JP6056335B2 - 保護部材付き発光装置 - Google Patents

保護部材付き発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056335B2
JP6056335B2 JP2012216944A JP2012216944A JP6056335B2 JP 6056335 B2 JP6056335 B2 JP 6056335B2 JP 2012216944 A JP2012216944 A JP 2012216944A JP 2012216944 A JP2012216944 A JP 2012216944A JP 6056335 B2 JP6056335 B2 JP 6056335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective member
emitting device
light
light emitting
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012216944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072353A5 (ja
JP2014072353A (ja
Inventor
田村 剛
田村  剛
智則 尾▲崎▼
智則 尾▲崎▼
藤川 康夫
康夫 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2012216944A priority Critical patent/JP6056335B2/ja
Priority to KR1020130113676A priority patent/KR102088278B1/ko
Priority to US14/036,505 priority patent/US9385283B2/en
Priority to CN201310450360.7A priority patent/CN103715313B/zh
Priority to TW102135164A priority patent/TWI641164B/zh
Publication of JP2014072353A publication Critical patent/JP2014072353A/ja
Publication of JP2014072353A5 publication Critical patent/JP2014072353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056335B2 publication Critical patent/JP6056335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置と保護部材を備える発光装置に関する。
従来、フレキシブル基板上に配置された発光素子と、発光素子を封止する封止樹脂と、を備える発光装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1では、ロール状に巻かれたフレキシブル基板を引き出しながら発光素子と封止樹脂を配置した後に巻き取るというロールトゥロール方式が採用されている。
特開2011−228602号公報
しかしながら、特許文献1の発光装置をロール状に巻き取って梱包する場合、フレキシブル基板と封止樹脂とが擦れることによって、封止樹脂の表面が傷つくおそれがある。また、発光装置を対象物(例えばヒートシンクなど)に貼り付けて使用する場合、発光装置を対象物に向けて押しつけることによって、封止樹脂が潰れるおそれがある。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、封止樹脂の損傷を抑制可能な保護部材付き発光装置を提供することを目的とする。
本発明に係る発光装置は、発光装置と、保護部材と、を備える。発光装置は、可撓性を有する基体と、基体上に配置される発光素子と、発光素子を封止する封止樹脂と、を有する。保護部材は、基体上において前記封止樹脂に隣接する。保護部材は、封止樹脂よりも高い。
本発明によれば、封止樹脂の損傷を抑制可能な保護部材付き発光装置を提供することができる。
保護部材付き発光装置の全体構成を示す上面図 保護部材付き発光装置の全体構成を示す側面図 発光装置の概略構成を示す上面図 発光装置の概略構成を示す側面図 図3の部分拡大図 図5の部分拡大図 図6のA−A断面図 保護部材付き発光装置の構成を示す断面図 保護部材付き発光装置の構成を示す断面図 保護部材付き発光装置の構成を示す上面図
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(保護部材付き発光装置1の全体構成)
図1は、保護部材付き発光装置1の全体構成を示す上面図である。図2は、保護部材付き発光装置1の全体構成を示す側面図である。
保護部材付き発光装置1は、一方向に延伸する長尺部材である。保護部材付き発光装置1の梱包及び輸送時には、複数本の保護部材付き発光装置1をまとめて箱に入れてもよく、複数本の保護部材付き発光装置1を連結してスプールに巻き取ってもよい。巻き取る際には、封止樹脂側を内側にしてもよいし、外側にしてもよい。以下の説明では、保護部材付き発光装置1の長手方向を「第1方向」と称し、上面図において第1方向に直交する短手方向を「第2方向」と称し、第1方向及び第2方向に直交する厚み方向を「第3方向」と称する。
保護部材付き発光装置1は、発光装置100と、保護部材200と、を備える。
1.発光装置100
発光装置100は、第1方向に延伸する長尺部材である。発光装置100は、基体101と、複数の発光素子102と、複数の封止樹脂103と、コネクタ104(電子部品の一例)と、を有する。発光装置100の構成については後述する。
2.保護部材200
保護部材200は、第1方向に延伸する長尺部材である。保護部材200は、発光装置100の基体101上に配置される。保護部材200は、基体101に対して低い粘着力で貼り付けられている。そのため、保護部材200は、基体101に対して着脱自在である。
保護部材200は、複数の仕切り201と、複数の収容孔202と、を有する。複数の仕切り201は、保護部材200の内側に形成された大きな開口を略等間隔で仕切っている。複数の収容孔202は、複数の仕切り201の間に形成された空間である。複数の収容孔202には、複数の封止樹脂103とコネクタ104が収容される。このように、保護部材200は、複数の封止樹脂103とコネクタ104に隣接している。第3方向において、保護部材200の高さL1は、後述する封止樹脂103の高さL2(図4参照)よりも大きい。これによって、保護部材付き発光装置1を梱包及び輸送する場合に、複数の封止樹脂103とコネクタ104が他の部材と擦れることを抑制できる。また、発光装置100をヒートシンクなどに貼り付けて使用する場合には、保護部材200をヒートシンクに向けて押せばよいため、複数の封止樹脂103とコネクタ104に圧力が掛かることを抑制できる。
なお、本実施形態において、「保護部材200が封止樹脂103に隣接する」とは、図1に示すように保護部材200が封止樹脂103から所定間隔(例えば、1cm程度)離れている場合だけでなく、保護部材200が封止樹脂103に接触している場合をも含むものである。同様に、「保護部材200がコネクタ104に隣接する」とは、図1に示すように保護部材200がコネクタ104から所定間隔(例えば、1cm程度)離れている場合だけでなく、保護部材200がコネクタ104に接触している場合をも含むものである。また、図1に示すように、複数の封止樹脂103とコネクタ104は、複数の収容孔202の内側において保護部材200から露出している。
保護部材200の厚みは、図2に示すように、複数の封止樹脂103やコネクタ104の高さよりも大きいことが好ましい。また、保護部材200は、絶縁性樹脂(例えば、ポリスチレン、セルロースなど)、コーンスターチ、などを用いることができる他、ウレタン素材や紙素材のように弾性又は柔軟性を有する多孔質材料によって構成されることが好ましい。
保護部材200のサイズは、発光装置100のサイズに応じて適宜設定可能である。本実施形態において、保護部材200は、発光装置100よりも大きく、基体101の第1主面101Sの全面を覆うように配置されているが、これに限られるものではない。保護部材200は、発光装置100より小さくてもよく、基体101の第1主面101Sの一部のみを覆っていてもよい。
(発光装置100の構成)
次に、発光装置100の構成について、図面を参照しながら説明する。
1.発光装置100の概略構成
まず、発光装置100の概略構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、発光装置100の概略構成を示す上面図である。図4は、発光装置100の概略構成を示す側面図である。
発光装置100は、基体101と、複数の発光素子102と、複数の封止樹脂103と、コネクタ104と、を有する。
基体101は、第1方向に延伸する長尺部材である。基体101は、第1端部101aと、第2端部101bと、中間部101cと、を含む。第1端部101a上には、コネクタ104が配置される。中間部101c上には、複数の発光素子102及び複数の封止樹脂103が配置される。
基体101の第1及び第2方向におけるサイズ比は、適宜設定可能であり、例えば6:1、30:1、100:1とすることができる。具体的に、第1方向における基体101の長さは、例えば1150mmとすることができ、第2方向における基体101の幅は、例えば15mmとすることができる。また、第3方向における基体101の厚さは、例えば20μm〜800μmとすることができる。基体101の構成については後述する。
複数の発光素子102は、基体101の主面101S上に配置される。具体的に、複数の発光素子102は、基体101のうち中間部101c上において、第1方向に沿って1列に配置される。また、複数の発光素子102それぞれは、基体101を介してコネクタ104と電気的に接続されている。複数の発光素子102は、コネクタ104に接続される外部電源からの給電によって発光する。発光素子102の構成については後述する。
複数の封止樹脂103は、基体101の主面101S上に配置される。複数の封止樹脂103は、複数の発光素子102を封止する。従って、複数の封止樹脂103は、基体101のうち中間部101c上において、第1方向に沿って1列に配置される。本実施形態において、複数の封止樹脂103は、発光素子102を中心とする半球状に形成されている。封止方法としては、例えばポッティング、トランスファー成形、スクリーン印刷等が挙げられるが、これに限定されるものではない。第3方向において、封止樹脂103の高さL2は、保護部材200の高さL1よりも小さい。従って、側面視において、封止樹脂103は、保護部材200に隠れている。
複数の封止樹脂103は、透光性樹脂(例えば、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂など)によって構成される。封止樹脂103のA硬度は30以上であり、封止樹脂103のD硬度は50以下であることが好ましい。これによって、外力による封止樹脂103の変形を抑えることによって、封止樹脂103の変形による光学特性への影響を抑制することができる。封止樹脂103は、光散乱材(硫酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素など)を含有していてもよい。また、複数の封止樹脂103は、発光素子102からの出射光を吸収して異なる波長の光を出す蛍光体等の波長変換部材を含有することが好ましい。このような波長変換部材としては、例えば酸化物系、硫化物系、或いは窒化物系の蛍光体が挙げられ、青色発光する窒化ガリウム系発光素子を発光素子102として用いる場合には、青色光を吸収して黄色〜緑色に発光するYAG系やLAG系の蛍光体、緑色発光するSiAlON系の蛍光体、或いは赤色発光するSCASN系やCASN系の蛍光体を単独又は組合せて用いることが好ましい。具体的には、液晶ディスプレイやテレビのバックライト等の表示装置に発光装置100を用いる場合には、SiAlON系の蛍光体とSCASN系の蛍光体を組合せて用いることが好ましい。また、照明装置に発光装置100を用いる場合には、YAG系またはLAG系の蛍光体とSCASNまたはCASN系の蛍光体とを組合せて用いることが好ましい。
コネクタ104は、基体101の第1端部101a上に配置される。コネクタ104は、基体101を介して複数の発光素子102と電気的に接続されている。コネクタ104は、外部電源から受電可能であり、外部電源からの電力を複数の発光素子102に供給する。
2.基体101の構成
次に、基体101の構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、図3の部分拡大図である。図6は、図5の部分拡大図である。ただし、図6では、内部構成を説明するために封止樹脂103が省略されている。
基体101は、基板11と、複数の配線部12と、一対の端子部13と、溝部14と、反射膜15と、を有する。
基板11は、可撓性を有する絶縁材料によって構成される。このような材料としては、ポリエチレンテレフタレートやポリイミドなどの絶縁性樹脂を好適に用いることができるが、これに限られるものではない。例えば、基板11は、細長いテープ状の銅箔やアルミニウム箔を絶縁性樹脂で被覆することによって構成されていてもよい。基板11の厚みは、例えば、10μm〜100μm程度とすることができる。基板11の材料は、発光素子102の実装や、光反射率、他の部材との密着性などを考慮して、適宜選択することができる。例えば、発光素子102の実装にはんだを用いる場合には、耐熱性の高いポリイミドを用いることが好ましく、基板11上に後述する反射膜15を設けない場合には、光反射率の高い材料(例えば白色の材料)を用いることが好ましい。
複数の配線部12は、基板11の主面上に配置される。複数の配線部12は、例えば銅箔やアルミニウム等の金属薄膜によって構成される。図5に示すように、複数の配線部12は、第1方向に沿って千鳥格子状に並べられている。また、複数の配線部12は、第1方向において互いに離間するように配置されている。また、複数の配線部12は、第1方向において一対の端子部13から離間するように配置されている。
複数の配線部12は、反射膜15によって被覆されている。ただし、後述するように、複数の配線部12は、反射膜15に形成される開口部151において反射膜15から露出する。複数の配線部12それぞれは、開口部151において反射膜15から露出した領域において発光素子102に接続される。
複数の配線部12それぞれの厚みは、基板11の可撓性を損なわない厚みであればよく、8μm〜150μmとすることができる。複数の配線部12は、放熱性を向上させるために、広い面積で形成されることが好ましい。また、発光素子を実装する際にリフローなどで加熱する場合に、各配線部12にかかる熱が等しくなるように、1つの発光素子が接続される一対の配線部12の表面積(あるいは体積)は、なるべく等しくすることが好ましい。
一対の端子部13は、基板11の主面上に配置される。一対の端子部13は、複数の配線部12の両側を第1方向に延伸して、コネクタ104に接続されている。
溝部14は、基板11の主面上のうち複数の配線部12及び一対の端子部13が設けられていない部分である。従って、溝部14は、複数の配線部12の間や、配線部12と端子部13との間に形成される。溝部14の間隔は、例えば0.05mm〜5mm程度とすることができる。
反射膜15は、基板11、複数の配線部12及び一対の端子部13を被覆する。また、反射膜15は、溝部14にも入り込んでいる。反射膜15は、発光素子102からの出射光を反射する材料によって構成される。このような材料としては、シリコーン系樹脂に酸化チタンを含有させた白レジストと呼ばれる絶縁性の白色インクを好適に用いることができる。反射膜15は、図6に示すように、開口部151を有する。開口部151は、発光素子102を一対の配線部12に接続するため、或いは発光素子102を配線部12及び端子部13に接続するために設けられている。なお、開口部151は、図6に示すように、後述するアンダーフィル材料106によって覆われている。
3.発光素子102の構成
次に、発光素子102の構成について、図面を参照しながら説明する。図7は、図6のA−A断面図である。
発光素子102は、反射膜15の開口部151の内側でフリップチップ実装されている。発光素子102は一対の接合部材105を介して一対の配線部12に接続される。接合部材105は、Sn−Ag−Cu系やAu−Sn系、Sn−Cu系などの半田やAuなどの金属、異方性導電ペースト、Agペースト等によって構成することができる。発光素子102と基体101との間には、アンダーフィル材料106が充填される。アンダーフィル材料106は、例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂、フッ素樹脂、及びこれらの樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂などによって構成することができる。なお、アンダーフィル材料106は、白色の酸化チタンや酸化珪素、アルミナなどを含有することによって、光反射性を有していることが好ましい。
発光素子102は、図7に示すように、半導体構造31と、p側電極32と、n側電極33と、絶縁材料層34と、を有する。半導体構造31は、透光性を有するサファイア基板上に順次積層されたn型層、活性層及びp型層を有する。n型層、活性層及びp型層は、例えば窒化ガリウム系半導体によって構成することができる。p側電極32及びn側電極33は、一対の接合部材105を介して一対の配線部12に接続される。n側電極33は、絶縁材料層34を介してp型層の下部まで延伸している。
(作用及び効果)
(1)保護部材付き発光装置1は、発光装置100と、保護部材200と、を備える。発光装置100は、可撓性を有する基体101と、基体101上に配置される発光素子102と、発光素子102を封止する封止樹脂103と、を有する。保護部材200は、基体101上において封止樹脂103に隣接する。保護部材200の高さL1は、封止樹脂103の高さL2よりも大きい。
従って、保護部材200によって封止樹脂103が損傷することを抑制することができる。具体的には、保護部材付き発光装置1を梱包及び輸送する場合に、封止樹脂103が他の部材と擦れることを抑制することができる。また、発光装置100をヒートシンクなどに貼り付けて使用する場合には、保護部材200をヒートシンクなどに向けて押しつければよいため、封止樹脂103に圧力が掛かることを抑制できる。
(2)保護部材200は、基体101に対して着脱自在である。
従って、発光装置100をヒートシンクなどに貼り付けた後に、保護部材200を発光装置100から取り外すことができる。
(3)保護部材200は、基体101上において電子部品104に隣接する。
従って、保護部材200によって電子部品104が損傷することを抑制することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(A)上記実施形態では、保護部材付き発光装置1は、第1方向を長手方向とする長尺部材であることとしたが、これに限られるものではない。保護部材付き発光装置1は、正方形部材であってもよい。
(B)上記実施形態では、発光装置100は、電子部品の一例としてコネクタ104を有することとしたが、これに限られるものではない。発光装置100は、電子部品として例えば各種ダイオードなどを有していてもよい。
(C)上記実施形態では、発光素子102は、フリップチップ実装されることとしたが、これに限られるものではない。発光素子102は、ダイボンディングやワイヤボンディングを用いて実装されていてもよい。
(D)上記実施形態では、保護部材200は、複数の封止樹脂103の全部とコネクタ104とを取り囲むこととしたが、これに限られるものではない。保護部材200は、複数の封止樹脂103の一部のみを取り囲んでいてもよいし、コネクタ104を取り囲んでいなくてもよい。
(E)上記実施形態では、保護部材200の収容孔202の内側において、封止樹脂103が露出することとしたが、これに限られるものではない。保護部材200は、封止樹脂103の一部又は全体を覆っていてもよい。これによって、封止樹脂103の損傷がより抑制される。
具体的に、図8に示すように、保護部材200Aは、収容孔202に代えて凹部210を有していればよい。この場合、凹部210内において、保護部材200Aの内面と封止樹脂103の表面との間には隙間が形成されることが好ましい。
一方で、保護部材が柔軟な素材で構成されている場合には、封止樹脂103をよけるための孔や凹部は形成されなくてもよい。この場合には、図9に示すように、保護部材200Bが封止樹脂103を包み込むように変形するため、封止樹脂103に応力が掛かりにくく、かつ、保護部材付き発光装置1を巻き取る際の抵抗にもなりにくい。なお、以上のことは、封止樹脂103に限られるものではなく、コネクタ104の一部又は全体が保護部材200によって覆われていてもよい。
(F)上記実施形態では、封止樹脂103は、保護部材200の収容孔202内に配置され、保護部材200によって取り囲まれることとしたが、これに限られるものではない。保護部材は、基体101上において封止樹脂103に隣接して配置されていればよい。例えば、図10に示すように、保護部材200Cは、2本の棒状部材220によって構成されていてもよい。2本の棒状部材220は、複数の封止樹脂の両側において第1方向に沿って配置される。このような保護部材200Cによっても、封止樹脂103が他の部材と擦れることを抑制することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…保護部材付き発光装置
100…発光装置
101…基体
102…発光素子
103…封止樹脂
104…コネクタ
200…保護部材

Claims (14)

  1. 可撓性を有する基体と、前記基体上に配置される発光素子と、前記発光素子を封止する封止樹脂と、を有する発光装置と、
    前記基体上において前記封止樹脂を覆う保護部材と、
    を備え、
    前記保護部材は、前記封止樹脂を収容する凹部を有し、
    前記保護部材のうち前記封止樹脂の上方を覆う部分の厚みは、前記保護部材のうち前記封止樹脂の側方を取り囲む部分の厚みよりも薄く、
    前記保護部材のうち前記封止樹脂の側方を取り囲む部分の厚みは、前記封止樹脂の厚みよりも厚い、
    保護部材付き発光装置。
  2. 前記保護部材は、前記基体に対して着脱自在である、
    請求項1に記載の保護部材付き発光装置。
  3. 前記発光装置は、前記基体上に配置され、前記発光素子と電気的に接続される電子部品を有し、
    前記保護部材は、前記電子部品の外周を取り囲んでいる、
    請求項1又は2に記載の保護部材付き発光装置。
  4. 前記保護部材は、前記電子部品を覆っている、
    請求項に記載の保護部材付き発光装置。
  5. 前記基体は、一方向に延伸する長尺部材である、
    請求項1乃至のいずれかに記載の保護部材付き発光装置。
  6. 前記保護部材は、絶縁性樹脂である、
    請求項1乃至のいずれかに記載の保護部材付き発光装置。
  7. 前記保護部材は、弾性又は柔軟性を有する多孔質材料である、
    請求項1乃至のいずれかに記載の保護部材付き発光装置。
  8. 前記保護部材は、前記発光装置よりも大きい、
    請求項1乃至のいずれかに記載の保護部材付き発光装置。
  9. 前記封止樹脂のA硬度は30以上であり、
    前記封止樹脂のD硬度は50以下である、
    請求項1乃至のいずれかに記載の保護部材付き発光装置。
  10. 前記基体は、基板と配線部とを備え、
    前記基板の厚みは、10〜100μmである、
    請求項1乃至のいずれかに記載の保護部材付き発光装置。
  11. 前記発光素子は、フリップチップ実装されている、
    請求項1乃至10のいずれかに記載の保護部材付き発光装置。
  12. 前記発光素子と前記基体の間にはアンダーフィル材料が充填されている、
    請求項1乃至11のいずれかに記載の保護部材付き発光装置。
  13. 前記保護部材と前記封止部材との間には隙間が形成されている、
    請求項1乃至12のいずれかに記載の保護部材付き発光装置。
  14. 前記発光装置は、前記発光素子を含む複数の発光素子と、前記封止樹脂を含む複数の封止樹脂とを有し、
    前記保護部材は、前記複数の封止樹脂それぞれを収容する複数の凹部を有する、
    請求項1乃至13のいずれかに記載の保護部材付き発光装置。
JP2012216944A 2012-09-28 2012-09-28 保護部材付き発光装置 Active JP6056335B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216944A JP6056335B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 保護部材付き発光装置
KR1020130113676A KR102088278B1 (ko) 2012-09-28 2013-09-25 보호 부재가 달린 발광 장치
US14/036,505 US9385283B2 (en) 2012-09-28 2013-09-25 Light emitting device equipped with protective member
CN201310450360.7A CN103715313B (zh) 2012-09-28 2013-09-25 带保护部件的发光装置
TW102135164A TWI641164B (zh) 2012-09-28 2013-09-27 附保護構件之發光裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216944A JP6056335B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 保護部材付き発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014072353A JP2014072353A (ja) 2014-04-21
JP2014072353A5 JP2014072353A5 (ja) 2015-11-05
JP6056335B2 true JP6056335B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50384342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216944A Active JP6056335B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 保護部材付き発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9385283B2 (ja)
JP (1) JP6056335B2 (ja)
KR (1) KR102088278B1 (ja)
CN (1) CN103715313B (ja)
TW (1) TWI641164B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459949B2 (ja) 2015-12-21 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7021447B2 (ja) * 2020-10-05 2022-02-17 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290265U (ja) 1988-12-29 1990-07-17
US6225688B1 (en) * 1997-12-11 2001-05-01 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly and method therefor
TW414924B (en) * 1998-05-29 2000-12-11 Rohm Co Ltd Semiconductor device of resin package
JP4631683B2 (ja) * 2005-01-17 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 発光装置、及び電子機器
KR20070114810A (ko) * 2005-03-12 2007-12-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 조명 장치 및 이를 제조하는 방법
JP2006269778A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nichia Chem Ind Ltd 光学装置
JP2009141051A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Stanley Electric Co Ltd シリコーン樹脂を用いた発光ダイオード装置
CN101813239B (zh) * 2009-02-23 2012-07-04 财团法人工业技术研究院 可挠式光源装置及其制造方法
KR20110110957A (ko) * 2010-04-02 2011-10-10 (주)엘이디팩 Led 패키지
JP2011228602A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Toray Ind Inc Led発光装置およびその製造方法
US8501509B2 (en) * 2010-08-25 2013-08-06 Micron Technology, Inc. Multi-dimensional solid state lighting device array system and associated methods and structures
KR20120040549A (ko) * 2010-10-19 2012-04-27 삼성엘이디 주식회사 Led 광원 모듈 및 그 제조 방법
CN102468403A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
KR101761637B1 (ko) * 2010-11-24 2017-07-27 삼성전자주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그의 제조 방법
JP2012164742A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Showa Denko Kk 照明装置および照明装置の製造方法
JP6293995B2 (ja) * 2012-03-23 2018-03-14 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用パッケージ及びその製造方法、並びに発光素子パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103715313B (zh) 2018-11-30
US9385283B2 (en) 2016-07-05
TW201427108A (zh) 2014-07-01
CN103715313A (zh) 2014-04-09
KR20140042686A (ko) 2014-04-07
KR102088278B1 (ko) 2020-03-13
JP2014072353A (ja) 2014-04-21
TWI641164B (zh) 2018-11-11
US20140091333A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079159B2 (ja) 発光装置
JP6255747B2 (ja) 発光装置
JP5609925B2 (ja) 発光装置
JP6070188B2 (ja) 発光装置
US8610166B2 (en) Light emitting device
JP6248935B2 (ja) 複数の発光装置の連結体
JP6343923B2 (ja) 発光装置
JP6048528B2 (ja) 発光装置
JP6056335B2 (ja) 保護部材付き発光装置
JP6186691B2 (ja) 発光装置の梱包方法および梱包済み発光装置
JP2009094294A (ja) 半導体発光装置
JP5761420B2 (ja) 発光装置
JP6478468B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250