JP2021019456A - ブラケット、及び、電気接続箱の保持構造 - Google Patents

ブラケット、及び、電気接続箱の保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021019456A
JP2021019456A JP2019134627A JP2019134627A JP2021019456A JP 2021019456 A JP2021019456 A JP 2021019456A JP 2019134627 A JP2019134627 A JP 2019134627A JP 2019134627 A JP2019134627 A JP 2019134627A JP 2021019456 A JP2021019456 A JP 2021019456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
junction box
back surface
holding
electrical junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019134627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7060554B2 (ja
Inventor
豊 石岡
Yutaka Ishioka
豊 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019134627A priority Critical patent/JP7060554B2/ja
Priority to US16/905,409 priority patent/US11536417B2/en
Publication of JP2021019456A publication Critical patent/JP2021019456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060554B2 publication Critical patent/JP7060554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】ブラケットによる電気接続箱の保持力と、ブラケットへ電気接続箱を取り付ける際の作業性と、を両立可能なブラケットを提供すること。【解決手段】電気接続箱2を保持するブラケット1は、電気接続箱2の背面に当接する板状の背面部10と、背面部10から電気接続箱2に向けて立設されるとともに電気接続箱2の側面の少なくとも二箇所を保持して電気接続箱2を側面に交差する方向に挟む複数の保持部20と、を有する。背面部10は、電気接続箱2の背面に向けて凸となるように湾曲した形状を有する。複数の保持部20は、電気接続箱2の重心位置Gを挟むように配置される2つの主保持部20A,20Bと、主保持部20A,20Bから離れた副保持部20Cと、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、電気接続箱を保持するブラケット、及び、そのブラケットを用いた電気接続箱の保持構造に関する。
従来から、例えば、車両用の電気接続箱を車体フレーム等に取り付けるためのブラケットが提案されている。例えば、従来のブラケットの一つは、電気接続箱の背面および側面を覆って電気接続箱を保持する構造を有している(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−268601号公報
従来の電気接続箱が実際に使用される際、例えば車両の走行に伴う振動などに起因し、ブラケット内での電気接続箱の変位(即ち、ガタつき)が生じる場合がある。このような変位(ガタつき)を抑制するべく、ブラケットによる電気接続箱の保持力を高めるには、ブラケットの支持片などが電気接続箱に強く押し付けられるようにブラケットを構成すればよい。しかし、この場合、ブラケットに電気接続箱を取り付ける際に作業者が要する力も増大し、取り付け作業の作業性が低下する。このように、従来のブラケットでは、ブラケットによる電気接続箱の保持力と、ブラケットへ電気接続箱を取り付ける際の作業性と、が背反する関係にあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ブラケットによる電気接続箱の保持力と、ブラケットへ電気接続箱を取り付ける際の作業性と、を両立可能なブラケット、及び、そのブラケットを用いた電気接続箱の保持構造、を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るブラケット、及び、電気接続箱の保持構造は、下記[1]〜[4]を特徴としている。
[1]
電気接続箱を保持するブラケットであって、
前記ブラケットは、
前記電気接続箱の背面に当接する板状の背面部と、前記背面部から前記電気接続箱の組付方向に沿って立設されるとともに前記電気接続箱の側面の少なくとも二箇所を保持して前記電気接続箱を前記側面に交差する方向に挟む複数の保持部と、を有し、
前記複数の前記保持部は、
前記電気接続箱の組み付け前には、前記組付方向に対して所定の角度だけ傾くとともに、前記電気接続箱の組み付け後には、前記組付方向に対する傾きが小さくなる、ように構成される、又は、
前記電気接続箱の組み付け前後において、当該保持部同士の間の間隔が弾性的に変化するように構成される、
ブラケットであること。
[2]
上記[1]に記載のブラケットにおいて、
前記背面部は、
前記組付方向に沿って前記電気接続箱の前記背面に対して凸又は凹となるように湾曲した形状を有する、
ブラケットであること。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載のブラケットにおいて、
前記複数の前記保持部は、
前記電気接続箱の重心位置を挟むように配置される2つの主保持部と、前記主保持部から離れた副保持部と、を有し、
前記2つの前記主保持部を結ぶ線分と、前記副保持部と前記重心位置とを結ぶ線分と、が成す角度が80度以上100度以下である、
ブラケットであること。
[4]
電気接続箱と、前記電気接続箱を保持する上記[1]〜上記[3]の何れか一つに記載のブラケットと、を備える、電気接続箱の保持構造であって、
前記ブラケットの前記背面部に一体的に繋がる前記主保持部が有する支持片と、前記電気接続箱の前記側面との間に、前記支持片よりも弾性係数が小さい材料から構成される中継片が挟持される、
電気接続箱の保持構造であること。
上記[1]の構成のブラケットによれば、ブラケットと電気接続箱との組み付けの過程で、電気接続箱を保持するための複数の保持部が、組付方向に対して所定の角度だけ傾いた状態から傾きが小さくなるように構成される。例えば、組み付けの前、ブラケットの背面部が電気接続箱の背面に対して凸となるように湾曲した形状を有すれば、背面部から立設する複数の保持部同士の間の距離が、電気接続箱に近付くほど開いた状態となる。そして、ブラケットに電気接続箱を組み付ける際、ブラケットの背面部に向けて近づけるように電気接続箱を移動させると、保持部での組み付け初期には保持部同士の間が広いため組み付けが易しく、組み付け完了時には背面部が電気接続箱に当接して平面状になるように変形することで、従来と同等の保持力を発揮できる。逆に、例えば、組み付けの前、ブラケットの背面部が電気接続箱の背面に対して凹となるように湾曲した形状を有すれば、組み付け初期には保持部同士の間が狭いため従来と同等の保持力が発揮されつつ、組み付けの進行に伴って背面部が電気接続箱に当接して平面状になるように変形することで組み付けが易しくなる。更に、例えば、ブラケットに弾性的な材料を組み込むことで、組み付けの過程で保持部同士の間隔が弾性的に変化するように保持部を構成すれば、組み付けを容易にしながら従来と同等の保持力を発揮できる。このように、本構成のブラケットは、ブラケットによる電気接続箱の保持力と、ブラケットへ電気接続箱を取り付ける作業性と、を両立可能である。
上記[2]の構成のブラケットによれば、上述したように、ブラケットの背面部が組付方向に沿って電気接続箱の背面に対して凸又は凹となるように湾曲した形状を有すれば、ラケットと電気接続箱との組み付けの過程で保持部の傾きが変化することになる。その結果、従来の電気接続箱に用いられるブラケットに比べ、ブラケットによる電気接続箱の保持力と、ブラケットへ電気接続箱を取り付ける作業性と、をより適正に両立できる。
上記[3]の構成のブラケットによれば、2つの主保持部と、副保持部と、によって電気接続箱の側面を取り囲むように保持することで、電気接続箱を強固に保持できる。更に、2つの主保持部を結ぶ線分周りに電気接続箱が回転するように電気接続箱が変位すること(ガタツキ)を、副保持部によって抑制できる。よって、このような電気接続箱の変位を抑制しながら、ブラケットによる電気接続箱の保持力を更に高められる。なお、80度以上100度以下は、言い換えると、略90度である。
上記[4]の構成の電気接続箱の保持構造によれば、ブラケットの母材(即ち、背面部および支持片)を構成する材料よりも弾性係数の小さい材料から構成される中継片を挟んだ状態で、ブラケットの主保持部が電気接続箱を保持する。よって、電気接続箱の組み付けの際、中継片が柔軟に変形することで、主保持部における電気接続箱との密着性が高まる。よって、電気接続箱の変位(ガタツキ)が更に適正に抑制される。また、このような変位に起因する主保持部や電気接続箱の摩耗も抑制できる。
このように、本発明によれば、ブラケットによる電気接続箱の保持力と、ブラケットへ電気接続箱を取り付ける作業性と、を両立可能なブラケット、及び、電気接続箱の保持構造を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る電気接続箱の保持構造の平面図である。 図2は、図1に示す保持構造の背面図である。 図3(a)は、図1に示す電気接続箱の平面図であり、図3(b)は、図1に示すブラケット平面図である。 図4は、ブラケットの左側面図である。 図5(a)は、図1に示す保持構造の一の主保持部の周囲を拡大して示す斜視図であり、図5(b)は、図5(a)のA−A断面図である。 図6は、本発明の他の実施形態に係るブラケットの左側面図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るブラケット1、及び、ブラケット1を用いた電気接続箱2の保持構造3について説明する。ブラケット1は、典型的には、車両制御用の電気接続箱2を車体フレーム等に取り付けるための部品である。
図1〜図3に示すように、保持構造3は、電気接続箱2と、電気接続箱2を保持する樹脂製のブラケット1と、を有する。以下、説明の便宜上、図1に示すように、「左右方向」(x軸方向)、「前後方向」(y軸方向)、「上下方向」(z軸方向)、「左」(x軸負方向)、「右」(x軸正方向)、「前」(y軸正方向)、「後」(y軸負方向)、「上」(z軸正方向)、及び「下」(z軸負方向)を定義する。上下方向(z軸方向)は、ブラケット1と電気接続箱2との組み付けの際に両者を突き合わせるように移動させる方向であり、「組付方向」とも称呼される。左右方向、前後方向、及び上下方向は互いに直交している。以下、保持構造3を構成する各部品について順に説明する。
まず、電気接続箱2について説明する。電気接続箱2は、図3(a)に示すように、上面、背面(下面)、及び、4つの側面を備えた略直方体状の樹脂製の筐体を有する。電気接続箱2には、車両を制御するための複数の電子部品等(図示省略)が内蔵されている。電気接続箱2の4つの側面のうち左面(左を向いた面)の後側端部には、左方に突出する係止突起2aが設けられている。係止突起2aは、ブラケット1の副保持部20C(後述)の係止突起23a(後述)と係合することになる。
電気接続箱2の側面の2箇所には、略直方体状の中継片30(30A,30B)がそれぞれ取り付けられている。本例では、電気接続箱2の4つの側面のうちの前面(前を向いた面)の左側端部に、中継片30Aが前方に突出するように取り付けられ、電気接続箱2の4つの側面のうちの右面(右を向いた面)の後側端部に、中継片30Bが右方に突出するように取り付けられている。中継片30は、中継片30に設けられた係止突起31(図5(b)参照)と電気接続箱2の側面に設けられた係止突起2b(図5(b)参照)との係合を含む所定の係合構造により、電気接続箱2の側面に相対移動不能に固定されている。
中継片30は、ブラケット1の母材を構成する樹脂製の材料よりも弾性係数の小さい材料(典型的には、樹脂材料)から構成されている。本例では、中継片30A,30Bは同形である。中継片30を設けたことによる作用・効果については後述する。
次いで、ブラケット1について説明する。ブラケット1は、樹脂成形品である。ブラケット1は、図3(b)に示すように、略平板状の背面部10と、背面部10から上方に立設する複数の保持部20(後述する主保持部20A,20B及び副保持部20C)と、から構成される。背面部10は、電気接続箱2の背面に当接する部位であり、保持部20は、電気接続箱2の側面の周縁を保持する部位である。
複数の保持部20として、本例では、電気接続箱2に取り付けられた中継片30A,30Bに対応する位置にそれぞれ設けられた主保持部20A,20Bと、電気接続箱2の係止突起2a(図3(a)参照)に対応する位置に設けられた副保持部20Cと、が設けられている。副保持部20Cは、主保持部20A,20Bから離れている。
図3(b)及び図5(a)に示すように、主保持部20A,20Bの各々は、背面部10から一体的に繋がって上方に立設する支持片21を備える。支持片21における電気接続箱2の側面に対向する面には、電気接続箱2に取り付けられた中継片30を収容して保持するための凹部22が形成されている。
具体的には、主保持部20Aの凹部22は、主保持部20Aの支持片21における後面(後を向いた面)に形成され、且つ、略直方体状の中継片30Aを収容するための略直方体状の窪みであって、前方に窪み、上下方向(組付方向)に延び、且つ、後方及び上方に開口している。主保持部20Bの凹部22は、主保持部20Bの支持片21における左面(左を向いた面)に形成され、且つ、略直方体状の中継片30Bを収容するための略直方体状の窪みであり、右方に窪み、上下方向(組付方向)に延び、且つ、左方及び上方に開口している。
副保持部20Cは、図3(b)に示すように、背面部10から一体的に繋がって上方に立設する支持片23を備える。支持片23の右面(右を向いた面)には、電気接続箱2の係止突起2aと係合して電気接続箱2の側面の周縁を保持するための係止突起23aが、右方に突出するように設けられている。
図2に示すように、主保持部20Aの中心点aと主保持部20Bの中心点bとを結ぶ線分L1と、副保持部20Cの中心点cと電気接続箱2の重心Gとを結ぶ線分L2と、が成す角度θが、略90度となっている。更に、本例では、線分L1上に重心Gが位置している。なお、主保持部20A(20B)の中心点a(b)とは、本例では、凹部22の内部空間の中央位置であり、副保持部20Cの中心点cとは、電気接続箱2の係止突起2aと副保持部20Cの係止突起23aとの係合位置である。なお、本実施形態における「略90度」とは、80度以上100度以下と言い換え得る。
図4に破線で示すように、ブラケット1の単独の状態(電気接続箱2への取り付け前の状態)では、ブラケット1の背面部10は、背面部10の中央部が当該中央部の周囲に位置する周縁部より上方に向けて凸となるように湾曲している。換言すれば、背面部10は、電気接続箱2の背面に向けて凸となるように湾曲している。
このように背面部10が湾曲していることに起因して、主保持部20A,20Bの各々が外側に僅かに傾斜するように倒れている。具体的には、主保持部20Aは前方に僅かに傾斜するように倒れ、主保持部20Bは、右方に僅かに傾斜するように倒れている。この結果、主保持部20A,20B同士の間の距離が、上方に向かうにつれて次第に大きくなっている。以下、保持構造3を構成する各部品について説明した。
次いで、電気接続箱2のブラケット1への取り付け手順について説明する。まず、図3(a)に示すように、電気接続箱2の側面に中継片30(30A,30B)を取り付ける。次いで、電気接続箱2をブラケット1の上方に配置し、主保持部20Aの凹部22に中継片30Aが進入し、主保持部20Bの凹部22に中継片30Bが進入し、副保持部20Cの支持片23の右面と電気接続箱2における係止突起2aの周囲の側面とが対面接触(摺動)するように、上下方向(組付方向)に沿ってブラケット1の背面部10に向けて電気接続箱2を近づけていく。
電気接続箱2の背面がブラケット1の背面部10に当接するまでの段階では、上述したように、ブラケット1の背面部10が湾曲し、主保持部20A,20Bの各々が外側に僅かに傾斜するように倒れ、主保持部20A,20B同士の間隔が広くなっている。このため、電気接続箱2をブラケット1の背面部10に向けて近づけていく作業を行うに際して、主保持部20A,20Bが邪魔になり難いので、当該作業が容易となる。
電気接続箱2の背面がブラケット1の背面部10に当接すると、それ以降、電気接続箱2の背面をブラケット1の背面部10に向けて押し付ける。これにより、湾曲していた背面部10が平面状になるように弾性変形する。この背面部10の弾性変形に連動して、主保持部20A,20Bの各々が、外側への傾斜が消滅する方向に立ち上がる(図4の太い矢印を参照)。具体的には、主保持部20Aは、後方に移動するように立ち上がり、主保持部20Bは、左方に移動するように立ち上がる。即ち、主保持部20A,20Bの各々が電気接続箱2の側面に近づくように立ち上がる。
この結果、ブラケット1の背面部10が平面状になった状態(図4の実線を参照)では、主保持部20Aが、自身の凹部22に収容された中継片30Aを介して電気接続箱2の側面(前面)を後向きに押し付け、主保持部20Bが、自身の凹部22に収容された中継片30Bを介して電気接続箱2の側面(右面)を左向きに押し付ける状態となる。
更に、この状態では、図5(b)に示すように、中継片30に設けられた係止突起32と主保持部20(20A,20B)の支持片21に設けられた係止突起21aとが係合し、電気接続箱2の係止突起2aと副保持部20Cの係止突起23aとが係合している。この結果、電気接続箱2が、ブラケット1における2つの主保持部20A,20B、及び、1つの副保持部20Cという3つの保持部20によって、電気接続箱2の側面の周縁の3箇所にて保持され、且つ、電気接続箱2の側面に直交する方向に挟まれることで、電気接続箱2のブラケット1からの脱落が抑制される。以上により、電気接続箱2のブラケット1への取り付けが完了する。
なお、主保持部20Aが中継片30Aを介して電気接続箱2の側面(前面)を後向きに押し付ける力は、電気接続箱2、及び、電気接続箱2に固定された中継片30Bを介して、主保持部20Bの凹部22の内壁面(具体的には、前に向いた面)に伝達されるとともに当該内壁面により受け止められる。主保持部20Bが中継片30Bを介して電気接続箱2の側面(右面)を左向きに押し付ける力は、電気接続箱2を介して、副保持部20Cの支持片23の右面に伝達されるとともに当該右面により受け止められる。この結果、電気接続箱2は、ブラケット1に対して相対移動不能に確実に保持され得る。
以上、本発明の実施形態に係るブラケット1によれば、ブラケット1の背面部10が電気接続箱2の背面に向けて凸となるように湾曲した形状を有する。換言すると、背面部10から立設する複数の保持部20同士の間の距離が、電気接続箱2に近付くほど開いている。よって、ブラケット1の背面部10に向けて近づけるように電気接続箱2を移動させると、保持部20での組み付け初期には保持部20同士の間が広いため組み付けが易しく、組み付け完了時には背面部10が電気接続箱2に当接して平面状になるように変形することで、従来と同等の保持力を発揮できる。よって、ブラケット1による電気接続箱2の保持力と、ブラケット1へ電気接続箱2を取り付ける作業性と、を両立可能である。
更に、本発明の実施形態に係るブラケット1によれば、2つの主保持部20A,20Bと、副保持部20Cと、によって電気接続箱2の側面の周縁を取り囲むように保持することで、電気接続箱2をより強固に保持できる。また、2つの主保持部20A,20Bを結ぶ線分L1周りに電気接続箱2が回転するように電気接続箱2が変位すること(いわゆるガタツキ)を、副保持部20Cによって抑制できる。よって、このような電気接続箱2の変位(ガタツキ)を抑制し、ブラケット1による電気接続箱2の保持力を更に高められる。
