着層が、前記被接着面に形成されている記録媒体を、前記被接着面が対向するように、折る折り部と、前記被接着面が対向した記録媒体を加熱すること無く、前記記録媒体に圧力を付与し、前記粘着層同士を接着する付与部と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る圧着印刷物作成装置は、請求項1に記載の圧着印刷物作成装置において、前記定着部が前記記録媒体に付与する圧力は、前記付与部が前記記録媒体に付与する圧力よりも大きいことを特徴とする。
本発明の請求項3に係る圧着印刷物作成装置は、請求項1又は2に記載の圧着印刷物作成装置において、前記粉体は、式(1)を満たすことを特徴とする。
20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)・・・・式(1)
式(1)において、T(1MPa)は、フローテスターを用いて測定した、付与圧力1MPaにおいて粘度が10Pa・sになるときの温度を表し、T(10MPa)は、フローテスターを用いて測定した、付与圧力10MPaにおいて粘度が10Pa・sになるときの温度を表す。
本発明の請求項1の圧着印刷物作成装置によれば、記録媒体を加熱することなく、記録媒体に粘着層を形成することができる。
本発明の請求項2の圧着印刷物作成装置によれば、付与部によって付与される圧力が定着部によって付与される圧力よりも大きい場合と比して、被接着面を開くときの画像の損傷を抑制することができる。
本発明の請求項3の圧着印刷物作成装置によれば、粉体が式(1)を満たさない場合と比して、粘着層同士を低い圧力で接着させることができる。
本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置を示した構成図である。 本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置を示した構成図である。 本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置を示した構成図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置の折り部を示した側面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置の折り部、及び付与部を示した側面図である。 (A)(B)(C)本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置に用いられるシート部材を示した断面である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置に用いられるシート部材を示した表面図、裏図面である。 本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置の制御部の制御系を示したブロック図である。 本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置の制御フローを示したフロー図である。 本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置を示した構成図である。 本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置を示した構成図である。 本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置を示した構成図である。 本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置を示した構成図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置の折り部を示した側面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置の折り部を示した側面図である。 本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置の付与部を示した側面図である。 (A)(B)(C)(D)本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置に用いられるシート部材を示した断面である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置に用いられるシート部材を示した表面図、裏図面である。 本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置の制御フローを示したフロー図である。
本発明の実施形態に係る圧着印刷物作成装置の一例を図1〜図19に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示す。
(全体構成)
図1に示されるように、本実施形態に係る圧着印刷物作成装置10(以下「作成装置10」)は、下方から上方へ向けて、収容部14と、搬送部16と、形成部18と、折り部20と、付与部22とを備えている。さらに、作成装置10は、制御部24を備えている。
収容部14は、記録媒体としてのシート部材Pを収容し、搬送部16は、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送するようになっている。さらに、形成部18は、搬送されるシート部材Pに粘着層Sを形成し、折り部20は、シート部材Pを折るようになっている。また、付与部22は、折られたシート部材Pに圧力を付与し、制御部24は、各部を制御するようになっている(図8参照)。
〔収容部〕
収容部14は、画像が形成されたシート部材Pが積載される収容部材30と、収容部材30に積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール31とを備えている。
この構成において、送出ロール31は、収容部材30に積載されるシート部材Pを装置幅方向の一方側(図中右側)に送り出すようになっている。
〔搬送部〕
搬送部16は、搬送経路28に沿ってシート部材Pを搬送する複数の搬送ロール32と、搬送されるシート部材Pをガイドするガイド部材(図示省略)とを備えている。
[搬送経路]
搬送経路28は、シート部材Pの搬送方向(以下「用紙搬送方向」)の上流側から順に、送出ロール31によって送り出されたシート部材Pを折り返す折返し路28Aと、形成部18が配置され、水平方向に延びる水平路28Bとを有している。さらに、搬送経路28は、シート部材Pを折り返して図中右斜め上方へ搬送する傾斜路28Cと、傾斜路28Cから分岐する第一分岐路28D及び第二分岐路28Eを有している。また、搬送経路28は、第二分岐路28Eに進入したシート部材Pを第一分岐路28Dの途中位置へ搬送する連結路28Gと、第一分岐路28Dからシート部材Pを外部に排出する排出路28Hとを有している。
さらに、搬送経路28は、傾斜路28C上のシート部材Pをスイッチバックさせ、シート部材Pの表裏を反転させる反転路28Jを有している。この反転路28Jを搬送されるシート部材Pは、再度折返し路28Aを通過して、水平路28Bを搬送されるようになっている。
なお、シート部材Pが夫々の搬送経路28を搬送される工程について、後述する作用と共に説明する。
[搬送ロール]
