JP6070544B2 - 映像表示装置および映像表示方法 - Google Patents

映像表示装置および映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6070544B2
JP6070544B2 JP2013511895A JP2013511895A JP6070544B2 JP 6070544 B2 JP6070544 B2 JP 6070544B2 JP 2013511895 A JP2013511895 A JP 2013511895A JP 2013511895 A JP2013511895 A JP 2013511895A JP 6070544 B2 JP6070544 B2 JP 6070544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
video
display
pop
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013511895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147276A1 (ja
Inventor
克則 中岡
克則 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2012147276A1 publication Critical patent/JPWO2012147276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070544B2 publication Critical patent/JP6070544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、複数の映像を表示する映像表示装置および映像表示方法に関する。
近年、テレビジョン放送の多チャンネル化、あるいは、インターネットの普及によって、様々な映像が提供されている。これに伴い、様々な映像表示装置も提供されている。特に、最近では、スマートテレビ(Smart TV)と呼ばれるテレビジョン受像機が登場し始めている。
通常、スマートテレビは、インターネットに接続する機能を有する。そのため、スマートテレビは、テレビジョン放送を介して、映像を受信するだけではなく、インターネットを介して、映像を受信することができる。インターネットでは、様々な映像が提供されている。スマートテレビは、これらの映像を受信し、受信した映像を表示することができる。また、スマートテレビは、ゲーム等のアプリケーションプログラムをダウンロードして、ダウンロードしたアプリケーションプログラムを実行できる。
また、スマートテレビは、基本的にタッチスクリーンによって操作される。つまり、スマートテレビは、より高度なユーザインタフェースを備える。例えば、スマートテレビは、GUI(Graphical User Interface)によって、ユーザから様々な指示を取得し、取得した指示を実行する。これにより、スマートテレビのユーザは、従来のリモコンによる操作では困難であった複雑な指示をスマートテレビに実行させることができる。
一方、近年、普及している様々な映像表示装置の中には、視差によって立体的に映像を表示する映像表示装置がある。例えば、特許文献1には、立体視可能な立体視画像を表示する立体表示装置が記載されている。
特許文献1に記載の立体表示装置は、複数の画像のうち、選択された画像のみを立体視画像として表示し、その他の画像を平面画像として表示する。あるいは、特許文献1の立体表示装置は、複数の画像のうち、選択された画像のみを平面画像として表示し、その他の画像を立体視画像として表示する。つまり、特許文献1の立体表示装置は、選択された画像のみについて、立体感を変換する。これにより、立体表示装置は、選択された画像を際立たせ、選択された画像の視認性を向上させる。
特開2009−246625号公報
しかしながら、特許文献1に記載の立体表示装置は、選択された画像のみを際立たせているにすぎない。すなわち、特許文献1の立体表示装置は、選択された画像の立体感のみを画一的に変換するだけであって、表現形式の豊かさに欠ける。上述の通り、近年、様々な映像が提供されているため、より豊かな表現形式で、様々な映像を表示することが求められている。
また、様々な操作が可能なスマートテレビ等の映像表示装置には、画一的な操作に基づく画一的な表示だけではなく、柔軟な操作に基づく柔軟な表示が求められている。
そこで、本発明は、より豊かな表現形式で映像を表示することができる映像表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る映像表示装置は、複数の映像を受信する受信部と、表示部と、前記複数の映像を表示するための複数のウィンドウを有するマルチウィンドウで、前記複数の映像が前記表示部に表示されるように、前記表示部の表示を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウの飛び出し量を示すウィンドウ飛び出し量を決定し、前記ウィンドウに対応する映像の飛び出し量を示す映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が視差によって飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する。
これにより、複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウの飛び出し量が決定される。そして、複数の映像が、様々な飛び出し量を有する複数のウィンドウで表示される。したがって、複数の映像が、より豊かな表現形式で表示される。
また、前記制御部は、前記複数のウィンドウのうち2以上のウィンドウが重なっている領域には、重なっている前記2以上のウィンドウのうち、ウィンドウ飛び出し量が最も大きいウィンドウに対応する映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ウィンドウの前後関係がウィンドウ飛び出し量に対応する。したがって、ウィンドウの前後関係についての視認性が向上する。
また、前記制御部は、前記複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウに対応する映像を3Dで表示するか否かを決定し、前記映像を3Dで表示すると決定した場合、前記映像が視差によって3Dで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、複数の映像が、ウィンドウ毎に、2Dまたは3Dで表示される。したがって、複数の映像が豊かな表現形式で表示される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれの属性に依存させて、前記マルチウィンドウでの表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、複数の映像の属性に応じて、マルチウィンドウの表示態様が決定される。したがって、複数の映像が、それらの属性に応じて、適応的に表示される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像の属性に依存させて、前記映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、映像の属性に応じて、ウィンドウ飛び出し量が決定される。したがって、映像の属性に応じて、飛び出し量が調整される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像の属性に依存させて、前記映像を3Dで表示するか否かを決定し、前記映像を3Dで表示すると決定した場合、前記映像が視差によって3Dで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、複数の映像が、映像毎の属性に応じて、2Dまたは3Dで表示される。したがって、複数の映像が豊かな表現形式で表示される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像の属性に依存させて、前記映像を動画で表示するか否かを決定し、前記映像を動画で表示すると決定した場合、前記映像が動画で表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、複数の映像が、映像毎の属性に応じて、動画または静止画で表示される。したがって、複数の映像が豊かな表現形式で表示される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれのジャンルに依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、複数の映像のジャンルに応じて、マルチウィンドウの表示態様が決定される。したがって、複数の映像が、それらのジャンルに応じて、適応的に表示される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像のジャンルに依存させて、前記映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、複数の映像のそれぞれが、映像のジャンルに基づく飛び出し量で、飛び出して、または、引っ込んで、表示される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像のジャンルに依存させて、前記映像を3Dで表示するか否かを決定し、前記映像を3Dで表示すると決定した場合、前記映像が視差によって3Dで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、複数の映像が、映像毎のジャンルに応じて、2Dまたは3Dで表示される。したがって、複数の映像が豊かな表現形式で表示される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像のジャンルに依存させて、前記映像に対応するウィンドウの配置を決定し、前記ウィンドウが配置される領域に前記映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、映像のジャンルに応じて、ウィンドウの配置が決定される。したがって、複数の映像が、ジャンル毎に表示される。よって、視認性が向上する。
また、前記制御部は、前記複数の映像のうち、ジャンル毎に、映像飛び出し量の最も大きい映像が3Dで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ジャンル毎に、映像飛び出し量の最も大きい映像が3Dで表示される。したがって、映像表示装置は、負荷を抑制しつつ、効果的に3Dの映像を表示できる。
また、前記映像表示装置は、さらに、ユーザの指示を取得するユーザインタフェース部を備え、前記ユーザインタフェース部は、複数のジャンルのそれぞれについて、ジャンルに属する映像を3Dで表示するか否かの設定、または、ジャンルに属する映像に対応するウィンドウ飛び出し量の設定を前記指示として取得し、前記制御部は、前記設定に基づいて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ジャンル毎のユーザの指示に基づいて、マルチウィンドウの表示態様が適応的に決定される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像に含まれる音に依存させて、前記映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、複数のウィンドウのそれぞれが、映像の音に基づく飛び出し量で、飛び出して、または、引っ込んで、表示される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のうち第1映像の音が、前記複数の映像のうち、前記第1映像とは異なる第2映像の音よりも大きい場合、前記第1映像に対応する第1ウィンドウ飛び出し量を前記第2映像に対応する第2ウィンドウ飛び出し量よりも大きくなるように決定し、前記第1映像の映像飛び出し量に前記第1ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記第1映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、音の大きい映像が、他の映像よりも、飛び出して表示される。したがって、迫力が、より大きくなる。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれの映像飛び出し量に依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、映像飛び出し量に基づいて、マルチウィンドウの表示態様が決定される。すなわち、複数の映像が、それらの映像飛び出し量に基づいて、適切なマルチウィンドウの表示態様で表示される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像の映像飛び出し量に依存させて、前記映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ウィンドウ飛び出し量が、映像飛び出し量に応じて、決定される。したがって、映像飛び出し量に応じて、飛び出し量が調整される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のうち第1映像の第1映像飛び出し量が、前記複数の映像のうち、前記第1映像とは異なる第2映像の第2映像飛び出し量よりも大きい場合、前記第1映像に対応する第1ウィンドウ飛び出し量を前記第2映像に対応する第2ウィンドウ飛び出し量よりも大きくなるように決定し、前記第1映像飛び出し量に前記第1ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記第1映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、映像飛び出し量の大きい映像が、他の映像よりも、飛び出して表示される。したがって、迫力が、より大きくなる。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像の映像飛び出し量に依存させて、前記映像を3Dで表示するか否かを決定し、前記映像を3Dで表示すると決定した場合、前記映像が視差によって3Dで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、複数の映像が、映像毎の映像飛び出し量に応じて、2Dまたは3Dで表示される。したがって、複数の映像が豊かな表現形式で表示される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のうち、映像飛び出し量の最も大きい映像のみが3Dで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、映像表示装置の負荷が抑制され、かつ、迫力の大きい映像が3Dで表示される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像が3Dの映像であるか否かに依存させて、前記映像を動画で表示するか否を決定し、前記映像を動画で表示すると決定した場合、前記映像が動画で表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、複数の映像が、映像毎に2Dか3Dかに応じて、動画または静止画で表示される。したがって、複数の映像が豊かな表現形式で表示される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれが動画の映像であるか否かに依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、映像が動画か否かに基づいて、マルチウィンドウの表示態様が適応的に決定される。
また、前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像が動画の映像であるか否かに依存させて、前記映像を3Dで表示するか否かを決定し、前記映像を3Dで表示すると決定した場合、前記映像が視差によって3Dで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、複数の映像が、映像毎に動画か静止画かに応じて、2Dまたは3Dで表示される。したがって、複数の映像が豊かな表現形式で表示される。
また、前記制御部は、前記複数のウィンドウの全てがリフレッシュするタイミングで、前記複数の映像のそれぞれについて、映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ウィンドウのリフレッシュのタイミングで、表示が整えられる。すなわち、適切なタイミングで、表示が整えられる。
また、前記制御部は、ユーザの指示に従って前記表示の全体が切り替えられる前記タイミングで、前記複数の映像のそれぞれについて、映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ユーザの指示に従って表示が切り替えられたタイミングで、表示が整えられる。そして、複数の映像が、初期表示において、適切に表示される。
また、前記制御部は、一定の周期に基づく前記タイミングで、前記複数の映像のそれぞれについて、映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、一定周期で、表示が整えられる。そして、複数の映像が、所定の間隔毎に、適切に整えられて、表示される。
また、前記受信部は、特定の映像を受信し、前記制御部は、前記特定の映像に含まれる被写体を認識し、認識された前記被写体に依存させて、前記マルチウィンドウでの表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、特定の映像の被写体に基づいて、マルチウィンドウの表示態様が適応的に決定される。
また、前記制御部は、前記特定の映像に含まれる前記被写体が特定の人物であるか否かを認識し、前記特定の人物であるか否かに依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、特定の映像に含まれる人物に基づいて、マルチウィンドウの表示態様が適応的に決定される。
また、前記映像表示装置は、さらに、ユーザの指示を取得するユーザインタフェース部を備え、前記制御部は、前記指示に従って、前記マルチウィンドウでの表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ユーザの指示に基づいて、マルチウィンドウの表示態様が適応的に決定される。
また、前記ユーザインタフェース部は、前記複数のウィンドウのうちいずれかのウィンドウの配置を変更させる前記指示を取得し、前記制御部は、前記指示に従って前記ウィンドウの配置を決定し、前記ウィンドウが配置される領域に、前記ウィンドウに対応する映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ユーザの指示に基づいて、ウィンドウの配置が適切な位置および適切な大きさに変更される。
