JP6079159B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6079159B2
JP6079159B2 JP2012252211A JP2012252211A JP6079159B2 JP 6079159 B2 JP6079159 B2 JP 6079159B2 JP 2012252211 A JP2012252211 A JP 2012252211A JP 2012252211 A JP2012252211 A JP 2012252211A JP 6079159 B2 JP6079159 B2 JP 6079159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
groove portion
emitting element
substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012252211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103148A (ja
JP2014103148A5 (ja
Inventor
幸利 丸谷
幸利 丸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2012252211A priority Critical patent/JP6079159B2/ja
Priority to US14/080,495 priority patent/US9279571B2/en
Priority to CA2833466A priority patent/CA2833466C/en
Priority to CN201310572217.5A priority patent/CN103824847B/zh
Priority to EP13193261.8A priority patent/EP2733751B1/en
Publication of JP2014103148A publication Critical patent/JP2014103148A/ja
Publication of JP2014103148A5 publication Critical patent/JP2014103148A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079159B2 publication Critical patent/JP6079159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、基板及び発光素子を備える発光装置に関する。
従来、可撓性を有する基板上に配置された発光素子を備える発光装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の発光装置は、出荷時に巻き取ることができ、また、使用時に所望のサイズに裁断することができる。
特開2005−322937号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発光装置では、例えば発光装置が折れ曲がった場合などにおいて、発光素子と基板との間に負荷がかかりやすいという問題がある。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、発光素子と基板との間にかかる負荷を抑制可能な発光装置を提供することを目的とする。
本発明に係る発光装置は、基板と、発光素子と、を備える。基板は、基体と、複数の配線部と、溝部と、を有する。基体は、長手方向である第1方向と第1方向と異なる第2方向を有し可撓性を備える。複数の配線部は、基体上に設けられる。溝部は、複数の配線部が離間して設けられる。発光素子は、基板上に配置され、複数の配線部に接続される。溝部は、第1溝部分と、第2溝部分と、第3溝部分と、を有する。第1溝部分は、第1方向に対して傾斜する方向に延びる。第2溝部分は、第1溝部分から離間し、第1方向に対して傾斜する方向に延びる。第3溝部分は、第1溝部分及び第2溝部分に連なる。発光素子は、第3溝部分上に配置されている。
本発明によれば、発光素子と基板との間にかかる負荷を抑制可能な発光装置を提供することができる。
発光装置の平面図 封止部材の拡大平面図 図2のA−A断面図 図1の拡大図 発光装置の平面図 配線部の拡大平面図
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(発光装置100の構成)
実施形態に係る発光装置100の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、発光装置100の構成を示す平面図である。図2は、封止部材20の拡大平面図である。図3は、図2のA−A断面図である。
発光装置100は、基板10と、3つの封止部材20と、3つの発光素子30と、を備える。発光装置100は、可撓性を有するため、リールなどによってロール状に巻き取った状態で保管できるとともに、曲面に沿わせて取り付けることができる。
1.基板10の構成
基板10は、可撓性を有する長尺部材である。第1方向は、基板10の長手方向に相当し、第1方向に直交する第2方向は、基板10の短手方向に相当する。基板10の長手方向と短手方向の長さの比は、適宜選択することができるが、例えば6:1、30:1、100:1とすることができる。基板10の第1方向における長さは、例えば、1150mmとすることができ、基板10の第2方向における長さは、15mmとすることができる。基板10は、可撓性を有する基体11と、2つの配線部12と、2つの端子部13と、3本の溝部14と、反射膜15と、を有する。
