JP2009094294A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094294A
JP2009094294A JP2007263635A JP2007263635A JP2009094294A JP 2009094294 A JP2009094294 A JP 2009094294A JP 2007263635 A JP2007263635 A JP 2007263635A JP 2007263635 A JP2007263635 A JP 2007263635A JP 2009094294 A JP2009094294 A JP 2009094294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
emitting device
emitting element
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007263635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938611B2 (ja
Inventor
Atsushi Okamoto
淳 岡本
Nobuaki Haga
宣明 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2007263635A priority Critical patent/JP4938611B2/ja
Publication of JP2009094294A publication Critical patent/JP2009094294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938611B2 publication Critical patent/JP4938611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】長寿命にして発光効率が高く、しかも光源部のエタンデューが小さいロッドインテグレータを適用可能で、照光部の照度を高めることが可能な半導体発光装置を提供する。
【解決手段】配線基板1に半導体発光素子収納用の凹部1aを形成し、当該凹部1a内に下層の半導体発光素子2を収納すると共に、当該下層の半導体発光素子2上に上層の半導体発光素子3をスタックし、配線基板1に形成された電極パターン1bと下層の半導体発光素子2と上層の半導体発光素子3とを交互に直列接続する。
【選択図】図5

Description

本発明は、配線基板上に半導体発光素子を2層にスタックして実装する2層スタック構造の半導体発光装置に係り、特に、配線基板に対する2層の半導体発光素子の実装構造に関する。
従来、小型にして高輝度を得るため、図10に示すように、配線基板100上に複数個の第1LEDチップ101を実装すると共に、当該第1LEDチップ101上に複数個の第2LEDチップ102を実装した半導体発光装置が提案されている。第2LEDチップ102は、隣接する2つの第1LEDチップ101に跨るように配線基板100の面方向にずれて配置され、第2LEDチップ102のn側電極は、これが跨る2つの第1LEDチップ101の一方のp側電極とバンプ103を介して接続されると共に、第2LEDチップ102のp側電極は、これが跨る2つの第1LEDチップ101の他方のn側電極とバンプ103を介して接続され、各第1LEDチップ101と各第2LEDチップ102とが交互に直列接続される。また、第2LEDチップ102のn側電極及びp側電極が接続されない両端の第1LEDチップ101のp側電極又はn側電極は、それぞれボンディングワイヤ104を介して配線基板100に形成された図示しない電極パターンに接続される(例えば、特許文献1参照。)。
この半導体発光装置は、第1LEDチップ101と第2LEDチップ102とを互いに面方向にずらした状態で配線基板100上に2層にスタックするので、単位面積当たりのLEDチップの実装数を増加することができ、配線基板上に同数のLEDチップを1層に実装する場合に比べて、装置の小型化と高輝度化とを図ることができる。この半導体発光装置は、プロジェクタなどへの適用が検討されている。
特開2007−115928号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体発光装置は、第2LEDチップ102が配線基板100に直接接触していないので、発光に伴う第2LEDチップ102の発熱が配線基板100を通って放熱されにくく、第2LEDチップ102が高温になって、第2LEDチップ102の発光効率が低下したり、寿命が短くなるといった問題を生じやすい。
また、この種の半導体発光装置をプロジェクタなどの光源装置として適用する場合、半導体発光装置から放射される光束の空間的な広がりを低減し、照光部に効率良く光を供給するため、ロッドインテグレータと呼ばれる導光用部材が設置される場合があるが、従来の2層スタック構造の半導体発光装置は、図10に示すように、両端に配置された第1LEDチップ101が配線基板100に形成された電極パターンとボンディングワイヤ104を介して接続されているので、ボンディングワイヤ104との干渉を避けるためには、図11に示すように、光入射側の端部の直径がボンディングワイヤ104の設置範囲よりも大きなロッドインテグレータ200を用いるか、図12に示すように、外面にスタンド201が設けられたロッドインテグレータ200を用いる必要がある。
