JP2017055183A - データ処理装置、データ処理方法及びプログラム - Google Patents

データ処理装置、データ処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017055183A
JP2017055183A JP2015176241A JP2015176241A JP2017055183A JP 2017055183 A JP2017055183 A JP 2017055183A JP 2015176241 A JP2015176241 A JP 2015176241A JP 2015176241 A JP2015176241 A JP 2015176241A JP 2017055183 A JP2017055183 A JP 2017055183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
processing device
data
sensor
battery level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015176241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569401B2 (ja
Inventor
光喜 中村
Koki Nakamura
光喜 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015176241A priority Critical patent/JP6569401B2/ja
Publication of JP2017055183A publication Critical patent/JP2017055183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569401B2 publication Critical patent/JP6569401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】長時間のデータ処理を可能とする。
【解決手段】データ処理装置は、センサーデータを取得する他のデータ処理装置と通信する通信手段と、前記他のデータ処理装置を制御する制御手段とを備え、前記通信手段は、前記他のデータ処理装置の電池残量を受信し(S1)、前記制御手段は、前記通信手段により受信した前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上である場合(S2:Y)、前記センサーデータを取得してデータ処理を開始するように、前記他のデータ処理装置に指示し(S4)、電池残量が閾値以上ではない場合(S2:N)、前記センサーデータを送信するように前記他のデータ処理装置に指示し(S12)、前記データ処理手段は、前記通信手段により前記他のデータ処理装置から受信したセンサーデータをデータ処理する(S13)ことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、データ処理装置、データ処理方法及びプログラムに関する。
従来、外部装置が電子カメラに対して当該電子カメラの電池残量を示す情報を送信させて、前記電子カメラの電池残量が十分である場合、前記電子カメラから前記外部装置に画像データを転送させる電子カメラシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また近年、センサーを搭載した携帯型のデータ処理装置によりユーザの脈拍や動き等のセンサーデータを取得し、スマートフォン等の処理能力の高いデータ処理装置によりセンサーデータを解析して脈拍のグラフや歩数等を表示するデータ処理システムが知られている。
データ処理システムでは、センサーデータを取得するデータ処理装置の電池残量が十分であれば、解析を行うデータ処理装置へセンサーデータを送信している。
特許第3962867号公報
しかしながら、センサーデータを取得するデータ処理装置の電池残量は十分でも、解析を行うデータ処理装置の電池残量が十分でなく、解析等のデータ処理を行えない場合もある。
このような場合、従来は電池の残量不足を通知するのみで、データ処理装置の充電を待たなければ、データ処理できなかった。そのため、システム全体としてデータ処理できる時間が少なかった。
本発明の課題は、長時間のデータ処理を可能とすることである。
本発明は、上記課題を解決するため、
センサーデータを取得する他のデータ処理装置と通信する通信手段と、
前記センサーデータのデータ処理を実行するデータ処理手段と、
前記他のデータ処理装置を制御する制御手段と、を備え、
前記通信手段は、前記他のデータ処理装置の電池残量を受信し、
前記制御手段は、前記通信手段により受信した前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上である場合、前記センサーデータのデータ処理を開始するように前記他のデータ処理装置に指示し、前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上ではない場合、前記センサーデータを送信するように前記他のデータ処理装置に指示し、
前記データ処理手段は、前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上ではない場合、前記通信手段により前記他のデータ処理装置から受信したセンサーデータをデータ処理することを特徴とするデータ処理装置を提供できる。
本発明によれば、長時間のデータ処理が可能となる。
本発明の実施の形態のデータ処理システムの主な構成を機能ごとに示すブロック図である。 センサーデータのデータ処理を実行するときの第1データ処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 センサーデータのデータ処理を実行するときの第2データ処理装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明のデータ処理装置、データ処理方法及びプログラムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態のデータ処理装置を利用したデータ処理システム100の主な構成を示す。
図1に示すように、データ処理システム100は、マスターである第1データ処理装置10と、マスターの制御下にあるスレーブである第2データ処理装置20と、を備えている。
データ処理システム100は、第2データ処理装置20によりセンサーデータを取得し、取得したセンサーデータを第1データ処理装置10又は第2データ処理装置20によりデータ処理することができる。
第1データ処理装置10としては、処理能力の高いデータ処理装置が好ましく、例えばスマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピューター等を使用することができる。
図1に示すように、第1データ処理装置10は、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、第1通信部15、第2通信部16及びデータ処理部17を備えて構成されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、記憶部12から各種プログラムを読み出して実行することにより、第1データ処理装置10の各構成部及び第2データ処理装置20を制御する。
制御部11(制御手段)は、第1通信部15により第2データ処理装置20の電池残量を受信すると、受信した電池残量が閾値以上であるか否かを判別する。電池残量が閾値以上である場合、制御部11は、センサーデータを取得してそのデータ処理を開始するように、第2データ処理装置20に指示する。電池残量が閾値以上ではない場合、制御部11は、センサーデータを送信するように、第2データ処理装置20に指示し、第1通信部15により受信したセンサーデータのデータ処理をデータ処理部17により実行させる。
記憶部12は、制御部11により読み取り可能なプログラム、プログラムの実行時に用いられるファイル等を記憶している。記憶部12としては、ハードディスク等の大容量メモリーを用いることができる。
例えば、記憶部12は、データ処理部17又は第2データ処理装置20によるデータ処理の結果、第2データ処理装置20により取得したセンサーデータ等を記憶している。
操作部13は、ユーザの操作に応じた操作信号を生成し、制御部11に出力する。操作部13としては、キーパッド、キーボード、表示部14と一体に構成されたタッチパネル等を用いることができる。
表示部14は、制御部11の指示にしたがって操作画面等を表示する。表示部14としては、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro Luminescence Display)等を用いることができる。
第1通信部15(通信手段)は、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)等の近距離型の無線通信方式により、第2データ処理装置20と通信する。
第2通信部16(通信手段)は、移動通信網や無線LAN(Local Area Network)、有線LAN、インターネット等のネットワークを経由して外部機器と通信する。
データ処理部17(データ処理手段)は、一定のアルゴリズムに従って、第2データ処理装置20により取得したセンサーデータのデータ処理を実行する。データ処理部17は、CPU、RAM等により構成することができる。
データ処理としては、例えばセンサーデータの解析処理、演算処理、グラフ等の表示データの作成処理等が挙げられる。
第2データ処理装置20は1又は複数のセンサーを備えて、各センサーからセンサーデータを取得する。第2データ処理装置20は、ユーザの身体に装着しやすいように、ウォッチ型、メガネ型、ペンダント型等であってもよい。
第2データ処理装置20は、図1に示すように制御部21、記憶部22、操作部23、表示部24、第1通信部25、検出部26、データ処理部27及び電池残量取得部28を備えている。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、記憶部22から各種プログラムを読み出して実行することにより、第2データ処理装置20の各構成部を制御する。
制御部21(制御手段)は、第1データ処理装置10からの指示に従って、検出部26により取得したセンサーデータを、データ処理部27によりデータ処理させるか、第1通信部25により第1データ処理装置10に送信させるかを切り替える。
記憶部22、操作部23及び表示部24は、それぞれ第1データ処理装置10の記憶部12、操作部13及び表示部14と同様の構成であるので、詳細な説明を省略する。
第1通信部25(通信手段)は、第1データ処理装置10の第1通信部15と同じ近距離型の無線通信方式により、第1データ処理装置10と通信する。
検出部26(検出手段)は、1又は複数のセンサーを備え、各センサーからセンサーデータを取得する。センサーデータとは、センサーがある現象や状態等を検出して出力したデータをいう。
図1は、検出部26が加速度センサー261、ジャイロセンサー262及び磁気センサー263を備えて、ユーザの動きを解析できるセンサーデータを取得する例を示している。センサーはこれらに限定されず、データ処理の目的に応じて、温度センサー、圧力センサー等の様々なセンサーを使用することができる。
データ処理部27(データ処理手段)は、第1データ処理装置10のデータ処理部17と同じ構成であるので、詳細な説明を省略する。
電池残量取得部28(電池残量取得手段)は、第2データ処理装置20の電池残量を取得する。電池残量取得部28としては、電池の電流又は電圧を測定して残量を予測するIC(Integrated Circuit)等を用いることができる。
図2は、センサーデータのデータ処理を行うときの第1データ処理装置10の処理手順を示している。
図2に示すように、第1データ処理装置10では、制御部11がスレーブである第2データ処理装置20の電池残量を要求する。第1通信部15は、第2データ処理装置20に電池残量の要求を送信し、第2データ処理装置20から電池残量を受信する(ステップS1)。
制御部11は、通信部15により受信した第2データ処理装置20の電池残量が、データ処理を完了できる十分な電池残量であるか否かを判定する(ステップS2)。具体的には、制御部11は、一定のアルゴリズムのデータ処理を完了できるときの十分な電池残量を閾値として、受信した電池残量が閾値以上であるか否かを判定する。
受信した電池残量が閾値以上であり、十分な電池残量であった場合(ステップS2:Y)、制御部11はスレーブである第2データ処理装置20においてデータ処理を実行する設定に切り替える。
まず、制御部11は、前回の判定時も第2データ処理装置20の電池残量がデータ処理できる十分な電池残量であったか否かを判定する(ステップS3)。
前回の電池残量が閾値以上ではなく、十分ではなかった場合(ステップS3:N)、マスターである第1データ処理装置10においてデータ処理を実行する設定となっている。この設定を切り替えるため、制御部11はスレーブである第2データ処理装置20に対し、データ処理の開始を指示し(ステップS4)、マスター側のデータ処理の実行フラグをOFFに切り替える(ステップS5)。
前回の電池残量も閾値以上であり、十分であった場合(ステップS3:Y)、すでに第2データ処理装置20においてデータ処理を実行する設定となっているため、特に設定の切り替えは行わずに次の処理(ステップS9)に移行する。
一方、受信した電池残量が閾値以上ではなく、十分な電池残量ではなかった場合(ステップS2:N)、制御部11は、マスターである第1データ処理装置10においてデータ処理を実行する設定に切り替える。
まず、制御部11は、前回の判定時も第2データ処理装置20の電池残量がデータ処理できる十分な電池残量であったか否かを判定する(ステップS6)。
前回の電池残量が閾値以上ではなく、十分ではなかった場合(ステップS6:N)、すでにマスターである第1データ処理装置10においてデータ処理を実行する設定となっているため、特に設定の切り替えは行わずに次の処理(ステップS9)に移行する。
前回の電池残量が閾値以上であり、十分であった場合(ステップS6:Y)、スレーブである第2データ処理装置20においてデータ処理を実行する設定となっている。この設定を切り替えるため、制御部11は第2データ処理装置20に対し、データ処理の停止を指示し(ステップS7)、マスターのデータ処理の実行フラグをONに切り替える(ステップS8)。
その後、制御部11は、マスターのデータ処理の実行フラグがOFFであれば(ステップS9:N)、データ処理の結果を送信するよう、第2データ処理装置20に指示する(ステップS10)。第1通信部15がその指示情報を第2データ処理装置20に送信し、その後、第1通信部15によりデータ処理の結果を受信すると、表示部14が受信したデータ処理の結果、例えば移動速度、歩数等を表示する(ステップS11)。
マスターのデータ処理の実行フラグがONであれば(ステップS9:Y)、制御部11は、センサーデータを送信するよう、第2データ処理装置20に指示する。第1通信部15がその指示情報を第2データ処理装置20に送信し、その後、センサーデータを受信すると(ステップS12)、データ処理部17がセンサーデータのデータ処理を実行する(ステップS13)。例えば、データ処理部17は、第2データ処理装置20から送信された加速度センサー261、ジャイロセンサー262及び磁気センサー263のセンサーデータをアルゴリズムにしたがってデータ処理し、ユーザの移動速度、歩数等を解析する。
データ処理が終了すると、第1通信部15がデータ処理の結果を第2データ処理装置20に送信する。また、表示部14が受信したデータ処理の結果を表示する(ステップS14)。
図3は、センサーデータのデータ処理を行うときの第2データ処理装置20の処理手順を示している。
図3に示すように、第2データ処理装置20では、第1通信部25が第1データ処理装置10からの電池残量の要求を受信すると(ステップS21:Y)、電池残量取得部28が第2データ処理装置20の電源から電池残量を取得する。電池残量取得部28により取得した電池残量を、第1通信部25が第1データ処理装置10に送信する(ステップS22)。
その後、第1データ処理装置10からデータ処理の開始又は停止が指示されると、制御部21はこの指示に応じてデータ処理を実行するか、センサーデータを送信するかを切り替える。
具体的には、制御部21は、データ処理の指示が開始である場合(ステップS23:A)、スレーブ側のデータ処理の実行フラグをONに設定する(ステップS24)。また、データ処理の指示が停止である場合(ステップS23:B)、制御部21はスレーブ側のデータ処理の実行フラグをOFFに設定する(ステップS25)。
データ処理の実行フラグがONである場合(ステップS26:Y)、検出部26がセンサーデータを取得し(ステップS27)、データ処理部27が検出部26により取得したセンサーデータのデータ処理を実行する(ステップS28)。第1通信部25は、データ処理部27によるデータ処理の結果を第1データ処理装置10へ送信する。また、表示部24がデータ処理の結果を表示する(ステップS29)。
データ処理の実行フラグがOFFである場合(ステップS26:N)、検出部26がセンサーデータを取得し(ステップS30)、取得したセンサーデータを第1通信部25が第1データ処理装置10に送信する(ステップS31)。その後、第1通信部25が第1データ処理装置10からデータ処理の結果を受信すると、受信したデータ処理の結果を表示部24が表示する(ステップS32)。
以上のように、上記データ処理システム100において、本実施の形態の第1データ処理装置10は、第2データ処理装置20と通信する第1通信部15と、第2データ処理装置20を制御する制御部11と、を備え、第1通信部15は、第2データ処理装置20の電池残量を受信し、制御部11は、第1通信部15により受信した第2データ処理装置20の電池残量が閾値以上である場合、センサーデータのデータ処理を開始するように第2データ処理装置に指示し、第2データ処理装置20の電池残量が閾値以上ではない場合、前記センサーデータを送信するように第2データ処理装置20に指示し、データ処理部17は、第2データ処理装置20の電池残量が閾値以上ではない場合、第1通信部15により第2データ処理装置20から受信したセンサーデータをデータ処理する。
また、本実施の形態の第2データ処理装置20は、センサーデータを取得する検出部26と、センサーデータのデータ処理を実行するデータ処理部27と、第1データ処理装置10と通信する第1通信部25と、電池残量を取得する電池残量取得部28と、を備え、第1通信部25は、第1データ処理装置10からの要求に応じて、電池残量取得部28により取得した電池残量を第1データ処理装置10に送信し、第1データ処理装置10からの指示にしたがって、検出部26により取得したセンサーデータを、データ処理部27によりデータ処理させるか、第1通信部25により他のデータ処理装置10に送信させるかを切り替える制御部21をさらに備えている。
これにより、電池の残量不足に至るまで第2データ処理装置20によりデータ処理を実行することができ、第2データ処理装置20の電力を効率的に消費することができる。第2データ処理装置20の電池が残量不足に至ると、第1データ処理装置10においてデータ処理することができるため、データ処理システム100全体として省電力化を図って、長時間のデータ処理を行うことができる。例えば、データ処理を実行するCPUのデューティ比を50%として、そのうちのデータ処理が占める割合を80%とすると、第2データ処理装置20においてデータ処理する場合としない場合とでは、データ処理システム100全体で最大40%の省電力を図ることができる。この省電力化により、長時間のデータ処理を行うことが可能になる。
上記実施の形態において、第1データ処理装置10の制御部11は、データ処理の結果を送信するように、第2データ処理装置20に指示する。
第2データ処理装置20の第1通信部25は、第1データ処理装置10からの指示にしたがって、検出部26により取得したセンサーデータのデータ処理をデータ処理部27により実行した場合、そのデータ処理の結果を第1データ処理装置10に送信する。
これにより、第1データ処理装置10においてデータ処理の結果をユーザに通知することができる。
また、第1データ処理装置10の第1通信部15は、データ処理部17によるセンサーデータのデータ処理の結果を第2データ処理装置20に送信する。
これにより、第2データ処理装置20においても、データ処理の結果をユーザに通知することができる。
また、データ処理は、解析処理である。
これにより、センサーデータの解析結果をユーザに通知することができる。
上記実施の形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第2データ処理装置20においても、第1データ処理装置10の第2通信部16と同様の第2通信部(通信手段)を備え、第1通信部ではなく、第2通信部により第1データ処理装置10と通信してセンサーデータや指示情報等をやりとりしてもよい。
また、上記実施の形態においては、第2データ処理装置20が第1データ処理装置10からの要求に応じて、当該第2データ処理装置20の電池残量を第1データ処理装置に送信し、第1データ処理装置10からの指示にしたがって、取得したセンサーデータを、自身でデータ処理するか、第1データ処理装置10に送信させるかを切り替えた。しかしながら、第2データ処理装置20の制御部21が、電池残量取得部28により取得した第2データ処理装置20の電池残量が閾値以上か否かを判定し、閾値以上である場合、取得したセンサーデータをデータ処理部27によりデータ処理させ、閾値以上ではない場合、センサーデータを第1通信部25により第1データ処理装置10に送信させることもできる。
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、本発明の範囲は上記実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した発明の範囲と当該範囲と均等の範囲を含む。
以下、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。下記付記における各請求項の番号は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲のとおりである。
<付記>
〔請求項1〕
前記センサーデータのデータ処理を実行するデータ処理手段と、
前記他のデータ処理装置を制御する制御手段と、を備え、
前記通信手段は、前記他のデータ処理装置の電池残量を受信し、
前記制御手段は、前記通信手段により受信した前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上である場合、前記センサーデータのデータ処理を開始するように前記他のデータ処理装置に指示し、前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上ではない場合、前記センサーデータを送信するように前記他のデータ処理装置に指示し、
前記データ処理手段は、前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上ではない場合、前記通信手段により前記他のデータ処理装置から受信したセンサーデータをデータ処理することを特徴とするデータ処理装置。
〔請求項2〕
前記制御手段は、前記データ処理の結果を送信するように、前記他のデータ処理装置に指示することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
〔請求項3〕
前記通信手段は、前記データ処理手段による前記センサーデータのデータ処理の結果を前記他のデータ処理装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
〔請求項4〕
前記データ処理は、解析処理であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
〔請求項5〕
センサーデータを取得する検出手段と、
前記センサーデータのデータ処理を実行するデータ処理手段と、
他のデータ処理装置と通信する通信手段と、
電池残量を取得する電池残量取得手段と、を備え、
前記通信手段は、前記他のデータ処理装置からの要求に応じて、前記電池残量取得手段により取得した電池残量を前記他のデータ処理装置に送信し、
前記他のデータ処理装置からの指示にしたがって、前記検出手段により取得したセンサーデータを、前記データ処理手段によりデータ処理させるか、前記通信手段により前記他のデータ処理装置に送信させるかを切り替える制御手段をさらに備えることを特徴とするデータ処理装置。
〔請求項6〕
前記通信手段は、前記データ処理装置からの指示にしたがって、前記検出手段により取得したセンサーデータのデータ処理を前記データ処理手段により実行した場合、そのデータ処理の結果を前記他のデータ処理装置に送信することを特徴とする請求項5に記載のデータ処理装置。
〔請求項7〕
前記データ処理は、解析処理であることを特徴とする請求項5又は6に記載のデータ処理装置。
〔請求項8〕
センサーデータを取得する検出手段と、
前記センサーデータのデータ処理を実行するデータ処理手段と、
他のデータ処理装置と通信する通信手段と、
電池残量を取得する電池残量取得手段と、
前記電池残量取得手段により取得した電池残量が閾値以上である場合、前記検出手段により取得したセンサーデータを前記データ処理手段によりデータ処理させ、前記電池残量が閾値以上ではない場合、前記センサーデータを前記通信手段により前記他のデータ処理装置に送信させる制御手段と、
を備えたことを特徴とするデータ処理装置。
〔請求項9〕
センサーデータを取得する他のデータ処理装置の電池残量を受信するステップと、
前記受信した前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上である場合、前記センサーデータのデータ処理を開始するように、前記他のデータ処理装置に指示し、前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上ではない場合、前記センサーデータを送信するように前記他のデータ処理装置に指示し、前記他のデータ処理装置から受信したセンサーデータをデータ処理するステップと、
を含むことを特徴とするデータ処理方法。
〔請求項10〕
他のデータ処理装置からの要求に応じて電池残量を取得し、前記他のデータ処理装置に送信するステップと、
センサーデータを取得するステップと、
前記他のデータ処理装置からの指示にしたがって、前記取得したセンサーデータを、データ処理するか、前記他のデータ処理装置に送信するかを切り替えるステップと、
を含むことを特徴とするデータ処理方法。
〔請求項11〕
コンピュータに、
センサーデータを取得する他のデータ処理装置の電池残量を受信するステップと、
前記受信した前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上である場合、前記センサーデータのデータ処理を開始するように、前記他のデータ処理装置に指示し、前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上ではない場合、前記センサーデータを送信するように前記他のデータ処理装置に指示し、前記他のデータ処理装置から受信したセンサーデータをデータ処理するステップと、
を実行させるためのプログラム。
〔請求項12〕
コンピュータに、
電池残量を取得するステップと、
他のデータ処理装置からの要求に応じて、前記取得した電池残量を前記他のデータ処理装置に送信するステップと、
センサーデータを取得するステップと、
前記他のデータ処理装置からの指示にしたがって、前記取得したセンサーデータを、データ処理するか、前記他のデータ処理装置に送信するかを切り替えるステップと、
を実行させるためのプログラム。
100 データ処理システム
10 第1データ処理装置
11 制御部
12 記憶部
15 第1通信部
17 データ処理部
20 第2データ処理装置
21 制御部
22 記憶部
25 第1通信部
26 検出部
27 データ処理部
28 電池残量取得部

Claims (12)

  1. センサーデータを取得する他のデータ処理装置と通信する通信手段と、
    前記センサーデータのデータ処理を実行するデータ処理手段と、
    前記他のデータ処理装置を制御する制御手段と、を備え、
    前記通信手段は、前記他のデータ処理装置の電池残量を受信し、
    前記制御手段は、前記通信手段により受信した前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上である場合、前記センサーデータのデータ処理を開始するように前記他のデータ処理装置に指示し、前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上ではない場合、前記センサーデータを送信するように前記他のデータ処理装置に指示し、
    前記データ処理手段は、前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上ではない場合、前記通信手段により前記他のデータ処理装置から受信したセンサーデータをデータ処理することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記データ処理の結果を送信するように、前記他のデータ処理装置に指示することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記通信手段は、前記データ処理手段による前記センサーデータのデータ処理の結果を前記他のデータ処理装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記データ処理は、解析処理であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  5. センサーデータを取得する検出手段と、
    前記センサーデータのデータ処理を実行するデータ処理手段と、
    他のデータ処理装置と通信する通信手段と、
    電池残量を取得する電池残量取得手段と、を備え、
    前記通信手段は、前記他のデータ処理装置からの要求に応じて、前記電池残量取得手段により取得した電池残量を前記他のデータ処理装置に送信し、
    前記他のデータ処理装置からの指示にしたがって、前記検出手段により取得したセンサーデータを、前記データ処理手段によりデータ処理させるか、前記通信手段により前記他のデータ処理装置に送信させるかを切り替える制御手段をさらに備えることを特徴とするデータ処理装置。
  6. 前記通信手段は、前記データ処理装置からの指示にしたがって、前記検出手段により取得したセンサーデータのデータ処理を前記データ処理手段により実行した場合、そのデータ処理の結果を前記他のデータ処理装置に送信することを特徴とする請求項5に記載のデータ処理装置。
  7. 前記データ処理は、解析処理であることを特徴とする請求項5又は6に記載のデータ処理装置。
  8. センサーデータを取得する検出手段と、
    前記センサーデータのデータ処理を実行するデータ処理手段と、
    他のデータ処理装置と通信する通信手段と、
    電池残量を取得する電池残量取得手段と、
    前記電池残量取得手段により取得した電池残量が閾値以上である場合、前記検出手段により取得したセンサーデータを前記データ処理手段によりデータ処理させ、前記電池残量が閾値以上ではない場合、前記センサーデータを前記通信手段により前記他のデータ処理装置に送信させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とするデータ処理装置。
  9. センサーデータを取得する他のデータ処理装置の電池残量を受信するステップと、
    前記受信した前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上である場合、前記センサーデータのデータ処理を開始するように、前記他のデータ処理装置に指示し、前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上ではない場合、前記センサーデータを送信するように前記他のデータ処理装置に指示し、前記他のデータ処理装置から受信したセンサーデータをデータ処理するステップと、
    を含むことを特徴とするデータ処理方法。
  10. 他のデータ処理装置からの要求に応じて電池残量を取得し、前記他のデータ処理装置に送信するステップと、
    センサーデータを取得するステップと、
    前記他のデータ処理装置からの指示にしたがって、前記取得したセンサーデータを、データ処理するか、前記他のデータ処理装置に送信するかを切り替えるステップと、
    を含むことを特徴とするデータ処理方法。
  11. コンピュータに、
    センサーデータを取得する他のデータ処理装置の電池残量を受信するステップと、
    前記受信した前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上である場合、前記センサーデータのデータ処理を開始するように、前記他のデータ処理装置に指示し、前記他のデータ処理装置の電池残量が閾値以上ではない場合、前記センサーデータを送信するように前記他のデータ処理装置に指示し、前記他のデータ処理装置から受信したセンサーデータをデータ処理するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  12. コンピュータに、
    電池残量を取得するステップと、
    他のデータ処理装置からの要求に応じて、前記取得した電池残量を前記他のデータ処理装置に送信するステップと、
    センサーデータを取得するステップと、
    前記他のデータ処理装置からの指示にしたがって、前記取得したセンサーデータを、データ処理するか、前記他のデータ処理装置に送信するかを切り替えるステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2015176241A 2015-09-08 2015-09-08 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム Active JP6569401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176241A JP6569401B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176241A JP6569401B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055183A true JP2017055183A (ja) 2017-03-16
JP6569401B2 JP6569401B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58317378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176241A Active JP6569401B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569401B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6569401B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108292491B (zh) 显示装置以及其控制方法
EP3005525B1 (en) Apparatus and method for providing device charging information
JP6273404B2 (ja) 充電方法、装置、プログラム及び記録媒体
CN108781410B (zh) 一种扫描方法及设备
US11095838B2 (en) Electronic device and method for capturing image in electronic device
US9277504B2 (en) Mobile phone
US9438057B2 (en) Drive control device, drive control method and drive control program
JP6432767B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、制御プログラム
JP2011259412A5 (ja)
JP2013038961A (ja) 電子機器、バッテリおよびバッテリ特定方法
CN110308956A (zh) 一种应用界面显示方法、装置及移动终端
WO2013146082A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム
KR20150049842A (ko) 전자 장치 및 전원 관리 방법 그리고 시스템
US10755168B2 (en) Information processing device and information processing method
EP3344003A1 (en) Communication method and mobile terminal
CN111104012B (zh) 测距方法及其装置、存储介质及终端设备
JP6569401B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2022153524A (ja) 無線通信装置、端末装置、無線通信システム、通信接続制御方法及びプログラム
US10045300B2 (en) Mobile device, program and method for controlling the same
EP2658224B1 (en) Terminal apparatus, backlight control method, and backlight control program
EP3509360B1 (en) Communication apparatus, communication method, and program
JP6394951B2 (ja) 電源制御装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器
EP3344004B1 (en) Communication method, mobile terminal and storage medium
CN111078428A (zh) 远程控制方法及其装置、存储介质及终端设备
JP2016150095A (ja) 運動情報測定装置、運動情報測定装置の制御方法、運動情報測定装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150