JP6067131B2 - コンポーネントをガラス板に固定するためのホルダ - Google Patents

コンポーネントをガラス板に固定するためのホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP6067131B2
JP6067131B2 JP2015540064A JP2015540064A JP6067131B2 JP 6067131 B2 JP6067131 B2 JP 6067131B2 JP 2015540064 A JP2015540064 A JP 2015540064A JP 2015540064 A JP2015540064 A JP 2015540064A JP 6067131 B2 JP6067131 B2 JP 6067131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
holder
component
slits
glass plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015540064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015533355A (ja
Inventor
クルーク,マルティン
シュミット,アクスル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2015533355A publication Critical patent/JP2015533355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067131B2 publication Critical patent/JP6067131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0881Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment means on the windshield
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0063Connection with the vehicle part using adhesive means, e.g. hook and loop fasteners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は少なくとも1つのコンポーネントをガラス板、特に自動車のフロントガラスに固定するための、請求項1の前段に記載の特徴を有するホルダに関する。
このようなホルダは、特許文献1から公知である。これは下面と上面とを有する支持体を備えている。支持体の下面は接着剤によってガラス板に接着することができる。上面には、少なくとも1つのコンポーネントを支持体に固定するための保持部材が配置されている。
公知のホルダは、光センサ及び雨滴センサをガラス板に固定するために使用される。公知のホルダは同時に、自動車の車内バックミラーをガラス板に固定することができるホルダ脚部をも含んでいる。公知のホルダの場合、支持体は伸縮継手によって互いに連結される複数の部分に分割されている。個々の伸縮継手は、それぞれ支持体の長手方向に対して横方向に延びている。更に、それぞれの伸縮継手はスリットと、スリットをまたぐ少なくとも2つのU字型ブラケットとによって形成されている。それぞれのスリットが支持体を貫通することによって、個々の部分が互いに移動する。しかし、各部分はブラケットを介して互いに連結状態に保たれる。支持体のこの分割によって、熱膨張作用を制御することができる。
光センサ及び雨滴センサを自動車のフロントガラスに固定可能な別のホルダは特許文献2から公知である。
近代の自動車では、このようなホルダを使用して、更に結露センサを組み込むことができる雨滴センサ及び光センサの他に、例えばカメラなどの別のコンポーネントをフロントガラスに取り付けることができる。このようなカメラは、走行路の検知のためだけでなく、監視のために使用することができる。これは例えば、視認性が低減した場合に障害物を熱検知できる暗視カメラ、特に赤外線カメラであってもよい。更に、それぞれの目的のために、三次元画像を生成できる2つのカメラ、又は2つのレンズを有するステレオカメラが配置されているステレオカメラシステムも使用できる。三次元画像は、例えば距離などを決定するために使用することができる。
したがって、それぞれのガラス板の広範囲に固定することができ、それを用いて比較的重い複数のコンポーネントをガラス板に固定することができる、比較的大きいホルダが必要となる。製造公差のため、ガラス板の形状、特にフロントガラスの曲率半径は変動することがある。同様に、好ましくは射出成形されたプラスチックのホルダは、製造公差により、その寸法や形状が変ることがある。更に、特にフロントガラスの場合、ホルダが大型であると、フロントガラスが湾曲しているため、均一な接着用スリットを生じさせるためには、接着する際に連続する支持体を比較的強く押圧しなければならないという問題がある。接着剤が最終的に硬化又は乾燥する前に押圧力が弱まると、支持体に含まれる、バネ弾性による復元力が接着剤の接着力を超えるため、ガラス板へのホルダの結合が低下する。
