JP6061964B2 - 電線被覆除去ユニットおよびワイヤハーネスの製造方法 - Google Patents

電線被覆除去ユニットおよびワイヤハーネスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6061964B2
JP6061964B2 JP2015018119A JP2015018119A JP6061964B2 JP 6061964 B2 JP6061964 B2 JP 6061964B2 JP 2015018119 A JP2015018119 A JP 2015018119A JP 2015018119 A JP2015018119 A JP 2015018119A JP 6061964 B2 JP6061964 B2 JP 6061964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber plug
electric wire
wire
rubber
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015018119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143548A (ja
Inventor
新也 鈴木
新也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015018119A priority Critical patent/JP6061964B2/ja
Priority to CN201610073315.8A priority patent/CN105846276B/zh
Publication of JP2016143548A publication Critical patent/JP2016143548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061964B2 publication Critical patent/JP6061964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/05Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、電線Wの端末部の絶縁被覆を除去する工程、および、ゴム栓に電線を挿通する工程に用いる電線被覆除去ユニットおよびワイヤハーネスの製造方法に関する。
従来、自動車等の電気配線に用いるワイヤハーネスは、防水性が必要になる場合ある。
このため、ワイヤハーネスは、電線の端末部の絶縁被覆を除去することによって露出した導体部をコネクタに接続する場合、電線の挿通孔を有するゴム栓に電線を挿通し、ゴム栓によってコネクタとの接続部分の防水性能を高めるようにしている。
ところで、電線の端末部の絶縁被覆を除去するには、例えば、特許文献1に示すような被覆除去装置を利用する。
このような、被覆除去装置は、電線の端末部の絶縁被覆を除去するカッターに向けて端末部を挿入する挿入口を有する。このため、電線の端末部を真直ぐにした状態にできれば、この挿入口に電線を挿入し易くなる。
このため、一般的に、被覆除去装置の挿入口へ電線の端末部を真直ぐにした状態で挿入できるように、電線の端末部を真直ぐにした状態で被覆除去装置の挿入口まで電線を誘導するガイドを設ける。
特表2009−500059号公報
しかしながら、電線の端末部を真直ぐにした状態で被覆除去装置の挿入口まで電線を誘導するガイドを用いた場合、ゴム栓に電線を挿通する作業ばかりでなく、ガイドにも電線を挿通する作業が必要になるため、作業が煩雑になるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電線の端末部の絶縁被覆を除去するカッターに向けて電線を挿入する挿入口に電線の端末部を誘導し易くし、かつ、電線をゴム栓に容易に挿通することができる電線被覆除去ユニットおよびワイヤハーネスの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係る電線被覆除去ユニットは、電線の端末部の絶縁被覆を除去するカッターに向けて前記端末部を挿入する挿入口を有し、該挿入口に挿入した前記端末部の前記絶縁被覆を前記カッターによって自動で除去する電線被覆除去部と、前記電線を挿通するゴム栓を前記挿入口に向かい合う位置であり、かつ、前記電線を前記ゴム栓の挿通孔に挿通しつつ前記挿入口に挿入できる位置である電線挿通位置に配置し、前記電線を前記挿通孔に挿通しつつ前記挿入口に挿入することで、前記ゴム栓によって前記電線を前記挿入口に向けて保持するゴム栓配置部と、を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る電線被覆除去ユニットは、上記の発明において、前記ゴム栓を前記挿入口への前記電線の挿入方向で前記電線を前記ゴム栓の挿通孔に挿通可能な向きに方向付けて前記ゴム栓配置部に供給するゴム栓方向付け供給部を含み、前記ゴム栓を複数収容するゴム栓収容部を有し、前記ゴム栓配置部は、前記ゴム栓方向付け供給部によって方向付けた前記ゴム栓を受け入れて前記電線挿通位置に移動配置することを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る電線被覆除去ユニットは、上記の発明において、前記ゴム栓配置部は、前記ゴム栓方向付け供給部から方向付けた前記ゴム栓を受け入れるゴム栓受け入れ口から前記電線挿通位置までの前記ゴム栓の移動区間内に方向付けた複数の前記ゴム栓を収容するゴム栓仮収容部を有し、前記ゴム栓仮収容部内の前記ゴム栓の収容量を判断するための情報を取得するゴム栓仮ストック量取得部と、前記ゴム栓仮ストック量取得部が取得した前記情報から前記ゴム栓がゴム栓仮収容部内に所定量以上収容されているか否かを判断し、前記ゴム栓仮収容部内に収容されているゴム栓が所定量未満であると判断した場合、前記ゴム栓方向付け供給部によって前記ゴム栓仮収容部に前記ゴム栓を供給するゴム栓供給制御部と、を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る電線被覆除去ユニットは、上記の発明において、前記ゴム栓仮収容部は、前記ゴム栓が前記ゴム栓受け入れ口から前記電線挿通位置まで自重を利用して移動できるように、前記ゴム栓受け入れ口を一端とし、前記電線挿通位置を他端として下方に傾斜して延び、延在方向に沿って複数の前記ゴム栓を前記ゴム栓方向付け供給部によって方向付けた状態で一列に整列して収容することを特徴する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項5に係るワイヤハーネスの製造方法は、電線の端末部の絶縁被覆を除去するカッターに向けて前記端末部を挿入する挿入口を有し、該挿入口に挿入した前記端末部の前記絶縁被覆を前記カッターによって自動で除去する電線被覆除去部の前記挿入口に向かい合う位置であり、かつ、前記電線を挿通するゴム栓の挿通孔に挿通しつつ前記挿入口に挿入できる位置である電線挿通位置に前記ゴム栓を配置するゴム栓配置工程と、前記電線を前記挿通孔に挿通することによって、前記ゴム栓によって前記電線を前記挿入口に向けて保持しつつ、前記挿入口に挿入するゴム栓挿通工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の請求項1に係る電線被覆除去ユニットは、作業者が前記電線挿通位置に保持された前記ゴム栓の前記挿通孔に前記電線を挿通することによって、前記電線の端末部が前記ゴム栓によって保持され、かつ、ガイドされながら前記電線被覆除去部の前記挿入口に挿入されるので、電線の端末部の絶縁被覆を除去するカッターに向けて電線を挿入する挿入口に電線の端末部を誘導し易くし、かつ、電線をゴム栓に容易に挿通することができる。
本発明の請求項2に係る電線被覆除去ユニットは、前記ゴム栓方向付け供給部によって前記ゴム栓収容部内から前記電線挿通位置に連続的に前記ゴム栓を供給することができるので、前記電線挿通位置への前記ゴム栓のセットを省略することができる。
本発明の請求項3に係る電線被覆除去ユニットは、前記ゴム栓仮ストック量取得部によって取得した情報に基づいて、前記ゴム栓供給制御部が前記ゴム栓仮収容部内の前記ゴム栓が不足しないように前記ゴム栓方向付け供給部を制御するので、前記電線挿通位置に配置する前記ゴム栓を不足なく供給することができる。
本発明の請求項4に係る電線被覆除去ユニットは、前記ゴム栓を前記ゴム栓受け入れ口から前記電線挿通位置まで、駆動機構を利用せず自重を利用して移動させることができるので簡易な装置構成にすることができる。
本発明の請求項5に係るワイヤハーネスの製造方法は、作業者が前記電線挿通位置に配置された前記ゴム栓の前記挿通孔に前記電線を挿通することによって、前記電線の端末部が前記ゴム栓によって保持され、かつ、ガイドされながら前記電線被覆除去部の前記挿入口に挿入されるので、電線の端末部の絶縁被覆を除去するカッターに向けて電線を挿入する挿入口に電線の端末部を誘導し易くし、かつ、電線をゴム栓に容易に挿通することができる。