搬送ロール32は、複数備えられている。具体的には、折返し路28Aには、搬送ロール32Aが配置され、水平路28Bには搬送ロール32Bが配置され、傾斜路28Cには搬送ロール32Cが配置され、第一分岐路28Dには、搬送ロール32Dが配置されている。さらに、第二分岐路28Eには、搬送ロール32Eが配置され、連結路28Gには搬送ロール32Gが配置され、排出路28Hには、搬送ロール32Hが配置され、反転路28Jには、搬送ロール32Jが配置されている。
さらに、搬送部16は、図8に示されるように、送出ロール31、搬送ロール32A、32B、32G、32Hに回転力を伝達するモータ36Aと、搬送ロール32Cに回転力を伝達させるモータ36Bとを備えている。さらに、搬送部16は、搬送ロール32Dに回転力を伝達させるモータ36Cと、搬送ロール32Eに回転力を伝達させるモータ36Dとを備えている。
そして、これらのモータ36A、36B、36C、36Dは、制御部24によって制御されている。
なお、制御部24によるモータ36A、36B、36C、36Dの制御については、後述する作用と共に説明する。また、以後の説明で、A、B、C、D、E、G、H、Jを区別しない場合には、符号に付しているA、B、C、D、E、G、H、Jを省略する場合がある。
[その他]
搬送部16は、図1に示されるように、搬送されるシート部材Pを、第一分岐路28D又は第二分岐路28Eに振り分ける振分部材40を備えている。この振分部材40は、制御部24によって制御されている。なお、制御部24による振分部材40の制御については後述する作用と共に説明する。
さらに、搬送部16は、傾斜路28Cに進入したシート部材Pを検知するセンサ42Cと、第一分岐路28Dの終端部へ到達したシート部材Pを検知するセンサ42Dと、第二分岐路28Eの終端部へ到達したシート部材Pを検知するセンサ42Eとを有している。
なお、制御部24が、センサ42C、42D、42Eの検知情報を受けて、各部を制御する工程については、後述する作用と共に説明する。
〔形成部〕
形成部18は、水平路28Bに配置され、圧力が付与されると粘着性を発現する粉体F(以下「粉体F」)をシート部材Pに転写(付着)させる付着部の一例としての転写部50を備えている。さらに、形成部18は、シート部材Pに圧力を付与することで、シート部材Pに転写された粉体Fを定着させて粘着層S(以下「粘着層S」)とする定着部60を備えている。
[転写部]
転写部50は、所謂電子写真方式によって粉体F(透明トナー)をシート部材Pに転写するようになっており、水平路28Bに臨み、回転する感光体50Aと、感光体50Aを帯電する帯電部材50Bとを備えている。また、転写部50は、帯電した感光体50Aに露光光を照射する露光部材50Cと、現像部材50Dとを備えている。さらに、転写部50は、水平路28Bを挟んで感光体50Aの反対側に配置されている転写部材50Eを備えている。
この構成において、帯電部材50Bが、回転する感光体50Aの表面を予定の電位に帯電し、露光部材50Cが、帯電した感光体50Aに露光光を照射して静電潜像を形成するようになっている。さらに、現像部材50Dが、静電潜像を粉体Fで現像し、感光体50Aに粉体Fを付着させるようになっている。また、感光体50Aと転写部材50Eとの間を搬送されるシート部材Pに、転写部材50Eが、感光体50A上の粉体Fを転写するようになっている(図6(A)参照)。
[定着部]
定着部60は、用紙搬送方向において、転写部50の下流側に配置され、シート部材Pを挟み込みながら搬送する一対の金属ロール62を備えている。さらに、定着部60は、金属ロール62に回転力を伝達するモータ75を備えている(図8参照)。
夫々の金属ロール62は、一例として、外径φ40〔mm〕、長さ220〔mm〕の高炭素クロム軸受鋼鋼材(SUJ2)を高周波焼き入れし、硬質クロムメッキを施した部材ある。さらに、一方の金属ロール62が、他方の金属ロール62に4000〔N〕の荷重で圧接され、一対の金属ロール62によって挟み込まれるシート部材Pには、25〔MPa〕の圧力が作用するようになっている。また、一対の金属ロール62は、シート部材Pを300〔mm/s〕の速度で搬送するようになっている。
この構成において、粉体Fは、一対の金属ロール62から受ける圧力によって破壊され、可塑化流動を起し、シート部材Pとの間に接着力が発生するようになっている。これにより、シート部材Pには、粘着層Sが形成されるようになっている(図6(B)参照)。
〔折り部〕
折り部20は、2箇所に配置されている。具体的には、作成装置10は、第一分岐路28Dの終端部に配置されている折り部20Aと、第二分岐路28Eの終端部に配置されている折り部20Bとを備えている。
折り部20Aは、装置奥行方向に延びる折りプレート70Aと、上下方向に延びる部分の第一分岐路28Dを挟んで折りプレート70Aの反対側に配置されている一対の折りロール72Aとを備えている。
また、折り部20Aは、折りプレート70Aを、対向位置(図4(A)参照)と近接位置(図4(B)参照)とに移動させる駆動部材74Aと、一対の折りロール72Aに回転力を伝達するモータ76Aを備えている(図8参照)。対向位置は、折りプレート70Aの先端が折りロール72Aのニップ部N1と装置幅方向に対向する位置であって、近接位置は、折りプレート70Aの先端が第一分岐路28Dを超えてニップ部N1に近接する位置である。
さらに、折り部20Bは、図1に示されるように、装置奥行方向に延びる折りプレート70Bと、上下方向に延びる部分の第二分岐路28Eを挟んで折りプレート70Bの反対側に配置されている一対の折りロール72Bとを備えている。
また、折り部20Bは、折りプレート70Bを、対向位置(図14(A)参照)と近接位置(図14(B)参照)とに移動させる駆動部材74Bと、一対の折りロール72Bに回転力を伝達するモータ76Bを備えている(図8参照)。対向位置は、折りプレート70Bの先端が折りロール72Bのニップ部N2と装置幅方向に対向する位置であって、近接位置は、折りプレート70Bの先端が第二分岐路28Eを超えてニップ部N2に近接する位置である。
この構成において、詳細は後述するが、折り部20A、20Bは、シート部材Pに形成された粘着層S同士が接触するように、シート部材Pを折るようになっている。
なお、制御部24による駆動部材74A、74B、モータ76A、76Bの制御については後述する作用と共に説明する。
〔付与部〕
付与部22は、図1に示されるように、排出路28Hの終端部に配置され、一対の金属ロール78と、金属ロール78に回転力を伝達するモータ77とを備えている(図8参照)。
夫々の金属ロール78は、一例として、外径φ100〔mm〕、長さ220〔mm〕の高炭素クロム軸受鋼鋼材(SUJ2)を高周波焼き入れし、硬質クロムメッキを施した部材ある。折り曲げた厚いシート部材Pが通過するのでシート部材Pの噛み込み性を考慮して定着部60と比して大径のロールが採用されている。
そして、一方の金属ロール78が、他方の金属ロール78に10000〔N〕の荷重で圧接され、一対の金属ロール78によって挟み込まれるシート部材Pには、20〔MPa〕の圧力が作用するようになっている。また、一対の金属ロール78は、シート部材Pを300〔mm/s〕の速度で搬送するようになっている。
この構成において、粘着層Sは、圧力によって再び可塑化流動を起し、粘着層S同士が接着するようになっている。
〔粉体〕
本実施形態に用いられる粉体Fとして式(1)を満たすものであれば、特に制限はなく、圧力に対する可塑挙動を示す公知の粉体が用いられる。
20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)・・・・式(1)
式(1)において、T(1MPa)は、フローテスターを用いて測定した、印加圧力1MPaにおいて粘度が10Pa・sになるときの温度を表し、T(10MPa)は、フローテスターを用いて測定した、印加圧力10MPaにおいて粘度が10Pa・sになるときの温度を表す。