しかしながら、光入射側の端部の直径がボンディングワイヤ104の設置範囲よりも大きなロッドインテグレータ200を用いると、装置が大型化するばかりでなく、光源部のエタンデュー(Etendue:有効に扱える光束が存在する空間的な広がりの意味で、面積と立体角との積で表される。)が大きくなって、光の伝搬効率が低下する。また、外面にスタンド201が設けられたロッドインテグレータ200を用いると、装置が複雑化するばかりでなく、ロッドインテグレータ200の光入射側の端部と配線基板100との間に光漏れを生じるので、照光部に達する光量が低下する。
本発明は、かかる技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的は、長寿命にして発光効率が高く、しかも光源部のエタンデューが小さいロッドインテグレータを適用可能で、照光部の照度を高めることが可能な半導体発光装置を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、第1に、所要の配線パターンが形成された配線基板と、当該配線基板上に2層にスタックされた複数の半導体発光素子とを有し、上層の半導体発光素子と下層の半導体発光素子とをバンプを介して交互に直列接続してなる半導体発光装置において、前記配線基板に半導体発光素子収納用の凹部を形成し、当該凹部内に前記下層の半導体発光素子を収納すると共に、前記上層の半導体発光素子の全部又は一部と前記配線基板に形成された配線パターンとをバンプを介して電気的に接続するという構成にした。
上層の半導体発光素子と下層の半導体発光素子とをバンプを介して交互に直列接続するためには、下層の半導体発光素子については、電極を上向きにして配線基板上に実装し、上層の半導体発光素子については、電極を下向きにして下層の半導体発光素子上にスタックする必要がある。かかる構成において、配線基板に半導体発光素子収納用の凹部を形成し、当該凹部内に下層の半導体発光素子を収納すると、上層の半導体発光素子の電極形成面を配線基板の上面に接近させることができるので、上層の半導体発光素子の少なくとも一部については、配線基板に形成された配線パターンとバンプを介して電気的に接続することが可能になる。このように、上層の半導体発光素子と配線基板に形成された配線パターンとをバンプを介して電気的に接続すると、上層の半導体発光素子の発熱を配線基板を通して放熱することができるので、上層の半導体発光素子の過熱を防止できる。また、上下層の半導体発光素子と配線基板に形成された配線パターンとを、ボンディングワイヤを介して電気的に接続しないので、ロッドインテグレータを設置する際に、ボンディングワイヤとロッドインテグレータとが干渉するということが無く、より小型にして光源部のエタンデューが小さいロッドインテグレータの適用が可能になる。
本発明は第2に、前記第1の構成の半導体発光装置において、前記配線基板の半導体発光素子実装面に、前記複数の半導体発光素子を内側にして、中空形状に形成されたロッドインテグレータの光入射側の端部を突き当てるという構成にした。
かかる構成によると、配線基板の表面にロッドインテグレータの光入射側の端部を突き当てるので、ロッドインテグレータからの光漏れを防止でき、照光部の照度を高めることができる。
本発明は第3に、前記第1の構成の半導体発光装置において、前記複数の半導体発光素子が実装された配線基板を主基板上にマウントし、前記配線基板に形成された配線パターンと前記主基板に形成された配線パターンとをボンディングワイヤを介して電気的に接続するという構成にした。
サブマウント構造を採ると、配線基板として窒化アルミニウムなどからなる熱伝導性が良好なものを用いることにより、半導体発光素子の過熱をより効率的に防止できると共に、1つの主基板上に多数の配線基板、ひいては多数の半導体発光素子を設定することが可能になるので、大型で高輝度の半導体発光装置を容易に作製することができる。
本発明は第4に、前記第1乃至第3の構成の半導体発光装置において、前記凹部内に収納された前記半導体発光素子の発光層を、前記凹部の開放端よりも外側に配置するという構成にした。
かかる構成によると、凹部内に収納された半導体発光素子の発光層から放射された光が凹部の壁面によって遮断されないので、光の無駄を無くすことができ、照度の高い半導体発光装置とすることができる。
本発明は第5に、前記第1乃至第4の構成の半導体発光装置において、前記下層の半導体発光素子が、前記配線基板に形成された凹部内に1つずつ個別に収納され、かつ前記上層の半導体発光素子の全てが、バンプを介して前記配線基板と電気的に接続されているという構成にした。
下層の半導体発光素子を1つずつ個別に収納可能な凹部を配線基板に形成すると、各凹部の周囲にランドが形成されるので、上層の半導体発光素子の全てをバンプを介して配線基板のランドと電気的に接続することが可能になる。このように、上層の半導体発光素子の全てをバンプを介して配線基板と電気的に接続すると、半導体発光装置を構成する全ての半導体発光素子をバンプを介して配線基板と電気的に接続することができるので、半導体発光装置を構成する全ての半導体発光素子について過熱を防止でき、半導体発光素子の発光効率の向上と長寿命化とを図ることができる。
本発明の半導体発光装置は、配線基板に半導体発光素子収納用の凹部を形成し、当該凹部内に下層の半導体発光素子を収納すると共に、上層の半導体発光素子の全部又は一部と配線基板に形成された配線パターンとをバンプを介して電気的に接続するので、下層の半導体発光素子のみならず、上層の半導体発光素子についても、発熱を配線基板を通して放熱することができ、各半導体発光素子の過熱を防止できる。よって、半導体発光装置を構成する各半導体発光素子の発光効率の向上及び長寿命化を図ることができる。また、上下層の半導体発光素子と配線基板に形成された配線パターンとを、ボンディングワイヤを介して電気的に接続しないので、より小型にして光源部のエタンデューが小さいロッドインテグレータの適用が可能になり、半導体発光装置の小型化と照光部の高照度化とを図ることができる。
〈第1実施形態〉
