JP6754968B2 - 動画再生方法、動画再生装置及び動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

動画再生方法、動画再生装置及び動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6754968B2
JP6754968B2 JP2016569352A JP2016569352A JP6754968B2 JP 6754968 B2 JP6754968 B2 JP 6754968B2 JP 2016569352 A JP2016569352 A JP 2016569352A JP 2016569352 A JP2016569352 A JP 2016569352A JP 6754968 B2 JP6754968 B2 JP 6754968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
moving
video
operation unit
display view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016114249A1 (ja
Inventor
太郎 金子
太郎 金子
Original Assignee
太郎 金子
太郎 金子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太郎 金子, 太郎 金子 filed Critical 太郎 金子
Publication of JPWO2016114249A1 publication Critical patent/JPWO2016114249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754968B2 publication Critical patent/JP6754968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks

Description

本発明は、動画再生方法、動画再生装置及び動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関し、さらに詳しくは、再生中の動画の表示位置やサイズを変更する動画再生方法、動画再生装置及び動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。
従来のスマートデバイスアプリケーションでは、単一静止画像、複数静止画像のドラッグ操作(一つ指で移動操作)による移動及び、ピンチ操作(二つ指の移動操作)による拡大縮小は可能であったが、単一動画、複数動画において、同様の機能は存在しなかった。そのため、例えばライブ動画配信されているニュース番組をリアルタイムに見比べるためには複数台のテレビ、もしくはスマートデバイスを用意する必要があった。緊急を要するニュースが発生した際、放送局は複数台のテレビ、もしくはスマートデバイスを用意しないと、他局の放送内容を確認することができず、また、ユーザー・視聴者にも同様に複数の放送局で何が放送されているのかリアルタイムに確認することができない。
一方、スマートデバイスで再生する動画の操作に関する発想(例えば、特許文献1参照。)が提案されている。詳細には、動画の表示エリア内における所定の位置をダブルタップすると、この表示エリアの縮小に伴って再生中の動画のサイズが縮小し、さらに、縮小した表示エリアをドラッグすると、この表示エリアの移動に伴って再生中の動画が移動するものである。また、動画の表示エリア内における所定の位置をダブルタップして再生中の動画のサイズを縮小すると、二つの再生中の動画を画面中央に配置するものである。
特開2015−158777号公報
しかしながら、上述した従来における発想は、動画の再生、停止、早送り又は巻き戻し等の操作を容易にするためのものに過ぎない。すなわち、上述の公知技術は、タッチパネル上の操作ボタンに再生中の動画を重ねて上述の操作を行うために表示エリア及び動画のサイズの縮小及びドラッグによる移動を行うものである。そのため、操作ボタンに動画をドロップすると(動画のドラッグを終了すると)、表示エリア及び動画は元の位置である表示画面の中央位置に自動的に戻ってしまう。これでは、複数の動画を画面上の所望の位置及びサイズで見比べることができない。
情報化社会においては、ユーザーが動画を再生・閲覧する目的(例えば、情報の分析やプレゼンテーション)やユーザーの事情(例えば、利き手や習慣)に応じて、画面上で再生する動画の位置やサイズを柔軟に設定・変更できる仕組みが必要である。
そこで、本発明の第一の目的は、一つのスマートデバイスにおいて、複数の動画を同時再生でき、スマートデバイス画面内での移動や拡大縮小を可能とする動画再生方法、動画再生装置及び動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供することにある。また、本発明の第二の目的は、複数の動画の音声切り替えを可能とする動画再生方法、動画再生装置及び動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供することにある。
すなわち、本発明は、スマートデバイス向けアプリケーションにおいて動画再生画面を押下した状態での再生画面移動、及び二つ以上の指で押下し移動させることでの再生画面拡大縮小に関する。
また、本発明は、スマートデバイス向けアプリケーションにおいて複数の動画同時再生、及び特定の再生画面押下による音声切り替えに関する。
また、本発明は、スマートデバイス向けアプリケーションにおいて複数の動画を表示させた状態での、特定の再生画面を押下、移動させることによる再生移動、及び二つ以上の指で押下し移動させることによる再生画面拡大縮小に関する。
より詳細には、本発明は、コンピュータによって実行される動画再生方法であって、動画再生用アプリケーション上に、動画を再生しない擬似的な動画表示枠として、表示部に映される動画の可動領域となる第1の動画表示ビューを生成し、上記第1の動画表示ビュー上に上記動画を可動可能とする第2の動画表示ビューを二つ以上生成し、上記第2の動画表示ビュー各々の上で上記動画を再生し、操作部を介して選択された上記動画の移動前の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、上記操作部を介して移動された上記動画の移動後の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に上記動画の移動量を加味して算出し、上記移動後の位置に上記動画を表示し、上記操作部を介して移動された上記動画の各々が重なり合っている場合、上記操作部を介して選択された上記動画を最上位に表示することを特徴とする。
上記操作部がタッチ感知面であり、上記操作部を介して1点以上のタッチ操作で選択された上記動画の移動前の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、上記操作部を介して上記タッチ操作の位置を変化させるドラッグ操作で移動された上記動画の移動後の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に上記ドラッグ操作による移動量に基づく上記動画の移動量を加味して算出し、上記移動後の位置に上記動画を表示することが望ましい。
上記操作部を介して選択された上記動画の拡大又は縮小前の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、上記操作部を介して拡大又は縮小された上記動画の拡大又は縮小後の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に上記動画の拡縮率を加味して算出し、上記拡大又は縮小後の位置に上記動画を表示することが望ましい。
上記操作部がタッチ感知面であり、上記操作部を介して2点以上のタッチ操作で選択された上記動画の拡大又は縮小前の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、上記操作部を介して上記タッチ操作の少なくとも1点の位置を変化させるピンチ操作で拡大又は縮小された上記動画の拡大又は縮小後の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に上記ピンチ操作による移動量に基づく上記動画の拡縮率を加味して算出し、上記拡大又は縮小後の位置に上記動画を表示することが望ましい。
上記操作部を介して選択され最上位に表示された上記動画の音声を音声出力部から発することが望ましい。
また、本発明は、動画再生装置であって、動画の再生に関する操作を行う操作部と、上記操作部からの要求を制御する制御部と、上記制御部の制御に準じて動画を表示する表示部とを備え、上記制御部は、動画再生用アプリケーション上に、動画を再生しない擬似的な動画表示枠として、表示部に映される動画の可動領域となる第1の動画表示ビューを生成し、上記第1の動画表示ビュー上に上記動画を可動可能とする第2の動画表示ビューを二つ以上生成し、上記第2の動画表示ビュー各々の上で上記動画を再生し、上記操作部を介して選択された上記動画の移動前の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、上記操作部を介して移動された上記動画の移動後の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に上記動画の移動量を加味して算出し、上記移動後の位置に上記動画を表示し、上記操作部を介して移動された上記動画の各々が重なり合っている場合、上記操作部を介して選択された上記動画を最上位に表示することを特徴とする。
上記操作部がタッチ感知面であり、上記制御部が、上記操作部を介して1点以上のタッチ操作で選択された上記動画の移動前の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、上記操作部を介して上記タッチ操作の位置を変化させるドラッグ操作で移動された上記動画の移動後の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に上記ドラッグ操作による移動量に基づく上記動画の移動量を加味して算出し、上記移動後の位置に上記動画を表示することが望ましい。
上記制御部は、上記操作部を介して選択された上記動画の拡大又は縮小前の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、上記操作部を介して拡大又は縮小された上記動画の拡大又は縮小後の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に上記動画の拡縮率を加味して算出し、上記拡大又は縮小後の位置に上記動画を表示することが望ましい。
上記操作部がタッチ感知面であり、上記制御部は、上記操作部を介して2点以上のタッチ操作で選択された上記動画の拡大又は縮小前の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、上記操作部を介して上記タッチ操作の少なくとも1点の位置を変化させるピンチ操作で拡大又は縮小された上記動画の拡大又は縮小後の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に上記ピンチ操作による移動量に基づく上記動画の拡縮率を加味して算出し、上記拡大又は縮小後の位置に上記動画を表示することが望ましい。
上記制御部は、上記操作部を介して選択され最上位に表示された上記動画の音声を音声出力部から発することが望ましい。
また、本発明は、コンピュータに、動画再生用アプリケーション上に、動画を再生しない擬似的な動画表示枠として、表示部に映される動画の可動領域となる第1の動画表示ビューを生成する手順、上記第1の動画表示ビュー上に上記動画を可動可能とする第2の動画表示ビューを二つ以上生成する手順、上記第2の動画表示ビュー各々の上で上記動画を再生する手順、操作部を介して選択された上記動画の移動前の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得する手順、上記操作部を介して移動された上記動画の移動後の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に上記動画の移動量を加味して算出し、上記移動後の位置に上記動画を表示する手順、上記操作部を介して移動された前記動画の各々が重なり合っている場合、上記操作部を介して選択された前記動画を最上位に表示する手順を実行させるための動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であることを特徴とする。
上記操作部がタッチ感知面であり、上記操作部を介して1点以上のタッチ操作で選択された上記動画の移動前の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得する手順、上記操作部を介して上記タッチ操作の位置を変化させるドラッグ操作で移動された上記動画の移動後の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に上記ドラッグ操作による移動量に基づく上記動画の移動量を加味して算出し、上記移動後の位置に上記動画を表示する手順を実行させるための動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であることが望ましい。
上記操作部を介して選択された上記動画の拡大又は縮小前の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得する手順、上記操作部を介して拡大又は縮小された上記動画の拡大又は縮小後の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に上記動画の拡縮率を加味して算出し、上記拡大又は縮小後の位置に上記動画を表示する手順を実行させるための動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であることが望ましい。
上記操作部がタッチ感知面であり、上記操作部を介して2点以上のタッチ操作で選択された上記動画の拡大又は縮小前の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得する手順、上記操作部を介して上記タッチ操作の少なくとも1点の位置を変化させるピンチ操作で拡大又は縮小された上記動画の拡大又は縮小後の位置を、上記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に上記ピンチ操作による移動量に基づく上記動画の拡縮率を加味して算出し、上記拡大又は縮小後の位置に上記動画を表示する手順を実行させるための動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であることが望ましい。
前記操作部を介して選択され最上位に表示された前記動画の音声を音声出力部から発する手順を実行させるための動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であることが望ましい。
「コンピュータ」とは、スマートデバイスを含み、例えば、所定のパーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン又はタブレットPCが該当し、ネットワークを介して他のコンピュータ又はサーバと所定の情報の授受を可能とする装置の全てを含んでもよい。また、「コンピュータ」には、例えば、スマートフォン、タブレット又はスマートテレビに代表されるインタラクティブデバイス及びアプリケーション開発プログラムが搭載されていてもよい。
「表示部」とは、例えば、コンピュータが演算処理した所定の情報を映し出すディスプレーやスクリーンが該当し、コンピュータの一部又は所定のケーブルやネットワークを介してコンピュータと接続可能なものであってもよい。
「操作部」とは、例えば、コンピュータに対して所定の演算処理の要求を入力するキーボードや、タッチパッド又は上記表示部と一体になったタッチパネル等のタッチ感知面が該当し、コンピュータの一部又は所定のケーブルやネットワークを介してコンピュータと接続可能であってもよい。
「第1の動画表示ビュー」及び「第2の動画表示ビュー」とは、所定の動画再生用アプリケーションにおける動画再生枠に対して生成される動画表示領域であってもよい。「第2の動画表示ビュー」は、「第1の動画表示ビュー」における動画表示領域内かつ「第1の動画表示ビュー」の上位層に生成されてもよい。「第1の動画表示ビュー」は一つ、「第2の動画表示ビュー」は一つでも二つ以上でもよい。二つ以上の「第2の動画表示ビュー」の各々は、階層を分けて生成されてもよい。階層を分けて生成された二つ以上の「第2の動画表示ビュー」は、それぞれ上下に重なり合ってもよい。「第2の動画表示ビュー」の形状は、矩形状でも円形状であってよい。
「動画」とは、所定のサーバからストリーミング配信にて閲覧可能なもの(例えば、ニュースやスポーツに関する番組や一般ユーザーが投稿した動画など)又は動画専用の拡張子(avi、mov、3GP、MP4等)を有する電子データをダウンロードして閲覧可能なもの若しくはコンピュータのカメラ機能で撮影したものであってよい。「第2の動画表示ビュー」に表示される動画は、「第1の動画表示ビュー」の動画表示領域を可動可能であってもよい。「動画」の位置は、矩形状の「第2の動画表示ビュー」が有する四隅のうち一つの座標を基準に、「第2の動画表示ビュー」の縦横の寸法を加味して算出してもよい。
本発明の動画再生方法によれば、第1の動画表示ビュー上に第2の動画表示ビューを生成することにより、表示部内の縦横方向に上記動画をスライドさせることができる。すなわち、一般的な動画再生方法で用いられる動画表示枠に該当する第1の動画表示ビューは、本発明において擬似的なものであり、実際には第2の動画表示ビュー上で動画が再生される。これにより、第2の動画表示ビューは第1の動画表示ビューの範囲内を移動可能であり、この移動に伴って上記第2の動画表示ビュー上で再生中の動画の表示位置を変更することができる。このとき、移動前後の上記第2の動画表示ビューの四隅における座標を容易に取得できるため、移動後の表示位置に即座に動画を再生することができる。
動画再生装置のハードウェア構成のブロック図である。 動画再生装置の機能ブロック図である。 動画再生用アプリケーションの機能概念図である。 動画の再生処理のフロー図である。 動画の再生処理の機能概念図である。 動画のスライド処理のフロー図である。 動画のスライド処理の機能概念図である。 動画の拡縮処理のフロー図である。 動画の拡縮処理の機能概念図である。 動画の表示順位変更処理のフロー図である。 動画の表示順位変更処理の機能概念図である。 別の動画再生用アプリケーションの機能概念図である。
以下、図1〜図12を参照しつつ、本発明による動画再生装置の特徴を説明する。
まず、図1を用いて、動画再生装置1が有するハードウェア構成について説明する。
図1に示す動画再生装置1は、一般的なスマートデバイスでよく、例えば、このスマートデバイスに関する所定の動作(例えば、OS(Operating System)やアプリケーションの実行)を演算処理するCPU(Central Processing Unit)、所定の動作に関連する各種プログラムや各種データ(例えば、動画)を格納するROM(Read Only Memory)、各種プログラムや各種データをロードするRAM(Random Access Memory)が搭載されてもよい。CPU、ROM及びRAMは、バスを介して相互に接続されていてもよい。バスには、入出力インターフェースが接続されていてもよい。入出力インターフェースには、入力機器(例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、音声認識アプリケーション若しくはこのアプリケーションを搭載した機器)、出力機器(例えば、画面、音声出力スピーカー)、記憶機器(例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ)、通信機器が接続されていてもよい。入出力インターフェースには、ドライブが接続されていてもよく、リムーバブルメディア(例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ)が適宜装着され、所定の情報の書き込みや読み出しが行われてもよい。
動画再生装置1と他のコンピュータは、所定の通信ネットワークを介してシステム的に構成されてもよい。通信ネットワークは、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、CATV通信網、VPN、電話回線、移動体通信網、衛星通信網でもよい。通信ネットワークの全部又は一部を構成する伝送媒体は、有線(例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、電話線)や無線(例えば、IrDA、ブルートゥース(登録商標)、802.11無線、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網)でも利用可能である。各コンピュータ間では、通信機器を介してデータやプログラムのアップロードやダウンロードが行われたり、リムーバブルメディアを介してデータやプログラムの受け渡しが行われたりしてもよい。
動画再生装置1は、所定のOSで起動し、ブラウザを介してインターネットページを閲覧できてもよい。動画再生装置1には、例えば、電源をオン・オフする電源ボタン、音声の大きさを調節する音量調節ボタン及びタッチパネル上に待機画面を表示するホームボタンが設けてあってもよく、各ボタンをタッチパネル上に電気的に表示してもよい。動画再生装置1では、通信ネットワークを介して所定のアプリケーションプログラムをダウンロード及びインストールして実行可能であってもよく、実行時には、タッチパネルに表示し、このタッチパネルを介して操作可能であってもよい。
次に、図2を用いて、動画再生装置1が有する各機能とハードウェアとの関係を説明する。
図2に示すとおり、動画再生装置1は、動画の再生に関する操作を行う操作部10と、この操作部からの操作に関する要求を制御(演算処理を含む)する制御部20と、この制御部の制御に準じて動画を表示する表示部30と、動画再生用アプリケーションに関するプログラムや動画の情報を記憶する記憶部40と、他のコンピュータと通信ネットワークを介して動画に関する情報を授受する通信部50と、動画の音声を出力する音声出力部60とを備えてもよい。
なお、操作部10は、動画再生装置1に関連する全ての操作を行ってもよい。制御部20は、記憶部40又は通信部50を含む他の部位からの要求を制御してもよい。表示部30は、動画再生装置1に関連する文字や静止画を含む他の情報を表示してもよい。記憶部40は、動画再生装置1に関連する他のプログラム及び文字や静止画を含む他の情報を記憶してもよい。通信部50は、動画再生装置1に関連する他のプログラム及び文字や静止画を含む他の情報を授受してもよい。音声出力部60は、動画再生装置1に関連する他の音を出力してもよい。
操作部10は、表示部10上にキーパッドやボタンが表示されるタッチパネルでもよい。操作部10として機能するキーパッドやボタンは、動画再生用アプリケーションの起動に応じて表示部10に表示されてもよい。操作部10に対して行う操作には、この操作部に接する位置が1点以上のタッチ操作、このタッチ操作の全ての位置をスライドして変化させるドラッグ操作、2点以上のタッチ操作の少なくとも1点の位置をスライドして変化させるピンチ操作、所定の箇所をタップするタップ操作、所定の箇所をタッチし続ける長押し操作が含まれてよい。
なお、操作部10による「動画の再生に関する操作」には、例えば、動画再生用アプリケーションを起動するための操作、再生する動画を選択するための操作、動画を再生、停止又は切り替えするための操作、動画の表示位置を変更するための操作、動画の表示サイズを変更するための操作、動画の音声切り替え又は音量調整をするための操作が含まれてよい。
制御部20は、動画再生装置1に関する所定の動作を演算処理するCPU又はこのCPUに搭載されたプログラムでもよい。制御部20は、操作部10の要求に応じて動画を再生又は停止する再生処理部201、この操作部からの操作内容を判断する操作判断部202、この操作部の操作による動画の移動又は拡縮の前後における座標位置を検出する位置検出部203、この操作部の操作に応じて表示部30に動画を表示する制御を行う表示制御部204を備えてもよい。
なお、制御部20は、操作部10の要求に応じて動画再生用アプリケーションを起動させてもよい。
再生処理部201は、動画再生用アプリケーションが操作部10により起動されたとき、動画再生枠に対して第1の動画表示ビューを生成してもよく、再生する動画がこの操作部により選択されたとき、この第1の動画表示ビューにおける動画表示領域内かつこの第1の動画表示ビューの上位層に第2の動画表示ビューを生成してもよい。また、再生処理部201は、再生するための動画が操作部10により二つ以上選択された場合、第2の動画表示ビューの各々を階層毎に生成してもよい。
操作判断部202は、操作部10によるタッチ操作、ドラッグ操作、ピンチ操作、タップ操作又は長押し操作の違いやこれらの操作が行われる対象(例えば、表示部10上に表示されたキーパッド、ボタン又は動画)の違いを判断してもよい。表示部30に動画が二つ以上表示されている場合、操作判断部202はタップ操作が行われた動画を、その後の操作が行われる対象と判断してもよい。
位置検出部203は、操作部10による動画に対する移動操作若しくは拡縮操作又はドラッグ操作若しくはピンチ操作の前後におけるこの動画に付随する第2の動画表示ビューの位置を定義又は検出してもよい。「移動操作」とは、例えば、所定のボタンを押下して移動対象物をスライドさせる操作を含んでもよい。「拡縮操作」とは、例えば、所定のボタンを押下して拡縮対象物を拡大・縮小させる操作を含んでもよい。
「第2の動画表示ビューの位置」は、矩形状の第2の動画表示ビューが有する四隅のうち一つの座標を基準に算出してもよい。
例えば、第2の動画表示ビューにおける一つの隅の座標が(x、y)、この第2の動画表示ビューの横寸法がa、縦寸法がbの場合、移動操作若しくは拡縮操作又はドラッグ操作若しくはピンチ操作以前のこの第2の動画表示ビューの座標位置を、(x、y)、(x+a、y)、(x、y+b)、(x+a、y+b)と定義してもよい。
そして、上記座標位置を基準に、横方向へc、縦方向へdだけ移動操作又はドラッグ操作により動画がスライドした場合、移動操作又はドラッグ操作後の第2の動画表示ビューの座標位置を、(x+c、y+d)、(x+a+c、y+d)、(x+a、y+b+d)、(x+a+c、y+b+d)と検出してもよい。
また、上記で定義した座標位置に、横方向及び縦方向に同一の拡縮率だけ拡縮操作又はピンチ操作により動画が拡大又は縮小した場合、拡縮操作又はピンチ操作後の第2の動画表示ビューの座標位置を、この拡縮率に基づいて検出してもよい。ピンチ操作により動画が拡大又は縮小した場合、このピンチ操作におけるタッチ部分の移動量(移動距離)から拡縮率を算出してもよい。
表示制御部204は、操作判断部202が判断した操作部10からの操作に応じて、位置、サイズ、表示順位又は音声が変化した動画を表示部30に表示する制御を行ってもよい。すなわち、位置検出部203が定義又は検出した第2の動画表示ビューの位置又はサイズに紐づいて変化する動画を制御して表示してもよい。「表示順位」とは、二つ以上の動画表示ビューの各々で再生している動画を表示部30に表示する優先度を意味してもよい。例えば、操作部10からの移動操作若しくは拡縮操作又はドラッグ操作若しくはピンチ操作により動画の各々が重なり合っている場合、表示部30に表示された操作部10として機能する動画切り替え用のボタン又は再生中の動画に対するタップ操作により選択された動画を最上位に表示してもよい。
表示部30は、動画再生装置1に対して要求を入力する操作部10及びこの要求に対して動作結果を出力する画面が一体となったタッチパネルでもよい。記憶部40は、制御部20により動作を制御される動画再生用アプリケーションや動画を記憶するROMやRAMでもよい。通信部50は、通信ネットワークを介して所定のサーバに記憶されている動画を、URL(Uniform Resource Locator)からストリーミング配信にて閲覧可能にしたり、ダウンロードして記憶可能にしたりするデータ通信機器でもよい。音声出力部60は、制御部20の制御により再生された動画の音声を出力するスピーカーでもよい。
次に、図1〜図11を参照しつつ、動画再生装置が動画再生用アプリケーションを起動して動画を再生する状態や流れを説明する。
なお、図5、図7、図9及び図11は、所定のプログラムで実行される動画再生用アプリケーションと第1の動画表示ビューと第2の動画表示ビューと動画との階層関係を概念的に説明するためのものであり、描画した各部の寸法や形状又はこれらの距離間等の限定はない。
まず、図3を用いて、動画再生用アプリケーションにて複数の動画を同時に再生している状態の一例を説明する。
図3に示すとおり、動画再生用アプリケーションを起動し、再生する動画を4つ選択すると、これらの動画の全てが画面上に表示されてもよい。表示された4つの動画の各々は、ドラッグ操作により縦横方向にスライドし、ピンチ操作により表示サイズを拡大・縮小してもよい。スライドや拡大・縮小した動画の各々は前後に重なって表示されてもよく、所望の動画に対するタップ操作により最前面に表示されてもよい。
なお、選択された動画が最初に表示される位置やサイズに限定はなく、動画の数に応じて表示される位置やサイズを変更してもよい。例えば、1番目に選択された動画は画面中央に大きく表示し、2番目の動画の選択と同時に1番目の動画は横に自動的にずれてサイズも小さくなり、この1番目の動画と横並びに2番目の動画を同サイズで表示してもよい。
次に、図2、図4及び図5を用いて、動画再生用アプリケーションで動画を表示する流れ及び機能の概要を説明する。
図2、図4及び図5に示すとおり、操作部10の要求に基づき、制御部20は動画再生用アプリケーションプログラムを記憶部40から呼び出し、動画再生用アプリケーションAPPを起動してもよい(ステップS110)。このとき、動画再生用アプリケーションAPPの起動に応じて、動画を再生するための第1の動画表示ビューV1が生成されてもよい(ステップS120)。次に、操作部10の要求に基づき、通信部50を介してストリーミング配信用の動画M1を選択する(S130)。このとき、動画M1の選択に応じて、この動画を再生するための第2の動画表示ビューV21が、第1の動画表示ビューV1の上位層に生成されてもよい(S140)。さらに、他の動画を表示するか否かの判断(S150)に応じて、前述したステップ(S130、S140)を繰り返してもよい。このとき、他の動画M2を再生するための別の第2の動画表示ビューV22は、第2の動画表示ビューV21の上位層に生成されてもよい。
なお、第1の動画表示ビューV1のサイズは、動画再生用アプリケーションAPPにおける動画再生枠のサイズと同じ又は小さくてもよい。第2の動画表示ビューV21,V22のサイズは、第1の動画表示ビューV1のサイズと同じ又は小さくてもよい。
ここで、第1の動画表示ビューV1と第2の動画表示ビューV21,V22との関係を示す動画再生用アプリケーションプログラムの一例を以下に示す。
public void run( ) {
final ViewGroup dammyView = mViewGroupmap.get(tag);
final SurfaceView playerView = mCustomVideoViewmap.get(tag);
mHandler.post(new Runnable( ) {
public void run( ) {
dammyView.addView(playerView);
}
});
}
このとき、2行目に記載のdammyViewが第1の動画表示ビューV1、3行目に記載の「p
layerView」が動画再生用アプリケーションAPPにおける動画再生枠、6行目に記載の「dammyView」が第2の動画表示ビューV21,V22であってもよい。さらに、6行目に記載の「addView(playerView)」が、第2の動画表示ビューV21,V22を動画再生枠として機能させるものでもよい。このように、第1の動画表示ビューV1の生成プログラム内に第2の動画表示ビューV21,V22の生成プログラムが含まれることで、この第1の動画表示ビューの上位層にこれらの第2の動画表示ビューが生成されてもよい。二つ以上生成された第2の動画表示ビューの各々は、生成された順に下から上へ積層され、所定の操作(例えば、タップ操作)に応じて順番(動画の表示位置)が入れ替わってもよい。
なお、スマートデバイス向けOSの一例として、このOS上で動画再生機能を実装するクラス(MediaPlayer)が用意されていてもよい。MediaPlayerクラスを用いた動画再生用アプリケーションでは、動画再生に関する機能(メソッド)が実行されるボタンやシークバー等の操作オブジェクト毎の表示オブジェクト情報が記述されてよい。また、上述した動画再生用アプリケーションプログラムの一例のうち、3行目に記載の「SurfaceView」は「TextureView」でもよく、これにより開発者におけるプログラミング効率及び動画再生におけるパフォーマンスの向上が実現できてもよい。また、4行目に記載の「mHandler.post」は、所定のデータの通信を非同期処理(マルチスレッド化)するオブジェクトとして周知技術であり、これによりスムーズな複数の動画の再生を実現してもよい。
次に、図2、図6及び図7を用いて、動画再生用アプリケーションで表示した動画のスライド処理の流れ及び機能の概要を説明する。
図2、図6及び図7に示すとおり、再生中の動画M1を押下する操作部10によるタッチ操作を操作判断部202が判断してもよい(S210)。このとき、位置検出部203は、動画M1を表示している第2の動画表示ビューV21の位置を取得してもよい(S220)。第2の動画表示ビューの座標位置の取得方法としては、例えば、第2の動画表示ビューV21の四隅のうち一つの座標が(x、y)、この第2の動画表示ビューの横寸法がa、縦寸法がbの場合、スライド処理前のこの第2の動画表示ビューの座標位置を(x、y)、(x+a、y)、(x、y+b)、(x+a、y+b)と定義してもよい。その後、押下位置の変更として、操作部10によるドラッグ操作を操作判断部202が判断してもよい(S230)。このとき、位置検出部203は、スライド後の動画M1の位置として、第2の動画表示ビューV21の位置を取得してもよい(S240)。例えば、横方向へc、縦方向へdだけ動画M1がスライドした場合、スライド後の第2の動画表示ビューV21の座標位置を、(x+c、y+d)、(x+a+c、y+d)、(x+a、y+b+d)、(x+a+c、y+b+d)と検出してもよい。その後、表示制御部204は、スライド後の第2の動画表示ビューV21の座標位置に動画M1を表示してもよい(S250)。
次に、図2、図8及び図9を用いて、動画再生用アプリケーションで表示した動画の拡縮処理の流れ及び機能の概要を説明する。
図2、図8及び図9に示すとおり、再生中の動画M1を押下する操作部10による2点以上のタッチ操作を操作判断部202が判断してもよい(S310)。このとき、位置検出部203は、動画M1を表示している第2の動画表示ビューV21の位置を取得してもよい(第2の動画表示ビューの座標位置の取得方法としては、前述した取得方法と同等でもよい。)(S320)。その後、押下位置の変更として、操作部10によるピンチ操作を操作判断部202が判断してもよい(S330)。このとき、位置検出部203は、ピンチ操作前後の押下位置の移動量を取得し、この移動量から動画M1及び第2の動画表示ビューV21の拡縮率を算出してもよい(S340)。そして、ピンチ操作後の第2の動画表示ビューの座標位置は、算出した拡縮率に基づいて検出してもよい(S350)。その後、表示制御部204は、スライド後の第2の動画表示ビューV21の座標位置に動画M1を表示してもよい(S360)。
次に、図2、図10及び図11を用いて、動画再生用アプリケーションで表示した動画の表示順位変更処理の流れ及び機能の概要を説明する。
図2、図10及び図11に示すとおり、二つ以上の動画が再生されている場合、再生中の下位の動画を押下する操作部10によるタップ操作を操作判断部202が判断してもよい(S410)。このとき、表示制御部204は、タップ操作された動画の表示順位を変更してもよい(S420)。例えば、図10(A)に示すとおり、最初に動画M1、その次に動画M2が選択された場合、第2の動画表示ビューV21及び動画M1が下、第2の動画表示ビューV22及び動画M2が上に表示されるように設定されていてもよい。そして、動画M1に対するタップ操作を判断した操作判断部202に基づいて、第2の動画表示ビューV21及び動画M1が上位層に表示されるよう設定を変更してもよい。その後、図10(B)に示すとおり、表示制御部204は、第2の動画表示ビューV21及び動画M1を最上位に表示してもよい(S430)。
次に、図2及び図12を用いて、動画再生用アプリケーションで表示した動画の別のスライド処理、拡縮処理及び表示順位変更処理の機能の概要を説明する。
動画再生用アプリケーションは、操作部10として機能する動画表示切り替え用ボタン70及び動画操作用ボタン80を表示部30に表示する機能を有していてもよい。動画表示切り替え用ボタン70は、再生中の動画1〜4の表示順位を変更するものであってもよい。例えば、動画表示切り替え用ボタン70に表示された「動画1」に対するタップ操作を認識して、再生中の動画1を最上位に表示してもよい。さらに、動画1に伴う音声を音声出力部60から発してもよい。動画操作用ボタン80は、再生中の動画1〜4の位置、サイズ又は音声を変更するものであってよい。例えば、動画操作用ボタン80に表示された「UP」、「DOWN」、「LEFT」、「RIGHT」に対するタップ操作を認識して、動画1〜4のいずれか又は全てを上下左右にスライド処理してもよい。動画操作用ボタン80に表示された「+(プラス)」、「−(マイナス)」に対するタップ操作を認識して動画1〜4のいずれか又は全てを拡縮処理してもよく、「音声」に対するタップ操作を認識して再生中の動画が発する音声への切り替え処理をしてもよく、「前画面」に対するタップ操作を認識して動画1〜4を所定の順番で最上位に表示変更する処理をしてもよい。動画表示切り替え用ボタン70は、動画操作用ボタン80の「音声」又は「前画面」に対するタップ操作を認識して表示されてもよい。
このように、本発明の一実施形態における動画再生装置1は、第1の動画表示ビューV1上に第2の動画表示ビューV21を生成することにより、表示部30内の縦横方向に動画M1をスライドさせることができる。すなわち、一般的な動画再生方法で用いられる動画表示枠に該当する第1の動画表示ビューV1は、本発明の一実施形態において擬似的なものであり、実際には第2の動画表示ビューV21上で動画が再生される。これにより、第2の動画表示ビューV21は第1の動画表示ビューV1の範囲内を移動可能であり、この移動に伴ってこの第2の動画表示ビュー上で再生中の動画の表示位置を変更することができる。このとき、移動前後の第2の動画表示ビューV21の四隅における座標を容易に取得できるため、移動後の表示位置に即座に動画M1を再生することができる。
すなわち、一つのスマートデバイスアプリケーションで複数の動画再生、音声切り替え、及び各コンテンツの移動、拡大縮小を可能にすることにより、例えば、放送局は他局の放送内容を容易に確認することができ、番組の編成を考慮する上で有効となる。例えば、臨時ニュースが発生した際、他局の放送内容がリアルタイムに把握できれば、異なる視点での放送が可能となり、視聴率の向上、及び収益の向上に繋げることが可能となる。さらに、同時再生する動画数に応じて通信容量が増えるため、通信事業者は通信料収入の向上にも繋がる。
また、ユーザー・視聴者にとっては、例えば地震発生時など、緊急でニュースを確認したい時、複数の放送局の内容がリアルタイムに視聴でき、且つ特定の番組の音声、画面の位置、大きさを調整することができれば、自身に関わる地震の影響範囲を早期に把握することが可能となる。
時間帯の重なるスポーツやアーティストのライブ中継において、例えば、複数箇所で行われている催しを一つのスマートデバイスで同時に見比べることや外部ディスプレーを用いて複数人で視聴することも可能となる。
特定のスポーツ選手を複数台のカメラで異なる角度から撮影し、保存した画面を一つのデバイスで同時に再生することで、選手のフォーム解析やスカウティングにも有効な手段となる。
複数の監視カメラ映像を一つのデバイスで確認することが可能なため、警察や軍隊、セキュリティー事業者は複数の監視対象を一つのデバイスで同時に監視することができ、活動をする際に有効な手段となる。
また、動画再生装置1を外部ディスプレー等に有線又は無線で接続することで、表示部30に映される画面を投影することができ、さらに、この動画再生装置に対する所定の操作(複数動画の同時再生、音声切り替え、動画の前面移動、動画の水平移動、動画の拡縮)に応じて投影することができる。これにより、スマートデバイスをリモートコントローラーとして利用することで、大画面かつ大人数で利用することも可能となる。
本発明は、放送や通信に限らず、スポーツ、軍需、教育、セキュリティーなどに関する産業に広く利用可能である。
1 動画再生装置
10 操作部
20 制御部
30 表示部
APP 動画再生用アプリケーション
V1 第1の動画表示ビュー
V21 第2の動画表示ビュー
M1 動画

Claims (15)

  1. コンピュータによって実行される動画再生方法であって、
    動画再生用アプリケーション上に、動画を再生しない擬似的な動画表示枠として、表示部に映される動画の可動領域となる第1の動画表示ビューを生成し、
    前記第1の動画表示ビュー上に前記動画を可動可能とする第2の動画表示ビューを二つ以上生成し、
    前記第2の動画表示ビュー各々の上で前記動画を再生し、
    操作部を介して選択された前記動画の移動前の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、
    前記操作部を介して移動された前記動画の移動後の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に当該動画の移動量を加味して算出し、当該移動後の位置に前記動画を表示し、
    前記操作部を介して移動された前記動画の各々が重なり合っている場合、当該操作部を介して選択された前記動画を最上位に表示する
    ことを特徴とする動画再生方法。
  2. 前記操作部がタッチ感知面であり、
    前記操作部を介して1点以上のタッチ操作で選択された前記動画の移動前の位置を、当該第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、
    前記操作部を介して前記タッチ操作の位置を変化させるドラッグ操作で移動された前記動画の移動後の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に当該ドラッグ操作による移動量に基づく当該動画の移動量を加味して算出し、当該移動後の位置に前記動画を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の動画再生方法。
  3. 前記操作部を介して選択された前記動画の拡大又は縮小前の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、
    前記操作部を介して拡大又は縮小された前記動画の拡大又は縮小後の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に当該動画の拡縮率を加味して算出し、当該拡大又は縮小後の位置に前記動画を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の動画再生方法。
  4. 前記操作部がタッチ感知面であり、
    前記操作部を介して2点以上のタッチ操作で選択された前記動画の拡大又は縮小前の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、
    前記操作部を介して前記タッチ操作の少なくとも1点の位置を変化させるピンチ操作で拡大又は縮小された前記動画の拡大又は縮小後の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に当該ピンチ操作による移動量に基づく当該動画の拡縮率を加味して算出し、当該拡大又は縮小後の位置に前記動画を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の動画再生方法。
  5. 前記操作部を介して選択され最上位に表示された前記動画の音声を音声出力部から発する
    ことを特徴とする請求項1に記載の動画再生方法。
  6. 動画再生装置であって、
    動画の再生に関する操作を行う操作部と、当該操作部からの要求を制御する制御部と、当該制御部の制御に準じて動画を表示する表示部とを備え、
    前記制御部は、
    動画再生用アプリケーション上に、動画を再生しない擬似的な動画表示枠として、表示部に映される動画の可動領域となる第1の動画表示ビューを生成し、
    前記第1の動画表示ビュー上に前記動画を可動可能とする第2の動画表示ビューを二つ以上生成し、
    前記第2の動画表示ビュー各々の上で前記動画を再生し、
    操作部を介して選択された前記動画の移動前の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、
    前記操作部を介して移動された前記動画の移動後の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に当該動画の移動量を加味して算出し、当該移動後の位置に前記動画を表示し、
    前記操作部を介して移動された前記動画の各々が重なり合っている場合、当該操作部を介して選択された前記動画を最上位に表示する
    ことを特徴とする動画再生装置。
  7. 前記操作部がタッチ感知面であり、
    前記制御部が、
    前記操作部を介して1点以上のタッチ操作で選択された前記動画の移動前の位置を、当該第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、
    前記操作部を介して前記タッチ操作の位置を変化させるドラッグ操作で移動された前記動画の移動後の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に当該ドラッグ操作による移動量に基づく当該動画の移動量を加味して算出し、当該移動後の位置に前記動画を表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の動画再生装置。
  8. 前記制御部は、
    前記操作部を介して選択された前記動画の拡大又は縮小前の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、
    前記操作部を介して拡大又は縮小された前記動画の拡大又は縮小後の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に当該動画の拡縮率を加味して算出し、当該拡大又は縮小後の位置に前記動画を表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の動画再生装置。
  9. 前記操作部がタッチ感知面であり、
    前記制御部は、
    前記操作部を介して2点以上のタッチ操作で選択された前記動画の拡大又は縮小前の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得し、
    前記操作部を介して前記タッチ操作の少なくとも1点の位置を変化させるピンチ操作で拡大又は縮小された前記動画の拡大又は縮小後の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に当該ピンチ操作による移動量に基づく当該動画の拡縮率を加味して算出し、当該拡大又は縮小後の位置に前記動画を表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の動画再生装置。
  10. 前記制御部は、
    前記操作部を介して選択され最上位に表示された前記動画の音声を音声出力部から発する
    こと特徴とする請求項6に記載の動画再生装置。
  11. コンピュータに、
    動画再生用アプリケーション上に、動画を再生しない擬似的な動画表示枠として、表示部に映される動画の可動領域となる第1の動画表示ビューを生成する手順、
    前記第1の動画表示ビュー上に前記動画を可動可能とする第2の動画表示ビューを二つ以上生成する手順、
    前記第2の動画表示ビュー各々の上で前記動画を再生する手順、
    操作部を介して選択された前記動画の移動前の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得する手順、
    前記操作部を介して移動された前記動画の移動後の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に当該動画の移動量を加味して算出し、当該移動後の位置に前記動画を表示する手順、
    前記操作部を介して移動された前記動画の各々が重なり合っている場合、当該操作部を介して選択された前記動画を最上位に表示する手順
    を実行させるための動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  12. 前記操作部がタッチ感知面であり、
    前記操作部を介して1点以上のタッチ操作で選択された前記動画の移動前の位置を、当該第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得する手順、
    前記操作部を介して前記タッチ操作の位置を変化させるドラッグ操作で移動された前記動画の移動後の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に当該ドラッグ操作による移動量に基づく当該動画の移動量を加味して算出し、当該移動後の位置に前記動画を表示する手順
    を実行させるための動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な請求項11に記載の記憶媒体。
  13. 前記操作部を介して選択された前記動画の拡大又は縮小前の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得する手順、
    前記操作部を介して拡大又は縮小された前記動画の拡大又は縮小後の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に当該動画の拡縮率を加味して算出し、当該拡大又は縮小後の位置に前記動画を表示する手順
    を実行させるための動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な請求項11に記載の記憶媒体。
  14. 前記操作部がタッチ感知面であり、
    前記操作部を介して2点以上のタッチ操作で選択された前記動画の拡大又は縮小前の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に基づいて取得する手順、
    前記操作部を介して前記タッチ操作の少なくとも1点の位置を変化させるピンチ操作で拡大又は縮小された前記動画の拡大又は縮小後の位置を、前記第2の動画表示ビューが有する四隅の座標に当該ピンチ操作による移動量に基づく当該動画の拡縮率を加味して算出し、当該拡大又は縮小後の位置に前記動画を表示する手順
    を実行させるための動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な請求項11に記載の記憶媒体。
  15. 前記操作部を介して選択され最上位に表示された前記動画の音声を音声出力部から発する手順
    を実行させるための動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な請求項11に記載の記憶媒体。
JP2016569352A 2015-01-16 2016-01-12 動画再生方法、動画再生装置及び動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Active JP6754968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018824 2015-01-16
JP2015018824 2015-01-16
PCT/JP2016/050639 WO2016114249A1 (ja) 2015-01-16 2016-01-12 動画再生方法、動画再生装置及び動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114249A1 JPWO2016114249A1 (ja) 2017-10-19
JP6754968B2 true JP6754968B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=56405794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569352A Active JP6754968B2 (ja) 2015-01-16 2016-01-12 動画再生方法、動画再生装置及び動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10275133B2 (ja)
EP (1) EP3247126A4 (ja)
JP (1) JP6754968B2 (ja)
CN (1) CN107113477B (ja)
WO (1) WO2016114249A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9094714B2 (en) 2009-05-29 2015-07-28 Cognitive Networks, Inc. Systems and methods for on-screen graphics detection
US9449090B2 (en) 2009-05-29 2016-09-20 Vizio Inscape Technologies, Llc Systems and methods for addressing a media database using distance associative hashing
US10116972B2 (en) 2009-05-29 2018-10-30 Inscape Data, Inc. Methods for identifying video segments and displaying option to view from an alternative source and/or on an alternative device
US10375451B2 (en) * 2009-05-29 2019-08-06 Inscape Data, Inc. Detection of common media segments
US8595781B2 (en) 2009-05-29 2013-11-26 Cognitive Media Networks, Inc. Methods for identifying video segments and displaying contextual targeted content on a connected television
US10949458B2 (en) 2009-05-29 2021-03-16 Inscape Data, Inc. System and method for improving work load management in ACR television monitoring system
US9955192B2 (en) 2013-12-23 2018-04-24 Inscape Data, Inc. Monitoring individual viewing of television events using tracking pixels and cookies
CN104202675A (zh) * 2014-09-03 2014-12-10 乐视致新电子科技(天津)有限公司 智能终端及其快速频道切换方法和装置
BR112017016123A2 (pt) 2015-01-30 2018-04-17 Inscape Data Inc servidor de correspondência para identificação de conteúdo de vídeo que é exibido por um sistema de televisão, método executado por computador, e produto de programa informático concretamente incorporado a um meio de armazenamento de leitura por máquina permanente de um dispositivo de informática
CN107949849B (zh) 2015-04-17 2021-10-08 构造数据有限责任公司 缩减大数据集中数据密度的系统和方法
US10080062B2 (en) 2015-07-16 2018-09-18 Inscape Data, Inc. Optimizing media fingerprint retention to improve system resource utilization
AU2016291674B2 (en) 2015-07-16 2021-08-26 Inscape Data, Inc. Systems and methods for partitioning search indexes for improved efficiency in identifying media segments
EP3323245B1 (en) 2015-07-16 2021-08-25 Inscape Data, Inc. Detection of common media segments
BR112019019430A2 (pt) 2017-04-06 2020-04-14 Inscape Data Inc sistema, método e produto de programa de computador

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124169A (ja) 2003-09-26 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吹き出し字幕付き映像コンテンツ作成装置、送信装置、再生装置、提供システムならびにそれらで用いられるデータ構造および記録媒体
AU2004306754B2 (en) * 2003-10-06 2009-09-17 Disney Enterprises, Inc. System and method of playback and feature control for video players
US9110581B2 (en) * 2010-10-05 2015-08-18 Citrix Systems, Inc. Touch support for remoted applications
KR101680684B1 (ko) * 2010-10-19 2016-11-29 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 이를 적용한 영상 촬영 장치
US8745525B1 (en) * 2011-03-29 2014-06-03 Google Inc. Presenting graphical windows on a device
JP6070544B2 (ja) * 2011-04-28 2017-02-01 株式会社ソシオネクスト 映像表示装置および映像表示方法
CN103164142B (zh) * 2011-12-16 2016-07-06 联想(北京)有限公司 一种画中画界面下屏幕触点位置的调整方法及电子设备
JP5797549B2 (ja) 2011-12-28 2015-10-21 東芝テック株式会社 情報表示装置およびプログラム
US9365750B2 (en) * 2012-06-27 2016-06-14 Henkel IP & Holding GmbH Accelerators for curable compositions
US9472063B2 (en) * 2012-09-25 2016-10-18 Igt Gaming system and method for providing a multiple sided card game
CN102968243A (zh) * 2012-09-29 2013-03-13 顾晶 用于在移动终端显示多个应用窗口的方法、装置与设备
JP6264293B2 (ja) 2012-10-12 2018-01-24 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
KR102036054B1 (ko) * 2012-12-21 2019-11-26 삼성전자 주식회사 듀얼 카메라를 구비하는 휴대 단말기의 영상 촬영 방법 및 그 장치
WO2014157908A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for displaying execution result of application
CN103440104A (zh) * 2013-08-22 2013-12-11 广东欧珀移动通信有限公司 显示内容缩放方法和系统
CN103472996A (zh) * 2013-09-17 2013-12-25 深圳市佳创软件有限公司 一种移动设备接收触控方法及设备
US9250780B2 (en) * 2013-10-28 2016-02-02 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Information processing method and electronic device
JP6287320B2 (ja) 2014-02-24 2018-03-07 株式会社ニコン 画像処理装置および画像処理プログラム
US9703446B2 (en) * 2014-02-28 2017-07-11 Prezi, Inc. Zooming user interface frames embedded image frame sequence
CN103841342A (zh) * 2014-03-20 2014-06-04 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 显示控制方法及其系统
CN104035716A (zh) * 2014-06-26 2014-09-10 苏宁云商集团股份有限公司 触摸屏操作方法和装置以及终端

Also Published As

Publication number Publication date
EP3247126A4 (en) 2018-07-18
CN107113477B (zh) 2020-07-03
CN107113477A (zh) 2017-08-29
EP3247126A1 (en) 2017-11-22
JPWO2016114249A1 (ja) 2017-10-19
US20170031573A1 (en) 2017-02-02
WO2016114249A1 (ja) 2016-07-21
US10275133B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754968B2 (ja) 動画再生方法、動画再生装置及び動画再生プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10310730B2 (en) Display device for controlling displaying of a window and method of controlling the same
JP7053869B2 (ja) ビデオ生成の方法、装置、電子機器及びコンピュータ読み取り可能記憶媒体
EP3375197B1 (en) Image display apparatus and method of operating the same
US10514885B2 (en) Apparatus and method for controlling audio mixing in virtual reality environments
US20170024110A1 (en) Video editing on mobile platform
US20180160194A1 (en) Methods, systems, and media for enhancing two-dimensional video content items with spherical video content
US20220415063A1 (en) Information playback method and device, computer readable storage medium, and electronic device
US7984377B2 (en) Cascaded display of video media
US20140333671A1 (en) Display apparatus and control method thereof
CN112073765A (zh) 一种显示设备
US11715275B2 (en) User interface and functions for virtual reality and augmented reality
KR20140061288A (ko) 카드들 또는 윈도우들에 적용될 때, 사용자 작동들을 제한하기 위한 방법 및 장치
KR101803311B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 ui 제공 방법
US11076121B2 (en) Apparatus and associated methods for video presentation
JP2011505630A (ja) 共通ユーザー・インターフェース構造
KR20180028320A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
US11659219B2 (en) Video performance rendering modification based on device rotation metric
JP6916860B2 (ja) 動画を再生するためのプログラム、システム、及び方法
US20240078070A1 (en) Video distribution device, display control device, video distribution method, display control method, and non-transitory computer readable medium
JP2022173052A (ja) 動画配信装置、表示制御装置、動画配信システム、動画配信方法およびプログラム
WO2021087412A1 (en) Video performance rendering modification based on device rotation metric
CN117714770A (zh) 多媒体内容播放方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250