また、前記ユーザインタフェース部は、前記複数のウィンドウのうち第1ウィンドウを移動させることにより、前記第1ウィンドウの配置を変更させる前記指示を取得し、前記制御部は、前記指示に従って前記第1ウィンドウの配置が変更されることにより、前記第1ウィンドウと、前記複数のウィンドウのうち、前記第1ウィンドウとは異なる第2ウィンドウとが重なる場合、前記第1ウィンドウの第1ウィンドウ飛び出し量と前記第2ウィンドウの第2ウィンドウ飛び出し量とに依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ユーザの指示によって、2つのウィンドウが重なる場合、2つのウィンドウ飛び出し量に基づいて、マルチウィンドウの表示態様が適応的に決定される。
また、前記制御部は、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとが重なっている領域には、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとのうち、ウィンドウ飛び出し量の大きいウィンドウの映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ウィンドウ飛び出し量の大きいウィンドウが前面に表示される。すなわち、ウィンドウの前後関係がウィンドウ飛び出し量に対応する。したがって、ウィンドウの前後関係についての視認性が向上する。
また、前記制御部は、前記第1ウィンドウまたは前記第2ウィンドウをリサイズして、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとのうち、ウィンドウ飛び出し量の小さいウィンドウの映像が隠れないように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ウィンドウ飛び出し量の小さいウィンドウが、ウィンドウ飛び出し量の大きいウィンドウで隠れないように、各ウィンドウのサイズが制御される。
また、前記制御部は、前記第1ウィンドウ飛び出し量が前記第2ウィンドウ飛び出し量よりも小さい場合、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとが重なっている領域には、前記第1ウィンドウの映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ウィンドウ飛び出し量の小さいウィンドウが、ウィンドウ飛び出し量の大きいウィンドウで隠れないように、ウィンドウ飛び出し量の小さいウィンドウが表示される。
また、前記制御部は、前記第1ウィンドウ飛び出し量と前記第2ウィンドウ飛び出し量とが同一である場合、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとが重ね合わせて表示されないように、前記表示を制御してもよい。
これにより、同一のウィンドウ飛び出し量を有する2つのウィンドウは、重ならないように制御される。したがって、不適切な表示が抑制される。
また、前記制御部は、前記第1ウィンドウ飛び出し量と前記第2ウィンドウ飛び出し量とが同一でない場合、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとの相対的な配置が予め定められた配置になるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、2つのウィンドウのウィンドウ飛び出し量が同一でない場合、2つのウィンドウが予め定められた適切な配置で表示される。したがって、視認性が向上する。
また、前記制御部は、前記第1ウィンドウ飛び出し量と前記第2ウィンドウ飛び出し量とが同一である場合、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとが重ね合わせて表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、2つのウィンドウのウィンドウ飛び出し量が同一である場合、2つのウィンドウがまとめて表示される。
また、前記制御部は、前記第1ウィンドウ飛び出し量と前記第2ウィンドウ飛び出し量とが同一である場合、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとの相対的な配置が予め定められた配置になるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、2つのウィンドウのウィンドウ飛び出し量が同一である場合、2つのウィンドウが予め定められた適切な配置で表示される。したがって、視認性が向上する。
また、前記制御部は、前記指示に従って、前記複数のウィンドウのいずれかのウィンドウである親ウィンドウの内部に、前記複数のウィンドウのうち、前記親ウィンドウとは異なるウィンドウである子ウィンドウが表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、親ウィンドウ内に子ウィンドウが表示される。したがって、複数の映像が豊かな表現形式で表示される。
また、前記制御部は、前記子ウィンドウの子ウィンドウ飛び出し量を前記親ウィンドウの親ウィンドウ飛び出し量よりも大きくなるように決定し、前記子ウィンドウに対応する映像の映像飛び出し量に前記子ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、子ウィンドウのウィンドウ飛び出し量は、親ウィンドウのウィンドウ飛び出し量よりも大きくなる。したがって、2つのウィンドウが、適切な表示形式で表示される。
また、前記制御部は、前記指示に従って前記複数のウィンドウのいずれかのウィンドウの配置を決定し、前記ウィンドウの配置に依存させて、前記ウィンドウに対応する映像を3Dで表示するか否かを決定し、前記映像を3Dで表示すると決定した場合、前記ウィンドウの配置に基づく領域に前記映像が3Dで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ウィンドウの配置に基づいて、ウィンドウの映像が2Dまたは3Dで表示される。すなわち、配置に基づいて、2Dまたは3Dが選択される。
また、前記制御部は、前記ウィンドウが特定の領域に含まれる場合、前記ウィンドウに対応する映像を3Dで表示すると決定し、前記映像が3Dで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、特定の領域に配置されたウィンドウの映像が3Dで表示される。すなわち、3Dで映像が表示される領域が特定の領域に限定される。したがって、視認性が向上する。
また、前記制御部は、前記ウィンドウが前記特定の領域の境界に跨って配置されないように、前記ウィンドウの配置を決定し、前記ウィンドウの配置に基づく領域に前記映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、紛らわしい領域には、ウィンドウが配置されない。したがって、3Dで表示するか否かが、より明確化に分類される。
また、前記制御部は、前記指示に従って前記ウィンドウの配置を決定し、前記ウィンドウの配置に依存させて、前記ウィンドウのウィンドウ飛び出し量を決定し、前記ウィンドウに対応する映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ウィンドウの配置に基づいて、ウィンドウ飛び出し量が決定される。すなわち、配置に基づいて、ウィンドウ飛び出し量が選択される。
また、前記ユーザインタフェース部は、前記複数のウィンドウのいずれかのウィンドウに対応するウィンドウ飛び出し量の設定を、前記ウィンドウが配置される領域に応じて予め決定された設定可能な範囲内に限定して、前記指示として取得し、前記制御部は、前記ウィンドウに対応する映像の映像飛び出し量に、前記設定に基づく前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記ウィンドウの配置に基づく領域に前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、予め定められた設定可能な範囲内で、ウィンドウ飛び出し量等が設定される。そして、設定に基づいて、適切に表示態様が決定される。
また、前記ユーザインタフェース部は、所定のウィンドウを消滅させる前記指示を取得し、前記制御部は、前記指示に従って前記所定のウィンドウを消滅させ、前記所定のウィンドウの背面のウィンドウのウィンドウ飛び出し量が前記所定のウィンドウの消滅前よりも大きくなるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、前面のウィンドウが消滅した後、背面のウィンドウが、前面のウィンドウの消滅前よりも、飛び出して表示される。これにより、立体感が適切に調整される。
また、前記ユーザインタフェース部は、所定のウィンドウを消滅させる前記指示を取得し、前記制御部は、前記指示に従って前記所定のウィンドウを消滅させ、前記所定のウィンドウの前面のウィンドウのウィンドウ飛び出し量が前記所定のウィンドウの消滅前よりも小さくなるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、背面のウィンドウが消滅した後、前面のウィンドウが、背面のウィンドウの消滅前よりも、引っ込んで表示される。これにより、立体感が適切に調整される。
また、前記制御部は、前記所定のウィンドウにおいて、前記指示によってイベントが発生したタイミングで、前記所定のウィンドウを消滅させることにより、前記表示を制御してもよい。
これにより、イベントに応じて、ウィンドウが消滅する。そして、ウィンドウの消滅に応じて、他のウィンドウの表示が、適切に制御される。
また、前記ユーザインタフェース部は、前記複数のウィンドウのうち最前面の第1ウィンドウに対応する情報を前記映像表示装置とは異なる他機器に転送させる前記指示を取得し、前記制御部は、前記指示によって、前記第1ウィンドウを消滅させ、前記第1ウィンドウの背面の第2ウィンドウのウィンドウ飛び出し量が前記第1ウィンドウの消滅前よりも大きくなるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、他機器への転送に応じて、ウィンドウが消滅する。そして、ウィンドウの消滅に応じて、他のウィンドウの表示が、適切に制御される。
また、前記制御部は、前記映像表示装置の負荷に依存させて、前記マルチウィンドウでの表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、負荷に応じて、マルチウィンドウの表示態様が決定される。したがって、複数の映像が、負荷に応じて、適応的に表示される。
また、前記制御部は、前記複数のウィンドウのサイズ、前記複数のウィンドウの数、または、前記複数の映像のサイズに基づいて、前記負荷を算出し、前記負荷に依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ウィンドウのサイズ、ウィンドウの数、または、映像のサイズに基づく負荷に応じて、表示態様が決定される。負荷は、ウィンドウのサイズ等で変動すると想定される。したがって、適切な負荷の想定に基づいて、表示態様が決定される。
また、前記制御部は、前記複数のウィンドウのうち、映像が3Dで表示されるウィンドウの数に基づいて、前記負荷を算出し、前記負荷に依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、3Dの映像が表示されているウィンドウの数に基づく負荷に応じて、表示態様が決定される。負荷は、3Dの映像が表示されているウィンドウの数で変動すると想定される。したがって、適切な負荷の想定に基づいて、表示態様が決定される。
また、前記制御部は、前記負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記複数のウィンドウの数を制限することにより、前記表示を制御してもよい。
これにより、負荷が大きい場合、ウィンドウの数が制限される。ウィンドウの数は、負荷に影響すると想定される。したがって、ウィンドウの数を制限することにより、負荷が適切に抑制される。
また、前記制御部は、前記負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記複数のウィンドウのサイズを制限することにより、前記表示を制御してもよい。
これにより、負荷が大きい場合、ウィンドウのサイズが制限される。ウィンドウのサイズは、負荷に影響すると想定される。したがって、ウィンドウのサイズを制限することにより、負荷が適切に抑制される。
また、前記制御部は、前記負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記複数の映像のうち、動画の映像が静止画で表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、負荷が大きい場合、動画の表示が制限される。動画の表示は、負荷に影響すると想定される。したがって、動画の表示を制限することにより、負荷が適切に抑制される。
また、前記制御部は、前記負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記複数の映像のうち、3Dの映像が2Dで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、負荷が大きい場合、3Dの表示が制限される。3Dの表示は、負荷に影響すると想定される。したがって、3Dの表示を制限することにより、負荷が適切に抑制される。
また、前記制御部は、前記負荷が予め定められた閾値以下である場合に、エラーコンシール制御が実行されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、負荷が小さい場合にのみ、エラーの隠蔽処理が実行される。エラーの隠蔽処理は、負荷に影響すると想定される。したがって、エラーの隠蔽処理を制限することにより、負荷が適切に抑制される。
また、前記制御部は、前記複数のウィンドウのうち最前面のウィンドウのみが、他のウィンドウの表示態様とは異なる表示態様で表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、最前面のウィンドウが、より際立って表示される。したがって、最前面のウィンドウの視認性が向上する。
また、前記制御部は、前記最前面のウィンドウが前記他のウィンドウよりも大きく表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、最前面のウィンドウが、大きなサイズで表示される。したがって、最前面のウィンドウの視認性が向上する。
また、前記制御部は、前記複数の映像のうち、前記最前面のウィンドウに対応する映像のみが3Dで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、最前面のウィンドウの映像が、3Dで表示される。したがって、最前面のウィンドウの視認性が向上する。
また、前記制御部は、前記複数のウィンドウに対応する複数のウィンドウ飛び出し量のうち、前記最前面のウィンドウのウィンドウ飛び出し量のみが前記他のウィンドウのウィンドウ飛び出し量よりも大きくなるように、前記複数のウィンドウ飛び出し量を決定し、前記最前面のウィンドウに対応する映像の映像飛び出し量に、前記最前面のウィンドウのウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、最前面のウィンドウのウィンドウ飛び出し量が、他のウィンドウよりも大きくなる。したがって、最前面のウィンドウの視認性が向上する。
また、前記制御部は、前記複数のウィンドウで表示される複数の字幕に対応する複数の字幕飛び出し量であって、それぞれが字幕の飛び出し量を示す複数の字幕飛び出し量が、前記複数のウィンドウで同一の字幕飛び出し量になるように、前記複数の字幕飛び出し量を決定し、前記複数の字幕が前記同一の字幕飛び出し量で表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、複数のウィンドウに対応する複数の字幕が、同じ飛び出し量で表示される。したがって、複数のウィンドウに複数の字幕が表示される場合でも、字幕の視認性が維持される。
また、前記映像表示装置は、さらに、ユーザの指示を取得するユーザインタフェース部を備え、前記ユーザインタフェース部は、前記複数のウィンドウのいずれかのウィンドウのウィンドウ飛び出し量の設定を前記指示として取得し、前記制御部は、前記設定が取得された場合でも、前記複数の字幕飛び出し量が前記同一の字幕飛び出し量になるように、前記複数の字幕飛び出し量を決定し、前記複数の字幕が前記同一の字幕飛び出し量で表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、字幕のみが、ウィンドウ飛び出し量の設定から除外される。したがって、字幕の視認性が維持される。
また、前記制御部は、前記複数のウィンドウで表示される複数の字幕に対応する複数の字幕飛び出し量であって、それぞれが字幕の飛び出し量を示す複数の字幕飛び出し量が予め定められた範囲になるように、前記複数の字幕飛び出し量を決定し、前記複数の字幕が前記予め定められた範囲の前記複数の字幕飛び出し量で表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、字幕の飛び出し量が予め定められた範囲に維持される。したがって、字幕の視認性が維持される。
また、前記制御部は、前記複数のウィンドウの複数のウィンドウ飛び出し量が互いに異なる値になるように調整して前記複数のウィンドウ飛び出し量を決定し、前記複数のウィンドウ飛び出し量に従って前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ウィンドウ飛び出し量が、ウィンドウ毎に異なるように、決定される。したがって、複数の映像が豊かな表現形式で表示される。
また、前記制御部は、前記複数のウィンドウ飛び出し量が予め定められた範囲内になるように、前記複数のウィンドウ飛び出し量を決定し、前記複数のウィンドウ飛び出し量に従って前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御してもよい。
これにより、ウィンドウ飛び出し量が予め定められた範囲に限定される。したがって、過剰な飛び出し量による視認性の低下が抑制される。
また、本発明の一態様に係る映像表示方法は、複数の映像を受信する受信ステップと、前記複数の映像を表示するための複数のウィンドウを有するマルチウィンドウで、前記複数の映像が表示部に表示されるように、前記表示部の表示を制御する制御ステップとを含み、前記制御ステップでは、前記複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウの飛び出し量を示すウィンドウ飛び出し量を決定し、前記ウィンドウに対応する映像の飛び出し量を示す映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が視差によって飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する映像表示方法でもよい。