以下粉体(所謂バロプラスチック)について、例示として、[第1の実施形態] 、及び[第2の実施形態]を記載する。
[第1の実施形態]
本実施形態に係る粉体(接着材料)は、圧力が印加された際に可塑挙動を示しやすい観点から、ガラス転移温度(Tg)が異なる2種の樹脂(「結着樹脂」ともいう。)を少なくとも含むことが好ましい。本実施形態に係る粉体が、前記2種の樹脂を少なくとも含む場合、粉体は相分離構造を形成しやすくなる。そのため、前記粉体は定められた圧力以上の加圧下において流動性を示しやすくなり、優れた圧力定着性能が発揮されやすくなる、と考えられる。
本実施形態に係る粉体が3種以上の樹脂を含む場合、3種以上の樹脂のうち、少なくとも2種の樹脂の、ガラス転移温度が異なればよい。
本実施形態に係る粉体は、2種の樹脂のガラス転移温度が、30℃以上異なることが好ましく、35℃以上異なることがより好ましい。2種の樹脂のガラス転移温度が30℃以上異なると、これら2種の樹脂を含む粉体はより低圧力で定着させやすくなる。
本実施形態に係る粉体は、3種以上の樹脂を含んでもよく、その場合、そのうちの2種が上記関係にあることが好ましい。
前記2種の樹脂のうち、2種の樹脂の合計質量に対する、ガラス転移温度が高い樹脂の含有量は、5質量%以上70質量%以下が好ましく、10質量%以上60質量%以下がより好ましく、20質量%以上50質量%以下が更に好ましい。ガラス転移温度が高い樹脂の含有量が5質量%以上70質量%以下であると、低圧力における圧着が行いやす。
本実施形態に係る粉体が3種以上の複数の樹脂を含む場合、3種以上の複数の樹脂の合計質量に対する、前記2種の樹脂の含有量は、80質量%以上99質量%以下がよく、85質量%以上95質量%以下が好ましく、85質量%以上95質量%以下がより好ましい。前記2種の樹脂の含有量が80質量%以上99質量%以下であると、低圧力における接着が行いやすい。
ガラス転移温度が異なる2種の樹脂の少なくとも一方は、ガラス転移温度が40℃以上であることが好ましく、45℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましい。ガラス転移温度が40℃以上であると、保存安定性に優れた粉体としやすくなる。
ガラス転移温度が40℃以上である樹脂の含有量は、ガラス転移温度が異なる2種の樹脂の質量に対して、5質量%以上70質量%以下がよく、10質量%以上60質量%以下が好ましく、20質量%以上50質量%以下がより好ましい。
上記2種の樹脂のうちガラス転移温度の高い方の当該温度は、40℃以上がよく、40℃以上60℃未満が好ましく、40℃以上55℃未満がより好ましい。当該温度が60℃未満であると、常温(機内温度50℃以下)での圧力による圧着を行いやすくなる。
前記2種の樹脂のうちガラス転移温度の低い方の当該温度は、10℃未満がよく、−100℃以上10℃未満が好ましく、−80℃以上10℃未満がより好ましい。当該温度が10℃未満であると、低圧力における定着が行いやすい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、3種以上の複数の樹脂を含んでもよく、その場合、そのうちの2種の樹脂のガラス転移温度が30℃以上異なる関係にあり、その少なくとも一方のガラス転移温度が40℃以上であることが好ましい。
「ガラス転移温度が異なる2種の樹脂」について上述した態様は、「溶融温度が異なる2種の樹脂」、及び、「ガラス転移温度と溶融温度が異なる非晶性樹脂と結晶性樹脂」にも当てはまる場合がある。
ガラス転移温度の制御は主に、樹脂の主鎖中の、芳香環やシクロヘキサン環などの剛直な単位の密度によってし得る。すなわち、主鎖中のメチレン基、エチレン基、オキシエチレン基などの密度が高ければガラス転移温度は低下し、芳香環やシクロヘキサン環などが多くなれば上昇することになる。更には脂肪族などの側鎖の密度を高めると、ガラス転移温度を低下させることになる。これらを考慮することによって、様々なガラス転移温度の樹脂を得ることができる。
また、溶融温度の制御についても同様に、剛直な単位の密度によりし得る。
以下、前記2種の樹脂が、ガラス転移温度の異なる2種の非晶性樹脂である場合、ガラス転移温度の高い方を「高Tg樹脂」と称し、ガラス転移温度の低い方を「低Tg樹脂」と称して説明する。
前記2種の樹脂が、溶融温度の異なる2種の結晶性樹脂である場合、溶融温度の高い方を「高融点樹脂」と称し、溶融温度が低い方を「低融点樹脂」と称して説明する。
前記2種の樹脂が、ガラス転移温度と溶融温度が異なる非晶性樹脂と結晶性樹脂であり、ガラス転移温度が溶融温度より高い場合、「高Tg樹脂」「低融点樹脂」と称し、ガラス転移温度が融解温度より低い場合、「低Tg樹脂」「高融点樹脂」と称して説明する。
本実施形態に係る粉体が高Tg樹脂と低Tg樹脂とを含む態様としては、圧力が印加された際に可塑挙動を示しやすい相分離構造を形成しうる態様が好ましい。当該態様としては、例えば、高Tg樹脂と低Tg樹脂とを両方含む混合物を含む粉体;高Tg樹脂と低Tg樹脂とが海島構造を形成している樹脂を含む粉体;高Tg樹脂と低Tg樹脂とがコア/シェル構造を形成する樹脂粒子を含む粉体;等が挙げられる。
本実施形態に係る粉体が、高融点樹脂と低融点樹脂とを含む態様、高Tg樹脂と低融点樹脂とを含む態様、及び低Tg樹脂と高融点樹脂とを含む態様である場合も、樹脂の種類を変更した以外は、上述の高Tg樹脂と低Tg樹脂とを含む態様と同様である。
本実施形態に係る粉体の態様の例を、以下に、高Tg樹脂と低Tg樹脂とを含む態様を例にして、より詳細に説明する。
高Tg樹脂と低Tg樹脂とを両方含む混合物としては、高Tg樹脂の粒子が分散した樹脂粒子分散液と、低Tg樹脂の粒子が分散した樹脂粒子分散液と、を混合した樹脂粒子分散液;高Tg樹脂を含む粉体と、低Tg樹脂を含む粉体と、を混合した粉体;高Tg樹脂を含む固形物と、低Tg樹脂を含む固形物と、を融解して混合した固形物;等が挙げられる。
高Tg樹脂と低Tg樹脂とが海島構造を形成している樹脂は、海相中に島相が存在する相分離構造を形成する。上記海島構造を形成している樹脂は、高Tg樹脂が海相、低Tg樹脂が島相であってもよいし、高Tg樹脂が島相、低Tg樹脂が海相であってもよいが、高Tg樹脂が海相、低Tg樹脂が島相であることが好ましい。
粉体中に含まれる樹脂の海島構造は、次に示す方法で確認する。粉体をエポキシ樹脂に包埋した後、ダイヤモンドナイフ等で切片を作製し、作製した切片をデシケータ内で四酸化オスミウムを用いて染色し、染色された切片を透過型電子顕微鏡にて観察し、樹脂の構造を確認する。ここで、海島構造の海相と島相とは、四酸化オスミウムによる樹脂の染色度合いに起因する濃淡で区別される。
島相の長径は、150nm以下であることが好ましい。高Tg樹脂が海相、低Tg樹脂が島相である場合、島相となる低Tg樹脂相は、微細に分布することが好ましく、かかる場合、島相の直径は150nm以下が好ましく、5nm以上150nm以下がより好ましく、50nm以上140nm以下がより好ましく、100nm以上130nm以下が特に好ましい。島相の直径が150nm以下であると、圧力可塑挙動が十分となりやすく、圧力定着時に定着されやすくなる。島相の直径が5nm以上であると、高Tg樹脂と低Tg樹脂とが混合溶解せずに良好に海島構造を形成しやすくなり、加圧していない常温でも可塑化しているために生じるブロッキングなどが発生しにくくなる。