図1は、本発明の実施例1に係る電線被覆除去ユニットの斜視図である。 図2は、本発明の実施例1に係る電線被覆除去ユニットのブロック図である。 図3は、電線被覆除去部の挿入口周辺の拡大斜視図である。 図4は、ゴム栓方向付け供給部を可動した状態を説明するための図である。 図5は、ゴム栓収容部の拡大斜視図であり、(b)が(a)のゴム栓収容部内の方向付け可動部および方向付けガイド溝部に入ったゴム栓を実線で示した図である。 図6は、(a)が電線挿通位置にあるゴム栓に電線を挿通する前の電線被覆除去部の挿入口周辺の斜視図であり、(b)が電線被覆除去部によって電線の端末部の絶縁被覆を除去した後、電線を挿入口から引き出す際、開閉自在扉が開いた状態を示した図である。 図7は、(a)が電線をゴム栓に挿通しつつ電線被覆除去部の挿入口に挿入する様子を示した図であり、(b)が(a)の手順の後、電線被覆除去部が電線の絶縁被覆を除去している状態を示した図である。 図8は、(c)が電線被覆除去部による絶縁被覆除去処理が完了し、電線のクランプを解除した状態を示し、(d)が電線被覆除去部による絶縁被覆除去処理が完了した電線Wを挿入口から引き出す様子を示した図である。 図9は、本発明の実施例2に係る電線被覆除去ユニットの斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る電線被覆除去ユニットおよびワイヤハーネスの製造方法の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る電線被覆除去ユニット1の斜視図である。図2は、本発明の実施例1に係る電線被覆除去ユニット1のブロック図である。図3は、電線被覆除去部10の挿入口12周辺の拡大斜視図である。図4は、ゴム栓方向付け供給部30を可動した状態を説明するための図である。図5は、ゴム栓収容部20の拡大斜視図であり、(b)が(a)のゴム栓収容部20内の方向付け可動部31および方向付けガイド溝部32に入ったゴム栓Cを実線で示した図である。図6は、(a)が電線挿通位置41bにあるゴム栓Cに電線Wを挿通する前の電線被覆除去部10の挿入口12周辺の斜視図であり、(b)が電線被覆除去部10によって電線Wの端末部W1の絶縁被覆W2を除去した後、電線Wを挿入口12から引き出す際、開閉自在扉42が開いた状態を示した図である。
本発明の実施例1に係る電線被覆除去ユニット1は、自動車の電気配線に用いるワイヤハーネスの製造に関して、電線Wの端末部W1の絶縁被覆W2を除去する工程、および、ゴム栓Cに電線Wを挿通する工程に用いるものである。
この電線被覆除去ユニット1は、ワイヤハーネスWHを製造するための装置であり、電線被覆除去部10と、ゴム栓収容部20と、ゴム栓配置部40と、操作部50と、ゴム栓仮ストック量取得部60と、制御部70と、を有する。
電線被覆除去部10は、一般的に市販されている電線ストリップ装置と称するものであり、電線Wの端末部W1の絶縁被覆W2を除去するカッター11に向けて端末部W1を挿入する挿入口12を有し、この挿入口12に挿入した端末部W1の絶縁被覆W2をカッター11によって自動で除去するものである。
ゴム栓収容部20は、ゴム栓Cを電線被覆除去部10の挿入口12への電線Wの挿入方向で電線Wをゴム栓Cの挿通孔C1に挿通可能な向きに方向付けてゴム栓配置部40に供給するゴム栓方向付け供給部30を含み、ゴム栓Cを複数収容するものである。
このゴム栓収容部20は、複数のゴム栓Cを収容する容器となる筒状のゴム栓収容本体部21を有する。このゴム栓収容本体部21は、上部開口に蓋21aを有し、この蓋21aを開けてゴム栓Cを内部に投入するようになっている。
また、ゴム栓収容本体部21は、光透過性の樹脂からなり、内部に収容したゴム栓Cを目視できるようになっている。このため、ゴム栓収容本体部21は、内部に収容したゴム栓Cの残量を目視で確認することができる。
ゴム栓方向付け供給部30は、ゴム栓収容本体部21の下部に設けてゴム栓収容本体部21の底面を形成している。
このゴム栓方向付け供給部30は、ゴム栓配置部40のゴム栓受け入れ口41aに向けてゴム栓Cをガイドするように延びる方向付けガイド溝部32を有する方向付け可動部31と、方向付け可動部31を振動する駆動部33と、を有する。