基体11は、可撓性を有する絶縁材料によって構成される。このような材料としては、ポリエチレンテレフタレートやポリイミドなどの絶縁性樹脂を好適に用いることができるが、これに限られるものではない。例えば、基体11は、細長いテープ状の銅箔やアルミニウム箔を絶縁性樹脂で被覆することによって構成されていてもよい。基体11の厚みは、例えば、10μm〜100μm程度とすることができる。基体11の材料は、発光素子30の実装や、光反射率、他の部材との密着性などを考慮して、適宜選択することができる。例えば、発光素子30の実装にはんだを用いる場合には、耐熱性の高いポリイミドを用いることが好ましく、基体11上に後述する反射膜15を設けない場合には、光反射率の高い材料(例えば白色の材料)を用いることが光取り出し効率のよい発光装置とできるため、好ましい。
基体11が樹脂のみで構成されている場合には、基板10の耐屈曲性が特に低くなるため、本発明の効果が特に良好に得られる。
2つの配線部12は、基体11の主面上に配置される。2つの配線部12は、2つの端子部13の間に配置される。2つの配線部12は、第1方向に並べられる。2つの配線部12は、互いに離間するように配置される。これにより、2つの配線部12の間には、後述する溝部14が形成されている。このような配線部12は、例えば銅箔やアルミニウム等の金属薄膜によって構成される。配線部12の厚みは、基板10の可撓性を損なわない厚みであればよく、8μm〜150μmであることが好ましい。配線部12は、基体11の表面上において、できるだけ広い面積で設けられることが好ましい。配線部12の表面積を広くすることによって、配線部12からの放熱性を高めることができる。また、平面視における配線部12の角は、丸みを帯びていることが配線部の接着性(耐剥離性)を向上させて信頼性の高めることができるため、好ましい。角のアールは、半径100μm以上であることが好ましい。
2つの端子部13は、基体11の主面上に配置される。2つの端子部13は、2つの配線部12の第1方向両側に配置される。各端子部13は、配線部12から離間するように配置される。これにより、端子部13と配線部12の間には、溝部14が形成されている。各端子部13には、外部配線13aが接続される。外部配線13aは、基板10上に設けられる公知のコネクタ(不図示)等に接続されていてもよい。
3本の溝部14は、基体11上において、2つの配線部12の間、及び、配線部12と端子部13の間に形成される。溝部14の全体は、図1に示すように、第1方向及び第2方向に対して全体的に斜めに延びる。溝部14の第2方向中央部は、図1に示すように、クランク状に折れ曲がっている。溝部14の間隔(すなわち、2つの配線部12の間隔、及び配線部12と端子部13の間隔)は、例えば0.05mm〜5mm程度とすることができる。溝部14の詳細な構成については後述する。
反射膜15は、基体11及び2つの配線部12及び2つの端子部13の表面を覆う。また、反射膜15は、溝部14の内面を覆う。従って、反射膜15は、後述する開口部15Sを除いて、基板10の表面の略全面を覆っている。このような反射膜15は、発光素子30の出射光(波長変換部材により波長変換された光を含む)を反射する材料によって構成される。このような材料としては、シリコーン系樹脂に酸化チタンを含有させた白レジストと呼ばれる絶縁性の白色インクを好適に用いることができるが、これに限られるものではない。
また、反射膜15には、3つの発光素子30それぞれを配置するための3つの開口部15Sが形成されている。図2及び図3では、2つの配線部12上に跨って形成される開口部15Sが図示されている。図2及び図3に示すように、開口部15Sの内側には、2つの配線部12が露出している。なお、配線部12と端子部13に跨って形成される開口部15Sの内側には、配線部12と端子部13が露出している。
開口部15Sは、平面視において発光素子30を囲む円形や、四角形などの任意の形状とすることができる。開口部15Sは、発光素子30が実装された後、後述するアンダーフィル材料106や封止部材20やその他の光反射性部材で被覆されることが好ましい。これにより、発光素子30の周囲を保護することができる。また、開口部15S内に露出する基板10や配線部12よりも光反射率の高い材料で被覆されることにより、発光装置の光取り出し効率を高めることも可能である。
また、反射膜15が発光素子30の下方にまで設けられ、開口部15Sが発光素子30の平面視形状よりも小さいものであってもよい。また、反射膜15は、発光素子の接合部材を包囲するように設けられて、実質的に開口部を有さないように設けられてもよい。この場合、後述するアンダーフィル等を用いることなく、発光装置の光取り出し効率を高めることができる。
2.封止部材20の構成
3つの封止部材20は、基板10上に配置される。3つの封止部材20は、反射膜15に形成される3つの開口部15Sを閉じるように配置される。3つの封止部材20は、第1方向に並べられる。3つの封止部材20それぞれは、3つの発光素子30それぞれを封止している。封止部材20は、図3に示すように、発光素子30を中心とする半球形状に形成されているが、これに限られるものではなく、直方体、半円柱状等、所望の形状にすることができる。