島相の長径は、以下の方法で算出することができる。粉体をエポキシ樹脂に包埋した後、ダイヤモンドナイフ等で切片を作製し、得られた切片を透過型電子顕微鏡で観察する。島相の長径は、切片で観察された島相を100個任意で選択し、ルーゼックス画像解析装置を用いて平均長径を算出することにより算出することができる。
海相を形成する樹脂の質量に対する、島相を形成する樹脂の質量の比は、0.25以上であることが好ましい。
適切な圧力可塑挙動を発現させるためには、例えば、高Tg樹脂が海相、低Tg樹脂が島相である場合、低Tg樹脂の質量の比は、高Tg樹脂の質量に対して0.3以上が好ましく、0.4以上がより好ましく、0.5以上が更に好ましい。
また、低Tg樹脂の質量の比は、高Tg樹脂の質量に対して1.5未満であることが好ましい。1.5未満であると、常温における可塑化が発生しにくくなる。
海島構造の形成に用いることができる樹脂としては、例えば、付加重合型樹脂、重縮合樹脂がよい。
高Tg樹脂と低Tg樹脂とがコア/シェル構造を形成する樹脂粒子は、芯部(コア粒子)とこの芯部を被覆する被覆層(シェル層)とを有する樹脂粒子である。
バロプラスチックとしては、高Tg樹脂と低Tg樹脂とがコア/シェル構造を形成する樹脂粒子を凝集してなる樹脂が好適に挙げられる。
高Tg樹脂が芯部、低Tg樹脂が被覆層であってもよいし、高Tg樹脂が被覆層、低Tg樹脂が芯部であってもよいが、高Tg樹脂が被覆層、低Tg樹脂が芯部であることが好ましい。
芯部の直径は、10nm以上200nm以下が好ましく、20nm以上150nm以下がより好ましい。被覆層の厚みは、10nm以上100nm以下が好ましく、20nm以上80nm以下が好ましい。
コア/シェル構造は、次に示す方法により確認する。粉体をエポキシ樹脂に包埋した後、ダイヤモンドナイフ等で切片を作製し、得られた切片を透過型電子顕微鏡で観察して、樹脂粒子の構造を確認する。
コア/シェル構造の形成に用いることができる樹脂としては、例えば、付加重合型樹脂、重縮合樹脂がよい。
中でも、前記海島構造、又は、前記コア/シェル構造における高Tg樹脂としては、圧着性及び剥離性の観点から、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、及び、スチレン−アクリル樹脂よりなる群から選ばれた樹脂が好ましく、スチレン−アクリル樹脂がより好ましい。前記海島構造、又は、前記コア/シェル構造における低Tg樹脂としては、圧着性及び剥離性の観点から、ポリエステル樹脂、及び、アクリル樹脂よりなる群から選ばれた樹脂が好ましく、アクリル樹脂がより好ましく、n−ブチルアクリレートの単独重合体及び共重合体、並びに、2−エチルヘキシルアクリレートの単独重合体及び共重合体よりなる群から選ばれた樹脂が更に好ましく、n−ブチルアクリレートの単独重合体、又は、2−エチルヘキシルアクリレートの単独重合体が特に好ましい。
[第2の実施形態]
本実施形態に係る粉体は、圧力が印加された際に可塑挙動を示しやすい観点から、1分子中に、2つのガラス転移温度を有する樹脂を含むことが好ましい。本実施形態に係る粉体が、当該樹脂を含む場合、粉体は相分離構造を形成しやすくなる。そのため、前記粉体は定められた圧力以上の加圧下において流動性を示しやすくなり、優れた接着性能が発揮されやすくなる、と考えられる。
1分子中に、2つのガラス転移温度を有する樹脂は、粉体がより低圧力で接着しやすい観点から、2つのガラス転移温度が30℃以上異なることが好ましく、50℃以上異なることがより好ましい。
樹脂が1分子中に2つのガラス転移温度を有する場合、当該樹脂は、ガラス転移温度の異なる樹脂のブロック共重合体又はグラフト共重合体であることが好ましい。この場合、ガラス転移温度が高い方の樹脂に由来するセグメントを「高Tgセグメント」と称し、ガラス転移温度が低い方の樹脂に由来するセグメントを「低Tgセグメント」と称する。
前記樹脂における高Tgセグメントの割合は、5質量%以上70質量%以下がよく、10質量%以上60質量%以下がより好ましい。高Tgセグメントの割合が5質量%以上70質量%以下であると、低圧力における定着が行いやすく、画像の定着度が悪化しにくい。
前記樹脂は、40℃以上のガラス転移温度を有することが好ましく、45℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましい。ガラス転移温度が40℃以上であると、保存安定性に優れた粉体としやすくなる。
前記ブロック共重合体は、圧力が印加された際に可塑挙動を示すならば、その構成セグメントの連結形式はいかなるものでも構わない。
前記ブロック共重合体としては、例えば、高TgセグメントをA、低TgセグメントをBとすると、AB型、ABA型、BAB型、(AB)n型、(AB)nA型、B(AB)n型等のブロック共重合体が挙げることができる。
前記ブロック共重合体が形成する相分離構造は、構成セグメントの種類及び分子量により、熱力学的に最も安定な構造が存在し、一般的には、Cセグメント、Dセグメントからなる共重合体では、連結形式には依らず、C/D組成比にのみ依存し、C/D比の増加に伴い、Cが球状ドメインでDがマトリックス(C球Dマトリックス)(海島)、Cが棒状ドメインでDがマトリックス(シリンダ)、CとDとが入れ子(ジャイロイド)、C/D交互層(ラメラ)、Dが棒状ドメインでCがマトリックス(シリンダ)、DとCとが入れ子(ジャイロイド)、Dが球状ドメインでCがマトリックス(D球Cマトリックス)(海島)へと系統的に変化する。
しかしながら、湿式法により粉体を製造する場合には、用いる溶媒及び乾燥速度等により、相分離状態を任意に制御することができる。例えば、C/D比が大きく熱力学的にはD球Cマトリックスを取る場合でも、溶媒として、Dの良溶媒であり、かつ、Cの貧溶媒である溶媒を選択すれば、C球Dマトリックス構造を得ることができる。
また、C、D両者の良溶媒を用い、急速に溶媒を除去すると、スピノーダル分解状態で凍結した相分離構造(変調構造)を得ることができる。また、C/D比が大きく熱力学的にはD球Cマトリックスを取る共重合体に、Dのみと相溶性のある重合体を添加すると、Cが球、D及びDのみと相溶性のある重合体がマトリックスとなる相分離構造を得ることもできる。
前記ブロック共重合体が形成する相分離構造の繰り返し単位のサイズは、ブロック共重合体の分子量の増加に伴い、大きくなる。ブロック共重合体の重量平均分子量は、3,000以上500,000以下がよく、5,000以上400,000以下が好ましく、6,000以上300,000以下がより好ましい。
前記C球Dマトリックス及びD球Cマトリックスは、高Tgセグメントと低Tgセグメントとを有するブロック共重合体が海島構造を形成している樹脂粒子、又はこれを含む組成物を表す。この海島構造は、前述の高Tg樹脂と低Tg樹脂とが形成している海島構造と同様である。
高Tgセグメントと低Tgセグメントとを有するブロック共重合体又はグラフト共重合体は、コア/シェル構造を形成する樹脂粒子の態様をとりうる。コア/シェル構造は、上述の高Tg樹脂と低Tg樹脂とが形成するコア/シェル構造と同様である。
また、前記ブロック共重合体又はグラフト共重合体がコア/シェル構造を形成する樹脂粒子の製造方法は、例えば、乳化凝集法により芯部となる凝集粒子を作製した後、凝集粒子の表面に単量体を重合させてシェル層を形成して、前記樹脂粒子を製造する方法がある。
前記ブロック共重合体又はグラフト重合体の合成方法としては、" 第4版実験化学講座28 高分子合成(丸善、1992)" 、"マクロモノマーの化学と工業(アイピーシー、1990)" 、"高分子の相溶化と評価技術(技術情報協会、1992)" 、 "高分子新素材One Point 12 ポリマーアロイ(共立、1988)" 、"Angew. Macromol. Chem., 143, pp.1-9 (1986)"、"日本接着学会誌, 26, pp.112-118 (1990)"、"Macromolecules, 28, pp.4893-4898 (1995)"、"J. Am. Chem. Soc., 111, pp.7641-7643 (1989)"、"特開平6-83077号公報"等の文献に記載されている任意の適当な合成法を用いることがよい。