本発明に係る半導体発光装置の第1実施形態を、図1乃至図4に基づいて説明する。図1は第1実施形態に係る半導体発光装置の断面図、図2は半導体発光素子が線状に配列された第1実施形態に係る半導体発光装置の平面図、図3は半導体発光素子が面状に配列された第1実施形態に係る半導体発光装置の平面図、図4は第1実施形態に係る半導体発光装置に適用される半導体発光素子の斜視図である。第1実施形態に係る半導体発光装置は、下層に配置される全ての半導体発光素子を配線基板に形成された1つの凹部内に収納したことを特徴とする。
図1に示すように、本例の半導体発光装置は、半導体発光素子収納用の凹部1aが形成された配線基板1と、凹部1a内に収納された下層の半導体発光素子2と、下層の半導体発光素子2上にスタックされた上層の半導体発光素子3とから構成されている。下層の半導体発光素子2及び上層の半導体発光素子3は、図2に示すように線状に配置することもできるし、図3に示すように面状に配置することもできる。なお、下層の半導体発光素子2の数及び上層の半導体発光素子3の数は、図1乃至図3の例に限定されるものではなく、下層の半導体発光素子2については1個以上の任意の数、上層の半導体発光素子3については2個以上の任意の数とすることができる。
配線基板1には、図1乃至図3に示すように、全ての下層の半導体発光素子2を所要の配列で収納可能な凹部1aが形成されると共に、当該凹部1aを介してその両側に、上層の半導体発光素子3の電極が電気的に接続される電極パターン1bを含む所要の配線パターンが形成される。配線基板1としては、ガラスエポキシ基板、BTレジン基板、セラミック基板、メタルコア基板及びフレキシブル基板など、公知に属する任意の材料からなるものを用いることができるが、放熱性を高めるため、例えば窒化アルミニウムなどの熱伝導率の高い材料からなるものを用いることが特に望ましい。凹部1aの深さは、下層の半導体発光素子2の厚さとほぼ等しい深さに形成されるが、必ずしも厳密に規制する必要はなく、配線基板1の上面と凹部1a内に収納された下層の半導体発光素子2の上面との段差が、バンプを介して下層の半導体発光素子2と上層の半導体発光素子3とを接続可能な範囲内にあれば足りる。
半導体発光素子2,3としては、同形同大かつ同一構成のものが用いられる。即ち、本例の下層の半導体発光素子2及び上層の半導体発光素子3は、図4に示すように、所要の平面形状及び平面サイズを有するサファイア基板11と、当該サファイア基板11上にエピタキシャル成長された発光層、即ち、n型半導体層12及びp型半導体層13と、n型半導体層12上にパターン形成されたn側電極14と、p型半導体層13上にパターン形成されたp側電極15とから構成されており、n側電極14及びp側電極15は、サファイア基板31の対角上に配置されている。このように、本例の半導体発光装置は、同形同大かつ同一構成の半導体発光素子を下層の半導体発光素子2及び上層の半導体発光素子3として用いるので、部品の共用化による製造コストの低減を図ることができる。もちろん、製造コストが問題にならない場合には、形状及び/又はサイズが異なる複数種の半導体発光素子の混用も可能である。
下層の半導体発光素子2は、図1に示すように、n型電極14及びp型電極15を上向きにして凹部1a内に実装される。配線基板1に対する下層の半導体発光素子2の実装は、図示しない銀ペースト又は接着剤等を用いて行うことができる。これに対して、上層の半導体発光素子3は、図1に示すように、n型電極14及びp型電極15を下向きにし、かつ配線基板1に形成された電極パターン1bと、上層の半導体発光素子3と、下層の半導体発光素子2とが交互に直列接続されるように平面方向の位置を調整して、配線基板1上及び下層の半導体発光素子2上にスタックされる。電極パターン1bと上層の半導体発光素子3との接続、及び上層の半導体発光素子3と下層の半導体発光素子2との接続は、はんだバンプや金バンプなどのバンプ4を用いて行われる。したがって、図2の例では、上層に配置された3個の半導体発光素子3のうち、両端に配置された2個の半導体発光素子3を、バンプ4を介して配線基板1に接触させることができ、また、図3の例では、上層に配置された6個の半導体発光素子3のうち、両端に配置された4個の半導体発光素子3を、バンプ4を介して配線基板1に接触させることができる。
第1実施形態に係る半導体発光装置は、配線基板1に半導体発光素子収納用の凹部1aを形成し、当該凹部1a内に下層の半導体発光素子2を収納すると共に、両端に配置された上層の半導体発光素子3と配線基板1に形成された配線パターン1bとをバンプ4を介して電気的に接続するので、上層の半導体発光素子3のうち、バンプ4を介して配線基板1の配線パターン1bと接続された半導体発光素子3の発熱を配線基板1を通して放熱することができ、上層の半導体発光素子の過熱を抑制できる。また、上下層の半導体発光素子2,3と配線基板1に形成された配線パターン1bとを、ボンディングワイヤを介して電気的に接続しないので、装置の小型化を図ることができる。
〈第2実施形態〉
本発明に係る半導体発光装置の第2実施形態を、図5に基づいて説明する。図5は第2実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。第2実施形態に係る半導体発光装置は、図5に示すように、配線基板1の半導体発光素子設定面に、半導体発光素子2,3を内側にして、中空形状に形成されたロッドインテグレータ21の光入射側の端部を突き当てたことを特徴とする。その他については、第1実施形態に係る半導体発光装置と同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して、説明を省略する。