方向付け可動部31は、図4および図5に示すように、互いに近接する面を逆方向にずらすようにして振動する第一振動本体部31aおよび第二振動本体部31bを有し、第一振動本体部31aおよび第二振動本体部31bのそれぞれに対応して設けた駆動部33、33によって振動するようになっている。
方向付けガイド溝部32は、第一振動本体部31aおよび第二振動本体部31bの互いに近接する面を合わせた断面の外形がゴム栓Cの外形に対応した形状になっている。
また、方向付けガイド溝部32は、ゴム栓Cを挿入口12への電線Wの挿入方向で電線Wをゴム栓Cの挿通孔C1に挿通可能な向きに方向付ける形状になっている。
より具体的には、方向付けガイド溝部32は、第一振動本体部31aおよび第二振動本体部31bに形成した溝を合わせた溝のゴム栓Cのガイド方向に直交する断面外形がゴム栓Cを挿入口12への電線Wの挿入方向で電線Wをゴム栓Cの挿通孔C1に挿通可能な向きに方向付ける形状になっている。
このようなゴム栓方向付け供給部30は、第一振動本体部31aおよび第二振動本体部31bの各駆動部33、33を駆動し、第一振動本体部31aと、第二振動本体部31bとが互いに逆方向に振動することによって、ゴム栓収容本体部21の複数のゴム栓Cが大きく振動しながらゴム栓収容本体部21内を移動させるようになっている。
このため、ゴム栓Cがゴム栓収容本体部21内を振動によって移動しながら方向付けガイド溝部32内に入り、所定の方向に方向付けられた状態でゴム栓配置部40に供給される。
ゴム栓配置部40は、電線Wを挿通するゴム栓Cを電線被覆除去部10の挿入口12に向かい合う位置であり、かつ、電線Wをゴム栓Cの挿通孔C1に挿通しつつ挿入口12に挿入できる位置である電線挿通位置41bに配置し、電線Wを挿通孔C1に挿通しつつ挿入口12に挿入することで、ゴム栓Cによって電線Wを挿入口12に向けて保持するものである。
この実施例1では、ゴム栓配置部40は、ゴム栓方向付け供給部30によって方向付けたゴム栓Cを受け入れて電線挿通位置41bに移動配置するものである。
ゴム栓配置部40は、ゴム栓方向付け供給部30から方向付けたゴム栓Cを受け入れるゴム栓受け入れ口41aから電線挿通位置41bまでのゴム栓Cの移動区間内に方向付けた複数のゴム栓Cを収容するゴム栓仮収容部41を有する。
ゴム栓仮収容部41は、光透過性の樹脂材からなり、ゴム栓Cがゴム栓受け入れ口41aから電線挿通位置41bまで自重を利用して移動できるように、ゴム栓受け入れ口41aを一端とし、電線挿通位置41bを他端として下方に傾斜して延び、延在方向に沿って複数のゴム栓Cをゴム栓方向付け供給部30によって方向付けた状態で一列に整列して収容するようになっている。
このようなゴム栓仮収容部41は、ゴム栓方向付け供給部30によって方向付けた複数のゴム栓Cが電線挿通位置41bに向けて自重によって移動するようになっている。
また、ゴム栓仮収容部41の電線挿通位置41bには、開閉自在扉42を設けている。この開閉自在扉42は、観音開きの扉であり、バネ力を利用した閉状態では、ゴム栓Cを挿通孔C1が露出した状態で電線挿通位置41bに保持する。
また、開閉自在扉42は、ゴム栓Cに挿通した電線Wを挿入口12から抜き出す際にゴム栓Cが開閉自在扉42の内側から当たることによって閉じる方向に作用するバネ力に反して開くようになっている。
操作部50は、フットスイッチによって実現し、電線被覆除去部10によって絶縁被覆除去処理を開始する操作を行うためのものである。
より具体的には、操作部50は、作業者がフットスイッチを踏むことによって、絶縁被覆除去処理を開始する旨の信号を制御部70に出力するようになっている。
なお、この実施例1では、操作部50は、フットスイッチによって実現しているが、フットスイッチに限らず、手元スイッチ等、その他の操作手段を用いても構わない。
ゴム栓仮ストック量取得部60は、光透過センサーによって実現し、ゴム栓仮収容部41内のゴム栓Cの収容量を判断するための情報を取得し、取得した情報を制御部70に出力するものである。
このゴム栓仮ストック量取得部60は、具体的には、図1に示すように、ゴム栓仮収容部41のゴム栓受け入れ口41a周辺に設置し、ゴム栓受け入れ口41aにゴム栓方向付け供給部30によって供給したゴム栓Cが収容されているか否かを検出し、その検出信号を制御部70に出力するようになっている。
なお、ゴム栓仮ストック量取得部60は、光透過センサーであるものを例示したが、これに限らず、その他の種類のセンサーを用いても構わない。ゴム栓仮ストック量取得部60として光透過センサーを用いない場合、ゴム栓仮収容部41は、光透過性の樹脂材からなるものでなくてもよい。
