JP2013232804A - 端末装置、バックライト制御方法およびバックライト制御プログラム - Google Patents

端末装置、バックライト制御方法およびバックライト制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013232804A
JP2013232804A JP2012104040A JP2012104040A JP2013232804A JP 2013232804 A JP2013232804 A JP 2013232804A JP 2012104040 A JP2012104040 A JP 2012104040A JP 2012104040 A JP2012104040 A JP 2012104040A JP 2013232804 A JP2013232804 A JP 2013232804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
determination unit
detection value
backlight
proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012104040A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nakajima
智弘 中島
Naoyuki Sawazaki
直之 沢崎
Katsumi Otsuka
克美 大塚
陽区 ▲高▼橋
Yoku Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012104040A priority Critical patent/JP2013232804A/ja
Priority to EP13163761.3A priority patent/EP2658224B1/en
Priority to US13/863,288 priority patent/US9179525B2/en
Priority to CN201310148460.4A priority patent/CN103379222B/zh
Publication of JP2013232804A publication Critical patent/JP2013232804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/125Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using cameras
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】不用意なバックライトの消灯を防ぎつつ、効率的に電力消費を低減可能な端末装置を提供すること。
【解決手段】本願の開示する端末装置は、表示部19と近接センサー14と加速度センサー13とプロセッサ11を有する。プロセッサ11は、近接センサー14から取得した第一の検出値が近接状態を示すものであるか否かを判定し、第一の検出値が近接状態を示すものであると判定した場合には、表示部19のバックライトを消灯させ、第一の検出値が近接状態を示すものでないと判定した場合には、加速度センサー13から第二の検出値を取得し、取得した第二の検出値が振動があったことを示すものであるか否かを判定し、第二の検出値が振動があったことを示すものではないと判定した場合に、表示部19のバックライトを消灯させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディスプレイのバックライトを制御可能な端末装置、バックライト制御方法、およびバックライト制御プログラムに関する。
近年、携帯電話,スマートフォン,PDA(Personal Digital Assistant),モバイルPC(Personal Computer)などの端末装置は、ディスプレイが大型化されてきている。このようなディスプレイの大型化に伴い、見易さや操作性が向上している一方で、消費電流が大きくなっており、端末装置においては、使用時間が短くなるという問題が生じている。
上記の問題を回避するため、従来の端末装置には、バックライトの点灯時間を予め設定しておく機能が実装されている。しかしながら、この機能を利用した場合、端末装置では、たとえば、設定時間が短いと、ユーザがディスプレイを見ているにもかかわらず自動的にバックライトが消灯されてしまうことになる。一方で、設定時間が長いと、端末装置は、ユーザがディスプレイを見ていないにもかかわらずバックライトが点灯し続け、無駄に電力が消費されてしまう。
このような課題に対し、従来の端末装置には、加速度センサーを利用することによって得られる傾きに応じてバックライトの点灯および消灯を制御する機能、が実装されたものがある。この機能を利用することで、ユーザが端末装置を手に持ってディスプレイを見ている場合には、ディスプレイのバックライトを消さないように制御することが可能である。
特開2011−142497号公報
しかしながら、従来の端末装置では、端末装置の傾きに応じてバックライトの点灯および消灯を制御する機能を利用した場合、加速度センサーが常に稼動状態となり、これにより200μA程度の電流が消費されつづけることになる。そのため、従来の端末装置において、加速度センサーを常に稼動させておくことは望ましくない。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、不用意なバックライトの消灯を防ぎつつ、効率的に電力消費を低減可能な端末装置、バックライト制御方法およびバックライト制御プログラムを提供することを目的とする。
本願の開示する端末装置は、一つの態様において、表示装置と、他の物体の近接状態を検出する第一のセンサーと、振動を検知する第二のセンサーと、プロセッサと、を有する。プロセッサは、前記第一のセンサーから取得した第一の検出値が近接状態を示すものであるか否かを判定し、前記第一の検出値が近接状態を示すものであると判定した場合には、前記表示装置のバックライトを消灯させ、前記第一の検出値が近接状態を示すものでないと判定した場合には、前記第二のセンサーから第二の検出値を取得し、取得した前記第二の検出値が振動があったことを示すものであるか否かを判定し、前記第二の検出値が振動があったことを示すものではないと判定した場合に、前記表示装置のバックライトを消灯させる。
本願の開示する端末装置の一つの態様によれば、不用意なバックライトの消灯を防ぎつつ、効率的に電力消費を抑えることができる、という効果を奏する。
図1は、端末装置のハードウェア構成例を示す図である。 図2は、端末装置の外観斜視図である。 図3は、端末装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。 図4は、実施例1の制御部の処理を示すフローチャートである。 図5は、手持ち判定を行う場合の条件の一例を示す図である。 図6は、端末装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。 図7は、実施例2の制御部の処理を示すフローチャートである。 図8は、端末装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。 図9は、実施例3の制御部の処理を示すフローチャートである。 図10は、実施例4の制御部の処理を示すフローチャートである。 図11は、手持ち判定を行う場合の条件の一例を示す図である。