このような封止部材20は、透光性樹脂(例えば、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂など)によって構成される。封止部材20は、光散乱材(硫酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素など)を含有していてもよい。
また、封止部材20は、上記のような樹脂材料に限られず、透光性を有するガラス等によって構成されてもよい。
ここで、封止部材20は、発光素子30の出射光を吸収して異なる波長の光を出す波長変換部材を含有することが好ましい。このようにすることで所望の発光色の発光装置とすることができる。このような波長変換部材としては、例えば、酸化物系、硫化物系、或いは窒化物系の蛍光体などが挙げられる。特に、発光素子30に青色発光する窒化ガリウム系発光素子を用いるとともに、青色光を吸収して黄色〜緑色発光するYAG系またはLAG系の蛍光体や、緑色発光するSiAlON系や赤色発光するSCASN系またはCASN系の蛍光体を単独又は組み合わせて用いることが好ましい。これにより、白色光を発光する発光装置とすることができる。
具体的に、液晶ディスプレイやテレビのバックライト等の表示装置に用いる発光装置では、SiAlON系蛍光体とSCASN蛍光体を組み合わせて用いることが好ましい。これにより、色再現性の高い表示装置とできる。また、照明用途に用いる発光装置では、YAG系またはLAG系の蛍光体とSCASN系またはCASN系の蛍光体を組み合わせて用いることが好ましい。これにより、演色性の高い照明装置を実現することができる。
このような波長変換部材は、封止部材20内に含有されることに限られず、発光装置100の外部、例えば発光装置100が発光源として用いられる表示装置や照明装置に設けることもできる。
3.発光素子の構成
3つの発光素子30は、基板10上に配置される。3つの発光素子30それぞれは、反射膜15に形成される3つの開口部15Sそれぞれの内側に配置される。3つの発光素子30は、第1方向に並べられる。3つの発光素子30のうち中央の発光素子30は、2つの配線部12に接続されている。3つの発光素子30のうち両側の発光素子30は、配線部12と端子部13に接続されている。図2に示すように、発光素子30は、第2方向に沿って配置されており、発光素子30の長手方向は第2方向と平行である。
ここで、3つの発光素子30それぞれは、図3に示すように、基板10にフリップチップ実装されている。発光素子30は、一対の接合部材105を介して一対の配線部12に接続される。接合部材105は、Sn−Ag−Cu系やAu−Sn系、Sn−Cu系などの半田やAuなどの金属、異方性導電ペースト、Agペースト等によって構成することができる。発光素子30と基体11との間には、アンダーフィル材料106が充填される。アンダーフィル材料106は、図2に示すように、2つの配線部12だけでなく反射膜15の表面上にも設けられることが好ましい。これにより、光の取出し効率を高めるとともに、発光素子30を強固に支持できる。このようなアンダーフィル材料106は、例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂、フッ素樹脂、及びこれらの樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂などによって構成することができる。また、アンダーフィル材料106は、白色の酸化チタンや酸化珪素、アルミナなどの材料を含有するなどして光反射性を有していることが好ましい。これにより、発光素子の光取り出し効率を高めることができる。
また、発光素子30は、図3に示すように、半導体構造31と、p側電極32と、n側電極33と、絶縁材料層34と、を有する。半導体構造31は、透光性を有するサファイア基板上に順次積層されたn型層、活性層及びp型層を有する。n型層、活性層及びp型層は、例えば窒化ガリウム系半導体によって構成することができる。p側電極32及びn側電極33は、一対の接合部材105を介して一対の配線部12に接続される。n側電極33は、絶縁材料層34を介してp型層の下部まで延伸している。p側電極32とn側電極33は、それぞれ対向する部分が平行になるように設けられている。これにより、後述する第3溝部分143(図4参照)の上に配置(実装)することが容易にできる。なお、p側電極32とn側電極33は略同じ大きさ、同じ形状を有することが好ましい。これにより、基板10の曲がりに起因する発光素子30にかかる応力を分散することができ、発光素子30の不具合を少なくすることができる。
(溝部14の構成)
次に、図面を参照しながら、溝部14の構成について説明する。図4は、図1の拡大図である。溝部14は、第1溝部分141と、第2溝部分142と、第3溝部分143と、を有する。
第1溝部分141は、第1方向と角α(0度<α<90度)をなす方向(以下、「第3方向」という。)に沿って延伸する。第2溝部分142は、第1方向と角α(0度<α2<90度)をなす方向に沿って延伸する。第1溝部分141と第2溝部分142は、第1方向において互いに離間する。また、第1溝部分141と第2溝部分142は、第2方向において互いに離間する。従って、第1溝部分141と第2溝部分142は、一直線上には形成されていない。本実施形態において、第1溝部分141と第2溝部分142の長さは互いに同程度であるが、発光素子30の位置に応じて互いに異なるように設定されてもよい。本実施形態において、第1溝部分141と第2溝部分142は、互いに平行(α1=α2=α)であるが、平行でなくても(α1≠α2)よい。