制御部70は、CPU等を有し、電線被覆除去ユニット1の各部を制御するものである。より具体的には、制御部70は、操作部50から絶縁被覆除去処理を開始する旨の信号が出力された場合、絶縁被覆除去処理を開始する。
この制御部70は、ゴム栓供給制御部71を有する。
ゴム栓供給制御部71は、ゴム栓仮ストック量取得部60が出力したゴム栓Cの収容量を判断するための情報から、ゴム栓Cがゴム栓仮収容部41内に所定量以上収容されているか否かを判断し、ゴム栓仮収容部41内に収容されているゴム栓Cが所定量未満であると判断した場合、ゴム栓方向付け供給部30によってゴム栓仮収容部41に方向付けたゴム栓Cを供給するものである。
より具体的には、ゴム栓供給制御部71は、ゴム栓仮ストック量取得部60の光透過センサーによって光が透過した旨の信号が出力されると、ゴム栓仮収容部41内のゴム栓Cが所定量未満であると判断し、ゴム栓方向付け供給部30の各駆動部33、33を駆動する。
次に、図7および図8を用いて、電線被覆除去ユニット1を用いて、電線Wの端末部W1の絶縁被覆W2を除去しつつ、ゴム栓Cに電線Wを挿通するワイヤハーネスWHの製造手順について説明する。
図7は、(a)が電線Wをゴム栓Cに挿通しつつ電線被覆除去部10の挿入口12に挿入する様子を示した図であり、(b)が(a)の手順の後、電線被覆除去部10が電線Wの絶縁被覆を除去している状態を示した図である。図8は、(c)が電線被覆除去部10による絶縁被覆除去処理が完了し、電線Wのクランプを解除した状態を示し、(d)が電線被覆除去部10による絶縁被覆除去処理が完了した電線Wを挿入口12から引き出す様子を示した図である。
まず、作業者は、ゴム栓挿通工程として、電線Wをゴム栓Cに挿通しつつ電線被覆除去部10の挿入口12に挿入する(図7(a)参照)。この作業では、作業者がゴム栓仮収容部41内の電線挿通位置41bにあるゴム栓Cの挿通孔C1に電線Wを挿通することによって、電線Wの端末部W1がゴム栓Cによって保持され、かつ、ガイドされながら電線被覆除去部10の挿入口12に挿入される。
なお、ゴム栓配置工程に対応する作業は、ゴム栓配置部40によって、ゴム栓Cが電線挿通位置41bに配置されることによってゴム栓挿通および絶縁被覆除去一括工程の前になされている。
その後、作業者は、操作部50を操作することによって、電線被覆除去部10による絶縁被覆除去処理を開始する(図7(b)参照)。ここで、作業者は、操作部50としてのフットスイッチを足で踏むことによって、電線被覆除去部10を可動する。より具体的には、電線被覆除去部10の挿入口12の内方にあるクランプ部13が電線Wをクランプした後、カッター11が可動する。
その後、電線被覆除去部10による絶縁被覆除去処理が完了することによって、クランプ部13による電線Wのクランプが解除されると(図8(c)参照)、作業者は電線Wを挿入口12から引き出し、この作業を完了する(図8(d)参照)
ここで、作業者が電線Wを電線被覆除去部10の挿入口12から引き出すとき、ゴム栓仮収容部41の電線挿通位置41bに設けた開閉自在扉42が電線Wとともに引き出されたゴム栓Cに内側から押されることによって開くため、ゴム栓Cは電線Wを挿通した状態のままで引き出される。
なお、電線挿通位置41bからゴム栓Cを引き出すと、引き出したゴム栓Cの上に載っていたゴム栓Cが自重によって移動することによって電線挿通位置41bに次のゴム栓Cが配置される。
本発明の実施例1に係る電線被覆除去ユニット1は、作業者が電線挿通位置41bに保持されたゴム栓Cの挿通孔C1に電線Wを挿通することによって、電線Wの端末部W1がゴム栓Cによって保持され、かつ、ガイドされながら電線被覆除去部10の挿入口12に挿入されるので、電線Wの端末部W1の絶縁被覆を除去するカッター11に向けて電線Wを挿入する挿入口12に電線Wの端末部W1を誘導し易くし、かつ、電線Wをゴム栓Cに容易に挿通することができる。
また、本発明の実施例1に係る電線被覆除去ユニット1は、ゴム栓方向付け供給部30によってゴム栓収容部41内から電線挿通位置41bに連続的にゴム栓Cを供給することができるので、電線挿通位置41bへのゴム栓Cのセットを省略することができる。
また、本発明の実施例1に係る電線被覆除去ユニット1は、ゴム栓仮ストック量取得部60によって取得した情報に基づいて、ゴム栓供給制御部71がゴム栓仮収容部41内のゴム栓Cが不足しないようにゴム栓方向付け供給部30を制御するので、電線挿通位置41bに配置するゴム栓Cを不足なく供給することができる。
また、本発明の実施例1に係る電線被覆除去ユニット1は、ゴム栓Cをゴム栓受け入れ口41aから電線挿通位置41bまで、駆動機構を利用せず自重を利用して移動させることができるので簡易な装置構成にすることができる。
また、本発明の実施例1に係るワイヤハーネスの製造方法は、作業者が電線挿通位置41bに配置されたゴム栓Cの挿通孔C1に電線Wを挿通することによって、電線Wの端末部W1がゴム栓Cによって保持され、かつ、ガイドされながら電線被覆除去部10の挿入口12に挿入されるので、電線Wの端末部W1の絶縁被覆W2を除去するカッター11に向けて電線Wを挿入する挿入口12に電線Wの端末部W1を誘導し易くし、かつ、電線Wをゴム栓Cに容易に挿通することができる。
次に、図9を用いて本発明の実施例2に係る電線被覆除去ユニット2ついて説明する。
図9は、本発明の実施例2に係る電線被覆除去ユニット2の斜視図である。
本発明の実施例2に係る電線被覆除去ユニット2は、実施例1の電線被覆除去ユニット2のゴム栓収容部20を有しない簡易な構成である点で、実施例1の電線被覆除去ユニット1と異なる。
なお、その他の構成は実施例1と同様であり、実施例1と同一構成部分には同一符号を付している。
この実施例2の電線被覆除去ユニット2は、ゴム栓配置部80のゴム栓仮収容部81が複数のゴム栓Cを収容する部分となり、上部から作業者がゴム栓をゴム栓仮収容部81内に投入することができるようになっている。
なお、作業者は、ゴム栓Cを電線被覆除去部10の挿入口12への電線Wの挿入方向で電線Wをゴム栓Cの挿通孔C1に挿通可能な向きに方向付けてゴム栓仮収容部81内に投入する。
本発明の実施例2に係る電線被覆除去ユニット2は、実施例1の電線被覆除去ユニット1と同様に、作業者が電線挿通位置81bに保持されたゴム栓Cの挿通孔C1に電線Wを挿通することによって、電線Wの端末部W1がゴム栓Cによって保持され、かつ、ガイドされながら電線被覆除去部10の挿入口12に挿入されるので、電線Wの端末部W1の絶縁被覆を除去するカッター11に向けて電線Wを挿入する挿入口12に電線Wの端末部W1を誘導し易くし、かつ、電線Wをゴム栓Cに容易に挿通することができる。
本発明の実施例1、2に係る電線被覆除去ユニット1、2は、ゴム栓収容部20、あるいは、ゴム栓仮収容部41、81内に複数のゴム栓Cを収容するものを例示したが、これに限らず、ゴム栓配置部40、80が少なくとも一つのゴム栓Cを電線挿通位置81bに保持することができればよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、上述した発明の実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上述した発明の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1、2 電線被覆除去ユニット
10 電線被覆除去部
11 カッター
12 挿入口
13 クランプ部
20 ゴム栓収容部
21 ゴム栓収容本体部
21a 蓋
30 ゴム栓方向付け供給部
31 方向付け可動部
31a 第一振動本体部
31b 第二振動本体部
32 方向付けガイド溝部
33 駆動部
40、80 ゴム栓配置部
41、81 ゴム栓仮収容部
41a ゴム栓受け入れ口
41b、81b 電線挿通位置
42 開閉自在扉
50 操作部
60 ゴム栓仮ストック量取得部
70 制御部
71 ゴム栓供給制御部
W 電線
W1 端末部
W2 絶縁被覆
C ゴム栓
C1 挿通孔
WH ワイヤハーネス

Claims (5)

  1. 電線の端末部の絶縁被覆を除去するカッターに向けて前記端末部を挿入する挿入口を有し、該挿入口に挿入した前記端末部の前記絶縁被覆を前記カッターによって自動で除去する電線被覆除去部と、
    前記電線を挿通するゴム栓を前記挿入口に向かい合う位置であり、かつ、前記電線を前記ゴム栓の挿通孔に挿通しつつ前記挿入口に挿入できる位置である電線挿通位置に配置し、前記電線を前記挿通孔に挿通しつつ前記挿入口に挿入することで、前記ゴム栓によって前記電線を前記挿入口に向けて保持するゴム栓配置部と、
    を有することを特徴とする電線被覆除去ユニット。
  2. 前記ゴム栓を前記挿入口への前記電線の挿入方向で前記電線を前記ゴム栓の挿通孔に挿通可能な向きに方向付けて前記ゴム栓配置部に供給するゴム栓方向付け供給部を含み、前記ゴム栓を複数収容するゴム栓収容部を有し、
    前記ゴム栓配置部は、
    前記ゴム栓方向付け供給部によって方向付けた前記ゴム栓を受け入れて前記電線挿通位置に移動配置することを特徴とする請求項1に記載の電線被覆除去ユニット。
  3. 前記ゴム栓配置部は、
    前記ゴム栓方向付け供給部から方向付けた前記ゴム栓を受け入れるゴム栓受け入れ口から前記電線挿通位置までの前記ゴム栓の移動区間内に方向付けた複数の前記ゴム栓を収容するゴム栓仮収容部
    を有し、
    前記ゴム栓仮収容部内の前記ゴム栓の収容量を判断するための情報を取得するゴム栓仮ストック量取得部と、
    前記ゴム栓仮ストック量取得部が取得した前記情報から前記ゴム栓がゴム栓仮収容部内に所定量以上収容されているか否かを判断し、前記ゴム栓仮収容部内に収容されているゴム栓が所定量未満であると判断した場合、前記ゴム栓方向付け供給部によって前記ゴム栓仮収容部に前記ゴム栓を供給するゴム栓供給制御部と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の電線被覆除去ユニット。
  4. 前記ゴム栓仮収容部は、
    前記ゴム栓が前記ゴム栓受け入れ口から前記電線挿通位置まで自重を利用して移動できるように、前記ゴム栓受け入れ口を一端とし、前記電線挿通位置を他端として下方に傾斜して延び、延在方向に沿って複数の前記ゴム栓を前記ゴム栓方向付け供給部によって方向付けた状態で一列に整列して収容する
    ことを特徴する請求項3に記載の電線被覆除去ユニット。
  5. 電線の端末部の絶縁被覆を除去するカッターに向けて前記端末部を挿入する挿入口を有し、該挿入口に挿入した前記端末部の前記絶縁被覆を前記カッターによって自動で除去する電線被覆除去部の前記挿入口に向かい合う位置であり、かつ、前記電線を挿通するゴム栓の挿通孔に挿通しつつ前記挿入口に挿入できる位置である電線挿通位置に前記ゴム栓を配置するゴム栓配置工程と、
    前記電線を前記挿通孔に挿通することによって、前記ゴム栓によって前記電線を前記挿入口に向けて保持しつつ、前記挿入口に挿入するゴム栓挿通工程と、
    を含むことを特徴とするワイヤハーネスの製造方法。
JP2015018119A 2015-02-02 2015-02-02 電線被覆除去ユニットおよびワイヤハーネスの製造方法 Active JP6061964B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018119A JP6061964B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 電線被覆除去ユニットおよびワイヤハーネスの製造方法
CN201610073315.8A CN105846276B (zh) 2015-02-02 2016-02-02 电线包覆去除单元和线束的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018119A JP6061964B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 電線被覆除去ユニットおよびワイヤハーネスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143548A JP2016143548A (ja) 2016-08-08
JP6061964B2 true JP6061964B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=56568759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018119A Active JP6061964B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 電線被覆除去ユニットおよびワイヤハーネスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6061964B2 (ja)
CN (1) CN105846276B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101966802B1 (ko) * 2017-06-14 2019-04-08 유옥자 전선이음 커넥터용 터미널
CN114221195B (zh) * 2021-12-31 2024-03-08 钧星精密部件(惠州)有限公司 一种线束屏蔽线穿胶塞剥打一体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028734B2 (ja) * 1994-09-12 2000-04-04 住友電装株式会社 ゴム栓挿入機のゴム栓ホルダ
JPH10145927A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Yazaki Corp 電線の端末処理方法及び端末処理装置
JP3429452B2 (ja) * 1998-03-30 2003-07-22 新明和工業株式会社 防水シール装着方法および防水シール装着装置
JP2000350326A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Harness Syst Tech Res Ltd シールド電線端末部のリング挿入装置
JP2001231125A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Yazaki Corp ゴム栓挿入装置
WO2007052095A1 (de) * 2005-07-01 2007-05-10 Schleuniger Holding Ag Vorrichtung und verfahren zum abisolieren von kabeln
JP5790427B2 (ja) * 2011-11-15 2015-10-07 住友電装株式会社 ゴム栓挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016143548A (ja) 2016-08-08
CN105846276B (zh) 2020-05-12
CN105846276A (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095969B2 (ja) ケーブルハーネスの予め組み立てられたケーブル端部にプラグハウジングを取り付ける装置および方法
JP6061964B2 (ja) 電線被覆除去ユニットおよびワイヤハーネスの製造方法
JP2003308943A (ja) 電気コネクタ用結線装置
JP2018511297A (ja) 平らに束ねられた電線から絶縁体を剥離するための装置および方法
CA2919284C (en) Electrical connectors and related methods
JP2010091639A (ja) 光ファイバケーブル用のアタッチメント
JP6488180B2 (ja) ワイヤハーネスの製造装置及びワイヤハーネスの製造方法
JP2009095185A (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
JPH11231164A (ja) 光ファイバホルダ
JP5255987B2 (ja) コルゲートチューブ用電線挿通具
JP6262178B2 (ja) 電気接続箱
JP6014437B2 (ja) 電線加工方法
CN108995611B (zh) 布线路径限制结构
TWI479062B (zh) The control box of the sewing machine
JP5193008B2 (ja) ハーネス接続部材用組立用具
JP2020184858A (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
EP2151903A1 (en) Cable package, as well as method for installing a cable end with the aid of such a cable package
JP2008245119A (ja) ケーブル処理装置
JP2010279179A (ja) 線材の被覆材剥離・接続作業補助兼用器具
US10903631B2 (en) Device and method for manipulating an inner conductor
JP2008282596A (ja) 電線位置決め治具、圧着機および電線位置決め方法
JP2003319528A (ja) 配線接続函
JPH0360200B2 (ja)
KR100684693B1 (ko) 전선접속구
JP5917647B2 (ja) 巻取型アンラッピング工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250