ブロック共重合体又はグラフト共重合体の合成に用いる樹脂としては、例えば、付加重合型樹脂、重縮合樹脂がよい。
-樹脂の温度特性-
樹脂の「結晶性」とは、示差走査熱量測定において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有することを指し、具体的には、昇温速度10(℃/min)で測定した際の吸熱ピークの半値幅が10℃以内であることを指す。また、樹脂の「非晶性」とは、半値幅が10℃を超えること、階段状の吸熱量変化を示すこと、又は明確な吸熱ピークが認められないことを指す。
樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求められる。また、樹脂の溶融温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」の溶融温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
以下に一例として、高Tg樹脂と低Tg樹脂とを含む粉体のガラス転移温度の測定について、粉体の態様ごとに説明する。
粉体が、高Tg樹脂と低Tg樹脂とを両方含む混合物を含む態様である場合、混合する前の高Tg樹脂及び低Tg樹脂のガラス転移温度をそれぞれ測定する。
粉体が、高Tg樹脂と低Tg樹脂とが海島構造を形成している樹脂を含む態様である場合、海島構造を形成している樹脂を作製する前の、高Tg樹脂及び低Tg樹脂のガラス転移温度を、それぞれ測定する。
粉体が、高Tg樹脂と低Tg樹脂とがコア/シェル構造を形成している樹脂粒子を含む(好ましくは凝集した)態様であり、乳化凝集法で前記樹脂粒子を作製する場合、前記樹脂粒子を作製する前の、高Tg樹脂及び低Tg樹脂のガラス転移温度を、それぞれ測定する。
高融点樹脂と低融点樹脂とを含む粉体の溶融温度の測定方法も、ガラス転移温度を溶融温度に変更した以外は、高Tg樹脂と低Tg樹脂とを含む粉体のガラス転移温度の測定方法と同様である。また、高Tg樹脂と低融点樹脂とを含む粉体等、他の樹脂の組合せの粉体のガラス転移温度及び溶融温度の測定方法も、上述の測定方法と同様である。
粉体が、高Tgセグメントと低Tgセグメントとを有するブロック共重合体又はグラフト共重合体を含むものである場合、粉体中のブロック共重合体又はグラフト共重合体のDSC測定を行い、得られたDSC曲線から、上記ブロック共重合体又はグラフト共重合体の分子内の高Tgセグメント由来のガラス転移温度と低Tgセグメント由来のガラス転移温度とを決定する。
他の態様のブロック共重合体又はグラフト共重合体を含む粉体のガラス転移温度又は溶融温度の測定方法についても同様である。
(作用)
次に、作成装置10を用いて、シート部材Pを二つ折り(V折り)して圧着はがきY(圧着印刷物の一例)を作成する工程と、シート部材Pを三つ折り(Z折り)して圧着はがきZ(圧着印刷物の一例)を作成する工程とを説明する。作成装置10が稼動していない状態では、折りプレート70A、70Bは、対向位置に配置されている。
〔二つ折り〕
先ず、シート部材Pを二つ折りして圧着はがきYを作成する工程について、図9に示すフロー図を用いて説明する。
収容部材30に積載されているシート部材Pの表面一部Y1には、図7(A)に示されるように、宛名が印字され、表面一部Y1の隣の表面二部Y2には、差出人が印字されている。さらに、シート部材Pの裏面一部Y3、及び裏面一部Y3の隣の裏面二部Y4には、秘匿性を有する文書が印字されている。この裏面一部Y3、及び裏面二部Y4は、被接着面の一例である。また、裏面一部Y3と裏面二部Y4との境は、直線状の境界部K1とされている。
そして、裏面が下方に向くように、シート部材Pは、収容部材30に積載されている。ユーザが二つ折り指示を図示せぬ指示画面を通して作成装置10に入力し、作成装置10を稼動させると、図9に示すステップS100に移行する。
ステップS100では、制御部38は、振分部材40を制御し、搬送されるシート部材Pを第一分岐路28Dに導くようにする。さらに、制御部38は、モータ36を制御して、送出ロール31及び搬送ロール32を正方向させ、シート部材Pを用紙搬送方向の下流側へ搬送させる。そして、シート部材Pが収容部材30から折返し路28Aに送り出されるとステップS200に移行する。
ステップS200では、制御部24が、形成部18を稼動させて、シート部材Pの裏面に粘着層Sを形成させる。
具体的には、帯電部材50Bが、回転する感光体50Aの表面を予定の電位に帯電し、露光部材50Cが、帯電した感光体50Aに露光光を照射し、シート部材Pの裏面の面積に対応した静電潜像を形成する。さらに、現像部材50Dが、静電潜像を粉体Fで現像し、感光体50Aに粉体Fを付着させる。
図2に示されるように、感光体50Aと転写部材50Eとの間でシート部材Pを搬送することで、転写部材50Eは、シート部材Pの裏面(裏面一部Y3、及び裏面二部Y4)に粉体Fを転写する(図6(A)参照)。
さらに、制御部24が、モータ75を制御して金属ロール62を回転させる。そして、回転する金属ロール62は、粉体Fが転写されたシート部材Pを挟み込んで搬送する。これにより、シート部材Pに25〔MPa〕の圧力が作用することで、粉体Fは、破壊され、可塑化流動を起し、シート部材Pと粉体Fとの間に接着力が発生する。そして、粉体Fは、粘着層Sとしてシート部材Pに定着される(図6(B)参照)。
さらに、粘着層Sが形成されたシート部材Pが、傾斜路28Cを通過し、第一分岐路28Dに進入する。そして、センサ42Dが、シート部材Pを検知すると、ステップS300に移行する。
ステップS300では、制御部24は、モータ36Cを制御して、回転する搬送ロール32Dの回転を停止させる(図3参照)。搬送ロール32Dが停止することで、図4(A)に示されるように、一対の搬送ロール32Dでシート部材Pを把持し、シート部材Pの裏面一部Y3と裏面二部Y4との境界部K1が、折りプレート70Aの先端と対向する。境界部K1が、折りプレート70Aの先端と対向すると、ステップS400に移行する。
ステップS400では、制御部24は、駆動部材74Aを制御して、対向位置に配置されている折りプレート70Aを近接位置に移動させる。さらに、制御部24は、モータ76Aを制御して、折りロール72Aを回転させる。これにより、折りプレート70Aは、図4(B)に示されるように、先端でシート部材Pの境界部K1を押圧してシート部材Pを折る。さらに、折りロール72Aは、図5(A)に示されるように、折りプレート70Aによって折られたシート部材Pを挟み込んで搬送する。なお、搬送ロール32Dには、クラッチ機構が設けられており、モータと切り離してシート部材Pの移動に伴って回転するようになっている。
折りプレート70Aが近接位置に移動し、折りロール72Aがシート部材Pを挟み込むと、ステップS500に移行する。
ステップS500では、制御部24は、モータ77を制御して、金属ロール78を回転させる。回転する金属ロール78は、図5(B)に示されるように、折られたたシート部材Pを挟み込みながら搬送する。これにより、シート部材Pに20〔MPa〕の圧力が作用することで、粘着層Sは、再び可塑化流動を起し、粘着層S同士が接着する。