独国特許出願公開第102 11 444号明細書 独国特許出願公開第10 2004 061 361号明細書
本発明は、特にホルダを簡単にガラス板に固定することができることを特徴とする、冒頭に記載のホルダの改良型の実施形態を提供するという課題に関する。
本発明により、上記の課題は独立請求項の主題によって解決される。有利な実施形態は従属請求項の主題である。
本発明は、支持体内に少なくとも1つのコンポーネントを固定するために設けられた第1の部分を、別の広い部分における別個の2つのスリットを用いて、支持体の他の広い部分から分離するという基本概念に基づくものである。その際、別個の、すなわち互いに離間して延びる2つのスリットは、支持体の周囲の外縁から始端し、外縁と離間した、すなわち支持体内部にある連結領域で終端する。前記第1の部分は、この連結領域を介して支持体の他の部分と連結される。スリットは支持体の平面に対して垂直に完全に支持体を貫通する。支持体は、その平面で測定された長さと、これと横向きの、これも支持体面で測定された幅とを有している。両方のスリットは、これに取り付けられるそれぞれのコンポーネントの大きさにそれ自体が左右されるそれぞれの第1の部分の大きさに応じて、例えば完全にではないが支持体の全幅にわたって、支持体の幅の少なくとも50%を超え、好ましくは支持体の幅の少なくとも75%を超えて延在することができる。したがって、スリットによってそれぞれの第1の部分は支持体の他の部分から切り離され、それによって第1の部分は、例えば熱誘起運動を補償するために、支持体の他の部分に対して大幅に可動となる。同時に、支持体は望ましくない高い復元力を生じることなくガラス板の湾曲により良く適合する。したがってスリットによって、湾曲したガラス板、好ましくはフロントガラスに、ホルダをより簡単に取り付けることができる。スリットは、好ましくは支持体の長手方向に対して横方向に延びており、支持体の長手方向に対して横方向に延びる少なくとも1つの長手方向部分を有している。
それぞれの第1の部分に取り付ける必要があるそれぞれのコンポーネントは、好ましくは雨滴センサ又は光センサ又は結露センサ、又はそれらの任意の組合せであってよい。同様に、このような第1の部分を用いて暗視カメラをホルダに取り付けることも考えられる。また、このような第1の部分を用いて、ガラス板に組み込まれたガラス板ヒータの電気接点を形成するハンダ接合部に電気エネルギを供給可能な、例えばハンダ付けされた配電器をホルダに取り付けることもできる。特に、支持体の他の部分に対して移動可能に配置される2つ以上のこのような第1の部分を支持体に備えることが考えられる。
好適な実施形態では、第1の部分を支持体の他の部分に移動可能に連結するフィルムヒンジで連結領域を形成することができる。フィルムヒンジは、好ましくは支持体の長手方向に延びるピボット軸を画成する。特に有利な実施形態では、連結領域を第1のフィルムヒンジを介して第1の部分と移動可能に連結し、第2のフィルムヒンジを介して支持体の他の部分と移動可能に連結することができる。好ましくは、それぞれのフィルムヒンジによって画成されるピボット軸は互いに平行であり、更にそれぞれのピボット軸は支持体平面と平行に延在している。更に、ピボット軸又はフィルムヒンジは、支持体の長手方向に平行に延びている。更にフィルムヒンジを用いて、支持体の他の部分に関して、支持体平面に対して垂直の第1の部分の移動性が高まる。このことは、第1の部分が、ガラス板の縁部の不利な条件下で離脱することのある雨滴センサ及び光センサである場合に特に有益である。フィルムヒンジを用いることによって可能な支持体の他の部分に対する第1の部分の可動性は、雨滴センサ及び光センサが離脱した場合に、支持体の他の部分を介してガラス板に固定されるその他のコンポーネントの不利な相互作用を防止する。例えば、支持体の他の部分にはステレオカメラシステムの2つのカメラ、又はステレオカメラの2つのレンズを配置することができ、それぞれのカメラシステムを、例えば自動非常ブレーキ操作及び/又は回避運転を開始できる自動車の安全システムに組み込むことができる。このようなカメラ又はレンズの位置が変化すると相当な不利が生じることがある。
別の有利な実施形態では、第1のブラケットが、スリットの少なくとも1つのために第1の部分に形成され、それぞれのスリットを越えて着脱可能に終端し、一方、第2のブラケットが、支持体の他の部分に形成され、それぞれのスリットを越えて着脱可能に終端し、両方のブラケットは特に位置合わせされ、互いに上下に及び互いに離間し、互いに重なるように配置されている。ブラケットは、支持体の他の部分に対する第1の部分の、支持体の平面に垂直に延びる方向への相対移動を制限する。
有利な変形形態では、少なくとも1つのさらなるコンポーネントを固定するために設けられた第2の部分を、伸縮継手を介して連結領域を含む支持体の中央領域と移動可能に連結することができる。また、必要に応じて、これも少なくとも1つの更なるコンポーネントを固定するために設けられた支持体の第3の部分を伸縮継手を介して中央領域と移動可能に連結することができる。
