JP6062651B2 - 携帯電話 - Google Patents

携帯電話 Download PDF

Info

Publication number
JP6062651B2
JP6062651B2 JP2012091909A JP2012091909A JP6062651B2 JP 6062651 B2 JP6062651 B2 JP 6062651B2 JP 2012091909 A JP2012091909 A JP 2012091909A JP 2012091909 A JP2012091909 A JP 2012091909A JP 6062651 B2 JP6062651 B2 JP 6062651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
display
unit
control microcomputer
application processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012091909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013223015A (ja
Inventor
田中 雅英
雅英 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012091909A priority Critical patent/JP6062651B2/ja
Priority to US13/860,973 priority patent/US9020569B2/en
Publication of JP2013223015A publication Critical patent/JP2013223015A/ja
Priority to US14/675,922 priority patent/US9277504B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6062651B2 publication Critical patent/JP6062651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、携帯電話に関する。
携帯電話等の電池を使用する携帯機器では、省電力のための種々の提案がなされている。例えば、省電力目的で給電制御を行い、かつ、特定機能に係る処理を迅速に実行し始め得る携帯端末を提供するため、メインCPUが特定機能の実行開始キーの操作を受けると、RAMへの電力供給を開始するとともにフラッシュメモリからRAMに特定機能用プログラムを転送してサブCPUにRAM内の特定機能用プログラムを実行させ、特定機能の実行停止キーの操作を受けるとタイマに計時させて所定時間の経過後にRAMへの電力供給を停止するよう制御するものが提案されている。 (特許文献1)
特開2006−25347号公報
しかしながら、スマートフォンのように多機能となった携帯電話の省電力に関しては、さらに検討すべき課題が多い。
本発明の課題は、上記に鑑み、効果的な省電力を実現した携帯電話を提供することにある。
上記課題を達成するため、本発明は、電話機能部と、表示部と、電話機能部および表示部を制御するアプリケーションプロセッサと、センサと、センサ操作部と、センサ操作部の操作に応答しセンサを制御するとともにアプリケーションプロセッサと情報の授受を行なうセンサ制御マイコンとを有し、アプリケーションプロセッサは電話機能部を制御する能動状態と省電状態との間で遷移可能であるとともに、センサ制御マイコンからの情報により表示部の表示を変更するとき省電状態にあれば能動状態に遷移し、表示変更後他にタスクがなければ省電状態に遷移する携帯電話を提供する。これにより、センサ制御マイコンからの情報により表示部の表示を変更するとき以外、アプリケーションプロセッサは他にタスクがないかぎり省電状態に遷移することができ、センサが動作していてもアプリケーションプロセッサによる電力消費を抑えることができる。本発明の具体的な特徴によれば、 センサ制御マイコンの消費電力は、アプリケーションプロセッサにおける能動状態の消費電力より大幅に小さくすることができる。
本発明の他の具体的な特徴によれば、表示部の表示を変更するセンサ制御マイコンからの情報は、センサによって検知された情報である。これによって、センサによって検知された情報で表示部の表示を変更するとき以外、アプリケーションプロセッサは他にタスクがないかぎり省電状態に遷移することができる。他の具体的な特徴によれば、表示部の表示を変更するセンサ制御マイコンからの情報は、センサ操作部の操作情報である。これによって、センサ操作部の操作情報で表示部の表示を変更するとき以外、アプリケーションプロセッサは他にタスクがないかぎり省電状態に遷移することができる。
本発明の他の具体的な特徴によれば、アプリケーションプロセッサは、センサ制御マイコンからの情報を記憶するとき省電状態にあれば能動状態に遷移し、記憶後に他にタスクがなければ省電状態に遷移する。また、他の具体的な特徴によれば、アプリケーションプロセッサは、センサ制御マイコンからの情報により表示部の表示を変更するための表示データを記憶しており、センサ制御マイコンからの情報に基づいて記憶していた表示データを選択し、表示部の表示を変更する。さらに他の具体的な特徴によれば、アプリケーションプロセッサは、立ち上がり時にセンサ制御マイコンの情報を受信して記憶する。また他の具体的な特徴によれば、アプリケーションプロセッサは、動作終了前に前記センサ制御マイコンの情報を受信して記憶する。