そして、粘着層S同士が接着した圧着はがきYが排出され、折りプレート70Aが対向位置に移動して、一連の工程が終了する。
なお、続けて、圧着はがきYを作成する場合には、前述した工程が再度実施される。
〔三つ折り〕
次に、シート部材Pを三つ折りして圧着はがきZを作成する場合について、図19に示すフロー図を用いて説明する。シート部材Pを三つ折りして圧着はがきZを作成する工程については、二つ折りして圧着はがきYを作成する工程と異なる部分を主に説明する。
収容部材30に積載されているシート部材Pの表面は、図18(A)に示されるように、表面一部W1、表面二部W2及び表面三部W3の三領域に分かれている。表面二部W2及び表面三部W3との境は、直線状の境界部K2とされている。そして、表面一部W1に宛名が印字され、表面二部W2及び表面三部W3には、秘匿性を有する文書が印字されている。この表面二部W2及び表面三部W3は、被接着面の一例である。
また、シート部材Pの裏面は、図18(B)に示されるように、裏面一部W4、裏面二部W5及び裏面三部W6の三領域に分かれている。表面三部W3の裏が、裏面一部W4で、表面二部W2の裏が、裏面二部W5で、表面一部W1の裏が、裏面三部W6である。また、裏面二部W5及び裏面三部W6との境は、直線状の境界部K3とされている。そして、裏面一部W4に差出人が印字され、裏面二部W5及び裏面三部W6には、秘匿性を有する文書が印字されている。この裏面二部W5及び裏面三部W6は、被接着面の一例である。
そして、裏面が下方に向き、かつ、表面一部W1が搬送方向上流側に位置するようにシート部材Pは、収容部材30に積載されている。ユーザが三つ折り指示を図示せぬ指示画面を通して作成装置10に入力し、作成装置10を稼動させると、図19に示すステップS110に移行する。
ステップS110では、制御部38は、振分部材40を制御し、搬送されるシート部材Pを第二分岐路28Eに導くようにする。さらに、制御部38は、モータ36を制御して、シート部材Pを用紙搬送方向の下流側へ搬送するため、送出ロール31及び搬送ロール32を正方向に回転させる。シート部材Pが収容部材30から折返し路28Aに送り出されるとステップS210に移行する。
ステップS210では、制御部24が、形成部18を稼動させて、シート部材Pの裏面二部W5及び裏面三部W6に粘着層Sを形成させる。
具体的には、帯電部材50Bが、回転する感光体50Aの表面を予定の電位に帯電し、露光部材50Cが、帯電した感光体50Aに露光光を照射して、シート部材Pの裏面二部W5及び裏面三部W6の面積に対応した静電潜像を形成する。さらに、現像部材50Dが、静電潜像を粉体Fで現像し、感光体50Aに粉体Fを付着させる(図2参照)。
そこで、感光体50Aと転写部材50Eとの間でシート部材Pを搬送することで、転写部材50Eは、シート部材Pの裏面に粉体Fを転写する(図17(A)参照)。
さらに、制御部24が、モータ75を制御して金属ロール62を回転させる。そして、回転する金属ロール62は、粉体Fが転写されたシート部材Pを挟み込んで搬送する。これにより、シート部材Pに25〔MPa〕の圧力が作用することで、粉体Fは、破壊され、可塑化流動を起し、シート部材Pと粉体Fの間に接着力が発生する。そして、粉体Fは、粘着層Sとしてシート部材Pに定着される(図17(B)参照)。
さらに、粘着層Sが形成されたシート部材Pが、図10に示されるように、傾斜路28Cに進入する。そして、センサ42Cが、シート部材Pを検知すると、ステップS310に移行する。
ステップS310では、制御部24は、モータ36Bを制御して、正方向に回転する搬送ロール32Cを逆方向に回転させる。搬送ロール32Cを逆方向に回転させることで、シート部材Pは、反転路28Jを通過して表裏が反転し、折返し路28Aに進入する(図11参照)。搬送ロール32Cを逆方向に回転させて規定時間を経過し、シート部材Pが折返し路28Aに進入すると、制御部24は、モータ36Bを制御して、逆方向に回転する搬送ロール32Cを正方向に回転させる。搬送ロール32Cが正方向に回転すると、ステップS410に移行する。
ステップS410では、制御部24が、形成部18を稼動させて、シート部材Pの表面二部W2及び表面三部W3に粘着層Sを形成させる。
具体的には、帯電部材50Bが、回転する感光体50Aの表面を予定の電位に帯電し、露光部材50Cが、帯電した感光体50Aに露光光を照射して、シート部材Pの表面二部W2及び表面三部W3の面積に対応した静電潜像を形成する。さらに、現像部材50Dが、静電潜像を粉体Fで現像し、感光体50Aに粉体Fを付着させる。
そこで、感光体50Aと転写部材50Eとの間でシート部材Pを搬送することで、転写部材50Eは、シート部材Pの表面に粉体Fを転写する(図17(C)参照)。
さらに、制御部24が、モータ75を制御して金属ロール62を回転させる。そして、回転する金属ロール62は、粉体Fが転写されたシート部材Pを挟み込んで搬送する。これにより、シート部材Pに25〔MPa〕の圧力が作用することで、粉体Fは、破壊され、可塑化流動を起し、シート部材Pと粉体Fとの間に接着力が発生する。そして、粉体Fは、粘着層Sとしてシート部材Pに定着される(図17(D)参照)。
さらに、粘着層Sが形成されたシート部材Pが、傾斜路28Cを通過し、図12に示されるように、第二分岐路28Eに進入する。そして、センサ42Eが、シート部材Pを検知すると、ステップS510に移行する。
ステップS510では、制御部24は、モータ36Dを制御して、正方向に回転する搬送ロール32Eの回転を停止させる。搬送ロール32Eが停止することで、図14(A)に示されるように、一対の搬送ロール32Eでシート部材Pを把持し、シート部材Pの裏面二部W5と裏面三部W6との境界部K3が、折りプレート70Bの先端と対向する。境界部K3が、折りプレート70Bの先端と対向すると、ステップS610に移行する。
ステップS610では、制御部24は、駆動部材74Bを制御して、対向位置に配置されている折りプレート70Bを近接位置に移動させる。さらに、制御部24は、モータ76Bを制御して、折りロール72Bを回転させる。これにより、折りプレート70Bは、図14(B)に示されるように、先端でシート部材Pの境界部K3を押圧してシート部材Pを折る。さらに、折りロール72Bは、折りプレート70Bによって折られたシート部材Pを挟み込んで搬送する。なお、搬送ロール32Eには、クラッチ機構が設けられており、シート部材Pの移動に伴って回転するようになっている。
折りプレート70Bによって折られたシート部材Pが、連結路28Gを通過し、図13に示されるように、第一分岐路28Dに進入する。そして、センサ42Dが、シート部材Pを検知すると、ステップS710に移行する。
ステップS710では、制御部24は、モータ36Cを制御して、正方向に回転する搬送ロール32Dの回転を停止させる。搬送ロール32Dが停止することで、図15(A)に示されるように、シート部材Pの表面二部W2と表面三部W3との境界部K2が、折りプレート70Aの先端と対向する。境界部K2が、折りプレート70Aの先端と対向すると、ステップS810に移行する。
ステップS810では、制御部24は、駆動部材74Aを制御して、対向位置に配置されている折りプレート70Aを近接位置に移動させる。さらに、制御部24は、モータ76Aを制御して、折りロール72Aを回転させる。これにより、折りプレート70Aは、図15(B)に示されるように、先端でシート部材Pの境界部K2を押圧してシート部材Pを折る。さらに、折りロール72Aは、折りプレート70Aによって折られたシート部材Pを挟み込んで搬送する。
折りプレート70Aが近接位置に移動し、折りロール72Aがシート部材Pを挟み込むと、ステップS910に移行する。
ステップS910では、制御部24は、モータ77を制御して、金属ロール78を回転させる。回転する金属ロール78は、図16に示されるように、折られたシート部材Pを挟み込みながら搬送する。これにより、シート部材Pに20〔MPa〕の圧力が作用することで、粘着層Sは、再び可塑化流動を起し、粘着層S同士が接着する。
そして、粘着層S同士が接着した圧着はがきZが排出され、折りプレート70A、70Bが対向位置に移動して、一連の工程が終了する。なお、続けて、圧着はがきZを作成する場合には、前述した工程が再度実施される。
(まとめ)
以上説明したように、折られたシート部材Pを加熱することなく、付与部22によって、粘着層S同士が接着する。
また、加熱することなく、粘着層S同士を接着するため、加熱が必要な場合と比して、高速処理が可能となる。
また、加熱することなく、粘着層S同士を接着するため、加熱が必要な場合と比して、装置が低価格となる。
また、加熱することなく、粘着層S同士を接着するため、加熱が必要な場合と比して、装置が小型となる。
また、加熱することなく、粘着層S同士を接着するため、加熱が必要な場合と比して、省エネとなる。
また、加熱することなく、粘着層S同士を接着するため、宛先及び差出人の印字が、熱で劣化することがない。
また、加熱することなく、粘着層S同士を接着するため、加熱が必要な場合と比して、用いることができる記録媒体の選択肢が広がる。例えば、インクジェットプリンタを用いて画像が形成されるような場合に、耐熱性の劣る樹脂フィルム等を用いることができる。
また、シート部材Pを加熱することなく、定着部60によって、印字面に粘着層Sが形成される。
また、付与部22では、シート部材Pに20〔MPa〕の圧力を作用させて、粘着層S同士を接着させる。さらに、定着部60では、シート部材Pに25〔MPa〕の圧力が作用させて、シート部材Pの印字面に粘着層Sを形成させる。このように、印字面に粘着層Sを形成させる圧力が、粘着層S同士を接着させる圧力と比して強くなっている。このため、圧力はがきY、Zを受け取った人が、印字面を開く(めくる)と粘着層S間が離間する。
また、印字面を開くと粘着層S間が離間することで、粘着層S間が離間しない場合と比して、印字の損傷が抑制される。
また、式(1)を満たす粉体を用いることで、式(1)を満たさない場合と比して、粘着層S同士が低い圧力で接着される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、電子写真方式を用いて、粉体Fをシート部材Pに付着させたが、他の方法を用いて粉体Fをシート部材Pに付着させてもよい。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、各工程において、先の工程の後半部分と、次の工程の前半部分とが重なっていてもよい。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、金属ロール62、78において、適切な圧力をシート部材Pに付与するために、交差角度を設けてもよい。
また、上記実施形態では、圧着印刷物として、はがきを用いて説明したが、他の印刷物であってもよい。
また、上記実施形態では、作成装置10は、形成部18を備えたが、粘着層Sが形成されているシート部材Pを用いる場合には、形成部18が不要となる。
10 圧着印刷物作成装置
20 折り部
22 付与部
50 転写部(付着部の一例)
60 定着部
F 粉体
S 粘着層

Claims (3)

  1. 被接着面に、圧力が付与されると粘着性を発現する粉体を付着させる付着部と、
    前記粉体が付着した記録媒体を加熱すること無く、記録媒体に圧力を付与して、粘着層として前記記録媒体に定着する定着部と、
    前記粘着層が、前記被接着面に形成されている記録媒体を、前記被接着面が対向するように、折る折り部と、
    前記被接着面が対向した記録媒体を加熱すること無く、前記記録媒体に圧力を付与し、前記粘着層同士を接着する付与部と、
    を備える圧着印刷物作成装置。
  2. 前記定着部が前記記録媒体に付与する圧力は、前記付与部が前記記録媒体に付与する圧力よりも大きい請求項1に記載の圧着印刷物作成装置。
  3. 前記粉体は、式(1)を満たす請求項1又は2に記載の圧着印刷物作成装置。
    20℃≦T(1MPa)−T(10MPa)・・・・式(1)
    式(1)において、T(1MPa)は、フローテスターを用いて測定した、付与圧力1MPaにおいて粘度が10Pa・sになるときの温度を表し、T(10MPa)は、フローテスターを用いて測定した、付与圧力10MPaにおいて粘度が10Pa・sになるときの温度を表す。
JP2016132053A 2016-07-01 2016-07-01 圧着印刷物作成装置 Active JP6070890B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132053A JP6070890B1 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 圧着印刷物作成装置
US15/437,685 US10507681B2 (en) 2016-07-01 2017-02-21 Pressure-printed material preparing apparatus
US16/278,964 US10828923B2 (en) 2016-07-01 2019-02-19 Pressure-printed material preparing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132053A JP6070890B1 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 圧着印刷物作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6070890B1 true JP6070890B1 (ja) 2017-02-01
JP2018004966A JP2018004966A (ja) 2018-01-11

Family

ID=57937579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132053A Active JP6070890B1 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 圧着印刷物作成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10507681B2 (ja)
JP (1) JP6070890B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392307B2 (ja) * 2019-07-17 2023-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、印刷物の製造装置及び印刷物の製造方法
JP2022051446A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粒子搬送装置及び画像形成装置
JP2022057808A (ja) 2020-09-30 2022-04-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181027A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Casio Electronics Co Ltd 熱可塑性透明樹脂粉体、その製造方法及び塗布方法並びにそれを用いた圧着印刷物作製方法