これにより、前記映像表示装置が、映像表示方法として実現される。
本発明により、複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウの飛び出し量が決定される。そして、複数の映像が、様々な飛び出し量を有する複数のウィンドウで表示される。したがって、より豊かな表現形式で複数の映像が表示される。
図1は、実施の形態に係る映像表示装置の外観図である。 図2は、実施の形態に係る映像表示装置の構成の第1例を示す構成図である。 図3は、実施の形態に係る映像表示装置の動作の第1例を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態に係る映像表示装置の構成の第2例を示す構成図である。 図5は、実施の形態に係る映像表示装置の動作の第2例を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態に係る映像表示装置の構成の第3例を示す構成図である。 図7は、実施の形態に係る映像表示装置の動作の第3例を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態に係る飛び出し量の第1例を示す概念図である。 図9は、実施の形態に係る飛び出し量の第2例を示す概念図である。 図10は、実施の形態に係る表示の第1例を示す図である。 図11は、実施の形態に係るウィンドウ飛び出し量を示す概念図である。 図12は、実施の形態に係る表示の第2例を示す図である。 図13は、実施の形態に係る表示の第3例を示す図である。 図14は、実施の形態に係る表示の第4例を示す図である。 図15は、実施の形態に係る表示の第5例を示す図である。 図16は、実施の形態に係る表示の第6例を示す図である。 図17は、実施の形態に係る表示の第7例を示す図である。 図18は、実施の形態に係る表示の第8例を示す図である。 図19は、実施の形態に係る表示の第9例を示す図である。 図20は、実施の形態に係る表示の第10例を示す図である。 図21は、実施の形態に係る表示の第11例を示す図である。 図22は、実施の形態に係る表示の第12例を示す図である。 図23は、実施の形態に係る表示の第13例を示す図である。 図24は、実施の形態に係る表示の第14例を示す図である。 図25は、実施の形態に係る表示の第15例を示す図である。 図26は、実施の形態に係る表示の第16例を示す図である。 図27は、実施の形態に係る表示の第17例を示す図である。 図28は、実施の形態に係る表示の第18例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
図1は、本実施の形態に係る映像表示装置の外観図である。図1に示されたように、本実施の形態に係る映像表示装置100は、典型的には、テレビジョン受像機である。しかし、映像表示装置100は、テレビジョン受像機に限られず、映像を表示する装置であればよい。例えば、映像表示装置100は、携帯電話またはパーソナルコンピュータ等であってもよい。
図2は、図1に示された映像表示装置100の構成の第1例を示す構成図である。図2に示された映像表示装置100は、受信部101、表示部102および制御部103を備える。
受信部101は、複数の映像を受信する。受信部101は、テレビジョン放送またはインターネットを介して複数の映像を受信してもよいし、記録媒体から複数の映像を受信してもよいし、これらの組み合わせで複数の映像を受信してもよい。
表示部102は、受信部101で受信された複数の映像を表示する。また、表示部102は、視差によって映像を立体的に表示する機能を有する。具体的には、表示部102は、左映像および右映像の2つの映像を立体映像として表示する。その際、表示部102は、ユーザが、左眼で左映像のみを視認し、右眼で右映像のみを視認できるように、2つの映像を表示する。これらの2つの映像には、視差がある。つまり、これらの2つの映像には、視点の違いによる映像のずれがある。ユーザは、視差によって、映像を立体的に把握する。
ユーザの左眼に左映像を提示し、ユーザの右眼に右映像を提示する方法には、複数の方法がある。例えば、代表的な方法として、偏光メガネまたはシャッタメガネで左眼および右眼に異なる映像を提示する方法がある。また、パララックスバリア方式またはレンチキュラー方式に基づいて、メガネを介さずに、左眼および右眼に異なる映像を提示する方法がある。また、ヘッドマウントディスプレイによって、左眼および右眼に異なる映像を直接的に提示する方法がある。
表示部102によって、映像の立体的な表示に用いられる方法は、これらの複数の方法のいずれであってもよい。また、表示部102は、画面を有していてもよいし、別途の画面(スクリーン)に映像を投影してもよい。
制御部103は、受信部101で受信された複数の映像をマルチウィンドウで表示部102に表示させる。ここで、マルチウィンドウは、複数のウィンドウで構成される表示態様の一例である。ウィンドウは、映像を表示するための領域を意味する。
表示の際、制御部103は、複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウ飛び出し量を決定する。ウィンドウ飛び出し量は、ウィンドウの飛び出し量、すなわち、ウィンドウの飛び出し方向への大きさを示す。ウィンドウ飛び出し量は、映像の飛び出し量を調整するためのオフセット値と表現されてもよい。
そして、制御部103は、映像飛び出し量にウィンドウ飛び出し量を加えた量で、映像が視差によって飛び出して表示されるように、表示部102の表示を制御する。映像飛び出し量は、映像自体の飛び出し量、すなわち、映像自体の飛び出し方向への大きさを示す。また、映像飛び出し量は、受信部101で受信された映像のデータに予め割り当てられている。
ウィンドウ飛び出し量および映像飛び出し量等の飛び出し量は、負の値であってもよい。すなわち、飛び出し量は、正または負の符号を有する飛び出し量(符号付きの飛び出し量)である。例えば、映像飛び出し量にウィンドウ飛び出し量を加えた量が負の値である場合、映像は、飛び出し方向とは反対の方向へ、引っ込んで表示される。特に、飛び出し量が大き過ぎる場合、立体映像が破綻する可能性がある。そのため、負の値を有する飛び出し量が用いられてもよい。
また、ここでは、飛び出し量は、飛び出し方向への大きさを示している。しかし、飛び出し量が、飛び出し方向とは反対の引っ込み方向への大きさを示していても、本質は変わらない。引っ込み方向への大きさは、奥行き量または引っ込み量とも呼ばれる。また、飛び出し量は、深度または視差量とも呼ばれる。
したがって、ウィンドウ飛び出し量は、ウィンドウ深度、ウィンドウ視差量、ウィンドウ引っ込み量、または、ウィンドウ奥行き量と表現されてもよい。また、映像飛び出し量は、映像深度、映像視差量、映像引っ込み量、または、映像奥行き量と表現されてもよい。
なお、以下では、制御部103が表示部102、画面またはウィンドウに映像を表示させることを、制御部103が表示部102、画面またはウィンドウに映像を表示すると表現する場合がある。
図3は、図2に示された映像表示装置100の動作を示すフローチャートである。まず、受信部101は、複数の映像を受信する(S101)。
次に、制御部103は、マルチウィンドウで複数の映像が表示部102に表示されるように、表示部102の表示を制御する(S102)。この時、制御部103は、複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウ飛び出し量を決定する。そして、制御部103は、映像飛び出し量にウィンドウ飛び出し量を加えた量で、映像が視差によって飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、表示を制御する。
例えば、映像飛び出し量にウィンドウ飛び出し量を加えた量が正の値である場合、映像が視差によって飛び出して表示される。また、例えば、映像飛び出し量にウィンドウ飛び出し量を加えた量が負の値である場合、映像が視差によって引っ込んで表示される。
これにより、複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウの飛び出し量が決定される。そして、複数の映像が、様々な飛び出し量を有する複数のウィンドウで表示される。したがって、より豊かな表現形式で複数の映像が表示される。
図4は、図1に示された映像表示装置100の構成の第2例を示す構成図である。図4に示された映像表示装置100は、受信部101、表示部102、制御部103およびユーザIF部(ユーザインタフェース部)104を備える。図4に示された映像表示装置100は、図2に示された映像表示装置100と比較して、ユーザIF部104が加えられている。
ユーザIF部104は、ユーザの指示を取得するインタフェースである。典型的には、ユーザIF部104は、リモコンまたはタッチスクリーンを介して、ユーザの指示を受信する。また、ユーザIF部104は、通信ネットワークまたは携帯電話等を介して、ユーザの指示を受信してもよい。あるいは、リモコン等の入力装置がユーザIF部104に含まれていてもよい。
ユーザIF部104は、例えば、ウィンドウの配置を変更させる指示を取得する。ここで、ウィンドウの配置には、ウィンドウの位置と大きさとが含まれる。より具体的には、ユーザIF部104は、ウィンドウのドラッグアンドドロップの操作によって、ウィンドウを移動させる指示、あるいは、ウィンドウをリサイズさせる指示を取得する。
また、例えば、ユーザIF部104は、映像を3D(3次元)で表示するか否かの設定を指示として取得してもよい。また、ユーザIF部104は、ウィンドウ飛び出し量の設定を指示として取得してもよい。ユーザIF部104は、このような設定をウィンドウ毎に取得してもよいし、映像のジャンル毎に取得してもよい。
また、ウィンドウ飛び出し量が大きすぎる場合、映像の立体的な表示が破綻する可能性がある。そこで、ユーザIF部104は、予め定められた設定可能な範囲内で、ウィンドウ飛び出し量を取得してもよい。そして、設定可能な範囲は、ウィンドウが配置される領域に応じて、定められていてもよい。
また、例えば、ユーザIF部104は、複数のウィンドウのうちいずれかのウィンドウを消滅させる指示を取得してもよい。また、ユーザIF部104は、映像を他の機器へ転送させる指示を取得してもよい。映像の転送の指示には、ウィンドウの消滅の指示が含まれてもよい。また、ユーザIF部104は、表示の切り替えの指示を取得してもよい。
制御部103は、受信部101からの複数の映像の属性、または、ユーザIF部104からのユーザの指示に基づいて、マルチウィンドウでの表示態様を決定する。ここで、映像の属性には、映像のジャンル、音および映像飛び出し量等が含まれる。そして、制御部103は、決定された表示態様で表示部102に複数の映像を表示する。この時、制御部103は、2以上のウィンドウが重なっている領域に、ウィンドウ飛び出し量の大きいウィンドウの映像を表示してもよい。
また、制御部103は、ウィンドウ毎に映像を3Dで表示するか否かを決定してもよい。そして、制御部103は、映像を3Dで表示すると決定した場合、映像が視差によって3Dで表示されるように、表示を制御してもよい。そして、制御部103は、映像を3Dで表示しないと決定した場合、映像が2D(2次元)で表示されるように、表示を制御してもよい。
ここで、3Dは、映像を視差によって立体的に表示する形式を意味する。逆に、2Dは、平面的に表示する形式を意味する。例えば、映像がウィンドウ飛び出し量によって飛び出して表示される場合でも、映像飛び出し量が設定されていない場合、映像は平面的に表示される。このような形式は、2Dである。また、3Dの映像は、3Dで表示するための映像であって、映像飛び出し量が設定されている映像を意味する。逆に、2Dの映像は、2Dで表示するための映像であって、映像飛び出し量が設定されていない映像を意味する。
なお、映像飛び出し量が設定されていない場合、映像飛び出し量は0(ゼロ)とみなされてもよい。
制御部103は、3Dの映像を2Dで表示部102に表示する場合、左映像のみ、または、右映像のみを表示部102に表示する。これにより、3Dの映像が2Dで表示される。
逆に、制御部103は、2Dの映像を3Dで表示部102に表示する場合、2Dの映像と、2Dの映像に視差が加えられた映像とを表示部102に表示する。この時、例えば、制御部103は、エッジの強い領域に大きな視差を加えること等によって、適切な視差が加えられた映像を得ることができる。そして、制御部103は、得られた映像を表示部102に表示する。これにより、2Dの映像が3Dで表示される。
また、3Dの映像信号の形式には、フレームシーケンシャルまたはサイドバイサイド等、複数の形式がある。制御部103は、2Dの映像信号を倍速で読み出し、複数の形式のいずれかに従って、3Dの映像信号を生成してもよい。
また、制御部103は、映像の属性に応じて、ウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。また、制御部103は、映像の属性に応じて、映像を3Dで表示するか否かを決定してもよい。また、制御部103は、映像の属性に応じて、映像を動画で表示するか否かを決定してもよい。
例えば、制御部103は、映像のジャンルに応じて、ウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。また、制御部103は、映像のジャンルに応じて、映像を3Dで表示するか否かを決定してもよい。また、制御部103は、ユーザIF部104によるジャンル毎の設定に基づいて、ウィンドウ飛び出し量、または、映像を3Dで表示するか否かを決定してもよい。
また、制御部103は、映像のジャンル毎に、映像飛び出し量の最も大きい映像を3Dで表示すると決定してもよい。また、制御部103は、映像のジャンルに応じて、ウィンドウの配置を決定してもよい。
また、制御部103は、映像の音に応じて、ウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。この時、制御部103は、音の大きい映像のウィンドウ飛び出し量が大きくなるように、ウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。
また、制御部103は、映像の映像飛び出し量に応じて、マルチウィンドウでの表示態様を決定してもよい。より具体的には、制御部103は、映像の映像飛び出し量に応じて、映像に対応するウィンドウのウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。この時、制御部103は、映像飛び出し量の大きい映像に対応するウィンドウのウィンドウ飛び出し量が大きくなるように、ウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。
また、制御部103は、映像の映像飛び出し量に応じて、映像を3Dで表示するか否かを決定してもよい。より具体的には、制御部103は、映像飛び出し量の最も大きい映像のみを3Dで表示すると決定してもよい。
また、ひとつの映像における映像飛び出し量が、時間的な違いおよび空間的な違いによって、変動する場合がある。制御部103は、映像飛び出し量の平均、最大値、最小値、あるいは、所定の時点および所定の位置における映像飛び出し量を用いて、マルチウィンドウでの表示態様を決定してもよい。また、制御部103は、映像飛び出し量の変動量に応じて、マルチウィンドウでの表示態様を決定してもよい。
また、制御部103は、映像が3Dの映像であるか否かに応じて、映像を動画で表示するか否かを決定してもよい。
また、制御部103は、映像が動画であるか否かに応じて、マルチウィンドウの表示態様を決定してもよい。具体的には、制御部103は、映像が動画であるか否かに応じて、映像を3Dで表示するか否かを決定してもよい。
また、制御部103は、全てのウィンドウがリフレッシュするタイミングで、マルチウィンドウの表示態様を決定してもよい。例えば、制御部103は、表示の全体が切り替えられるタイミングで、表示態様を決定してもよい。この表示の切り替えは、ユーザの指示に従って実行されてもよい。また、例えば、制御部103は、一定の周期に基づくタイミングで、表示態様を決定してもよい。
また、制御部103は、受信部101によって取得された映像に含まれる被写体に応じて、マルチウィンドウの表示態様を決定してもよい。例えば、この場合、受信部101が特定の映像を取得する。そして、制御部103は、特定の映像に含まれる被写体を認識し、認識された被写体に応じて、マルチウィンドウの表示態様を決定する。より具体的には、被写体は人物である。制御部103は、特定の映像に含まれる人物に応じて、マルチウィンドウの表示態様を決定する。
また、制御部103は、ユーザの指示に従って、ウィンドウの配置を決定してもよい。そして、複数のウィンドウが重なる場合、制御部103は、それらのウィンドウ飛び出し量に応じて、マルチウィンドウの表示態様を決定してもよい。
例えば、制御部103は、複数のウィンドウの重複領域には、ウィンドウ飛び出し量の大きいウィンドウが表示されるように、表示を制御してもよい。また、この場合、制御部103は、ウィンドウをリサイズすることにより、ウィンドウ飛び出し量の小さいウィンドウが隠れないように、表示を制御してもよい。また、制御部103は、複数のウィンドウの重複領域には、ウィンドウ飛び出し量の小さいウィンドウが表示されるように、表示を制御してもよい。
また、複数のウィンドウのウィンドウ飛び出し量が同一である場合に、制御部103は、複数のウィンドウが重ね合わせて表示されないように、表示を制御してもよい。そして、ウィンドウ飛び出し量の異なる2つのウィンドウが重なる場合、制御部103は、2つのウィンドウの相対的な配置が予め定められた配置になるように、表示を制御してもよい。
また、複数のウィンドウのウィンドウ飛び出し量が同一である場合に、制御部103は、複数のウィンドウが重ね合わせて表示されるように、表示を制御してもよい。そして、ウィンドウ飛び出し量の同じ2つのウィンドウが重なる場合、制御部103は、2つのウィンドウの相対的な配置が予め定められた配置になるように、表示を制御してもよい。
また、制御部103は、ユーザの指示に従って、親ウィンドウの内部に子ウィンドウが表示されるように、表示を制御してもよい。この場合、制御部103は、子ウィンドウのウィンドウ飛び出し量が親ウィンドウのウィンドウ飛び出し量よりも大きくなるように、各ウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。
また、制御部103は、ユーザの指示に従って、ウィンドウの配置を決定し、ウィンドウの配置に基づいて、ウィンドウに対応する映像を3Dで表示するか否かを決定してもよい。この場合、ウィンドウが特定の領域に含まれる場合に、制御部103は、ウィンドウに対応する映像を3Dで表示すると決定してもよい。そして、制御部103は、特定の領域の境界に跨って、ウィンドウが配置されないように、ウィンドウの配置を決定してもよい。