本発明のさらに他の具体的な特徴によれば、センサ制御マイコンは、アプリケーションプロセッサが省電状態にあるときにも能動状態にあってセンサを制御する。これによって必要なセンサ制御を行いつつ、アプリケーションプロセッサを省電状態に維持することができ、センサが動作していてもアプリケーションプロセッサによる電力消費を抑えることができる。
本発明の他の特徴によれば、電話機能部と、表示部と、電話機能部および表示部を制御するアプリケーションプロセッサと、センサと、センサ操作部と、センサ操作部の操作に応答し前記センサを制御するとともにアプリケーションプロセッサと情報の授受を行なうセンサ制御マイコンとを有し、アプリケーションプロセッサは電話機能部を制御する能動状態と省電状態との間で遷移可能であるとともに、センサ制御マイコンからの情報を記憶するとき省電状態にあれば能動状態に遷移し、記憶後に他にタスクがなければ省電状態に遷移する携帯電話が提供される。これにより、センサ制御マイコンからの情報を記憶するとき以外、アプリケーションプロセッサは他にタスクがないかぎり省電状態に遷移することができ、センサが動作していてもアプリケーションプロセッサによる電力消費を抑えることができる。
上記本発明の具体的な特徴によれば、表示部は、表示オン状態と表示オフ状態との間で遷移可能であるとともに、センサ制御マイコンからの情報を記憶するとき表示オフ状態にあれば表示タイミングでないかぎり表示オフ状態を継続する。これによって、表示オフによる省電力を維持しながらセンサ制御マイコンからの情報をアプリケーションプロセッサに記憶させることができる。
本発明の他の特徴によれば、電話機能部と、表示部と、電話機能部および表示部を制御するアプリケーションプロセッサと、センサと、センサ操作部と、センサ操作部の操作に応答しセンサを制御するとともにアプリケーションプロセッサと情報の授受を行なうセンサ制御マイコンとを有し、アプリケーションプロセッサは電話機能部を制御する能動状態と省電状態との間で遷移可能であるとともに、センサ制御マイコンからの情報により表示部の表示を変更するための表示データを記憶しており、センサ制御マイコンからの情報に基づいて記憶していた表示データを選択し、表示部の表示を変更する携帯電話が提供される。これによって、好適なアプリケーションプロセッサとセンサ制御マイコンとの間の連携およびこれに基づく表示の変更を行うことができる
本発明の他の特徴によれば、電話機能部と、表示部と、電話機能部および表示部を制御するアプリケーションプロセッサと、センサと、センサ操作部と、センサ操作部の操作に応答しセンサを制御するとともにアプリケーションプロセッサと情報の授受を行なうセンサ制御マイコンとを有し、アプリケーションプロセッサは電話機能部を制御する能動状態と省電状態との間で遷移可能であるとともに、立ち上がり時に能動状態となってセンサ制御マイコンの情報を受信して記憶する携帯電話が提供される。これによって、アプリケーションプロセッサ立ち上がり時においてセンサ制御マイコンとの間の同期がとられる。
本発明の他の特徴によれば、電話機能部と、表示部と、電話機能部および表示部を制御するアプリケーションプロセッサと、センサと、センサ操作部と、センサ操作部の操作に応答し前記センサを制御するとともにアプリケーションプロセッサと情報の授受を行なうセンサ制御マイコンとを有し、アプリケーションプロセッサは電話機能部を制御する能動状態と省電状態との間で遷移可能であるとともに、動作終了前に能動状態となって前記センサ制御マイコンの情報を受信して記憶する携帯電話が提供される。これによって、アプリケーションプロセッサとセンサ制御マイコンとの記憶情報を一致させたうえで携帯電話全体がオフされる。
上記のように、本発明によれば、効果的な省電力を実現した携帯電話が提供される。
本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例を示すブロック図である。 図1の実施例におけるメインCPUの基本機能を示すフローチャートである。 図2のステップS24の詳細を示すフローチャートである。 図1の実施例におけるサブCPUの基本機能を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態に係る携帯電話の実施例を示すブロック図である。図1において、携帯電話1の主要部はアプリケーションプロセッサ3により制御される。アプリケーションプロセッサ3はメインCPU5およびメイン記憶部7を含み、メイン記憶部7はメインCPU5を動作させるためのプログラムおよびデータを格納するとともに、メインCPU5の動作途中における種々のデータを一時記憶する。
通信機能を含む電話機能部9は、メインCPU5に制御され、表示部11に組み込まれたタッチパネル13によるGUIおよび電源スイッチ等を含むメイン操作部15の操作により発呼、受信並びに諸設定等の電話機能を司る。表示部11の表示は、メインCPU5から送られた表示データを記憶しているフレームメモリ16によって制御される メインCPU5は、さらにGPS部17を制御し、携帯電話1の位置の検知および検知された位置情報の処理を行う。以上のようにメインCPU5は携帯電話1の主要機能を制御するもので、高速クロックに基づいて機能する。電源部19は充電可能なバッテリーおよびパワーマネジメント部を含み、携帯電話1全体に給電している。
メインCPU5は、上記のように高速クロックに基づいて機能するため、電源部19の電力消費が大きい。このため、メインCPU5およびこれに関連する機能は、状況に応じたクロック制御や給電制御に基づく省電力駆動が行われるよう設計される。換言すれば、メインCPU5は、携帯電話1に状態の変化がないとき、通常の能動状態からきめ細かに省電力状態に移行する。例えば、表示部11に表示される画像に変更がなければフレームメモリ16の表示データを更新する必要がないので、他にタスクがない限り、メインCPU5は省電力状態に移行する。そして表示を変更する必要が生じたときメインCPU5は通常の能動状態に復帰する。その後所定時間タスクなければ、メインCPU5は再び省電力状態に移行する。
センサ制御マイコン21は、電力消費の少ない低速クロックに基づいて機能するもので、サブCPU23およびサブ記憶部25を含む。サブ記憶部25は、サブCPU23を動作させるためのプログラムおよびデータを格納するとともに、サブCPU23の動作途中における種々のデータを一時記憶する。サブCPU23は、気温等を検知する温度センサ27、気圧等を検知する圧力センサ29、肌に影響する紫外線強度を検知する紫外線センサ31、携帯電話1の動き、姿勢、または携帯電話1の保持者の歩数を検知する加速度センサ33、明るさを検知する照度センサ35、携帯電話1の耳への接近を検知する近接センサ37等を制御する。サブCPU23はメインCPU5と連携し、メインCPU5が省電力状態にあっても能動状態を維持し、上記のような各センサの制御を行うとともに、各センサの検知情報をサブ記憶部25に記憶させる。センサ操作部39は、サブCPU23の機能のみに関する操作を行うためのもので、主に各センサの操作に使用するものである。例えばセンサ操作部39を操作すると、紫外線センサ31による紫外線測定など、電話機能と関係のない動作が実行され、その操作に基づいて電話機能部9等が直接に動作することはない。
サブCPU23とメインCPU5の連携について補足すると、メイン操作部15の操作で携帯電話1の電源がオンなることによりメインCPU5が立ち上がった時、サブ記憶部25に記憶された各センサの検知情報がサブCPU23からメインCPU5に送られ、メイン記憶部7に格納されることで、両者の同期がとられる。また、メイン操作部15の操作で携帯電話1の電源がオフされたときもメインCPU5の終了処理に先立ってサブ記憶部25に記憶された各センサの検知情報がサブCPU23からメインCPU5に送られ、サブCPUオフ時点のサブ記憶部25とメイン記憶部7の記憶情報を一致させたうえで携帯電話1全体がオフとなる。
また、センサ操作部39の操作または各センサによる検知情報の変化を表示部11に表示させるため、これらの表示を変更が求められたときにメインCPU5が省電力状態にあったときにはメインCPU5は通常の能動状態に復帰し、サブCPU23からメインCPU5に送られた情報によりフレームメモリ16の表示データを更新する。そして、その後所定時間タスクなければ、メインCPU5は再び省電力状態に移行する。この間も、サブCPU23は能動状態を維持し、各センサの制御を行うとともに、各センサの検知情報をサブ記憶部25に記憶させる。
以上のようにして、各センサの制御は比較的低速で機能し消費電力の少ないサブCPU23に任されるので、電話機能部9が機能していない状態で各センサを常時動作することが可能であるとともに、電話機能部9を機能させることなくセンサ操作部39の操作で各センサを機能させることが可能となる。これによって、メインCPU5は上記のような各センサの制御の負担から免れるので、電話をかけていないのに各センサの動作により電源が消耗してしまう等の不都合を防止することができる。
図2は、図1の実施例におけるメインCPU5の基本機能を示すフローチャートである。フローは、メイン操作部15における電源スイッチのオンによってスタートし、ステップS2で携帯電話1の立ち上げ処理を行う。そしてステップS4でサブCPU23のオンを指示し、ステップS6でサブ記憶部25に記憶されたセンサ制御マイコン21の最新データを取り込む。次いでステップS8でフレームメモリ16に携帯電話立ち上げ時の初期画面データを転送してステップS8に移行する。
ステップS10では次のタスクの有無を判断し、タスクがあればステップS12に進む。ステップS12では、メインCPU5が省電状態であればこれを通常の能動状態としてステップS14に進む。既に能動状態であればステップS12では何もせずステップS14に進む。ステップS14では、表示部11がオフであればこれをオンにしてステップS16に進む。表示部11が既にオンであればテップS14では何もせずステップS16に進む。そしてステップS16で所定のタスクが実行されるとフローはステップS18に進む。これに対し、ステップS10で次のタスクがなければ直接ステップS18に進む。
ステップS18では、所定時間以上タスクがないか否かチェックし、該当しなければステップS20に進む。ステップS20では、サブCPU連携タイミングか否かをチェックし、該当しなければステップS10に戻る。以下、ステップS18で所定時間以上タスクがない状態が検知されず、かつステップS20でサブCPU連携タイミングであることが検知されない限り、フローはステップS10からステップS20を繰り返し、ステップS16にて次々にタスクを実行する。
一方、ステップS18で所定時間以上タスクがない状態が検知されるとフローはステップS22に進み、メインCPU5が通常の能動状態であればこれを省電状態としてステップS24に移行する。既に省電状態であればステップS22では何もせずステップS24に移行する。また、ステップS20でサブCPU連携タイミングであることが検知された場合もステップS24に移行する。