更に別のコンポーネントは、例えばステレオカメラシステムのカメラ、又はステレオカメラのレンズであってよい。2つの部分は、中央領域では中央領域の対向側、及び第1の部分に支持体の長手方向において接続される。したがって支持体が前記3つの部分に区分されている場合は、第2の部分と第3の部分とが外側に配置されるのに対して、第1の部分は2つの外側部分の間に配置される。
それぞれの伸縮継手がスリットと、スリットをアーチ状にまたぐ少なくとも1つのブラケットにより形成される変形形態が特に有利である。便宜上、伸縮継手ごとに、関連するスリットを実質的なスリット長さ、好ましくは、スリット長さ全体にわたってまたぐ単一のブラケットだけを設けることが好ましい。
基本的に、それぞれの伸縮継手のスリットが第1の部分を取り外すためのスリットとすることが可能である。更に、スリットは支持体の幅方向又は横方向と平行な部分で、又は支持体の長手方向と平行な部分で直角に延びることができる。それによって、所望の移動性を特に好適にガラス板の湾曲に適合させることができる。
本発明のその他の重要な特徴と利点は、従属請求項、図面、及び関連する図面の説明から明らかになる。
これまでに記載し、以下に更に説明する特徴は、それぞれに示した組み合わせだけではなく、本発明の範囲を逸脱することなく別の組み合わせ又は単独でも利用できることは自明である。
本発明の好ましい典型的な実施形態を、同一の参照符号が同一の、又は類似の、又は機能的に同一のコンポーネントを示す図面に示し、以下の説明においてより詳細に説明する。
ホルダの斜視図である。 第1の部分の領域のホルダの平面図である。 図2の細部IIIの斜視図である。 図2のIV線に沿った断面斜視図である。
図1に示すように、ガラス板、好適には自動車のフロントガラスに少なくとも1つのコンポーネントを固定するためのホルダ1は、図1から図4において観察者側の上面3と、観察者とは反対側の下面4とを備える支持体2を含んでいる。支持体2の下面4は接着剤によってガラス板に接着可能である。上面3には、コンポーネントを支持体2に固定可能な保持部材5が配置されている。ここに示す支持体2は、少なくとも3つのコンポーネントを収容するように設計されている。第1のコンポーネントを配置する第1のコンポーネントスペース6と、第2のコンポーネントを配置する第2のコンポーネントスペース7と、第3のコンポーネントを配置する第3のコンポーネントスペース8が示されている。第1のコンポーネントは例えば、更に結露センサを組込むことができる雨滴センサ及び光センサでよい。その場合、支持体2は結露センサ用に補足的にウインドウ42を備えることができる。第2のコンポーネントはカメラであってよい。第3のコンポーネントもカメラでよく、それによって全体としてステレオカメラシステムを実現できる。別個の2つのカメラの代わりに、第2及び第3のコンポーネントはステレオカメラの2つのレンズで形成されてもよい。図示した支持体2には更に、その他のコンポーネント、センサ、配線などを支持体2に固定できるようなその他の保持部材5とコンポーネントスペースとが設けられている。図には例えば、第4のコンポーネントを配置するための第4のコンポーネントスペース37と、第5のコンポーネントを配置するための第5のコンポーネントスペース38とが示されている。第4のコンポーネントは暗視カメラ、例えば赤外線カメラでよい。第5のコンポーネントは、図ではガラス板の電気接点に電気エネルギを供給可能な、いわゆるハンダ付けされた配電器でよい。ガラス板に取り付けられたホルダ1の場合、この接点は好適には、支持体2内に切り込まれたウインドウ39内にあり、ガラス板に組み込まれた電気ウインドウヒータと電気的に接続されている。更に、保持部材5の幾つかは、シェルとして形成可能であり、支持体2の全体を覆うことができるカバー(図示せず)を所定位置に固定するために備えられる。更なる別の保持部材5は例えば、車両にガラス板を取り付ける前に、及び/又は例えばコンポーネントをホルダに取り付ける前に、ガラス板が取り付けられたホルダ1が一時保管され、又は移送される場合に、例えばどれか1つのコンポーネントスペース6、7、8、37、38を汚れから防護するブラインドカバーを取り付ける役割を果たす。
保持部材5aは、例えばステレオカメラ又はステレオカメラシステムを固定する役割を果たす。保持部材5bは、例えば単眼カメラを取り付けるために使用できる。保持部材5cは、例えば雨滴センサ及び光センサ、又はブラインドカバーを固定するために使用できる。保持部材5dは、シェル状のカバーを固定するために使用できる。保持部材5eは、例えば暗視カメラを取り付けるために使用できる。保持部材5fはハンダ付けされた配電器を固定することができる。保持部材5gは、ブラインドカバーを固定するために使用できる。保持部材5hはバネ部材を固定することができる。保持部材5iはケーブルホルダ及びケーブルダクトの役割を果たす。更に、例えばそれぞれのカメラ又はそれぞれのレンズを取り外すための工具を支持するための当接アーム40を設けることができる。第1のコンポーネントスペース6の領域で支持体2を補強するためにリブ41を設けることができる。
本明細書に記載のホルダ1では、図1及び図2に示すように、第1のコンポーネントを固定するために設けられた支持体2の第1の部分9は、2つの離間したスリット10、11に沿って支持体2の他の部分から分離されている。その際、両方のスリット10、11は支持体の外縁12から始端し、したがって外縁12の方へ、又は外縁12で開放された口13又は14を有している。更に、両方のスリット10、11は連結領域15で終端している。それぞれのスリット端部は、図1及び図2では16又は17で示されている。第1の部分9は連結領域15を介して、支持体2の他の部分と連結される。