また、制御部103は、ユーザの指示に従って、ウィンドウの配置を決定し、ウィンドウの配置に基づいて、ウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。ユーザIF部104は、ウィンドウの配置に基づくウィンドウの飛び出し量を、予め取得し、設定してもよい。この時、ユーザIF部104は、設定可能な範囲内でウィンドウの飛び出し量を取得してもよい。
また、制御部103は、ユーザの指示に従って、ウィンドウを消滅させてもよい。そして、制御部103は、消滅したウィンドウの背面に存在するウィンドウのウィンドウ飛び出し量を大きくしてもよい。また、制御部103は、消滅したウィンドウの前面に存在するウィンドウのウィンドウ飛び出し量を小さくしてもよい。
また、制御部103は、ユーザの指示に従ってイベントが発生したタイミングで、ウィンドウを消滅させてもよい。例えば、制御部103は、ウィンドウに対応する情報を他の機器へ転送させる指示によって、ウィンドウを消滅させてもよい。
また、制御部103は、負荷に応じて、マルチウィンドウの表示態様を決定してもよい。この時、制御部103は、ウィンドウのサイズ、ウィンドウの数、映像のサイズに基づいて、負荷を算出してもよい。映像のサイズは、映像の本来のサイズであって、ウィンドウへの割り当てによって、リサイズされる前の映像の入力サイズである。また、制御部103は、映像が3Dで表示されるウィンドウの数に応じて、負荷を算出してもよい。
そして、制御部103は、負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合、ウィンドウの数またはウィンドウのサイズを制限してもよい。また、制御部103は、負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合、動画の映像が静止画で表示されるように、表示を制御してもよい。また、制御部103は、負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合、3Dの映像が2Dで表示されるように、表示を制御してもよい。
また、制御部103は、負荷が予め定められた閾値以下である場合、エラーコンシール制御を実行してもよい。エラーコンシール制御は、エラーが発生した時に、エラーを隠蔽するための制御を意味する。例えば、制御部103は、左映像にエラーがある場合、右映像のみを表示部102に表示することにより、エラーを隠蔽する。
また、制御部103は、最前面のウィンドウのみが、他のウィンドウの表示態様とは異なる表示態様で表示されるように、表示を制御してもよい。
例えば、制御部103は、最前面のウィンドウが他のウィンドウよりも大きくなるように、表示を制御してもよい。また、制御部103は、最前面のウィンドウの映像のみが3Dで表示されるように、表示を制御してもよい。また、制御部103は、最前面のウィンドウのウィンドウ飛び出し量のみが、他のウィンドウのウィンドウ飛び出し量よりも大きくなるように、各ウィンドウのウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。
また、制御部103は、複数のウィンドウで表示される複数の字幕についての複数の字幕飛び出し量が同一になるように、複数の字幕飛び出し量を決定してもよい。そして、制御部103は、同一の字幕飛び出し量で、複数の字幕が視差によって飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、表示を制御してもよい。ここで、字幕飛び出し量は、字幕の飛び出し量、すなわち、字幕の飛び出し方向への大きさを示す。
また、制御部103は、ユーザIF部104がウィンドウ飛び出し量を指示として取得した場合でも、複数の字幕飛び出し量が同一になるように、複数の字幕飛び出し量を決定してもよい。また、制御部103は、複数の字幕飛び出し量が予め定められた範囲になるように、複数の字幕飛び出し量を決定してもよい。
また、制御部103は、複数のウィンドウについての複数のウィンドウ飛び出し量が異なる値になるように、複数のウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。また、制御部103は、複数のウィンドウ飛び出し量が予め定められた範囲内になるように、複数のウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。
なお、ユーザIF部104は、上述された複数の指示のうち、一部の指示のみを取得してもよいし、複数の指示の組み合わせを取得してもよい。また、制御部103は、上述された複数の制御のうち、一部の制御のみを実行してもよいし、複数の制御の組み合わせを実行してもよい。
図5は、図4に示された映像表示装置100の動作を示すフローチャートである。まず、受信部101は、複数の映像を受信する(S201)。また、ユーザIF部104は、ユーザの指示を取得する(S202)。そして、制御部103は、マルチウィンドウで複数の映像が表示部102に表示されるように、表示部102の表示を制御する(S203)。
なお、受信部101が複数の映像を受信する動作(S201)と、ユーザIF部104がユーザの指示を取得する動作(S202)とは、順番が逆であってもよい。
これにより、マルチウィンドウでの表示態様が、映像の属性、または、ユーザの指示に基づいて、適切に決定される。したがって、より豊かな表現形式で複数の映像が表示される。
図6は、図1に示された映像表示装置100の構成の第3例を示す構成図である。図6に示された映像表示装置100は、受信部101、表示部102、制御部103、ユーザIF部104、復号部105、映像処理部107、および、2つの記憶部106、108を備える。図6に示された映像表示装置100は、図4に示された映像表示装置100と比較して、復号部105、映像処理部107、および、2つの記憶部106、108が加えられている。
復号部105は、受信部101で受信された映像であって、符号化された映像を復号する。そして、復号部105は、復号された映像を記憶部106に格納する。受信部101は、受信した映像を、復号部105を介さずに、記憶部106に格納してもよい。
記憶部106は、受信部101で受信された映像、または、復号部105で復号された映像を蓄積するためのユニットであって、典型的にはメモリで構成される。例えば、記憶部106は、揮発性のメモリであってもよいし、不揮発性のメモリであってもよい。
映像処理部107は、記憶部106から複数の映像を読み出す。そして、映像処理部107は、映像信号処理を実行し、複数の映像をマルチウィンドウで表示するためのマルチウィンドウ映像を生成する。その後、映像処理部107は、マルチウィンドウ映像を記憶部108に格納する。
記憶部108は、映像処理部107で生成されたマルチウィンドウ映像を蓄積するためのユニットであって、典型的にはメモリで構成される。例えば、記憶部108は、揮発性のメモリであってもよいし、不揮発性のメモリであってもよい。
表示部102は、記憶部108からマルチウィンドウ映像を読み出す。そして、表示部102は、読み出したマルチウィンドウ映像を表示する。
制御部103は、映像表示装置100の全体の動作を制御する。また、制御部103は、各ユニットから得られる信号に基づいて、マルチウィンドウのレイアウトを決定する。そして、制御部103は、受信部101によって得られた複数の映像と、複数のウィンドウを関連づける。また、制御部103は、マルチウィンドウ映像を3Dで表示部102に表示する。
図7は、図6に示された映像表示装置100の動作を示すフローチャートである。まず、ユーザIF部104は、ユーザの指示を取得する(S301)。また、受信部101は、複数の映像を受信する(S302)。
次に、復号部105は、受信部101によって受信された複数の映像を復号する(S303)。そして、復号部105は、復号された複数の映像を記憶部106に格納する。復号部105は、受信部101によって受信された複数の映像のうち、符号化された映像のみを復号してもよい。受信部101は、符号化されていない映像を記憶部106に、直接、格納してもよい。
次に、制御部103は、複数の映像に対応する複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウ飛び出し量を決定する(S304)。次に、制御部103は、ウィンドウ飛び出し量に映像飛び出し量を加算する(S305)。この時の加算は、単純な加算ではなく、重み付け加算であってもよい。すなわち、制御部103は、映像飛び出し量またはウィンドウ飛び出し量に対して、重み付けを行って、それらを加算してもよい。
次に、映像処理部107は、記憶部106から複数の映像を読み出す。そして、映像処理部107は、複数の映像をマルチウィンドウで表示するためのマルチウィンドウ映像を生成する(S306)。この時、映像処理部107は、複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウ飛び出し量に映像飛び出し量を加算した量で、映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、マルチウィンドウ映像を生成する。そして、映像処理部107は、記憶部108にマルチウィンドウ映像を格納する。
次に、表示部102は、記憶部108からマルチウィンドウ映像を読み出す。最後に、表示部102は、マルチウィンドウ映像を表示する(S307)。
これにより、複数の映像のそれぞれが、ウィンドウ飛び出し量に映像飛び出し量を加算した量で、飛び出してまたは引っ込んで表示される。また、複数の映像が、復号処理および映像信号処理を介して、マルチウィンドウで適切に表示される。
なお、制御部103は、復号部105、映像処理部107、および、2つの記憶部106、108を含んでもよい。そして、制御部103が、復号部105、映像処理部107、および、2つの記憶部106、108の機能を有していてもよい。
図8は、図6等に示された映像表示装置100における飛び出し量の第1例を示す概念図である。図8には、映像が飛び出して表示される場合の例が示されている。
図8に示された画面111は、映像表示装置100の表示部102が有する画面である。画面111には、ユーザの左眼201に提示される左映像と、ユーザの右眼202に提示される右映像とが表示される。
画面111の位置211は、左映像の一部が表示される位置である。画面111の位置212は、右映像の一部が表示される位置である。そして、これらの2つの位置211、212には、同様の絵柄が表示される。すなわち、視差量に応じて、絵柄がずれて表示される。
これにより、ユーザは、位置220で絵柄を認識する。つまり、ユーザは、飛び出し方向230に飛び出して、絵柄を認識する。
図9は、図6等に示された映像表示装置100における飛び出し量の第2例を示す概念図である。図9には、映像が引っ込んで表示される場合の例が示されている。
図8と同様に、図9に示された画面111は、表示部102が有する画面である。画面111には、左映像と右映像とが表示される。また、位置211は、左映像の一部が表示される位置である。位置212は、右映像の一部が表示される位置である。そして、2つの位置211、212には、同様の絵柄が表示される。
これにより、ユーザは、位置220で絵柄を認識する。つまり、ユーザは、飛び出し方向230とは逆の方向に引っ込んで、絵柄を認識する。このように、表示部102は、視差によって映像を飛び出してまたは引っ込んで表示することができる。
なお、図8および図9に示された飛び出し方向230は、画面111からの飛び出し方向、および、飛び出し量を示している。ここでは、飛び出し量は、画面111からユーザに向かう方向が正(プラス)で表現され、反対の方向が負(マイナス)で表現される。このように、引っ込み方向への量が、負の値を有する飛び出し量で表現されてもよい。
図10は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第1例を示す図である。図10では、表示部102の画面111に3つのウィンドウ301、302、303が表示されている。さらに、ウィンドウ301には、ウィンドウ301に対応する映像400が表示されている。なお、ウィンドウ302、303にも、それぞれに対応する映像(図示せず)が表示されている。
また、図10では、ウィンドウ301が最前面に表示されている。そして、ウィンドウ302、303がウィンドウ301の背面に表示されている。
また、ウィンドウ301が、最も大きいウィンドウ飛び出し量で表示されている。そして、ウィンドウ302は、次に大きいウィンドウ飛び出し量で表示されている。ウィンドウ303は、最も小さいウィンドウ飛び出し量で表示されている。また、ウィンドウ303は、引っ込んで表示されている。
さらに、映像400が、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量に、映像400の映像飛び出し量を加算した量で、飛び出して表示されている。
映像表示装置100の制御部103は、図10に示されたような形式で、複数の映像を表示部102に表示することができる。
図11は、図10に示された表示例におけるウィンドウ飛び出し量を示す概念図である。図11に示すように、ウィンドウ301、302、303が、それらの前後関係に従って、飛び出して、または、引っ込んで、表示される。さらに、映像400は、ウィンドウ飛び出し量に映像飛び出し量を加算した量で、飛び出して表示される。
なお、映像400の映像飛び出し量が負(マイナス)である場合、映像400は、ウィンドウ301よりも引っ込んで表示される。
このように、映像が表示される時の飛び出し量が、ウィンドウ飛び出し量に基づいて調整される。したがって、より豊かな表現形式で、複数の映像が表示される。
なお、図11に示されたウィンドウ301、302、303の配置およびウィンドウ飛び出し量は、ユーザの指示に基づいて変更されてもよい。
さらに、変更後の配置およびウィンドウ飛び出し量についての情報は、記憶部108に格納されてもよい。この場合、制御部103は、電源投入時に、または、別の表示からマルチウィンドウの表示への切り替え時に、記憶部108に格納された配置およびウィンドウ飛び出し量を読み出してもよい。そして、制御部103は、読み出された配置およびウィンドウ飛び出し量に従って、ウィンドウ301、302、303の配置およびウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。
また、制御部103は、ウィンドウの前後関係に基づいて、ウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。逆に、制御部103は、ウィンドウ飛び出し量に基づいて、ウィンドウの前後関係を決定してもよい。なお、ウィンドウの前後関係は、複数のウィンドウが重なっている時に、優先的に表示されるウィンドウの順序関係を意味する。前面のウィンドウが、背面のウィンドウよりも優先的に表示される。そして、最前面のウィンドウが最も優先的に表示される。
映像表示装置100は、図10および図11の例のように、複数の映像をマルチウィンドウで表示することで、表示の見た目を向上させ、複数の映像の視認性を向上させる。また、映像表示装置100は、飛び出し方向を利用することで、表現能力を高めることができる。
図12は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第2例を示す図である。制御部103は、映像の属性、または、ユーザの指示に従って、図12のようなマルチウィンドウのレイアウトを決定してもよい。
図12に示された画面111には、複数のウィンドウ301〜312が表示されている。また、画面111には、ナビゲーションバー500が表示されている。さらに、ナビゲーションバー500には、複数の小ウィンドウ501〜512が表示されている。複数の小ウィンドウ501〜512は、複数のウィンドウ301〜312に対応づけられている。
具体的には、小ウィンドウ501は、ウィンドウ303に対応づけられている。小ウィンドウ502は、ウィンドウ306に対応づけられている。小ウィンドウ503は、ウィンドウ302に対応づけられている。小ウィンドウ504は、ウィンドウ301に対応づけられている。小ウィンドウ505は、ウィンドウ305に対応づけられている。小ウィンドウ506は、ウィンドウ304に対応づけられている。
そして、小ウィンドウ507は、ウィンドウ309に対応づけられている。小ウィンドウ508は、ウィンドウ312に対応づけられている。小ウィンドウ509は、ウィンドウ308に対応づけられている。小ウィンドウ510は、ウィンドウ311に対応づけられている。小ウィンドウ511は、ウィンドウ310に対応づけられている。小ウィンドウ512は、ウィンドウ307に対応づけられている。
小ウィンドウ501〜512は、自動的に、ウィンドウ301〜312に対応づけられてもよい。例えば、小ウィンドウ501〜512は、ジャンル毎に自動的に、ウィンドウ301〜312に割り当てられてもよい。
また、小ウィンドウ501〜512は、ユーザの操作に従って、ウィンドウ301〜312に対応づけられてもよい。例えば、小ウィンドウ501〜512は、ドラッグアンドドロップの操作によって、ウィンドウ301〜312に割り当てられてもよい。
具体的には、ウィンドウ301〜312が表示されていない状態で、小ウィンドウ501がドラッグされ、ウィンドウ303の位置でドロップされた場合、ウィンドウ303が表示される。そして、ウィンドウ303が小ウィンドウ501に対応づけられる。
小ウィンドウ501〜512には、それぞれ、映像が縮小されて動画または静止画で表示される。これらの映像は、受信部101によって受信された映像である。また、これらの映像は、それぞれ、2Dで表示されてもよいし、3Dで表示されてもよい。
ウィンドウ301〜312には、それぞれ、映像が2Dまたは3Dで表示される。制御部103は、映像を3Dで表示するか否かを決定し、決定に基づいて、映像を表示部102に表示する。
制御部103は、ウィンドウ301〜312のそれぞれについて、ウィンドウ飛び出し量を設定することにより、立体感を向上させることができる。制御部103は、ウィンドウ飛び出し量を予め定められた範囲内で決定することが好ましい。これにより、映像表示装置100は、立体表示の破綻、または、3D酔いを防止することができる。
また、制御部103は、最後に追加されたウィンドウを最背面または最前面に配置してもよい。そして、制御部103は、前後関係に基づいて、適切なウィンドウ飛び出し量を設定してもよい。また、制御部103は、ユーザIF部104を介して、ユーザの指示に従って、ウィンドウ飛び出し量を設定してもよい。
また、制御部103は、設定されたウィンドウ飛び出し量に基づいて、映像飛び出し量を調整してもよい。例えば、映像が飛び出し過ぎないように、制御部103は、映像飛び出し量を小さくしてもよい。
また、ウィンドウ301〜312に対応する複数のウィンドウ飛び出し量は、互いに、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、ウィンドウ301〜312に対応する複数のウィンドウサイズは、互いに、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
図13は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第3例を示す図である。図13に示された画面111には、ウィンドウ301〜312が、複数のジャンルに分類されて、表示されている。このように、複数の映像がジャンル毎に表示されてもよい。
また、図13では、音楽(音楽番組等)およびアニメ(アニメーション)の映像が2Dで表示され、映画およびスポーツの映像が3Dで表示されている。このように、制御部103は、ジャンルに応じて、3Dで表示するか否かを決定してもよい。
また、制御部103は、ジャンルに応じて、ウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。また、制御部103は、ジャンルではなく、映像飛び出し量または音等によって、ウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。そして、制御部103は、ウィンドウ飛び出し量に基づいて、ウィンドウの前後関係を制御してもよい。
映像飛び出し量および音の大きさは、時間によって変動する。したがって、映像飛び出し量および音の大きさの変動に伴って表示が変更された場合、画面111の表示が次々に変化し、視認性が低下する可能性がある。そのため、画面111における表示の全体が切り替わるタイミングでのみ、制御部103は、ウィンドウ飛び出し量および前後関係を決定してもよい。あるいは、ユーザによって手動で指定されたタイミングで、制御部103は、ウィンドウ飛び出し量および前後関係を決定してもよい。
例えば、画面111には、ボタン600が表示されている。ボタン600は、GUIとして画面111に表示されるボタンである。ユーザによってボタン600が押下されたタイミングで、制御部103は、ウィンドウ飛び出し量および前後関係を決定してもよい。
また、図13に示されたウィンドウ301〜312のそれぞれは、サイズの変更および移動が不可能な固定のウィンドウであってもよい。そして、制御部103は、ジャンルに応じて、複数の映像をウィンドウ301〜312に対応づけてもよい。
図14は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第4例を示す図である。図14に示された画面111には、ウィンドウ301〜312が、複数の映像取得元に分類されて、表示されている。映像取得元は、受信部101が映像を取得する際の相手先である。図14の例では、放送/蓄積、ビデオカメラ、インターネットおよびテレビ電話の4つの取得元に、ウィンドウ301〜312が分類されている。
また、図13の例と同様に、ウィンドウ301〜312のそれぞれは、サイズの変更および移動が不可能な固定のウィンドウであってもよい。そして、制御部103は、映像取得元に応じて、複数の映像をウィンドウ301〜312に対応づけてもよい。
このように、ウィンドウ301〜312がジャンルではなく、他の属性に基づいて、分類されてもよい。例えば、制御部103は、映像の解像度、お気に入り度、映像飛び出し量、音、フォーマット等に基づいて、ウィンドウ301〜312を分類してもよい。
図15は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第5例を示す図である。図15の画面111には、ウィンドウ301〜312が、所定の属性に基づいて、分類されて表示されている。そして、ウィンドウ303、309のみが動画で表示されている。ウィンドウ303、309は、複数の分類のそれぞれにおける最前面のウィンドウであって、3Dの映像に対応するウィンドウである。その他のウィンドウ301、302、304〜308、310〜312は、静止画で表示される。
このように、制御部103は、ウィンドウ飛び出し量の最も大きいウィンドウのみで、映像が動画で表示されるように、表示を制御してもよい。ここで、ウィンドウ飛び出し量の最も大きいウィンドウは、ジャンルなどの所定の分類において、ウィンドウ飛び出し量の最も大きいウィンドウでもよい。
また、制御部103は、3Dの映像のみが動画で表示されるように、表示を制御してもよい。また、制御部103は、ウィンドウ飛び出し量の最も大きいウィンドウに対応する映像であって、3Dの映像のみが動画で表示されるように、表示を制御してもよい。
また、制御部103は、ウィンドウ飛び出し量の最も大きいウィンドウのみで、映像が3Dで表示されるように、表示を制御してもよい。ここで、ウィンドウ飛び出し量の最も大きいウィンドウは、ジャンルなどの所定の分類において、ウィンドウ飛び出し量の最も大きいウィンドウでもよい。
制御部103は、動画の映像のみが3Dで表示されるように、表示を制御してもよい。また、制御部103は、動画の映像であって、ウィンドウ飛び出し量の最も大きいウィンドウに対応する映像のみが3Dで表示されるように、表示を制御してもよい。
なお、典型的な例では、制御部103は、ウィンドウ301〜312の全ての領域に対して、映像の処理を実行する。例えば、ウィンドウ303によって、ウィンドウ302の一部の領域は隠れている。しかし、制御部103は、ウィンドウ302の全ての領域に対して、映像の処理を実行する必要がある。したがって、制御部103は、ウィンドウ302には、静止画等のように負荷の小さい形式で、映像を表示することにより、負荷を低減させることができる。
図16は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第6例を示す図である。図16の画面111には、3D領域と2D領域とがある。3D領域内のウィンドウ301〜303、307〜309の映像は、3Dで表示される。2D領域内のウィンドウ304〜306、310〜312の映像は、2Dで表示される。
図16に示されたウィンドウ301〜312のそれぞれは、ユーザの指示に従って、配置される。そして、ウィンドウ301〜312のそれぞれの配置に応じて、映像が2Dまたは3Dで表示される。
ウィンドウが3D領域または2D領域の境界に跨って配置された場合、制御部103は、ウィンドウが3D領域または2D領域に重なっている領域の大きさに応じて、ウィンドウの映像を3Dで表示するか、2Dで表示するかを決定してもよい。
例えば、ウィンドウが3D領域に重なっている領域が、ウィンドウが2D領域に重なっている領域よりも大きい場合、制御部103は、ウィンドウの映像が3Dで表示されるように、表示を制御してもよい。そして、ウィンドウが3D領域に重なっている領域が、ウィンドウが2D領域に重なっている領域と同じ大きさである場合、制御部103は、3Dまたは2Dのうち予め定められた形式で、ウィンドウの映像が表示されるように、表示を制御してもよい。
あるいは、ウィンドウが3D領域または2D領域の境界に跨って配置された場合、制御部103は、ウィンドウが3D領域または2D領域に重なっている領域によらず、3Dまたは2Dのうち予め定められた形式で、ウィンドウの映像を表示してもよい。あるいは、制御部103は、ウィンドウが3D領域または2D領域の境界に跨って配置されないように、ウィンドウの配置を制御してもよい。
また、制御部103は、ウィンドウの配置に応じて、ウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。例えば、制御部103は、画面111における右側の領域のウィンドウ飛び出し量が、画面111における左側の領域のウィンドウ飛び出し量よりも大きくなるように、領域毎にウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。そして、領域毎で同一のウィンドウ飛び出し量が用いられてもよい。
また、制御部103は、複数の領域のそれぞれに対応する設定に基づいて、3Dで表示するか否か、および、ウィンドウ飛び出し量を決定してもよい。このような設定は、ユーザIF部104を介して、得られる。制御部103は、複数の領域のうち特定の領域に対応するウィンドウ飛び出し量の設定が初期値から変更されないように、ウィンドウ飛び出し量の設定を制御してもよい。制御部103は、ウィンドウ飛び出し量の自由度を制限することにより、立体映像の破綻を防止できる。
図17は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第7例を示す図である。図17の例では、特定の映像に含まれる人物によって、表示態様が切り替えられる。
表示部102の上部には、カメラ112が設置されている。そして、カメラ112は、表示部102の画面111を見ているユーザ701またはユーザ702を撮影する。カメラ112は、受信部101の一部であってもよい。あるいは、受信部101は、撮影された映像を、カメラ112から取得してもよい。
制御部103は、撮影された映像にユーザ701またはユーザ702が含まれているか否かを認識する。そして、制御部103は、ユーザ701またはユーザ702に応じて、表示態様を切り替える。
例えば、撮影された映像にユーザ701が含まれている場合、制御部103は、前面に表示されている全てのウィンドウの映像が3Dで表示されるように、表示を制御する。そして、制御部103は、ウィンドウ飛び出し量を比較的大きい値に設定する。
一方、撮影された映像にユーザ702が含まれている場合、制御部103は、前面に表示されている複数のウィンドウのうち、一部のウィンドウの映像が3Dで表示されるように、表示を制御する。そして、制御部103は、ウィンドウ飛び出し量を比較的小さい値に設定する。
このように、制御部103は、特定の映像に含まれる人物によって表示態様を切り替えてもよい。なお、制御部103は、人物以外の被写体によって表示態様を切り替えてもよい。例えば、制御部103は、特定の映像から、遊具、勉強用具、または、3D用のメガネを認識し、表示態様を切り替えてもよい。
図18は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第8例を示す図である。図18の例のように、制御部103は、映像表示装置100の負荷に応じて、マルチウィンドウの表示態様を切り替える。
映像表示装置100の負荷は、ウィンドウのサイズ、ウィンドウの数、および、映像のサイズ等に応じて変動する。また、映像表示装置100の負荷は、映像が3Dまたは動画で表示されているウィンドウの数によっても変動する。制御部103は、ウィンドウのサイズ等の情報から負荷を算出する。制御部103は、ウィンドウのサイズの合計を負荷として算出してもよい。そして、負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合、制御部103は、負荷の小さい表示態様に切り替える。
例えば、負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合、制御部103は、ウィンドウを消滅させる。より具体的には、図18のように、制御部103は、ウィンドウ307、308、310、311を消滅させる。これにより、負荷の小さい表示態様で、複数の映像が表示される。
負荷が大きい場合、制御部103は、ウィンドウのサイズが変更されないように、表示を制御してもよい。あるいは、負荷が大きい場合、制御部103は、映像が動画で表示されないように、表示を制御してもよい。あるいは、負荷が大きい場合、制御部103は、表示を停止させてもよい。あるいは、負荷が大きい場合、制御部103は、音を消してもよい。
あるいは、制御部103は、ウィンドウ301〜312のうち、映像が2Dで表示されているウィンドウを消滅させてもよい。あるいは、制御部103は、ウィンドウ301〜312のうち、ウィンドウ飛び出し量の最も小さいウィンドウを消滅させてもよい。あるいは、制御部103は、ウィンドウ301〜312のうち、サイズの最も大きいウィンドウを消滅させてもよい。
図19は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第9例を示す図である。制御部103は、サイズの大きいウィンドウに対して、映像信号処理を実行してもよい。
例えば、図19では、ウィンドウ301、302のそれぞれのサイズは、予め定められた閾値よりも大きい。この場合、制御部103は、ウィンドウ301、302のそれぞれにおいて、映像が3Dで表示されるように、表示を制御する。そして、制御部103は、その他のウィンドウ303〜306のそれぞれにおいて、映像が2Dで表示されるように、表示を制御する。
あるいは、制御部103は、ウィンドウ301、302において、映像が動画で表示されるように、表示を制御する。そして、制御部103は、ウィンドウ303〜306において、映像が静止画で表示されるように、表示を制御する。あるいは、制御部103は、ウィンドウ301、302においてのみ、映像が鮮明に表示されるように、映像を変換してもよい。
あるいは、制御部103は、ウィンドウ301、302に対応する映像に対してのみ、エラーコンシールメント(エラーコンシール制御)を実行してもよい。例えば、右映像にエラーがあった場合、制御部103は、左映像を右映像として表示部102に表示させることによりエラーを隠蔽する。
これにより、負荷が軽減される。制御部103は、ウィンドウのサイズによらず、負荷に応じて、上述の制御を実行してもよい。例えば、制御部103は、負荷が小さい時にのみ、エラーコンシール制御を実行してもよい。
あるいは、制御部103は、ウィンドウのサイズと負荷との組み合わせに従って、上述の制御を実行してもよい。例えば、負荷が大きい時、制御部103は、サイズの大きいウィンドウに対してのみ、3D再生、動画再生、高画質化、または、エラーコンシール制御等を実行してもよい。
図20は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第10例を示す図である。まず、制御部103は、3つのウィンドウ301〜303を画面111に表示させる。そして、制御部103は、ユーザの指示に従って、ウィンドウ303を画面111の外部へ移動する。例えば、ウィンドウ303の移動は、ユーザIF部104を介して、ドラッグ操作によって実行される。これにより、制御部103は、ウィンドウ303を消滅させる。
ウィンドウ303は、画面111の外部ではなく、画面111の特定の領域への移動によって、消滅してもよい。また、ウィンドウ303は、動画の映像が終了した時に、消滅してもよい。すなわち、制御部103は、ウィンドウ303でイベントが発生した時に、ウィンドウ303を消滅させてもよい。
そして、制御部103は、ウィンドウ303の背面のウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量を大きくする。例えば、制御部103は、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量を、消滅前のウィンドウ303のウィンドウ飛び出し量と同じ値に決定する。また、制御部103は、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量を、変更前のウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量と同じ値に決定する。
なお、制御部103は、ウィンドウ301が消滅した場合、ウィンドウ301の前面のウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量を小さくしてもよい。この場合、制御部103は、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量を、消滅前のウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量と同じ値に決定する。また、制御部103は、ウィンドウ303のウィンドウ飛び出し量を、変更前のウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量と同じ値に決定する。
これにより、制御部103は、複数のウィンドウ飛び出し量の差が小さくなるように、ウィンドウ飛び出し量を適切に調整する。すなわち、ウィンドウ飛び出し量が整理される。したがって、視認性が向上する。
図21は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第11例を示す図である。制御部103は、携帯電話の仮想画像801、レコーダの仮想画像802、および、ウィンドウ301を画面111に表示する。ユーザは、ドラッグアンドドロップの操作によって、ウィンドウ301を画面111の任意の位置に移動する。具体的には、ユーザIF部104が、ウィンドウ301の移動の指示を取得する。そして、制御部103が、指示に従って、ウィンドウ301を移動させる。
ウィンドウ301が仮想画像801に移動した場合、制御部103は、携帯電話にウィンドウ301の映像を転送する。ウィンドウ301が仮想画像802に移動した場合、制御部103は、レコーダにウィンドウ301の映像を録画させる。このように、制御部103は、ウィンドウ301の移動に伴って、処理を実行してもよい。そして、映像の転送後、または、映像の録画の完了後、制御部103は、ウィンドウ301を消滅させてもよい。
これにより、操作性が向上する。なお、制御部103は、ウィンドウ301を消滅させた後、図20に示された例と同様に、他のウィンドウのウィンドウ飛び出し量を変更してもよい。
図22は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第12例を示す図である。図22の例では、画面111にウィンドウ301、302が表示されている。また、この例では、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量が、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量よりも小さい。
ユーザIF部104は、ウィンドウ302の移動の指示を取得する。そして、制御部103は、指示に従って、ウィンドウ302を移動する。そして、ウィンドウ302が、ある程度、ウィンドウ301に近づいた場合、ウィンドウ302は、ウィンドウ301に、すぽっと、はめ込まれる。すなわち、制御部103は、ウィンドウ301に対するウィンドウ302の相対的な配置が予め定められた配置になるように、表示を制御する。このような表示の形式は、PinP(ピクチャインピクチャ)とも呼ばれる。
ウィンドウ301とウィンドウ302との距離が予め定められた距離よりも短くなった時に、制御部103は、ウィンドウ302の相対的な配置が予め定められた配置になるように、表示を制御してもよい。あるいは、ウィンドウ301とウィンドウ302とが部分的に重なった時に、制御部103は、ウィンドウ302の相対的な配置が予め定められた配置になるように、表示を制御してもよい。
制御部103は、はめ込みの動作に効果音を組み合わせてもよい。これにより、操作性が向上する。映像表示装置100は、音を出力するスピーカ等の出力部を備えていてもよい。また、制御部103は、ユーザの指示に従って、はめ込まれたウィンドウ302を移動させる時に、ウィンドウ302の動作がはめ込みの動作とは反対の動作になるように、表示を制御してもよい。
図22の例では、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量が、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量よりも小さい場合が示されている。しかし、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量が、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量以上であってもよい。そして、ウィンドウ302がウィンドウ301に近づいた時に、制御部103は、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量をウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量よりも大きくしてもよい。
図23は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第13例を示す図である。図23の例では、画面111にウィンドウ301、302が表示されている。また、この例では、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量が、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量よりも大きい。
ユーザIF部104は、ウィンドウ302の移動の指示を取得する。そして、制御部103は、指示に従って、ウィンドウ302を移動する。そして、ウィンドウ302が、ある程度、ウィンドウ301に近づいた場合、制御部103は、ウィンドウ302がウィンドウ301に隠れないように、ウィンドウ302を拡大して画面111に表示する。例えば、制御部103は、ウィンドウ302のサイズをウィンドウ301のサイズと同じにする。
ウィンドウ301とウィンドウ302との距離が予め定められた距離よりも短くなった時に、制御部103は、ウィンドウ302をリサイズしてもよい。あるいは、ウィンドウ301とウィンドウ302とが部分的に重なった時に、制御部103は、ウィンドウ302をリサイズしてもよい。
この時、図22の例と同様に、制御部103は、ウィンドウ301に対するウィンドウ302の相対的な配置が予め定められた配置になるように、表示を制御してもよい。また、図22の例と同様に、効果音が組み合わされてもよい。また、制御部103は、ユーザの指示に従って、はめ込まれたウィンドウ302を移動させる時に、ウィンドウ302の動作がはめ込みの動作とは反対の動作になるように、表示を制御してもよい。
図23および図24には、基本的に、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量とウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量とが異なる場合の例が示されている。ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量とウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量とが同じ場合、制御部103は、はめ込み、または、リサイズを実行しなくてもよい。このような場合、制御部103は、ウィンドウ301とウィンドウ302とが重ならないように、表示を制御してもよい。
例えば、制御部103は、ウィンドウ302がウィンドウ301に近づいた時に、ウィンドウ301がウィンドウ302から離れるように、ウィンドウ301を移動させてもよい。
また、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量と、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量とが同じ場合にのみ、制御部103は、はめ込み、または、リサイズを実行してもよい。そして、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量と、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量とが異なる場合、制御部103は、はめ込み、または、リサイズを実行しなくてもよい。
また、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量と、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量とが同じ場合、制御部103は、ウィンドウ301またはウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量を変更して、はめ込み、または、リサイズを実行してもよい。
図24は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第14例を示す図である。図24の例では、画面111にウィンドウ301、302が表示されている。また、この例では、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量が、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量よりも大きい。
ユーザIF部104は、ウィンドウ302の移動の指示を取得する。そして、制御部103は、指示に従って、ウィンドウ302を移動する。そして、ウィンドウ301とウィンドウ302とが重なっている領域には、ウィンドウ飛び出し量の小さいウィンドウ302の映像が表示される。
これにより、制御部103は、ウィンドウ301によりウィンドウ302の映像が隠れることを防止する。
図25は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第15例を示す図である。制御部103は、最前面のウィンドウ301を拡大して画面111に表示する。また、制御部103は、ウィンドウ301の映像を3Dで表示する。
このように、制御部103は、最前面のウィンドウ301を、他のウィンドウ302〜306とは異なる表示態様で、画面111に表示してもよい。例えば、制御部103は、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量のみを、他のウィンドウ302〜306のウィンドウ飛び出し量よりも大きくしてもよい。あるいは、最前面のウィンドウ301のみで映像が動画で表示されてもよい。あるいは、最前面のウィンドウ301のみで映像が3Dで表示されてもよい。
最前面のウィンドウ301は、ユーザの目を引きやすい。映像表示装置100は、ウィンドウ301の表示態様を変更することで、さらに、視認性を向上させることができる。
図26は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第16例を示す図である。制御部103は、録画またはダビングなどのイベントに応じて、ウィンドウ313〜315を表示する。
例えば、録画のイベントが発生した場合、制御部103は、放送用のウィンドウ303の内部にウィンドウ313を表示する。そして、制御部103は、ウィンドウ313に録画映像を表示する。また、ダビングのイベントが発生した場合、ビデオカメラ用のウィンドウ309の内部にウィンドウ314を表示する。そして、制御部103は、ウィンドウ314にダビング映像を表示する。また、制御部103は、テレビ電話用のウィンドウ312の内部にウィンドウ315を表示し、ウィンドウ315に自映像を表示してもよい。
図26の例では、ウィンドウ313〜315が、PinPの形式で表示されている。ウィンドウ313〜315の映像は、3Dで表示されてもよい。また、子ウィンドウであるウィンドウ313〜315には、親ウィンドウであるウィンドウ303、309、312よりも大きいウィンドウ飛び出し量が割り当てられてもよい。
これにより、映像表示装置100は、イベントの発生をユーザに通知することができる。また、映像表示装置100は、通知を飛び出して表示することにより、通知の視認性を向上させることができる。
図27は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第17例を示す図である。図27には、一定時間間隔で表示が切り替えられる例が示されている。
まず、画面111には、ウィンドウ301〜303が表示されている。そして、ウィンドウ303が、最前面に表示されている。ウィンドウ302が、ウィンドウ303の背面に表示されている。そして、ウィンドウ301が、最背面に表示されている。また、ウィンドウ302は、ウィンドウ303の右上に重なって表示されている。ウィンドウ301は、ウィンドウ302の右上に重なって表示されている。
この時、ウィンドウ303のウィンドウ飛び出し量が、最も大きい。ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量は、2番目に大きい。そして、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量が、最も小さい。
一定時間経過後、ウィンドウ302が、最前面に表示される。ウィンドウ301が、ウィンドウ302の背面に表示される。そして、ウィンドウ303が、最背面に表示される。また、ウィンドウ301は、ウィンドウ302の右上に重なって表示される。ウィンドウ303は、ウィンドウ301の右上に重なって表示される。
この時、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量が、最も大きい。ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量は、2番目に大きい。そして、ウィンドウ303のウィンドウ飛び出し量が、最も小さい。
さらに、一定時間経過後、ウィンドウ301が、最前面に表示される。ウィンドウ303が、ウィンドウ301の背面に表示される。そして、ウィンドウ302が、最背面に表示される。また、ウィンドウ303は、ウィンドウ301の右上に重なって表示される。ウィンドウ302は、ウィンドウ303の右上に重なって表示される。
この時、ウィンドウ301のウィンドウ飛び出し量が、最も大きい。ウィンドウ303のウィンドウ飛び出し量は、2番目に大きい。そして、ウィンドウ302のウィンドウ飛び出し量が、最も小さい。
さらに、一定時間経過後、表示は最初に戻る。このように、ウィンドウ301〜303のウィンドウ飛び出し量、配置および前後関係が、一定周期で切り替えられる。これにより、映像の視認性が向上する。
図28は、図6等に示された映像表示装置100による表示の第18例を示す図である。図28の画面111には、複数のウィンドウ301〜303が表示されている。そして、ウィンドウ301には、字幕901が表示されている。ウィンドウ302には、字幕902が表示されている。ウィンドウ303には、字幕903が表示されている。字幕901〜903も視差によって飛び出してまたは引っ込んで表示される。
制御部103は、字幕901の字幕飛び出し量と、字幕902の字幕飛び出し量と、字幕903の字幕飛び出し量とが互いに一致するように、字幕飛び出し量を決定する。
複数の文字の立体感が異なる場合、視認性が低下すると想定される。制御部103は、複数の字幕飛び出し量を一定量に揃えることにより、複数の文字の立体感を揃える。これにより、制御部103は、視認性の低下を抑制する。
また、制御部103は、ウィンドウ301〜303のウィンドウ飛び出し量が変更された場合でも、字幕901〜903が同一の字幕飛び出し量で表示されるように、表示を制御してもよい。あるいは、制御部103は、字幕901〜903の字幕飛び出し量が予め定められた範囲内になるように、字幕飛び出し量を決定してもよい。
なお、図28では、字幕901〜903を表示するための領域が飛び出して表示されているが、字幕901〜903の文字の部分のみが、飛び出して表示されてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る映像表示装置100は、複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウの飛び出し量を決定する。そして、複数の映像が、様々な飛び出し量を有する複数のウィンドウで表示される。したがって、より豊かな表現形式で複数の映像が表示される。また、映像表示装置100は、様々な映像処理を組み合わせることで、さらに、表示の見た目を向上させ、複数の映像の視認性を向上させることができる。
以上、本発明に係る映像表示装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は実施の形態に限定されるものではない。実施の形態に対して当業者が思いつく変形を施して得られる形態、および、実施の形態における構成要素を任意に組み合わせて実現される別の形態も本発明に含まれる。
例えば、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、処理を実行する順番が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、映像表示装置による表示は、上述の複数の例に限定されない。映像表示装置による表示は、これらの複数の例の組み合わせであってもよい。あるいは、いずれかの例の一部のみが、表示されてもよい。
また、本発明は、映像表示装置として実現できるだけでなく、映像表示装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現できる。例えば、それらのステップは、コンピュータによって実行される。そして、本発明は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本発明は、そのプログラムを記録したCD−ROM等の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
また、映像表示装置に含まれる複数の構成要素は、集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。これらの構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSIまたはウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続および設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、映像表示装置に含まれる構成要素の集積回路化を行ってもよい。
本発明に係る映像表示装置は、映像を表示する様々な装置に適用することができ、例えば、テレビジョン受像機、携帯電話、パーソナルコンピュータ、ゲーム機およびホームセキュリティシステム等に有用である。
100 映像表示装置
101 受信部
102 表示部
103 制御部
104 ユーザIF部(ユーザインタフェース部)
105 復号部
106、108 記憶部
107 映像処理部
111 画面
112 カメラ
201 左眼
202 右眼
211、212、220 位置
230 飛び出し方向(飛び出し量)
301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、311、312、313、314、315 ウィンドウ
400 映像
500 ナビゲーションバー
501、502、503、504、505、506、507、508、509、510、511、512 小ウィンドウ
600 ボタン
701、702 ユーザ
801、802 仮想画像(バーチャルイメージ)
901、902、903 字幕

Claims (62)

  1. 複数の映像を受信する受信部と、
    表示部と、
    前記複数の映像を表示するための複数のウィンドウを有するマルチウィンドウで、前記複数の映像が前記表示部に表示されるように、前記表示部の表示を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウの飛び出し量を示すウィンドウ飛び出し量を決定し、前記ウィンドウに対応する映像の飛び出し量を示す映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が視差によって飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御し、
    前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれの属性に依存させて、前記マルチウィンドウでの表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    映像表示装置。
  2. 前記制御部は、前記複数のウィンドウのうち2以上のウィンドウが重なっている領域には、重なっている前記2以上のウィンドウのうち、ウィンドウ飛び出し量が最も大きいウィンドウに対応する映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記制御部は、前記複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウに対応する映像を3Dで表示するか否かを決定し、前記映像を3Dで表示すると決定した場合、前記映像が視差によって3Dで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像の属性に依存させて、前記映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  5. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像の属性に依存させて、前記映像を3Dで表示するか否かを決定し、前記映像を3Dで表示すると決定した場合、前記映像が視差によって3Dで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  6. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像の属性に依存させて、前記映像を動画で表示するか否かを決定し、前記映像を動画で表示すると決定した場合、前記映像が動画で表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  7. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれのジャンルに依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  8. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像のジャンルに依存させて、前記映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項7に記載の映像表示装置。
  9. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像のジャンルに依存させて、前記映像を3Dで表示するか否かを決定し、前記映像を3Dで表示すると決定した場合、前記映像が視差によって3Dで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項7に記載の映像表示装置。
  10. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像のジャンルに依存させて、前記映像に対応するウィンドウの配置を決定し、前記ウィンドウが配置される領域に前記映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項7に記載の映像表示装置。
  11. 前記制御部は、前記複数の映像のうち、ジャンル毎に、映像飛び出し量の最も大きい映像が3Dで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項10に記載の映像表示装置。
  12. 前記映像表示装置は、さらに、ユーザの指示を取得するユーザインタフェース部を備え、
    前記ユーザインタフェース部は、複数のジャンルのそれぞれについて、ジャンルに属する映像を3Dで表示するか否かの設定、または、ジャンルに属する映像に対応するウィンドウ飛び出し量の設定を前記指示として取得し、
    前記制御部は、前記設定に基づいて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項7に記載の映像表示装置。
  13. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像に含まれる音に依存させて、前記映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項4に記載の映像表示装置。
  14. 前記制御部は、前記複数の映像のうち第1映像の音が、前記複数の映像のうち、前記第1映像とは異なる第2映像の音よりも大きい場合、前記第1映像に対応する第1ウィンドウ飛び出し量を前記第2映像に対応する第2ウィンドウ飛び出し量よりも大きくなるように決定し、前記第1映像の映像飛び出し量に前記第1ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記第1映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項13に記載の映像表示装置。
  15. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれの映像飛び出し量に依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  16. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像の映像飛び出し量に依存させて、前記映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項15に記載の映像表示装置。
  17. 前記制御部は、前記複数の映像のうち第1映像の第1映像飛び出し量が、前記複数の映像のうち、前記第1映像とは異なる第2映像の第2映像飛び出し量よりも大きい場合、前記第1映像に対応する第1ウィンドウ飛び出し量を前記第2映像に対応する第2ウィンドウ飛び出し量よりも大きくなるように決定し、前記第1映像飛び出し量に前記第1ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記第1映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項16に記載の映像表示装置。
  18. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像の映像飛び出し量に依存させて、前記映像を3Dで表示するか否かを決定し、前記映像を3Dで表示すると決定した場合、前記映像が視差によって3Dで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項15に記載の映像表示装置。
  19. 前記制御部は、前記複数の映像のうち、映像飛び出し量の最も大きい映像のみが3Dで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項18に記載の映像表示装置。
  20. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像が3Dの映像であるか否かに依存させて、前記映像を動画で表示するか否を決定し、前記映像を動画で表示すると決定した場合、前記映像が動画で表示されるように、前記表示を制御する
    請求項6に記載の映像表示装置。
  21. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれが動画の映像であるか否かに依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  22. 前記制御部は、前記複数の映像のそれぞれについて、映像が動画の映像であるか否かに依存させて、前記映像を3Dで表示するか否かを決定し、前記映像を3Dで表示すると決定した場合、前記映像が視差によって3Dで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項21に記載の映像表示装置。
  23. 前記制御部は、前記複数のウィンドウの全てがリフレッシュするタイミングで、前記複数の映像のそれぞれについて、映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  24. 前記制御部は、ユーザの指示に従って前記表示の全体が切り替えられる前記タイミングで、前記複数の映像のそれぞれについて、映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項23に記載の映像表示装置。
  25. 前記制御部は、一定の周期に基づく前記タイミングで、前記複数の映像のそれぞれについて、映像に対応するウィンドウ飛び出し量を決定し、前記映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項23に記載の映像表示装置。
  26. 前記受信部は、特定の映像を受信し、
    前記制御部は、前記特定の映像に含まれる被写体を認識し、認識された前記被写体に依存させて、前記マルチウィンドウでの表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  27. 前記制御部は、前記特定の映像に含まれる前記被写体が特定の人物であるか否かを認識し、前記特定の人物であるか否かに依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項26に記載の映像表示装置。
  28. 前記映像表示装置は、さらに、ユーザの指示を取得するユーザインタフェース部を備え、
    前記制御部は、前記指示に従って、前記マルチウィンドウでの表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  29. 前記ユーザインタフェース部は、前記複数のウィンドウのうちいずれかのウィンドウの配置を変更させる前記指示を取得し、
    前記制御部は、前記指示に従って前記ウィンドウの配置を決定し、前記ウィンドウが配置される領域に、前記ウィンドウに対応する映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項28に記載の映像表示装置。
  30. 前記ユーザインタフェース部は、前記複数のウィンドウのうち第1ウィンドウを移動させることにより、前記第1ウィンドウの配置を変更させる前記指示を取得し、
    前記制御部は、前記指示に従って前記第1ウィンドウの配置が変更されることにより、前記第1ウィンドウと、前記複数のウィンドウのうち、前記第1ウィンドウとは異なる第2ウィンドウとが重なる場合、前記第1ウィンドウの第1ウィンドウ飛び出し量と前記第2ウィンドウの第2ウィンドウ飛び出し量とに依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項29に記載の映像表示装置。
  31. 前記制御部は、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとが重なっている領域には、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとのうち、ウィンドウ飛び出し量の大きいウィンドウの映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項30に記載の映像表示装置。
  32. 前記制御部は、前記第1ウィンドウまたは前記第2ウィンドウをリサイズして、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとのうち、ウィンドウ飛び出し量の小さいウィンドウの映像が隠れないように、前記表示を制御する
    請求項31に記載の映像表示装置。
  33. 前記制御部は、前記第1ウィンドウ飛び出し量が前記第2ウィンドウ飛び出し量よりも小さい場合、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとが重なっている領域には、前記第1ウィンドウの映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項30に記載の映像表示装置。
  34. 前記制御部は、前記第1ウィンドウ飛び出し量と前記第2ウィンドウ飛び出し量とが同一である場合、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとが重ね合わせて表示されないように、前記表示を制御する
    請求項30に記載の映像表示装置。
  35. 前記制御部は、前記第1ウィンドウ飛び出し量と前記第2ウィンドウ飛び出し量とが同一でない場合、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとの相対的な配置が予め定められた配置になるように、前記表示を制御する
    請求項34に記載の映像表示装置。
  36. 前記制御部は、前記第1ウィンドウ飛び出し量と前記第2ウィンドウ飛び出し量とが同一である場合、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとが重ね合わせて表示されるように、前記表示を制御する
    請求項30に記載の映像表示装置。
  37. 前記制御部は、前記第1ウィンドウ飛び出し量と前記第2ウィンドウ飛び出し量とが同一である場合、前記第1ウィンドウと前記第2ウィンドウとの相対的な配置が予め定められた配置になるように、前記表示を制御する
    請求項36に記載の映像表示装置。
  38. 前記制御部は、前記指示に従って、前記複数のウィンドウのいずれかのウィンドウである親ウィンドウの内部に、前記複数のウィンドウのうち、前記親ウィンドウとは異なるウィンドウである子ウィンドウが表示されるように、前記表示を制御する
    請求項28に記載の映像表示装置。
  39. 前記制御部は、前記子ウィンドウの子ウィンドウ飛び出し量を前記親ウィンドウの親ウィンドウ飛び出し量よりも大きくなるように決定し、前記子ウィンドウに対応する映像の映像飛び出し量に前記子ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項38に記載の映像表示装置。
  40. 前記制御部は、前記指示に従って前記複数のウィンドウのいずれかのウィンドウの配置を決定し、前記ウィンドウの配置に依存させて、前記ウィンドウに対応する映像を3Dで表示するか否かを決定し、前記映像を3Dで表示すると決定した場合、前記ウィンドウの配置に基づく領域に前記映像が3Dで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項29に記載の映像表示装置。
  41. 前記制御部は、前記ウィンドウが特定の領域に含まれる場合、前記ウィンドウに対応する映像を3Dで表示すると決定し、前記映像が3Dで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項40に記載の映像表示装置。
  42. 前記制御部は、前記ウィンドウが前記特定の領域の境界に跨って配置されないように、前記ウィンドウの配置を決定し、前記ウィンドウの配置に基づく領域に前記映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項41に記載の映像表示装置。
  43. 前記制御部は、前記指示に従って前記ウィンドウの配置を決定し、前記ウィンドウの配置に依存させて、前記ウィンドウのウィンドウ飛び出し量を決定し、前記ウィンドウに対応する映像の映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項29に記載の映像表示装置。
  44. 前記ユーザインタフェース部は、前記複数のウィンドウのいずれかのウィンドウに対応するウィンドウ飛び出し量の設定を、前記ウィンドウが配置される領域に応じて予め決定された設定可能な範囲内に限定して、前記指示として取得し、
    前記制御部は、前記ウィンドウに対応する映像の映像飛び出し量に、前記設定に基づく前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記ウィンドウの配置に基づく領域に前記映像が飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項28に記載の映像表示装置。
  45. 前記ユーザインタフェース部は、所定のウィンドウを消滅させる前記指示を取得し、
    前記制御部は、前記指示に従って前記所定のウィンドウを消滅させ、前記所定のウィンドウの背面のウィンドウのウィンドウ飛び出し量が前記所定のウィンドウの消滅前よりも大きくなるように、前記表示を制御する
    請求項28に記載の映像表示装置。
  46. 前記ユーザインタフェース部は、所定のウィンドウを消滅させる前記指示を取得し、
    前記制御部は、前記指示に従って前記所定のウィンドウを消滅させ、前記所定のウィンドウの前面のウィンドウのウィンドウ飛び出し量が前記所定のウィンドウの消滅前よりも小さくなるように、前記表示を制御する
    請求項28に記載の映像表示装置。
  47. 前記制御部は、前記所定のウィンドウにおいて、前記指示によってイベントが発生したタイミングで、前記所定のウィンドウを消滅させることにより、前記表示を制御する
    請求項45に記載の映像表示装置。
  48. 前記ユーザインタフェース部は、前記複数のウィンドウのうち最前面の第1ウィンドウに対応する情報を前記映像表示装置とは異なる他機器に転送させる前記指示を取得し、
    前記制御部は、前記指示によって、前記第1ウィンドウを消滅させ、前記第1ウィンドウの背面の第2ウィンドウのウィンドウ飛び出し量が前記第1ウィンドウの消滅前よりも大きくなるように、前記表示を制御する
    請求項28に記載の映像表示装置。
  49. 映像表示装置であって
    複数の映像を受信する受信部と、
    表示部と、
    前記複数の映像を表示するための複数のウィンドウを有するマルチウィンドウで、前記複数の映像が前記表示部に表示されるように、前記表示部の表示を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウの飛び出し量を示すウィンドウ飛び出し量を決定し、前記ウィンドウに対応する映像の飛び出し量を示す映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が視差によって飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御し、
    前記制御部は、前記映像表示装置の負荷に依存させて、前記マルチウィンドウでの表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    映像表示装置。
  50. 前記制御部は、前記複数のウィンドウのサイズ、前記複数のウィンドウの数、または、前記複数の映像のサイズに基づいて、前記負荷を算出し、前記負荷に依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項49に記載の映像表示装置。
  51. 前記制御部は、前記複数のウィンドウのうち、映像が3Dで表示されるウィンドウの数に基づいて、前記負荷を算出し、前記負荷に依存させて、前記表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項49に記載の映像表示装置。
  52. 前記制御部は、前記負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記複数のウィンドウの数を制限することにより、前記表示を制御する
    請求項49に記載の映像表示装置。
  53. 前記制御部は、前記負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記複数のウィンドウのサイズを制限することにより、前記表示を制御する
    請求項49に記載の映像表示装置。
  54. 前記制御部は、前記負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記複数の映像のうち、動画の映像が静止画で表示されるように、前記表示を制御する
    請求項49に記載の映像表示装置。
  55. 前記制御部は、前記負荷が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記複数の映像のうち、3Dの映像が2Dで表示されるように、前記表示を制御する
    請求項49に記載の映像表示装置。
  56. 前記制御部は、前記負荷が予め定められた閾値以下である場合に、エラーコンシール制御が実行されるように、前記表示を制御する
    請求項49に記載の映像表示装置。
  57. 前記制御部は、前記複数のウィンドウで表示される複数の字幕に対応する複数の字幕飛び出し量であって、それぞれが字幕の飛び出し量を示す複数の字幕飛び出し量が、前記複数のウィンドウで同一の字幕飛び出し量になるように、前記複数の字幕飛び出し量を決定し、前記複数の字幕が前記同一の字幕飛び出し量で表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  58. 前記映像表示装置は、さらに、ユーザの指示を取得するユーザインタフェース部を備え、
    前記ユーザインタフェース部は、前記複数のウィンドウのいずれかのウィンドウのウィンドウ飛び出し量の設定を前記指示として取得し、
    前記制御部は、前記設定が取得された場合でも、前記複数の字幕飛び出し量が前記同一の字幕飛び出し量になるように、前記複数の字幕飛び出し量を決定し、前記複数の字幕が前記同一の字幕飛び出し量で表示されるように、前記表示を制御する
    請求項57に記載の映像表示装置。
