JP6059515B2 - トリスフェノールメタン類の製造方法およびエポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

トリスフェノールメタン類の製造方法およびエポキシ樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6059515B2
JP6059515B2 JP2012254952A JP2012254952A JP6059515B2 JP 6059515 B2 JP6059515 B2 JP 6059515B2 JP 2012254952 A JP2012254952 A JP 2012254952A JP 2012254952 A JP2012254952 A JP 2012254952A JP 6059515 B2 JP6059515 B2 JP 6059515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
trisphenolmethanes
phenol
epoxy resin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012254952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173729A (ja
Inventor
竹村 一也
一也 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Priority to JP2012254952A priority Critical patent/JP6059515B2/ja
Priority to MYPI2014702058A priority patent/MY169455A/en
Priority to CN201380006631.8A priority patent/CN104302606B/zh
Priority to KR1020147019320A priority patent/KR101667126B1/ko
Priority to PCT/JP2013/000269 priority patent/WO2013111563A1/ja
Priority to TW102102681A priority patent/TWI465420B/zh
Publication of JP2013173729A publication Critical patent/JP2013173729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059515B2 publication Critical patent/JP6059515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/32Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/063Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、着色の少ないトリスフェノールメタン類、その製造方法およびその用途に関する。
トリスフェノールメタン類は、従来、特に、耐熱性エポキシ樹脂の製造原料またはその硬化剤などとして、塗料やプリント配線基板材の用途に利用されている。トリスフェノールメタン類は、フェノール類と芳香族ヒドロキシアルデヒド類との酸触媒下での加熱反応物であり、通常、p−トルエンスルホン酸などの酸触媒下、フェノール類と芳香族ヒドロキシアルデヒド類とを、窒素気流下、所定温度(たとえば105℃)で加熱することにより得られる(特許文献1参照)。
上記加熱反応の過程では、加熱や空気との接触による酸化反応などの副反応により赤く着色した(ガードナー色数が大きい)トリスフェノールメタン類が得られることがある。トリスフェノールメタン類の着色は、これを用いるエポキシ樹脂の色調を濃くし、その用途を制限してしまう問題がある。
特開2008−184417号公報
本発明の目的は、フェノール類と芳香族ヒドロキシアルデヒド類との加熱反応後に、着色の少ないトリスフェノールメタン類を得ることができる製造方法、および該トリスフェノールメタン類、ならびにその用途を提供することである。
フェノール類と芳香族ヒドロキシアルデヒド類との酸触媒下での反応は、100℃以下の加熱温度では、加熱時間を長くしても熱反応が進行しにくく、充分な反応率を得られないことから、通常、100℃以上の所定温度(典型的には、上記105℃)で加熱する必要がある。本発明者は、このような加熱反応について検討し、該反応系では、反応初期に、まず、易酸化性の不安定な反応中間体を生成するとの知見を得た。これに基づいて、反応初期の加熱を100℃以下の低温に制御して、不安定な反応中間体の酸化を抑制しつつ反応を進行させれば、ある程度の反応率に達したところで、不安定な反応中間体の割合が少なくなり、比較的酸化されにくい安定な反応生成物の割合が増えることを見出した。したがってそのような反応率に達した後には、加熱温度を高めて反応を進行させることができ、酸化物の副生のおそれ少なく所望の反応率で着色の少ないトリスフェノールメタン類を得ることができることを見出した。
また、反応装置は、反応系との接触面が、遷移金属を含まないかまたは溶出の可能性のない材料からなるものが、反応装置材料からの遷移金属の混入に起因するトリスフェノールメタン類の着色を避ける上で好適であることも知見した。これら知見に基づいて、以下のような本発明を提供する。
本発明は、フェノールとサリチルアルデヒドとを、酸触媒下、加熱下に反応させて、前記フェノール由来のフェノール骨格(a)2個と、前記サリチルアルデヒド由来のフェノール骨格(b)1個とがメチンに結合した構造のトリス(ヒドロキシフェニル)メタンと、前記フェノール骨格(b)2個と前記フェノール骨格(a)3個とを含む2量体と、前記フェノール骨格(b)3個と前記フェノール骨格(a)4個とを含む3量体との混合物であるトリスフェノールメタン類を生成させるに際して、
該加熱を、反応の当初から反応率が90%に達するまでは100℃以下の温度で行った後、次いで昇温し、100℃超、130℃以下の温度で行うトリスフェノールメタン類の製造方法を提供する。
上記において、最終的な前記反応率は98%以上であることが望ましい。
上記方法で用いられる反応装置は、反応系との接触面が、ガラス、ハステロイ、およびチタンから選ばれる少なくとも1種の材質からなるものが望ましい。
本発明では、加熱温度の制御により、さらに好ましくは反応装置材料の選択により、製造過程での着色の少ないトリスフェノールメタン類を容易に得ることができる。このようなトリスフェノールメタン類からは、着色の少ないエポキシ樹脂を得ることができ、耐熱性エポキシ樹脂の原料または硬化剤として有用であり、塗料やプリント配線基板材の用途に、着色に基づく制限なく利用することができる。
以下、本発明をトリスフェノールメタン類の製造方法に従って詳細に説明する。
反応原料のフェノール類および芳香族ヒドロキシアルデヒド類は、目的のトリスフェノールメタン類の構造に対応して、メチンに対するヒドロキシ基の位置を選択することができ、また各種の置換基を特に制限なく有することができる。
フェノール類としては、たとえば、フェノール、m−クレゾール、o−クレゾール、p−クレゾール、β−ナフトール、α−ナフトール、ジヒドロキシナフトールなどが挙げられる。これらの中でも、フェノールは安価に入手可能である。
芳香族ヒドロキシアルデヒド類としては、たとえば、サリチルアルデヒド(o−ヒドロキシベンズアルデヒド)、p−ヒドロキシベンズアルデヒドなどが挙げられる。
フェノール類と芳香族ヒドロキシアルデヒド類との反応によりメタン型トリスフェノールを生成させる場合には、通常、芳香族ヒドロキシアルデヒド類に対し、フェノール類を2倍以上(モル比)用いる。このフェノール類/芳香族ヒドロキシアルデヒド類の仕込み比(モル比)は、所望するトリスフェノールメタン類に応じてある程度変化させることができるが、仕込み比が小さいと、トリスフェノールメタン類の軟化点が高くなり、仕込み比が大きいと軟化点が低くなる傾向がある。軟化点が高くなり過ぎると反応装置から生成物を取り出すことが困難となり、一方、軟化点が低くなりすぎるとエポキシ樹脂の原料としての使用が困難になることから、上記仕込み比(モル比)は、2〜30が好ましく、2.5〜20がより好ましい。このような範囲内で、仕込み比を種々変化させれば、所望の軟化点を有するトリスフェノールメタン類を製造することが可能である。
より具体的には、たとえば反応原料として、フェノールとサリチルアルデヒドとを用いる場合には、仕込比を10〜16の範囲で選択した場合には軟化点が100℃〜110℃のトリスフェノールメタン類を得ることができ、仕込比率を4〜6の範囲とした場合は、軟化点が120℃〜135℃のトリスフェノールメタン類が得られる。また、フェノール/芳香族ヒドロキシアルデヒド仕込比率を2〜3の範囲とした場合は、軟化点が135℃〜150℃のトリスフェノールメタン類を得ることができる。
酸触媒としては、通常、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸、硫酸、塩酸、酢酸などが挙げられる。これらの中でも、p−トルエンスルホン酸は反応性に優れることから好ましい。
触媒量は、芳香族ヒドロキシアルデヒド類の仕込み量に対して、0.05〜20質量%、好ましくは、0.2〜5質量%の範囲である。この範囲よりも触媒量が少ないと反応の進行が遅くなり、一方、この範囲よりも触媒量が多いと、ステンレス製の反応容器や配管を用いた場合、Fe,Cr,Niなどの溶出が多くなり、好ましくない。
本発明では、上記反応の温度を反応率に基づいて制御する。ここで、反応率は、通常、反応原料の芳香族ヒドロキシアルデヒド類の反応率であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて、反応系での芳香族ヒドロキシアルデヒド類の残存量を測定することにより、その面積%から求めることができる。
上記反応率が90%以下までは、100℃以下の温度、好ましくは70〜100℃で反応を行う。反応率が90%超になった後、100℃超130℃以下の温度、好ましくは105〜125℃、さらに好ましくは110〜125℃で反応を行う。このように反応率90%まで、100℃以下の低温で反応を行うと、反応の初期に生成する、易酸化性の不安定な反応中間体の酸化が抑制される。また、反応率が90%を超えると、不安定な反応中間体の割合が少なくなり、比較的酸化されにくい、安定な高分子量体の割合が増えるので、反応温度を高めて、反応速度を早くすることが生産性の点から好ましい。このような反応条件で行うと、良好な反応速度で色調の良好なトリスフェノールメタン類が得られる。
上記前段の加熱時間は、通常3〜15時間、後段の加熱時間は、通常1〜10時間である。このような加熱条件により、後段の加熱では最終的に98%以上の反応率を達成することができる。
また、上記反応において、耐食性があまりない金属製の反応装置を用いると、p−トルエンスルホン酸などの酸触媒による酸食により、Fe、Cr、Niなどの遷移金属の含有量が高くなり、トリスフェノールメタン類が着色しやすくなる。本発明において、トリスフェノールメタン類の遷移金属の含有量は、300質量ppm以下であるのが好ましく、さらに好ましくは250質量ppm以下である。遷移金属の含有量は、誘導結合プラズマ質量分析法により分析することができる。
このため、本発明では、反応器や配管などの反応装置の内面すなわち反応系との接触面が耐食性の高い材料であることが好ましく、具体的に、ガラス、ハステロイ、チタン製またはガラスライニングを施した反応装置を用いることが好ましい。このような反応装置を用いることにより、上記遷移金属の含有量の低値を達成することができる。
上記後段の加熱により所定の反応率に達した後で、触媒中和剤を添加して触媒失活し反応を停止する。本発明においては、触媒中和剤は、アルカリ性の化合物であれば、特に制限されないが、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、水酸化リチウムなどが好適に挙げられる。
触媒中和剤の添加量は、特に限定されないが、通常、触媒に対して、0.9〜1.1当量、好ましくは1.0当量である。
触媒中和剤は、前記後段の反応温度で添加することも可能であるが、通常、一旦70℃〜90℃、好ましくは75℃〜85℃に降温して添加することが望ましい。このような温度で添加することで、中和反応による発熱を抑制することができ、安全に反応を行なうことができる。
反応終了後、未反応原料のうちでも、フェノール類は可能な限り除去することが望ましい。フェノール類の残留量が多いと、トリスフェノールメタン類を原料としてエポキシ樹脂を製造する過程で、ジメチルスルホキシドなどのエポキシ化反応溶媒にフェノールが溶解し、溶媒をリサイクル使用する過程でフェノール類が溶媒中に蓄積され、溶媒のリサイクル使用が困難となったり、溶媒のリサイクル使用の回数が少なくなり、コストが増加するなどの問題を生じる。
このため、トリスフェノールメタン類中のフェノール類の残留量が、通常、1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下となるように精製する。
この精製は、減圧蒸留または水蒸気蒸留などにより行うことができる。具体的に、減圧蒸留の場合には、通常、予め温度を120〜170℃程度まで上昇させて、上記反応生成物の常圧蒸留を行ない、常圧蒸留で可能なフェノール除去を充分に行った後、徐々に20torr(2.7kPa)程度まで減圧し、この減圧度を10分〜3時間好ましくは20分〜2時間保持する。
水蒸気蒸留の場合には、反応温度を105℃〜150℃程度に上昇させて、反応容器中に水蒸気を導入し、フェノールを共沸蒸留させる。水蒸気蒸留を行なうにあたっては、反応容器内を減圧としてもよい。
これらのうちでも、好ましい蒸留方法は水蒸気蒸留であり、フェノール類と水蒸気の共沸が起こるため、低い温度でフェノールの除去を可能とする。これにより、残留フェノールが少なく、着色が少なく、特に熱分解副生成物の少ないトリスフェノールメタン類を得ることができる。
蒸留終了後、精製したトリスフェノールメタン類を溶融状態で回収し、冷却固化後、適度な大きさに粉砕して提供することができる。
本発明によれば、ガードナー色数9以下のトリスフェノールメタン類を提供しうる。また、このようなトリスフェノール類からは、ガードナー色数7以下のエポキシ樹脂を生成しうる。なお、ガードナー色数は、JISK0071−2(1998年)に準じて測定される。本発明でのガードナー色数は、対象物(トリスフェノールメタン類またはエポキシ樹脂)の0.5質量%THF溶液としての値である。
本発明において、上記のようにトリスフェノールメタン類とは、フェノール類と芳香族ヒドロキシアルデヒド類とを酸触媒下で加熱して得られる反応物である。したがって、本発明で提供するトリスフェノールメタン類は、上記反応における各条件によっても異なるが、通常、主として、フェノール類由来のフェノール骨格(a)2個と、芳香族ヒドロキシアルデヒド類由来のフェノール骨格(b)1個とがメチンに結合した構造のトリス(ヒドロキシフェニル)メタン(メタン型トリスフェノール単量体)と、高分子量化体を含む混合物である。高分子量化体は、たとえば上記フェノール骨格(b)2個とフェノール骨格(a)3個とを含む2量体や、フェノール骨格(b)3個とフェノール骨格(a)4個とを含む3量体などである。
トリスフェノールメタン類は、単量体、2量体、3量体などの含有量によって、軟化点が変化する。比較的低い100℃〜130℃程度の軟化点のトリスフェノールメタン類は、たとえば、半導体封止剤用エポキシ樹脂の原料に用いられ、比較的高い140℃〜155℃程度の軟化点のトリスフェノールメタン類は、たとえば、プリント基板の耐熱コート剤であるソルダーレジスト用エポキシ樹脂の原料として用いられる。
なお、本発明で用いる軟化点は、JISK2425に記載された、環球式軟化点測定装置(メイテック社製25D5−ASP−MG型)を用いて、5℃/分の昇温速度で測定した時の軟化点である。
以下に、本発明の実施例を示すが、これら実施例は本発明をより具体的に説明するための例であって、本発明の範囲を限定するものではないと理解されるべきである。
(実施例1)
<トリスフェノールメタン類の製造>
撹拌装置、温度計、還流装置、不活性ガス導入管、オイルバスを備えた1リットルのガラス製反応容器(セパラブルフラスコ)に、フェノール659g(7mol)、サリチルアルデヒド61g(0.5mol)、p−トルエンスルホン酸1.425g(サリチルアルデヒドに対して1.5モル%)を仕込んだ。
不活性ガス導入管から窒素をバブリングさせながら、反応温度を95℃に昇温して4時間反応させた。そのときの反応率はGPCによるサリチルアルデヒドの測定結果から90%であった。
その後、反応温度を105℃に昇温して2時間反応させた。反応率は、98%であった。
反応終了後、温度を80℃まで下げて、水酸化リチウム水和物0.315g(触媒に対して1当量)を添加し、触媒を中和した。次いで、内容物を1リットルのステンレス製反応装置に移し変え、蒸留装置を取り付けて、反応温度を170℃まで昇温させ、未反応のフェノールを除去した後、真空ポンプで20torrに減圧して、1時間減圧蒸留した。蒸留終了後、反応温度を150℃まで下げて、反応生成物を溶融した状態で取り出し、冷却・固化させた後、粉砕した。
このトリスフェノールメタン類の金属含有量を誘導結合プラズマ質量分析法により測定した。結果を表1に示す。このトリスフェノールメタン類をテトラヒドロフラン(THF)に溶解して、0.5質量%THF溶液を作成し、色調を調べた。この溶液のガードナー色数は5であった。
<エポキシ樹脂の製造>
上記で得られたトリスフェノールメタン類92.5gとエピクロロヒドリン27.5gをジメチルスルホキシドに溶解して、水酸化ナトリウム10.0gを添加し、40℃で2時間、70℃で1時間反応した。その後、減圧蒸留でジメチルスルホキシドを除去し、メチルイソブチルケトンと水酸化ナトリウムを添加して70℃で1時間反応させた。その後、水洗を行って、水層に生成したNaClを除去し、油層を回収して、メチルイソブチルケトンを70℃で減圧蒸留した。
得られたエポキシ樹脂のガードナー色数は3であった。
(実施例2)
実施例1において、反応温度を85℃に昇温して7時間反応させた(反応率:93%)その後、反応温度を120℃に昇温し5時間反応させた(反応率:99.3%)以外は、実施例1と同様にしてトリスフェノールメタン類とエポキシ樹脂を得た。
トリスフェノールメタン類の金属含有量およびガードナー色数とエポキシ樹脂のガードナー色数を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、反応容器をステンレス製反応容器に代えた以外は、実施例1と同様にしてトリスフェノールメタン類とエポキシ樹脂を得た。
トリスフェノールメタン類の金属含有量およびガードナー色数とエポキシ樹脂のガードナー色数を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、「反応を105℃で6時間行う」以外は、実施例1と同様にしてトリスフェノールメタン類とエポキシ樹脂を得た。すなわち、比較例1では、第1段目の反応だけを行い、第2段目の反応を行わなかった。
トリスフェノールメタン類の金属含有量およびガードナー色数とエポキシ樹脂のガードナー色数を表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、第1段目と第2段目の反応条件を表1に示すように代えた以外は、実施例1と同様にしてトリスフェノールメタン類とエポキシ樹脂を得た。
トリスフェノールメタン類の金属含有量およびガードナー色数とエポキシ樹脂のガードナー色数を表1に示す。
(実施例5)
実施例1において、反応容器をハステロイ製反応容器に代えた以外は、実施例1と同様にしてトリスフェノールメタン類とエポキシ樹脂を得た。
トリスフェノールメタン類の金属含有量およびガードナー色数とエポキシ樹脂のガードナー色数を表1に示す。
(実施例6)
実施例1において、反応容器をチタン製反応容器に代えた以外は、実施例1と同様にしてトリスフェノールメタン類とエポキシ樹脂を得た。
トリスフェノールメタン類の金属含有量およびガードナー色数とエポキシ樹脂のガードナー色数を表1に示す。
(比較例2)
実施例1において、第1段目の反応条件を表1に示すように代えた以外は、実施例1と同様にしてトリスフェノールメタン類とエポキシ樹脂を得た。
トリスフェノールメタン類の金属含有量およびガードナー色数とエポキシ樹脂のガードナー色数を表1に示す。
Figure 0006059515
上記に示されるとおり、実施例のトリスフェノールメタン類は、比較例のトリスフェノールメタン類に比べて、ガードナー色数が小さく、着色の少ないものであった。また、本発明のトリスフェノール類を用いたエポキシ樹脂も着色の少ないものであった。したがって本発明のトリスフェノールメタン類をエポキシ樹脂の原料として用いると、電子部材や、塗料などの原料として有用なエポキシ樹脂を得ることができる。

Claims (4)

  1. フェノールとサリチルアルデヒドとを、酸触媒下、加熱下に反応させて、前記フェノール由来のフェノール骨格(a)2個と、前記サリチルアルデヒド由来のフェノール骨格(b)1個とがメチンに結合した構造のトリス(ヒドロキシフェニル)メタンと、前記フェノール骨格(b)2個と前記フェノール骨格(a)3個とを含む2量体と、前記フェノール骨格(b)3個と前記フェノール骨格(a)4個とを含む3量体との混合物であるトリスフェノールメタン類を生成させるに際して、
    該加熱を、反応の当初から反応率が90%に達するまでは100℃以下の温度で行った後、次いで昇温し、100℃超、130℃以下の温度で行うトリスフェノールメタン類の製造方法。
  2. 前記反応の系との接触面が、ガラス、ハステロイ、およびチタンから選ばれる少なくとも1種の材質からなる反応装置を用いる請求項1に記載の方法。
  3. 最終的な前記反応率が98%以上である請求項1または2に記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法によりトリスフェノールメタン類を製造し、
    前記トリスフェノールメタン類とエピクロロヒドリンとを反応させる、エポキシ樹脂の製造方法。
JP2012254952A 2012-01-26 2012-11-21 トリスフェノールメタン類の製造方法およびエポキシ樹脂の製造方法 Active JP6059515B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254952A JP6059515B2 (ja) 2012-01-26 2012-11-21 トリスフェノールメタン類の製造方法およびエポキシ樹脂の製造方法
MYPI2014702058A MY169455A (en) 2012-01-26 2013-01-22 Producing method of trisphenolmethanes, and producing method of epoxy resins
CN201380006631.8A CN104302606B (zh) 2012-01-26 2013-01-22 三酚基甲烷类、其制造方法及其用途
KR1020147019320A KR101667126B1 (ko) 2012-01-26 2013-01-22 트리스페놀메탄류, 그 제조 방법 및 그 용도
PCT/JP2013/000269 WO2013111563A1 (ja) 2012-01-26 2013-01-22 トリスフェノールメタン類、その製造方法およびその用途
TW102102681A TWI465420B (zh) 2012-01-26 2013-01-24 三苯酚甲烷類的製造方法以及環氧樹脂的製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014026 2012-01-26
JP2012014026 2012-01-26
JP2012254952A JP6059515B2 (ja) 2012-01-26 2012-11-21 トリスフェノールメタン類の製造方法およびエポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173729A JP2013173729A (ja) 2013-09-05
JP6059515B2 true JP6059515B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48873295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254952A Active JP6059515B2 (ja) 2012-01-26 2012-11-21 トリスフェノールメタン類の製造方法およびエポキシ樹脂の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6059515B2 (ja)
KR (1) KR101667126B1 (ja)
CN (1) CN104302606B (ja)
MY (1) MY169455A (ja)
TW (1) TWI465420B (ja)
WO (1) WO2013111563A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309973B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-11 Dic株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、及び成形品
US10138325B2 (en) * 2016-05-12 2018-11-27 Chang Chun Plastics Co., Ltd. Polyphenolic condensates and epoxy resins thereof
KR102615959B1 (ko) * 2021-10-06 2023-12-19 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 트리스페놀메탄류의 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483035A (en) * 1985-07-02 1989-03-28 Dow Chemical Co Manufacture of trisphenolmethanes
JPH07118603A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP3424341B2 (ja) * 1994-04-11 2003-07-07 住友化学工業株式会社 感光性樹脂組成物
JPH08259484A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規なトリスフェノール化合物及びその製造方法
JP3791952B2 (ja) * 1995-12-01 2006-06-28 本州化学工業株式会社 新規なトリスフェノール化合物及びその製造方法
JPH09286847A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Nippon Ester Co Ltd 粉体塗料用ポリエステル樹脂の製造法
JPH10218815A (ja) * 1997-02-14 1998-08-18 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規なトリスフェノール化合物
JPH11199658A (ja) * 1997-12-29 1999-07-27 Nippon Petrochem Co Ltd フェノール樹脂の製造方法
JP2005154719A (ja) * 2003-04-25 2005-06-16 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物およびその用途
CN1312189C (zh) * 2004-03-17 2007-04-25 中国科学院化学研究所 一种三官能团环氧树脂及衍生物和制备方法与用途
JP2006113136A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd フォトレジスト用ノボラック型フェノール樹脂組成物
JP2006160663A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Honshu Chem Ind Co Ltd 1,1’−ビス(2−ヒドロキシナフチル)類の製造方法
JP4833877B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-07 Jfeケミカル株式会社 トリスフェノールメタン類の製造方法
JP6483035B2 (ja) * 2016-01-13 2019-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101667126B1 (ko) 2016-10-17
JP2013173729A (ja) 2013-09-05
TW201339130A (zh) 2013-10-01
TWI465420B (zh) 2014-12-21
MY169455A (en) 2019-04-11
CN104302606B (zh) 2019-06-28
KR20140108270A (ko) 2014-09-05
WO2013111563A1 (ja) 2013-08-01
CN104302606A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059515B2 (ja) トリスフェノールメタン類の製造方法およびエポキシ樹脂の製造方法
JP6143332B2 (ja) アリルエーテル樹脂およびその製造方法
EP1298154A1 (en) Process for preparing epoxy resin
JP4833877B2 (ja) トリスフェノールメタン類の製造方法
JP4435791B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びレジンコーテッドサンド
JPH07109331A (ja) 高分子量エポキシ樹脂の製造方法
JP4951966B2 (ja) 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
TWI812399B (zh) 三酚甲烷類的製造方法
JPH11255868A (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JPS63264622A (ja) 多官能エポキシ樹脂
JP2752498B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法
KR20130047280A (ko) 신규한 페놀 노볼락형 수지의 제조방법, 이를 이용한 에폭시 수지의 제조방법 및 이를 이용한 난연성 에폭시 수지의 제조방법
US20230374213A1 (en) Process for preparing branched phenolic novolak
JP3845198B2 (ja) フェノール系樹脂の製造方法
JP2004131585A (ja) 高分子量クレゾールノボラック樹脂の製造方法
TWI402291B (zh) 4,4’-聯苯二基亞甲基-酚樹脂之製造方法
JPH04275317A (ja) 新規エポキシ樹脂の製法
JP4004787B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法及び半導体封止材用樹脂組成物
JPS5974123A (ja) ポリアリ−レンエ−テルの製造法
JP4951967B2 (ja) 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
JP3104915B2 (ja) ノボラック型樹脂の製法
JP3955199B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法及び半導体封止材用樹脂組成物
JPH06116369A (ja) フェノールアラルキル樹脂の製法
JP3959604B2 (ja) フェノール樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法
JP4854836B2 (ja) 実質的に蟻酸を含まないn−アルキル−n’−メチルアルキレン尿素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150