第2実施形態に係る半導体発光装置は、配線基板1の半導体発光素子設定面にロッドインテグレータ21を取り付けたので、半導体発光素子2,3の発光を効率良く照光部に導くことができ、照光部の照度を高めることができる。また、配線基板1の半導体発光素子設定面にロッドインテグレータ21の光入射側の端部を突き当てるので、ロッドインテグレータ21からの光漏れを防止することができ、照光部を高能率に照光できる。さらに、半導体発光装置を構成する配線基板1と半導体発光素子2,3とが、ボンディングワイヤを介して接続されていないので、より小型にして光源部のエタンデューが小さいロッドインテグレータ21の適用が可能になり、装置の小型化と高照度化とを図ることができる。
〈第3実施形態〉
本発明に係る半導体発光装置の第3実施形態を、図6に基づいて説明する。図6は第3実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。第3実施形態に係る半導体発光装置は、図6に示すように、半導体発光素子2,3が搭載された配線基板1を主基板22にマウントし、配線基板1に形成された電極パターン1bと主基板22に形成された電極パターン22bとをボンディングワイヤ23にて接続して、サブマウント構造にしたことを特徴とする。主基板22としては、メタル基板などを用いることができる。配線基板1にロッドインテグレータ21を設置する場合には、図6に示すように、配線基板1の半導体発光素子2,3とボンディングワイヤ23との間に、ロッドインテグレータ21の光入射側の端部を突き当てる。その他については、第1実施形態に係る半導体発光装置と同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して、説明を省略する。
第3実施形態に係る半導体発光装置は、サブマウント構造を有するので、配線基板1として窒化アルミニウムなどからなる熱伝導性が良好なものを用いることにより、半導体発光素子の過熱をより効率的に防止できると共に、1つの主基板22上に多数の配線基板1、ひいては多数の半導体発光素子2,3を設定することが可能になるので、大型の半導体発光装置を容易に作製することができる。
〈第4実施形態〉
本発明に係る半導体発光装置の第4実施形態を、図7に基づいて説明する。図7は第4実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。第4実施形態に係る半導体発光装置は、図7に示すように、配線基板1に形成された凹部1aの深さを下層の半導体発光素子2の厚みよりも浅くすることにより、下層の半導体発光素子2の発光層を、凹部1aの開放端よりも外側に配置したことを特徴とする。その他については、第1実施形態に係る半導体発光装置と同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して、説明を省略する。
第4実施形態に係る半導体発光装置は、配線基板1に形成された凹部1aの深さを下層の半導体発光素子2の厚みよりも浅くして、下層の半導体発光素子2の発光層を凹部1aの開放端よりも外側に配置したので、下層の半導体発光素子2の発光が凹部1aの壁面によって遮断されず、光の無駄を無くすことができて、照度の高い半導体発光装置とすることができる。
〈第5実施形態〉
本発明に係る半導体発光装置の第5実施形態を、図8(a)に基づいて説明する。図8(a)は第5実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。第5実施形態に係る半導体発光装置は、図8(a)に示すように、配線基板1に複数個の凹部1aを形成し、各凹部1a毎に下層の半導体発光素子2を1つずつ収納したことを特徴とする。その他については、第1実施形態に係る半導体発光装置と同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して、説明を省略する。
第5実施形態に係る半導体発光装置は、配線基板1に形成された複数個の凹部1a内に下層の半導体発光素子2を1つずつ収納する構造としたので、各凹部1aの周囲に形成されるランドに全ての上層の半導体発光素子3を接続することが可能になる。したがって、上層の全ての半導体発光素子3について、その放熱性を高めて過熱を防止でき、半導体発光素子2,3のより一層の発光効率の向上と長寿命化とを図ることができる。なお、本実施形態においては、各凹部1a毎に下層の半導体発光素子2を1つずつ収納したが、図8(b)に示すように、複数個の半導体発光素子2を収納可能な凹部1aを配線基板1に複数個形成し、各凹部1a毎に所要数の半導体発光素子2を収納するようにすることもできる。
なお、本発明の要旨は、配線基板1に形成された凹部1a内に下層の半導体発光素子2を収納し、上層の半導体発光素子3の少なくとも一部を配線基板1にバンプ4を介して接続したことにあり、その他の事項、例えば半導体発光素子2,3の数量、形状、サイズ、基板材料、基板上に形成される半導体層や電極の積層構造等については、前記各実施形態に拘泥されることなく、任意に設計することができる。例えば、前記各実施例においては、図4に示したように、対角にn側電極14及びp側電極15が形成された半導体発光素子を用いたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、図9に示すように、相対向する2辺に沿ってn側電極14及びp側電極15が形成された半導体発光素子を用いることもできる。