ステップS24は、サブCPU連携処理であり、サブCPUと連携してセンサ制御マイコン21の最新データを取り込むとともにこれに基づく表示の制御等を行なうものであるが、その詳細は後述する。サブCPU連携処理が終了するとステップS26に移行し、タッチパネル13またはメイン操作部15またはセンサ層サブ39からの操作信号が所定時間以上ない状態が続いたか否かチェックする。そして、該当すればステップS28に進み、このとき表示部がオンであればこれをオフしてステップS30に移行する。一方、ステップS18で操作信号がない状態が所定時間以上続いたことが検知されない場合は直接ステップS30に移行する。
ステップS30では、メイン操作部15における電源スイッチがオフされたか否かをチェックし、オフされていなければステップS10に戻って、以下、電源スイッチがオフされない限り、ステップS10からステップS30を繰り返す。一方、ステップS30で電源スイッチのオフが検知されるとステップS32に移行し、サブ記憶部25に記憶されたセンサ制御マイコン21の最新データの取り込みを実行する。そしてステップS34に進み、サブCPU23のオフを指示した後、ステップS36で携帯電話1の終了処理を行ってフローを終了する。
図3は、図2のステップS24におけるサブCPU連携処理の詳細を示すフローチャートである。フローがスタートするとステップS42でセンサ検知データ取込タイミングが到来しているか否かチェックし、該当しなければ、ステップS44に進んでサブCPU23からセンサ検知データを取り込んでほしい旨の要求があるかどうかをチェックする。そして要求があればステップS46に移行する。なお、ステップS42でセンサ検知データ取込タイミングが到来していることが検知された場合もステップS46に移行する。
ステップS46では、メインCPU5が省電状態であればこれを通常の能動状態としてステップS48に進む。既に能動状態であればステップS46では何もせずステップS48に進む。ステップS48では、サブCPU23からのセンサ検知データを受信してステップS50で受信データをメイン記憶部7に記憶する。ついでステップS52で記憶部7の記憶データの表示タイミングが到来しているかどうかチェックし、表示タイミングであればステップS54に進む。ステップS58では、表示部11がオフであればこれをオンにしてステップS56に進む。表示部11が既にオンであればテップS54では何もせずステップS56に進む。ステップS56では、記憶部7の記憶データに基づき表示用画像データを準備してフレームメモリ16に転送し、これを更新してステップS58に移行する。これによって表示部11の表示が受信したセンサ検知データに基づく表示に切り換わる。詳細に述べると、表示用画像データは予めメイン記憶部7に複数種類容易されており、そのうちの一つが受信したセンサ検知データに基づいて選択され、これがフレームメモリ16に転送される。
一方、ステップS52で表示タイミングでないことが確認されるとフローは直接ステップS58に移行する。この場合はセンサ検知データの受信と記憶だけが行なわれ、その表示は次の表示タイミングを待って実行される。従って、表示部11がオフであればオフ状態が継続される。なお、ステップS44でセンサ検知データ取込要求が検知されなかったときもフローはステップS58に移行する。
ステップS58では、センサモードにおける設定や選択などの操作を表示部11で表示する旨の要求がサブCPU23から来ているかどうかをチェックする。ここで、センサモードとは、各センサの検知に基づく機能を利用するモードであって原則として電話機能を利用しないものである。具体的には歩数計や紫外線測定などがセンサモードにおける機能である。ステップS58で検知される要求は、サブCPU23がセンサ操作部39における該当する操作を検知することによりメインCPU5に送られる。そしてこの要求があればステップS60に移行し、メインCPU5が省電状態であればこれを通常の能動状態としてステップS62に進む。既に能動状態であればステップS60では何もせずステップS62に進む。ステップS62では、サブCPU23からのセンサ操作データを受信し、ステップS64にて受信データに基づき対応する操作表示データをメイン記憶部7から検索し、ステップS66に移行する。
ステップS66では、表示部11がオフであればこれをオンにしてステップS68に進む。表示部11が既にオンであればテップS66では何もせずステップS68に進む。ステップS68では、検索された記憶部7の操作表示用画像データをフレームメモリ16に転送し、これを更新してステップS70に移行する。これによって表示部11の表示が受信したセンサ操作データに基づく表示に切り換わる。
ステップS70では、メインCPU5が通常の能動状態であればこれを省電状態としてフローを終了する。既に省電状態であればステップS70では何もせずフローを終了する。一方、ステップS58でセンサモード操作表示要求がないことが確認されるとフローは直接終了する。図3のフローの終了は、図2のステップS26への移行を意味する。なお、以上から明らかなように、ステップS42でセンサ検知データ取込タイミングが到来しておらず、かつステップS44でサブCPU23からセンサ検知データを取り込んでほしい旨の要求も検知されず、かつステップS58でセンサモードにおける設定や選択などの操作を表示部11で表示する旨の要求が検知されなければ、図3のフローでは何も行なわれず、図2のフローはステップS20またはステップS22から直接ステップS26に移行することになる。
図4は、図1の実施例におけるサブCPU23の基本機能を示すフローチャートである。フローは、図2のステップS4におけるメインCPUからのオン指示によってスタートし、ステップS82でサブCPU23およびこれによって制御される各センサ等の立ち上げ処理を行う。次いで、ステップS84で加速度センサ33の検知に基づく歩数計機能がオンされているか否かをチェックする。歩数計機能がオンであればステップS86に進み、加速度センサ33の検知に基づき歩みが一歩進められたか否かチェックする。そして一歩進められたことが検知されるとステップS88に進み、歩数カウントを一歩分インクリメントしてステップS90に移行する。一方、ステップS86で一歩の検知がなければ直接ステップS90に移行する。
ステップS90では、カウント値送信指示の有無を検知する。この指示は、具体的にはセンサ検知データ取込タイミングになったことによるメインCPU5からの指示(図3のステップS42がYESであるときに発生)、またはセンサ操作部39の操作等を検知するサブCPU23自身の指示(メインCPU5にも伝達され、図3のステップS44でメインCPU5でも検知)に該当する。そして、このようなカウント値送信指示が検知されるとステップS92に進み、カウント値をメインCPU5に送信してステップS94に移行する。一方、ステップS90でカウント値送信指示の検知されないときは直接ステップS94に移行する。このようにカウント値送信指示が検知されないときは、歩数計機能による歩数カウントのインクリメントだけがサブCPUで実行され、メインCPUは歩数計機能に関与しない。なお、ステップS84で歩数計機能のオンが検知されないときは直接ステップS94に移行する。
ステップS94では、センサ操作部39による操作が行なわれたか否かチェックする。そして操作が検知されるとステップS96に進み、メインCPU5にセンサモード操作の表示を要求するとともにステップS98でセンサモードにおける操作データを送信する。次いで、ステップS100において、ステップS94で検知したセンサ操作部39の操作が各センサにおける検知のための準備操作または設定操作であったかどうかチェックする。該当しなければ、センサモードにおける測定操作に該当するからステップS102に進み、関連するセンサによる測定および測定結果の処理を行う。そしてステップS104で測定/処理が完了したか否かチェックし、完了していなければステップS102に戻って、以下ステップS104で完了が検知されるまでステップS102およびステップS104を繰り返す。
ステップS104で測定/処理の完了が検知されるとステップS106に進み、測定処理値であるセンサ検知データを取り込むようメインCPU5に要求するとともに、ステップS108で測定処理値をメインCPU5に送信してステップS110に移行する。一方、ステップS100でセンサ操作部39の操作が準備操作または設定操作であったことが確認されると直接ステップS110に移行する。この場合は、ステップS98で送信した操作データを表示部11に表示するだけの処理となり、表示部11の表示変化を見ながらセンサ操作部39を操作することでセンサモードにおける準備操作または設定操作を行なうことができる。なお、ステップS94でセンサ操作部39による操作が行なわれたことが検知されない場合は直接ステップS110に移行する。
ステップS110では、メインCPU5からサブCPU23をオフする指示が行なわれたか否かがチェックされ、オフ指示がなければステップS84に戻る。以下、ステップS110でサブCPU23オフ指示が検知されたときはステップS112に進み、サブCPU23の終了処理を行ってフローを終了する。
本発明は、携帯電話に適用することができる。
9 電話機能部
11 表示部
3 アプリケーションプロセッサ
27、29、31、33、35、37 センサ
39 センサ操作部
21 センサ制御マイコン

Claims (8)

  1. 電話機能部と、表示部と、前記電話機能部および前記表示部を制御するアプリケーションプロセッサと、センサと、センサ操作部と、前記アプリケーションプロセッサよりも電力消費の少ない低速クロックに基づいて機能し前記センサ操作部の操作に応答し前記センサを制御するとともに前記アプリケーションプロセッサと情報の授受を行なうセンサ制御マイコンと、前記センサ制御マイコンの制御により前記センサの検知情報を記憶する記憶部とを有し、前記アプリケーションプロセッサは前記電話機能部を制御する能動状態と省電状態との間で遷移可能であるとともに前記センサ制御マイコンは前記アプリケーションプロセッサが前記省電状態にあっても能動状態を維持し前記アプリケーションプロセッサは電源オンによる立ち上がり時に前記能動状態となって前記立ち上がり前に前記記憶部に記憶されていた前記センサの最新検知情報を前記センサ制御マイコンから受信して記憶するとともに他にタスクがなければ前記省電力状態に遷移することを特徴とする携帯電話。
  2. 電話機能部と、表示部と、前記電話機能部および前記表示部を制御するアプリケーションプロセッサと、センサと、センサ操作部と、前記アプリケーションプロセッサよりも電力消費の少ない低速クロックに基づいて機能し前記センサ操作部の操作に応答し前記センサを制御するとともに前記アプリケーションプロセッサと情報の授受を行なうセンサ制御マイコンと、前記センサ制御マイコンの制御により前記センサの検知情報を記憶する記憶部とを有し、前記アプリケーションプロセッサは電話機能部を制御する能動状態と省電状態との間で遷移可能であってタスクがなければ省電力状態に遷移するとともに前記センサ制御マイコンは前記アプリケーションプロセッサが前記省電状態にあっても能動状態を維持し前記アプリケーションプロセッサは電源オフによる動作終了前に前記省電力状態にあれば前記能動状態となって前記動作終了前に前記記憶部に記憶されていた前記センサの最新検知情報を前記センサ制御マイコンから受信して記憶することを特徴とする携帯電話。
  3. 前記アプリケーションプロセッサは、前記センサ制御マイコンからの情報により前記表示部の表示を変更するとき省電状態にあれば能動状態に遷移し、表示変更後他にタスクがなければ省電状態に遷移することを特徴とする請求項1または2記載の携帯電話。
  4. 前記表示部の表示を変更する前記センサ制御マイコンからの情報は、前記センサによって検知された情報であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の携帯電話。
  5. 前記表示部の表示を変更する前記センサ制御マイコンからの情報は、前記センサ操作部の操作情報であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の携帯電話。
  6. 前記アプリケーションプロセッサは、前記センサ制御マイコンからの情報により前記表示部の表示を変更するための表示データを記憶しており、前記センサ制御マイコンからの情報に基づいて記憶していた表示データを選択し、前記表示部の表示を変更することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の携帯電話。
  7. 前記表示部は、表示オン状態と表示オフ状態との間で遷移可能であるとともに、前記センサ制御マイコンからの情報を記憶するとき表示オフ状態にあれば表示タイミングでないかぎり表示オフ状態を継続すること特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の携帯電話。
  8. 前記センサ操作部による操作は、前記センサ制御マイコンに対し、前記アプリケーションプロセッサとの情報授受を伴わずに前記センサによる情報の検知と前記記憶部への前記検知情報の記憶を行わせる操作を含むことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の携帯電話。
JP2012091909A 2012-04-13 2012-04-13 携帯電話 Expired - Fee Related JP6062651B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091909A JP6062651B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 携帯電話
US13/860,973 US9020569B2 (en) 2012-04-13 2013-04-11 Mobile phone
US14/675,922 US9277504B2 (en) 2012-04-13 2015-04-01 Mobile phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091909A JP6062651B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 携帯電話

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223015A JP2013223015A (ja) 2013-10-28
JP6062651B2 true JP6062651B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=49326176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091909A Expired - Fee Related JP6062651B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 携帯電話

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9020569B2 (ja)
JP (1) JP6062651B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041522B2 (ja) * 2012-04-18 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR101927096B1 (ko) * 2012-10-19 2018-12-10 삼성전자주식회사 어플리케이션 프로세서, 이를 구비하는 모바일 기기 및 어플리케이션 프로세서를 위한 클럭 신호 선택 방법
JP6170830B2 (ja) * 2013-12-20 2017-07-26 京セラ株式会社 携帯電子機器及び防水性判定方法
US9436270B2 (en) * 2014-02-12 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Wireless low-energy secure data transfer
US9652022B2 (en) * 2014-08-28 2017-05-16 Qualcomm Incorporated System and method for providing dynamic quality of service levels based on coprocessor operation