図1から図3ではスリット10、11の少なくとも1つ、この場合、少なくとも図3において「10」で示されているスリットでは、それぞれのスリット10を越え、着脱可能に終端する第1のブラケット18が第1の部分9に形成されている。そのために第1のブラケット18はL形に形成される。支持体2の他の部分には、これもそれぞれのスリット10を越えて延び、着脱可能に終端し、この場合もL形に形成された第2のブラケット19が形成されている。更に、2つのブラケット18、19はそれぞれのスリット10の同じ部分に配置されるが、互いに上下に離間して位置決めされている。図2では、2つのブラケット18、19と類似した構成は他のスリット11にも見られ、この図では18’又は19’で示されている。ブラケット18、19又は18’、19’は支持体の平面に対して互いに垂直に位置合わせされ、且つ互いに重なって、移動ストッパを画成するように配置されている。
図1、図2及び図4によれば、連結領域15は第1のフィルムヒンジ20が第1の部分9と移動可能に連結され、第2のフィルムヒンジ21を介して支持体2の他の部分と移動可能に連結されている。図4では第1のフィルムヒンジ20は、支持体2が存在する面と平行に延びる第1のピボット軸22を画成する。第2のフィルムヒンジ21は、これも支持体の面と平行に延びる第2のピボット軸23を画成する。更に、2つのピボット軸22、23は互いに平行に、また図1に両方向矢印で示す支持体2の長手方向24と平行に延びている。図1には支持体2の横方向、すなわち幅方向25も示されている。長手方向24と幅方向25とは支持体平面に互いに垂直に延びている。
図1によれば本明細書に記載のホルダ1では、第2の部分26が、第2のコンポーネントを固定するために支持体2に設けられ、これは、伸縮継手27を介して連結領域15を含む支持体2の中央領域28と連結されて形成されている。更に、第3の部分29が、第3のコンポーネントを固定するために設けられ、これも他の伸縮継手30を介して中央領域28と移動可能に連結されている。図1の実施形態では、第3の部分29は更に、別の伸縮継手33を介して互いに移動可能に連結された2つの小部分31、32に分割されている。一方の小部分32は第3のコンポーネントを収容するために設けられ、他方の小部分31を介して中央領域28と移動可能に連結されている。
伸縮継手27、30、33のそれぞれは、スリット34、及びそれぞれのスリット34をアーチ状にまたぐブラケット35によって形成されている。好適には、それぞれのブラケット35は関連するスリット34の全長にわたって延びている。ブラケット35は2つの小部分31、32の間のみ中断するか、又は2つのブラケット35が備えられる。
特に図2に示すように、第1の部分9を支持体2の他の部分から分離する役割を果たすそれぞれのスリット10、11は、断面が支持体の横方向25と平行に、且つ支持体の長手方向24に延びている。更に、図2に示す実施形態では第1の部分9を分離するためのスリット10、11は、伸縮継手27、30のスリット34へと移行し、これを介して中央領域28が第2の部分26及び第3の部分29と連結される。この移行部は図2において36で示されている。
本明細書に記載の好適な実施形態では、スリット10、11によって支持体2の他の部分に対して移動可能な、第1のコンポーネントスペース6がある第1の部分9だけが設けられているが、別の実施形態では、支持体2の内部のそれぞれの第1の部分9が別の位置、例えば第4のコンポーネントスペース37又は第5のコンポーネントスペース38の領域内に位置することも考えられる。同様に、例えば第1のコンポーネントスペース6、及び第4のコンポーネントスペース37及び/又は第5のコンポーネントスペース38を実現するために複数のこのような第1の部分9を設けることも考えられる。

Claims (5)

  1. 少なくとも1つのコンポーネントを自動車のフロントガラスに固定するためのホルダであって、接着剤によって前記ガラス板に接着可能な下面(4)と、少なくとも1つのコンポーネントを支持体(2)に固定するための保持部材(5)が配置された上面(3)とを有する支持体(2)を備え、
    前記支持体(2)の少なくとも1つの第1の部分(9)が、少なくとも1つのコンポーネントを固定するために設けられ、前記第1の部分(9)は、2つの離間したスリット(10、11)に沿って前記支持体(2)の他の部分から分離され、両方のスリット(10、11)が前記支持体(2)の外縁(12)から始端し、前記外縁(12)と離間した連結領域(15)で終端し、前記第1の部分(9)が前記支持体(2)の他の部分と前記連結領域(15)を介して連結される、ことを特徴とするホルダ。
  2. 前記連結領域(15)が第1のフィルムヒンジ(20)を介して前記第1の部分(9)と移動可能に連結され、第2のフィルムヒンジ(21)を介して前記支持体(2)の他の部分と連結されることを特徴とする請求項1に記載のホルダ。
  3. 第1のブラケット(18、18’)が、前記スリット(10、11)の少なくとも1つのために第1の部分(9)に形成され、それぞれのスリット(10、11)を越えて着脱自在に終端し、第2のブラケット(19、19’)が、前記支持体(2)の他の部分に形成され、前記それぞれのスリット(10、11)を越えて着脱自在に終端し、前記第1のブラケット(18、18’)および前記第2のブラケット(19、19’)が互いに上下に離間して重なるように配置され、前記第1のブラケット(18、18’)および前記第2のブラケット(19、19’)は、前記支持体(2)の平面に対して互いに垂直に位置合わせされ、且つ互いに重なって、移動ストッパを画成するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のホルダ。
  4. 前記少なくとも1つのさらなるコンポーネントを固定するために前記支持体(2)の第2の部分(26)が設けられ、伸縮継手(27)を介して前記連結領域(15)を含む前記支持体(2)の中央領域(28)と移動可能に連結され、及び/又は、
    前記少なくとも1つのさらなるコンポーネントを固定するために備えられた前記支持体(2)の第3の部分(29)が、伸縮継手(30)を介して前記中央領域(28)と移動可能に連結されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のホルダ。
  5. 前記それぞれの伸縮継手(27、30)が、スリット(34)をアーチ状にまたぐように形成され、前記スリット(34)は、前記支持体(2)の第2の部分(26)と前記中央領域(28)との間、および/または、前記支持体(2)の第3の部分(29)と前記中央領域(28)との間に設けられることを特徴とする請求項4に記載のホルダ。
JP2015540064A 2012-11-02 2013-10-18 コンポーネントをガラス板に固定するためのホルダ Active JP6067131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012021571.1 2012-11-02
DE102012021571.1A DE102012021571A1 (de) 2012-11-02 2012-11-02 Halterung zum Befestigen eines Bauteils an einer Glasscheibe
PCT/EP2013/003134 WO2014067624A1 (de) 2012-11-02 2013-10-18 Halterung zum befestigen eines bauteils an einer glasscheibe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533355A JP2015533355A (ja) 2015-11-24
JP6067131B2 true JP6067131B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49448095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540064A Active JP6067131B2 (ja) 2012-11-02 2013-10-18 コンポーネントをガラス板に固定するためのホルダ

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9511719B2 (ja)
EP (1) EP2914463B1 (ja)
JP (1) JP6067131B2 (ja)
CN (1) CN104768808B (ja)
BR (1) BR112015009796B8 (ja)
DE (1) DE102012021571A1 (ja)
DK (1) DK2914463T3 (ja)
ES (1) ES2641988T3 (ja)
PL (1) PL2914463T3 (ja)
RU (1) RU2613137C2 (ja)
WO (1) WO2014067624A1 (ja)
ZA (1) ZA201503002B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012021571A1 (de) * 2012-11-02 2014-05-08 Daimler Ag Halterung zum Befestigen eines Bauteils an einer Glasscheibe
EP2980777B1 (en) * 2014-07-29 2017-04-26 Conti Temic microelectronic GmbH A modular bracket assembly
FR3035826B1 (fr) * 2015-05-07 2018-11-16 Saint-Gobain Glass France Vitrage de vehicule comprenant une platine pour la fixation de plusieurs accessoires, platine et procede de fixation.
JP2017061276A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日本板硝子株式会社 ウインドシールド及びブラケット
US10232798B2 (en) * 2016-01-29 2019-03-19 Veoneer Us, Inc. Apparatuses for mounting camera arrangements on motor vehicles
EP3323679B1 (en) * 2016-11-16 2019-07-17 Continental Automotive GmbH Attachment system
FR3066160B1 (fr) * 2017-05-11 2020-11-06 Saint Gobain Vitrage de vehicule comportant une embase de fixation d'accessoires a piece metallique et embase de fixation d'accessoires.
CN207072441U (zh) * 2017-07-28 2018-03-06 深圳市大疆创新科技有限公司 无人机的视觉系统及无人机
US10457222B2 (en) 2017-11-06 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Electronics systems cluster with interlocking brackets
JP6922705B2 (ja) * 2017-12-06 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 センサー搭載構造
JP6922706B2 (ja) * 2017-12-06 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 センサー搭載構造
CN108657124B (zh) * 2018-05-04 2020-10-30 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种带有支架的玻璃总成
US11433827B2 (en) 2019-06-07 2022-09-06 Volvo Car Corporation Bracket assembly for securing a safety equipment module to a windowpane of a vehicle
JP7278936B2 (ja) 2019-12-11 2023-05-22 株式会社ニフコ ブラケット及び車載機器取付構造
JPWO2023013365A1 (ja) * 2021-08-02 2023-02-09

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059026A3 (de) * 1999-05-29 2001-07-11 TU ES! Handels GmbH Urnengesteckhalter
US6824281B2 (en) * 2002-01-31 2004-11-30 Donnelly Corporation Vehicle accessory module
DE10211444B4 (de) 2002-03-15 2004-11-18 Daimlerchrysler Ag Halterung zum Befestigen eines Bauteils an einer Glasscheibe
DE102004061361A1 (de) 2004-12-21 2006-02-23 Daimlerchrysler Ag Anordnung an einer Windschutzscheibe
DE102006035991A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-14 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Halten einer Kamera an einem Träger
DE102007021860A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Anordnung zur Befestigung von Funktionsbaugruppen in einem Fahrzeug
DE102008050320A1 (de) * 2008-10-04 2010-04-08 Daimler Ag Trägervorrichtung zur Befestigung an einer Scheibe eines Kraftwagens
DE102009054828B4 (de) 2009-12-17 2017-07-06 Robert Bosch Gmbh Verbindungseinrichtung zur Verbindung einer Antriebseinrichtung mit einem Trägerbauteil, insbesondere für eine Scheibenwischvorrichtung
RU2451609C1 (ru) * 2011-02-21 2012-05-27 Владимир Иванович Винокуров Автомобильная бортовая информационная система
JP5760575B2 (ja) * 2011-03-25 2015-08-12 マツダ株式会社 車両用補機の取付け構造
DE102011121003A1 (de) * 2011-12-13 2013-06-13 Daimler Ag Trägervorrichtung zur Befestigung an einer Scheibe sowie Befestigungsanordnung einer Kamera oder dergleichen an einer solchen Trägervorrichtung
DE102012021571A1 (de) * 2012-11-02 2014-05-08 Daimler Ag Halterung zum Befestigen eines Bauteils an einer Glasscheibe
DE102012024275A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-26 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Befestigungsvorrichtung zum Befestigen von mechanischen, elektrischen und/oder elektronischen Modulen

Also Published As

Publication number Publication date
CN104768808A (zh) 2015-07-08
RU2015120691A (ru) 2016-12-27
DK2914463T3 (en) 2017-12-04
WO2014067624A1 (de) 2014-05-08
PL2914463T3 (pl) 2018-02-28
ZA201503002B (en) 2016-01-27
ES2641988T3 (es) 2017-11-14
US20170043728A1 (en) 2017-02-16
US9511719B2 (en) 2016-12-06
US9873386B2 (en) 2018-01-23
EP2914463B1 (de) 2017-08-30
US20150314735A1 (en) 2015-11-05
BR112015009796A2 (pt) 2017-07-11
BR112015009796B1 (pt) 2021-02-23
EP2914463A1 (de) 2015-09-09
CN104768808B (zh) 2017-07-14
RU2613137C2 (ru) 2017-03-15
DE102012021571A1 (de) 2014-05-08
BR112015009796B8 (pt) 2022-09-20
JP2015533355A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067131B2 (ja) コンポーネントをガラス板に固定するためのホルダ
KR101901056B1 (ko) 차량용 촬영 장치
JP5947759B2 (ja) カメラユニット
BR102015016572A2 (pt) estrutura de fixação para câmera em veículo
EP2574531A1 (en) Electric vehicle
JP7172682B2 (ja) カメラ搭載構造
CN102555912B (zh) 内部后视镜组件
JP2017206098A (ja) 車両用撮影装置
JP2019507045A (ja) カメラ装置を自動車に装着する装置
JP5733223B2 (ja) 前方監視カメラカバー
US10837807B2 (en) Sensor mount structure
RU2706747C1 (ru) Конструкция для установки датчика
JP2010526700A (ja) 車両用機能ユニットの固定装置
JP3202475U (ja) 自撮り用携行棒及び車載用多用途電子端末固定装置
JP5632967B2 (ja) 車両搭載カメラ
JP2023114295A (ja) 保持装置および車両
JP2013517976A (ja) 外部ミラーユニット
BR102015005613A2 (pt) estrutura de colocação de feixe de cabos de veículo do tipo de condução montada
JP6310776B2 (ja) 車両用サイドミラー
JP2005145412A (ja) インナーミラー取付構造
JP2013010383A (ja) 車両用ミラーホルダー
JP2021019456A (ja) ブラケット、及び、電気接続箱の保持構造
BR112020005350A2 (pt) estrutura de membro de suporte para veículos em selim
ITMI20120566A1 (it) Supporto di volante per autoveicoli
ES1053714U (es) Espejo retrovisor de puerta de automoviles.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250