  59. 前記制御部は、前記複数のウィンドウで表示される複数の字幕に対応する複数の字幕飛び出し量であって、それぞれが字幕の飛び出し量を示す複数の字幕飛び出し量が予め定められた範囲になるように、前記複数の字幕飛び出し量を決定し、前記複数の字幕が前記予め定められた範囲の前記複数の字幕飛び出し量で表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  60. 前記制御部は、前記複数のウィンドウの複数のウィンドウ飛び出し量が互いに異なる値になるように調整して前記複数のウィンドウ飛び出し量を決定し、前記複数のウィンドウ飛び出し量に従って前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項1に記載の映像表示装置。
  61. 前記制御部は、前記複数のウィンドウ飛び出し量が予め定められた範囲内になるように、前記複数のウィンドウ飛び出し量を決定し、前記複数のウィンドウ飛び出し量に従って前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    請求項60に記載の映像表示装置。
  62. 複数の映像を受信する受信ステップと、
    前記複数の映像を表示するための複数のウィンドウを有するマルチウィンドウで、前記複数の映像が表示部に表示されるように、前記表示部の表示を制御する制御ステップとを含み、
    前記制御ステップでは、前記複数のウィンドウのそれぞれについて、ウィンドウの飛び出し量を示すウィンドウ飛び出し量を決定し、前記ウィンドウに対応する映像の飛び出し量を示す映像飛び出し量に前記ウィンドウ飛び出し量を加えた量で、前記映像が視差によって飛び出してまたは引っ込んで表示されるように、前記表示を制御し、
    前記制御ステップでは、前記複数の映像のそれぞれの属性に依存させて、前記マルチウィンドウでの表示態様を決定し、前記表示態様で前記複数の映像が表示されるように、前記表示を制御する
    映像表示方法。
JP2013511895A 2011-04-28 2012-03-28 映像表示装置および映像表示方法 Active JP6070544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102169 2011-04-28
JP2011102169 2011-04-28
PCT/JP2012/002157 WO2012147276A1 (ja) 2011-04-28 2012-03-28 映像表示装置および映像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147276A1 JPWO2012147276A1 (ja) 2014-07-28
JP6070544B2 true JP6070544B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47071810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511895A Active JP6070544B2 (ja) 2011-04-28 2012-03-28 映像表示装置および映像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9055258B2 (ja)
JP (1) JP6070544B2 (ja)
CN (1) CN103493486B (ja)
WO (1) WO2012147276A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11964203B2 (en) 2022-07-07 2024-04-23 Akatsuki Inc. Information processing system for displaying a screen and automatically adjusting the screen

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102722044B (zh) * 2012-06-07 2015-05-20 深圳市华星光电技术有限公司 立体显示系统
US9871991B2 (en) * 2014-03-31 2018-01-16 Jamdeo Canada Ltd. System and method for display device configuration
KR102454196B1 (ko) * 2014-05-27 2022-10-14 삼성전자 주식회사 디스플레이 제어 방법 및 이를 제공하는 전자 장치
CN104093058A (zh) * 2014-06-27 2014-10-08 张�林 平板显示屏的多窗口显示系统及一种智能电视
US9213903B1 (en) 2014-07-07 2015-12-15 Google Inc. Method and system for cluster-based video monitoring and event categorization
US9449229B1 (en) 2014-07-07 2016-09-20 Google Inc. Systems and methods for categorizing motion event candidates
US10140827B2 (en) 2014-07-07 2018-11-27 Google Llc Method and system for processing motion event notifications
US9501915B1 (en) 2014-07-07 2016-11-22 Google Inc. Systems and methods for analyzing a video stream
US10127783B2 (en) 2014-07-07 2018-11-13 Google Llc Method and device for processing motion events
US9009805B1 (en) 2014-09-30 2015-04-14 Google Inc. Method and system for provisioning an electronic device
USD782495S1 (en) 2014-10-07 2017-03-28 Google Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
KR20160060846A (ko) 2014-11-20 2016-05-31 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
JP6754968B2 (ja) * 2015-01-16 2020-09-16 太郎 金子 動画再生方法、動画再生装置及び動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US9361011B1 (en) 2015-06-14 2016-06-07 Google Inc. Methods and systems for presenting multiple live video feeds in a user interface
US10506237B1 (en) 2016-05-27 2019-12-10 Google Llc Methods and devices for dynamic adaptation of encoding bitrate for video streaming
CN106231283B (zh) * 2016-06-12 2018-05-11 深圳超多维光电子有限公司 一种虚拟立体场景的构建方法、装置及立体显示设备
US10380429B2 (en) 2016-07-11 2019-08-13 Google Llc Methods and systems for person detection in a video feed
EP3556101B1 (en) * 2016-12-13 2022-07-20 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for minimizing obstruction of a media asset by an overlay by predicting a path of movement of an object of interest of the media asset and avoiding placement of the overlay in the path of movement
US11783010B2 (en) 2017-05-30 2023-10-10 Google Llc Systems and methods of person recognition in video streams
CN107197341B (zh) * 2017-06-02 2020-12-25 福建星网视易信息系统有限公司 一种基于gpu的炫屏显示方法、装置及一种存储设备
US10664688B2 (en) 2017-09-20 2020-05-26 Google Llc Systems and methods of detecting and responding to a visitor to a smart home environment
JP7067051B2 (ja) * 2017-12-20 2022-05-16 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP7118913B2 (ja) * 2019-03-14 2022-08-16 Kddi株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
CN113590251B (zh) * 2021-08-05 2024-04-12 四川艺海智能科技有限公司 单屏多窗口的数字化互动展示系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355290A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元ブラウザ装置、3次元ブラウザプログラム、3次元ブラウザプログラムが記録された記録媒体およびデータ共有システム
JP2009246625A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 立体表示装置及び立体表示方法並びにプログラム
WO2010050382A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 シャープ株式会社 携帯情報端末
JP2011070450A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Corp 三次元画像処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976879B2 (ja) 1996-03-22 1999-11-10 日本電気株式会社 深さ付きウィンドウ表示方式
US6023277A (en) 1996-07-03 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and method
JPH1074267A (ja) * 1996-07-03 1998-03-17 Canon Inc 表示制御装置および方法
JPH10283158A (ja) 1997-02-04 1998-10-23 Fujitsu Ltd ウィンドウの立体表示装置及びその方法
JPH10320167A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Sharp Corp 仮想空間ウインドウ表示システム
US6344863B1 (en) * 1999-11-24 2002-02-05 International Business Machines Corporation Three-dimensional GUI windows with variable-speed perspective movement
JP3526019B2 (ja) 1999-11-30 2004-05-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法
JP2001325054A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Fujitsu Ten Ltd マルチウィンドウ表示方法、及びウィンドウ管理方法
JP4672856B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示方法
KR100518874B1 (ko) * 2002-12-10 2005-10-04 엘지전자 주식회사 디지털 티브이 및 그 채널편집 방법
JPWO2004099965A1 (ja) * 2003-05-07 2006-07-13 富田 誠次郎 画像表示方法及び装置
JP4656385B2 (ja) * 2004-12-09 2011-03-23 ソニー株式会社 ウィンドウ表示装置、ウィンドウ表示方法及びウィンドウ表示プログラム
KR20080077269A (ko) 2005-12-14 2008-08-21 야파 코포레이션 화상 표시 장치
JP2009265258A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 表示画面生成装置、表示画面生成方法および表示インターフェース
US8458147B2 (en) * 2008-08-20 2013-06-04 Intel Corporation Techniques for the association, customization and automation of content from multiple sources on a single display

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355290A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元ブラウザ装置、3次元ブラウザプログラム、3次元ブラウザプログラムが記録された記録媒体およびデータ共有システム
JP2009246625A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 立体表示装置及び立体表示方法並びにプログラム
WO2010050382A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 シャープ株式会社 携帯情報端末
JP2011070450A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Corp 三次元画像処理装置およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11964203B2 (en) 2022-07-07 2024-04-23 Akatsuki Inc. Information processing system for displaying a screen and automatically adjusting the screen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012147276A1 (ja) 2012-11-01
US9055258B2 (en) 2015-06-09
US20140043534A1 (en) 2014-02-13
CN103493486A (zh) 2014-01-01
JPWO2012147276A1 (ja) 2014-07-28
CN103493486B (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070544B2 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP6119570B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP5851625B2 (ja) 立体視映像処理装置、立体視映像処理方法及び立体視映像処理用プログラム
EP3099081B1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2016537918A (ja) スクロール時の画像上のキャプションのパララックスのための方法及び装置
KR20180028320A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
WO2012099033A1 (ja) 番組情報表示装置、テレビジョン受像機、番組情報表示方法、番組情報表示プログラム、記憶媒体
JP2012109934A (ja) 立体画像表示装置
JP5599063B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JPWO2018105552A1 (ja) 音声制御装置、音声制御方法及びプログラム
JP4806082B2 (ja) 電子機器及び画像出力方法
JP6803463B2 (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
US20110085029A1 (en) Video display apparatus and video display method
US20120268454A1 (en) Information processor, information processing method and computer program product
JP5161999B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
CN107743710A (zh) 显示装置及其控制方法
JP4922440B2 (ja) 3d映像出力装置、3d映像表示装置、3d映像出力方法
JP5438715B2 (ja) 表示制御装置、音声出力装置、表示制御方法、表示制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び記録再生装置
KR101804912B1 (ko) 입체영상 디스플레이 장치 및 입체영상 자막 디스플레이 방법
JP5433774B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
KR20150012692A (ko) 입체 영상 처리 장치 및 방법
JP2013174665A (ja) 情報処理装置、画質補正の制御方法およびプログラム
KR101878808B1 (ko) 영상표시장치 및 그 동작 방법
JP2018129797A (ja) 表示制御装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2011193498A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150