以下に、本願の開示する端末装置、バックライト制御方法およびバックライト制御プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施例の端末装置のハードウェア構成例を示す図である。図1において、端末装置1は、CPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)であるプロセッサ11を有する。また、端末装置1は、加速度センサー13および近接センサー14等の各種センサーを制御するマイコン12と、ROM(Read Only Memory)16およびRAM(Random Access Memory)17等の各種メモリを含む記憶部15と、を有する。また、端末装置1は、タイマー部18と表示部19とキー入力部20とカメラ21、スピーカおよびマイクを制御する音声入出力部22と、アンテナを介して信号の送受信を行う無線部23とを有する。
プロセッサ11は、端末装置1内の各種ハードウェアと接続することによって装置全体を制御するとともに、本実施例のバックライト制御プログラム等を実行する。記憶部15において、ROM16には、本実施例のバックライト制御プログラム等の各種プログラムが記憶される。また、RAM17には、処理の過程で得られるデータ等が記憶される。プロセッサ11は、ROM16から本実施例のバックライト制御プログラムを読み出してバックライトの制御を実行する。なお、タイマー部18は、複数のタイマーを有し、プロセッサ11の制御によりカウントをスタートおよびストップさせる。
また、マイコン12は、加速度センサー13を利用して端末装置1の傾きや振動を検出する。なお、加速度センサー13は、ジャイロセンサーであってもよい。また、端末装置1は、傾きや振動を検出するセンサーとして、加速度センサーとジャイロセンサーの両方を備えることとしてもよい。また、加速度センサー13は、駆動時、200μA程度の電流を消費する。以下、本実施例では、傾きや振動を検出するためのセンサーとして、たとえば、加速度センサー13を用いる場合について説明する。
また、マイコン12は、近接センサー14を利用して端末装置1に物体が近接しているかどうかを検知する。近接センサー14の例としては、光センサー,赤外線センサー,超音波センサー等がある。近接センサー14は、駆動時、3μA程度の電流を消費する。なお、本実施例では、マイコン12とプロセッサ11を個別に配置しているが、これに限らず、マイコン12とプロセッサ11は、一体型の構成であってもよい。
また、表示部19は、ディスプレイであり、プロセッサ11の制御により画面の表示処理を行う。キー入力部20は、操作キー等である。カメラ21は、プロセッサ11の制御により動画および静止画を撮影可能である。音声入出力部22は、プロセッサ11の制御により、スピーカへの音声出力処理およびマイクからの音声入力処理を実行する。無線部23は、プロセッサ11の制御により、アンテナを介して通話データ等を送受信する。
なお、本実施例の端末装置1は、携帯電話,スマートフォン,PDA,モバイルPC等の携帯型の情報端末として動作可能である。
図2は、上記端末装置1の外観斜視図である。本実施例の端末装置1は、近接センサー14が筐体に設けられた孔から筐体外部へ赤外線等の光の照射を行い、その光の反射光を受信できるように構成されている。
また、図3は、本実施例の端末装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。上記プロセッサ11は、実施例1のバックライト制御プログラムを実行することにより制御部31Aとして動作する。図3において、制御部31Aは、傾き取得部41と傾き判定部42と振動取得部43と静止判定部44と近接情報取得部45と近接判定部46と手持ち判定部47と表示制御部48とを有する。
傾き取得部41は、加速度センサー13を利用してマイコン12により検出された端末装置1の傾きを示す値を取得する。傾き判定部42は、傾き取得部41から得られる傾きを示す値を平滑化し、端末装置1が傾いているかどうかを判定する。たとえば、端末装置1が傾いているかどうかを判定するための基準値を設け、傾き判定部42は、この基準値を用いて傾いているかどうかを判断する。なお、この基準値はユーザにより適宜変更可能である。
振動取得部43は、加速度センサー13を利用してマイコン12により検出された端末装置1の振動を示す値を取得する。静止判定部44は、振動取得部43から得られる振動を示す値を平滑化し、端末装置1が静止しているかどうかを判定する。たとえば、端末装置1が振動せずに静止しているかどうかを判定するための基準値を設け、静止判定部44は、この基準値を用いて静止しているかどうかを判断する。なお、この基準値はユーザにより適宜変更可能である。
近接情報取得部45は、近接センサー14を利用してマイコン12により検知された近接情報、すなわち、端末装置1が何らかの物体に近接しているかどうかを示す情報を取得する。近接判定部46は、近接情報取得部45から得られる近接情報から、端末装置1が何らかの物体に近接しているかどうかを判定する。
手持ち判定部47は、傾き判定部42,静止判定部44,近接判定部46のうちの少なくともいずれか1つの判定結果から、ユーザが端末装置1を手に持っているかどうかを判定する。そして、手持ち判定部47は、表示制御部48に対して常時点灯状態の設定および解除を指示する。表示制御部48は、表示部19のバックライトの点灯および消灯を制御する。また、表示制御部48は、画面上にアイコンを表示させたり、LEDを点灯させたりすることによって、常時点灯状態であることをユーザに知らせる。
つづいて、制御部31Aによるバックライト制御、すなわち、実施例1のバックライト制御プログラムによる処理を、図面を用いて詳細に説明する。図4は、制御部31Aの処理を示すフローチャートである。なお、制御部31Aは、バックライトの点灯を契機に、常時点灯状態として動作することとし、この状態で本実施例のバックライト制御を開始する。また、端末装置1においては、本実施例のバックライト制御とは別に、前述した「バックライトの点灯時間を予め設定しておく機能」により、予め点灯時間が設定されていることとする。
制御部31Aの手持ち判定部47は、バックライトの点灯を契機として、マイコン12に対し近接センサー14をONにするための指示を送る(S1)。
近接情報取得部45は、マイコン12から送られてくる近接情報を近接判定部46に転送する。近接判定部46は、近接情報取得部45から転送された近接情報に基づいて端末装置1が何らかの物体に近接しているかどうかを判定する(S2)。
たとえば、近接していないと判定した場合(S2,No)、近接判定部46は、端末装置1が何にも近接していないことを示す情報を手持ち判定部47に通知する。また、近接判定部46は、タイマー部18内の近接タイマーがカウント中の場合には近接タイマーをリセットしてカウントを停止させる(S3)。端末装置1が何にも近接していないことを示す情報を通知された手持ち判定部47は、その後、マイコン12に対し傾きセンサーである加速度センサー13をONにするための指示を送る(S4)。なお、既に加速度センサー13がON状態の場合にはステップS4の処理を省略する。
また、ステップS2の判定処理において、近接していると判定した場合には(S2,Yes)、近接判定部46は、タイマー部18内の近接タイマーをスタートさせる(S5)。なお、既に近接タイマーがカウントを開始している場合にはステップS5の処理を省略する。そして、手持ち判定部47は、近接タイマーが満了しているかどうかを判断し(S6)、満了していないと判断した場合に(S6,No)、マイコン12に対し傾きセンサーである加速度センサー13をONにするための指示を送る(S4)。なお、既に加速度センサー13がON状態の場合にはステップS4の処理を省略する。
その後、傾き取得部41は、マイコン12から周期的に送られてくる傾きを示す値を傾き判定部42に転送する。傾き判定部42は、傾き取得部41から転送された傾きを示す値を平滑化し、平滑化後の値を用いて端末装置1が傾いているかどうかを判定する(S7)。たとえば、傾いていると判定した場合(S7,Yes)、傾き判定部42は、端末装置1が傾いていることを示す情報を手持ち判定部47に通知する。端末装置1が傾いていることを示す情報を通知された手持ち判定部47は、その後、マイコン12に対し振動センサーである加速度センサー13をONにするための指示を送る(S8)。ここでは、既に加速度センサー13がON状態になっているので、ステップS8の処理を省略する。
つぎに、振動取得部43では、マイコン12から周期的に送られてくる振動を示す値を静止判定部44に転送する。静止判定部44は、振動取得部43から転送された振動を示す値を平滑化し、平滑化後の値を用いて端末装置1が振動しているかどうか、すなわち、端末装置1が揺れているかどうかを判定する(S9)。
たとえば、振動していると判定した場合(S9,Yes)、静止判定部44は、端末装置1が振動していることを示す情報を手持ち判定部47に通知する。また、静止判定部44は、タイマー部18内の静止タイマーがカウント中の場合には静止タイマーをリセットしてカウントを停止させる(S10)。そして、端末装置1が振動していることを示す情報を通知された手持ち判定部47は、表示制御部48に対して常時点灯状態の維持を指示する(S11)。
また、ステップS9の判定処理において、振動していないと判定した場合には(S9,No)、静止判定部44は、タイマー部18内の静止タイマーをスタートさせる(S12)。なお、既に静止タイマーがカウントを開始している場合にはステップS12の処理を省略する。そして、手持ち判定部47は、静止タイマーが満了しているかどうかを判断し(S13)、満了していないと判断した場合に(S13,No)、表示制御部48に対して常時点灯状態の維持を指示する(S11)。
すなわち、手持ち判定部47は、端末装置1が何にも近接していない状態でかつ傾いて振動している場合に(S2,No、S7,Yes、S9,Yes)、ユーザが端末装置1を手に持っていると判定し、常時点灯状態の維持を指示する(S11)。図5は、手持ち判定を行う場合の条件と、手に持っていないと判定する場合にかかる判定所要時間を示す図である。たとえば、上記のような、ユーザが端末装置1を手に持っていると判定するケースは、図5の一番下のケースに相当する。
また、手持ち判定部47は、端末装置1が傾いている状態でかつ近接タイマーが動作中の場合は(S6,No)、端末装置1が一定時間にわたって何かに近接しているかどうかを近接判定部46が判定中であると判断し、常時点灯状態の維持を指示する(S11)。なお、上記一定時間は、近接タイマーの満了を示す時間を表し、ここでは、一例として10秒とする。
また、手持ち判定部47は、端末装置1が傾いている状態でかつ静止タイマーが動作中の場合は(S13,No)、端末装置1が一定時間にわたって静止しているかどうかを近接判定部46が判定中であると判断し、常時点灯状態の維持を指示する(S11)。なお、上記一定時間は、静止タイマーの満了を示す時間を表し、ここでは、一例として60秒とする。
一方、ステップS7の判定において、傾いていないと判定した場合(S7,No)、傾き判定部42は、端末装置1が傾いていないことを示す情報を手持ち判定部47に通知する。端末装置1が傾いていないことを示す情報を通知された手持ち判定部47は、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定する。このケースは、図5の1番上のケースに相当する。すなわち、手持ち判定部47は、傾きセンサーがON状態となった直後に、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定することができる。
また、手持ち判定部47は、端末装置1が傾いている状態でかつ近接タイマーが満了していると判断した場合に(S6,Yes)、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定する。このケースは、図5の上から2番目のケースに相当する。すなわち、手持ち判定部47は、近接タイマーがスタートしてから、近接タイマーの満了を示す時間である10秒が経過した時点で、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定することができる。
また、手持ち判定部47は、端末装置1が傾いている状態でかつ静止タイマーが満了していると判断した場合に(S13,Yes)、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定する。このケースは、図5の上から3番目のケースに相当する。すなわち、手持ち判定部47は、静止タイマーがスタートしてから、静止タイマーの満了を示す時間である60秒が経過した時点で、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定することができる。
そして、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定した手持ち判定部47では、タイマー部18内においてカウント中のすべてのタイマーをリセットしてカウントを停止させる(S14)。また、手持ち判定部47は、マイコン12に対し動作中のすべてのセンサーをOFFにするための指示を送る(S15)。最後に、手持ち判定部47は、表示制御部48に対して常時点灯状態の解除を指示する(S16)。
その後、表示制御部48では、たとえば、常時点灯状態の解除を指示された時点から、「バックライトの点灯時間を予め設定しておく機能」によって設定された点灯時間経過後に、表示部19のバックライトを消灯する。
上述してきたように、本実施例の端末装置1では、手持ち判定部47が、傾き判定部42,静止判定部44,近接判定部46のうちの少なくともいずれか1つの判定結果に基づいて、ユーザが自装置を手に持っているかどうかを判定する。そして、手持ち判定部47は、手に持っているかどうかの判定の結果に基づいて、常時点灯状態を維持するか、常時点灯状態を解除するかを判断する。これにより、不用意なバックライトの消灯を防ぎつつ、必要がない場合には適宜バックライトを消灯することができるため、効率的に電力消費を抑えることができる。
なお、図5に示す判定所要時間の0秒,10秒,60秒は、一例であり、端末装置1のユーザにより任意に設定可能である。
また、本実施例の端末装置1においては、表示制御部48が、手持ち判定部47からの指示に従い、画面上にアイコンを表示させたり、LEDを点灯させたりすることによって、常時点灯状態であることをユーザに知らせることが可能である。たとえば、手持ち判定部47は、バックライトの点灯を契機として、常時点灯状態であることを示すアイコンを画面上に表示させるための指示を行い、いずれかのタイマーが満了する数秒前にアイコンを消すための指示を行う。これにより、端末装置1のユーザは、数秒後に常時点灯状態が解除されることを知ることができるため、たとえば、端末装置1を傾けたり、揺らしたりして、動かすことにより、常時点灯状態を維持させることが可能となる。
また、本実施例では、傾き判定部42が端末装置1の傾きの状態を判定する(S7)こととしているが、この処理を行うことなくバックライト制御を行うこととしてもよい。端末装置1が傾いているかどうかの判定を行わない場合には、静止判定部44,近接判定部46の判定結果に基づいてバックライト制御が行われる。この場合、図4は、S4とS7が削除され、S3とS8、S6(No)とS8が直接接続された図となる。
また、本実施例では、バックライトの点灯を契機として近接センサー14をON状態にしている(S1)が、これに限らない。たとえば、前述した「バックライトの点灯時間を予め設定しておく機能」により予め点灯時間が設定されている場合において、手持ち判定部47は、バックライトの点灯を契機に上記点灯時間の監視を開始し、さらに、上記点灯時間が経過したことを契機に、マイコン12に対し近接センサー14をONにするための指示を送る(S1)こととしてもよい。この場合、手持ち判定部47は、ステップS16の処理で、表示制御部48に対してバックライトの消灯を指示することになる(S16)。
実施例1では、近接センサー14を駆動後に加速度センサー13を駆動する場合について説明したが、実施例2では、加速度センサー13を利用した傾き検出を、近接センサー14を駆動する前に実行する場合のバックライト制御について説明する。なお、端末装置1のハードウェア構成については、前述した実施例1の図1と同一であるため、説明を省略する。
図6は、本実施例の端末装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。図1に示すプロセッサ11は、実施例2のバックライト制御プログラムを実行することにより制御部31Bとして動作する。図6において、制御部31Bは、傾き取得部41と傾き判定部42Bと振動取得部43Bと静止判定部44と近接情報取得部45Bと近接判定部46と手持ち判定部47と表示制御部48とを有する。なお、制御部31Bにおいては、前述した制御部31Aと同一の構成に同一の符号を付し、同一構成についての説明を省略する。
傾き判定部42Bは、実施例1の傾き判定部42の機能に加え、端末装置1が傾いていると判定した場合に、その旨を振動取得部43Bおよび近接情報取得部45Bに通知する機能を有する。振動取得部43Bは、傾き判定部42Bからの通知を受けた場合に、加速度センサー13を利用してマイコン12により検出された端末装置1の振動を示す値が、取得可能となる。また、近接情報取得部45Bは、傾き判定部42Bからの通知を受けた場合に、近接センサー14を利用してマイコン12により検知された近接情報が、取得可能となる。
つづいて、制御部31Bによるバックライト制御、すなわち、実施例2のバックライト制御プログラムによる処理を、図面を用いて詳細に説明する。図7は、制御部31Bの処理を示すフローチャートである。なお、制御部31Bは、バックライトの点灯を契機に、常時点灯状態として動作することとし、この状態で本実施例のバックライト制御を開始する。また、端末装置1においては、本実施例のバックライト制御とは別に、前述した「バックライトの点灯時間を予め設定しておく機能」により、予め点灯時間が設定されていることとする。
制御部31Bの手持ち判定部47は、バックライトの点灯を契機として、マイコン12に対し傾きセンサーである加速度センサー13をONにするための指示を送る(S4B)。
傾き取得部41は、マイコン12から周期的に送られてくる傾きを示す値を傾き判定部42Bに転送する。傾き判定部42Bは、傾き取得部41から転送された傾きを示す値を平滑化し、平滑化後の値を用いて端末装置1が傾いているかどうかを判定する(S7B)。たとえば、傾いていると判定した場合(S7B,Yes)、傾き判定部42Bは、端末装置1が傾いていることを示す情報を手持ち判定部47、振動取得部43Bおよび近接情報取得部45Bに通知する。端末装置1が傾いていることを示す情報を通知された手持ち判定部47は、その後、マイコン12に対し近接センサー14をONにするための指示を送る(S1B)。なお、既に近接センサー14がON状態の場合にはステップS1Bの処理を省略する。また、振動取得部43Bは、傾き判定部42Bから端末装置1が傾いていることを示す情報を受け取ることにより、傾きを示す値を取得することが可能となる。また、近接情報取得部45Bは、傾き判定部42Bから端末装置1が傾いていることを示す情報を受け取ることにより、近接情報を取得することが可能となる。
その後、近接情報取得部45Bは、マイコン12から送られてくる近接情報を近接判定部46に転送する。近接判定部46は、近接情報取得部45Bから転送された近接情報に基づいて端末装置1が何らかの物体に近接しているかどうかを判定する(S2)。
たとえば、近接していないと判定した場合(S2,No)、近接判定部46は、端末装置1が何にも近接していないことを示す情報を手持ち判定部47に通知する。また、近接判定部46は、タイマー部18内の近接タイマーがカウント中の場合には近接タイマーをリセットしてカウントを停止させる(S3)。端末装置1が何にも近接していないことを示す情報を通知された手持ち判定部47は、その後、マイコン12に対し振動センサーである加速度センサー13をONにするための指示を送る(S8B)。ここでは、既に加速度センサー13がON状態になっているので、ステップS8Bの処理を省略する。
また、ステップS2の判定処理において、近接していると判定した場合には(S2,Yes)、近接判定部46は、タイマー部18内の近接タイマーをスタートさせる(S5)。なお、既に近接タイマーがカウントを開始している場合にはステップS5の処理を省略する。そして、手持ち判定部47は、近接タイマーが満了しているかどうかを判断し(S6)、満了していないと判断した場合に(S6,No)、マイコン12に対し振動センサーである加速度センサー13をONにするための指示を送る(S8B)。ここでは、既に加速度センサー13がON状態になっているので、ステップS8Bの処理を省略する。
つぎに、振動取得部43Bでは、マイコン12から周期的に送られてくる振動を示す値を静止判定部44に転送する。静止判定部44は、振動取得部43Bから転送された振動を示す値を平滑化し、平滑化後の値を用いて端末装置1が振動しているかどうか、すなわち、端末装置1が揺れているかどうかを判定する(S9)。
たとえば、振動していると判定した場合(S9,Yes)、静止判定部44は、端末装置1が振動していることを示す情報を手持ち判定部47に通知する。また、静止判定部44は、タイマー部18内の静止タイマーがカウント中の場合には静止タイマーをリセットしてカウントを停止させる(S10)。そして、端末装置1が振動していることを示す情報を通知された手持ち判定部47は、表示制御部48に対して常時点灯状態の維持を指示する(S11)。
また、ステップS9の判定処理において、振動していないと判定した場合には(S9,No)、静止判定部44は、タイマー部18内の静止タイマーをスタートさせる(S12)。なお、既に静止タイマーがカウントを開始している場合にはステップS12の処理を省略する。そして、手持ち判定部47は、静止タイマーが満了しているかどうかを判断し(S13)、満了していないと判断した場合に(S13,No)、表示制御部48に対して常時点灯状態の維持を指示する(S11)。
すなわち、手持ち判定部47は、端末装置1が傾いている状態でかつ何にも近接せずに振動している場合に(S7B,Yes、S2,No、S9,Yes)、ユーザが端末装置1を手に持っていると判定し、常時点灯状態の維持を指示する(S11)。たとえば、上記のような、ユーザが端末装置1を手に持っていると判定するケースは、図5の一番下のケースに相当する。なお、端末装置1が傾いている状態で近接タイマーが動作中の場合については(S6,No)、前述した実施例1と同様に、常時点灯状態が維持される。また、端末装置1が傾いている状態で静止タイマーが動作中の場合についても(S13,No)、前述した実施例1と同様に、常時点灯状態が維持される。
また、手持ち判定部47は、端末装置1が傾いていないと判定した場合に(S7B,No)、前述した実施例1と同様に、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定する。また、近接タイマーが満了していると判断した場合についても(S6,Yes)、前述した実施例1と同様に、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定する。また、静止タイマーが満了していると判断した場合についても(S13,Yes)、前述した実施例1と同様に、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定する。以降、手持ち判定部47は、ステップS14,S15,S16の処理を順に実行する。
上述してきたように、本実施例の端末装置1では、手持ち判定部47が、傾き判定部42B,静止判定部44,近接判定部46のうちの少なくともいずれか1つの判定結果に基づいて、ユーザが自装置を手に持っているかどうかを判定する。そして、手持ち判定部47は、手に持っているかどうかの判定の結果に基づいて、常時点灯状態を維持するか、常時点灯状態を解除するかを判断する。これにより、不用意なバックライトの消灯を防ぎつつ、必要がない場合には適宜バックライトを消灯することができるため、効率的に電力消費を抑えることができる。さらに、端末装置1が傾いていない場合には、近接センサー14を駆動することなく常時点灯状態を解除することとしたので、さらに効率的に電力消費を抑えることができる。
なお、本実施例では、バックライトの点灯を契機として傾きセンサーON制御(S4B)を行うこととしたが、これに限らない。たとえば、前述した「バックライトの点灯時間を予め設定しておく機能」により予め点灯時間が設定されている場合において、手持ち判定部47は、バックライトの点灯を契機に上記点灯時間の監視を開始し、さらに、上記点灯時間が経過したことを契機に、傾きセンサーON制御(S4B)を行うこととしてもよい。この場合、手持ち判定部47は、ステップS16の処理で、表示制御部48に対してバックライトの消灯を指示することになる(S16)。
実施例3では、端末装置1を持っていないと判定された場合に、さらに顔画像により、ユーザが端末装置1を持っていない状態で端末装置1を使用しているかどうかを判定する。なお、端末装置1のハードウェア構成については、前述した実施例1の図1と同一であるため、説明を省略する。
図8は、本実施例の端末装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。図1に示すプロセッサ11は、実施例3のバックライト制御プログラムを実行することにより制御部31Cとして動作する。図8において、制御部31Cは、実施例2の制御部31Bの構成に加え、画像取得部51Cと顔画像判定部52Cとを有する。なお、制御部31Cにおいては、前述した制御部31Bと同一の構成に同一の符号を付し、同一構成についての説明を省略する。
画像取得部51Cは、インカメラにより撮影された画像を取得する。顔画像判定部52Cは、画像取得部51Cから得られる画像に顔画像が含まれているかどうかを判定する。手持ち判定部47Cは、顔画像判定部52Cによる判定結果に基づいて、ユーザが端末装置1を持っていない状態で端末装置1を使用しているかどうかを判定する。
つづいて、制御部31Cによるバックライト制御、すなわち、実施例3のバックライト制御プログラムによる処理を、図面を用いて詳細に説明する。図9は、制御部31Cの処理を示すフローチャートである。以下、実施例2と異なる処理について説明する。
制御部31Cの手持ち判定部47Cは、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定し、ステップS15により動作中のすべてのセンサーをOFFにするための指示を送った後、インカメラをONにするための制御を行う(S21C)。
画像取得部51Cは、インカメラにより撮影された画像を取得し、顔画像判定部52Cに転送する。顔画像判定部52Cは、画像取得部51Cから得られる画像に顔画像が含まれているかどうかを判定する(S22C)。たとえば、顔画像が含まれている場合(S22C,Yes)、顔画像判定部52Cは、その旨を手持ち判定部47Cに通知する。顔画像が含まれている旨の通知を受けた手持ち判定部47Cは、ユーザが端末装置1を持っていない状態で端末装置1を使用していると判定する。そして、手持ち判定部47Cは、インカメラをOFFにするための制御を行い(S23C)、その後、再度マイコン12に対し傾きセンサーである加速度センサー13をONにするための指示を送る(S4B)。
また、ステップS22Cの処理において、顔画像が含まれていないと判定した場合(S22C,No)、顔画像判定部52Cは、その旨を手持ち判定部47Cに通知する。顔画像が含まれていない旨の通知を受けた手持ち判定部47Cは、ユーザが端末装置1を使用していないと判定する。そして、手持ち判定部47Cは、インカメラをOFFにするための制御を行い(S24C)、その後、表示制御部48に対して常時点灯状態の解除を指示する(S16)。
上述してきたように、本実施例の端末装置1では、手持ち判定部47Cが、傾き判定部42B,静止判定部44,近接判定部46のうちの少なくともいずれか1つの判定結果に基づいて、ユーザが自装置を手に持っているかどうかを判定する。そして、手持ち判定部47Cは、手に持っているかどうかの判定の結果に基づいて、常時点灯状態を維持するか、常時点灯状態を解除するかを判断する。これにより、不用意なバックライトの消灯を防ぎつつ、必要がない場合には適宜バックライトを消灯することができるため、効率的に電力消費を抑えることができる。また、端末装置1が傾いていない場合には、近接センサー14を駆動することなく常時点灯状態を解除することとしたので、さらに効率的に電力消費を抑えることができる。
さらに、本実施例においては、インカメラで撮影した画像に基づいて、ユーザが端末装置1を持っていない状態で端末装置1を使用しているかどうか、を検出する。これにより、ユーザが端末装置1を手に持っていない状態でディスプレイを見ている場合に、自動的にバックライトが消灯されてしまうこと、を回避することができる。
なお、本実施例では、実施例2の制御部31Bに顔画像取得部51Cと顔画像判定部52Cを加えて制御部31Cとしたが、これに限らず、制御部31Cは、実施例1の制御部31Aに顔画像取得部51Cと顔画像判定部52Cを加えて構成することとしてよい。
実施例4では、加速度センサー13を駆動することなく常時点灯状態を解除可能とすることにより、さらなる低消費電力化を実現する。なお、端末装置1のハードウェア構成については、前述した実施例1の図1と同一であるため、説明を省略する。また、図1に示すプロセッサ11は、実施例4のバックライト制御プログラムを実行することにより制御部31Aとして動作する。
つづいて、実施例4のバックライト制御プログラムによる処理を、図面を用いて詳細に説明する。図10は、制御部31Aの処理を示すフローチャートである。以下、実施例1と異なる処理について説明する。
ステップS2の判定処理において、近接していると判定した場合(S2,Yes)、近接判定部46は、タイマー部18内の近接タイマーをスタートさせる(S5)。なお、既に近接タイマーがカウントを開始している場合にはステップS5の処理を省略する。そして、手持ち判定部47は、近接タイマーが満了しているかどうかを判断する(S6D)。たとえば、満了していないと判断した場合(S6D,No)、近接判定部46は、再度ステップS2の処理に移行する。なお、これ以外の動作については、前述した実施例1と同様である。
図11は、手持ち判定を行う場合の条件と、手に持っていないと判定する場合にかかる判定所要時間を示す図である。
すなわち、手持ち判定部47は、近接タイマーが満了していると判断した場合に(S2,Yes、S6D,Yes)、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定する。このケースは、図11の1番上のケースに相当する。すなわち、手持ち判定部47は、近接タイマーがスタートしてから、近接タイマーの満了を示す時間である10秒が経過した時点で、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定することができる。
また、手持ち判定部47は、端末装置1が何にも近接していない状態でかつ傾いていない場合に(S2,No、S7,No)、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定する。このケースは、図11の上から2番目のケースに相当する。すなわち、手持ち判定部47は、近接センサー14がON状態となった直後に、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定することができる。
また、手持ち判定部47は、端末装置1が何にも近接せず傾きがありかつ静止タイマーが満了していると判断した場合に(S2,No、S7,Yes、S9,No、S13,Yes)、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定する。このケースは、図11の上から3番目のケースに相当する。すなわち、手持ち判定部47は、静止タイマーがスタートしてから、静止タイマーの満了を示す時間である60秒が経過した時点で、ユーザが端末装置1を手に持っていないと判定することができる。
また、手持ち判定部47は、端末装置1が何にも近接せず傾きがありかつ振動があると判定した場合に(S2,No、S7,Yes、S9,Yes)、ユーザが端末装置1を手に持っていると判定する。このケースは、図11の一番下のケースに相当する。
上述してきたように、本実施例の端末装置1では、手持ち判定部47が、傾き判定部42,静止判定部44,近接判定部46のうちの少なくともいずれか1つの判定結果に基づいて、ユーザが自装置を手に持っているかどうかを判定する。そして、手持ち判定部47は、手に持っているかどうかの判定の結果に基づいて、常時点灯状態を維持するか、常時点灯状態を解除するかを判断する。これにより、不用意なバックライトの消灯を防ぎつつ、必要がない場合には適宜バックライトを消灯することができるため、効率的に電力消費を抑えることができる。また、加速度センサー13を駆動することなく常時点灯状態を解除できるようにしたので、さらなる低消費電力化を実現できる。
なお、本実施例では、傾き判定部42が端末装置1の傾きの状態を判定する(S7)こととしているが、この処理を行うことなくバックライト制御を行うこととしてもよい。端末装置1が傾いているかどうかの判定を行わない場合には、静止判定部44,近接判定部46の判定結果に基づいてバックライト制御が行われる。この場合、図10は、S4とS7が削除され、S3とS8が直接接続された図となる。
1 端末装置
11 プロセッサ
12 マイコン
13 加速度センサー
14 近接センサー
15 記憶部
16 ROM
17 RAM
18 タイマー部
19 表示部
20 キー入力部
21 カメラ
22 音声入出力部
23 無線部
31A,31B,31C 制御部
41 傾き取得部
42,42B 傾き判定部
43,43B 振動取得部
44 静止判定部
45,45B 近接情報取得部
46 近接判定部
47 手持ち判定部
48 表示制御部
51C 画像取得部
52C 顔画像判定部

Claims (5)

  1. 表示装置と、他の物体の近接状態を検出する第一のセンサーと、振動を検知する第二のセンサーと、プロセッサと、を有する端末装置であって、
    前記プロセッサが、
    前記第一のセンサーから取得した第一の検出値が近接状態を示すものであるか否かを判定し、
    前記第一の検出値が近接状態を示すものであると判定した場合には、前記表示装置のバックライトを消灯させ、
    前記第一の検出値が近接状態を示すものでないと判定した場合には、前記第二のセンサーから第二の検出値を取得し、取得した前記第二の検出値が振動があったことを示すものであるか否かを判定し、前記第二の検出値が振動があったことを示すものではないと判定した場合に、前記表示装置のバックライトを消灯させる、
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 前記第二のセンサーは、さらに傾きを検知可能とし、
    前記プロセッサは、さらに、
    前記第二の検出値が傾きがあったことを示すものであるか否かを判定し、前記第二の検出値が傾きがあったことを示すものではないと判定した場合に、前記表示装置のバックライトを消灯させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記第一の検出値が近接状態を示すものであると判定した場合、または、前記第二の検出値が振動があったことを示すものではないと判定した場合に、インカメラにより撮影された画像に顔画像が含まれているかどうかを判定し、
    顔画像が含まれていないと判定した場合に、前記表示装置のバックライトを消灯させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  4. 表示装置と、他の物体の近接状態を検出する第一のセンサーと、振動を検知する第二のセンサーと、プロセッサと、を有する端末装置におけるバックライト制御方法であって、
    前記プロセッサが、
    前記第一のセンサーから取得した第一の検出値が近接状態を示すものであるか否かを判定し、
    前記第一の検出値が近接状態を示すものであると判定した場合には、前記表示装置のバックライトを消灯させ、
    前記第一の検出値が近接状態を示すものでないと判定した場合には、前記第二のセンサーから第二の検出値を取得し、取得した前記第二の検出値が振動があったことを示すものであるか否かを判定し、前記第二の検出値が振動があったことを示すものではないと判定した場合に、前記表示装置のバックライトを消灯させる、
    ことを特徴とするバックライト制御方法。
  5. 表示装置と、他の物体の近接状態を検出する第一のセンサーと、振動を検知する第二のセンサーと、プロセッサと、を有する端末装置において、
    前記第一のセンサーから取得した第一の検出値が近接状態を示すものであるか否かを判定し、
    前記第一の検出値が近接状態を示すものであると判定した場合には、前記表示装置のバックライトを消灯させ、
    前記第一の検出値が近接状態を示すものでないと判定した場合には、前記第二のセンサーから第二の検出値を取得し、取得した前記第二の検出値が振動があったことを示すものであるか否かを判定し、前記第二の検出値が振動があったことを示すものではないと判定した場合に、前記表示装置のバックライトを消灯させる、
    処理を前記プロセッサに実行させることを特徴とするバックライト制御プログラム。
JP2012104040A 2012-04-27 2012-04-27 端末装置、バックライト制御方法およびバックライト制御プログラム Pending JP2013232804A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104040A JP2013232804A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 端末装置、バックライト制御方法およびバックライト制御プログラム
EP13163761.3A EP2658224B1 (en) 2012-04-27 2013-04-15 Terminal apparatus, backlight control method, and backlight control program
US13/863,288 US9179525B2 (en) 2012-04-27 2013-04-15 Terminal apparatus, backlight control method, and backlight control program
CN201310148460.4A CN103379222B (zh) 2012-04-27 2013-04-25 终端装置和背光控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104040A JP2013232804A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 端末装置、バックライト制御方法およびバックライト制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013232804A true JP2013232804A (ja) 2013-11-14

Family

ID=48520676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104040A Pending JP2013232804A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 端末装置、バックライト制御方法およびバックライト制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9179525B2 (ja)
EP (1) EP2658224B1 (ja)
JP (1) JP2013232804A (ja)
CN (1) CN103379222B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015752A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105094281A (zh) * 2015-07-20 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 用于控制显示装置的控制方法、控制模块和显示装置
US11371709B2 (en) 2020-06-30 2022-06-28 General Electric Company Combustor air flow path

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179686A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nec Saitama Ltd 携帯機器及び携帯機器の照明制御方法
JP2006014056A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nec Saitama Ltd 携帯電話機及びそのバックライト制御方法
JP2006050505A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nec Access Technica Ltd 電子装置、省電力化方法及び省電力化プログラム
JP2009218647A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP2010529552A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 アップル インコーポレイテッド デバイス及び周辺機器に知覚情報を提供するための方法及びシステム
JP2011013735A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2011123763A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Lenovo Singapore Pte Ltd 電力制御装置、電力制御方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2012029207A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2012065127A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Rohm Co Ltd 携帯機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016705B2 (en) * 2002-04-17 2006-03-21 Microsoft Corporation Reducing power consumption in a networked battery-operated device using sensors
US7076675B2 (en) 2003-05-06 2006-07-11 Motorola, Inc. Display power management of a portable communication device that detects a continuous talk condition based on a push-to-talk button being activated a predetermined number of times
US20040233153A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Heber Robinson Communication device with automatic display and lighting activation and method therefore
US7633076B2 (en) 2005-09-30 2009-12-15 Apple Inc. Automated response to and sensing of user activity in portable devices
EP2096624A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-02 Mobinnova Corp Portable electronic device automatically controlling back light unit thereof and method for the same
TWI397898B (zh) * 2008-04-22 2013-06-01 Htc Corp 一種可攜式電子裝置及其背光控制方法
US20100079508A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Andrew Hodge Electronic devices with gaze detection capabilities
CN101739116B (zh) 2008-11-21 2012-09-05 纬创资通股份有限公司 背光模块控制方法及其应用
CN101515195A (zh) * 2009-03-09 2009-08-26 深圳华为通信技术有限公司 一种控制显示器件背光关灭的方法及装置
JP5381722B2 (ja) 2010-01-07 2014-01-08 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
US8963845B2 (en) 2010-05-05 2015-02-24 Google Technology Holdings LLC Mobile device with temperature sensing capability and method of operating same
CN102298162B (zh) * 2010-06-28 2014-03-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 背光调节系统及方法
US8320970B2 (en) * 2011-02-16 2012-11-27 Google Inc. Mobile device display management

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179686A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nec Saitama Ltd 携帯機器及び携帯機器の照明制御方法
JP2006014056A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nec Saitama Ltd 携帯電話機及びそのバックライト制御方法
JP2006050505A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nec Access Technica Ltd 電子装置、省電力化方法及び省電力化プログラム
JP2010529552A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 アップル インコーポレイテッド デバイス及び周辺機器に知覚情報を提供するための方法及びシステム
JP2009218647A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP2011013735A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2011123763A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Lenovo Singapore Pte Ltd 電力制御装置、電力制御方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2012029207A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2012065127A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Rohm Co Ltd 携帯機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015752A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2658224A2 (en) 2013-10-30
CN103379222B (zh) 2015-11-18
CN103379222A (zh) 2013-10-30
US9179525B2 (en) 2015-11-03
EP2658224A3 (en) 2014-03-19
US20130285560A1 (en) 2013-10-31
EP2658224B1 (en) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107750060B (zh) 电子设备及其方法
CN111935380B (zh) 电子装置
EP2927790A1 (en) Photographing method and mobile terminal
US9325900B2 (en) Manipulating system consisting of wirelessly connected manipulating apparatus and electronic apparatus, power consumption control method, manipulating apparatus, electronic apparatus and computer readable recording medium having program thereof
US20210176708A1 (en) User equipment power-saving method and device, user equipment and base station
US11194297B2 (en) Method and apparatus for controlling alarm clock
KR20190045765A (ko) 어플리케이션 프로그램을 제어하는 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2019007818A (ja) 電子機器、プログラム及び時計表示制御方法
KR20200067123A (ko) 화면 표시 방법, 장치, 프로그램 및 저장매체
JP2013232804A (ja) 端末装置、バックライト制御方法およびバックライト制御プログラム
JP2017068499A (ja) モード切替装置、電子機器、モード切替装置の制御方法、制御プログラム
US20210243688A1 (en) Communication apparatus, communication method, and program
US20130117591A1 (en) Electronic device
WO2017128664A1 (zh) 进程调用的方法及装置
KR20210138438A (ko) 카메라 장치를 포함하는 전자 장치
JP2006135794A (ja) 情報端末機
CN108647127B (zh) 应用耗电监控方法及装置
JP2017091062A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
KR20190045764A (ko) 이미지를 표시하는 전자 장치 및 그 제어 방법
CN112015612A (zh) 一种获取卡顿信息的方法及装置
JP5652835B2 (ja) 携帯端末装置
JP2018006145A (ja) 電子機器、通信装置およびそれらの制御方法、システム、プログラム並びに記憶媒体
JP6445718B2 (ja) プロセス管理方法、装置、およびデバイス
JP2011097145A (ja) 携帯端末装置および制御方法並びにプログラム
WO2016123844A1 (zh) 终端应用的控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517