第3溝部分143は、第1溝部分141及び第2溝部分142に連なる。第3溝部分143は、第1方向に沿って延伸する。従って、第3溝部分143は、図4に示すように、第1溝部分141及び第2溝部分142のそれぞれと90度よりも大きな角度を成す。なお、本実施形態において、第3溝部分143の長さは、第1溝部分141及び第2溝部分142それぞれの長さよりも小さいが、これに限られるものではない。
ここで、第3溝部分143上には、発光素子30が配置されている。発光素子30は、第1溝部分141から離間している。発光素子30は、第2溝部分142から離間している。従って、発光素子30は、溝部14のうち第3溝部分143上のみに配置されている。同様に、第3溝部分143上には、発光素子30を封止する封止部材20が配置されている。封止部材20は、第1溝部分141から離間している。封止部材20は、第2溝部分142から離間している。従って、封止部材20は、溝部14のうち第3溝部分143上のみに配置されている。なお、封止部材20は、第1方向において、第1溝部分141及び第2溝部分142のそれぞれから0.5mm以上離れていることが好ましい。
なお、第1溝部分141が第1方向と成す角度α1は、30度よりも大きいことが好ましい。角度α1を30度よりも大きくすることによって、反射膜15が配線部12の角部分で損傷することを抑制することができる。特に、角度α1を45度以上に設定することによって、基板10が曲がった際に反射膜15が配線部12の角部分で損傷することをより抑制できる。また、角度α1を70度〜85度の範囲内に設定することによって、封止部材20及び発光素子30の配置自由度を向上させることができる。このことは、第2溝部分142が第1方向と成す角度αについても同様である。
以上のような発光装置100は、可撓性を有する基板10を用いているため、ロールツーロール工法で製造することができる。
(作用及び効果)
発光装置100において、溝部14は、第3方向に延びる第1溝部分141及び第2溝部分142と、第1溝部分141及び第2溝部分142に連なる第3溝部分143と、を有する。発光素子30は、第3溝部分143上に配置されている。
ここで、発光装置100の厚みは、溝部14において薄くなっている。そのため、溝部14が第2方向に沿って形成されていれば、発光装置100が第1方向に巻き取られた場合、発光装置100は溝部14において小さな曲率で曲がってしまう。その結果、発光素子30と基板10との間に大きな応力負荷がかかるおそれがある。
一方で、本実施形態では、第1溝部分141及び第2溝部分142は、第2方向とは異なる第3方向に延びている。そのため、発光装置100が第1方向に巻き取られた場合であっても、発光装置100が溝部14において小さな曲率で曲がることを抑えることができる。従って、発光素子30と基板10との間に大きな応力負荷がかかることを抑制することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(1)上記実施形態において、基板10は、第1方向に並べられた2つの配線部12及び2つの端子部13を備えることとしたが、これに限られるものではない。基板10は、3つ以上の配線部や3つ以上の端子部13を有していてもよい。この場合、複数の配線部が第2方向に並べられていてもよい。また、この場合、発光素子30及び封止部材20は、3つ以上の配線部12上に配置されてもよい。
(2)上記実施形態において、基板10は、端子部13を備えることとしたが、これに限られるものではない。基板10は、外部配線13aを接続するためのコネクタが接続された配線部12を、端子部13に代えて備えていてもよい。
(3)上記実施形態では、すべての配線部12及び端子部13上に封止部材20と発光素子30が配置されることとしたが、これに限られるものではない。一部の配線部12や端子部13上には、発光素子30又は/及び封止部材20は設けられなくてもよい。
(4)上記実施形態では、2つの配線部12に対して1つの発光素子30が接続されることとしたが、2つの配線部12に対して2つ以上の発光素子30が接続されていてもよい。
(5)上記実施形態では、1つの封止部材20が1つの発光素子30を封止することとしたが、1つの封止部材20が2つ以上の発光素子30を封止してもよい。
(6)上記実施形態では、配線部12の平面形状を図1に例示したが、これに限られるものではない。配線部12の平面形状は、基板10のサイズや必要な発光素子30の数などに応じて適宜変更可能である。
(7)上記実施形態では、溝部14は、直線状の溝部分を組み合わせた形状であることとしたが、これに限られるものではない。溝部14の少なくとも一部分は、曲線状或いは波線状などに形成されていてもよい。
(8)上記実施形態では、発光素子30はフリップチップ実装されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、発光素子30はダイボンディングやワイヤボンディングによって実装されていてもよい。具体的には、図5に示すように、配線部12又は端子部13(第1の配線部の一例)にダイボンディングされた発光素子30は、ワイヤW1によってダイボンディングされている配線部12又は端子部13に電気的に接続され、ワイヤW2によって隣接する配線部12又は端子部13(第2の配線部の一例)に電気的に接続される。この場合、ワイヤW2は、発光素子30がダイボンディング先の配線部12又は端子部13から第3溝部分143をまたいで隣接する配線部12又は端子部13にボンディングされることが好ましい。また、ワイヤW2は、第2方向(すなわち、短手方向)に沿って発光素子30と接続されることが好ましい。ワイヤW2を第2方向に沿って配置することによって、基板10が曲げられた場合において、ワイヤW2に応力がかかることによるワイヤW2の断線などの不具合が発生することを抑制することができる。このようにワイヤボンディングで実装する場合には、封止部材20は発光素子30のほかにワイヤW2も被覆することが好ましい。これにより、ワイヤW2の断線などの不具合を抑制することができる。