JP2015218210A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士ゼロックス株式会社 記録媒体の記録層形成用樹脂組成物、記録媒体、画像記録物、及び、画像形成方法。

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104849A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 粘着層の形成方法
US20050092440A1 (en) * 2001-05-04 2005-05-05 Lindsay Wayne R. Automated fold and seal apparatus
JP2008137362A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Casio Electronics Co Ltd 圧着封書作成装置、圧着封書作成方法
US20080155412A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Microsoft Corporation Quick reference card and on-line help for a computing system
JP2008155412A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Casio Electronics Co Ltd 圧着印刷物作製装置
US8061326B2 (en) * 2009-07-24 2011-11-22 Chris Karabatsos Four cycle engine with load crank
JP5434610B2 (ja) * 2010-01-12 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2013043751A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Ricoh Co Ltd ステープル装置及び画像形成装置
JP6123475B2 (ja) 2012-05-25 2017-05-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014186055A (ja) 2013-03-21 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び圧着はがきの製造方法
US10203644B2 (en) * 2015-12-25 2019-02-12 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming system including the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181027A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Casio Electronics Co Ltd 熱可塑性透明樹脂粉体、その製造方法及び塗布方法並びにそれを用いた圧着印刷物作製方法
JP2015218210A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士ゼロックス株式会社 記録媒体の記録層形成用樹脂組成物、記録媒体、画像記録物、及び、画像形成方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018004966A (ja) 2018-01-11
US20190176502A1 (en) 2019-06-13
US20180001687A1 (en) 2018-01-04
US10828923B2 (en) 2020-11-10
US10507681B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070890B1 (ja) 圧着印刷物作成装置
JP6711179B2 (ja) 接着材料、圧着印刷物製造用シート、圧着印刷物製造用シートの製造方法、圧着印刷物、圧着印刷物の製造方法、及び、圧着印刷物製造装置
JP6711193B2 (ja) 接着材料、圧着印刷物製造用シート、圧着印刷物製造用シートの製造方法、圧着印刷物、圧着印刷物の製造方法、及び、圧着印刷物製造装置
US8092966B2 (en) Toner particle having excellent charging characteristics, long term credibility and transferring property, method for producing the same and toner containing said toner particle
JP2008155412A (ja) 圧着印刷物作製装置
JP2008181027A (ja) 熱可塑性透明樹脂粉体、その製造方法及び塗布方法並びにそれを用いた圧着印刷物作製方法
JP2007193004A (ja) 圧着装置
JP2008162029A (ja) 袋作製・圧着印刷物作製・カラー印刷物作成兼用の画像記録装置
JP2008173831A (ja) 圧着印刷物作製装置、圧着印刷物作製方法、圧着印刷物作製処理プログラムを記録した記録媒体
EP2663900B1 (en) Electrophotographic toner comprising a high-melting wax, a printing system for applying said toner on an image receiving medium and a method for preparing said toner
EP2592478A1 (en) Electrophotographic toner, a printing system for applying said toner on an image receiving medium and a method for preparing said toner
JP4894394B2 (ja) 圧着シート作製装置
JP2007041093A (ja) 熱可塑性透明樹脂粉体、その製造方法及び塗布方法並びにそれを用いた再剥離性接着シートの作成方法
JP4840024B2 (ja) 再剥離性接着シートの貼付け方法
JP2007045861A (ja) 圧着はがき用接着剤
JP2008149638A (ja) 圧着印刷物作成方法及びその接着剤塗布方法
WO2023047771A1 (ja) 立体物の製造方法
JP3914766B2 (ja) 画像形成装置
JP2008178985A (ja) 圧着印刷物作製装置及びそれを用いた圧着印刷物作製システム
JP2008062545A (ja) 貼付け装置
JP2008050077A (ja) シート折り目展開装置
JP2008073971A (ja) 圧着はがき作成装置
JP2008179027A (ja) 圧着印刷物作製装置
CN118020032A (zh) 用于生产压合片材的方法和图像形成设备
EP1197806A2 (en) Toner composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350