JP6058936B2 - カップホルダ - Google Patents

カップホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP6058936B2
JP6058936B2 JP2012167479A JP2012167479A JP6058936B2 JP 6058936 B2 JP6058936 B2 JP 6058936B2 JP 2012167479 A JP2012167479 A JP 2012167479A JP 2012167479 A JP2012167479 A JP 2012167479A JP 6058936 B2 JP6058936 B2 JP 6058936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
claw
wall
lid
cup holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012167479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014024481A (ja
Inventor
祐二 河島
祐二 河島
竹志 佐藤
竹志 佐藤
宇佐美 秀樹
秀樹 宇佐美
啓史 伊澤
啓史 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2012167479A priority Critical patent/JP6058936B2/ja
Priority to US14/416,673 priority patent/US9321384B2/en
Priority to PCT/JP2013/070314 priority patent/WO2014017628A1/ja
Priority to CN201380039643.0A priority patent/CN104487287B/zh
Publication of JP2014024481A publication Critical patent/JP2014024481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058936B2 publication Critical patent/JP6058936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/10Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0657Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the plates providing a raised structure, e.g. of the doghouse type, for connection with the clamps or clips of the other plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/753Arm-rests movable to an inoperative position
    • B60N2/757Arm-rests movable to an inoperative position in a recess of the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/10Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated
    • B60N3/101Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated fixed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/10Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated
    • B60N3/102Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated storable or foldable in a non-use position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • B60R7/043Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or under a seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/22Devices for holding in closed position, e.g. clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00018Overall construction of the lid
    • B65D2543/00231Overall construction of the lid made of several pieces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/065Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0664Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the sheets or plates having integrally formed or integrally connected snap-in-features

Description

本発明は、開閉可能な蓋体を備えたカップホルダに関する。
自動車等の車両には、乗員が持ち込んだ飲み物の容器を収容保持するためにカップホルダが設けられる。この種のカップホルダは、不使用時に内部(収容空間)が見えないように蓋体で閉塞し、使用時に該蓋体を開くことで内部を露出するように構成される(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されているカップホルダは、カップを収容するための収容部材と、収容部材の1つの側辺に回動可能に取り付けられる蓋体とを備える。この蓋体は、2つの蓋部材(表側部材及び裏側部材)によって構成され、表側部材と裏側部材は互いの周縁部において嵌合することで一体となっている。
特開2010−149799号公報
ところで、特許文献1に開示されているカップホルダのように、複数の蓋部材(表側部材と裏側部材)により蓋体を構成する場合は、蓋部材同士を嵌合連結するために接着や溶接等が行われると、製造コストや工数の増加を招くことになる。そのため、蓋体は、複数の蓋部材を連結する係合機構を備え、係合機構が有する係合部と被係合部を係合させることが望ましい。しかしながら、このような係合機構は、車両からの振動や蓋体の開閉時の衝撃等が伝わることで、係合部や被係合部に応力(外力)がかかる。その結果、係合部や被係合部の変形又は係合箇所の緩み等が生じ、係合機構ががたつくことになり、場合によっては蓋部材同士の連結が外れるおそれもある。
本発明は、上記の実情を鑑みてなされたものであり、複数の蓋部材により構成される蓋体において、簡単な機構により蓋部材同士を一層確実に連結することができ、これにより、蓋部材同士のがたつきや離脱を抑制することができるカップホルダを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、複数の蓋部材を係合機構により連結した蓋体を有し、前記蓋体を開閉可能なカップホルダであって、前記係合機構は、前記複数の蓋部材のうちの一方の蓋部材から突出する係合部と、前記複数の蓋部材のうちの他方の蓋部材から突出して、前記係合部に係合される被係合部と、前記複数の蓋部材のいずれかに設けられ、前記係合部と前記被係合部の係合状態で、前記係合部又は前記被係合部の倒れを規制する規制部とを有し、前記被係合部は、穴部又は凹部を有するアーチ部であり、前記係合部は、係合時に前記アーチ部が挿入される方向の直交方向に、前記アーチ部を引っ掛け可能な爪部であり、前記規制部は、前記爪部から前記直交方向に所定間隔離れた対向位置に設けられ、前記アーチ部と前記爪部の係合状態で、前記爪部と協働して前記アーチ部を挟持する突出壁を有し、前記突出壁は、前記爪部の幅方向と直交する方向に所定長さ延在し、且つ前記爪部と対向する前記突出壁の幅は、前記アーチ部の幅よりも狭いことを特徴とする(請求項1)。
また、前記突出壁は、該突出壁と前記爪部の間に前記アーチ部を案内可能なガイド部を有することが好ましい(請求項)。
またさらに、前記爪部と対向する前記突出壁の幅は、前記爪部の幅よりも狭く構成するとよい(請求項)。
さらにまた、前記規制部は、前記アーチ部と前記爪部の係合状態で、前記爪部と前記突出壁の間に前記アーチ部の上部とともに配置され、前記アーチ部とともに前記突出壁と前記爪部に所定の当接力で挟まれる当接部を含むとよい(請求項)。
また、前記規制部は、前記アーチ部とともに前記他方の蓋部材に設けられ、前記アーチ部の突出状態を支持する支持壁を有し、前記支持壁には、前記支持壁の突出を補強するための支持壁用補強部が幅方向両端部に設けられ、前記突出壁は、前記アーチ部と前記爪部の係合状態で、前記支持壁用補強部の間に位置するとよい(請求項)。
請求項1に係る発明によれば、蓋体は、係合部又は被係合部の倒れを規制する規制部を有することで、係合部と被係合部の係合力を大幅に向上することができる。すなわち、規制部という簡単な構成によって、係合部又は被係合部は、倒れることが規制されて互いを係合するので、複数の蓋部材同士を強固に連結することができる。よって、例えば、蓋体に外部から応力がかかっても、係合部や被係合部の変形又は係合箇所の緩み等を抑えることが可能となる。これにより、蓋部材同士のがたつきや離脱を良好に抑制することができる。また、規制部がアーチ部と爪部の係合状態で、爪部と協働してアーチ部を挟持する突出壁を有することで、アーチ部をがたつきなく連結することができる。また、突出壁により、爪部に引っ掛かっているアーチ部が倒れなくなるため、爪部とアーチ部の係合状態を一層確実に維持することができる。さらに、突出壁が爪部の幅方向に直交する方向に所定長さ延在することで、突出壁を小さく形成しても、爪部が係合しているアーチ部から突出壁にかかる応力を良好に受けることができる。
請求項に係る発明によれば、突出壁がアーチ部を案内可能なガイド部を有することで、爪部とアーチ部を係止する際に、ガイド部にアーチ部を当接させると、アーチ部がスムーズに案内されて爪部とアーチ部を引っ掛けることができる。
請求項に係る発明によれば、爪部と対向する突出壁の幅が爪部の幅よりも狭いことで、突出壁をより小さくすることが可能となり、蓋体の大型化を抑えることができる。
請求項に係る発明によれば、アーチ部とともに突出壁と爪部に所定の当接力で挟まれる当接部を含むことで、アーチ部と爪部の係合状態で、爪部と突出壁の間の隙間をなくすことができ、蓋部材同士のがたつきをより一層抑えることができる。
請求項に係る発明によれば、支持壁がアーチ部とともに他方の蓋部材に設けられ、アーチ部の突出状態を支持することで、アーチ部の強度を大幅に向上させて、アーチ部と爪部の係合状態をより強固にすることができる。また、爪部と突出壁によるアーチ部と支持壁の挟持状態では、支持壁用補強部の間に突出壁を入り込ませることができるので、係合機構を大型化することなく、がたつきを抑制した係合をなすことができる。
本発明に係るカップホルダが設けられたリヤシートの概略斜視図である。 図1のカップホルダの構成を示す一部省略斜視図である。 図3Aは、第1係合機構の爪部及び突出壁を示す要部斜視図であり、図3Bは、第2係合機構の爪部及び突出壁を示す要部斜視図であり、図3Cは、第1係合機構のアーチ部を示す要部斜視図であり、図3Dは、第2係合機構のアーチ部を示す要部斜視図である。 図4Aは、第1係合機構の係止状態を示す斜視図であり、図4Bは、図4Aの第1係合機構の係合状態を示す部分側面断面図である。 図5Aは、第1変形例に係る係合機構を示す部分側面断面図であり、図5Bは、第2変形例に係る係合機構を示す部分側面断面図であり、図5Cは、第3変形例に係る係合機構を示す部分斜視図であり、図5Dは、第4変形例に係る係合機構を示す部分斜視図であり、図5Eは、第5変形例に係る係合機構を示す部分斜視図であり、図5Fは、第6変形例に係る係合機構を示す部分斜視図である。
以下、本発明に係るカップホルダについて好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るカップホルダ10は、自動車の3人掛けのリヤシート12(シート装置)に設けられる。リヤシート12は、図示しない車体に取り付けられて乗員が着座するためのシートクッション14と、着座した乗員の背面を支持するためのシートバック16と、シートバック16の上端部に上下調整可能に設けられて乗員の頭部を支持する3つのヘッドレスト18とを備える。
シートバック16は、その幅方向(シート幅方向、左右方向)略中央部に形成された矩形状の孔部16aに収容可能なアームレスト20と、孔部16aを背面側から覆うように配設されて車室とトランクルームとを連通させる開口部(トランクスルー部)が形成されたリッド枠22と、開口部を閉塞可能なように開閉自在にリッド枠22に取り付けられたリッド24とを有している。
アームレスト20は、シートバック16の骨格であるバックフレーム(図示せず)に対して回動自在に設けられる。また、アームレスト20の先端側には、開閉可能な蓋体28を有するカップホルダ10が設けられている。なお、カップホルダ10の設置場所は、特に限定されるものではなく、種々の場所に設けられてよいことは勿論である。例えば、設置場所としては、運転席と助手席の間のフロアコンソール、乗員が開閉するドアの内面側等が挙げられる。
図2は、図1のカップホルダ10の構成を示す一部省略斜視図である。なお、以降の説明では、図2における矢印方向の図示に基づき、カップホルダ10の長手方向をX方向(図2中の左側をX1、右側をX2)、短手方向をY方向(図2中手前側をY1、奥側をY2)、高さ方向をZ方向(図2中下側をZ1、上側をZ2)ともいう。
本実施形態に係るカップホルダ10は、飲み物の容器を2つ収容保持可能であり、全体的に横長形状に形成され、且つ所定の深さを有する箱体に形成されている。このカップホルダ10は、アームレスト20内に挿入固定される収容部材26と、収容部材26の上部で開閉可能に設けられる蓋体28とを有する。
カップホルダ10の収容部材26は、有底円筒状に形成された容器収容部30を一対備える。この一対の容器収容部30は、飲み物の容器を収容するための収容空間(図示せず)を有している。容器収容部30のY2方向の隣接位置には、有底角筒状の機構収納部32が設けられ、この機構収納部32には、収容空間に載置された容器に所定の押圧力を付与して、容器を保持するための保持機構(図示せず)が設けられている。
また、一対の容器収容部30のX方向両側面には、カップホルダ10をアームレスト20に取り付けるための取付部34が設けられる。さらに、一対の機構収納部32のX方向両側面には、蓋体28が回動可能に取り付けられる。
蓋体28は、平面視で略矩形状に形成されて収容部材26の上面を覆っており、Y2方向側の側辺を基点に回動してY1方向側を開閉する。また、蓋体28は、2つの蓋部材(上蓋36及び下蓋38)を積層して一体化した構成となっており、上蓋36と下蓋38の間には、両部材を連結するための組付構造40が設けられている。
上蓋36は、蓋体28が収容部材26を閉じた状態で、その上面36aがアームレスト20の表面と一体的に視認される。このため、上蓋36の上面36aは、アームレスト20との間で違和感のない意匠面に形成されている。また、上蓋36の周縁部36cは、下方に所定長さ突出しており、上蓋36と下蓋38との間には、組付構造40が介在可能な薄い空洞が形成される。
なお、蓋体28のY1方向側の側辺部中央には、カップホルダ10の開閉位置を乗員に認識させる案内部材42が設けられる。この案内部材42は、下蓋38の上面38aにねじ止めされる。
下蓋38は、上蓋36よりも若干大きな平面形状を有する板状の部材として成形されている。下蓋38は、蓋体28が収容部材26を開いた状態で、その下面38b側が車内を臨み、乗員に視認されるようになる。このため、下蓋38の下面38bも充分な美観を呈する意匠面に形成されている。
また、機構収納部32に対応する下蓋38のX方向両側部には、この機構収納部32を覆うように下方に延出する回転用延出片44が設けられている。一対の回転用延出片44は、軸部材46を介して、一対の機構収納部32のX方向側面に回転自在に軸支される。蓋体28は、下蓋38のY2方向側辺が機構収納部32のY2方向側面に当接するまで(例えば、90°以上)回動し、これにより容器収容部30の収容空間を露出する。
上蓋36の下面36bと下蓋38の上面38aには、上述した組付構造40が設けられている。組付構造40は、蓋体28のY1方向側に配設される4つの係合機構48と、Y2方向側に配設される3つの引掛機構50とによって構成される。この組付構造40は、引掛機構50により上蓋36のY2方向側の側辺と下蓋38のY2方向側の側辺を引っ掛けた状態で、上蓋36のY1方向側と下蓋38のY1方向側の係合機構48を係合(係止)することで、上蓋36と下蓋38の一体化をなしている。
具体的には、3つの引掛機構50は、蓋体28のY2方向側で長手方向(X方向)の側辺に沿って並設される。各引掛機構50は、下蓋38の上面38aに設けられたフック部52と、上蓋36の下面36bでフック部52に対応する位置に設けられたフレーム部54とにより構成される。フック部52は、下蓋38の上面38aから上方に延出して所定高さで内側(Y1方向)に屈曲している。フレーム部54は、フック部52が挿入されて引っ掛けられる挿入部54aを有し、上蓋36の周縁部36c内面から内側に所定量突出して下方に屈曲している。すなわち、引掛機構50は、フレーム部54の挿入部54aにフック部52を挿入することで、上蓋36と下蓋38のY2方向側辺の引っ掛かりを実現する。
なお、引掛機構50の構成は、特に限定されるものではなく、上蓋36と下蓋38のY2方向側辺を係合可能な種々の構成を適用することができる。例えば、フック部52は、内側に屈曲して突出する形状だけでなく、外側(後述する鉤部68と同じ突出方向:Y2方向)に突出させて、フレーム部54とフック部52を係合させてもよい。
図3Aは、第1係合機構48Aの爪部56及び突出壁60を示す要部斜視図であり、図3Bは、第2係合機構48Bの爪部56及び突出壁60を示す要部斜視図であり、図3Cは、第1係合機構48Aのアーチ部62を示す要部斜視図であり、図3Dは、第2係合機構48Bのアーチ部62を示す要部斜視図である。
図2及び図3A〜図3Dに示すように、4つの係合機構48は、Y1方向側の側辺から所定間隔内側に入った位置で、長手方向(X方向)に沿って並設される。このため、上蓋36と下蓋38の間からは係合機構48の視認が防止される。
それぞれの係合機構48は、上蓋36の下面36bから突出する爪部56(係合部)と、爪部56の突出を補強する爪部用リブ58と、爪部56の対向位置に設けられる突出壁60(規制部59)と、爪部56に対応する位置で下蓋38の上面38aから突出するアーチ部62(被係合部)と、アーチ部62の突出を補強する支持壁64(規制部59)とにより構成される。また、4つ並設された係合機構48は、X方向中央部に設けられる2つと、その両側に設けられる2つが多少異なる形状に形成されている(図2も参照)。以下、蓋体28のX方向中央部に設けられる係合機構48を第1係合機構48Aといい、X方向両側に設けられる係合機構48を第2係合機構48Bともいう。
第1係合機構48Aの爪部56は、図3Aに示すように、上蓋36の下面36bに連設される延出部66と、延出部66の下部に連設される鉤部68とを有する。延出部66は、所定の板厚を有し、その長手方向がZ方向に延在する平板状に形成され、板面の一方面(Y2方向側面66b)が突出壁60に対向するように設けられる。
鉤部68は、延出部66のY2方向側面66bから突出壁60(Y2方向)に向かって突出している。この鉤部68は、側面視で三角形状に形成され、X方向にわたって延出部66に直交した引掛面68aと、引掛面68aの反対側で傾斜した傾斜面68bとを有している。
また、爪部用リブ58は、延出部66の板面の他方面(Y1方向側面66a)と上蓋36の下面36bに連なる台形状に形成されている。この爪部用リブ58は、延出部66の上部側を支持することで、延出部66の不用意な弾性変形を抑え、爪部56にかかる応力を分散させる機能を有している。爪部用リブ58のX方向の幅d1は、延出部66のX方向の幅d2よりも狭く形成されており、爪部用リブ58は、延出部66のX方向中央部に連設されている。これにより、延出部66を安定的に支持するとともに、爪部用リブ58を小さく形成して蓋体28の軽量化や小型化を図ることができる。
爪部56に対向する突出壁60は、延出部66のY2方向側面66bから所定間隔(隙間70)離れた位置に設けられる。この隙間70は、アーチ部62と支持壁64のY方向の厚みと略同じ又は若干狭く設定される。突出壁60は、隙間70に挿入されたアーチ部62と支持壁64を爪部56と協働して挟み込む機能を有する。これにより、アーチ部62と支持壁64をがたつきなく係止し、且つアーチ部62及び支持壁64がY2方向に倒れることを規制することができる。
突出壁60は、側面視で、爪部56に対し近位にあるY1方向辺部60aが長く、遠位にあるY2方向辺部60bが短い台形状に形成されている。Y1方向辺部60aは、アーチ部62及び支持壁64の倒れを確実に規制可能な長さでY方向に延在している。なお、本実施形態の係合機構48では、爪部56の突出長さに比べて、突出壁60のY1方向辺部60aの突出長さを短く形成しているが、爪部56とY1方向辺部60aの突出長さを同じにしてもよい。
また、突出壁60のX方向の幅d3は、爪部56のX方向の幅d2と比較して狭く形成されている。突出壁60は、爪部56のX方向中央部にY1方向辺部60aが対向するように上蓋36の下面36bに連設される。このため、突出壁60は、支持壁64のX方向中央部のみに当接することになるが、Y1方向辺部60aが支持壁64の上下に対し広範に当接することで、アーチ部62及び支持壁64を密接支持することができる。
さらに、突出壁60のY1方向辺部60aの下側角部は、アーチ部62を爪部56に引っ掛ける際に、支持壁64(又はアーチ部62)を案内するガイド部72となっている。ガイド部72は、円弧状を呈しており、ガイド部72に当接した支持壁64を隙間70に円滑に案内して爪部56とアーチ部62の係止を促すことができる。
アーチ部62は、図3Cに示すように、下蓋38の上面38aに連設され上方に突出する一対の柱部74と、柱部74の上部同士を架橋する架橋部76とを有する。アーチ部62は、一対の柱部74によって構成される幅d4が爪部56のX方向の幅d2よりも広く並設されて架橋部76をX方向に延在させており、この架橋部76に鉤部68が係止される。また、アーチ部62に対する突出壁60のX方向の設置位置は、架橋部76の幅方向(X方向)の範囲となるように設定され、突出壁60の延在方向(Y方向)が架橋部76に対して直交する構成となっている。
一対の柱部74と架橋部76、及び下蓋38の上面38aによって構成される穴部62aは、支持壁64によりアーチ部62のY2方向側が塞がれることで、Y1方向側から架橋部76の厚み分だけ切り欠かれた状態(凹部)となっている。このように、支持壁64の穴部62aを塞いでいる部分(閉塞壁65)があることで、支持壁64、ひいてはアーチ部62の強度を一層増すことができる。なお、支持壁64は、穴部62aを貫通するようにアーチ部62の形状に応じた門形状に形成されてもよいことは勿論である。
アーチ部62を補強する支持壁64は、アーチ部62のY2方向側に密着固定される板状の部材である。支持壁64は、主に、アーチ部62のY方向の厚みを増加させ、アーチ部62が爪部56と突出壁60の隙間70に挿入された際に、突出壁60に当接することで隙間70をなくし(以下、突出壁60との当接部分を当接部64aともいう)、これに加えて下蓋38の上面38aまで延設されることでアーチ部62の倒れを抑止する機能を有している。なお、本実施形態に係る係合機構48は、アーチ部62と支持壁64が別体で形成されたものを用いているが、支持壁64とアーチ部62を一体成形してもよいことは勿論である。一体成形することで、アーチ部62の強度を一層高めることができる。
一方、第2係合機構48Bは、図3Bに示すように、爪部56及び突出壁60のZ1方向の突出長さが、第1係合機構48Aの爪部56及び突出壁60の突出長さよりも短くなるように形成されている。そして、図3Dに示すように、第2係合機構48Bのアーチ部62及び支持壁64のZ2方向の突出長さが、第1係合機構48Aのアーチ部62及び突出壁60の突出長さよりも長くなるように形成されている。
また、図3Bに示すように、第2係合機構48Bの爪部用リブ58aは、爪部56の突出長さに応じて延出部66のY1方向側面66aと連設する範囲が狭くなっている。このように爪部用リブ58aを短く形成しても爪部56が短いので、爪部56の不用意な弾性変形を抑えることができる。すなわち、爪部用リブ58、58aが延出部66に連設される範囲は、アーチ部62(架橋部76)の挿入位置に応じて、架橋部76の上部に位置するように適宜設定されることが好ましい。このように爪部用リブ58、58aを形成することで、爪部56とアーチ部62の係止時に爪部56の弾性変形を邪魔することがなくなる。
さらに、図3Dに示すように、第2係合機構48Bの支持壁64のY2方向側面64bには、支持壁64の突出を補強するための支持壁用リブ78が一体形成されている。このように支持壁用リブ78を有することとで、支持壁64は、アーチ部62及び支持壁64の延出長さが長い場合でもY方向の弾性変形をより強固に抑えることができる。
支持壁用リブ78は、支持壁64のX方向両端部に一対で連設されており、一対の支持壁用リブ78の間にはスペース78aが形成される。突出壁60は、この一対の支持壁用リブ78の間(スペース78a)に位置するように設けられる。そのため、爪部56とアーチ部62の係合状態では、突出壁60がスペース78aに入り込んで爪部56と協働して、アーチ部62と支持壁64を挟持する。これにより、第2係合機構48Bを大型化することなく、アーチ部62の強度を向上させて係合状態を強固にすることができる。
本実施形態に係るカップホルダ10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用及び効果について説明する。図4Aは、第1係合機構48Aの係止状態を示す斜視図であり、図4Bは、図4Aの第1係合機構48Aの係合状態を示す部分側面断面図である。
カップホルダ10の蓋体28は、上述したように、異なる意匠面を有する上蓋36と下蓋38を組付構造40により連結することで、収容部材26に対し一体的に開閉可能となる。この蓋体28は、上蓋36と下蓋38の分離状態で使用することがないため、上蓋36と下蓋38を一度組み付けた後は、両部材が強固に連結され続けることが望ましい。このため、上蓋36と下蓋38を実質的に係止することになる係合機構48(第1係合機構48Aと第2係合機構48B)は、その係合状態を強固に維持するように機能する。なお、第1係合機構48Aと第2係合機構48Bは形状が異なるものの、その機能は大きく変わらないため、以下の説明では、代表的に第1係合機構48Aの作用効果について詳述し、第2係合機構48Bの説明は省略するものとする。
蓋体28は、引掛機構50のフック部52とフレーム部54を引っ掛けた状態(すなわち、蓋体28のY2方向側の側辺を係合した状態)で、上蓋36と下蓋38のY1方向側を互いに近接させると、爪部56とアーチ部62がちょうど係止される構成となっている(図2も参照)。爪部56とアーチ部62の係止時には、架橋部76に鉤部68の傾斜面68bが当接することで、爪部56がY1方向に撓み、アーチ部62が隙間70に進入することを許容する。この際、支持壁64は、突出壁60のガイド部72によって隙間70に円滑に案内される。これにより、第1係合機構48Aは、アーチ部62及び支持壁64のY2方向(突出壁60側)への倒れを規制しつつ、爪部56のみを爪部用リブ58の支持に抗して弾性変形させる。よって、架橋部76が鉤部68を乗り越えると、爪部56は、すぐに弾性復元してアーチ部62の穴部62a(凹部)に鉤部68を挿入し、架橋部76の下面に鉤部68の引掛面68aを引っ掛ける(係合する)。
図4A及び図4Bに示すように、爪部56とアーチ部62の係合状態では、架橋部76及び支持壁64(当接部64a)がちょうど隙間70に入り込んだ状態となる。すなわち、架橋部76のY1方向側が延出部66のY2方向側面66bに当接し、支持壁64のY2方向側が突出壁60のY1方向辺部60aに当接する。これにより、第1係合機構48Aは、突出壁60と爪部56が適度な力でアーチ部62及び支持壁64を挟み込み、がたつきない係合状態を実現する。
ここで、カップホルダ10の蓋体28は、車両からの振動や衝撃、蓋体28の開閉等において、上蓋36と下蓋38が互いにY方向にずれるように作用し、爪部56やアーチ部62のY方向に応力がかかる。しかしながら、本実施形態に係る第1係合機構48Aは、上述した構成によりこれらの応力を容易に受けることができる。
すなわち、第1係合機構48Aは、Y2方向に応力がかかった場合、Y方向に延在する突出壁60にて応力を受けることができ、アーチ部62や支持壁64のY2方向への倒れを確実に規制することができる。逆に、Y1方向に応力がかかった場合は、爪部56とアーチ部62が引っ掛かるように作用し、さらに爪部用リブ58において爪部56のY1方向への倒れを充分に抑制することができる。従って、第1係合機構48Aは、爪部56とアーチ部62の係合力を大幅に向上することができ、上蓋36と下蓋38の一体化を相当に確実なものとすることができる。
なお、係合機構48は、爪部56及びアーチ部62の倒れを効果的に抑制できる構成(規制部59)を備えていれば上記の構成に限定されないことは勿論であり、種々の構成を取り得る。以下に、係合機構48の変形例についていくつか例を挙げて説明する。なお、以降の説明において、本実施形態に係る係合機構48と同一の構成又は同一の機能を有する構成については、同じ符号を付しその詳細な説明については省略する。
図5Aに示す第1変形例に係る係合機構49aは、アーチ部62に支持壁64が設けられず、アーチ部62のY2方向への倒れを規制する規制部59aとして突出壁60のみを備えた構成となっている。このように構成しても、アーチ部62のY2方向への倒れを突出壁60により規制し、Y1方向への倒れを爪部56(爪部用リブ58)により抑止することができる。また、爪部56と突出壁60の隙間70を充分に狭くすることで、アーチ部62をがたつきなく挟み込むこともできる。
図5Bに示す第2変形例に係る係合機構49bは、爪部56に対向する位置に突出壁60が設けられず、アーチ部62の倒れを抑制する規制部59bとして支持壁64のみを備えた構成となっている。このように構成しても、支持壁64によりアーチ部62を補強することができ、アーチ部62のY方向への倒れを抑制することができる。なお、支持壁64には、該支持壁64の突出を支持する構成として支持壁用リブ78が連設されてもよい。
図5Cに示す第3変形例に係る係合機構49cは、上蓋36の下面36b(図2参照)から延出する突出壁61(規制部59c)が平面断面視でT字状に形成され、Y1方向に突出した突出柱部80と、X方向に延在し突出柱部80を支持する延在壁部82とを有する構成となっている。この突出柱部80は、突出壁60と同様にアーチ部62又は支持壁64に当接し、延在壁部82は突出柱部80と直交方向に交わることで突出柱部80を支持する。突出壁61がこのような形状に形成されていても、アーチ部62及び支持壁64の倒れを規制することができる。要するに、突出壁60の形状は特に限定されるものではなく、種々の構成を取り得る。
図5Dに示す第4変形例に係る係合機構49dは、爪部用リブ58bが爪部56と突出壁60(規制部59d)の間に設けられ、両者を連結した構成となっている。すなわち、爪部用リブ58bは、延出部66のY2方向側面66bに連設されて突出壁60に向かって延在し該突出壁60に連なる。これにより、爪部用リブ58bは、爪部56のY方向の弾性変形を抑止するとともに、突出壁60のX方向の倒れ等を抑制することができる。また、アーチ部62及び支持壁64は、爪部56、突出壁60及び爪部用リブ58bによって囲われる空間に挿入されることで、がたつきなく係止される。
図5Eに示す第5変形例に係る係合機構49e(アーチ部62)は、架橋部76のY2方向側に当接部84(規制部59e)が密着固定され、支持壁64は設けられていない構成となっている。このように、当接部84を架橋部76に設けただけでも、アーチ部62のY方向の厚みを増加させるので、アーチ部62が爪部56と突出壁60の隙間70に挿入された際に、当接部84が突出壁60に当接することで隙間70をなくすことができ、係合状態におけるがたつきを押さえることができる。
図5Fに示す第6変形例に係る係合機構49fは、支持壁64の代わりに、アーチ部用リブ86(規制部59f)をアーチ部62に連設した構成となっている。アーチ部用リブ86は、アーチ部62のY1方向側面及びY2方向側面に設けられることで、アーチ部62全体の突出を補強し、アーチ部62の倒れを抑止することができる。勿論、アーチ部用リブ86はY1方向側面又はY2方向側面の一方に形成されてもよい。要するに、下蓋38のアーチ部62を支持する規制部も特に限定されるものではなく、種々の構成を取り得る。
また、係合機構の他の構成としては、支持壁64の代わりに、アーチ部62の穴部62aのY2方向側を塞ぐ薄い板厚からなる閉塞壁65aを設けてもよい(図3Cも参照)。このように閉塞壁65aを設けても、アーチ部62の突出を補強することができ、規制部として機能することができる。また、閉塞壁65aは、一対の柱部74、架橋部76を連結することで、アーチ部62(柱部74)の剛性を向上することもできる。
以上のとおり、本実施形態に係るカップホルダ10によれば、アーチ部62の倒れを規制する規制部59として突出壁60又は支持壁64を有することで、爪部56とアーチ部62の係合力を大幅に向上させることができる。すなわち、上蓋36に連設された突出壁60は、アーチ部62がY2方向に倒れることを確実に規制し、下蓋38に設けられた支持壁64は、アーチ部62の強度を大幅に向上させることができる。蓋体28は、このような簡単な構成からなる係合機構48によって上蓋36と下蓋38を連結すると、例えば、蓋体28に外部から応力がかかっても、爪部56やアーチ部62の変形又は係合箇所の緩みを抑止することが可能となる。これにより、上蓋36と下蓋38のがたつきを抑えるとともに、爪部56とアーチ部62の離脱(すなわち、上蓋36と下蓋38の離脱)を良好に抑制することができる。
係合機構48は、アーチ部62を案内可能なガイド部72を有することで、爪部56とアーチ部62を係止する際に、ガイド部72にアーチ部62を当接させると、アーチ部62がスムーズに案内されて爪部56とアーチ部62を引っ掛けることができる。また、突出壁60が爪部56の幅方向に直交するY方向に所定長さ延在することで、突出壁60を小さく形成しても、爪部56が係合しているアーチ部62から突出壁60にかかる応力を良好に受けることができる。さらに、突出壁60のX方向の幅d3が、爪部56のX方向の幅d2よりも狭い構成とすれば突出壁60をより小さくすることが可能となり、蓋体28の大型化を抑えることができる。
さらにまた、規制部59は、アーチ部62とともに突出壁60と爪部56に所定の当接力で挟まれる支持壁64(当接部64a)を含むことで、アーチ部62と爪部56の係合状態で、爪部56と突出壁60の間の隙間70をなくすことができ、上蓋36と下蓋38のがたつきをより一層抑えることができる。またさらに、アーチ部62の強度を大幅に向上させて、アーチ部62と爪部56の係合状態をより強固にすることができる。
上記において、本発明について好適な実施の形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。例えば、係合機構48は、爪部56及び突出壁60を下蓋38に備えるとともに、アーチ部62及び支持壁64を上蓋36に備えた構成としてもよい。また、例えば、蓋体28に設けられる第1及び第2係合機構48A、48Bの配置位置や並び順、数等は自由に設計してよい。或いは、係合機構48として第1係合機構48A(又は第2係合機構48B)のみを設けてもよい。
10…カップルホルダ 28…蓋体
36…上蓋 38…下蓋
40…組付構造 48、49a〜49f…係合機構
48A…第1係合機構 48B…第2係合機構
56…爪部 58、58a、58b…爪部用リブ
59、59a〜59f…規制部 60、61…突出壁
62…アーチ部 64…支持壁
70…隙間 72…ガイド部

Claims (5)

  1. 複数の蓋部材を係合機構により連結した蓋体を有し、前記蓋体を開閉可能なカップホルダであって、
    前記係合機構は、前記複数の蓋部材のうちの一方の蓋部材から突出する係合部と、
    前記複数の蓋部材のうちの他方の蓋部材から突出して、前記係合部に係合される被係合部と、
    前記複数の蓋部材のいずれかに設けられ、前記係合部と前記被係合部の係合状態で、前記係合部又は前記被係合部の倒れを規制する規制部とを有し、
    前記被係合部は、穴部又は凹部を有するアーチ部であり、
    前記係合部は、係合時に前記アーチ部が挿入される方向の直交方向に、前記アーチ部を引っ掛け可能な爪部であり、
    前記規制部は、前記爪部から前記直交方向に所定間隔離れた対向位置に設けられ、前記アーチ部と前記爪部の係合状態で、前記爪部と協働して前記アーチ部を挟持する突出壁を有し、
    前記突出壁は、前記爪部の幅方向と直交する方向に所定長さ延在し、
    且つ前記爪部と対向する前記突出壁の幅は、前記アーチ部の幅よりも狭い
    ことを特徴とするカップホルダ。
  2. 請求項記載のカップホルダにおいて、
    前記突出壁は、該突出壁と前記爪部の間に前記アーチ部を案内可能なガイド部を有する
    ことを特徴とするカップホルダ。
  3. 請求項1又は2記載のカップホルダにおいて、
    前記爪部と対向する前記突出壁の幅は、前記爪部の幅よりも狭い
    ことを特徴とするカップホルダ。
  4. 請求項のいずれか一項に記載のカップホルダにおいて、
    前記規制部は、前記アーチ部と前記爪部の係合状態で、前記爪部と前記突出壁の間に前記アーチ部の上部とともに配置され、前記アーチ部とともに前記突出壁と前記爪部に所定の当接力で挟まれる当接部を含む
    ことを特徴とするカップホルダ。
  5. 請求項のいずれか一項に記載のカップホルダにおいて、
    前記規制部は、前記アーチ部とともに前記他方の蓋部材に設けられ、前記アーチ部の突出状態を支持する支持壁を有し、
    前記支持壁には、前記支持壁の突出を補強するための支持壁用補強部が幅方向両端部に設けられ、
    前記突出壁は、前記アーチ部と前記爪部の係合状態で、前記支持壁用補強部の間に位置する
    ことを特徴とするカップホルダ。
JP2012167479A 2012-07-27 2012-07-27 カップホルダ Active JP6058936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167479A JP6058936B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 カップホルダ
US14/416,673 US9321384B2 (en) 2012-07-27 2013-07-26 Cup holder
PCT/JP2013/070314 WO2014017628A1 (ja) 2012-07-27 2013-07-26 カップホルダ
CN201380039643.0A CN104487287B (zh) 2012-07-27 2013-07-26 杯保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167479A JP6058936B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 カップホルダ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238476A Division JP6294444B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 連結構造体及び蓋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024481A JP2014024481A (ja) 2014-02-06
JP6058936B2 true JP6058936B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49997433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167479A Active JP6058936B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 カップホルダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9321384B2 (ja)
JP (1) JP6058936B2 (ja)
CN (1) CN104487287B (ja)
WO (1) WO2014017628A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3022308B1 (fr) * 2014-06-13 2017-07-07 Renault Sas Dispositif de fixation
JP6834410B2 (ja) * 2016-11-29 2021-02-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
CN113968179A (zh) * 2021-11-02 2022-01-25 北京汽车集团越野车有限公司 一种车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2144755A (en) * 1937-01-11 1939-01-24 Eugene L Alexander Closure device
JP2570768Y2 (ja) * 1991-08-19 1998-05-13 大和化成工業株式会社 ロック装置
JP2886455B2 (ja) * 1994-07-08 1999-04-26 ワイケイケイ株式会社 一体成形面ファスナーの係着片構造
JP3403560B2 (ja) * 1995-11-29 2003-05-06 矢崎総業株式会社 筒状体の端面へのカバー固定構造
JP3684304B2 (ja) * 1998-09-02 2005-08-17 パイオニア株式会社 係止用フック
TWI363591B (en) * 2008-01-09 2012-05-01 Silitek Electronic Guangzhou A shell for electronic apparatus
JP2009228839A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Ichikoh Ind Ltd 部品取付構造
JP5249744B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-31 豊田合成株式会社 カップホルダ
TWI399489B (zh) * 2010-07-28 2013-06-21 Wistron Corp 卡合裝置及具有該卡合裝置的物品
US8573552B2 (en) * 2010-09-29 2013-11-05 Lear Corporation Cup holder assembly having a pair of lids and a single release button
JP2014091395A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toyoda Gosei Co Ltd 容器ホルダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150203016A1 (en) 2015-07-23
JP2014024481A (ja) 2014-02-06
CN104487287B (zh) 2019-04-19
CN104487287A (zh) 2015-04-01
WO2014017628A1 (ja) 2014-01-30
US9321384B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692506B2 (ja) インストルメントパネルのボックス支持構造
US20060016131A1 (en) Underfloor storage structure for vehicle
JP2011255699A (ja) カップホルダー
US8424954B2 (en) Vehicle grab handle assembly
JP6058936B2 (ja) カップホルダ
JP2015137021A (ja) 乗物用シート
JP2018075951A (ja) 車両荷室構造
JP5040137B2 (ja) 車両用フック構造
JP2006297981A (ja) 車両用ルーフコンソールボックス
JP6294444B2 (ja) 連結構造体及び蓋体
JP7123640B2 (ja) コンソールボックス
JP6755740B2 (ja) コンソールボックス
JP6280708B2 (ja) 車両用内装材
JP5380218B2 (ja) 車両用シートの収納装置
JP2010012976A (ja) 収納装置
JP5421754B2 (ja) 車両用内装構造
JP2012091644A (ja) 車両用デッキボード
CN111212759A (zh) 物品的保持构造
JP6660264B2 (ja) 車両用シート
JP7463824B2 (ja) 車両のセンターコンソール
JP2018167694A (ja) ドアトリム
US20230294580A1 (en) Armrest for vehicle
JP5592343B2 (ja) 車両用蓋の開閉ロック装置
JP5216728B2 (ja) 車両用シート
JP5820433B2 (ja) 車両用ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250