(9)上記実施形態では、3本の溝部14は、第1方向において互いに離間するように配置されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、図5に示すように、隣接する溝部14どうしが第1方向において重なるように配置されていてもよい。
(10)上記実施形態では、溝部14のうち第3溝部分143は、第2方向において発光装置100の中央に配置されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、図5に示すように、第3溝部分143は、第2方向において発光装置100の中央から所定間隔の位置に配置されていてもよい。この場合、発光素子30は、第2方向において発光装置100の中央に配置されることが好ましい。
(11)上記実施形態では、3本の溝部14は、互いに同じ形状であることとしたが、これに限られるものではない。3本の溝部14は、互いに異なる形状であってもよい。具体的には、第1溝部分141、第2溝部分142及び第3溝部分143が第1方向と成す角は、3本の溝部14ごとに異なっていてもよい。
(12)上記実施形態では、一対の端子部13は、複数の配線部12の第1方向両側に配置されることとしたが、これに限られるものではない。一対の端子部13は、複数の配線部12の第2方向両側において第1方向に延びるように形成されていてもよい。このように、一対の端子部13それぞれを第1方向において長く形成することによって、基板10が曲がった際に発光素子30や封止部材20にかかる負荷を軽減することができる。
(13)上記実施形態では、発光装置100は、溝部14と封止部材20と発光素子30を3組備えることとしたが、これに限られるものではない。発光装置100は、溝部14と封止部材20と発光素子30を4組以上(例えば、10組、50組、100組、200組)備えていてもよい。すなわち、発光装置100は、4つ以上の封止部材20と4つ以上の発光素子30を備えていてもよい。この場合、第1方向における封止部材20どうしの間隔は、例えば2mm,5mm,10mm,30mm,70mm,100mmに設定することができる。
(14)上記実施形態では、溝部14のうち第1溝部分141及び第2溝部分142それぞれは、第3方向に直線状に形成されることとしたが、これに限られるものではない。第1溝部分141及び第2溝部分142のうち第2方向端部は、丸みを帯びた形状に形成されていてもよい。これによって、反射膜15が配線部12の角部分で損傷することを抑制することができる。
さらに、溝部14は、第1溝部分141に連続し、第1方向に対して傾斜する第4溝部分や、第2溝部分142に連続し、第1方向に対して傾斜する第5溝部分を備えていてもよい。
(15)上記実施形態では特に触れていないが、配線部12には発光素子30のセルフアライメント用の切り欠きが形成されていてもよい。具体的には、図6の平面視に示すように、一対の配線部12それぞれには、一対の引っ込み部12aが形成されていてもよい。発光素子30と一対の配線部12とを接続する接合部材105は、一対の引っ込み部12aの間に形成される接続領域12Rに配置される。このように、接合部材105が一対の引っ込み部12aの間に保持されることによって、発光素子30を所望の位置にセルフアライメントすることができる。接続領域12Rは、発光素子30の電極の形状と略同じ幅であることが好ましく、略同じ大きさであることがより好ましい。これにより、発光素子30を良好にセルフアライメントさせることができる。
ここで、図6に示すように、一対の引っ込み部12aは、第3方向に沿って形成されることが好ましい。このように、一対の引っ込み部12aを第2方向と交差する方向に形成することによって、基板10が曲げられた場合において発光素子30にかかる応力を抑制することができる。また、図6においては、接続領域12Rは、平行四辺形状であるが、これに限られず、発光素子の電極の形状に応じて、長方形状や円形状としてもよい。
(16)上記実施形態では、複数の発光素子30は並列に接続されるものとしたが、これに限られず、直列、直並列、並直列など任意の接続方法で接続されてもよい。
(17)発光素子30としては、上記のようないわゆるベアチップを用いてもよいが、ベアチップの周囲に予め波長変換部材含有層や光反射層等を設けたものを用いることもできる。
(18)上記実施形態では、封止部材20は、第3溝部分143上にのみ配置され、第1溝部分141から離間しており、これが封止部材20の保護のためには好ましいが、これに限られるものではない。つまり、封止部材20は、第1溝部分および第2溝部分の上にまで設けられていてもよい。
(19)上記実施形態では、第3溝部分143は、第2方向において同じ位置に(第1方向において並ぶように)形成されているが、これに限られるものではない。つまり、複数の第3溝部分を有している場合、第3溝部分は、第2方向において異なる位置にあってもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