第1実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 半導体発光素子が線状に配列された第1実施形態に係る半導体発光装置の平面図である。 半導体発光素子が面状に配列された第1実施形態に係る半導体発光装置の平面図である。 第1実施形態に係る半導体発光装置に適用される半導体発光素子の斜視図である。 第2実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 第3実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 第4実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 第5実施形態に係る半導体発光装置の断面図及び平面図である。 実施形態に係る半導体発光装置に適用可能な他の半導体発光素子を示す斜視図及び平面図である。 公知例に係る2層スタック構造の半導体発光装置の断面図である。 公知例に係る2層スタック構造の半導体発光装置にロッドインテグレータを適用した状態を示す断面図である。 公知例に係る2層スタック構造の半導体発光装置に他のロッドインテグレータを適用した状態を示す断面図である。
符号の説明
1 配線基板
1a 凹部
1b 電極パターン
2 下層の半導体発光素子
3 上層の半導体発光素子
4 バンプ
11 サファイア基板
12 n型半導体層
13 p型半導体層
14 n側電極
15 p側電極
21 ロッドインテグレータ
22 主基板
23 ボンディングワイヤ

Claims (5)

  1. 所要の配線パターンが形成された配線基板と、当該配線基板上に2層にスタックされた複数の半導体発光素子とを有し、上層の半導体発光素子と下層の半導体発光素子とをバンプを介して交互に直列接続してなる半導体発光装置において、
    前記配線基板に半導体発光素子収納用の凹部を形成し、当該凹部内に前記下層の半導体発光素子を収納すると共に、前記上層の半導体発光素子の全部又は一部と前記配線基板に形成された配線パターンとをバンプを介して電気的に接続したことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記配線基板の半導体発光素子搭載面に、前記複数の半導体発光素子を内側にして、中空形状に形成されたロッドインテグレータの光入射側の端部を突き当てたことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記複数の半導体発光素子が実装された配線基板を主基板上にマウントし、前記配線基板に形成された配線パターンと前記主基板に形成された配線パターンとをボンディングワイヤを介して電気的に接続したことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  4. 前記凹部内に収納された前記半導体発光素子の発光層を、前記凹部の開放端よりも外側に配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  5. 前記下層の半導体発光素子が、前記配線基板に形成された凹部内に1つずつ個別に収納され、かつ前記上層の半導体発光素子の全てが、バンプを介して前記配線基板と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
JP2007263635A 2007-10-09 2007-10-09 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP4938611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263635A JP4938611B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263635A JP4938611B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094294A true JP2009094294A (ja) 2009-04-30
JP4938611B2 JP4938611B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40665981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263635A Expired - Fee Related JP4938611B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938611B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013083819A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Osram Gmbh Leuchtdiodenanordnung
JP2015070242A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
WO2016009061A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Koninklijke Philips N.V. Led light source for automotive application
EP3483934A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-15 LG Electronics Inc. Lamp for vehicle
CN110024140A (zh) * 2017-10-13 2019-07-16 Lg 伊诺特有限公司 发光器件封装和光源设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281976A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Sharp Corp Ledプリンタヘッド
JPH0878657A (ja) * 1993-08-09 1996-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光/電子ハイブリッド実装基板およびその製法、並びに光サブモジュールおよび光/電子ハイブリッド集積回路
JPH10173225A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
WO2006129220A1 (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting device with brightness enhancing layer
JP2007115928A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281976A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Sharp Corp Ledプリンタヘッド
JPH0878657A (ja) * 1993-08-09 1996-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光/電子ハイブリッド実装基板およびその製法、並びに光サブモジュールおよび光/電子ハイブリッド集積回路
JPH10173225A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
WO2006129220A1 (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting device with brightness enhancing layer
JP2007115928A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013083819A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Osram Gmbh Leuchtdiodenanordnung
JP2015070242A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
US9559083B2 (en) 2013-10-01 2017-01-31 Citizen Electronics Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
WO2016009061A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Koninklijke Philips N.V. Led light source for automotive application
CN106489204A (zh) * 2014-07-18 2017-03-08 皇家飞利浦有限公司 用于机动车应用的led光源
JP2017522734A (ja) * 2014-07-18 2017-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 自動車アプリケーションのためのled光源
US9991238B2 (en) 2014-07-18 2018-06-05 Koninklijke Philips N.V. LED light source for automotive application
CN110024140A (zh) * 2017-10-13 2019-07-16 Lg 伊诺特有限公司 发光器件封装和光源设备
EP3483934A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-15 LG Electronics Inc. Lamp for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4938611B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102551353B1 (ko) 광원 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP4241658B2 (ja) 発光ダイオード光源ユニット及びそれを用いて形成した発光ダイオード光源
JP4674282B2 (ja) 線光源用ledモジュール
KR101125296B1 (ko) 라이트 유닛
JP2005158957A (ja) 発光装置
JP2012532441A (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP2007123777A (ja) 半導体発光装置
JP4674487B2 (ja) 表面実装型発光装置
JP4821343B2 (ja) サブマウント基板及びこれを備える発光装置
JP4938611B2 (ja) 半導体発光装置
JP2007115928A (ja) 半導体発光装置
JP2006310667A (ja) 発光装置
JP4655735B2 (ja) Ledユニット
WO2017188237A1 (ja) Led光源装置
JP3140595U (ja) 発光半導体素子
KR20090017391A (ko) 발광 소자용 회로 기판 및 그 발광 유닛
JP2007324204A (ja) 発光装置
JP2006013324A (ja) 発光装置
JP2010283152A (ja) 照明装置及び発光装置
US20160172341A1 (en) Light emitting device
JP4944428B2 (ja) 発光装置
TWI385781B (zh) 導線架
KR102088278B1 (ko) 보호 부재가 달린 발광 장치
JP5968647B2 (ja) Ledランプおよびled照明装置
JP6085459B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees