JP6065887B2 - 管理システム、画像処理装置、およびプロトコル分担プログラム - Google Patents

管理システム、画像処理装置、およびプロトコル分担プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6065887B2
JP6065887B2 JP2014152835A JP2014152835A JP6065887B2 JP 6065887 B2 JP6065887 B2 JP 6065887B2 JP 2014152835 A JP2014152835 A JP 2014152835A JP 2014152835 A JP2014152835 A JP 2014152835A JP 6065887 B2 JP6065887 B2 JP 6065887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
image processing
identification information
information
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014152835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032152A (ja
Inventor
匡美 山田
匡美 山田
一美 澤柳
一美 澤柳
弥 内田
弥 内田
和也 姉崎
和也 姉崎
章宏 鳥越
章宏 鳥越
康孝 伊藤
康孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014152835A priority Critical patent/JP6065887B2/ja
Priority to US14/807,564 priority patent/US9606757B2/en
Priority to CN201510449511.6A priority patent/CN105306772B/zh
Publication of JP2016032152A publication Critical patent/JP2016032152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065887B2 publication Critical patent/JP6065887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、管理システム、画像処理装置、およびプロトコル分担プログラムに関し、特に、消費電力の小さい省電力状態に移行可能な画像処理装置を管理する管理システム、その管理システムに含まれる画像処理装置、その画像処理装置で実行されるプロトコル分担プログラムに関する。
オフィス等では、複合機(MFP)等の画像処理装置が複数台設置される場合があり、それら複数のMFPは、ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されるのが一般的である。このネットワーク環境において、ネットワークに接続されたデバイスの検出を可能にしたサービスが用いられている。このサービスは、ネットワークに接続されたコンピューターが、探索コマンドをネットワークに送出して、使用可能な装置を探索する。このため、コンピューターにおいて、ネットワークに接続された複数のMFPを容易に使用可能になる。このサービスの一例としては、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)、WSD(Web Services on Devices)、SLP(Service Location Protocol)、mDNS(multicast Domain Name System)が知られている。
一方、近年ではMFPは、使用されていない待機状態における消費電力を低減する要望がある。しかしながら、上記のサービスに対応するために、MFPは、コンピューターから送信される探索コマンドに応答するために、通電しておく必要がある。
特開2010−176424号公報には、信号の通信を行うネットワークと、ネットワークに接続され、ネットワークを介して受信した画像形成命令に基づき画像を形成する複数の画像形成装置とを備え、複数の画像形成装置の中の一の画像形成装置は、複数の画像形成装置の中の他の画像形成装置を代理装置として設定し、ネットワークを介して自装置に対して送信される信号に含まれる画像形成命令以外の役務の提供を他の画像形成装置に代理させ、自装置は稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態に移行する画像形成システムが記載されている。
しかしながら、従来の画像形成システムにおいては、代理する画像形成装置は省電力状態に移行することがでず、通電しておかなければならないといった問題があった。
特開2010−176424号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、複数の画像処理装置の消費電力を低減しつつ、複数の画像処理装置をネットワークに流れる複数のプロトコルに対応させることが可能な管理システムを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、複数の画像処理装置の消費電力を低減しつつ、複数の画像処理装置をネットワークに流れる複数のプロトコルに対応させることが可能な画像処理を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、消費電力を低減しつつ、ネットワークに流れる複数のプロトコルに他の画像処理装置と共同で対応することが可能な画像処理装置を提供することである。
この発明さらに他の目的は、複数の画像処理装置の消費電力を低減しつつ、複数の画像処理装置をネットワークに流れる複数のプロトコルに対応させることが可能なプロトコル分担プログラムを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、消費電力を低減しつつ、ネットワークに流れる複数のプロトコルに他の画像処理装置と共同で対応することが可能なプロトコル分担プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、管理システムは、ネットワークに接続された複数の画像処理装置を含む管理システムであって、複数の画像処理装置を管理するための管理装置を含み、管理装置は、複数の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置の能力を示す能力情報および当該画像処理装置を識別するための装置識別情報を収集する収集手段と、複数の画像処理装置それぞれの能力情報に基づいて、予め定められた複数のプロトコルそれぞれに対して、複数の画像処理装置のいずれか1つを担当装置に決定する担当装置決定手段と、複数のプロトコルそれぞれについて、当該プロトコルに対して決定された担当装置に当該プロトコルを識別するためのプロトコル識別情報と、複数の画像処理装置のうち担当装置以外の1以上の画像処理装置それぞれの装置識別情報とを含むプロトコル担当情報を記憶させ、当該プロトコルに対して決定された担当装置以外の1以上の画像処理装置に当該プロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル依頼情報を記憶させる分担情報通知手段と、を備え、複数の画像処理装置各々は、第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、メイン制御手段により起動され、起動後は第2の条件の成立によりメイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、メイン制御手段は、管理装置から複数のプロトコルごとにプロトコル担当情報またはプロトコル依頼情報を取得する分担情報取得手段と、第1の条件の成立に応じて、サブ制御手段を起動するメイン起動手段と、サブ制御手段を制御して、プロトコル担当情報が取得される場合は当該プロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードさせるが、プロトコル依頼情報が取得される場合は当該プロトコル依頼情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードさせない対応手段と、を含み、サブ制御手段は、記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、メイン制御手段を起動することなく、メイン制御手段により取得され、応答プログラムに対応するプロトコルのプロトコル識別情報を含むプログラム担当情報に含まれる1以上の依頼装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答手段を含む。
この局面に従えば、管理装置によって、複数のプロトコルそれぞれについて、当該プロトコルに対して複数の画像処理装置のいずれか1つが担当装置に決定される。また、複数の画像処理装置各々においては、第1の条件の成立によって起動されるサブ制御手段は、担当装置の場合に担当のプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードするが、担当装置でない場合には応答プログラムをロードしない。また、サブ制御手段によって、記憶手段にロードされた応答プログラムが実行され、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、メイン制御手段を起動することなく、他の画像処理装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信する。このため、複数のプロトコルのパケットに対する応答を、複数の画像処理装置で分担するので、サブ制御手段により制御される記憶手段が、複数のプロトコルにそれぞれ対応する複数の応答プログラムをロードするだけの記憶容量を有していない場合であっても、複数のプロトコルのパケットに対して複数の画像処理装置それぞれが応答した場合と同じ応答を返信することができる。このため、複数の画像処理装置の消費電力を低減しつつ、複数の画像処理装置をネットワークに流れる複数のプロトコルに対応させることが可能な管理システムを提供することができる。
好ましくは、複数の画像処理装置とは別の管理コンピューターをさらに備え、管理装置は、管理コンピューターである。
この局面に従えば、複数の画像処理装置とは別の管理コンピューターによって、複数のプロトコルそれぞれについて、当該プロトコルに対して複数の画像処理装置のいずれか1つが担当装置に決定される。このため、管理コンピューターが複数の画像処理装置を管理するので、複数の画像処理装置で実行される処理を単純にすることができる。
好ましくは、担当装置決定手段は、ユーザーにより複数の画像処理装置のうちから複数のプロトコルそれぞれに対応する1つの候補装置の指定を受け付ける候補装置受付手段と、候補装置ごとに、当該候補装置の能力情報に基づいて、候補装置に対応するプロトコルに対応する応答プログラムを実行する場合の能力を示す残存能力情報を表示する残存能力表示手段と、を含む。
この局面に従えば、ユーザーが入力する候補装置の指定が受け付けられると、候補装置について応答プログラムを実行する場合の能力を示す残存能力情報が表示される。このため、ユーザーが、複数の画像処理装置のうちから候補装置を決定するために必要な情報を、ユーザーに提供することができる。
好ましくは、複数の画像処理装置各々の能力情報は、当該画像処理装置が備える記憶手段の空き容量であり、候補装置の残存能力情報は、当該候補装置が備えるサブ制御手段が、記憶手段に応答プログラムをロードした後の空き容量である。
この局面に従えば、ユーザーが候補装置を指定すれば、候補装置が備える記憶手段に応答プログラムをロードした後の空き容量が表示される。このため、ユーザーは、候補装置がプロトコルに対応する応答プログラムを実行することができるか否かを示す情報をユーザーに提供することができる。
好ましくは、管理装置は、複数の画像処理装置のうちで予め定められた画像処理装置である。
この局面に従えば、複数の画像処理装置のうち予め定められた1つによって、複数のプロトコルそれぞれについて、当該プロトコルに対して複数の画像処理装置のいずれか1つが担当装置に決定される。このため、複数の画像処理装置を管理するための装置が不要である。
好ましくは、担当装置決定手段は、複数の画像処理装置それぞれの能力情報に基づいて、能力に余裕のある装置から順に担当装置を決定する能力優先決定手段を含む。
この局面に従えば、能力に余裕のある装置から順に担当装置が決定されるので、複数のプロトコルにそれぞれ対応する複数の応答プログラムを、複数の画像処理装置のいずれかで実行させることができる。
好ましくは、複数の画像処理装置各々の能力情報は、当該画像処理装置が備える記憶手段の空き容量である。
この局面に従えば、第1の条件の成立後に、複数のプロトコルにそれぞれ対応する複数の応答プログラムを、複数の画像処理装置のいずれかで実行させることができる。
好ましくは、メイン制御手段は、プロトコル担当情報が取得される場合は当該プロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、当該プロトコルのプロトコル識別情報を含み、メイン制御手段により取得されたプログラム担当情報に含まれる1以上の依頼装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信し、プロトコル依頼情報が取得される場合は当該プロトコル依頼情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを実行しないメイン応答手段を、含む。
この局面に従えば、担当装置は、第1の条件の成立に係わらず、他の画像処理装置に代わって、外部から受信されるマルチキャストのパケットに応答することができる。
好ましくは、管理装置は、担当装置から停止することが通知される場合、複数の画像処理装置のうち担当装置を除く1以上の残存画像処理装置の能力情報に基づいて、複数のプロトコルそれぞれに対して、1以上の残存画像処理装置のいずれか1つを新たな担当装置に決定する担当装置再決定手段を、さらに含む。
この局面に従えば、担当装置が停止する場合、残りの画像処理装置のうちから新たな担当装置が決定されるので、複数の画像処理装置において、複数のプロトコルに対応することができる。
好ましくは、対応手段は、サブ制御手段が起動時に読み取るブートプログラムを書き換えることによって、応答プログラムを記憶手段にロードさせる。
この局面に従えば、応答プログラムをサブ制御手段に実行させるか否かの設定を容易にすることができる。
この発明の他の局面によれば、画像処理装置は、ネットワークに接続された他の1以上の画像処理装置と通信可能な画像処理装置であって、第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、メイン制御手段により起動され、第2の条件の成立によりメイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、自装置と他の1以上の画像処理装置を含む複数の画像処理装置を管理する管理装置として機能する場合、他の1以上の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置の能力を示す能力情報および当該画像処理装置を識別するための装置識別情報を収集する収集手段と、複数の画像処理装置それぞれの能力情報に基づいて、予め定められた複数のプロトコルそれぞれに対して、複数の画像処理装置のいずれか1つを担当装置に決定する担当装置決定手段と、複数のプロトコルそれぞれについて、当該プロトコルに対して決定された担当装置に当該プロトコルを識別するためのプロトコル識別情報と、複数の画像処理装置のうち担当装置以外の1以上の画像処理装置それぞれの装置識別情報とを含むプロトコル担当情報を記憶させ、当該プロトコルに対して決定された担当装置以外の1以上の画像処理装置に当該プロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル依頼情報を記憶させる分担情報通知手段と、を備え、管理装置として機能しない場合は、メイン制御手段は、管理装置として機能する画像処理装置から複数のプロトコルごとにプロトコル担当情報またはプロトコル依頼情報を取得する分担情報取得手段と、管理装置として機能する場合または管理装置として機能しない場合のいずれかの場合は、メイン制御手段は、第1の条件の成立に応じて、サブ制御手段を起動するメイン起動手段と、サブ制御手段を制御して、プロトコル担当情報が取得される場合は当該プロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードさせるが、プロトコル依頼情報が取得される場合は当該プロトコル依頼情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードさせない対応手段と、を含み、サブ制御手段は、記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、メイン制御手段を起動することなく、メイン制御手段により取得され、応答プログラムに対応するプロトコルのプロトコル識別情報を含むプログラム担当情報に含まれる1以上の依頼装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答手段を含む。
この局面に従えば、管理装置として機能する場合は、複数のプロトコルそれぞれについて、当該プロトコルに対して複数の画像処理装置のいずれか1つを担当装置に決定する。また、複数の画像処理装置各々においては、第1の条件の成立によって起動されるサブ制御手段は、担当装置の場合に担当のプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードするが、担当装置でない場合には応答プログラムをロードしない。また、サブ制御手段によって、記憶手段にロードされた応答プログラムが実行され、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、メイン制御手段を起動することなく、他の画像処理装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信する。このため、複数のプロトコルのパケットに対する応答を、複数の画像処理装置で分担するので、サブ制御手段により制御される記憶手段が、複数のプロトコルにそれぞれ対応する複数の応答プログラムをロードするだけの記憶容量を有していない場合であっても、複数のプロトコルのパケットに対して複数の画像処理装置それぞれが応答した場合と同じ応答を返信することができる。このため、複数の画像処理装置の消費電力を低減しつつ、複数の画像処理装置をネットワークに流れる複数のプロトコルに対応させることが可能な画像処理装置を提供することができる。
この発明のさらに他の局面に従えば、画像処理装置は、ネットワークに接続された1以上の他の画像処理装置と通信可能な画像処理装置であって、第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、メイン制御手段により起動され、メイン制御手段が駆動していない間に駆動し、第2の条件の成立によりメイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、メイン制御手段は、外部から受信されるパケットのうちから予め定められた複数のプロトコルのいずれかのパケットを検出するパケット検出手段と、パケット検出手段により複数のプロトコルのいずれかのパケットが検出される場合、1以上の他の画像処理装置のいずれからも検出されたパケットのプロトコルを識別可能なプロトコル識別情報を含む代理宣言を受信していないことを条件に、検出されたパケットのプロトコルを識別可能なプロトコル識別情報を含む代理宣言を1以上の他の画像処理装置の全てに送信する代理宣言手段と、1以上の他の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置を識別するための装置識別情報を収集する装置収集手段と、第1の条件の成立に応じて、サブ制御手段を起動するメイン起動手段と、サブ制御手段を制御して、代理宣言を1以上の他の画像処理装置に送信する場合、当該代理宣言に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードさせるが、代理宣言を1以上の他の画像処理装置から受信する場合、当該代理宣言に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードさせない対応手段と、を含み、サブ制御手段は、記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、メイン制御手段を起動することなく、装置収集手段により収集された1以上の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答手段を含む。
この局面に従えば、複数のプロトコルのいずれかのパケットが検出される場合、他の画像処理装置のいずれからも代理宣言を受信していないことを条件に、代理宣言を他の画像処理装置の全てに送信し、代理宣言を送信した場合は、第1の条件の成立によって起動されるサブ制御手段は、担当装置の場合に担当のプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードするが、代理宣言を送信していない場合は応答プログラムをロードしない。また、サブ制御手段によって、記憶手段にロードされた応答プログラムが実行され、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、メイン制御手段を起動することなく、プロトコルのプロトコル識別情報を含み、他の画像処理装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信する。このため、複数のプロトコルそれぞれに対して、複数の画像処理装置のいずれが担当するかを決定することができる。このため、消費電力を低減しつつ、ネットワークに流れる複数のプロトコルに他の画像処理装置と共同で対応することが可能な画像処理装置を提供することができる。
好ましくは、代理宣言手段は、検出手段により検出されたパケットのプロトコルに対応する応答プログラムをサブ制御手段が実行可能であることをさらに条件に、代理宣言を送信する。
この局面に従えば、応答プログラムをサブ制御手段が実行可能であることを条件に、担当宣言を送信するので、応答プログラムを実行できない場合には担当宣言を送信しない。このため、第1の条件が成立した後に応答プログラムを確実に実行することができる。
好ましくは、代理宣言手段は、サブ制御手段が応答プログラムを記憶手段にロードした後の空き容量が所定の値以上の場合に実行可能と判断する。
この局面に従えば、応答プログラムを実行可能か否かを容易に判断することができる。
好ましくは、メイン制御手段に電力を供給する第1キャパシタと、サブ制御手段に電力を供給する第2キャパシタとを、さらに備え、メイン制御手段およびサブ制御手段それぞれは、代理宣言手段によって代理宣言が1以上の他の画像処理装置の全てに送信されている場合であって、メイン制御手段およびサブ制御手段に供給される電源が遮断される場合、メイン制御手段は第1キャパシタからの電力の供給を受けて、サブ制御手段は第2キャパシタからの電力の供給を受けて、1以上の他の画像処理装置の全てに停止信号を送信する停止通知手段を、さらに含み、メイン制御手段は、1以上の他の画像処理装置のいずれかから停止信号を受信する場合、当該停止信号を送信してきた停止装置から代理宣言を受信している場合は、1以上の他の画像処理装置のいずれからも停止装置から受信された代理宣言に含まれるプロトコル識別情報を含む代理宣言を受信していないことを条件に、当該停止装置から受信された代理宣言に含まれるプロトコル識別情報を含む代理宣言を1以上の他の画像処理装置の全てに送信する再決定手段を、含む。
この局面に従えば、他の画像処理装置のうち停止していない1以上の画像処理装置で複数のプロトコルに対応することができる。
この発明のさらに他の局面に従えば、プロトコル分担プログラムは、ネットワークに接続された他の1以上の画像処理装置と通信可能な画像処理装置で実行されるプロトコル分担プログラムであって、画像処理装置は、第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、メイン制御手段により起動され、第2の条件の成立によりメイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、自装置と他の1以上の画像処理装置を含む複数の画像処理装置を管理する管理装置として機能する場合は、他の1以上の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置の能力を示す能力情報および装置識別情報を収集する収集ステップと、複数の画像処理装置それぞれの能力情報に基づいて、予め定められた複数のプロトコルそれぞれに対して、複数の画像処理装置のいずれか1つを担当装置に決定する担当装置決定ステップと、複数のプロトコルそれぞれについて、当該プロトコルに対して決定された担当装置に当該プロトコルを識別するためのプロトコル識別情報と、複数の画像処理装置のうち担当装置以外の1以上の画像処理装置それぞれの装置識別情報とを含むプロトコル担当情報を記憶させ、当該プロトコルに対して決定された担当装置以外の1以上の画像処理装置に当該プロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル依頼情報を記憶させる担当情報通知ステップと、をメイン制御手段に実行させ、管理装置として機能しない場合は、管理装置として機能する画像処理装置から複数のプロトコルごとにプロトコル担当情報またはプロトコル依頼情報を取得する担当情報取得ステップをメイン制御手段に実行させ、メイン制御手段に、第1の条件の成立に応じて、サブ制御手段を起動するメイン起動ステップと、サブ制御手段を制御して、プロトコル担当情報が取得される場合は当該プロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードさせるステップと、プロトコル依頼情報が取得される場合は当該プロトコル依頼情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードさせないステップと、を実行させ、サブ制御手段に、記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、メイン制御手段を起動することなく、メイン制御手段により取得され、応答プログラムに対応するプロトコルのプロトコル識別情報を含むプログラム担当情報に含まれる1以上の依頼装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答ステップを実行させる。
この局面に従えば、複数の画像処理装置の消費電力を低減しつつ、複数の画像処理装置をネットワークに流れる複数のプロトコルに対応させることが可能なプロトコル分担プログラムを提供することができる。
この発明のさらに他の局面に従えば、プロトコル分担プログラムは、ネットワークに接続された1以上の他の画像処理装置と通信可能な画像処理装置で実行されるプロトコル分担プログラムであって、画像処理装置は、第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、メイン制御手段により起動され、メイン制御手段が駆動していない間に駆動し、第2の条件の成立によりメイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、メイン制御手段に、外部から受信されるパケットのうちから予め定められた複数のプロトコルのいずれかのパケットを検出するパケット検出ステップと、パケット検出ステップにおいて複数のプロトコルのいずれかのパケットが検出される場合、1以上の他の画像処理装置のいずれからも検出されたパケットのプロトコルを識別可能なプロトコル識別情報を含む代理宣言を受信していないことを条件に、検出されたパケットのプロトコルを識別可能なプロトコル識別情報を含む代理宣言を1以上の他の画像処理装置の全てに送信する代理宣言ステップと、1以上の他の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置を識別するための装置識別情報を収集する装置収集ステップと、第1の条件の成立に応じて、サブ制御手段を起動するメイン起動ステップと、サブ制御手段を制御して、代理宣言を1以上の他の画像処理装置に送信する場合、当該代理宣言に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードさせるステップと、サブ制御ステップを制御して、代理宣言を1以上の他の画像処理装置から受信する場合、当該代理宣言に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードさせないステップと、を実行させ、サブ制御手段に、記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、メイン制御手段を起動することなく、装置収集ステップにおいて収集された1以上の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答ステップを実行させる。
この局面に従えば、消費電力を低減しつつ、ネットワークに流れる複数のプロトコルに他の画像処理装置と共同で対応することが可能なプロトコル分担プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける管理システムの全体概要の一例を示す図である。 MFPのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。 メイン回路の詳細な構成の一例を示す図である。 本実施の形態におけるPCのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における管理PCが備えるCPU201の機能の一例を示すブロック図である。 割当画面の一例を示す図である。 第1の実施の形態におけるMFPが備えるメインCPUおよびサブCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における管理システムにおいて4台のMFPそれぞれのメインCPUが駆動している間における情報の流れの一例を時系列で示す図である。 第1の実施の形態におけるMFPにおいてメインCPUとサブCPUとの間の情報の流れの一例を時系列で示す図である。 第1の実施の形態における管理PCが実行する担当装置決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるMFPのメインCPUが実行するプロトコル分担設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるMFPのサブCPUが実行する代理応答処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における親機であるMFPが備えるメインCPUおよびサブCPUの機能の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における管理システムにおいて4台のMFPそれぞれのメインCPUが駆動している間における情報の流れの一例を時系列で示す図である。 第3の実施の形態におけるMFPが備えるメインCPUおよびサブCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。 第3の実施の形態における管理システムにおいて4台のMFPそれぞれのメインCPUが駆動している間における情報の流れの一例を時系列で示す図である。 第3の実施の形態における担当装置決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるプロトコル分担設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける管理システムの全体概要の一例を示す図である。図1を参照して、管理システム1は、複合機であるMFP(Multi Function Peripheral)100A,100B,100C,100Dと、パーソナルコンピューター(PC)200A,200B,200C、200Dと、を含む。MFP100A,100B,100C,100DおよびPC200A,200B,200C,200Dは、ローカルエリアネットワーク(LAN)3に接続されている。
以下、MFP100A,100B,100C,100Dを、総称してMFP100という場合があり、PC200A,200B,200C、200Dを総称してPC200という場合がある。
本実施の形態における管理システム1においては、PC200A〜200Dは、一般的なコンピューターである。PC200A〜200Dにおいて、それぞれにインストールされているプログラムが異なる場合がある。例えば、LAN3に接続されている装置を探索するためのプロトコルとして、SSDP、WSD、SLP、mDNSがあり、いずれか1つが用いられる。以下、SSDP、WSD、SLPおよびmDNSのプロトコルを総称して、装置探索プロトコルという。ここでいう装置探索プロトコルは、物理アドレスであるMAC(Media Access Control)アドレスを問い合わせないプロトコルであり、MACアドレスを問い合わせるプロトコルを含まない。なお、ここでは、装置探索プロトコルの一例としてSSDP、WSD、SLPおよびmDNSを例に説明するが、MACアドレスを問い合わせるプロトコルを含まないプロトコルであれば、これらに限定されるものではない。
これらの装置探索プロトコルでは、基本的に、ネットワークに接続されているデバイスを発見するためのリクエストがネットワークにマルチキャストで送出される。そして、ネットワークに接続されているデバイスは、リクエストを検出することに応じて、自装置の存在を示す応答をユニキャストで返信する。この応答は、自装置を識別するための装置識別情報を含む。ここでの装置識別情報は、ドメイン名、IP(Internet Protocol)アドレスを含むが、物理アドレスであるMACアドレスは含まない。本実施の形態においては、PC200Aが、SSDPのプロトコルを用い、PC200BがWSDのプロトコルを用い、PC200CがSLPのプロトコルを用い、PC200DがmDNSのプロトコルを用いる場合を例に説明する。
MFP100A〜100Dそれぞれは、PC200A〜200Dそれぞれが、LAN3に接続されている装置を検出するために用いる装置探索プロトコルに対応する応答プログラムがインストールされている。具体的には、MFP100A〜100Dそれぞれは、PC200Aが用いるSSDPのプロトコルに対応する応答プログラムと、PC200Bが用いるWSDのプロトコルに対応する応答プログラムと、PC200Cが用いるSLPのプロトコルに対応する応答プログラムと、PC200Dが用いるmDNSのプロトコルに対応する応答プログラムと、がインストールされている。
MFP100A〜100Dは、基本的なハードウェア構成は同じである。以下、MFP100A〜100Dのハードウェア構成について、MFP100Aを例に説明し、MFP100B〜100Dが有する部材または機能には、MFP100Aが有する同一の部材または機能に付した符号と同じ符号を用いる。さらに、第1の実施の形態においては、PC200Aは、MFP100A〜100Dを管理する機能を有する。第1の実施の形態においてPC200Aを管理PC200Aともいう。
図2は、MFPのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。図2を参照して、MFP100Aは、MFP100Aの全体を制御するメイン回路111と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、画像が形成された用紙を処理する後処理部155と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160と、通信インターフェース(I/F)部113と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM118が装着される外部記憶装置117と、を含む。
後処理部155は、画像形成部140により画像が形成された1以上の用紙を並び替えて排紙するソート処理、パンチ穴加工するパンチ処理、ステープル針を打ち込むステープル処理を実行する。
操作パネル160は、MFP100Aの上面に設けられ、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro−Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部163は、複数のキーからなるハードキー部167を備え、キーに対応するユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。操作部163は、表示部161上に設けられたタッチパネルを165さらに含む。
通信I/F部113は、MFP100AをLAN3に接続するためのインターフェースである。通信I/F部113は、LAN3に接続された装置との間で通信し、データを送受信する。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置117は、CD−ROM(Compact Disk ROM)118が装着される。
図3は、メイン回路の詳細な構成の一例を示す図である。図3を参照して、メイン回路111は、メインCPU11と、第1RAM13と、第1電源回路15と、ROM17と、第1キャパシタ19と、サブCPU21と、第2RAM23と、第2電源回路25と、第2キャパシタ29と、ASIC31と、第3電源回路35と、を含む。
メインCPU11は、MFP100Aの全体を制御する。ROM17は、不揮発性の半導体メモリであり、メインCPU11が実行するプログラム等を記憶する。第1RAM13は、揮発性の半導体メモリであり、メインCPU11により制御され、メインCPU11がプログラムを実行する際の作業領域として使用される。第1電源回路15は、メインCPU11またはサブCPU21によって制御され、メインCPU11、第1RAM13および第1キャパシタ19に電力を供給する。メインCPU11および第1RAM13は、第1電源回路15から電力が供給されなくなっても、第1キャパシタ19に蓄積された電力によって所定時間駆動することができる。メインCPU11は、サブCPU21およびASIC31を制御する。メインCPU11は、さらに、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150と、後処理部155と、操作パネル160、通信I/F部113、HDD115、ファクシミリ部116および外部記憶装置117を制御する。
メインCPU11は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。メインCPU11は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムを第1RAM13にロードして実行する。なお、メインCPU11が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリであってもよい。
また、メインCPU11は、HDD115に記憶されたプログラムを第1RAM13にロードして実行するようにしてもよい。この場合、LAN3に接続された他のコンピューターが、MFP100AのHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100Aが、LAN3に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、メインCPU11が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
サブCPU21は、メインCPU11が駆動していない間に駆動し、メインCPU11に代わってメインCPU11が実行する処理の一部を実行する。第2RAM23は、揮発性の半導体メモリであり、サブCPU21により制御され、サブCPU21がプログラムを実行する際の作業領域として使用される。第2電源回路25は、メインCPU11またはサブCPU21によって制御され、サブCPU21、第2RAM23および第2キャパシタ29に電力を供給する。サブCPU21および第2RAM23は、第2電源回路25から電力が供給されなくなっても、第2キャパシタ29に蓄積された電力によって所定時間駆動することができる。
ASIC31は、メインCPU11により制御され、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140と、給紙部150および後処理部155を制御する。第3電源回路35は、メインCPU11により制御され、ASIC31に電力を供給する。
メイン回路111は、通常モードと、通常モードより消費電力の小さい省電力モードに動作モードを切り換える。通常モードにおいては、メインCPU11およびASIC31が駆動するが、サブCPU21は停止する。メインCPU11およびASIC31の消費電力は、サブCPU21の消費電力より小さい。また、メインCPU11が駆動していない場合は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150と、後処理部155、操作パネル160、HDD115、および外部記憶装置117は停止し、電力を消費しない。また、通信I/F部113およびファクシミリ部116は、消費電力を低くした状態で駆動する。
省電力モードにおいては、サブCPU21が駆動するが、メインCPU11およびASICは停止する。サブCPU21が実行する処理は、メインCPU11が実行する処理の一部であり、例えば、通信I/F部113およびファクシミリ部115を制御する処理、スリープ解除信号を検出する処理である。
スリープ解除信号は、サブCPU21が検出する信号であり、例えば、接点スイッチの開閉を検出するための信号である。接点スイッチは、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および後処理部155それぞれが備える接点スイッチの他、操作部163が備えるハードキー部167に含まれる複数のハードキーを含む。自動原稿搬送装置120が備える接点スイッチは、例えば、セットされる原稿を検出するための接点スイッチを含む。原稿読取部130が備える接点スイッチは、読み取り部分を覆う蓋の開閉を検出するための接点スイッチを含む。画像形成部140が備える接点スイッチは、画像形成部140を外部に露出するためにMFP100Aに設けられた扉の開閉を検出するための接点スイッチを含む。給紙部150が備える接点スイッチは、用紙を収納するトレイの開閉を検出するための接点スイッチ、用紙の搬送経路に詰まった用紙を除去可能なように、用紙の搬送経路を外部に露出するための扉の開閉を検出するための接点スイッチを含む。後処理部155が備える接点スイッチは、内部を外部に露出するための扉の開閉を検出するための接点スイッチを含む。なお、接点スイッチは、これらに限定されない。
メインCPU11が駆動している間は、メインCPU11は、第2電源回路25に電力の供給を停止させ、サブCPU21を停止させる。メインCPU11は、省電力モードへの移行条件が成立すると、第2電源回路25に、サブCPU21および第2RAM23に電力を供給させ、サブCPU21を起動した後、第3電源回路35にASIC35への電力の供給を停止させ、第1電源回路15に、メインCPU11および第1RAM13に電力の供給を停止させる。省電力モードへの移行条件は、例えば、所定時間以上継続してユーザーによる操作が入力されない場合、または、所定時間以上継続してジョブを受信しない場合である。
サブCPU21は、メインCPU11によって起動されると、メインCPU11によって決定されたプログラムをRAM23にロードして実行する。サブCPU21は、所定の条件が成立すると、第1電源回路15に、メインCPU11および第1RAM13に電力を供給させ、メインCPU11を起動した後、第2電源回路25に、サブCPU21および第2RAM23に電力の供給を停止させる。サブCPU21が実行するプログラムは、メインCPU11によって決定されたプログラムであり、ファクシミリ部115を制御するプログラム、通信I/F部113を制御するプログラム、スリープ解除信号を検出するプログラムを含む。サブCPU21がメインCPU11を起動する所定の条件は、サブCPU21が実行するプログラムによって定まる場合と、スリープ解除信号を検出する場合と、を含む。サブCPU21が実行するプログラムによって定まる条件は、サブCPU21がファクシミリ部115を制御するプログラムを実行する場合においてはファクシミリデータを受信する場合である。サブCPU21がメインCPU11を起動する所定の条件は、サブCPU21が通信I/F部113を制御するプログラムを実行する場合の条件を含むが、これについては後述する。
図4は、本実施の形態におけるPCのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。図4を参照して、PC200は、PC200の全体を制御するためのCPU201と、CPU201が実行するためのプログラムを記憶するROM202と、CPU201の作業領域として使用されるRAM203と、データを不揮発的に記憶するHDD204と、CPU201をLAN3に接続する通信部205と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作の入力を受け付ける操作部207と、外部記憶装置209と、を含む。
外部記憶装置209は、CD−ROM209Aが装着される。CPU201は、外部記憶装置209を介してCD−ROM209Aにアクセス可能である。CPU201は、外部記憶装置209に装着されたCD−ROM209Aに記録されたプログラムをRAM203にロードして実行する。なお、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM209に限られず、光ディスク、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリであってもよい。
また、CPU201が実行するプログラムは、CD−ROM209に記録されたプログラムに限られず、HDD204に記憶されたプログラムをRAM203にロードして実行するようにしてもよい。この場合、LAN3に接続された他のコンピューターが、PC200のHDD204に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、PC200が、LAN3に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD204に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図5は、第1の実施の形態における管理PCが備えるCPU201の機能の一例を示すブロック図である。図5に示す管理PCが備えるCPU201の機能は、CPU201が担当装置決定プログラムを実行することにより、CPU201に形成される。図5を参照して、CPU201は、収集部251と、担当装置決定部253と、分担情報通知部255と、電源OFF検出部257と、を含む。
収集部251は、LAN3に接続されたMFP100A〜100Dそれぞれから装置情報を収集する。装置情報は、その装置の能力情報と、その装置を識別するための装置識別情報と、を含む。能力情報は、その装置が、省電力モードで記憶することのできるデータ量である。ここでは、装置が、省電力モードで記憶することのできるデータ量を残容量という。MFP100A〜100Dそれぞれは、省電力モードにおいて、サブCPU21が駆動するので、残容量は、サブCPU21が制御する第2RAM23の空き容量である。サブCPU21は、第2RAM23にプログラムをロードすることにより、そのプログラムを実行する。残容量は、サブCPU21が実行するプログラムを第2RAM23にロードした状態における空き容量である。
担当装置決定部253は、MFP100A〜100Dそれぞれの能力情報に基づいて、4つの装置探索プロトコルそれぞれに対して、MFP100A〜100Dのいずれか1つを担当装置に決定する。担当装置は、MFP100A〜100Dのうち4つの装置探索プロトコルのいずれかが割り当てられた装置である。担当装置決定部253は、管理PC200Aを操作するユーザーによる操作に基づいて、4つの装置探索プロトコルそれぞれを、MFP100A〜100Dのいずれかに割り当てる。
担当装置決定部253は、割当画面表示部261と、割当指示受付部263と、を含む。割当画面表示部261は、割当画面を表示部206に表示する。割当画面は、MFP100A〜100Dごとの残容量と、SSDP,WSD,SLP,mDNSの装置探索プロトコルにそれぞれ対応する4つの応答プログラムそれぞれの実行時容量とを含む。ここでは、SSDPの装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを第1プログラムといい、WSDの装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを第2プログラムといい、SLPの装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを第3プログラムといい、mDNSの装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを第4プログラムという。実行時容量は、サブCPU21がプログラムをRAM23にロードした場合にそのプログラムが占める容量である。したがって、管理PC200Aは、第1〜第4プログラムそれぞれの実行時容量を予め記憶している。
4つの装置探索プロトコルの何れに対しても担当装置が決定されていない段階において、管理PC200Aに表示される割当画面は、MFP100A〜100Dそれぞれを識別するための装置識別情報と、MFP100A〜100Dそれぞれの残容量と、4つの装置探索プロトコルを識別するためのプロコル識別情報と、4つの装置探索プロトコルにそれぞれ対応する第1〜第4プログラムそれぞれの実行時容量とを含む。この割当画面に表示される残容量は、第2RAM23に第1〜第4プログラムのいずれもロードされていない状態における空き容量である。
割当指示受付部263は、ユーザーが、割当画面に従って入力する割り当て指示を受け付ける。割当指示は、4つの装置探索プロトコル各々を、MFP100A〜100Dのいずれかに割り当てる指示である。割当指示は、例えば、4つの装置探索プロトコルいずれかのプロトコル識別情報を選択する指示と、MFP100A〜100Dいずれかの装置識別情報を選択する指示と、を含む。
担当装置決定部253は、割当指示を受け付けると、MFP100A〜100Dのうち選択された装置識別情報の装置を、選択されたプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルの担当装置に決定する。担当装置決定部253は、MFP100A〜100Dのうち担当装置に決定された装置の残容量を再計算し、再計算後の残容量を含む割当画面を割当画面表示部261に再表示させる。具体的には、管理PC200Aは、担当装置の残容量から、それに割り当てられた装置探索プロトコルに対応する応答プログラムの実行容量を減算した値で割当画面中の担当装置の残容量を更新し、更新後の割当画面を割当画面表示部261に表示させる。これにより、管理PC200Aを操作するユーザーは、MFP100A〜100Dそれぞれの残容量を見ながら、残容量が正の値を維持するように、4つの装置探索プロトコルをMFP100A〜100Dのいずれかに割り当てることができる。
ここでは、装置探索プロトコルは、SSDPのプロトコル、WSDのプロトコル、SLPのプロトコルおよびmDNSのプロトコルの4つを含む。担当装置決定部253は、SSDPのプロトコルを担当する担当装置、WSDのプロトコルを担当する担当装置、SLPのプロトコルを担当する担当装置、およびmDNSのプロトコルを担当する担当装置を決定する。以下の説明では、担当装置決定部253が、MFP100AをSSDPのプロトコルを担当する担当装置に決定し、MFP100BをWSDのプロトコルを担当する担当装置に決定し、MFP100DをSLPのプロトコルおよびmDNSのプロトコルを担当する担当装置を決定する場合を例に説明する。この場合、MFP100Cは、SSDP、WSD、SLP,mDNSのいずれのプロトコルも担当しない。また、以下、4つの装置探索プロトコルごとに担当装置が決定されるが、MFP100A〜100Dのうち担当装置以外の装置を依頼装置という。
担当装置決定部253は、4つの装置探索プロトコルごとに、プロトコル識別情報と、そのプロトコル識別情報の装置探索プロトコルが割り当てられた担当装置の装置識別情報との組を、分担情報通知部255に出力する。
分担情報通知部255は、MFP100A〜100Dに、分担情報を通知する。分担情報は、プロトコル担当情報と、プロトコル依頼情報とを含む。プロコル担当情報は、担当装置に記憶させる情報であって、プロトコル識別情報と、依頼装置の装置識別情報とを含む。プロトコル依頼情報は、依頼装置に記憶させる情報であって、プロトコル識別情報を含む。SSDPのプロトコルにおいては、担当装置であるMFP100Aにプロトコル担当情報を通信部205を介して送信し、依頼装置であるMFP100B〜100Dそれぞれにプロトコル依頼情報を通信部205を介して送信する。
電源OFF検出部257は、MFP100A〜100Dのうちで電源がOFFになった装置を検出する。後述するように、MFP100A〜100Dそれぞれは、電源がOFFになると、電源がOFFになったことを示す電源OFF信号を、管理PC200Aに送信するので、電源OFF検出部257は、電源OFF信号を受信すると、その電源OFF信号を送信してきた装置の電源がOFFになったことを検出する。電源OFF検出部257は、電源OFF信号を受信すると、その電源OFF信号を送信してきた装置の識別情報を含む再決定指示を担当装置決定部253に出力する。
なお、電源OFF検出部257は、MFP100A〜100Dそれぞれに、任意のタイミングで問い合わせすることにより、電源がOFFになったか否かを検出するようにしてもよい。この場合には、MFP100A〜100Dは、電源OFF信号を送信する必要はない。
担当装置決定部253は、電源OFF検出部257から再決定指示が入力されることに応じて、MFP100A〜100Dのうち再決定指示に含まれる装置識別情報で特定される装置を除く残存装置それぞれの能力情報に基づいて、4つの装置探索プロトコルそれぞれに対して、残像装置のいずれか1つを担当装置に決定する。ここでも、上述したのと同様に、割当画面を表示し、ユーザーによる割当指示を受け付けることによって、4つの装置探索プロトコルそれぞれに対して3つの残像装置のいずれか1つを担当装置に決定する。分担情報通知部255は、担当装置決定部253によって4つの装置探索プロトコルごとに再決定された担当装置と依頼装置それぞれに、プロトコル担当情報またはプロトコル依頼情報を送信する。
図6は、割当画面の一例を示す図である。図6を参照して、割当画面は、空き容量表示領域310と、実行時容量表示領域320と、割当状態表示領域330,340,350,360と、を含む。空き容量表示領域310は、MFP100A〜100Dそれぞれの第2RAM23の空き容量を表示するための領域である。ここでは、MFP100Aの第2RAM23の空き容量が640kB、MFP100Bの第2RAM23の空き容量が300kB、MFP100Cの第2RAM23の空き容量が20kB、MFP100Aの第2RAM23の空き容量が512kBとして示されている。
実行時容量表示領域320は、4つの装置探索プロトコルそれぞれに対応する応答プログラムの実行時容量を表示するための領域である。ここでは、SSDPの装置探索プロトコルに対応する応答プログラムの実行時容量が512kB、WSDの装置探索プロトコルに対応する応答プログラムの実行時容量が128kB、SLPの装置探索プロトコルに対応する応答プログラムの実行時容量が256kB、mDNSの装置探索プロトコルに対応する応答プログラムの実行時容量が64kBとして示されている。また、実行時容量表示領域320は、SSDPの装置探索プロトコルを選択可能なアイコン321と、WSDの装置探索プロトコルを選択可能なアイコン322と、SLPの装置探索プロトコルを選択可能なアイコン323と、mDNSの装置探索プロトコルを選択可能なアイコン324と、を含む。
割当状態表示領域330は、MFP100Aの割当状態を示し、MFP100Aのドメイン名「MFP−A」を表示する領域331と、装置探索プロトコルを割り当てるための領域332と、MFP100Aの第2RAM23の残容量を表示する領域333と、を含む。割当状態表示領域340は、MFP100Bの割当状態を示し、MFP100Bのドメイン名「MFP−B」を表示する領域341と、装置探索プロトコルを割り当てるための領域342と、MFP100Bの第2RAM23の残容量を表示する領域343と、を含む。割当状態表示領域350は、MFP100Cの割当状態を示し、MFP100Cのドメイン名「MFP−C」を表示する領域351と、装置探索プロトコルを割り当てるための領域352と、MFP100Cの第2RAM23の残容量を表示する領域353と、を含む。割当状態表示領域360は、MFP100Dの割当状態を示し、MFP100Dのドメイン名「MFP−D」を表示する領域361と、装置探索プロトコルを割り当てるための領域362と、MFP100Dの第2RAM23の残容量を表示する領域363と、を含む。
実行時容量表示領域320に含まれるアイコン321〜324は、ユーザーにより指示されると、割当表示領域330,340,350,360のいずれかに移動可能な状態となる。ユーザーは、アイコン321〜324のいずれかをドラッグして、割当表示領域330,340,350,360のいずれかにドロップする操作をすることによって、4つの装置探索プロトコル各々を、MFP100A〜100Dのいずれかに割り当てる操作を入力することができる。
図6においては、割当状態表示領域330の領域332には、アイコン321がドロップされたことを示すアイコン321Aが表示されており、アイコン321が割当表示領域330にドラッグアンドドロップされて、SSDPのプロトコルがMFP100Aに割り当てられた状態を示している。さらに、領域333にMFP100Aの第2RAM23の残容量として128kBが表示されている。
割当状態表示領域340の領域342には、アイコン322がドロップされたことを示すアイコン322Aが表示されており、アイコン322が割当表示領域340にドラッグアンドドロップされて、WSDのプロトコルがMFP100Bに割り当てられた状態を示している。さらに、領域343にMFP100Bの第2RAM23の残容量として44kBが表示されている。
割当状態表示領域350の領域342には、何も表示されておらず、MFP100Bに4つの装置探索プロトコルのいずれも割り当てられていない状態を示している。さらに、領域353にMFP100Cの第2RAM23の残容量として空き容量と同じ20kBが表示されている。
割当状態表示領域360の領域362には、アイコン323およびアイコン324がドロップされたことを示すアイコン323Aおよびアイコン324Aが表示されており、アイコン323およびアイコン324が割当表示領域340にドラッグアンドドロップされて、SLPのプロトコルおよびmDNSのプロトコルがMFP100Dに割り当てられた状態を示している。さらに、領域363にMFP100Dの第2RAM23の残容量として192kBが表示されている。
図7は、第1の実施の形態におけるMFPが備えるメインCPUおよびサブCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図7に示すメインCPU11およびサブCPU21の機能は、メインCPU11がプロトコル分担設定プログラムの一部を実行することによりメインCPU11に形成される機能であり、サブCPU21がプロトコル分担設定プログラムの他の一部および応答プログラムを実行することによりサブCPU21に形成される機能である。図7を参照して、メインCPU11は、分担情報取得部51と、メイン起動部53と、対応部55と、メイン停止通知部57と、を含む。
分担情報取得部51は、4つの装置探索プロトコルごとにプロトコル担当情報またはプロトコル依頼情報を受信する。分担情報取得部51は、通信部205が管理PC200Aから受信するプロトコル担当情報またはプロトコル依頼情報を取得する。分担情報取得部51は、4つの装置探索プロトコルごとに取得されたプロトコル担当情報またはプロトコル依頼情報を、HDD115に記憶するとともに、対応部55に出力する。
メイン起動部53は、第1の条件の成立に応じて、サブCPU21を起動し、サブCPU21が起動した後にサブCPU21から起動したことを示す起動完了信号が入力されることに応じて、第1電源回路15を制御して、メインCPU11および第1RAM13への電力の供給を遮断させる。第1の条件は、通常モードよりも消費電力の少ない省電力モードに移行するために予め定められた条件である。第1の条件は、任意に定めることができるが、例えば、操作部163がユーザーによる操作を所定時間継続して受け付けない場合、または、通信I/F部113が外部からジョブを所定時間継続して受け付けない場合である。
対応部55は、分担情報取得部51から4つの装置探索プロトコルごとにプロトコル担当情報またはプロトコル依頼情報が入力される。ここでは、SSDPのプロトコルについてプロトコル担当情報が入力され、WSDのプロトコル、SLPのプロトコルおよびmDNSのプロトコルそれぞれについてプロトコル依頼情報が入力される場合を例に説明する。
対応部55は、メイン起動部53がサブCPU21を起動する場合、サブCPU21が起動すると、担当装置に設定されている装置探索プロトコルに対応する応答プログラムをサブCPU21に実行させる。具体的には、対応部55は、分担情報取得部51から入力されるプロトコル担当情報がSSDPのプロトコルのプロトコル識別情報を含むので、SSDPのプロトコルに対応する応答プログラムを、サブCPU21に第2RAM23にロードさせる。これにより、サブCPU21がSSDPのプロトコルに対応する応答プログラムを実行可能な状態になる。SSDPのプロトコルに対応する応答プログラムは、SSDPのプロトコルのリクエストを含むパケットを受信した場合に、そのリクエストに応答するパケットを返信する処理を定めたプログラムである。
また、対応部55は、依頼装置に設定されている装置探索プロトコルに対応する応答プログラムをサブCPU21に実行させない。具体的には、WSDのプロトコル、SLPのプロトコルおよびmDNSのプロトコルそれぞれに対応する応答プログラムを、サブCPU21にロードさせない。このため、サブCPU21は、WSDのプロトコル、SLPのプロトコルおよびmDNSのプロトコルのいずれかに対応するリクエストを含むパケットを受信した場合に、そのパケットを破棄し、そのリクエストに応答しない。
メイン停止通知部57は、第1電源回路15から電力が供給されなくなると、通信I/F部113を制御して、管理PC200Aに電源OFF信号を送信する。
サブCPU21は、サブ起動部91と、応答部93と、サブ停止通知部95と、を含む。サブ起動部91は、通信I/F部113が外部から受信するパケットがユニキャストのパケットの場合、メインCPU11を起動し、メインCPU11が起動した後に第2電源回路25を制御して、サブCPU21および第2RAM23への電力の供給を遮断させる。
メインCPU11は、サブCPU21により起動すると、ROM17に記憶されたブートプログラムを実行し、ブートプログラムにより定められるプログラムを第1RAM13にロードして実行する。また、メインCPU11は、HDD115にプロトコル担当情報が記憶されている場合には、そのプロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを、第1RAM13にロードして実行する。メインCPU11は、HDD115にプロトコル依頼情報が記憶されている場合には、そのプロトコル依頼情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを、第1RAM13にロードしない。
応答部93は、サブCPU21が、メインCPU11の対応部55により制御されてSSDPのプロトコルに対応する応答プログラムを実行するタスクである。応答部93は、応答プログラムを実行し、通信I/F部113が受信するパケットのうちからSSDPのプロトコルに対応するリクエストを含むパケット(以下、「リクエストパケット」という)を受信する。装置探索プロトコルに対して予めポート番号が定められており、パケットの所定のフィールド、例えば、UDPフィールドにそのポート番号が含まれる。応答部93は、パケットに含まれるポート番号から、SSDPのプロトコルに対応するパケットか否かを判断する。
応答部93は、リクエストパケットを受信することに応じて、応答パケットを生成し、リクエストパケットの送信元、ここでは、PC200Aにユニキャストで応答パケットを返信する。応答パケットは、自装置の装置識別情報に加えて、依頼装置の装置識別情報を含む。応答部93は、SSDPのプロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル依頼情報をHDD113から読出し、読み出したプロトコル担当情報に記憶されている依頼装置であるMFP100B〜100Dそれぞれの装置識別情報を取得する。
サブ停止通知部95は、サブ起動部91がメインCPU11を起動していない状態で第2電源回路25から電力が供給されなくなると、通信I/F部113を制御して、管理PC200Aに電源OFF信号を送信する。
図8は、第1の実施の形態における管理システムにおいて4台のMFPそれぞれのメインCPUが駆動している間における情報の流れの一例を時系列で示す図である。図8においては、縦軸に上から下に向かって時間の流れを示し、管理PC200A、MFP100A〜100Dそれぞれの処理を示している。図8においては、PC200Aの名称を「管理PC」、MFP100A〜100Dそれぞれの名称を「MFP−A」、「MFP−B」、「MFP−C」、「MFP−D」としている。
図8を参照して、管理PC200AがMFP100A〜100Dそれぞれから装置情報を収集する。装置情報は、能力情報と、装置識別情報とを含む。そして、管理PC200Aは、MFP100A〜100Dそれぞれの能力情報に基づいて、4つの装置探索プロトコルそれぞれに対して担当装置を決定する。図8においては、4つの装置探索プロトコルのうちSSDPのプロトコルを例に、管理PC200Aが、MFP100AをSSDPのプロトコルを担当させる担当装置に決定し、他のMFP100B〜MFP100DそれぞれをSSDPのプロトコルをMFP100Aに依頼する依頼装置に決定する場合を説明する。他の3つの装置探索プロトコルについては、担当装置と依頼装置とが異なるが、担当装置および依頼装置それぞれに対する設定方法は同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
管理PC200Aは、MFP100Aを担当装置に設定するために、SSDPのプロトコルに対応するプロトコル担当情報を生成し、プロトコル担当情報をMFP100Aに記憶させる。プロトコル担当情報は、SSDPのプロトコルのプロトコル識別情報と、全ての依頼装置、ここではMFP100B〜100Dそれぞれの装置識別情報を含む。
また、管理PC200Aは、MFP100B〜100DそれぞれをSSDPのプロトコルの依頼装置に設定するために、SSDPのプロトコルに対応するプロトコル依頼情報を生成し、全ての依頼装置、ここではMFP100B〜100Dそれぞれにプロトコル依頼情報を記憶させる。SSDPのプロトコルに対応するプロトコル依頼情報は、SSDPのプロトコルを識別するためのプロトコル識別情報を含む。
その後、担当装置であるMFP100Aの電源がOFFになると、MFP100Aは、管理PC200Aに電源がOFFになったことを示す電源OFF信号を送信する。管理PC200Aは、担当装置であるMFP100Aから電源OFF信号を受信すると、MFP100Aを除くMFP100B〜100Dそれぞれの能力情報に基づいて、4つの装置探索プロトコルそれぞれに対して担当装置を決定する。ここでは、管理PC200Aが、MFP100BをSSDPのプロトコルを担当させる担当装置に決定し、他のMFP100C,100DそれぞれをSSDPのプロトコルをMFP100Aに依頼させる依頼装置に決定する場合を説明する。他の3つの装置探索プロトコルについては、担当装置と依頼装置とが異なるが、担当装置および依頼装置それぞれに対する設定方法は同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
管理PC200Aは、MFP100Bを担当装置に設定するために、SSDPのプロトコルに対応するプロトコル担当情報を生成し、プロトコル担当情報をMFP100Bに記憶させる。プロトコル担当情報は、SSDPのプロトコルのプロトコル識別情報と、全ての依頼装置、ここではMFP100C,100Dそれぞれの装置識別情報を含む。
また、管理PC200Aは、MFP100C,100DそれぞれをSSDPのプロトコルの依頼装置に設定するために、SSDPのプロトコルに対応するプロトコル依頼情報を生成し、全ての依頼装置、ここではMFP100C,100Dそれぞれにプロトコル依頼情報を記憶させる。SSDPのプロトコルに対応するプロトコル依頼情報は、SSDPのプロトコルを識別するためのプロトコル識別情報を含む。
図9は、第1の実施の形態におけるMFPにおいてメインCPUとサブCPUとの間の情報の流れの一例を時系列で示す図である。図9においては、縦軸に上から下に向かって時間の流れを示し、MFP100Aを例に、それが有するメインCPU11およびサブCPU21と、PC200Bとの処理をそれぞれ示している。図6においては、左から順に、MFP100AのメインCPU11、サブCPU21、PC200Aそれぞれの処理を示している。
図9を参照して、メインCPU11は、第1の条件が成立したか否かを判断し、第1の条件が成立したならばサブCPU21をリセットして起動させる。サブCPU21はメインCPU11によってリセットされると、例えばHDD115に記憶されたブートプログラムを実行し、第2RAM23を初期化する。サブCPU21は、メインCPU11によって起動されると、メインCPU11に起動完了信号を出力する。
メインCPU11は、プロトコル担当情報がHDD115に記憶されているか否かを判断する。メインCPU11は、プロトコル担当情報が記憶されていれば、プロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムをサブCPU21に第2RAM23にロードさせる。ここでは、HDD115には、SSDPのプロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル担当情報が記憶されているので、SSDPのプロトコルに対応する応答プログラムをサブCPU21に第2RAM23にロードさせためのロード指示をサブCPU21に出力し、その後第1電源回路15を制御して電力の供給を停止させる。ロード指示は、サブCPU21にコマンドを出力するようにしてもよいし、サブCPU21が起動時に実行するブートプログラムを書き直すようにしてもよい。
サブCPU21は、SSDPの装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを実行することにより、SSDPのプロトコルに対応するリクエストパケットを受信する。図9においては、管理PC200AがSSDPのプロトコルに対応するリクエストパケットをLAN3に送出する場合を示している。サブCPU21は、SSDPのプロトコルに対応するリクエストパケットを受信することに応じて、応答パケットを生成し、生成された応答パケットをリクエストパケットの送信元である管理PC200Aに返信する。応答パケットは、MFP100Aの装置識別情報と、依頼装置の装置識別情報を含むパケットである。サブCPU21は、SSDPのプロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル担当情報をHDD115から読出し、そのプロトコル担当情報に含まれる依頼装置の装置識別情報を取得する。
ここでは、サブCPU21は、メインCPU11からの指令によって、SSDPのプロトコルに対応する応答プログラムを第2RAM23にロードしているが、他の装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを第2RAM23にロードしていない。このため、通信I/F部113がWSDのプロトコル、SLPのプロトコルおよびmDNSのプロトコルのいずれかに対応するリクエストパケットを受信したとしても、そのリクエストパケットを処理することなく、破棄する。
サブCPU21は、通信I/F部113がユニキャストのパケット(以下「ユニキャストパケット」という)を受信する場合、メインCPU11をリセットして起動させる。ここでは、管理PC200AがユニキャストパケットをMFP100Aに送信する場合を示している。メインCPU11は、サブCPU21によって起動され、起動完了に応じてサブCPU21に起動が完了したことを通知する。サブCPU21は、メインCPU11から起動完了の通知を受けると、第2電源回路25を制御して電源をOFFにする。メインCPU11は、通信I/F部113が受信したユニキャストパケットを処理する。
また、メインCPU11は、サブCPU21により起動される場合、ROM17に記憶されているブートプログラムを実行し、第1RAM13を初期化する。その後、ブートプログラムにより定められるプログラムを第1RAM13にロードするが、4つの装置探索プロトコルにそれぞれ対応する応答プログラムについては、次の手順でロードするか否かを決定する。メインCPU11は、プロトコル担当情報がHDD115に記憶されているか否かを判断する。メインCPU11は、プロトコル担当情報が記憶されていれば、プロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを第1RAM13にロードする。ここでは、HDD115には、SSDPのプロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル担当情報が記憶されているので、SSDPのプロトコルに対応する応答プログラムを第1RAM13にロードする。一方、他の装置探索プロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル担当情報はHDD116に記憶されていない。このため、通信I/F部113がWSDのプロトコル、SLPのプロトコルおよびmDNSのプロトコルのいずれかに対応するリクエストパケットを受信したとしても、そのリクエストパケットを処理することなく、破棄する。
図10は、第1の実施の形態における管理PCが実行する担当装置決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。担当装置決定処理は、管理PC200Aが備えるCPU201が、担当装置決定プログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。図10を参照して、CPU201は、MFP100A〜100Dそれぞれから装置情報を収集する(ステップS101)。次のステップS102においては、4つの装置探索プロトコルごとに担当装置を決定し、HDD204に記憶する。4つの装置探索プロトコルごとに担当装置を決定する方法は、割当画面を表示部206に表示し、ユーザーが操作部207に入力する割り当て操作に従って、担当装置を決定する。割り当て操作は、4つの装置探索プロトコルに対して、MFO100A〜100Dのいずれかを特定する操作である。CPU201は、HDD204に、4つの装置探索プロトコル各々に、MFP100A〜100Dのいずれかを関連付けた担当情報を記憶する。
ステップS103においては、4つの装置探索プロトコルのうちから1つを処理対象に選択する。そして、処理対象の装置探索プロトコルに対応するプロトコル担当情報を生成する(ステップS104)。プロトコル担当情報は、処理対象の装置探索プロトコルのプロトコル識別情報と、処理対象の装置探索プロトコルに対応して決定された担当装置以外の依頼装置の装置識別情報とを含む。次のステップS105においては、処理対象の装置探索プロトコルに対応する担当装置に決定された装置を担当装置に設定する。具体的には、担当装置に、プロトコル担当情報を送信し、プロトコル担当情報を記憶させる。
ステップS106においては、処理対象の装置探索プロトコルに対応するプロトコル依頼情報を生成する。プロトコル依頼情報は、処理対象の装置探索プロトコルのプロトコル識別情報を含む。次のステップS107においては、処理対象の装置探索プロトコルに対応して決定された担当装置以外の装置を依頼装置に設定する。具体的には、依頼装置に、プロトコル依頼情報を送信し、プロトコル依頼情報を記憶させる。依頼装置が複数の場合には、複数の依頼装置の全てにプロトコル依頼情報を記憶させる。
ステップS108においては、処理対象に選択されていない装置探索プロトコルが存在するか否かを判断する。処理対象に選択されていない装置探索プロトコルが存在するならば処理をステップS103に戻すが、存在しなければ処理をステップS109に進める。したがって、ステップS104〜ステップS107の処理が、4つの装置探索プロトコルの全てに対して実行される。
ステップS109においては、電源OFF信号を受信したか否かを判断する。MFP100A〜100Dのいずれかから電源OFF信号を受信するまで待機状態となり、電源OFF信号を受信したならば処理をステップS110に進める。
ステップS110においては、電源OFF信号を送信してきた装置を特定し、処理をステップS102に戻す。ステップS102においては、処理がステップS110から進む場合、MFP100A〜100DのうちステップS110において特定された装置を除く残余の装置のうちから4つのプロトコルそれぞれに対応する担当装置を決定する。
図11は、第1の実施の形態におけるMFPのメインCPUが実行するプロトコル分担設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。MFP100Aが備えるメインCPU11は、電源が投入されて起動する場合、または、サブCPU21によって起動される場合、ブートプログラムを実行して第1RAM13を初期化し、予め定められたプログラムをロードする。図11に示すプロトコル分担設定処理は、メインCPU11がプロトコル分担設定処理を実行することによりメインCPU11により実行される処理である。
図11を参照して、メインCPU11は、管理PC200Aからプロトコル担当情報を受信したか否かを判断する(ステップS01)。プロトコル担当情報を受信したならば処理をステップS02に進めるが、そうでなければ処理をステップS03に進める。ステップS02においては、受信されたプロトコル担当情報をHDD115に記憶し、処理をステップS06に進める。
ステップS03においては、管理PC200Aからプロトコル依頼情報を受信したか否かを判断する。プロトコル依頼情報を受信したならば処理をステップS04に進めるが、そうでなければ処理をステップS06に進める。ステップS04においては、受信されたプロトコル依頼情報を、HDD115に記憶し、処理をステップS05に進める。ステップS05においては、ステップS03において受信されたプロトコル依頼情報に対応する応答プログラムの実行を中止し、処理をステップS06に進める。プロトコル依頼情報に対応する応答プログラムは、プロトコル依頼情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムである。
ステップS06においては、電源がOFFになったか否かを判断する。第1電源回路15から電源が供給されなくなると電源がOFFになったと判断する。電源がOFFになったならば処理をステップS07に進めるが、そうでなければ処理をステップS08に進める。ステップS07においては、管理PC200に電源OFF信号を送信し、処理を終了する。
ステップS08においては、第1の条件が成立したか否かを判断する。第1の条件は、省電力モードに移行するために予め定められた条件である。第1の条件が成立したならば処理をステップS09に進めるが、そうでなければ処理をステップS13に進める。ステップS09においては、サブCPU21を起動し、処理をステップS10に進める。ステップS10においては、サブCPU21が起動するまで待機し(ステップS10でNO)、サブCPU21が起動すると(ステップS10でYES)、処理をステップS11に進める。ステップS11においては、HDD115にプロトコル担当情報が記憶されているか否かを判断する。プロトコル担当情報が記憶されていれば処理をステップS12に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。ステップS12においては、サブCPU21に応答プログラムのロード指令を出力し、処理をステップS12Aに進める。応答プログラムは、ステップS02においてHDD115に記憶されたプロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムである。ステップS12Aにおいては、第1電源回路15を制御し、電源をOFFにして処理をステップS01に戻す。
ステップS13においては、マルチキャストのパケットを受信したか否かを判断する。マルチキャストのパケットを受信したならば処理をステップS14に進めるが、そうでなければ処理をステップS16に進める。ステップS14においては、受信されたパケットが処理対象か否かを判断する。ステップS02においてHDD115に記憶されたプロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応するならば、処理対象と判断する。受信されたパケットに含まれるポート番号を用いて処理対象か否かを判断するようにすればよい。受信されたパケットが処理対象ならば処理をステップS15に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。
ステップS15においては、応答パケットを返信し、処理をステップS01に戻す。応答パケットは、自装置の装置識別情報と、ステップS02においてHDD115に記憶されたプロトコル担当情報に含まれる依頼装置の装置識別情報と、を含む。
ステップS16においては、ユニキャストのパケットを受信したか否かを判断する。ユニキャストのパケットを受信したならば処理をステップS17に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。ステップS17においては、受信されたユニキャストパケットにより定められた処理を実行し、処理をステップS01に戻す。
なお、ステップS13〜S15の処理は、メインCPU11が、ステップS02においてHDD115に記憶されたプロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを実行することによりメインCPU11により実行される処理である。
図12は、第1の実施の形態におけるMFPのサブCPUが実行する代理応答処理の流れの一例を示すフローチャートである。MFP100Aが備えるサブCPU21は、メインCPU11によって起動され、起動時にはブートプログラムを実行して第2RAM23を初期化し、ブートプログラムにより予め定められたプログラムおよびメインCPU11により定められるプログラムを第2RAM23にロードし、実行する。
図12を参照して、サブCPU21は、メインCPU11から応答プログラムのロード指令が入力されたか否かを判断する(ステップS21)。応答プログラムのロード指令が入力されたならば処理をステップS22に進めるが、そうでなければ処理をステップS23に進める。ステップS22においては、応答プログラムのロード指令で特定される応答プログラムを第2RAM23にロードし、処理をステップS23に進める。ここでは、SSDPのプロトコルに対応する応答プログラムを第2RAM23にロードする場合を例に説明する。
ステップS23においては、マルチキャストのパケットを受信したか否かを判断する。マルチキャストのパケットを受信したならば処理をステップS24に進めるが、そうでなければ処理をステップS28に進める。ステップS24においては、受信されたパケットが処理対象か否かを判断する。HDD115に記憶されたプロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応するならば、処理対象と判断する。受信されたパケットに含まれるポート番号を用いて処理対象か否かを判断するようにすればよい。受信されたパケットが処理対象ならば処理をステップS25に進めるが、そうでなければ処理をステップS26に進める。したがって、メインCPU11によってロード指令を受けていない応答プログラムを第2RAM23にロードしないので、その応答プログラムに対応するに装置探索プロトコルに対応するパケットが受信される場合は、そのパケットを処理対象とすることなく、廃棄する。
ステップS25においては、応答パケットを返信し、処理をステップS26に進める。応答パケットは、自装置の装置識別情報と、HDD115に記憶されたプロトコル担当情報に含まれる依頼装置の装置識別情報と、を含む。
ステップS28においては、ユニキャストのパケットを受信したか否かを判断する。ユニキャストのパケットを受信したならば処理をステップS29に進めるが、そうでなければ処理をステップS26に進める。ステップS29においては、メインCPU11を起動し、処理をステップS30に進める。ステップS30においては、第2電源回路25に電力供給を停止させ、処理を終了する。
ステップS26においては、電源がOFFになったか否かを判断する。サブCPU電源25から電源が供給されなくなると電源がOFFになったと判断する。電源がOFFになったならば処理をステップS27に進めるが、そうでなければ処理をステップS23に戻す。ステップS27においては、管理PC200に電源OFF信号を送信し、処理を終了する。
なお、ステップS23〜S25の処理は、サブCPU21が、応答プログラムを実行することによりサブCPU21により実行される処理である。
以上説明したように、第1の実施の形態における管理システムにおいて、管理PC200によって、4つの装置探索プロトコルそれぞれについて、当該装置探索プロトコルに対して4台のMFP100A〜100Dのいずれか1つが担当装置に決定される。また、4台のMFP100A〜100D各々においては、例えばスリープ移行条件等の第1の条件の成立によってサブCPU21が起動し、メインCPU11が停止する。このため、消費電力を小さくすることができる。また、サブ制御CPU21は、メインCPU11によって起動されると、HDD115にプロトコル担当情報が記憶されており、自装置が担当装置の場合は、担当のプロトコルに対応する応答プログラムを第2RAM23にロードするが、HDD115にプロトコル依頼情報が記憶されており、担当装置でない場合は、応答プログラムをロードしない。また、サブ制御CPU21によって、第2RAM23にロードされた応答プログラムが実行される。例えば、プロトコル依頼情報がSSDPの装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを実行する場合、SSDPの装置探索プロトコルのリクエストパケットに応答して、メインCPU11を起動することなく、依頼装置であるMFP100B〜100Dの装置識別情報を含む応答パケットを返信する。このため、4つの装置探索プロトコルのパケットに対する応答を、4台のMFP100A〜100Dで分担するので、サブCPU21により制御される第2RAM23が、4つの装置探索プロトコルにそれぞれ対応する4つの応答プログラムをロードするだけの記憶容量を有していない場合であっても、4つの装置探索プロトコルのパケットに対して4つのMFP100A〜100Dそれぞれが応答した場合と同じ応答を返信することができる。このため、複数のMFP100A〜100Dそれぞれの消費電力を低減しつつ、複数のMFP100A〜100DをLAN3に流れる複数の装置探索プロトコルに対応させることができる。
また、複数のMFP100A〜100Dとは別の管理PC200によって、複数の装置探索プロトコルそれぞれについて、当該プロトコルに対して複数のMFP100A〜100Dのいずれか1つが担当装置に決定される。このため、管理PC200が複数のMFP100A〜100Dを管理するので、複数のMFP100A〜100Dそれぞれで実行される処理を単純にすることができる。
また、ユーザーにより複数のMFP100A〜100Dのうちから複数の装置探索プロトコルそれぞれに対応する1つの候補装置の指定が受け付けると、候補装置ごとに、その能力情報に基づいて、候補装置に対応する装置短s九プロトコルに対応する応答プログラムを実行する場合の能力を示す残存能力情報が表示される。このため、ユーザーが、複数のMFP100A〜100Dのうちから候補装置を決定するために必要な情報を、ユーザーに提供することができる。
また、4つのMFP100A〜100D各々の能力情報は、当該MFPが備える第2RAM23の空き容量であり、候補装置の残存能力情報は、当該候補装置が備えるサブCPU21が、第2RAM23に応答プログラムをロードした後の空き容量である。このため、ユーザーが候補装置を指定すれば、候補装置が備える第2RAM23に応答プログラムをロードした後の空き容量が表示されるので、ユーザーは、候補装置が装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを実行することができるか否かを示す情報をユーザーに提供することができる。
また、メインCPU11は、プロトコル担当情報が取得される場合は当該プロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応する装置探索プロトコルのパケットに応答して、当該装置探索プロトコルのプロトコル識別情報を含むプログラム担当情報に含まれる1以上の依頼装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信し、プロトコル依頼情報が取得される場合は当該プロトコル依頼情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを実行しない。このため、MFP100A〜100Dのうち装置探索プロトコルを担当する担当装置は、第1の条件の成立に係わらず、他のMFPに代わって、外部から受信されるマルチキャストのパケットに応答することができる。
また、管理PC200は、担当装置から停止することが通知される場合、複数のMFP100A〜100Dのうち担当装置を除く1以上の残存画像処理装置の能力情報に基づいて、4つの装置探索プロトコルそれぞれに対して、1以上の残存画像処理装置のいずれか1つを新たな担当装置に決定する。このため、複数のMFP100A〜100Dにおいて、複数の装置探索プロトコルに対応することができる。
また、メインCPU11は、サブCPU21が起動時に読み取るブートプログラムを書き換えることによって、応答プログラムを第2RAM23にロードさせる。このため、応答プログラムをサブCPU21に実行させるか否かの設定を容易にすることができる。
なお、上述した第1の実施の形態においては、管理システム1について説明したが、図10に示した担当装置決定処理を管理PC200Aに実行させ、図11に示したプロトコル分担設定処理、および図12に示した代理応答処理を、MFP100A〜100Dにそれぞれ実行させるプロトコル分担方法、そのプロトコル分担方法を、MFP100A〜100Dがそれぞれ備えるメインCPU11およびサブCPU21にそれぞれ実行させるプロトコル分担プログラムとして捉えることができるのは言うまでもない。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態における管理システム1Aは、第1の実施の形態における管理PC200Aの機能を、MFP100A〜100Dのうち予め定められた1つである親機に持たせるようにしたものである。ここでは、MFP100Aを、MFP100B〜100Dに対する親機とし、第1の実施の形態における管理PC200Aの機能と同様の機能を有する場合を例に説明する。したがって、第2の実施の形態における管理システム1Aは、第1の実施の形態における管理PC200Aは不要である。以下、第2の実施の形態における管理システム1Aについて、第1の実施の形態における管理システム1と異なる点を主に説明する。
図13は、第2の実施の形態における親機であるMFPが備えるメインCPUおよびサブCPUの機能の一例を示すブロック図である。図13に示すMFP100Aが備えるメインCPU11の機能は、メインCPU11が担当装置決定プログラムおよびプロトコル分担設定プログラムの一部を実行することによりメインCPU11に形成される機能であり、サブCPU21がプロトコル分担設定プログラムの他の一部および応答プログラムを実行することによりサブCPU21に形成される機能である。
図13を参照して、図7に示した機能と異なる点は、メインCPU11に、収集部61、担当装置決定部63、電源OFF検出部65および分担情報通知部67が追加された点、メイン停止通知部57およびサブ停止通知部95がメイン停止通知部57Aおよびサブ停止通知部95Aに変更された点である。その他の機能は、図7に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
収集部61は、LAN3に接続された他のMFP100B〜100Dそれぞれから装置情報を収集する。担当装置決定部63は、MFP100A〜100Dそれぞれの能力情報に基づいて、4つの装置探索プロトコルそれぞれに対して、MFP100A〜100Dのいずれか1つを担当装置に決定する。担当装置決定部63は、能力優先決定部69を含む。能力優先決定部69は、MFP100A〜100Dそれぞれにおいて、4つの装置探索プロトコルにそれぞれ対応する4つの応答プログラムそれぞれの実行時容量を予め記憶している。能力優先決定部69は、4つの装置探索プロトコルにそれぞれ対応する4つの応答プログラムそれぞれの実行時容量と、MFP100A〜100Dそれぞれの記憶容量とに基づいて、4つの装置探索プロトコル各々ごとに、MFP100A〜100Dのいずれかを担当装置に決定する。割り当て方法は、任意に定めることができるが、例えば、4つの装置探索プロトコルに対応する4つの応答プログラムを実行時容量の大きなものから順に、MFP100A〜100Dのうち記憶容量が最大のものに割り当てることにより、4つの装置探索プロトコルそれぞれに対応する担当装置を決定する。例えば、SSDのプロトコルに対応する応答プログラム、WSDのプロトコルに対応する応答プログラム、SLPのプロトコルに対応する応答プログラム、mDNSのプロトコルに対応する応答プログラムの順に実行時容量が大きく、MFP100A、MFP100B、MFP100C、MFP100Dの順に記憶容量が大きいとする。能力優先決定部69は、まず、実行時容量が最大のSSDPのプロトコルに対応する応答プログラムを、記憶容量が最大のMFP100Aに割り当て、SSDのプロトコルの担当装置をMFP100Aに決定する。この時点で、MFP100Aの記憶容量は、SSDPのプロトコルに対応する応答プログラムの実行時容量を減算した値に更新する。そして、更新後の記憶容量を用いて、上述した手順を繰り返す。このため、次に実行時容量が大きなWSDSのプロトコルに対応する応答プログラムを、MFP100A〜100Dのうち記憶容量が最大のものに割り当てる。能力優先決定部69は、MFP100Bの記憶容量が最大であれば、MFP100BにWSDのプロトコルに対応する応答プログラムを割り当て、MFP100BがWSDのプロトコルの担当装置に決定する。このように、能力優先決定部69は、MFP100A〜100Dのいずれかを、4つの装置探索プロトコルそれぞれを担当する担当装置に決定する。
ここでは、能力優先決定部69は、MFP100AをSSDPのプロトコルを担当する担当装置に決定し、MFP100BをWSDのプロトコルを担当する担当装置に決定し、MFP100CをSLPのプロトコルを担当する担当装置に決定し、MFP100DをmDNSのプロトコルを担当する担当装置を決定する場合を例に説明する。
なお、MFP100A、MFP100B、MFP100C、MFP100Dに優先順位を予め付与しておき、4つの装置探索プロトコルを、優先順位の高いものから順に付与するようにしてもよい。
担当装置決定部63は、4つの装置探索プロトコルごとに、プロトコル識別情報と、そのプロトコル識別情報の装置探索プロトコルに対して決定された担当装置の装置識別情報との組を、分担情報通知部67に出力する。
分担情報通知部67は、MFP100A〜100Dに、分担情報を通知する。分担情報は、プロトコル担当情報と、プロトコル依頼情報とを含む。SSDPのプロトコルにおいては、自装置が担当装置なので、プロトコル担当情報を分担情報取得部51に出力し、依頼装置であるMFP100B〜100Dそれぞれにプロトコル依頼情報を通信部205を介して送信する。また、WSDのプロトコルにおいては、MFP100Bが担当装置なので、プロトコル担当情報をMFP100Bに送信する、WSDのプロトコルにおいては、依頼装置は、MFP100A、100S,100Dなので、分担情報取得部51にプロトコル依頼情報を出力するとともに、MFP100C,100Dそれぞれにプロトコル依頼情報を通信部205を介して送信する。
電源OFF検出部65は、MFP100B〜100Dのうちで電源がOFFになった装置を検出する。後述するように、MFP100B〜100Dそれぞれは、電源がOFFになると、電源がOFFになったことを示す電源OFF信号を、親機であるMFP100Aに送信するので、電源OFF検出部65は、電源OFF信号を受信すると、その電源OFF信号を送信してきたい装置の電源がOFFになったことを検出する。電源OFF検出部257は、電源OFF信号を受信すると、その電源OFF信号を送信してきた装置の識別情報を含む再決定指示を担当装置決定部63に出力する。
なお、電源OFF検出部65は、MFP100B〜100Dそれぞれに、任意のタイミングで問い合わせすることにより、電源がOFFになったか否かを検出するようにしてもよい。この場合には、MFP100B〜100Dは、電源OFF信号を送信する必要はない。
担当装置決定部63は、電源OFF検出部65から再決定指示が入力されることに応じて、MFP100A〜100Dのうち再決定指示に含まれる装置識別情報で特定される装置を除く残存装置それぞれの能力情報に基づいて、4つの装置探索プロトコルそれぞれに対して、残像装置のいずれか1つを担当装置に決定する。ここでも、上述したのと同様に、実行時容量の大きな応答プログラムに対応する装置探索プロトコルを、残容量が大きな1つを担当装置に決定する。分担情報通知部67は、担当装置決定部63によって4つの装置探索プロトコル後地に再決定された担当装置と依頼装置それぞれに、プロトコル担当情報またはプロトコル依頼情報を送信する。
メイン停止通知部57Aは、第1電源回路15から電力が供給されなくなると、通信I/F部113を制御して、親機に電源OFF信号を送信する。サブ停止通知部95Aは、サブ起動部91がメインCPU11を起動していない状態で第2電源回路25から電力が供給されなくなると、通信I/F部113を制御して、親機に電源OFF信号を送信する。なお、本実施の形態において、MFP100Aは親機なので、電源がOFFになることは想定していない。したがって、メイン停止通知部57Aは、MFP100B〜100Dにおいて有効に機能する。
図14は、第2の実施の形態における管理システムにおいて4台のMFPそれぞれのメインCPUが駆動している間における情報の流れの一例を時系列で示す図である。図14においては、縦軸に上から下に向かって時間の流れを示し、MFP100A〜100Dそれぞれの処理を示している。図14においては、MFP100A〜100Dそれぞれの名称を「MFP−A」、「MFP−B」、「MFP−C」、「MFP−D」としている。
図14を参照して、親機であるMFP100AがMFP100B〜MFP100Dそれぞれから装置情報を収集する。MFP100Aは、MFP100A〜100Dそれぞれの能力情報に基づいて、4つの装置探索プロトコルそれぞれに対して担当装置を決定する。MFP100Aは、MFP100A〜100Dそれぞれにおいて、4つの装置探索プロトコルに対応する4つの応答プログラムそれぞれについて、サブCPU21が第2RAM23にロードした場合の実行時容量を予め記憶している。MFP100Aは、4つの装置探索プロトコルにそれぞれ対応する4つの応答プログラムそれぞれの実行時容量と、MFP100A〜100Dそれぞれの記憶容量とに基づいて、4つの装置探索プロトコル各々ごとに、MFP100A〜100Dのいずれかを担当装置に決定する。
ここでは、MFP100Aは、MFP100AをSSDPのプロトコルを担当する担当装置に決定し、MFP100BをWSDのプロトコルを担当する担当装置に決定し、MFP100CをSLPのプロトコルを担当する担当装置に決定し、MFP100DをmDNSのプロトコルを担当する担当装置を決定する場合を例に説明する。図14においては、4つの装置探索プロトコルのうちWSDのプロトコルを例に、親機であるMFP100Aが、MFP100BにWSDのプロトコルを担当させる担当装置に決定し、他のMFP100A、100C,100DそれぞれをWSDのプロトコルをMFP100Bに依頼する依頼装置に決定する場合を説明する。他の3つの装置探索プロトコルについては、担当装置と依頼装置とが異なるが、担当装置および依頼装置それぞれに対する設定方法は同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
親機であるMFP100Aは、MFP100BをWSDのプロトコルの担当装置に設定するために、WSDのプロトコルに対応するプロトコル担当情報を生成し、プロトコル担当情報をMFP100Bに記憶させる。プロトコル担当情報は、WSDのプロトコルのプロトコル識別情報と、全ての依頼装置、ここではMFP100A,100C,100Dそれぞれの装置識別情報を含む。
また、親機であるMFP100Aは、MFP100A,100C,100DそれぞれをWSDのプロトコルの依頼装置に設定するために、WSDのプロトコルに対応するプロトコル依頼情報を生成し、自装置にプロトコル依頼情報をHDD115に記憶するとともに、他の依頼装置、ここではMFP100C,100Dそれぞれにプロトコル依頼情報を記憶させる。WSDのプロトコルに対応するプロトコル依頼情報は、WSDのプロトコルを識別するためのプロトコル識別情報を含む。
その後、担当装置であるMFP100Bの電源がOFFになると、MFP100Bは、親機であるMFP100Aに電源がOFFになったことを示す電源OFF信号を送信する。親機であるMFP100Aは、担当装置であるMFP100Bから電源OFF信号を受信すると、MFP100Bを除くMFP100A,100C,100Dそれぞれの能力情報に基づいて、4つの装置探索プロトコルそれぞれに対して担当装置を決定する。ここでは、親機であるMFP100Aが、MFP100CをWSDのプロトコルを担当させる担当装置に決定し、他のMFP100A,100DそれぞれをWSDのプロトコルをMFP100Cに依頼させる依頼装置に決定する場合を説明する。他の3つの装置探索プロトコルについては、担当装置と依頼装置とが異なるが、担当装置および依頼装置それぞれに対する設定方法は同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
親機であるMFP100Aは、MFP100Cを担当装置に設定するために、WSDのプロトコルに対応するプロトコル担当情報を生成し、プロトコル担当情報をMFP100Cに記憶させる。プロトコル担当情報は、WSDのプロトコルのプロトコル識別情報と、全ての依頼装置、ここではMFP100A,100Dそれぞれの装置識別情報を含む。
また、親機であるMFP100Aは、自装置およびMFP100DそれぞれをWSDのプロトコルの依頼装置に設定するために、WSDのプロトコルに対応するプロトコル依頼情報を生成し、自装置のHDD115に記憶するとともに他の全ての依頼装置、ここではMFP100Dにプロトコル依頼情報を記憶させる。WSDのプロトコルに対応するプロトコル依頼情報は、WSDのプロトコルを識別するためのプロトコル識別情報を含む。
第2の実施の形態におけるMFP100A〜100DそれぞれにおいてメインCPU11とサブCPU21との間の情報の流れは、図9に示した流れと同じである。
第2の実施の形態において、親機であるMFP100Aは、図10に示した担当装置決定処理と同様の処理を実行する。これにより、第1の実施の形態の場合と同様に、親機であるMFP100Aは、4つの装置探索プロトコルそれぞれにおいてMFP100A〜100Dのいずれかを担当装置に決定し、担当装置にプロトコル担当情報を記憶させ、依頼装置にプロトコル依頼情報を記憶させる。
このため、第2の実施の形態におけるMFP100A〜100Dにおいては、メインCPU11によって図11に示した第1の実施の形態におけるプロトコル分担設定処理と同様の処理が実行され、サブCPU21によって図12に示した第1の実施の形態における代理応答処理と同様の処理が実行される。ただし、第2の実施の形態におけるプロトコル分担設定処理は、図11のステップS07において、電源OFF信号を管理PC200Aに送信したのに対して、第2の実施の形態におけるプロトコル分担設定処理は、親機であるMFP100Aに電源OFF信号を送信する点で異なる。また、第2の実施の形態における代理応答処理は、図12のステップS27において、電源OFF信号を管理PC200Aに送信したのに対して、第2の実施の形態における代理応答処理は、親機であるMFP100Aに電源OFF信号を送信する点で異なる。
以上説明したように、第2の実施の形態における管理システム1Aにおいては、第1の実施の形態における管理PC200Aは、不要である。
また、第2の実施の形態における管理システム1Aは、第1の実施の形態における管理システム1がそうする効果にと同様に、親機であるMFP100Aは、複数のMFP100A〜100Dそれぞれの能力情報に基づいて、能力に余裕のある装置から順に担当装置を決定するので、複数の装置探索プロトコルにそれぞれ対応する複数の応答プログラムを、複数のMFP100A〜100Dのいずれかに実行させることができる。
また、複数のMFP100A〜100D各々の能力情報は、当該MFPが備える第2RAM23の空き容量である。このため、スリープ移行条件等の第1の条件の成立後に、複数の装置探索プロトコルにそれぞれ対応する複数の応答プログラムを、複数のMFP100A〜100Dのいずれかで実行させることができる。
また、第2の実施の形態における管理システム1Aにおいて、管理装置である親機として機能するMFP100Aは、複数の装置探索プロトコルそれぞれについて、当該装置探索プロトコルに対して複数のMFP100A〜100Dのいずれか1つを担当装置に決定する。また、複数のMFP100A〜100D各々においては、第1の条件の成立によって起動されるサブCPU21は、担当装置の場合に担当の装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを第2RAM23にロードするが、担当装置でない場合には応答プログラムをロードしない。また、サブCPU21は、第2RAM23にロードした応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応する装置探索プロトコルのリクエストパケットに応答して、メインCPU11を起動することなく、他のMFPの装置識別情報を含む応答パケットを返信する。このため、複数の装置探索プロトコルのパケットに対する応答を、複数のMFP100A〜100Dで分担するので、サブCPU21により制御される第2RAM23が、複数の装置探索プロトコルにそれぞれ対応する複数の応答プログラムをロードするだけの記憶容量を有していない場合であっても、複数の装置探索プロトコルのパケットに対して複数のMFP100A〜100Dそれぞれが応答した場合と同じ応答を返信することができる。このため、複数のMFP100A〜100Dそれぞれの消費電力を低減しつつ、複数のMFP100A〜100Dをネットワークに流れる複数の装置探索プロトコルに対応させることができる。
なお、上述した第2の実施の形態においては、管理システム1Aについて説明したが、図10に示した担当装置決定処理を、親機としての管理装置のMFP100Aに実行させ、図11に示したプロトコル分担設定処理、および図12に示した代理応答処理を、MFP100A〜100Dにそれぞれ実行させるプロトコル分担方法、そのプロトコル分担方法を、MFP100A〜100Dがそれぞれ備えるメインCPU11およびサブCPU21にそれぞれ実行させるプロトコル分担プログラムとして捉えることができるのは言うまでもない。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態における管理システム1Bは、第1の実施の形態における管理PC200A、第2の実施の形態における親機を有しない。MFP100A〜100Dそれぞれが、互いに調整して担当装置と依頼装置とを決定する。したがって、第3の実施の形態における管理システム1Bは、第1の実施の形態における管理PC200Aは不要である。
図15は、第3の実施の形態におけるMFPが備えるメインCPUおよびサブCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図15に示すメインCPU11およびサブCPU21の機能は、メインCPU11がプロトコル分担設定プログラムの一部を実行することによりメインCPU11に形成される機能であり、サブCPU21がプロトコル分担設定プログラムの他の一部および応答プログラムを実行することによりサブCPU21に形成される機能である。
図15に示すメインCPU11およびサブCPU21の機能が、図7に示した機能と異なる点は、分担情報取得部51が削除された点、パケット検出部71、代理宣言部73、停止検出部75、代理宣言受信部77および装置情報収集部79が新たに追加された点、メイン停止通知部57、サブ停止通知部95および対応部55がメイン停止通知部57B、サブ停止通知部95Bおよび対応部55Aにそれぞれ変更された点である。その他の機能は、図7に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
パケット検出部71は、通信I/F部113が受信するパケットのうちから、4つの装置探索プロトコルのいずれかのパケットを検出する。4つの装置探索プロトコルに対して予めポート番号が定められており、パケットの所定のフィールドにそのポート番号が含まれる。パケット検出部71は、通信I/F部113が受信するパケットのうち、ポート番号が4つの装置探索プロトコルのいずれかのポート番号と一致するパケットを検出する。ここでは、SSDPのプロトコルに対応するパケットを検出する場合を説明する。パケット検出部71は、検出されたパケットに対する応答パケットを返信するとともに、代理宣言部73に検出されたパケットに対応する装置探索プロトコルのプロトコル識別情報を出力する。
代理宣言部73は、後述する代理宣言受信部77によって、他のMFP100B〜100Dのいずれかから、パケット検出部71から入力されるプロトコル識別情報と同じプロトコル識別情報が入力されていないことを条件に、他のMFP100B〜100Dそれぞれにパケット検出部71から入力されるプロトコル識別情報を含む代理宣言を送信する。さらに、代理宣言部73は、サブCPU21がパケット検出部71から入力されるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを実行可能であることをさらに条件に、パケット検出部71から入力されるプロトコル識別情報を含む代理宣言を送信する。代理宣言部73は、第2RAM23の残容量が、パケット検出部71から入力されるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムの実行時容量よりも大きい場合に、サブCPU21がその応答プログラムを実行可能と判断する。
代理宣言部73は、パケット検出部71から入力されるプロトコル識別情報を含む代理宣言をMFP100B〜100Dに送信する場合、装置情報収集部79に収集指示を出力するとともに、代理宣言に含まれるプロトコル識別情報を、対応部55Aに出力する。
装置情報収集部79は、LAN3に接続されたMFP100B〜100Dそれぞれから装置識別情報を収集する。装置情報収集部79は、収集されたMFP100B〜100Dそれぞれの装置識別情報を対応部55Aに出力する。
代理宣言受信部77は、他のMFP100B〜100Dのいずれかから代理宣言を受信する。代理宣言受信部77は、他のMFP100B〜100Dのいずれかから代理宣言を受信する場合、受信された代理宣言に含まれるプロトコル識別情報を代理宣言部73に出力するとともに、担当装置情報をHDD115に記憶する。担当装置情報は、受信された代理宣言に含まれるプロトコル識別情報と、受信された代理宣言を送信してきた装置の装置識別情報とを含む。
メイン停止通知部57Bは、第1電源回路15から電力が供給されなくなると、通信I/F部113を制御して、他のMFP100B〜100Dそれぞれに電源OFF信号を送信する。サブ停止通知部95Bは、サブ起動部91がメインCPU11を起動していない状態で第2電源回路25から電力が供給されなくなると、通信I/F部113を制御して、他のMFP100B〜100Dそれぞれに電源OFF信号を送信する。
停止検出部75は、他のMFP100B〜100Dのいずれかから電源OFF信号を受信する場合、電源OFF信号を送信してきた装置の装置識別情報を代理宣言部73に出力するとともに、HDD115に後述するプロトコル担当情報が記憶されている場合には、そのプロトコル担当情報から電源OFF信号を送信してきた装置の装置識別情報を削除する。
代理宣言部73は、停止検出部75から装置識別情報が入力される場合、HDD115にその装置識別情報を含む担当装置情報が記憶されているか否かを判断する。代理宣言部73は、停止検出部75から入力される装置識別情報を含む担当装置情報が記憶されている場合は、担当装置情報に含まれるプロトコル識別情報を含む代理宣言を、他のMFP100B〜100Dのいずれからも担当装置情報に含まれるプロトコル識別情報を含む代理宣言を受信していないことを条件に、他のMFP100B〜100Dの全てに送信した後、その担当装置情報をHDD115から削除する。代理宣言部73は、代理宣言をMFP100B〜100Dに送信する場合、装置情報収集部79に収集指示を出力するとともに、代理宣言に含まれるプロトコル識別情報を、対応部55Aに出力する。
対応部55Aは、代理宣言部73からプロトコル識別情報が入力される場合、プロトコル担当情報を生成し、生成されたプロトコル担当情報をHDD115に記憶する。プロトコル担当情報は、代理宣言部73から入力されるプロトコル識別情報と、装置情報収集部79から入力される装置識別情報と、を含む。対応部55Aは、さらに、サブCPU21を起動する場合、HDD115にプロトコル担当情報が記憶されている場合には、そのプロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを、サブCPU21を制御して第2RAM23にロードさせる。
ここでは、対応部55Aに代理宣言部73からSSDPのプロトコルのプロトコル識別情報が入力される場合を例に説明する。対応部55Aは、代理宣言部73から入力されるSSDPのプロトコルのプロトコル識別情報が入力される場合、SSDPのプロトコルのプロトコル識別情報と、装置情報収集部79から入力されるMFP100B〜100Dそれぞれの装置識別情報とを含むプロトコル担当情報を生成し、HDD115にプロトコル担当情報を記憶する。さらに、対応部55Aは、メイン起動部53がサブCPU21を起動する際に、HDD115に記憶されているプロトコル担当情報に含まれるSSDPのプロトコルのプロトコル識別情報に基づいて、SSDPのプロトコルに対応する応答プログラムを、サブCPU21を制御して、第2RAM23にロードさせる。これにより、サブCPU21がSSDPのプロトコルに対応する応答プログラムを実行可能な状態になる。
また、対応部55Aは、4つの装置探索プロトコルのうち代理宣言部73から入力されるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコル以外の装置探索プロトコルに対応する応答プログラムをサブCPU21に第2RAM23にロードさせない。具体的には、WSDのプロトコル、SLPのプロトコルおよびmDNSのプロトコルそれぞれに対応する応答プログラムを、サブCPU21に第2RAM23にロードさせない。このため、サブCPU21は、WSDのプロトコル、SLPのプロトコルおよびmDNSのプロトコルのいずれかに対応するリクエストを含むパケットを受信した場合に、そのパケットを破棄し、そのリクエストに応答しない。
応答部93Aは、サブCPU21が、メインCPU11の対応部55Aにより制御されてSSDPのプロトコルに対応する応答プログラムを実行するタスクである。応答部93Aは、応答プログラムを実行し、通信I/F部113が受信するパケットのうちからSSDPのプロトコルに対応するリクエストパケットを受信する。応答部93Aは、リクエストパケットを受信することに応じて、応答パケットを生成し、リクエストパケットの送信元、ここでは、PC200Aにユニキャストで応答パケットを返信する。応答パケットは、自装置の装置識別情報に加えて、依頼装置の装置識別情報を含む。応答部93Aは、HDD113に記憶されているプロトコル担当情報に含まれる依頼装置の装置識別情報を読出す。
メインCPU11は、サブCPU21により起動されると、ブートプログラムを実行し、ブートプログラムにより定められるプログラムを第1RAM13にロードして実行する。また、メインCPU11は、HDD115にプロトコル担当情報が記憶されている場合には、そのプロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定される装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを、第1RAM13にロードして実行する。
図16は、第3の実施の形態における管理システムにおいて4台のMFPそれぞれのメインCPUが駆動している間における情報の流れの一例を時系列で示す図である。図16においては、縦軸に上から下に向かって時間の流れを示し、MFP100A〜100Dと、PC200Aそれぞれの処理を示している。図16においては、MFP100A〜100Dそれぞれの名称を「MFP−A」、「MFP−B」、「MFP−C」、「MFP−D」とし、PC200の名称を「PC」としている。
図16を参照して、PC200Aは、SSDPのプロトコルに対応するリクエストを含むリクエストパケットをマルチキャストでLAN3に送出する。そのリクエストパケットは、MFP100A〜100Dそれぞれで受信される。MFP100A〜100D各々は、そのリクエストパケットに応答する応答パケットをPC200Aに返信する。
また、MFP100Aは、他のMFP100B〜100DのいずれからもSSDPのプロトコルのプロトコル識別情報を含む担当宣言を受信していなければ、SSDPのプロトコルのプロトコル識別情報を含む担当宣言を、MFP100B〜100Dにマルチキャストで送信する。このため、MFP100A〜100DのうちSSDPのプロトコルのプロトコル識別情報を含む担当宣言をLAN3に送出したMFP100A以外のMFP100B〜100Dは、SSDPのプロトコルのプロトコル識別情報を含む担当宣言をLAN3に送出しない。ここでは、MFP100Aが、SSDPのプロトコルのプロトコル識別情報を含む担当宣言をLAN3に送出する場合を例に説明する。この場合、MFP100B〜100Dにおいては、SSDPのプロトコル識別情報とMFP100Aの装置識別情報とを含む担当装置情報をHDD115に記憶する。
MFP100Aが担当宣言を送信すると、他のMFP100B〜100Dは装置識別情報を送信してくるので、MFP100Aはそれらを収集する。そして、プロトコル担当情報を生成し、HDD115にプロトコル担当情報を記憶する。プロトコル担当情報は、送信した担当宣言に含まれるSSDのプロトコルのプロトコル識別情報と、MFP100B〜100Dそれぞれの装置識別情報を含む。
次に、依頼装置であるMFP100B〜100Dのいずれかの電源がOFFになる場合について、MFP100Bの電源がOFFになった場合を例に説明する。MFP100Bは、電源がOFFになると、電源OFF信号をマルチキャストで送信する。MFP100Aは、MFP100Bが送信する電源OFF信号を受信すると、HDD115に記憶されているプロトコル担当情報を更新する。プロトコル担当情報に含まれる装置識別情報のうちからMFP100Bの装置識別情報を削除する。
次に、担当装置であるMFP100Aの電源がOFFになる場合、MFP100Aは、他のMFP100B〜100Dに、電源OFF信号をマルチキャストで送信する。MFP100B〜100Dそれぞれは、MFP100Aから電源OFF信号を受信すると、HDDに記憶された担当装置情報に基づいて、SSDPのプロトコル識別情報を取得する。そして、他のMFP100B〜100DのいずれからもSSDPのプロトコルのプロトコル識別情報を含む担当宣言を受信していなければ、SSDPのプロトコルのプロトコル識別情報を含む担当宣言を、MFP100B〜100Dにマルチキャストで送信する。ここでは、MFP100Bが担当宣言を送信する場合を例に説明する。この場合、MFP100C,100Dにおいては、SSDPのプロトコル識別情報とMFP100Bの装置識別情報とを含む担当装置情報をHDD115に記憶する。
MFP100Bが担当宣言を送信すると、他のMFP100C,100Dは装置識別情報を送信してくるので、MFP100Bはそれらを収集する。そして、MFP100Bは、プロトコル担当情報を生成し、HDD115にプロトコル担当情報を記憶する。プロトコル担当情報は、送信した担当宣言に含まれるSSDのプロトコルのプロトコル識別情報と、MFP100C,100Dそれぞれの装置識別情報を含む。
第3の実施の形態におけるMFP100A〜100DそれぞれにおいてメインCPU11とサブCPU21との間の情報の流れは、図9に示した流れと同じである。
図17は、第3の実施の形態における担当装置決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。第3の実施の形態における担当装置決定処理は、MFP100A〜100D各々が備えるメインCPU11が、担当装置決定プログラムを実行することにより、メインCPU11によって実行される処理である。ここでは、MFP100Aが備えるメインCPU11が担当装置決定プログラムを実行する場合を例に説明する。
図17を参照して、メインCPU11は、ステップS121において、4つの装置探索プロトコルいずれかのリクエストパケットを受信したか否かを判断する(ステップS121)。4つの装置探索プロトコルいずれかのリクエストパケットを受信したならば処理をステップS122に進めるが、そうでなければ処理をステップS137に進める。ステップS137においては、他のMFP100B〜100Dのいずれかから電源OFF信号を受信したか否かを判断する。電源OFF信号を受信したならば処理をステップS138に進めるが、そうでなければ処理をステップS121に戻す。換言すれば、担当装置決定処理は、メインCPU11が、4つの装置探索プロトコルいずれかのリクエストパケットを受信した場合、または、他のMFP100B〜100Dのいずれかから電源OFF信号を受信した場合に実行される処理である。
ステップS122においては、受信されたリクエストパケットに対応する装置探索プロトコルを特定し、特定された装置探索プロトコルに対応する担当装置が決定済か否かを判断する。その装置探索プロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル担当情報または担当装置情報がHDD115に記憶されていれば、担当装置が決定済と判断する。担当装置が決定済であれば処理をステップS123に進めるが、そうでなければ処理をステップS125に進める。
ステップS123においては、受信されたリクエストパケットに対応する装置探索プロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル担当情報がHDD115に記憶されているか否かを判断する。そのようなプロトコル担当情報がHDD115に記憶されていれば、処理をステップS124に進めるが、そうでなければ処理をステップS121に戻す。
ステップS124においては、応答パケットを返信し、処理をステップS121に戻す。応答パケットは、少なくとも、自装置および依頼装置の装置識別情報を含む。装置探索プロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル担当情報をHDD115から読出し、そのプロトコル担当情報に含まれる装置識別情報を依頼装置の装置識別情報として取得する。
ステップS125においては、応答パケットを返信し、処理をステップS127に進める。応答パケットは、少なくとも自装置の装置識別情報を含む。ステップS126においては、受信されたリクエストパケットに対応する装置探索プロトコルのプロトコル識別情報を含む担当宣言を受信したか否かを判断する。他のMFP100B〜100Dのうちから受信されたリクエストパケットに対応する装置探索プロトコルのプロトコル識別情報を含む担当宣言を受信したならば処理をステップS127に進めるが、そうでなければ処理をステップS132に進める。
ステップS127においては、担当宣言を送信してきた装置を担当装置に特定する。そして、特定された担当装置に自装置の装置識別情報を送信する。例えば、担当装置としてMFP100Bが特定される場合、MFP100BにMFP100Aの装置識別情報を含むパケットをユニキャストで送信する。
次のステップS129においては、担当装置情報を生成する。担当装置情報は、ステップS121で受信されたリクエストパケットに対応する装置探索プロトコルのプロトコル識別情報と、ステップS127において担当装置に特定された装置の装置識情報とを含む。次のステップS130においては、担当装置情報をHDD115に記憶し、処理をステップS131に進める。ステップS131においては、ステップS121で受信されたリクエストパケットに対応する装置探索プロトコルに対応する応答プログラムの実行を中止し、処理をステップS121に戻す。
ステップS132においては、第2RAM23の残容量が、ステップS121で受信されたパケットのプロトコルに対応する応答プログラムの実行時容量より大きいか否かを判断する。第2RAM23の残容量が、応答プログラムの実行時容量より大きいならば処理をステップS133に進めるが、そうでなければ処理をステップS126に戻す。ステップS133においては、担当宣言をマルチキャストで他のMFP100B〜100Dに送信する。そして、他のMFP100B〜100Dから送信される装置識別情報を収集する(ステップS134)。他のMFP100B〜100Dは、担当装置決定処理を実行するので、ステップS126〜ステップS131で説明したように、MFP100Aから担当宣言を受信すると、自装置の装置識別情報をMFP100Aにユニキャストで送信する。このため、ステップS134においては、他のMFP100B〜100Dから送信される装置識別情報を受信する。
次のステップS135においては、プロトコル担当情報を生成する。プロトコル担当情報は、ステップS121で受信されたリクエストパケットに対応する装置探索プロトコルのプロトコル識別情報と、ステップS134において収集されたMFP100B〜100Dそれぞれの装置識別情報とを含む。そして、生成されたプロトコル担当情報をHDD115に記憶し(ステップS136)、処理をステップS121に戻す。
ステップS138においては、電源OFF信号を送信してきた装置を特定する。そして、特定された装置が担当装置か否かを判断する(ステップS139)。特定された装置の装置識別情報を含む担当装置情報がHDD115に記憶されていれば、電源OFF信号を送信してきた装置が担当装置と判断する。電源OFF信号を送信してきた装置が担当装置ならば、担当装置情報に含まれるプロトコル識別情報を取得し、処理をステップS126に進める。電源OFF信号を送信してきた装置が担当装置でなければ、処理をステップS140に進める。ステップS140においては、HDD115に記憶されているプロトコル担当情報に含まれる装置識別情報から電源OFF信号を送信してきた装置の装置識別情報を削除し、処理をステップS121に戻す。応答パケットに、電源がOFFになった装置の装置識別情報を含めないようにするためである。
図18は、第3の実施の形態におけるプロトコル分担設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。第3の実施の形態におけるプロトコル分担設定処理は、MFP100A〜100D各々が備えるメインCPU11がプロトコル分担設定プログラムを実行することにより、メインCPU11により実行される処理である。図18を参照して、図11に示した第1の実施の形態におけるプロトコル分担設定処理と異なる点は、ステップS01〜ステップS05が削除された点、ステップS07がステップS07Aに変更された点である。その他の処理は、図11に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。ステップS07Aにおいては、電源OFF信号を、マルチキャストでLAN3に送出する。
第3の実施の形態におけるMFP100A〜100D各々においては、サブCPU21によって図12に示した代理応答処理と同様の処理が実行される。ただし、第3の実施の形態における代理応答処理は、図12に示したステップS27において、電源OFF信号を管理PC200Aに送信するのではく、電源OFF信号をマルチキャストでLAN3に送出する点で異なる。
以上説明したように、第3の実施の形態における管理システム1Bにおいて、
この発明のさらに他の局面に従えば、画像処理装置は、ネットワークに接続された1以上の他の画像処理装置と通信可能な画像処理装置であって、第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、メイン制御手段により起動され、メイン制御手段が駆動していない間に駆動し、第2の条件の成立によりメイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、メイン制御手段は、外部から受信されるパケットのうちから予め定められた複数のプロトコルのいずれかのパケットを検出するパケット検出手段と、パケット検出手段により複数のプロトコルのいずれかのパケットが検出される場合、1以上の他の画像処理装置のいずれからも検出されたパケットのプロトコルを識別可能なプロトコル識別情報を含む代理宣言を受信していないことを条件に、検出されたパケットのプロトコルを識別可能なプロトコル識別情報を含む代理宣言を1以上の他の画像処理装置の全てに送信する代理宣言手段と、1以上の他の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置を識別するための装置識別情報を収集する装置収集手段と、第1の条件の成立に応じて、サブ制御手段を起動するメイン起動手段と、サブ制御手段を制御して、代理宣言を1以上の他の画像処理装置に送信する場合、当該代理宣言に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードさせるが、代理宣言を1以上の他の画像処理装置から受信する場合、当該代理宣言に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを記憶手段にロードさせない対応手段と、を含み、サブ制御手段は、記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、メイン制御手段を起動することなく、当該プロトコルのプロトコル識別情報を含み、装置収集手段により収集された1以上の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答手段を含む。
複数のMFP100A〜100Dそれぞれにおいて、例えばMFP100Aは、複数の装置探索プロトコルのいずれかのパケットが検出される場合、他のMFP100B〜100Dのいずれからも代理宣言を受信していないことを条件に、代理宣言を他のMFP100AB〜100Dの全てに送信し、代理宣言を送信した場合は、スリープ移行条件等の第1の条件の成立によって起動されるサブCPU21は、担当装置の場合に担当の装置探索プロトコルに対応する応答プログラムを第2RAM23にロードするが、代理宣言を送信していない場合は応答プログラムをロードしない。また、サブCPU21は、第2RAM23にロードした応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、応答プログラムに対応する装置探索プロトコルのパケットに応答して、メインCPU11を起動することなく、他のMFP100B〜100Dの装置識別情報を含む応答パケットを返信する。このため、複数の装置探索プロトコルそれぞれに対して、複数のMFP100A〜100Dのいずれが担当するかを決定することができる。このため、消費電力を低減しつつ、LAN3に流れる複数の装置探索プロトコルに他のMFP100B〜100Dと共同で対応することができる。
また、複数のMFP100A〜100Dそれぞれにおいて、例えばMFP100Aは、複数の装置探索プロトコルのいずれかのパケットが検出される場合、そのパケットの装置探索プロトコルに対応する応答プログラムをサブCPU21が実行可能であることをさらに条件に、代理宣言を送信する。このため、スリープ移行条件等の第1の条件が成立した後に、応答プログラムを実行することができる場合に限って、代理宣言を送信するので、応答プログラムを確実に実行することができる。
また、メインCPU11は、サブCPU21が応答プログラムを第2RAM23にロードした後の空き容量が所定の値以上の場合に実行可能と判断する。このため、応答プログラムを実行可能か否かを容易に判断することができる。
さらに、複数のMFP100A〜100Dそれぞれは、例えばMFP100Aは、担当装置の場合に、他のMFP100B〜100Dの全てに停止信号を送信し、メインCPU11は、他のMFP100B〜100Dのいずれかから停止信号を受信する場合、当該停止信号を送信してきた停止装置、例えばMFP100Bから代理宣言を受信している場合は、MFP100Cおよび100Dのいずれからも代理宣言を受信していないことを条件に、MFP100Bから受信された代理宣言に含まれるプロトコル識別情報を含む代理宣言をMFP100Cおよび100Dの全てに送信する。このため、他のMFPのうち停止していない1以上のMFPで複数のプロトコルに対応することができる。
なお、上述した第3の実施の形態においては、管理システム1Bについて説明したが、図17に示した担当装置決定処理および図18に示した代理応答処理を、MFP100A〜100Dにそれぞれ実行させるプロトコル分担方法、そのプロトコル分担方法を、MFP100A〜100Dがそれぞれ備えるメインCPU11およびサブCPU21にそれぞれ実行させるプロトコル分担プログラムとして捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記予め定められた複数のプロトコルは、通信可能なデバイスの存在を問い合わせる手順を定めるプロトコルである、請求項1〜10のいずれかに記載の管理システム。
(2) 前記担当判断ステップは、前記外部から受信されるパケットに含まれるポート番号に基づいて、プロトコルを判断する、請求項1〜10のいずれかに記載の管理システム。
(3) ネットワークに接続された他の1以上の画像処理装置と通信可能な画像処理装置で実行されるプロトコル分担方法あって、
前記画像処理装置は、第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、
前記メイン制御手段により起動され、第2の条件の成立により前記メイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、
前記サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、
自装置と前記他の1以上の画像処理装置を含む複数の画像処理装置を管理する管理装置として機能する場合は、
前記他の1以上の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置の能力を示す能力情報および装置識別情報を収集する収集ステップと、
前記複数の画像処理装置それぞれの能力情報に基づいて、予め定められた複数のプロトコルそれぞれに対して、前記複数の画像処理装置のいずれか1つを担当装置に決定する担当装置決定ステップと、
前記複数のプロトコルそれぞれについて、当該プロトコルに対して決定された前記担当装置に当該プロトコルを識別するためのプロトコル識別情報と、前記複数の画像処理装置のうち前記担当装置以外の1以上の画像処理装置それぞれの装置識別情報とを含むプロトコル担当情報を記憶させ、当該プロトコルに対して決定された前記担当装置以外の1以上の画像処理装置に当該プロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル依頼情報を記憶させる担当情報通知ステップと、を前記メイン制御手段に実行させ、
前記親装置として機能しない場合は、前記管理装置として機能する画像処理装置から前記複数のプロトコルごとに前記プロトコル担当情報または前記プロトコル依頼情報を取得する担当情報取得ステップを前記メイン制御手段に実行させ、
前記管理装置として機能する場合または前記管理装置として機能しない場合のいずれかの場合は、前記メイン制御手段に、前記第1の条件の成立に応じて、前記サブ制御手段を起動するメイン起動ステップと、
前記サブ制御手段を制御して、前記プロトコル担当情報が取得される場合は当該プロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせるステップと、
前記プロトコル依頼情報が取得される場合は当該プロトコル依頼情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせないステップと、を実行させ、
前記サブ制御手段に、前記記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、前記応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、前記メイン制御手段を起動することなく、前記メイン制御手段により取得され、前記応答プログラムに対応するプロトコルのプロトコル識別情報を含む前記プログラム担当情報に含まれる前記1以上の依頼装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答ステップを実行させる、プロトコル分担方法。この局面に従えば、複数の画像処理装置の消費電力を低減しつつ、複数の画像処理装置をネットワークに流れる複数のプロトコルに対応させることが可能なプロトコル分担方法を提供することができる。
(4) ネットワークに接続された1以上の他の画像処理装置と通信可能な画像処理装置で実行されるプロトコル分担方法であって、
前記画像処理装置は、第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、
前記メイン制御手段により起動され、前記メイン制御手段が駆動していない間に駆動し、第2の条件の成立により前記メイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、
前記サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、
前記メイン制御手段に、外部から受信されるパケットのうちから予め定められた複数のプロトコルのいずれかのパケットを検出するパケット検出ステップと、
前記パケット検出ステップにおいて前記複数のプロトコルのいずれかのパケットが検出される場合、前記1以上の他の画像処理装置のいずれからも前記検出されたパケットのプロトコルを識別可能なプロトコル識別情報を含む代理宣言を受信していないことを条件に、前記検出されたパケットのプロトコルを識別可能なプロトコル識別情報を含む代理宣言を前記1以上の他の画像処理装置の全てに送信する代理宣言ステップと、
前記1以上の他の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置を識別するための装置識別情報を収集する装置収集ステップと、
前記第1の条件の成立に応じて、前記サブ制御手段を起動するメイン起動ステップと、
前記サブ制御ステップを制御して、前記代理宣言を前記1以上の他の画像処理装置に送信する場合、当該代理宣言に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせるステップと、
前記サブ制御ステップを制御して、前記代理宣言を前記1以上の他の画像処理装置から受信する場合、当該代理宣言に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせないステップと、を実行させ、
前記サブ制御手段に、前記記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、前記応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、前記メイン制御手段を起動することなく、前記装置収集ステップにおいて収集された前記1以上の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答ステップを実行させる、プロトコル分担方法。この局面に従えば、消費電力を低減しつつ、ネットワークに流れる複数のプロトコルに他の画像処理装置と共同で対応することが可能なプロトコル分担方法を提供することができる。
1,1A,1B 管理システム、5 LAN、100A〜100D MFP、111 メイン回路、113 通信I/F部、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、118 CD−ROM、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、155 後処理部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、167 ハードキー部、11 メインCPU、13 第1RAM、15 第1電源回路、17 ROM、19 第1キャパシタ、21 サブCPU、23 第2RAM、25 第2電源回路、29 第2キャパシタ、31 ASIC、35 第3電源回路、200A〜200D PC、201 CPU、202 ROM、202 RAM、204 HDD、205 通信部、206 表示部、207 操作部、209 外部記憶装置、51 分担情報取得部、53 メイン起動部、55,55A 対応部、57,57A,57B メイン停止通知部、61 収集部、63 担当装置決定部、65 電源OFF検出部、67 分担情報通知部、69 能力優先決定部、71 パケット検出部、73 代理宣言部、75 停止検出部、77 代理宣言受信部、79 装置情報収集部、91 サブ起動部、93,93A 応答部、95,95A,95B サブ停止通知部、251 収集部、253 担当装置決定部、255 分担情報通知部、257 検出部、261 割当画面表示部、263 割当指示受付部。




Claims (17)

  1. ネットワークに接続された複数の画像処理装置を含む管理システムであって、
    前記複数の画像処理装置を管理するための管理装置を含み、
    前記管理装置は、
    前記複数の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置の能力を示す能力情報および当該画像処理装置を識別するための装置識別情報を収集する収集手段と、
    前記複数の画像処理装置それぞれの能力情報に基づいて、予め定められた複数のプロトコルそれぞれに対して、前記複数の画像処理装置のいずれか1つを担当装置に決定する担当装置決定手段と、
    前記複数のプロトコルそれぞれについて、当該プロトコルに対して決定された前記担当装置に当該プロトコルを識別するためのプロトコル識別情報と、前記複数の画像処理装置のうち前記担当装置以外の1以上の画像処理装置それぞれの装置識別情報とを含むプロトコル担当情報を記憶させ、当該プロトコルに対して決定された前記担当装置以外の1以上の画像処理装置に当該プロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル依頼情報を記憶させる分担情報通知手段と、を備え、
    前記複数の画像処理装置各々は、
    第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、
    前記メイン制御手段により起動され、起動後は第2の条件の成立により前記メイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、
    前記サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、
    前記メイン制御手段は、前記管理装置から前記複数のプロトコルごとに前記プロトコル担当情報または前記プロトコル依頼情報を取得する分担情報取得手段と、
    前記第1の条件の成立に応じて、前記サブ制御手段を起動するメイン起動手段と、
    前記サブ制御手段を制御して、前記プロトコル担当情報が取得される場合は当該プロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせるが、前記プロトコル依頼情報が取得される場合は当該プロトコル依頼情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせない対応手段と、を含み、
    前記サブ制御手段は、前記記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、前記応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、前記メイン制御手段を起動することなく、前記メイン制御手段により取得され、前記応答プログラムに対応するプロトコルのプロトコル識別情報を含む前記プログラム担当情報に含まれる前記1以上の依頼装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答手段を含む、管理システム。
  2. 前記複数の画像処理装置とは別の管理コンピューターをさらに備え、
    前記管理装置は、前記管理コンピューターである、請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記担当装置決定手段は、ユーザーにより前記複数の画像処理装置のうちから前記複数のプロトコルそれぞれに対応する1つの候補装置の指定を受け付ける候補装置受付手段と、
    前記候補装置ごとに、当該候補装置の能力情報に基づいて、前記候補装置に対応するプロトコルに対応する前記応答プログラムを実行する場合の能力を示す残存能力情報を表示する残存能力表示手段と、を含む、請求項2に記載の管理システム。
  4. 前記複数の画像処理装置各々の能力情報は、当該画像処理装置が備える前記記憶手段の空き容量であり、
    前記候補装置の残存能力情報は、当該候補装置が備える前記サブ制御手段が、前記記憶手段に前記応答プログラムをロードした後の空き容量である、請求項3に記載の管理システム。
  5. 前記管理装置は、前記複数の画像処理装置のうちで予め定められた画像処理装置である、請求項1に記載の管理システム。
  6. 前記担当装置決定手段は、前記複数の画像処理装置それぞれの能力情報に基づいて、能力に余裕のある装置から順に担当装置を決定する能力優先決定手段を含む、請求項5に記載の管理システム。
  7. 前記複数の画像処理装置各々の能力情報は、当該画像処理装置が備える前記記憶手段の空き容量である、請求項6に記載の管理システム。
  8. 前記メイン制御手段は、前記プロトコル担当情報が取得される場合は当該プロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、前記応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、当該プロトコルのプロトコル識別情報を含み、前記メイン制御手段により取得された前記プログラム担当情報に含まれる前記1以上の依頼装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信し、前記プロトコル依頼情報が取得される場合は当該プロトコル依頼情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを実行しないメイン応答手段を、含む、請求項1〜6のいずれかに記載の管理システム。
  9. 前記管理装置は、前記担当装置から停止することが通知される場合、前記複数の画像処理装置のうち前記担当装置を除く1以上の残存画像処理装置の能力情報に基づいて、複数のプロトコルそれぞれに対して、前記1以上の残存画像処理装置のいずれか1つを新たな担当装置に決定する担当装置再決定手段を、さらに含む、請求項1〜8のいずれかに記載の管理システム。
  10. 前記対応手段は、前記サブ制御手段が起動時に読み取るブートプログラムを書き換えることによって、前記応答プログラムを前記記憶手段にロードさせる、請求項1〜9のいずれかに記載の管理システム。
  11. ネットワークに接続された他の1以上の画像処理装置と通信可能な画像処理装置であって、
    第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、
    前記メイン制御手段により起動され、第2の条件の成立により前記メイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、
    前記サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、
    自装置と前記他の1以上の画像処理装置を含む複数の画像処理装置を管理する管理装置として機能する場合、
    前記他の1以上の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置の能力を示す能力情報および当該画像処理装置を識別するための装置識別情報を収集する収集手段と、
    前記複数の画像処理装置それぞれの能力情報に基づいて、予め定められた複数のプロトコルそれぞれに対して、前記複数の画像処理装置のいずれか1つを担当装置に決定する担当装置決定手段と、
    前記複数のプロトコルそれぞれについて、当該プロトコルに対して決定された前記担当装置に当該プロトコルを識別するためのプロトコル識別情報と、前記複数の画像処理装置のうち前記担当装置以外の1以上の画像処理装置それぞれの装置識別情報とを含むプロトコル担当情報を記憶させ、当該プロトコルに対して決定された前記担当装置以外の1以上の画像処理装置に当該プロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル依頼情報を記憶させる分担情報通知手段と、を備え、
    前記管理装置として機能しない場合は、
    前記メイン制御手段は、前記管理装置として機能する画像処理装置から前記複数のプロトコルごとに前記プロトコル担当情報または前記プロトコル依頼情報を取得する分担情報取得手段と、
    前記管理装置として機能する場合または前記管理装置として機能しない場合のいずれかの場合は、前記メイン制御手段は、
    前記第1の条件の成立に応じて、前記サブ制御手段を起動するメイン起動手段と、
    前記サブ制御手段を制御して、前記プロトコル担当情報が取得される場合は当該プロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせるが、前記プロトコル依頼情報が取得される場合は当該プロトコル依頼情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせない対応手段と、を含み、
    前記サブ制御手段は、前記記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、前記応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、前記メイン制御手段を起動することなく、前記メイン制御手段により取得され、前記応答プログラムに対応するプロトコルのプロトコル識別情報を含む前記プログラム担当情報に含まれる前記1以上の依頼装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答手段を含む、画像処理装置。
  12. ネットワークに接続された1以上の他の画像処理装置と通信可能な画像処理装置であって、
    第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、
    前記メイン制御手段により起動され、前記メイン制御手段が駆動していない間に駆動し、第2の条件の成立により前記メイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、
    前記サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、
    前記メイン制御手段は、外部から受信されるパケットのうちから予め定められた複数のプロトコルのいずれかのパケットを検出するパケット検出手段と、
    前記パケット検出手段により前記複数のプロトコルのいずれかのパケットが検出される場合、前記1以上の他の画像処理装置のいずれからも前記検出されたパケットのプロトコルを識別可能なプロトコル識別情報を含む代理宣言を受信していないことを条件に、前記検出されたパケットのプロトコルを識別可能なプロトコル識別情報を含む代理宣言を前記1以上の他の画像処理装置の全てに送信する代理宣言手段と、
    前記1以上の他の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置を識別するための装置識別情報を収集する装置収集手段と、
    前記第1の条件の成立に応じて、前記サブ制御手段を起動するメイン起動手段と、
    前記サブ制御手段を制御して、前記代理宣言を前記1以上の他の画像処理装置に送信する場合、当該代理宣言に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせるが、前記代理宣言を前記1以上の他の画像処理装置から受信する場合、当該代理宣言に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせない対応手段と、を含み、
    前記サブ制御手段は、前記記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、前記応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、前記メイン制御手段を起動することなく、前記装置収集手段により収集された前記1以上の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答手段を含む、画像処理装置。
  13. 前記代理宣言手段は、前記検出手段により検出されたパケットのプロトコルに対応する応答プログラムを前記サブ制御手段が実行可能であることをさらに条件に、前記代理宣言を送信する、請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記代理宣言手段は、前記サブ制御手段が前記応答プログラムを前記記憶手段にロードした後の空き容量が所定の値以上の場合に実行可能と判断する、請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記メイン制御手段に電力を供給する第1キャパシタと、
    前記サブ制御手段に電力を供給する第2キャパシタとを、さらに備え、
    前記メイン制御手段および前記サブ制御手段それぞれは、前記代理宣言手段によって前記代理宣言が前記1以上の他の画像処理装置の全てに送信されている場合であって、前記メイン制御手段および前記サブ制御手段に供給される電源が遮断される場合、前記メイン制御手段は第1キャパシタからの電力の供給を受けて、前記サブ制御手段は前記第2キャパシタからの電力の供給を受けて、前記1以上の他の画像処理装置の全てに停止信号を送信する停止通知手段を、さらに含み、
    前記メイン制御手段は、前記1以上の他の画像処理装置のいずれかから停止信号を受信する場合、当該停止信号を送信してきた停止装置から代理宣言を受信している場合は、前記1以上の他の画像処理装置のいずれからも前記停止装置から受信された代理宣言に含まれるプロトコル識別情報を含む代理宣言を受信していないことを条件に、当該停止装置から受信された代理宣言に含まれるプロトコル識別情報を含む代理宣言を前記1以上の他の画像処理装置の全てに送信する再決定手段を、含む、請求項12〜14のいずれかに記載の画像処理装置。
  16. ネットワークに接続された他の1以上の画像処理装置と通信可能な画像処理装置で実行されるプロトコル分担プログラムであって、
    前記画像処理装置は、第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、
    前記メイン制御手段により起動され、第2の条件の成立により前記メイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、
    前記サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、
    自装置と前記他の1以上の画像処理装置を含む複数の画像処理装置を管理する管理装置として機能する場合は、
    前記他の1以上の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置の能力を示す能力情報および装置識別情報を収集する収集ステップと、
    前記複数の画像処理装置それぞれの能力情報に基づいて、予め定められた複数のプロトコルそれぞれに対して、前記複数の画像処理装置のいずれか1つを担当装置に決定する担当装置決定ステップと、
    前記複数のプロトコルそれぞれについて、当該プロトコルに対して決定された前記担当装置に当該プロトコルを識別するためのプロトコル識別情報と、前記複数の画像処理装置のうち前記担当装置以外の1以上の画像処理装置それぞれの装置識別情報とを含むプロトコル担当情報を記憶させ、当該プロトコルに対して決定された前記担当装置以外の1以上の画像処理装置に当該プロトコルのプロトコル識別情報を含むプロトコル依頼情報を記憶させる担当情報通知ステップと、を前記メイン制御手段に実行させ、
    前記管理装置として機能しない場合は、前記管理装置として機能する画像処理装置から前記複数のプロトコルごとに前記プロトコル担当情報または前記プロトコル依頼情報を取得する担当情報取得ステップを前記メイン制御手段に実行させ、
    記メイン制御手段に、前記第1の条件の成立に応じて、前記サブ制御手段を起動するメイン起動ステップと、
    前記サブ制御手段を制御して、前記プロトコル担当情報が取得される場合は当該プロトコル担当情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせるステップと、
    前記プロトコル依頼情報が取得される場合は当該プロトコル依頼情報に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせないステップと、を実行させ、
    前記サブ制御手段に、前記記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、前記応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、前記メイン制御手段を起動することなく、前記メイン制御手段により取得され、前記応答プログラムに対応するプロトコルのプロトコル識別情報を含む前記プログラム担当情報に含まれる前記1以上の依頼装置の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答ステップを実行させる、プロトコル分担プログラム。
  17. ネットワークに接続された1以上の他の画像処理装置と通信可能な画像処理装置で実行されるプロトコル分担プログラムであって、
    前記画像処理装置は、第1の条件の成立により駆動しなくなるメイン制御手段と、
    前記メイン制御手段により起動され、前記メイン制御手段が駆動していない間に駆動し、第2の条件の成立により前記メイン制御手段を起動した後に駆動しなくなるサブ制御手段と、
    前記サブ制御手段により制御される揮発性の記憶手段と、を備え、
    前記メイン制御手段に、外部から受信されるパケットのうちから予め定められた複数のプロトコルのいずれかのパケットを検出するパケット検出ステップと、
    前記パケット検出ステップにおいて前記複数のプロトコルのいずれかのパケットが検出される場合、前記1以上の他の画像処理装置のいずれからも前記検出されたパケットのプロトコルを識別可能なプロトコル識別情報を含む代理宣言を受信していないことを条件に、前記検出されたパケットのプロトコルを識別可能なプロトコル識別情報を含む代理宣言を前記1以上の他の画像処理装置の全てに送信する代理宣言ステップと、
    前記1以上の他の画像処理装置それぞれから当該画像処理装置を識別するための装置識別情報を収集する装置収集ステップと、
    前記第1の条件の成立に応じて、前記サブ制御手段を起動するメイン起動ステップと、
    前記サブ制御手段を制御して、前記代理宣言を前記1以上の他の画像処理装置に送信する場合、当該代理宣言に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせるステップと、
    前記サブ制御ステップを制御して、前記代理宣言を前記1以上の他の画像処理装置から受信する場合、当該代理宣言に含まれるプロトコル識別情報で特定されるプロトコルに対応する応答プログラムを前記記憶手段にロードさせないステップと、を実行させ、
    前記サブ制御手段に、前記記憶手段にロードされた応答プログラムを実行することによって、外部から受信されるマルチキャストのパケットであって、前記応答プログラムに対応するプロトコルのパケットに応答して、前記メイン制御手段を起動することなく、前記装置収集ステップにおいて収集された前記1以上の装置識別情報を含む応答パケットを返信する応答ステップを実行させる、プロトコル分担プログラム。
JP2014152835A 2014-07-28 2014-07-28 管理システム、画像処理装置、およびプロトコル分担プログラム Active JP6065887B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152835A JP6065887B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 管理システム、画像処理装置、およびプロトコル分担プログラム
US14/807,564 US9606757B2 (en) 2014-07-28 2015-07-23 Management system, image processing apparatus, non-transitory computer-readable recording medium encoded with protocol sharing program, and protocol sharing method
CN201510449511.6A CN105306772B (zh) 2014-07-28 2015-07-28 管理系统、图像处理装置、以及协议分担方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152835A JP6065887B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 管理システム、画像処理装置、およびプロトコル分担プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032152A JP2016032152A (ja) 2016-03-07
JP6065887B2 true JP6065887B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=55166807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152835A Active JP6065887B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 管理システム、画像処理装置、およびプロトコル分担プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9606757B2 (ja)
JP (1) JP6065887B2 (ja)
CN (1) CN105306772B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256506B2 (ja) * 2016-03-22 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、サーバー及びプログラム
KR102620138B1 (ko) * 2016-06-02 2024-01-03 삼성전자주식회사 화면 출력 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP6812673B2 (ja) * 2016-06-24 2021-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、データ共有方法、およびコンピュータプログラム
JP6665735B2 (ja) * 2016-08-31 2020-03-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
CN109617935B (zh) * 2017-09-20 2021-10-15 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理装置和非暂时性的计算机可以读取的记录媒体
JP7167661B2 (ja) * 2018-11-28 2022-11-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および画像形成システム
JP2022071487A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、及び、印刷装置の起動制御方法
CN114647448A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 航天科工惯性技术有限公司 一种多单片机间唤醒通信的方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176424A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP5388784B2 (ja) * 2009-10-02 2014-01-15 キヤノン株式会社 通信装置及び通信装置の制御方法並びにプログラム
JP5600925B2 (ja) * 2009-11-20 2014-10-08 株式会社リコー サーバ装置、プリントシステム、プログラムおよび記録媒体
JP5740842B2 (ja) * 2010-05-20 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
WO2013069946A1 (ko) * 2011-11-13 2013-05-16 엘지전자 주식회사 제어 장치, 제어 타겟 장치 및 이들의 컨텐트 정보 전송 방법
JP5393822B2 (ja) * 2012-02-29 2014-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび情報処理装置用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105306772A (zh) 2016-02-03
JP2016032152A (ja) 2016-03-07
US20160026413A1 (en) 2016-01-28
US9606757B2 (en) 2017-03-28
CN105306772B (zh) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065887B2 (ja) 管理システム、画像処理装置、およびプロトコル分担プログラム
JP4960782B2 (ja) 情報処理装置及びそれを制御する方法及びプログラム
JP5742651B2 (ja) 画像処理装置、連携方法および連携プログラム
US8312115B2 (en) Network booting apparatus and method
JP5895415B2 (ja) 通信システム、通信装置、プログラム及び割当装置
JP5870990B2 (ja) 中継装置、画像形成装置、中継方法および中継プログラム
JP5352367B2 (ja) 仮想マシン起動端末および仮想マシン起動プログラム
JP6090261B2 (ja) 画像形成装置、起動制御方法および起動制御プログラム
JP6123393B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6766629B2 (ja) 情報処理装置、データ共有方法およびデータ共有プログラム
US20200387362A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US11146707B2 (en) Method for installing application by image formation device, and image formation device using same method
US20070153012A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2014179038A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6848377B2 (ja) 情報処理システム、サーバー、データ配信方法およびデータ配信プログラム
JP2019181706A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御受付方法および制御受付プログラム
JP2021164122A (ja) 複合装置、情報処理装置、連携方法および連携プログラム
US20230247104A1 (en) System, information processing method, and storage medium
JP6766680B2 (ja) 画像形成装置、状態通知方法および状態通知プログラム
JP2018134845A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2024001681A (ja) サーバ装置、管理方法、装置及び制御方法
JP6750529B2 (ja) 複合装置、状態通知方法および状態通知プログラム
JP2021140344A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2022038204A (ja) 電子機器および接続プログラム
JP2010086428A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理プログラムを記録する記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150