100…発光装置
10…基板
11…基体
12…配線部
13…端子部
14…溝部
141〜143…第1乃至第3溝部分
15…反射膜
20…封止部材
30…発光素子

Claims (10)

  1. 長手方向である第1方向と前記第1方向に直交する第2方向を有し可撓性を備える基体と、前記基体上に設けられる複数の配線部と、前記複数の配線部が離間して設けられる溝部と、を有する基板と、
    前記基板上に配置され、前記複数の配線部に接続される発光素子とを備え、
    前記溝部は、前記基板の平面視において前記第1方向に対して傾斜する方向に延びかつ前記第2方向と異なる方向に延びる第1溝部分と、前記第1溝部分から離間し、前記基板の平面視において前記第1方向に対して傾斜する方向に延びかつ前記第2方向と異なる方向に延びる第2溝部分と、前記第1溝部分及び前記第2溝部分に連なりかつ前記第2方向と異なる方向に延びる第3溝部分と、を有し、
    前記発光素子は、前記第3溝部分を跨いで配置されている発光装置。
  2. 前記第1溝部分と前記第2溝部分は、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれにおいて離間している請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第3溝部分は、前記第1方向に延びている請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 長手方向である第1方向と前記第1方向と直交する第2方向を有する可撓性を備える基体と、前記基体上に設けられる複数の配線部と、前記複数の配線部が離間して設けられる溝部と、を有する基板と、
    前記基板上に配置され、前記複数の配線部に接続される発光素子とを備え、
    前記溝部は、前記基板の平面視において前記第1方向に対して傾斜する方向に延びかつ前記第2方向と異なる方向に延びる第1溝部分と、前記第1溝部分から離間し、前記基板の平面視において前記第1方向に対して傾斜する方向に延びかつ前記第2方向と異なる方向に延びる第2溝部分と、前記第1溝部分及び前記第2溝部分に連なりかつ前記第2方向と異なる方向に延びる第3溝部分と、を有し、
    前記発光素子は、前記複数の配線部のうちの第1の配線部にダイボンディングされ、
    前記発光素子と電気的に接続されるワイヤは、前記第3溝部分をまたいで前記複数の配線部のうちの第2の配線部にボンディングされる発光装置。
  5. 前記第2方向に沿って前記発光素子と電気的に接続されるワイヤを有する請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記基板上に配置され、前記発光素子を封止する封止部材を備え、
    前記封止部材は、前記第1溝部分及び前記第2溝部分から離間している請求項1から5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記発光素子は、平面視において、前記第1溝部分及び前記第2溝部分から離間している請求項1から6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. さらに、前記基体及び前記複数の配線部を覆う反射膜を有し、該反射膜は、平面視において、前記発光素子を囲む開口部を備える請求項1から7のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 前記発光素子は、長方形である請求項1から8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記前記複数の配線部は、一対の引っ込み部をそれぞれ備えており、
    前記発光素子は、前記一対の引っ込み部の間に配置される請求項1から9のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2012252211A 2012-11-16 2012-11-16 発光装置 Active JP6079159B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252211A JP6079159B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 発光装置
US14/080,495 US9279571B2 (en) 2012-11-16 2013-11-14 Light emitting device
CA2833466A CA2833466C (en) 2012-11-16 2013-11-15 Light emitting device
CN201310572217.5A CN103824847B (zh) 2012-11-16 2013-11-15 发光装置
EP13193261.8A EP2733751B1 (en) 2012-11-16 2013-11-18 Light Emitting Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252211A JP6079159B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014103148A JP2014103148A (ja) 2014-06-05
JP2014103148A5 JP2014103148A5 (ja) 2015-12-24
JP6079159B2 true JP6079159B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49619819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252211A Active JP6079159B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9279571B2 (ja)
EP (1) EP2733751B1 (ja)
JP (1) JP6079159B2 (ja)
CN (1) CN103824847B (ja)
CA (1) CA2833466C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014110781A1 (de) * 2014-07-30 2016-02-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung einer Vorrichtung und Vorrichtung
JP6458492B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-30 大日本印刷株式会社 Led素子用基板、及びそれを用いたled実装モジュールの製造方法
JP6458493B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-30 大日本印刷株式会社 Led素子用基板、及びそれを用いたled実装モジュールの製造方法
JP2016167034A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 表示装置、発光装置及びライトユニット
JP2017034218A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社東芝 半導体発光装置
JP7014948B2 (ja) * 2017-06-13 2022-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
DE102017130008A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Siteco Beleuchtungstechnik Gmbh Led-bauteil mit kachelartigem muster von kontaktflächen
CN209431157U (zh) * 2019-02-10 2019-09-24 中山市蓝德电子有限公司 一种柔性led倒装软灯条
JP7001937B2 (ja) * 2019-03-28 2022-02-04 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11227985B2 (en) 2019-03-28 2022-01-18 Nichia Corporation Light-emitting device
KR20210028795A (ko) * 2019-09-04 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210084789A (ko) * 2019-12-27 2021-07-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11487194B2 (en) * 2020-12-25 2022-11-01 Seiko Epson Corporation Wavelength conversion element, light source device, and projector
JP7389363B2 (ja) * 2021-05-26 2023-11-30 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770363B2 (ja) * 1987-02-28 1995-07-31 イビデン株式会社 印刷抵抗体付プリント配線板
JPH0525749U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 株式会社小糸製作所 チツプ型発光ダイオードの取付構造
JPH0545812U (ja) 1991-11-22 1993-06-18 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2000188001A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Hiyoshi Denshi Kk Led報知灯
DE10025563B4 (de) * 2000-05-24 2005-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Modul für die Anordnung von elektrischen lichtemittierenden Elementen,integrierbar in ein Leuchtengehäuse,und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Moduls
JP4724965B2 (ja) * 2001-07-10 2011-07-13 ソニー株式会社 フレキシブル配線基板
JP2004103993A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Ichikoh Ind Ltd Led設置用フレキシブル基板及びそのled設置用フレキシブル基板を用いた車両用灯具
JP2004356144A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Fujikura Ltd 部品実装フレキシブル回路基板
US20050247944A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Haque Ashim S Semiconductor light emitting device with flexible substrate
US20080018556A1 (en) 2004-09-28 2008-01-24 John Gregory Method for Micropackaging of Leds and Micropackage
US8622578B2 (en) 2005-03-30 2014-01-07 Koninklijke Philips N.V. Flexible LED array
PL2061991T3 (pl) * 2006-09-12 2011-08-31 Paul Lo Integralnie utworzony jednoelementowy przewód świetlny z diod elektroluminescencyjnych
US8567992B2 (en) * 2006-09-12 2013-10-29 Huizhou Light Engine Ltd. Integrally formed light emitting diode light wire and uses thereof
CN101611262B (zh) 2007-02-16 2011-01-26 夏普株式会社 背光装置和使用该背光装置的平面显示装置
KR101476423B1 (ko) * 2008-05-23 2014-12-26 서울반도체 주식회사 Led 패키지
AU2011213705B2 (en) 2009-01-16 2011-10-27 Huizhou Light Engine Ltd. Integrally formed single piece light emitting diode light wire and uses thereof
JP5659519B2 (ja) 2009-11-19 2015-01-28 豊田合成株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、発光装置の実装方法及び光源装置
JP5533183B2 (ja) 2010-04-20 2014-06-25 日亜化学工業株式会社 Led光源装置及びその製造方法
CN201638816U (zh) * 2010-04-21 2010-11-17 广州南科集成电子有限公司 Led集成光源板及专用模具
JP5885922B2 (ja) 2010-12-28 2016-03-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2012127355A1 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Substrate for mounting a plurality of light emitting elements

Also Published As

Publication number Publication date
CA2833466A1 (en) 2014-05-16
EP2733751A1 (en) 2014-05-21
EP2733751B1 (en) 2017-12-20
CN103824847A (zh) 2014-05-28
US9279571B2 (en) 2016-03-08
CA2833466C (en) 2020-03-24
CN103824847B (zh) 2019-03-05
US20140140079A1 (en) 2014-05-22
JP2014103148A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079159B2 (ja) 発光装置
US9799807B2 (en) Light emitting device
JP6255747B2 (ja) 発光装置
JP6070188B2 (ja) 発光装置
KR102135763B1 (ko) 발광 장치
JP6343923B2 (ja) 発光装置
JP6048528B2 (ja) 発光装置
US9784438B2 (en) Connected body of a plurality of light emitting devices
WO2014050650A1 (ja) 発光装置
JP5761420B2 (ja) 発光装置
US9385283B2 (en) Light emitting device equipped with protective member
JP6135199B2 (ja) 発光装置
JP6399057B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250