更に、本発明の実施形態に係る電気接続箱の保持構造3によれば、ブラケット1の主保持部20A,20Bにて、ブラケット1の母材(即ち、背面部10および支持片21)を構成する材料よりも弾性係数の小さい材料から構成される中継片30を挟んで、電気接続箱2が保持される。よって、電気接続箱2の組み付けの際、中継片30が柔軟に変形することで、主保持部20A,20Bにおける電気接続箱2との密着性が高まる。よって、電気接続箱2の変位(ガタツキ)が更に抑制される。また、このような変位に起因する主保持部20A,20Bや電気接続箱2の摩耗を抑制できる。
<他の実施形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、主保持部20が有する支持片21と、電気接続箱2の側面との間に中継片30が挟持されている。これに対し、中継片30が挟持されていなくてもよい。この場合、電気接続箱2の筐体の側面に、中継片30の形状と等価な形状の凸部が一体に設けられることが好適である。
更に、上記実施形態では、電気接続箱2の重心Gが線分L1上に位置している(図2参照)。これに対し、線分L1と線分L2とが成す角度θが略90度(即ち、80度以上100度以下である限り、電気接続箱2の重心Gが線分L1上に位置していなくてもよい。
更に、上記実施形態では、ブラケット1の背面部10が電気接続箱2の背面に向けて凸となるように湾曲した形状を有することで、ブラケット1による電気接続箱2の保持力と、ブラケット1へ電気接続箱2を取り付ける作業性と、の両立を図っている(図4を参照)。これに対し、図6に破線で示すように、ブラケット1の単独の状態(電気接続箱2への取り付け前の状態)にて、ブラケット1の背面部10が、背面部10の中央部が当該中央部の周囲に位置する周縁部より下方に向けて凸となるように湾曲していてもよい。換言すれば、背面部10は、電気接続箱2の背面に向けて凹となるように湾曲していてもよい。
背面部10が凹状に湾曲していることで、図6に示すように、主保持部20A,20Bの各々は、内側に僅かに傾斜するように倒れている。この場合、ブラケット1と電気接続箱2との組み付け初期には、主保持部20A,20B同士の間隔が狭くなっているため、電気接続箱2をブラケット1の背面部10に向けて近づけていく作業が、上記実施形態(図4を参照)に比べて若干困難である。しかし、組み付けの進行に伴い、背面部10が電気接続箱2に当接して平面状になるように変形することで、主保持部20A,20Bの各々が、内側への傾斜が消滅する方向に立ち上がる。よって、組み付けの作業が徐々に容易になっていく。そして、ブラケット1の背面部10が平面状になった状態(図6の実線を参照)では、主保持部20Aが、中継片30A(図1を参照)を介して電気接続箱2の側面(前面)を内向きに押し付け、主保持部20Bが、中継片30Bを介して電気接続箱2の側面(右面)を内向きに押し付ける状態となる。この結果、電気接続箱2のブラケット1からの脱落が適正に抑制される。
更に、他の例として、ブラケット1の背面部10は平坦な形状であり、且つ、主保持部20A,20Bや副保持部20Cが背面部10から傾いて立設するように、ブラケット1が構成されてもよい。本構成によっても、図4,6に示す例と同様、組み付けの過程で主保持部20A,20Bの各々の傾斜が消滅する方向に主保持部20A,20Bが変形し、組み付けを容易にしながら、電気接続箱2のブラケット1からの脱落が適正に抑制される。
更に、他の例として、ブラケット1の背面部10が主保持部20A,20B同士の間の距離や、主保持部20A,20Bと副保持部20Cとの間の距離が前後方向および左右方向に可変であるように、背面部10に弾性変形機構(バネ等)を組み込んでもよい。
ここで、上述した本発明に係るブラケット1及び保持構造3の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
電気接続箱(2)を保持するブラケット(1)であって、
前記ブラケット(1)は、
前記電気接続箱(2)の背面に当接する板状の背面部(10)と、前記背面部(10)から前記電気接続箱(2)の組付方向(z軸方向)に沿って立設されるとともに前記電気接続箱(2)の側面の少なくとも二箇所を保持して前記電気接続箱(2)を前記側面に交差する方向に挟む複数の保持部(20)と、を有し、
前記複数の前記保持部(20)は、
前記電気接続箱(2)の組み付け前には、前記組付方向に対して所定の角度だけ傾くとともに、前記電気接続箱(2)の組み付け後には、前記組付方向に対する傾きが小さくなる、ように構成される(図4,6を参照)、又は、
前記電気接続箱(2)の組み付け前後において、当該保持部(20)同士の間隔が弾性的に変化するように構成される、
ブラケット(1)。
[2]
上記[1]に記載のブラケット(1)において、
前記背面部(10)は、
前記組付方向に沿って前記電気接続箱(2)の前記背面に対して凸又は凹となるように湾曲した形状を有する、
ブラケット。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載のブラケット(1)において、
前記複数の前記保持部(20)は、
前記電気接続箱(2)の重心位置(G)を挟むように配置される2つの主保持部(20A,20B)と、前記主保持部(20A,20B)から離れた副保持部(20C)と、を有し、
前記2つの前記主保持部(20A,20B)を結ぶ線分(L1)と、前記副保持部(20C)と前記重心位置(G)とを結ぶ線分(L2)と、が成す角度(θ)が80度以上100度以下である、
ブラケット(1)。
[4]
電気接続箱(2)と、前記電気接続箱(2)を保持する上記[1]〜上記[3]の何れか一つに記載のブラケット(1)と、を備える、電気接続箱の保持構造であって、
前記背面部(10)に一体的に繋がる前記主保持部(20A,20B)が有する支持片(21)と、前記電気接続箱(2)の前記側面との間に、前記支持片(21)よりも弾性係数が小さい材料から構成される中継片(30)が挟持される、
電気接続箱の保持構造(3)。
1 ブラケット
2 電気接続箱
3 保持構造
10 背面部
20 保持部
20A 主保持部
20B 主保持部
20C 副保持部
21 支持片
30 中継片
30A 中継片
30B 中継片
G 重心(重心位置)
L1 線分
L2 線分

Claims (4)

  1. 電気接続箱を保持するブラケットであって、
    前記ブラケットは、
    前記電気接続箱の背面に当接する板状の背面部と、前記背面部から前記電気接続箱の組付方向に沿って立設されるとともに前記電気接続箱の側面の少なくとも二箇所を保持して前記電気接続箱を前記側面に交差する方向に挟む複数の保持部と、を有し、
    前記複数の前記保持部は、
    前記電気接続箱の組み付け前には、前記組付方向に対して所定の角度だけ傾くとともに、前記電気接続箱の組み付け後には、前記組付方向に対する傾きが小さくなる、ように構成される、又は、
    前記電気接続箱の組み付け前後において、当該保持部同士の間隔が弾性的に変化するように構成される、
    ブラケット。
  2. 請求項1に記載のブラケットにおいて、
    前記背面部は、
    前記組付方向に沿って前記電気接続箱の前記背面に対して凸又は凹となるように湾曲した形状を有する、
    ブラケット。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のブラケットにおいて、
    前記複数の前記保持部は、
    前記電気接続箱の重心位置を挟むように配置される2つの主保持部と、前記主保持部から離れた副保持部と、を有し、
    前記2つの前記主保持部を結ぶ線分と、前記副保持部と前記重心位置とを結ぶ線分と、が成す角度が80度以上100度以下である、
    ブラケット。
  4. 電気接続箱と、前記電気接続箱を保持する請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のブラケットと、を備える、電気接続箱の保持構造であって、
    前記ブラケットの前記背面部に一体的に繋がる前記主保持部が有する支持片と、前記電気接続箱の前記側面との間に、前記支持片よりも弾性係数が小さい材料から構成される中継片が挟持される、
    電気接続箱の保持構造。
JP2019134627A 2019-07-22 2019-07-22 ブラケット、及び、電気接続箱の保持構造 Active JP7060554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134627A JP7060554B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 ブラケット、及び、電気接続箱の保持構造
US16/905,409 US11536417B2 (en) 2019-07-22 2020-06-18 Bracket and holding structure of electrical junction box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134627A JP7060554B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 ブラケット、及び、電気接続箱の保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019456A true JP2021019456A (ja) 2021-02-15
JP7060554B2 JP7060554B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=74187963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134627A Active JP7060554B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 ブラケット、及び、電気接続箱の保持構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11536417B2 (ja)
JP (1) JP7060554B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195085A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Yazaki Corp 電気接続箱の取付構造
JP2017028760A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 住友電装株式会社 電気接続箱用ブラケットおよびそれを用いたブラケット付電気接続箱
JP2017103916A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 矢崎総業株式会社 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP2018182239A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 大和化成工業株式会社 ブラケットの組み付け構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100860772B1 (ko) * 2008-04-04 2008-09-29 주식회사 맥이앤씨건축사사무소 옥내배선용 접속함 고정장치
JP5336259B2 (ja) 2009-05-14 2013-11-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱のブラケット構造
JP6309554B2 (ja) * 2016-01-25 2018-04-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
US10103533B1 (en) * 2016-11-29 2018-10-16 Arlington Industries, Inc. Electrical countertop box with trapdoor cover

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195085A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Yazaki Corp 電気接続箱の取付構造
JP2017028760A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 住友電装株式会社 電気接続箱用ブラケットおよびそれを用いたブラケット付電気接続箱
JP2017103916A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 矢崎総業株式会社 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP2018182239A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 大和化成工業株式会社 ブラケットの組み付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
US11536417B2 (en) 2022-12-27
US20210025542A1 (en) 2021-01-28
JP7060554B2 (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10252684B2 (en) Attachment structure for in-vehicle camera
US20180364076A1 (en) Sensor bracket
JP2015020695A (ja) カメラユニット
CN101823436B (zh) 夹具
US20180141510A1 (en) Vehicle substructure
US9722353B2 (en) Connector with alignment function
JP5017048B2 (ja) インナーミラーの取付構造
US10587085B2 (en) Rotary connector and fixing structure of rotary connector
JP2018167723A (ja) 乗物用機能部品取付け構造
JP5908829B2 (ja) ドアミラー
JP7049022B1 (ja) 構造体
JP6760645B2 (ja) 撮像装置
JP7060554B2 (ja) ブラケット、及び、電気接続箱の保持構造
JP6948591B2 (ja) 車載部品の取付構造
JP7068252B2 (ja) 電気接続箱ユニット
JP7014424B2 (ja) コネクタ固定具
JP7035802B2 (ja) バッテリの保持構造
JP6281707B2 (ja) 電気接続箱
JP5971933B2 (ja) 車両用サイドミラー
JP3941643B2 (ja) コネクタ
JP6786938B2 (ja) 車両用バッテリ保持構造
JP4791241B2 (ja) 防眩ミラー取付装置
WO2023007703A1 (ja) 構造体
JP2019205222A (ja) プロテクタ及びプロテクタの取付構造
JP6310770B2 (ja) 車両用サイドミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350