JP6638325B2 (ja) * 2015-10-30 2020-01-29 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
CN106375553B (zh) * 2016-08-24 2019-09-17 武汉华星光电技术有限公司 显示屏组合及具有该显示屏组合的移动终端
JP7205150B2 (ja) * 2018-10-09 2023-01-17 カシオ計算機株式会社 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム
US11269391B2 (en) * 2020-01-29 2022-03-08 Dell Products L.P. System and method for setting a power state of an information handling system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077147A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Seiko Epson Corp 携帯型端末装置
JP4361842B2 (ja) 2004-07-09 2009-11-11 京セラ株式会社 携帯端末
US20090259865A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Qualcomm Incorporated Power Management Using At Least One Of A Special Purpose Processor And Motion Sensing
WO2012006944A1 (zh) * 2010-07-16 2012-01-19 北京联想软件有限公司 移动终端和用于移动终端的显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150208343A1 (en) 2015-07-23
JP2013223015A (ja) 2013-10-28
US20130275786A1 (en) 2013-10-17
US9020569B2 (en) 2015-04-28
US9277504B2 (en) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062651B2 (ja) 携帯電話
US11079835B2 (en) Display device and method for controlling same
JP6341192B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
CN108369793B (zh) 显示模块、显示装置、其控制方法以及记录介质
JP6432767B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、制御プログラム
JP2011134017A5 (ja)
CN104252203B (zh) 电子装置、用于控制电子装置的方法及程序
US9292071B2 (en) Electronic device and method for setting time of timer
JP2022153524A (ja) 無線通信装置、端末装置、無線通信システム、通信接続制御方法及びプログラム
US20140306973A1 (en) Method, module and electronic apparatus for updating contents to be displayed before turning on display device
JP5464349B2 (ja) 携帯端末装置及びその表示省電力状態からの復帰制御方法
US11360439B2 (en) Electronic device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2013232804A (ja) 端末装置、バックライト制御方法およびバックライト制御プログラム
JP2018136993A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2013121266A (ja) 電子機器および電子機器の状態制御方法
JP4911393B2 (ja) 充電装置
JP6247066B2 (ja) 電子機器、電力消費管理方法及び電力消費管理プログラム
JP6439827B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、制御プログラム
JP6408669B2 (ja) 携帯端末、発光制御方法及びプログラム
JP2011097145A (ja) 携帯端末装置および制御方法並びにプログラム
JP5652835B2 (ja) 携帯端末装置
JP2006086821A (ja) 電力制御方法及び電力制御装置及び電力制御プログラム及び電力制御プログラムを記録した記録媒体
JP6243866B2 (ja) 携帯端末、発光制御方法及びプログラム
JP2017055183A (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees