JP6064047B2 - 強度及び延性に優れた鋼線材及びその製造方法 - Google Patents

強度及び延性に優れた鋼線材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6064047B2
JP6064047B2 JP2015526455A JP2015526455A JP6064047B2 JP 6064047 B2 JP6064047 B2 JP 6064047B2 JP 2015526455 A JP2015526455 A JP 2015526455A JP 2015526455 A JP2015526455 A JP 2015526455A JP 6064047 B2 JP6064047 B2 JP 6064047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel
steel wire
hot
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015526455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531823A (ja
Inventor
ユ−ファン イ、
ユ−ファン イ、
チュル−ミン ベ、
チュル−ミン ベ、
グン−ソ リュー、
グン−ソ リュー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2015531823A publication Critical patent/JP2015531823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064047B2 publication Critical patent/JP6064047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

本発明は、超高強度が求められる自動車エンジン用ボルトや機械構造用部品などに用いられることができる鋼線材及びこれを製造する方法に関するものである。
通常の高強度鋼線材またはこのような種類の中間加工品を製造する方法は大きく二つに分類されることができる。一つは、熱間圧延を行った後、冷間伸線を利用しながら、伸線工程中に鉛槽を用いた1回または2回以上の熱処理を通じて強度を高める方法である。このような方法は、タイヤコード、半導体ウェハ切断用ソー(saw)ワイヤーなどを製造するための鋼線材の製造時に多く利用される。もう一つは、熱間圧延を通じて得られた鋼線材をクエンチング(Quenching)及びテンパリング(tempering)を用いて所望する引張強度の水準を確保する方法である。
上記一つ目の方法の場合は主に細線(直径0.1〜5mmの水準)用鋼線材に適用されるため、機械構造用として用いるのは非常に困難である。したがって、機械構造用鋼線材を製造するためには、熱処理を通じて所望する引張強度を得る二つ目の方法が主に用いられる。クエンチング(quenching)及びテンパリング(tempering)によって製造される鋼線材は、熱処理及び合金元素の添加によって機械的特性が特定されるため、優れた引張強度及び延伸率を有することができるという長所があるが、熱処理過程後に得られる微細組織の水素遅延破壊抵抗性などに対する安定性を確保するために多量の高価な元素(Mo、V、Cr、Niなど)が添加されることにより費用が高くなるという短所がある。
最近は、自動車の軽量化及び高性能化に伴うエネルギー低減のために、特にボルトなど、駆動体又はエンジン用部品の高強度への必要性が増大している。現在まで用いられている高強度ボルトには、SCM435、SCM440などの合金鋼を利用して、クエンチング及びテンパリングを通じて1200MPa級の高強度を確保した線材が用いられている。しかし、引張強度1200MPa級以上の鋼線材では水素による遅延破壊が発生しやすいため、その活用が容易ではないという短所がある。
殆どの高強度鋼線材は、熱間圧延で熱延線材(中間生成物)を製造した後、再加熱、クエンチング及びテンパリングの処理をして強度及び靭性を高めた調質鋼(Quench and Tempered Steel)である。上記調質鋼に対するものとして非調質鋼が挙げられる。上記非調質鋼とは、熱間圧延後に熱処理しなくても熱処理(調質処理)した材質とほぼ類似する靭性及び強度が得られる鋼を意味する。韓国及び日本では非調質鋼と称するが、英米圏では、熱処理せずに用いる鋼であるためNon−Heat Treated Steelと称したり、微量の合金を添加して材質を製造するためMicro−Alloyed Steelと称する。
通常の調質鋼は、熱間圧延後に、冷間伸線、球状化熱処理、冷間伸線、冷間圧造、クエンチング及びテンパリングの過程を経て最終の鋼線材に製造されるのに対し、非調質鋼は、熱間圧延後に冷間伸線、冷間圧造の過程を経て鋼線材に製造されるため、素材の製造単価を減らして経済性に優れた製品として知られている。
このような非調質鋼は、熱処理工程を省略した経済的製品であるとともに、最終のクエンチング及びテンパリングも行わないため、熱処理ひずみのような熱処理による欠陥が発生しないため直進性が確保されることから、多くの製品に適用されている。しかし、熱処理工程が省略され、持続的な冷間加工が与えられるため、工程が進行するほど、製品の強度は上昇する一方で延性は持続的に下落するようになる。
これに関する先行文献としては特許文献1が挙げられる。上記特許文献1(日本公開特許公報 特開2012−041587)には、初析フェライト及びベイナイト組織の1種または2種を含む特殊鋼が考案され、最終の微細組織は熱処理による焼戻しマルテンサイトを有する調質鋼線材に係る発明が提案されている。上記特許文献1は、C:0.35〜0.85wt%、Si:0.05〜2.0wt%、Mn:0.20〜1.0wt%、Cr:0.02〜1.0wt%、Ni:0.02〜0.5wt%、Ti:0.002〜0.05wt%、V:0.01〜0.20wt%、Nb:0.005〜0.1wt%、B:0.0001〜0.0060wt%の合金成分系を有するスラブを加熱し、線材形状で線材圧延及び冷却を行い、750〜950℃で加熱した後、400〜600℃で塩浴の恒温を維持することで製造される。最終加工品の強度は1500〜2000MPaの範囲である。特許文献1は、熱処理による方法で最終強度を確保することができるが、複雑な成分系及び熱処理工程による費用上昇のため活用性が高くないという問題がある。
また、特許文献2(日本公開特許公報 特開2005−002413)は、パーライトの層間間隔が200〜300μmである過共析パーライトを有し、最終的に4000〜5000MPaの強度を有する鋼線材に関するものである。これは、通常の加熱、線材圧延及び冷却を通じて製造された中間加工品を有し、1次及び2次の伸線加工後にLead patenting処理の組み合わせによって製造される。上記鋼線材の合金成分は、C:0.8〜1.1wt%、Si:0.1〜1.0wt%、Mn:0.1〜1.0wt%、Cr:0.6wt%以下、B:0.005wt%以下で構成される発明であるが、約0.18mmまで伸線する必要があるため構造用鋼線材として活用することが不可能であるという側面がある。
なお、特許文献3(日本公開特許公報 特開2011−225990)は、BN系化合物100個以下を有するパーライト組織を対象に3500MPaに迫る引張強度を有する冷間加工されたパーライト組織を有する伸線用鋼線材に関するものである。これは、中間加工品の製造における1100〜1300℃の加熱、線材圧延、及び850〜950℃から600℃まで35℃/秒以下で冷却することによって中間加工品、即ち、熱間圧延の線材を製造した後、1次及び2次の伸線加工、並びにLead patenting処理の組み合わせを通じて製造される鋼線材に関するものである。主要合金成分は、C:0.70〜1.2wt%、Si:0.1〜1.5wt%、Mn:0.1〜1.5wt%、及びCu:0.25wt%以下、Cr:1.0wt%以下、B:0.0005〜0.001wt%、N:0.002〜0.005wt%を有するが、これも約0.18mmまで伸線する必要があるため構造用鋼線として活用することが不可能であるという側面がある。
日本公開特許公報 特開2012−041587 日本公開特許公報 特開2005−002413 日本公開特許公報 特開2011−225990
本発明の一側面は、追加的な熱処理を行わず、冷間伸線を用いて優れた強度及び延性を確保することができる機械構造用鋼線材並びにこれを製造する方法を提供することである。
本発明は、重量%で、C:0.7〜0.9%、Mn:13〜17%、Cu:1〜3%、残りはFe及び不可避不純物を含む、強度及び延性に優れた鋼線材を提供する。
また、本発明は、重量%で、C:0.7〜0.9%、Mn:13〜17%、Cu:1〜3%、残りはFe及び不可避不純物を含む鋼塊をAe3+150℃〜Ae3+250℃の温度範囲で再加熱する段階と、上記再加熱された鋼塊を冷却し、Ae3+50℃〜Ae3+150℃の温度範囲で熱間圧延して熱延線材を製造する段階と、上記熱延線材を1〜5℃/sの冷却速度で600℃以下まで冷却する段階と、上記冷却された熱延線材を60〜80%の断面減少率で冷間伸線して鋼線材を製造する段階と、を含む、強度及び延性に優れた鋼線材の製造方法を提供する。
本発明によると、冷間伸線を用いることにより、超高強度だけでなく高延性が求められる自動車エンジン用ボルトまたは機械構造用鋼線材を提供することができる。
本発明の一例として、熱間圧延された熱延線材の微細組織を観察した写真である。 上記図1の熱延線材に対して最終の冷間伸線を完了した後、微細組織を観察した写真である。
本発明において、鋼線材とは、冷間伸線が完了した最終生成物を意味するもので、熱間圧延して製造された線材は熱延線材と称し、上記熱延線材が冷却された状態の製品は中間生成物と称する。
以下、本発明の鋼線材について詳細に説明する。まず、本発明の鋼線材の組成について詳細に説明する(以下、%は重量%である)。
炭素(C):0.7〜0.9%
上記Cの含量が0.7%未満では、本発明が具現しようとする双晶の挙動、並びにこれによる強度及び延性の確保が困難である。即ち、炭素の含量が低くなると、転位増殖または変形挙動において、積層欠陥エネルギー(SFE、Stacking Fault Energy)を減らして、冷間伸線または冷間加工中にε−マルテンサイトが生成されるおそれがある。加工中にε−マルテンサイトが生成されると、双晶によって得られる強度より低い強度が得られ、延性が急激に低下するという問題がある。また、上記Cの含量が0.9%を超過すると、過剰な炭素含量により、冷却中に粒界炭化物が発生する可能性が高くなる。このように粒界炭化物が発生すると、粒界脆化をもたらして延性が急激に低下する可能性があるため、その含量が0.9%を超えないことが好ましい。
マンガン(Mn):13〜17%
上記Mnは、本発明の鋼線材の微細組織内に置換型固溶体で固溶されて用いられ、全体的にオーステナイト単相の安定性に関与する元素である。上記Mnの含量が13%より少ないと、加工硬化速度は増加するが、積層欠陥エネルギーを減らして冷間伸線または冷間加工中にε−マルテンサイトが生成される可能性が高くなる。また、17%を超過すると、経済的に不利であるだけでなく、熱間圧延のための再加熱時に内部酸化が激しく発生して、表面品質が低下するという問題があるため、その含量は13〜17%であることが好ましい。
銅(Cu):1〜3%
上記Cuは、オーステナイト相を安定化させる主要元素で、冷間伸線時にも双晶の形成及び転位の増殖に非常に大きく寄与する成分である。上記Cuの含量が1%未満では上記Cuの投入効果が非常に少なくなり、冷間伸線中に断線が頻繁に発生するため伸線が容易ではないという短所がある。これに対し、3%を超過すると、経済的に不利であるだけでなく、炭素とは反対に引張強度の下落をもたらすため、3%を超えないことが好ましい。
残りはFe及び不可避不純物からなる。上記不可避不純物は、通常の鉄鋼製造過程において原料または周囲環境から意図しなくても混入される可能性があるもので、これを排除することができない。上記不可避不純物は通常の鉄鋼製造過程の技術者であれば理解されるものである。
上記不可避不純物のうちリン(P)及び硫黄(S)に対する説明は以下の通りである。
リン(P):0.035%以下及び硫黄(S):0.040%以下
上記Pは、結晶粒界に偏析されて靭性を低下させる元素であるため、その上限を0.035%に制限することが好ましい。また、上記Sは、低融点元素で、粒界に偏析されて靭性を低下させ、硫化物を形成して遅延破壊抵抗性及び応力弛緩特性に有害な影響を及ぼすため、その上限を0.040%に制限することが好ましい。
本発明の鋼線材は、熱間圧延後に、熱延線材の組織が結晶粒サイズ10〜100μmのオーステナイト単相組織であることが好ましい。このときの組織は、熱間圧延直後の熱延線材だけでなく、熱間圧延後に冷却が行われた中間生成物の場合も同一である。上記熱延線材の一例を図1に示した。図1には平均約18μmの結晶粒サイズを有するオーステナイト単相組織が観察される。双晶の発生は、結晶粒サイズに係るため、10μm未満である場合は上記結晶粒サイズが小さくて双晶の発生が困難であり、100μmを超過すると一般的な鋼線材のように延性及び疲労特性の低下をもたらす可能性があるため、上記結晶粒サイズは10〜100μmであることが好ましい。
冷間伸線が完了した最終生成物である鋼線材の微細組織は、厚さ10〜50nmの双晶を60〜80%の面積分率で含むことが好ましい。図2は図1の熱延線材を約60%で冷間伸線した鋼線材の微細組織を観察した写真である。図2によると、鋼線材は、冷間伸線によって加工硬化が行われ、双晶(twinning)が形成されていることが確認でき(結晶粒内部の黒色の帯)、その量が面積分率で60〜80%を占めていることが確認できる。冷間伸線時に伸線量が多くなると、内部双晶の厚さ及び面積が増加するようになる。しかし、冷間伸線量が足りず双晶の厚さ及び面積が本発明の範囲より不足すると、本発明で提案する強度範囲を確保することができない。一方、過剰な冷間伸線によって双晶の厚さ及び面積が増加しすぎると、引張強度が非常に優れるようになるが、急激な靭性の低下によって素材が脆性を有するようになるため機械構造用部品などに加工することができなくなる。したがって、本発明の鋼線材は、上記厚さ及び面積を有することが好ましい。
本発明の鋼線材は、1800MPa以上の超高強度を確保するとともに、15%以上の高い延伸率を確保することができるという長所がある。
以下、本発明の製造方法について詳細に説明する。
上記組成を満たす鋼塊を再加熱する。上記鋼塊とは、鋼線材を製造するためのビレット(billet)などを意味する。再加熱は、Ae3+150℃〜Ae3+250℃の温度範囲で30分〜1時間30分行うことが好ましい。
上記再加熱は、オーステナイト単相温度範囲において維持されるもので、残存する偏析、炭化物及び介在物を効果的に溶解するためには、Ae3+150℃以上の温度で加熱することが好ましい。また、上記温度がAe3+250℃を超過すると、オーステナイト結晶粒が非常に粗大になり、冷却後に形成される最終微細組織の粗大化の傾向が強くなって、高強度及び高靭性を確保することができなくなる。
一方、上記加熱時間が30分未満である場合は全体の温度が均一になることができず、1時間30分を超過するとオーステナイト結晶粒が粗大化する可能性が高くなるだけでなく、生産性が顕著に減少するという問題がある。
上記再加熱された鋼塊を冷却し、熱間圧延して熱延線材を製造する。
上記冷却は、加熱された鋼塊を5〜15℃/sの冷却速度で冷却することが好ましい。上記冷却速度は、熱間圧延前の冷却段階において微細組織の変態を最小化することを目的に考案されたものである。熱間圧延前の冷却速度が5℃/s未満である場合は、生産性が減少し、徐冷を維持するための追加的な装置が必要である。また、加熱時間が長時間維持されるという効果があるため、熱間圧延の終了後に線材の強度及び靭性が低下するおそれがある。これに対し、冷却速度が15℃/sを超過すると、圧延前の鋼塊が有する変態の駆動力が増加して、圧延中に新しい微細組織が出現する可能性が大きくなり、圧延温度を再設定しなければならないという深刻な問題をもたらすようになる。
一方、上記圧延は、Ae3+50℃〜Ae3+150℃の温度範囲で行うことが好ましい。上記温度範囲では、圧延中に変形による微細組織の出現が抑制され、再結晶が発生せず、サイジング(sizing)圧延だけが可能である。上記Ae3+50℃未満の温度範囲では、動的再結晶温度に近接して、円状の結晶粒ではなく圧延方向に長く延伸された結晶粒が得られる。このように延伸された結晶粒は、機械的異方性をもたらすため好ましくない。また、上記圧延がAe3+150℃を超過する温度範囲で行われる場合、高い温度において変形が行われるため、動的再結晶が発生しても、高い温度による速い結晶粒の成長によって粗大な結晶粒が得られる可能性がある。このような粗大な結晶粒も素材の延性の低下をもたらしかねず、圧延直後の高い温度によって、速い冷却速度を与えるための追加的な設備及びエネルギーが求められるため好ましくない。
上記熱延線材を1〜5℃/sの冷却速度で600℃以下まで冷却する(熱間圧延して熱延線材を製造した後、冷却まで完了した線材を中間生成物と称する)。上記冷却速度は、添加されたマンガンによって炭素の拡散が阻止されて、オーステナイト単相の結晶粒界に必要のない粒界炭化物が生成されない効果的な冷却速度を意味する。上記冷却速度が1℃/s未満である場合、冷却速度が遅すぎて実際の操業が困難であるほど生産性が低下するという側面があり、徐冷による粒界炭化物が形成されて延性が急激に低下するという側面がある。また、冷却速度が5℃/sを超過すると、急冷による素材の熱変形により、鋼線材特有の冷却方法であるスプリングのように曲げて冷却する方法を具現することが不可能であるという側面がある。なお、現在知られているところによると、通常の冷間圧造用鋼線材の線径(または直径)である10〜20mmによって冷却速度を具現することが殆ど不可能であるという側面がある。
上記冷却された熱延線材を冷間伸線して鋼線材を製造する。上記冷間伸線は、断面を減少させるとともに、加工硬化を用いて引張強度を高めるために、くさび形の冷間伸線ダイスを用いることが好ましい。上記冷間伸線は、ダイス角度10°〜13°の冷間伸線用ダイスを通じて断面を減少させ、素材に冷間加工を与える。このとき、断面減少率は60〜80%であることが好ましい。上記断面減少率は、初期線径及びダイス通過後の線径を基準に以下のように計算される。
断面減少率=100×(初期断面積−伸線後の断面積)/(初期断面積)
上記断面減少率が60%未満である場合は、本発明で具現しようとする高強度、即ち、引張強度1800〜2100MPaを確保することが困難である。また、80%を超過すると、引張強度は確保されるが、非常に高い冷間加工量によって素材が脆化して割れるおそれがあり、この場合、断線または破断が発生する可能性があるという問題がある。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。下記実施例は本発明の理解を助けるためのものに過ぎず、本発明を限定するものではない。
下記表1の組成を満たす鋼成分を有する鋼塊(ビレット)を製造した後、これら鋼塊における変態点を測定した結果、約910℃程度と評価された。これに基づいて、下記実施例に必要な温度を適用した。下記表1の組成を満たす鋼塊を約1100℃の温度で再加熱した後、約1000℃の温度で熱間圧延を施して熱延線材を製造した。このように製造された熱延線材を約3℃/sの冷却速度で約520℃まで冷却して中間生成物を製造した。
その後、表2及び表3の冷間伸線量(断面減少率)で冷間伸線を施して製造された鋼線材の引張強度及び延伸率を測定し、これをそれぞれ表2及び表3に示した。
Figure 0006064047
Figure 0006064047
Figure 0006064047
上記表2及び表3の結果から分かるように、本発明の条件を満たす発明例ではすべて1800MPa以上の高い引張強度を有するとともに、15%以上の高い延伸率を確保することが確認できた。
これに対し、従来の商用製品であるか、Cuを含まない場合、及び本発明の範囲を外れた場合は、超高強度及び高い延伸率をともに確保することが困難であることが比較例を通じて確認できた。

Claims (7)

  1. 重量%で、C:0.7〜0.9%、Mn:13〜17%、Cu:1〜3%、残りはFe及び不可避不純物からなり、
    1800MPa以上の引張強度及び15%以上の延伸率を有する、強度及び延性に優れた鋼線材。
  2. 前記鋼線材は、冷間伸線後に、厚さ10〜50nmである双晶を60〜80%の面積分率で含む、請求項1に記載の強度及び延性に優れた鋼線材。
  3. 重量%で、C:0.7〜0.9%、Mn:13〜17%、Cu:1〜3%、残りはFe及び不可避不純物からなる鋼塊をAe3+150℃〜Ae3+250℃の温度範囲で再加熱する段階と、
    前記再加熱された鋼塊を冷却し、Ae3+50℃〜Ae3+150℃の温度範囲で熱間圧延して熱延線材を製造する段階と、
    前記熱延線材を1〜5℃/sの冷却速度で600℃以下まで冷却する段階と、
    前記冷却された熱延線材を60〜80%の断面減少率で冷間伸線して鋼線材を製造する段階と、を含む、強度及び延性に優れた鋼線材の製造方法であって、
    前記鋼線材が、1800MPa以上の引張強度及び15%以上の延伸率を有する、製造方法
  4. 前記再加熱は、30分〜1時間30分行う、請求項に記載の製造方法。
  5. 前記再加熱された鋼塊の冷却は、5〜15℃/sの冷却速度で行う、請求項に記載の製造方法。
  6. 前記冷間伸線は、ダイス角度10°〜13°の冷間伸線用ダイスを用いて行う、請求項に記載の製造方法。
  7. 前記熱延線材は、結晶粒サイズが10〜100μmであるオーステナイト単相組織からなる、請求項3に記載の製造方法。
JP2015526455A 2012-08-09 2012-12-28 強度及び延性に優れた鋼線材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6064047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0087036 2012-08-09
KR1020120087036A KR101449111B1 (ko) 2012-08-09 2012-08-09 강도와 연성이 우수한 강선재 및 그 제조방법
PCT/KR2012/011750 WO2014025105A1 (ko) 2012-08-09 2012-12-28 강도와 연성이 우수한 강선재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531823A JP2015531823A (ja) 2015-11-05
JP6064047B2 true JP6064047B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50068304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526455A Expired - Fee Related JP6064047B2 (ja) 2012-08-09 2012-12-28 強度及び延性に優れた鋼線材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9896750B2 (ja)
EP (1) EP2883974B1 (ja)
JP (1) JP6064047B2 (ja)
KR (1) KR101449111B1 (ja)
CN (1) CN104704135B (ja)
WO (1) WO2014025105A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101726081B1 (ko) * 2015-12-04 2017-04-12 주식회사 포스코 저온 충격 인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
KR102020443B1 (ko) * 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 저온 피로강도가 우수한 스프링용 강선 및 그 제조방법
KR102043524B1 (ko) 2017-12-26 2019-11-12 주식회사 포스코 초고강도 열연 강판, 강관, 부재 및 그 제조 방법
CN110760748B (zh) * 2018-07-27 2021-05-14 宝山钢铁股份有限公司 一种疲劳寿命优良的弹簧钢及其制造方法
CN110508614B (zh) * 2019-08-16 2021-01-22 中天钢铁集团有限公司 一种消除过共析工具钢盘条渗碳体魏氏组织的控轧控冷工艺
CN113584385A (zh) * 2021-07-26 2021-11-02 青岛特殊钢铁有限公司 一种马/贝氏体基高强度免退火焊丝盘条的控制冷却方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844725B2 (ja) 1978-03-01 1983-10-05 住友金属工業株式会社 非磁性鋼線および鋼棒の製造方法
JP3175551B2 (ja) * 1995-09-19 2001-06-11 住友金属工業株式会社 非磁性溶接金網の製造方法
JP4178670B2 (ja) * 1999-06-28 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 マンガン合金鋼と軸、ネジ部材
JP2003334607A (ja) 2002-05-22 2003-11-25 Hitachi Cable Ltd 細線用皮剥ダイス
JP4016894B2 (ja) 2003-06-12 2007-12-05 住友金属工業株式会社 鋼線材及び鋼線の製造方法
FR2878257B1 (fr) * 2004-11-24 2007-01-12 Usinor Sa Procede de fabrication de toles d'acier austenitique, fer-carbone-manganese a tres hautes caracteristiques de resistance et d'allongement, et excellente homogeneite
KR100711361B1 (ko) * 2005-08-23 2007-04-27 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고망간형 고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR100840287B1 (ko) 2006-12-26 2008-06-20 주식회사 포스코 잔류 오스테나이트와 hcp 마르텐사이트 조직이 혼합된복합조직강 및 그의 열처리 방법
WO2009069762A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Nippon Piston Ring Co., Ltd. ピストンリング用鋼材およびピストンリング
KR101091511B1 (ko) * 2008-11-04 2011-12-08 주식회사 포스코 강도와 인연성이 우수한 비조질 강선재의 제조방법 및 그로부터 제조된 비조질 강선재
KR101253852B1 (ko) * 2009-08-04 2013-04-12 주식회사 포스코 고인성 비조질 압연재, 신선재 및 그 제조방법
WO2011125447A1 (ja) 2010-04-01 2011-10-13 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性および伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材
JP5521885B2 (ja) 2010-08-17 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用鋼線、および機械部品とその製造方法
KR101280500B1 (ko) * 2010-11-22 2013-07-01 포항공과대학교 산학협력단 수소지연파괴 저항성이 우수한 고강도 고망간 강선재 및 그 제조방법
US20120128524A1 (en) 2010-11-22 2012-05-24 Chun Young Soo Steel wire rod having excellent cold heading quality and hydrogen delayed fracture resistance, method of manufacturing the same, and mehod of manufacturing bolt using the same
CN101984121A (zh) 2010-12-09 2011-03-09 宣化钢铁集团有限责任公司 一种600MPa级高强度焊丝用钢盘条及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20150191805A1 (en) 2015-07-09
US9896750B2 (en) 2018-02-20
WO2014025105A1 (ko) 2014-02-13
KR101449111B1 (ko) 2014-10-08
CN104704135B (zh) 2016-12-21
EP2883974A1 (en) 2015-06-17
KR20140021165A (ko) 2014-02-20
JP2015531823A (ja) 2015-11-05
EP2883974A4 (en) 2016-04-27
EP2883974B1 (en) 2017-07-12
CN104704135A (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771609B2 (ja) 高靭性非調質圧延鋼材及びその製造方法
JP6064047B2 (ja) 強度及び延性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP6211784B2 (ja) 疲労強度に優れた自動車用機械部品の製造方法および該方法による自動車用機械部品
JP6226086B2 (ja) 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
JP2012125838A (ja) 肌焼鋼用の熱間鍛造品の製造方法
EP2982771A1 (en) Method for manufacturing high-strength bolt having excellent tensile strength
JP2011184705A (ja) 高強度中空ばね用シームレス鋼管の製造方法
JP2011246784A (ja) 強度および靭性に優れた圧延非調質棒鋼ならびにその製造方法
JP5690949B2 (ja) 冷間伸線型高靭性非調質線材及びその製造方法
JP2012193404A (ja) 継目無鋼管およびその製造方法
KR101977499B1 (ko) 구상화 연화 열처리 생략이 가능한 선재 및 이의 제조방법
JP2015183265A (ja) 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法
CN108368588B (zh) 具有优异的低温冲击韧性的线材及其制造方法
JPS6159379B2 (ja)
KR100951297B1 (ko) 냉간압조용 고인성 열처리생략 선재 및 그 제조방법
JP3867471B2 (ja) 鋼材の強化方法
JP6303866B2 (ja) 高強度鋼材およびその製造方法
JP3680764B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP4976985B2 (ja) 低温ねじれ特性に優れた線材・棒鋼の製造方法
JP4976986B2 (ja) 低温ねじれ特性に優れた鋼線の製造方法
JP6632281B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性に優れた冷間鍛造用の肌焼鋼
JP6093212B2 (ja) 冷間加工性又は被削性に優れた鋼材の製造方法
JP5896673B2 (ja) せん断加工部品用熱延鋼板およびせん断加工部品用鋼板の製造法
JP2566068B2 (ja) 冷間加工性の優れた棒鋼の製造方法
KR20230049370A (ko) 충격인성이 우수한 열간단조용 비조질 강재 및, 이의 제조방법, 및 그 부품

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees