JP6062570B2 - グループ内の構成員管理支援システム及びその方法 - Google Patents

グループ内の構成員管理支援システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6062570B2
JP6062570B2 JP2015555093A JP2015555093A JP6062570B2 JP 6062570 B2 JP6062570 B2 JP 6062570B2 JP 2015555093 A JP2015555093 A JP 2015555093A JP 2015555093 A JP2015555093 A JP 2015555093A JP 6062570 B2 JP6062570 B2 JP 6062570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
terminal
statistics
expression
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015555093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507106A (ja
Inventor
ジヨン ジョン
ジヨン ジョン
グァンス キム
グァンス キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D2 D2 Emotion Co Ltd
D2 Emotion Co Ltd
Original Assignee
D2 D2 Emotion Co Ltd
D2 Emotion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130007814A external-priority patent/KR101301397B1/ko
Priority claimed from KR1020130084545A external-priority patent/KR101397371B1/ko
Application filed by D2 D2 Emotion Co Ltd, D2 Emotion Co Ltd filed Critical D2 D2 Emotion Co Ltd
Publication of JP2016507106A publication Critical patent/JP2016507106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062570B2 publication Critical patent/JP6062570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2228Indexing structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/105Human resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/20Education

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、グループ内の構成員管理支援システム及びその方法に関し、より詳しくは、学校内の学生らの心理状態を分析し、それに応じた学生らの交友関係を把握するなどの、グループ内の構成員の管理を効率よく支援するシステム及びその方法に関する。
幼稚園児から高校生に至るまで、子供や青少年が団体として集まる学校(幼稚園)は、教育の場であり、学生や保護者に対する十分な配慮と管理が要求される。
最近、学校はもちろん全社会的に複雑化、高度化されることに応じて、特に学校内の学生相互の競争が激しくなっている。このような競争環境において、学生相互の仲間という意識が段々薄くなることによる個人主義な性格と周辺環境の変化によって、過去には聞かなかった学生同士の暴力事件、イジメ、および安全事故などの、学校内の事故も急増している状況である。学生一人一人は、周辺の仲間と絆を築くために努力するうちに、人的ストレスを受けながらお互いの心を傷つけることになってしまい、場合によっては関係を持つことに対して恐怖を持って、人との交流を絶ってしまう状況に至ることもある。このような環境の中で、個人主義の性格は、特定の学生や特性の集団の利己によって一人の構成員や一部の構成員らを排斥して無視し、疎外された構成員は、そこからの喪失感によってうつ病になるか、イジメの対象となるような不安な立場に置かれてしまう。
学生は、毎日のように登校して、教職員、特に担任の先生と接しているが、学生らは先生と相談をする機会があっても、直接対面して悩みを話すことは現実的に難しいといった、コミュニケーションが十分に取れない環境で生活している。同様に、このような学生らの相談を基にした、先生と保護者との緊密な協力関係がきちんと成り立つことは、難しいことである。
一方、多様な社会的客体に対する心理状態、対人関係、およびやりがいなどを、コンピュータ化されたシステムを利用して、効果的に管理するための幾つの方案が紹介されている。
特許文献1には、子供や青少年の会員が端末機を介してウェブサーバーにアクセスして、自ら悩みや気がかりなどを、自分が信頼するまたは望む仮想あるいは実在する対象にメッセージを送り、このメッセージを該当の専門相談者が検討して、各メッセージを作成した各会員へ適切な返答のメッセージを送信することによって、会員を慰め、励まし、勇気を得て心理的に安定を取ることができるようにする対話型システムに関して、開示されている。
また、特許文献2には、ユーザの選択に応じて決められたピクセルの位置を制御部に送信し、ユーザの選択に応じて決められた色彩の比率を制御部に送信し、ユーザが選択したピクセルに対して選択された色彩の比率に応じて色彩を指定するようにし、色を選択して絵または模様を作る過程から、集中力とやりがいを高めることができるようにし、ユーザがより安く心理治療のサービスを受けられるようにする、ネットワーク心理治療のサービスの提供方法について、開示されている。
また、特許文献3には、初期‐設計‐教育‐メンターとメンティーの連結‐メンタリングと活動‐評価‐事後管理ステップを経て、学生と学生、先生と学生に正しい人間関係が形成されるのに役立つ、コンピュータ基盤のメンタリングシステムについて、開示されている。
また、特許文献4には、メンティーと相談専門家との間に自動応答システムを利用して、メンティーと相談者が直接対面または直接音声で電話することなく、ARSシステムを利用して間接的に意思を交換することで、メンティーの匿名性が保証される、校内暴力を防止するための無人相談システムについて、開示されている。
また、特許文献5には、移動通信端末機を利用し、メッセージまたはお客管理コンテンツを選定及び送信するステップを含めて、うつ病などの不安定な心理状態を解消できる、うつ病防止のためのお客管理サービスの提供方法について、開示されている。
また、特許文献6には、学校内に設置された各種の学校管理用の施設を、学校ネットワークである有線イントラネットと無線通信を利用して統合することによって、線路管理方法を単純化してシステムの全運営体制をコンピュータのGUI環境に一元化する、統合された学校管理システムについて、開示されている。
しかし、先行技術では、グループ内の構成員間、特に、学校内の学生の心理状態を分析し、これにより学生間の交友関係を容易に把握することによって、担当の先生による学生管理を効率よく支援する方法については提示されていない。よって、このような問題を容易に解決するための方法として、最近のコンピュータ技術を積極的に活用する具体的な方法が、切実に要求される状況である。
大韓民国公開特許公報第2012−0026726号 大韓民国登録特許公報第0582987号 大韓民国公開特許公報第2000−0059099号 大韓民国公開特許公報第2002−0060299号 大韓民国公開特許公報第2006−0104734号 大韓民国公開特許公報第2007−0070803号
本発明は、グループ内の構成員間、特に、学校内の学生の心理状態を分析することや、これによる学生間の交友関係を容易に把握することによって、学生の管理を効率よく支援することができる、グループ内の構成員管理支援システム及びその方法を実行するためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータを読み取り可能な記録媒体を、提供することにある。
前記課題を解決するための一態様として、本発明は、グループ内の構成員一人一人の心理または気持ちを表す自己表現指標を保存するデータベースと、前記構成員からネットワークを介して前記自己表現指標を受け取り前記データベースに保存させるインターフェースサーバーと、前記自己表現指標が入力されて前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに送信する構成員端末機と、前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに前記自己表現指標を要請及び受信して前記自己表現指標を表示するかまたは出力する管理者端末機と、を含むグループ内の構成員管理支援システムであって、前記自己表現指標は、前記構成員の心理または気持ちの程度に対応して前記構成員端末機に予め設定された2つ以上のアイコン形状のうちいずれかのアイコン形状が入力される状態に応じて変化するアバターのアバター表情及び前記構成員端末機に予め設定された点数のうち入力された点数を含む指標として表示され、前記インターフェースサーバーは、自己表現指標統計生成モジュールを備え、前記生成された自己表現指標統計を前記データベースに保存し、前記管理者端末機は、前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーへ一定期間の前記自己表現指標統計を要請及び受信して前記自己表現指標統計を表示するかまたは出力し、前記自己表現指標統計は、前記一定期間の前記アバター表情の変動履歴及び前記点数の変動履歴を含み、前記管理者端末機は、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間の特定アバター表情の回数の範囲または前記管理者端末機に予め設定された点数の範囲に含まれる前記自己表現指標統計を受信する場合に、該当の構成員が誰なのかアラームを表示するかまたは出力することを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記インターフェースサーバーは、ウェブブラウザまたはモバイルにインストールされたアプリケーションを介して前記構成員から前記自己表現指標が送信されることを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記予め設定された2つ以上のアイコン形状は、前記アバター表情が前記構成員端末機にディスプレーされる領域周辺に、前記アイコン形状の入力に応じる前記アバター表情の変化までディスプレーされ、前記アバター表情以外の前記アバターの一部領域には、前記構成員の心理または気落ちの程度を表す色相部がディスプレーされ、前記色相部の周辺にて2つ以上の色相を羅列した色相環の入力による前記色相部の変化まで前記色相環がディスプレーされることを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記管理者端末機は、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間における特定の前記色相の表示回数範囲に含まれる前記自己表現指標統計を受信する場合、該当の構成員が誰なのかアラームを表示するかまたは出力することを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記自己表現指標統計は、前記一定期間における前記点数の平均をさらに含み、前記管理者端末機は、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間における前記平均の点数範囲に含まれる前記自己表現指標統計を受信する場合、該当の構成員が誰なのかアラームを表示するかまたは出力することを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記インターフェースサーバーは、仮想の補償アイテムを生成及び処理するアイテム管理モジュールを具備し、前記生成及び処理されたアイテムの情報を前記データベースに保存し、前記管理者端末機は、前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに前記アイテムを要請及び受信し、前記ネットワークを介していずれかの前記構成員端末機に前記アイテムを送信し、前記アイテムが送信された前記構成員端末機は、他の構成員端末機に前記アイテムを送信し、前記インターフェースサーバーは、前記アイテム管理モジュールによって前記処理されたアイテムに対する統計を算出し、前記算出されたアイテム処理統計を前記データベースに保存し、前記管理者端末機は、前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに前記アイテム処理統計を要請及び受信して前記アイテム処理統計を表示するかまたは出力し、前記アイテム処理統計は、前記構成員それぞれに対する前記一定期間の前記アイテムの送信及び受信回数の変動履歴を含み、前記管理者端末機は、前記一定期間の前記構成員間の前記アイテム交換フロー図を表示するかまたは出力することを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記管理者端末機は、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間のアイテム受信回数の範囲または持っているアイテム数の範囲が含まれる前記アイテム処理統計を受信する場合、該当の構成員が誰なのかアラームを表示するかまたは出力することを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記管理者端末機は、前記管理者端末機上に表示された各構成員に対する自己表現指標をイメージするアイコンの選択に応じて選択された構成員間の前記アイテム交換フロー図を表示または出力するか、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間のアイテムの送受信及び受信回数を表示または出力することを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記管理者端末機は、前記管理者端末機上に表示された各構成員に対する自己表現指標をイメージするアイコン選択に応じて選択された構成員を中心に、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間の前記アイテムの送信及び受信回数が多い順に、他の構成員を表示または出力することを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記インターフェースサーバーは、前記構成員端末機を介して前記構成員間に送受信されるメール管理モジュールを具備して、前記送受信されるメールを前記データベースに保存及び送受信されたメールに対する統計を算出し、前記算出されたメール統計を前記データベースに保存させ、前記管理者端末機は前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに前記メール統計を要請及び受信して前記メール統計を表示するかまたは出力し、前記メール統計は、前記構成員間の前記一定期間の前記メールの送受信の回数を含み、前記管理者端末機は、前記一定期間の前記構成員間のメールの送受信の回数を表示するかまたは出力することを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記メールは、音声メールを含み、前記構成員端末機は、前記音声メール送信する時、特定の音声モードを選択することができる音声変調部を具備することを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
前記課題を解決するための他の態様として本発明は、グループ内の構成員それぞれの心理または気持ちを表す自己表現指標を保存するデータベースと、前記構成員からネットワークを介して前記自己表現指標が送信されて前記データベースに保存させるインターフェースサーバーと、前記自己表現指標が入力されて前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに送信する構成員端末機と、前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに前記自己表現指標を要請及び受信して前記自己表現指標を表示するかまたは出力する管理者端末機と、を含むグループ内の構成員管理支援システムであって、前記自己表現指標は、前記構成員の心理または気持ちの程度に対応して前記構成員端末機に予め設定された2つ以上のアイコン形状のうちいずれかのアイコン形状が入力される状態に応じて変化するアバターのアバター表情、前記構成員端末機に予め設定された2つ以上の色相のうちいずれかの色相が入力される状態によって変化する色相、及び前記構成員端末機に予め設定された点数のうち入力された点数、を含む指標のうち1種以上を含む第1指標と、前記構成員の心理または気持ちの程度に対応して前記構成員端末機に入力される言語要素からなる第2指標と、を含み、前記インターフェースサーバーは、自己表現指標統計生成モジュールを備え、前記生成された自己表現指標統計を前記データベースに保存し、前記管理者端末機は、前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーへ一定期間の前記自己表現指標統計を要請及び受信して前記自己表現指標統計を表示するかまたは出力し、前記自己表現指標統計は、前記一定期間の前記第1指標及び前記第2指標の変動履歴を含み、前記管理者端末機は、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間に入力された前記第2指標に対して、前記第2指標の入力に対応して入力された前記第1指標統計を表示するかまたは出力することを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記第2指標は、前記構成員端末機上に一定期間ディスプレーされる言語要素群から選択されて入力されることを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記第1指標統計は、前記アバター表情の表情別または前記色相の色相別の回数であるか、前記点数の累積値または平均であることを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
また、前記ネットワークを介して前記管理者端末機から前記自己表現指標統計または前記アイテム処理統計が送信される観察者端末機をさらに含むことを特徴とするグループ内の構成員管理支援システムを提供する。
前記他の課題を解決するために本発明は、(a)構成員端末機が前記構成員の心理または気持ちの程度に対応して前記構成員端末機に予め設定された2つ以上のアイコン形状のうちいずれかのアイコン形状が入力される状態に応じて変化するアバターのアバター表情及び前記構成員端末機に予め設定された点数のうち入力された点数を含む自己表現指標を入力してインターフェースサーバーに送信するステップと、(b)前記インターフェースサーバーが前記自己表現指標をデータベースに保存し、一定期間における前記アバター表情と前記点数の変動履歴を含む前記自己表現指標に対する統計を生成して前記データベースに保存し、仮想の補償アイテムを生成して前記データベースに保存するステップと、(c)管理者端末機が前記インターフェースサーバーに一定期間の前記自己表現指標、前記自己表現指標統計及び前記アイテムを要請及び受信するステップと、(d)前記管理者端末機が前記アイテムをいずれかの前記構成員端末機に送信するステップと、(e)前記構成員端末機が前記送信された前記アイテムを他の構成員端末機に送信するステップと、を含み、前記管理者端末機は、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間において特定のアバター表情が入力された回数の範囲または前記管理者端末機に予め設定された点数の範囲が含まれる前記自己表現指標統計を受信する場合に、該当の構成員が誰なのかアラームを表示するかまたは出力することを特徴とするグループ内の構成員の管理支援方法を提供する。
また、前記(b)ステップで、前記インターフェースサーバーは、前記アイテムの処理に対する統計を生成して前記データベースに保存するステップをさらに行い、前記(c)ステップで、前記管理者端末機は、前記インターフェースサーバーに前記アイテムの処理統計を要請及び受信するステップをさらに行い、前記アイテムの処理統計は、前記構成員それぞれに対する前記一定期間の前記アイテムの送信及び受信回数の変動履歴を含み、前記管理者端末機は、前記一定期間の前記構成員間の前記アイテム交換フロー図を表示するかまたは出力するようにし、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間におけるアイテムの受信回数の範囲または持っているアイテムの数の範囲が含まれる前記アイテム処理統計を受信する場合、該当の構成員が誰なのかアラームを表示するか出力することを特徴とするグループ内の構成員の管理支援方法を提供する。
また、(f)前記管理者端末機が前記自己表現指標統計または前記アイテム処理統計を観察者の端末機に送信するステップをさらに含むことを特徴とするグループ内の構成員の管理支援方法を提供する。
前記また他の課題を解決するための本発明は、前記方法を実行するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータが読み取り可能である記録媒体を提供する。
本発明によると、既存に構築されたネットワークを利用してグループ内の構成員それぞれの心理または気持ちを表す自己表現指標を処理するデータベース、インターフェースサーバー、および端末機などを利用し、コンピュータ化された方法で構成員管理を容易に効率よく支援できるシステム及びその方法を提供する効果がある。
また、自己表現指標統計及び構成員間の補償アイテム送信結果を、管理者端末機から確認して、観察者端末機にその結果を送信するようにすることによって、構成員間の交友関係を容易に把握することにより、管理者および観察者の間に構成員の心理状態及び交友関係を効果的に共有するようにして、学校生活において危険群に属する構成員に対する相談及び心理治癒が円滑に進行される効果がある。
また、グループ内の構成員それぞれの心理または気持ちを表す自己表現指標として、心理または気持ちを客観的に把握できる指標とともに、主観的に表現された言語要素を対応される指標としてマッチングさせてこれを統計処理することによって、心理または気持ちに相応して定量化しにくい言語要素をそれぞれの構成員に対して相対的に自己表現指標として活用し、個別構成員が使用する言語を使って容易に心理または気持ちを把握するか、相談資料として活用できるようにする効果がある。
本発明の一実施例によるグループ内の構成員管理支援システムに関する構成図である。 本発明の一実施例による構成員端末機にディスプレーされる自己表現指標の入力画面を示す図である。 本発明の一実施例による構成員端末機にディスプレーされる自己表現指標の入力画面を示す図である。 本発明の一実施例による構成員端末機にディスプレーされる自己表現指標の入力画面を示す図である。 本発明の一実施例による管理者端末機にディスプレーされる自己表現指標のチェック版を示す図である。 本発明による管理者端末機にディスプレーされる画面を例示した図である。 本発明による管理者端末機に指標統計がディスプレーされる画面を示す図である。 本発明による管理者端末機に指標統計がディスプレーされる画面を示す図である。 本発明による管理者端末機に色相指標を用いた心理状態情報がディスプレーされる画面を例示した図である。 本発明の一実施例による管理者端末機のアラーム機能の設定画面を示す図である。 本発明によってアラーム機能が具現される模様を示す図である。 本発明による構成員端末機にディスプレーされる画面を例示した図である。 本発明による管理者端末機にディスプレーされる画面を例示した図である。 本発明による管理者端末機にディスプレーされる画面を例示した図である。 本発明による構成員端末機にて音声変調設定モードを例示した図である。 本発明の他の実施例による構成員端末機にディスプレーされる自己表現指標の入力画面を模式的に示す図である。 本発明による他の実施例による管理者端末機に指標統計がディスプレーされる画面を例示した図である。 本発明による他の実施例による管理者端末機に指標統計がディスプレーされる画面を例示した図である。 本発明の一実施例によるグループ内の構成員の管理支援方法をステップ順によって示した図である。 図18による方法を行う際、各ユーザの端末機の画面に示す表示内容を中心に見た本発明の全フローを説明する図である。
以下に、本発明の好ましい実施例を添付の図面を参考にして詳しく説明する。本発明を説明することにおいてかかわる公知の技術に対する具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合に、その詳しい説明を略する。図面において、本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は略し、明細書全体を通じて類似の部分については、類似した図面符号を付けている。また、明細書全体において、いずれかの部分がどの構成要素を「含む」と記載する際、これは特に対する記載がない限り、他の構成要素を除くことではなくて他の構成要素をさらに含めることができることを意味する。
[グループ内の構成員管理支援システム]
図1は、本発明の一実施例によるグループ内の構成員管理支援システムに関する構成図を示す図である。
図1に示すように、本発明によるグループ内の構成員管理支援システム100は、基本的にインターフェースサーバー110、データベース120、構成員端末機130及び管理者端末機140を含む。以下、各構成に対してより詳しく説明する。
インターフェースサーバー110は、ネットワーク150に接続され、構成員、管理者などのユーザーが遠距離でネットワーク150を介してアクセスできるように構成される。これによって、構成員は、ネットワーク150を介して、図2ないし図4に示したように、インターフェースサーバー110が提供するウェブサイトなどがディスプレーされる端末機130を利用して自己表現指標を入力することができる。また、インターフェースサーバー110は、構成員端末機130から入力された自己表現指標をデータベース120に保存する。データベース120においては、自己表現指標は自己表現指標DB121の項目に保存することができる。このようなインターフェースサーバー110における自己表現指標のデータ処理は、自己表現指標の処理モジュール111において行うことができる。
本発明における自己表現指標は、グループ内の構成員それぞれの心理または気持ちを表す指標として、多様な方法で表示されるようにすることができる。本発明では特に、幼い学生らの先生に対する円滑なコミュニケーションを誘導するとともに、電子機器としての随時のアクセシビリティ及び興味誘導のために、図2に示すように、構成員端末機130の画面上において心理または気持ちに対応して予め設定された多様な種類の表情を持つアイコン形状131を選択(タッチ、図2A)することによって、アバター132の表情が変えられるように表示(図2B)してもよい。また、図3に示すように、構成員端末機130の画面上において予め設定された多様な色相を示した色相環133から、現在の心理または気持ちを色相で表現できる色相を選択(タッチ、図3A)して、アバター表情以外の一部領域(図3においては、アバターの体部)にディスプレーされた色相部132aに、選択された色相が表わされるように表示(図3B)してもよい。また、図4に示すように、構成員端末機130の画面上において予め設定された点数版ないし点数ゲージ134から、現在の心理または気持ちを表現できる点数を選択(タッチ)して表示してもよい。
この際、好ましい例として、予め設定された多様な種類の表情を持つアイコン形状131は、構成員端末機130にディスプレーされるアバター132の表情領域の周辺にディスプレーされて、構成員の特定アイコン形状131の選択(タッチ)に応じて、アバター132の表情が変化されるように具現されてもよい。また、類似の方式として、色相部132aの周辺から多様な色相が羅列された色相環133がディスプレーされると構成員の特定色相選択(タッチ)に応じて色相部132aの色相が変化されるように具現されてもよい。
具体的に、構成員端末機130を介した自己表現指標の入力は、構成員端末機130の初期画面に表わすアバター132、アバター選択部131、色相環133及び点数版ないし点数ゲージ134を用いて行うことができ、初期画面からアバター132の表情(顔)の周辺にアバター選択部131がディスプレーされると、アバター選択部131のうち一つのアイコンを選択して、アバター132が対応される表情を持って表示されるようにすると同時にアバター選択部131は画面から消えるようにして(図2参照)、アバター色相部132aの周辺に色相環133がディスプレーされると、色相環133のうち一つの色相を選択してアバターの色相部132aが対応される色相に変化されるようにすると同時に、色相環133は画面から消えるように具現されてもよい(図3参照)。また、点数版134の周りに点数入力要請信号が表わされると、特定点数を選択することができ、選択された点数の履歴は、構成員端末機130で特に示すことなく管理者端末機140にだけ表せるように、例えば、管理者端末機140の画面でアバターの特定部分(例えば、色相部)が点数に比例したサイズで表すようにすることができる。
本発明におけるネットワーク150は、一般的にインターネット網を意味するが、その他のネットワーク網、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、PSTN(Public Switched Telephone Network)、PSDN(Public Switched Data Network)、ケーブルTV網、無線通信網なども、もちろん可能である。構成員は、コンピュータまたはモバイル装置(スマートフォンやタブレットPCなど)などの構成員端末機130を介して、前記インターフェースサーバー110にアクセスし、自己表現指標を入力および送信(端末機の画面上の保存ボタンなどを使用)することによって、データベース120に保存させることができる。
また、インターフェースサーバー110が、自己表現指標を送信するために構成員に提供するインターフェースは、一般的にコンピュータやモバイル装置に設置されたウェブブラウザを介したウェブサイトまたはアプリケーションであってもよく、これらに限らず、構成員から入力された自己表現指標を、ネットワークを介してインターフェースサーバーへ送信できるものであれば、その形態に制限されることはない。
構成員端末機130から自己表現指標が入力されて送信されたインターフェースサーバー110は、周期的にまたはリアルタイムにデータベース120を更新することができる。このような更新の過程によって、データベース120に自己表現指標を保存するか、外部の要請などに応じて修正することができる。
本発明における管理者端末機140は、ネットワーク150を介してインターフェースサーバー110に自己表現指標を要請及び受信して、管理者端末機140に自己表現指標を表示または出力することで、各構成員がインターフェースサーバー110を介して送信した自己表現指標を、自己表現指標DB121から受信して該当グループに属している全構成員の自己表現指標を閲覧することができる。例えば、管理者端末機140がインターフェースサーバー110に自己表現指標を要請する場合、図5または図6Aに示すように、管理者端末機140の画面上に構成員の名前などで分けられて予め表示された自己表現指標の掲示板141から、自己表現指標を送信した構成員に対する自己表現指標の内容を確認することができる仕組みである。管理者端末機140は、構成員端末機130と同様に、コンピュータまたはモバイル装置(スマートフォンまたはタブレットPCなど)などを介してインターフェースサーバー110にアクセスして、自己表現指標を受信(自動アップデートまたは端末機画面上の要請ボタンなどを使用)することによって、閲覧することができる。
自己表現指標を受信した管理者端末機140の画面から管理者、例えば、学校の特定の組に属した学生らを管理する担任の先生は、学生個人の心理または気持ちをアバター132の表情から一目で確認することができる。また、アバターの色相部132aの色相から、学生の心理または気持ちを間接的に確認してもよく、点数で入力された現在の心理または気持ちがその点数に比例して示す特定部分(例えば、色相部)のサイズや点数ゲージから確認してもよい。
一方、図6Aを参照すると、管理者端末機140の画面においては、フィルター部145がディスプレーされて、特定の自己表現指標を選択して該当される構成員のみが表わされるように、具現されてもよい。例えば、アバター表情145aのうち、主にゆがめるか悲しむ表情のアイコンを選択してフィルターリングボタン145bをタッチすると、該当されるアバター表情を送信した構成員のみがディスプレーされる(図6B)。点数の最大ボタン145c及び最小ボタン145dを使用して点数範囲を選択して、フィルターリングボタン145bをタッチすると、該当する範囲の点数を送信した構成員のみがディスプレーされる(図6C)。特定色相145eを選択してフィルターリングボタン145bをタッチすると、該当する色相を送信した構成員のみがディスプレーされる(図6D)。点数の最大ボタン145C及び最小ボタン145dを使用して点数範囲を選択し、特定の表情のアイコン145aを選択してフィルターリングボタン145bをタッチすると、該当する範囲の点数と該当するアバター表情を送信した構成員のみが、ディスプレーされるようにしてもよい(図6E)。
本発明におけるデータベース120は、インターフェースサーバー110と接続されて、構成員端末機130からインターフェースサーバー110を介して入力された自己表現指標を、自己表現指標DB121に保存する。これによって、管理者端末機140から自己表現指標が要請された場合、データベース120は要請による応答として管理者端末機140に自己表現指標を送信することになる。
グループ内の構成員の自己表現指標の入力および管理者の自己表現指標の確認のために、構成員のインターフェース環境へのアクセスのための登録及び認証のための手段が考慮される。このために、本発明におけるインターフェースサーバー110にユーザの登録及び認証モジュール112が具備され、構成員端末機130に各構成員の個人情報が入力されて、構成員端末機130はネットワーク150を介して入力された情報を送信する。インターフェースサーバー110のユーザ登録及び認証モジュール112は、構成員の個人情報をネットワーク150を介して受信して、データベース120のユーザ情報DB122に保存させることができる。この後、ユーザ登録及び認証モジュール112は、ユーザ情報DB122から管理者端末機140へ認証処理を要請し、管理者端末機140は、認証の有無をユーザ登録及び認証モジュール112に送信して、構成員のインターフェース環境へのアクセスを許可することができる。
本発明におけるインターフェースサーバー110は、自己表現指標処理モジュール111とともに、自己表現指標統計生成モジュール113を具備する。自己表現指標統計生成モジュール113は、各構成員端末機130から入力および送信された全ての自己表現指標に対して変動内容を統計化して生成し、これをデータベース120の自己表現指標統計DB123に保存することができる。
自己表現指標統計生成モジュール113は、例えば、図7に示すように、一定期間のアバターの表情の変動履歴A、点数の変動履歴(図面における日付別棒グラフ参照)及び色相の変動履歴Aを含めて表すことができるグラフなどの多様な指標統計を生成することができる。図7においては、10日間の変動履歴を例示しており、アバター表情の場合登校及び下校の時に入力されたデータの指標から、一日の各構成員に対する心理または気持ちの変動事項を確認するようにしてもよい。または、自己表現指標統計生成モジュール113は、図8Aに示すように、一定期間Bのアバター表情別の回数C、色相部132aの特定色相の回数D、点数平均とともにこれらの変動履歴を表すことができるグラフEを含む指標統計を生成してもよい。
管理者端末機140は、ネットワーク150を介してインターフェースサーバー110に一定期間の自己表現指標統計(自己表現指標の統計)を要請及び受信して、管理者端末機140の画面上において、各構成員に対して表示されたアイコンI1を選択(タッチ)して、多様な自己表現指標統計を表示するかまたは出力するようにしてもよい。これによって、管理者は該当グループの構成員一人一人に対して、最近の心理または気持ちの状態とともに、変動の程度を一目に把握することができるようになる。
一方、前記特定色素の回数に関連する自己表現指標統計を利用して、構成員に対する心理状態の情報を提供する手段が考慮されることがある。図8Bにおいては、本発明による管理者端末機で色相の指標を用いた心理状態の情報がディスプレーされる画面を、例示している。
図8Bを参照すると、自己表現指標統計の生成モジュール113は、一定期間の色相別の回数データをもとに、色相別の回数を比較して表すことができる色相板146などを用いて、管理者端末機140にディスプレーされるようにしてもよく、各色相に対する心理状態の情報147をともにディスプレーして、管理者または観察者にとって該当構成員の最近の心理状態を間接的に把握できるようにしている。
図9は、本発明の一実施例による管理者端末機のアラーム機能の設定画面を示す図である。
図9を参照すると、本発明における管理者端末機140は、管理者端末機140に予め設定された一定期間の特定アバター表情の回数範囲または管理者端末機140に予め設定された点数範囲に含まれる前記自己表現指標統計を受信する場合、該当構成員が誰かアラームで表示するか出力するアラーム機能が具備される。
例えば、管理者端末機140のアラーム設定ボタン(図6A、145f参照)をタッチするとアラーム機能の設定画面がディスプレーされ、アバター表情148aのうち主にゆがめるか悲しむ表情のアイコンを選択して回数範囲148bを設定してもよく、一定期間の平均点数の範囲148c及び回数範囲148dを設定し、前記アバターの回数範囲や該当する点数範囲に含まれる自己表現指標統計が受信される場合、図10の符号Fで示すように、該当構成員が誰なのかアラームが表示または出力されてもよい。同様に、アラーム機能の設定画面にディスプレーされた色相148eのうち、主に暗い気持ちを表す色相を選択して回数範囲148fを設定してもよく、一定期間の点数加算の範囲(図示せず)を設定してもよい。これによって、管理者はリアルタイムに容易に危険群に属する構成員を把握することができる。
本発明におけるインターフェースサーバー110は、アイテム管理モジュール114をさらに具備してもよい。アイテム管理モジュール114は、仮想の補償のアイテムを生成及び処理するモジュールである。インターフェースサーバー110により生成及び処理されたアイテム情報は、データベース120のアイテム生成及び統計DB124に保存され、管理者端末機140でネットワーク150を介してインターフェースサーバー110へアイテムを要請及び受信した後、ネットワーク150を介していずれの構成員端末機130にアイテムを送信することができる。また、アイテムが送信された構成員端末機130は、他の構成員端末機130にアイテムを再送信してもよい。
本発明におけるアイテム142は、仮想の補償として管理者、例えば、学校の特定の組に属した学生らを管理する担任の先生が、特定の学生に送信する仮想のプレゼントである。例えば、図11に示したハートなどの仮想のプレゼントであってもよく、管理者は管理者端末機140の画面(図示せず)上に予め表示されたプレゼントボックスからアイテム142を選択し、学生の名札表からプレゼントを貰う学生の全員または一部を選択し、アイテム142の個数を選択して送信してもよい。
管理者端末機140からアイテムが送信された構成員端末機130は、図11に示すように、現在の心理または気持ちを表すアバター表情135とともに現在持っているアイテム数136及び再送信可能のアイテム数137がディスプレーされてもよく、構成員端末機130に別のディスプレーされた覚醒名札表138からプレゼントアイテムを再送信する他の構成員を表示するアイコンを再送信できる範囲(図11の場合5個)内で1個以上選択して再送信(図面から「送信」ボタンタッチ)してもよい。
この際、本発明におけるインターフェースサーバー110は、アイテム管理モジュール114により処理されたアイテム142に対する統計を算出し、算出されたアイテム処理統計(アイテムの処理統計)をデータベースのアイテム生成及び指標DB124に保存してもよい。管理者端末機140は、ネットワーク150を介してインターフェースサーバー110にアイテム処理統計を要請及び受信して、アイテム処理統計を表示または出力してもよい。
これによって、管理者は図6に示すように、管理者端末機140上で構成員間のプレゼント交換フロー図144を確認することができる。例えば、図6は、該当グループ内の構成員全体に対して、構成員間のプレゼント交換フロー図144がディスプレーされたことを表す図である。また、図12に示すように、管理者端末機140上に表示された各の構成員に対する自己表現指標をイメージするアイコンI2の選択に応じて選択された構成員間のアイテムの交換フロー図144を確認することがある。ここで、アイテムの送信、受信及び送受信の区別が付くように図示するべく、交換フロー線の色相を分けて表示してもよい。図12において、赤色のフロー線はアイテムの送信、青色のフロー線はアイテムの受信及び緑色のフロー線はアイテムの送受信を示している。図12においては、1個のアイコンI2を選択した場合を例示しているところ、2個以上のアイコンI2を選択して、選択された構成員間のアイテム交換フローを確認することもできる。
よって、学校の特定の組に属する学生らを管理する担任の先生の場合、各学生たちによるプレゼントを送信した結果に対する流れを一目で確認して、学生間の交友関係を容易に把握することができ、イジメられている学生はいないか、特定の学生に交友関係が絶たれたことはないかなどを通じて、危険群に属する学生を綿密に把握することになる。
ここで、本発明の好ましい実施例によると、アイテム管理モジュール114は、構成員それぞれに対する一定期間のアイテム送信及び受信回数の変動履歴を統計化し生成して、これをデータベース120のアイテム生成及び統計DB124に保存させることができる。よって、管理者端末機140は、ネットワーク150を介してインターフェースサーバー110に一定期間のアイテム処理統計を要請及び受信して、図7に示すように、管理者端末機140の画面上に、各構成員に対して表したアイコンI1を選択(タッチ)してアイテムの送信及び受信回数の変動履歴Gを表示または出力することができる。これによって、管理者は該当グループの構成員それぞれに対して、活発な交友関係を続けているか否かを把握することになる。
または、管理者端末機140は、ネットワーク150を介してインターフェースサーバー110に一定期間のアイテム処理統計を要請及び受信して、図13に示すように、管理者端末機140の画面上において、各構成員に対して別表示されたアイコン(図示せず)を選択(タッチ)して、選択された構成員を中心にアイテムの送信または受信の回数が多い順に他の構成員を表示または出力するようにしてもよい。例えば、特定構成員に対して表示されたアイコン及び送信ボタン(図示せず)を選択すると、該当構成員がアイテムを多く送った順に、他の構成員が表わされるようにしてもよい。また、特定構成員に対して表示されたアイコン及び受信ボタン(図示せず)を選択すると、該当構成員にアイテムを多く送った順に、他の構成員が表わされるようにしてもよい。また、特定構成員に対してアイコン及び送受信ボタン(図示せず)を選択すると、該当構成員とアイテムを多く交換した順に、他の構成員が表わされるようにしてもよい。これによって、管理者は該当グループの構成員のそれぞれに対して、グループ構成員との全体的な交友関係を一目で把握することになる。
一方、図9の説明と同様に、アラーム機能を具備してもよい。例えば、管理者端末機140に予め設定された一定期間のアイテム受信回数範囲または持っているアイテムの数の範囲に含まれる前記アイテム処理統計を受信する場合に、該当の構成が誰なのかアラームを表示(図10参照)または出力するようにして、活発な交友関係を続けてない危険群に属する構成員を、リアルタイムで容易に把握できるようにしてもよい。
本発明におけるインターフェースサーバー110は、メール管理モジュール115をさらに具備することができる。メール管理モジュール115は、構成員間または構成員と管理者との間に送受信されるメール149を処理するモジュールであって、インターフェースサーバー110により処理されたメールの送受信情報は、データベース120のメール統計DB125に保存される。管理者端末機140からは、ネットワーク150を介してインターフェースサーバー110へ構成員間のメール送受信統計を要請及び受信することができるようになる。
この際、インターフェースサーバー110は、メール管理モジュール115によって処理されたメール統計を算出し、算出されたメール統計をデータベースのメール統計DB125に保存させることができ、管理者端末機140はネットワーク150を介してインターフェースサーバー110へメール統計を要請及び受信してメール統計を表示または出力するようにしてもよい。
前記メール統計は、構成員間の一定期間のメール送受信回数を含み、管理者端末機は一定期間の構成員間のメール送受信回数を表示または出力することによって、前述の構成員間のプレゼント交換フロー図(図6参照)と同様にメール交換フローを確認することができるようになる。例えば、図6に示したように、該当グループ内の構成員全体に対して、構成員間のメール交換フローがディスプレーされるようにしてもよく、また、図12に示すように、管理者端末機140上に表示された各構成員に対する自己表現指標をイメージするアイコンの選択に応じて、選択された構成員間のメール交換フローを確認することができる。また、メールの送信、受信及び送受信の区別が付けるように、図に示したように、交換フロー線の色相を区分して表示してもよい。
ここで、本発明の好ましい例によると、メール管理モジュール115は構成員それぞれに対する一定期間のメールの送信及び受信回数の変動履歴を統計化して生成し、これをデータベース120のメール統計DB125に保存させることができる。よって、管理者端末機140は、ネットワーク150を介してインターフェースサーバー110に一定期間のメール統計を要請及び受信して、図7に示したように、管理者端末機140の画面上において、各構成員に対して表示されたアイコンを選択(タッチ)して、メール送信及び受信の回数の変動履歴を表示または出力してもよい。また、管理者端末機140は、ネットワーク150を介してインターフェースサーバー110に一定期間のメール統計を要請及び受信して、図13に示すように、管理者端末機140の画面上において、各構成員に対して表示されたアイコンを選択(タッチ)して、選択された構成員を中心にメールの送信または受信回数が多い順に、他の構成員を表示または出力するようにできる。
本発明において、前記メールは、音声メールを含めてもよい。この際、それぞれの構成員端末機は、音声メールの送信の時、特定音声モードを選択できる音声変調設定モード139を具備して、構成員の心理または気持ちに応じて音声変調された音声メールを送信することによって、管理者は構成員の変調された音声からの構成員の心理または気持ちをより明確に体感することができる。例えば、図14に示すように、音声変調の設定モード139は、特定音声モードであって、楽しいモード、暗いモード、怒りモード、切ないモードなど多様な変調モード139aを具備し、普通の音声で録音した後、モード選択に応じて自分の心理または気持ちを表現できる変調された音声で、メールを送信することができる。このような音声変調設定モード139を具備した音声メールは、公知の音声変調手段を採用して具現されてもよい。
図15は、本発明の他の実施例による構成員端末機にディスプレーされる自己表現指標の入力画面を、模式的に示す図である。
図15を参照すると、本発明の他の実施例によるグループ内の構成員管理支援システム200は、構成員それぞれの心理または気持ちを表す自己表現指標として前述のアバター232の表情、色相232a、点数234などの心理または気持ちを客観的に把握できる第1指標とともに、第2指標として言語要素270を自己表現指標として活用し、第1指標とこれに対応される第2指標をマッチングさせてこれを統計処理できるシステムを開示する。よって、心理または気持ちに相応して定量化しにくい言語要素270を、それぞれの構成員に対して相対的な自己表現指標として活用し、個別構成員が使う言語を介しても容易に心理または気持ちを把握するか、相談の資料として活用することができる。この実施例において、データベース220、インターフェースサーバー210、構成員端末機230及び管理者端末機240と関連される具体的な説明が略された部分は、前述と同様とし、以下、前述の実施例とは相違なる実施例の構成を中心に、詳しく説明する。
この実施例において、前記自己表現指標は、構成員の心理または気持ちの程度に対応して、構成員端末機230に予め設定された2つ以上のアイコン形状のうちいずれかのアイコン形状が入力される状態によって変化されるアバター232の表情、構成員端末機230に予め設定された2つ以上の色相のうちいずれかの色相が入力される状態によって変化される色相232a、及び構成員端末機230に予め設定された点数のうち入力された点数234を含む指標のうち1種以上を含む第1指標と、構成員の心理または気持ちの程度に対応して、前記構成員端末機230に入力される言語要素270からなる第2指標を含む。例えば、構成員端末機230の画面上で、第1指標に関して前述されたように、アバター232の表情、色相232a及び点数234を入力した後、第2指標として言語要素270の入力を要求する画面がディスプレーされると、送信しようとする言語要素270を入力して行うことができる。
この際、前記言語要素270は、構成員が一般的な言語習慣で使える文字で表現可能な要素であって、例えば、単語、句、文章などを含めてもよい。また、前記第2指標の入力は、例えば、図15に示したように、予め設定された言語要素270が構成員端末機230の画面に提示されると、選択(タッチ)によって入力されるようにしてもよく、言語要素の記入ウィンドーなどがディスプレーされると構成員が直接言語要素270を記入することによって入力されてもよい。言語要素270の入力時間は、例えば、数秒ぐらいにできるだけ短く設定して、言語心理学的観点から現在の心理または気持ちをそのまま表現できるようにすることが好ましい。
この実施例において、インターフェースサーバー210は、自己表現指標統計生成モジュール213を具備し、生成された自己表現指標統計をデータベース220に保存し、管理者端末機240は、ネットワーク250を介してインタフェースサーバーに一定期間の自己表現指標統計を要請及び受信して、前記自己表現指標統計を表示するか出力するようにしてもよい。
自己表現指標統計生成モジュール213は、例えば、図16に示したように、一定期間のアバター表情の変動履歴A、点数の変動履歴(図面の日付別の棒グラフ参照)及び色相の変動履歴Aを含む第1指標の変動履歴と、第1指標の入力とともに対応して入力された第2指標として特定単語270の変動履歴を含むグラフなどの、多様な統計指標を生成することができる。
管理者端末機240は、ネットワーク250を介してインターフェースサーバー210に一定期間の第1指標及び第2指標を含む自己表現指標統計を要請及び受信して、管理者端末機240の画面上において、各構成員に対して表示されたアイコンを選択(タッチ)して、多様な自己表現指標統計を表示するか出力するようにしてもよい。
ここで、管理者端末機240は、図17に示したように、管理者端末機240に予め設定された前記一定期間に入力された第2指標に対して、第2指標の入力に対応されて入力された第1指標の統計を表示するかまたは出力することができる。つまり、特定単語270をもとに、対応して入力された特定アバター232の表情の回数、特定色相232aの回数または点数234の累積値ないし平均を表す統計を表示するかまたは出力するようにすることによって、例えば、「お父さん」、「先生」のような心理または気持ちに相応して定量化しにくい単語において、個別構成員によっては心理または気持ちが相対的に良くない状態で使用されていることが分かりやすい。これによって、管理者は心理または気持ちに相応して定量化しにくい言語要素270を自己表現指標として活用し、個別構成員が使用する言語を使っても、該当言語要素270をどのような心理または気持ちの状態から使用しているかなどを、容易に把握できるようにする。
一方、本発明によるグループ内の構成員管理支援システム100は、ネットワーク150を介して管理者端末機140から自己表現指標統計またはアイテム処理統計が送信される観察者端末機160をさらに具備してもよい。これを介して構成員及び管理者と緊密な繋がりを持っている父母などの観察者は、該当関心構成員に対する心理または気持ちの状態による自己表現指標統計またはアイテム処理統計を管理者と共有してもよい。このような観察者端末機160は、ネットワーク150を介して管理者端末機140に特定構成員に対する自己表現指標統計及びアイテム処理統計を要請及び受信して、観察者端末機160に表示するかまたは出力するようにしてもよく、もちろん、管理者端末機140で、特定の観察者端末機160に特定構成員に対する自己表現指標統計及びアイテム処理統計を送信してもよい。
[グループ内の構成員管理支援方法]
図18は、本発明の一実施例によるグループ内の構成員の管理支援方法をステップ別に順に応じて示す図である。図19は、図18による方法を行う時に各ユーザの端末機画面に表わす表示内容を中心に、本発明の全体フローを説明する図である。
まず、図18及び前記図1ないし図11を参照すると、本発明によるグループ内の構成員の管理支援方法は、基本的に(a)構成員端末機130が構成員の心理または気持ちの程度に対応して構成員端末機130に予め設定された2つ以上のアイコン形状131のうちいずれかのアイコン形状が入力される状態に応じて変化されるアバター132の表情、及び構成員端末機130に予め設定された点数134のうち入力された点数を含む自己表現指標が入力されて、インターフェースサーバー110に送信するステップS110と、(b)前記インターフェースサーバー110が前記自己表現指標をデータベース120に保存し、一定期間のアバター表情と点数の変動履歴(図7参照)を含む自己表現指標に対する統計を生成してデータベースに保存し、仮想の補償アイテム142を生成してデータベース120に保存するステップS120と、(c)管理者端末機140がインターフェースサーバー110に一定期間の自己表現指標、自己表現指標統計及びアイテム142を要請及び受信するステップS130と、(d)管理者端末機140がアイテム142をいずれかの構成員端末機130に送信するステップS140と、(e)構成員端末機130が送信されたアイテム142を他の構成員端末機130に送信するステップS150と、を含む。
前記(a)ステップ(S110)は、インターフェースサーバー110がウェブブラウザやアプリケーションを利用する構成員からネットワーク150を介して自己表現指標が入力されるステップであって、以後インターフェースサーバー110は前記(b)ステップ(S120)において、入力された自己表現指標とともに仮想の補償アイテムを生成して、データベース120に保存することになる。
このように構築されたデータベース120は、前記(c)ステップ(S130)において、管理者端末機140から特定構成員に対する自己表現指標、自己表現指標統計及び特定アイテム142の要請を受けて、これらを管理者端末機140に送信することによって、管理者端末機140は画像表示手段を介して自己表現指標、自己表現指標統計またはアイテムリストを表示するか、印刷手段を介して出力することができる。
この際、管理者端末機140に送信されて表示されたアイテム142は、前記(d)ステップ(S140)と同様に、管理者端末機140からいずれかの構成員端末機130に送信されてもよく、前記(e)ステップ(S150)と同様に、構成員端末機130から送信されたアイテム142を他の構成員端末機130に送信してもよい。
本発明における前記(b)ステップ(S120)において、インターフェースサーバー110が自己表現指標に対する統計を生成してデータベースに保存する。この際、前記(c)のステップ(S130)において、管理者端末機140がインターフェースサーバー110に自己表現指標統計を要請及び受信するステップS131を行って、前述したように、管理者にとって該当グループの構成員それぞれに対して近来の心理または気持ちの状態とともに変動の程度を一目で把握することができるようになる。ここで、管理者端末機140は、管理者端末機140に予め設定された一定期間の特定アバター表情の回数範囲、または管理者端末機に予め設定された点数範囲に含まれる自己表現指標統計を受信する場合、該当の構成員が誰なのかをアラームで表示するか出力することによって、リアルタイムで容易に危険群に属する構成員を把握できるようにする。
また、本発明においては、前記(b)ステップ(S120)にて、インターフェースサーバー110がアイテム処理に対する統計を生成してデータベース120に保存するステップS122がさらに行われる。この際、前記(c)ステップ(S130)にて、管理者端末機140がインターフェースサーバー110にアイテム処理統計を要請及び受信するステップS132がさらに行われ、前述したように、管理者にとって、管理者端末機140上で構成員間のプレセント交換フロー図144を確認できるようになる。
ここで、アイテム処理統計は、構成員それぞれに対する一定期間のアイテム送信及び受信回数の変動履歴(図7参照)を含めて、管理者は該当グループの構成員それぞれに対して活発な交友関係を続けているか否かを把握することができる。管理者端末機140は、一定期間の構成員間のアイテムの交換フロー図144を表示するか出力するようにして、管理者端末機140に予め設定された一定期間のアイテム受信回数範囲または持ってるアイテムの数範囲に含まれるアイテム処理統計を受信する場合に、該当構成員が誰なのかをアラームで表示するか出力することによって、活発な交友関係を続けていない危険群に属する構成員をリアルタイムに容易に把握することができる。
一方、本発明においては、前記(e)ステップ(S150)の以後、(f)観察者端末機160がさらに具備され、管理者端末機140が自己表現指標統計またはアイテム処理統計を観察者端末機160に送信するステップS160をさらに含めてもよい。つまり、観察者端末機160は、ネットワーク150を介して管理者端末機140に特定構成員に対する自己表現指標統計及びアイテム処理統計を要請及び受信して、観察者端末機160に表示または出力するようにしてもよく、管理者端末機140で特定の観察者端末機160に特定構成員に対する自己表現指標統計及びアイテム処理統計を送信してもよい。これによって、前述したように、構成員及び管理者と緊密な繋がりを持っている観察者は、関心のある構成員に対する心理または気持ちの状態による自己表現指標統計またはアイテム処理統計を、管理者と共有することができる。
続いて、図19及び前記図1ないし図11を参照して、各ユーザの端末機の画面に示す表示内容を中心に本発明の全体フローを説明する。
まず、構成員が構成員端末機130を介してログインS11を行った後、端末機130の画面上に予め表示された自己表現指標に該当する項目をチェック及び入力(保存)する(S12)。そうすると、その結果はインターフェースサーバー110を媒体にデータベース120に保存された後、管理者の要請により管理者端末機140で確認され得る(S22)。
管理者は、管理者端末機140を介してログインを行った後(S21)、端末機140の画面上に予め設定された各構成員の自己表現指標のチェック版(図5または図6参照)から自己表現指標の入力結果を確認することができ(S22)、インターフェースサーバー110を介して、別に要請して受信した補償アイテム(図11参照)を構成員全部または一部に送信することができる(S23)。アイテムが送信された構成員は、他の構成員端末機130にアイテムを送信し、構成員間のアイテム交換を行うことができる(S13)。
以後、一定時間(普通、1〜2回/日)のアイテム送信S23、交換S13を行った後、各構成員は前述した方法を介して再び自己表現指標をチェック及び入力することができ(S14)、その結果は管理者端末機140に送信される。管理者は一定期間の自己表現指標の入力データおよびインターフェースサーバー110を介して、別に要請して受信した自己表現指標統計及びアイテム処理の統計データを分析することによって(S24)、各構成員に対する最近の心理または気持ちの変化による内的状態を確認および点検し、得意事項などを確認することができる。
管理者端末機140から分析された各構成員に対する点検結果は、常に特定の観察者端末機160に送信されてもよく、観察者は別のログイン(S31)を介して自分の関心構成員に対する自己表現指標統計、アイテム処理統計とともに管理者のコメントを介して、該当構成員のグループ内における交友関係状況を継続に把握することになる(S32)。
一方、管理者端末機140に受信された結果及び前述したアラーム機能をもとに、管理者が特定構成員に対する危険群に属すると判断する際(S25)、該当する観察者端末機160にその判断結果を送信するとともに、別に設置された専門相談師の端末機に送信して(S26)、危険群に属する構成員に対する相談及び心理治癒がすばやくまたは円滑に進められるようにすることができる。
ここで、本発明の好ましい例によると、管理者端末機140から危険群に属する構成員の情報が送信された専門相談師は、該当構成員に対する実質的相談を行って、その結果を専門相談師の端末機に入力し、管理者端末機140に送信することができる。これによって、管理者は本発明のシステム上で危険群に属する構成員の相談結果まで、フィードバックを受けることができる。
上述された本発明の一実施例によるグループ内の構成員の管理支援方法は、多様なコンピュータ構成用を介して行うことができるプログラム命令語の形で具現され、コンピュータ読み取り可能の記録媒体に記録されてもよい。前記コンピュータの読み取り可能の記録媒体は、プログラム命令語、データファイル、データ構造などを独断にまたは組み合わせて含めてもよい。前記コンピュータ読み取り可能の記録媒体に記録されるプログラム命令語は、本発明のために特別に設計されて構成されたことであるが、コンピュータソフトウェア分野の当業者にとって公知であり、使用可能であり得る。コンピュータの読み取り記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピーディスク、及び磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、フロプディカルディスク(Floptical disk)のような磁気‐光媒体(Magneto−optical media)、及びROM、RAM、フッラシュメモリなどのようなプログラム命令語を保存して行うように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。プログラム命令語の例として、コンパイラによって構成されることと同様の機械語コードのみならず、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行され得る高級言語コードも含まれる。前記ハードウェア装置は、本発明による処理を行うために一つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成されてもよく、その逆にしてもよい。
以上で本発明の好ましい実施例を、図面を参考して詳しく説明した。本発明の説明は、例示のためであって、本発明が属する技術分野において通常の知識を持つ者は本発明の技術的思想や必須的な特徴を変形しなくて異なる具体的な形態に容易に変形可能であることが理解できるだろう。
よって、本発明の範囲は、前記詳しい説明よりは、特許請求の範囲によって示しており、特許請求範囲の意味、範囲及びその同様の概念から導出されるすべての変形または変形された形態が本発明の範囲に含まれることに解析されなければならない。
100 構成員管理支援システム
110 インターフェースサーバー
111 自己表現指標の処理モジュール
112 ユーザ登録及び認証モジュール
113 自己表現指標統計生成モジュール
114 アイテム管理モジュール
115 メール管理モジュール
120 テータベース
121 自己表現指標DB
122 ユーザ情報DB
123 自己表現指標統計DB
124 アイテム生成及び統計DB
125 メール統計DB
130 構成員端末機
132 アバター
133 色相環
134 点数ゲージ
140 管理者端末機
141 自己表現指標の掲示板
142 アイテム
144 プレゼント交換フロー図
145 フィルター部
146 色相板
147 心理状態の情報
150 ネットワーク
160 観察者端末機
270 言語要素

Claims (20)

  1. グループ内の構成員一人一人の心理または気持ちを表す自己表現指標を保存するデータベースと、
    前記構成員からネットワークを介して前記自己表現指標を受け取り前記データベースに保存させるインターフェースサーバーと、
    前記自己表現指標が入力されて前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに送信する構成員端末機と、
    前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに前記自己表現指標を要請及び受信して前記自己表現指標を表示するかまたは出力する管理者端末機と、
    を含むグループ内の構成員管理支援システムであって、
    前記自己表現指標は、前記構成員の心理または気持ちの程度に対応して前記構成員端末機に予め設定された2つ以上のアイコン形状のうちいずれかのアイコン形状が入力される状態に応じて変化するアバターのアバター表情及び前記構成員端末機に予め設定された点数のうち入力された点数を含む指標として表示され、
    前記インターフェースサーバーは、前記自己表現指標の統計を生成する自己表現指標統計生成モジュールを備え、生成された前記自己表現指標統計を前記データベースに保存し、
    前記管理者端末機は、前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーへ一定期間の前記自己表現指標統計を要請及び受信して前記自己表現指標統計を表示するかまたは出力し、
    前記自己表現指標統計は、前記一定期間の前記アバター表情の変動履歴及び前記点数の変動履歴を含み、
    前記管理者端末機は、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間の特定アバター表情の回数の範囲または前記管理者端末機に予め設定された点数の範囲に含まれる前記自己表現指標統計を受信する場合に、該当の構成員が誰なのかアラームを表示するかまたは出力することを特徴とするグループ内の構成員管理支援システム。
  2. 前記インターフェースサーバーは、ウェブブラウザまたはモバイル装置にインストールされたアプリケーションを介して前記構成員から前記自己表現指標が送信されることを特徴とする請求項1に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  3. 前記予め設定された2つ以上のアイコン形状は、前記アバター表情が前記構成員端末機にディスプレーされる領域周辺に、前記アイコン形状の入力による前記アバター表情の変化の時までディスプレーされ、
    前記アバター表情以外の前記アバターの一部領域には、前記構成員の心理または気落ちの程度を表す色相部がディスプレーされ、前記色相部の周辺にて2つ以上の色相を羅列した色相環の入力による前記色相部の変化の時まで、前記色相環がディスプレーされることを特徴とする請求項1に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  4. 前記管理者端末機は、前記管理者端末機に予め設定された一定期間における特定の前記色相の表示回数範囲に含まれる前記自己表現指標統計を受信する場合、該当の構成員が誰なのかアラームを表示するかまたは出力することを特徴とする請求項3に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  5. 前記自己表現指標統計は、前記一定期間における前記点数の平均をさらに含み、
    前記管理者端末機は、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間における前記平均の点数範囲に含まれる前記自己表現指標統計を受信する場合、該当の構成員が誰なのかアラームを表示するかまたは出力することを特徴とする請求項1に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  6. 前記インターフェースサーバーは、仮想の補償アイテムを生成及び処理するアイテム管理モジュールを具備し、前記生成及び処理されたアイテムの情報を前記データベースに保存し、
    前記管理者端末機は、前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに前記アイテムを要請及び受信し、前記ネットワークを介していずれかの前記構成員端末機に前記アイテムを送信し、
    前記アイテムが送信された前記構成員端末機は、他の構成員端末機に前記アイテムを送信し、
    前記インターフェースサーバーは、前記アイテム管理モジュールによって前記処理されたアイテムに対する統計を算出し、算出された前記アイテム処理統計を前記データベースに保存し、
    前記管理者端末機は、前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに前記アイテム処理統計を要請及び受信して前記アイテム処理統計を表示するかまたは出力し、
    前記アイテム処理統計は、前記構成員それぞれに対する前記一定期間の前記アイテムの送信及び受信回数の変動履歴を含み、
    前記管理者端末機は、前記一定期間の前記構成員間の前記アイテム交換フロー図を表示するかまたは出力することを特徴とする請求項1に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  7. 前記管理者端末機は、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間のアイテムの受信回数の範囲または持っているアイテム数の範囲が含まれる前記アイテムの処理統計を受信する場合、該当の構成員が誰なのかアラームを表示するかまたは出力することを特徴とする請求項6に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  8. 前記管理者端末機は、前記管理者端末機上に表示された各構成員に対する自己表現指標をイメージするアイコンの選択に応じて選択された構成員間の前記アイテム交換フロー図を表示または出力するか、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間のアイテムの送信及び受信回数を表示または出力することを特徴とする請求項6に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  9. 前記管理者端末機は、前記管理者端末機上に表示された各構成員に対する自己表現指標をイメージするアイコンの選択に応じて選択された構成員を中心に、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間の前記アイテムの送信及び受信回数が多い順に、他の構成員を表示または出力することを特徴とする請求項6に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  10. 前記インターフェースサーバーは、前記構成員端末機を介して前記構成員間に送受信されるメール管理モジュールを具備して、前記送受信されるメールを前記データベースに保存及び送受信されたメールに対する統計を算出し、前記算出されたメール統計を前記データベースに保存させ、
    前記管理者端末機は前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに前記メール統計を要請及び受信して前記メール統計を表示するかまたは出力し、
    前記メール統計は、前記構成員間の前記一定期間の前記メールの送受信の回数を含み、
    前記管理者端末機は、前記一定期間の前記構成員間のメールの送受信の回数を表示するかまたは出力することを特徴とする請求項1に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  11. 前記メールは、音声メールを含み、
    前記構成員端末機は、前記音声メールを送信する時、特定の音声モードを選択することができる音声変調部を具備することを特徴とする請求項10に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  12. グループ内の構成員それぞれの心理または気持ちを表す自己表現指標を保存するデータベースと、
    前記構成員からネットワークを介して前記自己表現指標が送信されて前記データベースに保存させるインターフェースサーバーと、
    前記自己表現指標が入力されて前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに送信する構成員端末機と、
    前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーに前記自己表現指標を要請及び受信して前記自己表現指標を表示するかまたは出力する管理者端末機と、
    を含むグループ内の構成員管理支援システムであって、
    前記自己表現指標は、前記構成員の心理または気持ちの程度に対応して前記構成員端末機に予め設定された2つ以上のアイコン形状のうちいずれかのアイコンの形状が入力される状態に応じて変化するアバターのアバター表情、前記構成員端末機に予め設定された2つ以上の色相のうちいずれかの色相が入力される状態によって変化する色相、及び前記構成員端末機に予め設定された点数のうち入力された点数、を含む指標のうち1種以上を含む第1指標と、前記構成員の心理または気持ちの程度に対応して前記構成員端末機に入力される言語要素からなる第2指標と、を含み、
    前記インターフェースサーバーは、前記自己表現指標の統計を生成する自己表現指標統計生成モジュールを備え、生成された前記自己表現指標統計を前記データベースに保存し、
    前記管理者端末機は、前記ネットワークを介して前記インターフェースサーバーへ一定期間の前記自己表現指標統計を要請及び受信して前記自己表現指標統計を表示するかまたは出力し、
    前記自己表現指標統計は、前記一定期間の前記第1指標及び前記第2指標の変動履歴を含み、
    前記管理者端末機は、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間に入力された前記第2指標に対して、前記第2指標の入力に対応して入力された前記第1指標統計を表示するかまたは出力することを特徴とするグループ内の構成員管理支援システム。
  13. 前記第2指標は、前記構成員端末機上に一定期間ディスプレーされる言語要素群から選択されて入力されることを特徴とする請求項12に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  14. 前記第1指標統計は、前記アバター表情の表情別または前記色相の色相別の回数であるか、前記点数の累積値または平均であることを特徴とする請求項12に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  15. 前記ネットワークを介して前記管理者端末機から前記自己表現指標計が送信される観察者端末機をさらに含むことを特徴とする請求項1及び請求項12のうちいずれか一項に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  16. 前記ネットワークを介して前記管理者端末機から前記自己表現指標の統計または前記アイテムの処理統計が送信される観察者端末機をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のグループ内の構成員管理支援システム。
  17. (a)構成員端末機が構成員の心理または気持ちの程度に対応して前記構成員端末機に予め設定された2つ以上のアイコン形状のうちいずれかのアイコン形状が入力される状態に応じて変化するアバターのアバター表情及び前記構成員端末機に予め設定された点数のうち入力された点数を含む自己表現指標を入力してインターフェースサーバーに送信するステップと、
    (b)前記インターフェースサーバーが前記自己表現指標をデータベースに保存し、一定期間における前記アバター表情と前記点数の変動履歴を含む前記自己表現指標に対する統計を生成して前記データベースに保存し、仮想の補償アイテムを生成して前記データベースに保存するステップと、
    (c)管理者端末機が前記インターフェースサーバーに一定期間の前記自己表現指標、前記自己表現指標統計及び前記アイテムを要請及び受信するステップと、
    (d)前記管理者端末機が前記アイテムをいずれかの前記構成員端末機に送信するステップと、
    (e)前記構成員端末機が前記送信された前記アイテムを他の構成員端末機に送信するステップと、
    を含み、
    前記管理者端末機は、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間において特定のアバター表情が入力された回数の範囲または前記管理者端末機に予め設定された点数の範囲が含まれる前記自己表現指標統計を受信する場合に、該当の構成員が誰なのかアラームを表示するかまたは出力することを特徴とするグループ内の構成員の管理支援方法。
  18. 前記(b)ステップで、前記インターフェースサーバーは、前記アイテムの処理に対する統計を生成して前記データベースに保存するステップをさらに行い、
    前記(c)ステップで、前記管理者端末機は、前記インターフェースサーバーに前記アイテムの処理統計を要請及び受信するステップをさらに行い、
    前記アイテムの処理統計は、前記構成員それぞれに対する前記一定期間の前記アイテムの送信及び受信回数の変動履歴を含み、
    前記管理者端末機は、前記一定期間の前記構成員間の前記アイテム交換フロー図を表示するかまたは出力するようにし、前記管理者端末機に予め設定された前記一定期間におけるアイテムの受信回数の範囲または持っているアイテムの数の範囲が含まれる前記アイテム処理統計を受信する場合、該当の構成員が誰なのかアラームを表示するか出力することを特徴とする請求項17に記載のグループ内の構成員の管理支援方法。
  19. (f)前記管理者端末機が、前記自己表現指標統計または前記アイテム処理統計を観察者の端末機に送信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載のグループ内の構成員の管理支援方法。
  20. 請求項17ないし請求項19のうちいずれか一項による方法を実行するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータが読み取り可能である記録媒体。
JP2015555093A 2013-01-24 2014-01-10 グループ内の構成員管理支援システム及びその方法 Active JP6062570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130007814A KR101301397B1 (ko) 2013-01-24 2013-01-24 그룹 내 구성원 관리 지원 시스템 및 방법
KR10-2013-0007814 2013-01-24
KR10-2013-0084545 2013-07-18
KR1020130084545A KR101397371B1 (ko) 2013-07-18 2013-07-18 그룹 내 구성원 관리 지원 시스템 및 방법
PCT/KR2014/000326 WO2014115990A1 (ko) 2013-01-24 2014-01-10 그룹 내 구성원 관리 지원 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507106A JP2016507106A (ja) 2016-03-07
JP6062570B2 true JP6062570B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51227749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555093A Active JP6062570B2 (ja) 2013-01-24 2014-01-10 グループ内の構成員管理支援システム及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10089340B2 (ja)
EP (1) EP2950264A4 (ja)
JP (1) JP6062570B2 (ja)
CN (1) CN105074763B (ja)
WO (1) WO2014115990A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150287329A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Edward J. Bevenour, JR. Integrated Touch Desk System
USD859452S1 (en) * 2016-07-18 2019-09-10 Emojot, Inc. Display screen for media players with graphical user interface
JP6883005B2 (ja) * 2018-06-27 2021-06-02 株式会社人総研 視覚アプローチ適性検査システム
JP6883004B2 (ja) * 2018-06-27 2021-06-02 株式会社人総研 視覚アプローチ適性検査システム
USD949890S1 (en) * 2019-09-05 2022-04-26 Hoffmann-La Roche Inc. Portion of a display screen with a graphical user interface
USD897367S1 (en) * 2019-12-18 2020-09-29 Jack Sargeant Display screen with graphical user interface

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185225B2 (ja) 1991-01-10 2001-07-09 三菱電機株式会社 コミュニケーション装置及びコミュニケーション方法
JP3162025B2 (ja) * 1998-10-23 2001-04-25 正和電工株式会社 介護用椅子型トイレ
KR20000059099A (ko) 2000-07-14 2000-10-05 탁충실 컴퓨터 기반의 멘토링시스템 및 그 적용 방법
KR20020060299A (ko) 2001-01-10 2002-07-18 김형만 학교폭력 방지를 위한 무인 상담 시스템 및 상담 서비스제공방법
US7058566B2 (en) 2001-01-24 2006-06-06 Consulting & Clinical Psychology, Ltd. System and method for computer analysis of computer generated communications to produce indications and warning of dangerous behavior
US7636755B2 (en) * 2002-11-21 2009-12-22 Aol Llc Multiple avatar personalities
JP2004252668A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Fujitsu Ltd コンタクトセンタ運用管理プログラム、装置および方法
US20070168863A1 (en) * 2003-03-03 2007-07-19 Aol Llc Interacting avatars in an instant messaging communication session
JP4871552B2 (ja) 2004-09-10 2012-02-08 パナソニック株式会社 情報処理端末
KR20060062614A (ko) 2004-12-04 2006-06-12 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 가상공간에서 아바타 감정표시 장치 및 방법
KR20060104734A (ko) 2005-03-31 2006-10-09 주식회사 팬택 우울증 방지를 위한 고객 관리 서비스 제공 방법 및시스템, 그를 이용한 이동통신 단말기
KR100830634B1 (ko) * 2005-07-12 2008-05-20 주식회사 사이넷 감성 메시지 서비스 방법
KR100661743B1 (ko) * 2005-07-22 2006-12-28 (주)필링크 이동 단말의 상태 정보 공유 관리 방법 및 시스템
JP4697949B2 (ja) * 2005-08-10 2011-06-08 親次 佐藤 精神症状・心理状態評価装置および評価方法
KR100582987B1 (ko) 2005-11-24 2006-05-23 이창주 색채 지정 장치 및 이를 이용한 네트워크 심리치료 서비스제공 방법과 이를 구현하기 위한 프로그램을 기록한기록매체
KR20070070803A (ko) 2005-12-29 2007-07-04 보람정보통신주식회사 통합 학교 관리 시스템
US7636779B2 (en) * 2006-04-28 2009-12-22 Yahoo! Inc. Contextual mobile local search based on social network vitality information
US20080091515A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Patentvc Ltd. Methods for utilizing user emotional state in a business process
US9112977B2 (en) 2007-04-13 2015-08-18 Sony Corporation Voicemail message based on text information
KR20090014088A (ko) 2007-08-03 2009-02-06 (주)에듀플로 상호 작용 기반 학습 상태 관리 시스템, 상호 작용 기반학습 상태 관리 방법 및 이를 실현시키기 위한 프로그램을기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
JP2011123779A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Rakuten Inc 入力行為数を応用したコンテンツ価値評価システム
JP3162025U (ja) 2010-06-05 2010-08-19 株式会社魔法 感情分析ゲーム装置
KR20120026726A (ko) 2010-09-10 2012-03-20 신용민 가상의 대상과 소통을 위한 대화형 시스템
US8996530B2 (en) * 2012-04-27 2015-03-31 Yahoo! Inc. User modeling for personalized generalized content recommendations

Also Published As

Publication number Publication date
US20150379055A1 (en) 2015-12-31
EP2950264A4 (en) 2016-09-07
CN105074763A (zh) 2015-11-18
WO2014115990A1 (ko) 2014-07-31
CN105074763B (zh) 2019-06-18
JP2016507106A (ja) 2016-03-07
US10089340B2 (en) 2018-10-02
EP2950264A1 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062570B2 (ja) グループ内の構成員管理支援システム及びその方法
Graham et al. Member perspectives on the role of BDSM communities
Hertlein et al. The couple and family technology framework: Intimate relationships in a digital age
Pfaff-Rüdiger et al. Moved into action. Media literacy as social process
Caldwell et al. Long‐term learning in a short‐term study abroad program:“Are we really truly helping the community?”
Kia‐Keating et al. Photography and social media use in community‐based participatory research with youth: Ethical considerations
Luqman et al. Untangling the adverse effects of late-night usage of smartphone-based SNS among University students
Hayter et al. Developing and establishing school-based sexual health services: issues for school nursing practice
Patwardhan et al. Designing a mobile application to support the indicated prevention and early intervention of childhood anxiety
Schmied et al. Effective casework practice with adolescents: perspectives of statutory child protection practitioners
KR101397371B1 (ko) 그룹 내 구성원 관리 지원 시스템 및 방법
Haan et al. Creating a social learning environment for and by older adults in the use and adoption of smartphone technology to age in place
US20160253910A1 (en) System and Method for Computer Guided Interaction on a Cognitive Prosthetic Device for Users with Cognitive Disabilities
Perle A mental health provider's guide to telehealth: providing outpatient videoconferencing services
Bouchard et al. Pathways to engagement: An exploratory qualitative analysis of factors That facilitate Men’s engagement in IPV intervention programs
Wright et al. Family-centered implementation of Augmentative and Alternative Communication systems in early intervention
KR101301397B1 (ko) 그룹 내 구성원 관리 지원 시스템 및 방법
Goagoses et al. A systematic review of social classroom climate in online and technology-enhanced learning environments in primary and secondary school
Hart et al. Problematising conceptions of “effective” home-school partnerships in secondary education
Liebel Contact tracers as knowledge-makers
Ku et al. Promoting parent–teacher communication within adapted physical education using the media richness theory
Halpern-Meekin School variation in students’ experiences of high school relationship and marriage education courses
KR101591158B1 (ko) 그룹 내 구성원 관리 지원 시스템 및 방법
South et al. The community health apprentices project–the outcomes of an intermediate labour market project in the community health sector
Reger Technology and mental health: a clinician's guide to improving outcomes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250