JP6056324B2 - 可動接点を有する電子部品 - Google Patents

可動接点を有する電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6056324B2
JP6056324B2 JP2012211404A JP2012211404A JP6056324B2 JP 6056324 B2 JP6056324 B2 JP 6056324B2 JP 2012211404 A JP2012211404 A JP 2012211404A JP 2012211404 A JP2012211404 A JP 2012211404A JP 6056324 B2 JP6056324 B2 JP 6056324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
hydrin
electronic component
case
switching mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012211404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014067557A (ja
Inventor
理恵 中野
理恵 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2012211404A priority Critical patent/JP6056324B2/ja
Priority to CA2882554A priority patent/CA2882554A1/en
Priority to US14/424,421 priority patent/US9741504B2/en
Priority to CN201380044526.3A priority patent/CN104603898B/zh
Priority to PCT/JP2013/075092 priority patent/WO2014050643A1/ja
Priority to EP13842702.6A priority patent/EP2879148B1/en
Publication of JP2014067557A publication Critical patent/JP2014067557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056324B2 publication Critical patent/JP6056324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/14Unsaturated oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/24Epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • C08L71/03Polyepihalohydrins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • H01H13/063Casings hermetically closed by a diaphragm through which passes an actuating member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/10Bases; Stationary contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • H01H9/041Casings hermetically closed by a diaphragm through which passes an actuating member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/36Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using flexing of blade springs
    • H01H13/40Blade spring with at least one snap-acting leg and at least one separate contact-carrying or contact-actuating leg

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

本発明は、スイッチ装置などの可動接点を有する電子部品に関する。
スイッチ装置においては、例えば、スイッチケース内にスイッチング機構を組み込み、アクチュエータとしての押しボタンの摺動変位によってスイッチング機構の可動片をスナップ作動させて、端子間の導通切換えを行うよう構成したマイクロスイッチが広く活用されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなマイクロスイッチでは、マイクロスイッチに近接して、あるいはマイクロスイッチと同じ密閉空間内に、シリコーン系の接着剤やシリコーングリースなどのシロキサンガスを発生させるシリコーン系材料が使用される場合がある。シロキサンガスは、マイクロスイッチのケース内部に侵入すると、スイッチング機構の接点にSiO2などの絶縁物として付着してしまい、接触不良を起こすこととなる。
このような絶縁物の付着を防止するために、マイクロスイッチにおいては、スイッチケースの連結部をシールし、押しボタンの摺動部分をゴムキャップで覆ったり、ガスケットで塞いだりして、密閉構造とすることが行われている。
ゴムキャップやガスケットには、シリコーンゴムが多く使用される。ゴムキャップやガスケットにシリコーンゴムを使用する場合、成型後も残留するシロキサンガスによる上記した絶縁物の付着を防止するために「二次加硫」を行っている。二次加硫とは、残留シロキサンガスを除去するために行われるものであるが、生産面や品質管理面で煩雑となる。
また、シリコーンゴムは、たとえ二次加硫を行ったとしても、化学的特性として分子間結合が粗いため、気体を容易に通過させてしまう問題もある。
一方、特許文献2には、押しボタンに相当する操作釦の外側全体が、エチレン・プロピレン系・共重合ゴム製のガスケットにて覆われることで密閉されたマイクロスイッチが記載されている。特許文献2には、ガスケットをエチレン・プロピレン系・共重合ゴム製とすることで、スイッチの作動時に押しボタンに相当する操作釦の上下動によって、ガスケットと操作釦の接合部から、塵埃や液体、更には気体がスイッチ内部に侵入すること防止することができると記載されている。また、残留シロキサン成分を除去するための二次加硫を実施する必要がなく、ガスケットの製造が容易となることが記載されている。
特開2006−351391号公報 特開2007−042359号公報
しかしながら、特許文献2においてガスケットに用いられているエチレン・プロピレン系・共重合ゴムは、グリース等の油分を吸収して膨張するといった性質がある。潤滑材であるグリースは、電子部品にはよく用いられるものであり、スイッチング機構や押しボタンの摺動変位を可能にするプランジャ部分などに用いられる。また、スイッチ装置は自動車などにも搭載され、自動車においては、各種のオイルが使用されている。そのため、油分に弱いエチレン・プロピレン系・共重合ゴムよりなるガスケットを備えたスイッチ装置では、油分の付着によってガスケットが劣化し、密閉構造を長く保持できないといった問題点がある。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、その目的は、シロキサンガスなどのガスの影響を低減しつつ、密閉構造を長く保持することが可能な、可動接点を有する電子部品の提供にある。
上記の課題を解決するために、本発明の電子部品は、ケース内にスイッチング機構を組み込むとともに、前記スイッチング機構を作動させるアクチュエータを、前記ケースに摺動変位可能に設ける一方、前記アクチュエータの摺動部を密封するゴムキャップを装着した電子部品であって、前記ゴムキャップは、ヒドリン系ゴム製であることを特徴としている。
これによれば、ゴムキャップをヒドリン系ゴム製としたことで、当該電子部品を、シリコーン系材料からシロキサンガスが揮発するような環境下で使用しても、シロキサンガスが、ゴムキャップを透過してケース内部に侵入して、スイッチング機構の接点にシリコン酸化物が付着することを効果的に抑制することができ、接触不良を低減することができる。
しかも、ヒドリン系ゴムは耐油性に優れているため、当該電子部品を、グリース等の油分が付着しやすい環境下で使用しても、付着した油分を吸収してゴムキャップが劣化するようなことがなく、密閉構造を長く保持することができる。
本発明の電子部品においては、さらに、前記ヒドリン系ゴムに、エーテル系可塑剤が、ゴム100重量部に対して5〜40重量部の割合で添加されている構成とすることが好ましい。
エーテル系可塑剤を上記範囲で添加することで、耐油性を保持しながら、−40℃もの低温環境下であっても、シリコーンゴムと同程度の密着性および押しボタンの操作性を得ることができる。
本発明の電子部品においては、さらに、前記ヒドリン系ゴムが、エピクロルヒドリン・エチレンオキサイド・アルグリシジルエーテルターポリマーであることが好ましい。
ヒドリン系ゴムの中でも、エピクロルヒドリン・エチレンオキサイド・アルグリシジルエーテルターポリマーが、最も、耐寒性と耐油性のバランスがよく、好ましい。
本発明の電子部品は、さらに、複数の端子を装着固定したベースと、該ベースに組み付けられるケースとを備え、前記ベースとケースとで囲まれた空間に前記スイッチング機構を組み込み、前記ケースに摺動変位可能に装着された前記アクチュエータの変位作動によって前記スイッチング機構の可動片をスナップ作動させて、端子間の導通切換えを行う構成としてもよい。
本発明によれば、シロキサンガスなどのガスの影響を低減しつつ、密閉構造を長く保持することが可能な、可動接点を有する電子部品の提供できるという効果を奏する。
本発明の実施の一形態に係るマイクロスイッチの斜視図である。 図1のマイクロスイッチの分解斜視図である。 図1のマイクロスイッチの断面図である。 ヒドリン系ゴムとシリコーンゴムとのシロキサンガス透過試験の結果を示す説明図である。 シロキサンガス透過試験に用いた実験系を示す説明図である。 シロキサンガス雰囲気下でマイクロスイッチの電気的開閉試験を実施した結果を示す説明図であり、(a)が実施例の結果、(b)が比較例の結果を示す。 ヒドリン系ゴムとシリコーンゴムとの耐油試験の結果を示す説明図である。 ヒドリン系ゴムとシリコーンゴムとの低温環境下での柔軟性を調べた結果を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図1は、本実施の形態の電子部品であるマイクロスイッチの斜視図であり、図2はマイクロスイッチの分解斜視図、図3はマイクロスイッチを断面図である。
図1〜図3に示すように、本実施の形態のマイクロスイッチ1は、樹脂製のケース2と、該ケース2が外嵌装着される樹脂製のベース4とを備え、該ベース4には3本の端子6,8,10が設けられている。各端子6,8,10は、ベース4の成形時にインサート成型で一体製作されており、マイクロスイッチ1と外部導線との接続を可能にするものである。
ケース2とベース4とで区画されるケース内部には、スナップ作動式のスイッチング機構12が設けられている。その他、マイクロスイッチ1には、ケース2に摺動変位可能に装着されたアクチュエータとしての押しボタン14、および該押しボタン14の摺動部分を密封するゴムキャップ16等が備えられている。
スイッチング機構12は、コモン端子となる端子6の内端部に基端部(図2、図3では左端部)が連結された板バネ製の可動片18、常開端子となる端子8の内端部に連結された固定片20、常閉端子となる端子10の内端部に連結された固定片22とを備え、可動片18の遊端部側と中央側との間には、スナップ作動用のバネ片19が弾性湾曲された状態で取付けられている。
可動片18は、端子6との連結箇所を支点にして上下に湾曲揺動可能に片持ち支持されており、一対の固定片20,22は可動片18の遊端部に上下から対向するよう配備されている。
可動片18の遊端に備えられた上下の可動接点24に対向する固定接点26,28が、各固定片20,22に設けられており、可動片18が上下に揺動して可動接点24が、固定接点26あるいは固定接点28に接触されることで、端子6と端子8の導通状態、あるいは、端子6と端子10の導通状態が得られるようになっている。
押しボタン14が押し込み操作されると、可動片18が下方変位して、可動接点24が、固定片20の固定接点26に接触する。また、押しボタン14に外力をかけない常態においては、バネ片18aの弾性復元力によって可動片18の遊端側が上方に付勢変位されて、可動接点24が、固定片22の固定接点28に接触維持される。
マイクロスイッチ1は、ケース2とベース4とが、接着剤で封止されて連結されると共に、上述のように、押しボタン14の摺動部分をゴムキャップ16で密封した、いわゆる、防滴タイプのマイクロスイッチである。ゴムキャップ16は、押しボタン14などのアクチュエータの摺動部を覆うゴム製の部材である。マイクロスイッチ1では、ゴムキャップ16は、押しボタン14とケース2とに亘って装着されている。
なお、図1〜3では、ゴムキャップ16として、アクチュエータの上部が通る孔を有している構成を例示しているが、このような孔を有しておらず、アクチュエータの上部を含めて覆うものであってもよい。要は、アクチュエータの上部を覆う構成であればよい。
そして、マイクロスイッチ1においては、ケース内部にシロキサンガスが侵入してスイッチング機構12の接触不良を生じさせることを抑制するために、ゴムキャップ16に、耐寒耐油に優れ、かつガス透過を抑制できるヒドリン系ゴムを使用している。
ヒドリン系ゴムとしては、エピクロルヒドリンホモポリマー(CO)、エピクロルヒドリン・エチレンオキサイドコポリマー(ECO)、あるいはエピクロルヒドリン・エチレンオキサイド・アルグリシジルエーテルターポリマー(GECO)などを用いることができる。中でもGECOが、耐油に優れ、低温時の操作性が優れている点で特に好ましい。
COの耐油体積変化率は、ASTM No.1:0%、ASTM No.3:10〜20%、Fuel B:〜20%であり、COの最低使用温度:−15℃、COの最高使用温度:140℃である。
ECOの耐油体積変化率は、ASTM No.1:0%、ASTM No.3:10〜20%、Fuel B:〜30%であり、ECOの最低使用温度:−35℃、ECOの最高使用温度:120℃である。
GECOの耐油体積変化率は、ASTM No.1:0%、ASTM No.3:10〜20%、Fuel B:〜35%であり、GECOの最低使用温度:−35℃、GECOの最高使用温度:130℃である。
図4に、ヒドリン系ゴム(ゴム材)とシリコーンゴム(ゴム材)とのシロキサンガス透過試験の結果を示す。試験ではMJIS K7126(プラスチックフィルム及びシートの気体透過度測定方法)を参考に、等圧法にてガス透過評価を行った。この方法は、対象ガス透過性だけを評価するものであり、試験片の一方に対象ガスを供給し、もう一方に等圧に保ち、透過した対象ガスを種々の検知手段を用いて測定した。
図5にシロキサンガス透過試験に用いた実験系を示す。今回は検知手段にトラップ法を用いて、重量計測にて、透過サンプルの透過量を計測した。具体的には、サンプル管100内にシリコーントラッパ102を入れ、サンプル管100の口を透過サンプル108で塞いでなる測定対象物を準備した。
透過サンプル108は、ヒドリン系ゴムとして、GECOであるEPION-301(ダイソー(株)製)、シリコーンゴム KE-9511(信越シリコーン(株)製)とを用い、各透過サンプル108に付き測定対象物をそれぞれ2個ずつ用意した。可塑剤は、低温時のゴムの可塑性を保持し、例えば、ゴムキャップ16として使用された場合には、押しボタン14の上下の動作をスムーズに行うために添加される。
次に、準備した測定対象物をシリコーンチャンバー104内に入れ、チャンバー104内部に試験気体106を供給し、測定対象物を試験気体106の雰囲気下において、所定時間放置した。ここでは、試験気体106としてD4試薬を用い、チャンバー104内の試験気体106の濃度(周囲環境)を25ppm、シリコーンチャンバー104内の温度(周囲温度)を80℃として、126時間放置した。所定時間経過後、サンプル管100からシリコーントラッパ102を取り出し、シリコーントラッパ102を熱処理して重量を測定した。そして、重量変化量から吸着シリコーンを計測し、透過係数を算出した(参考資料:安田武夫:プラスチック材料の各動特性の試験法と評価結果(5)、プラスチックス: 日本プラスチック工業連盟誌/「プラスチックス」編集委員会編)。
図4に示すように、シリコーンゴムは2つの測定対象物共に、490×10-10g・cm2/sec/Pa以上ものシロキサンガス(D4試薬)が通過している。これに対し、ヒドリン系ゴムの2つの測定対象物は、一方はシロキサンガス(D4試薬)の通過量がゼロであり、もう一方はほぼゼロである。なお、ヒドリン系ゴムにおいて、一方には若干のシロキサンガスが検出されているが、実験系の精度等を考慮すると、これは誤差の範囲に入ると考えるべきものである。
図6の(a)(b)に、シロキサンガス雰囲気下でマイクロスイッチの電気的開閉試験を実施した結果を示す。ここでは、ヒドリン系ゴムのGECOよりなるゴムキャップ16を有する実施例のマイクロスイッチと、シリコーンゴム(二次加硫済み)製のゴムキャップを有する従来例のマイクロスイッチとを用いて、シロキサンガス雰囲気下でスイッチの電気的開閉試験を実施し、接点の表面変化を比較した。
接点の表面変化を示すデータとして、X線回折装置による接点の表面のSi強度(CPS)の測定結果と、電子顕微鏡にて撮影した接点の表面の写真を示す。図6の(a)が実施例の結果で、(b)が従来例の結果である。
図6の(a)(b)における接点の表面の写真を比較すると一目瞭然であるように、従来例のマイクロスイッチでは、接点の表面に付着物が付着して荒れていることがわかる。Si強度の測定結果より、付着物がSi、つまり、酸化シリコンであることがわかる。一方、実施例のマイクロスイッチの接点の表面は、滑らかさを保持しており、Si強度の測定結果からも、酸化シリコンが付着していないことがわかる。
このように、押しボタン14の摺動部分を密封するゴムキャップ16を、ヒドリン系ゴムにて形成することにより、シロキサンガスなどがゴムキャップ16を透過してケース内に侵入することを効果的に抑制することが可能となる。
ところで、上述したように、ゴムキャップ16の材質としては、シロキサンガスを通過させないことはもちろんであるが、それだけでは十分ではなく、グリース等の油分に対する強さ、すなわち耐油性が、シリコーンゴムと同程度要求される。
図7に、ヒドリン系ゴムとシリコーンゴムとの耐油試験の結果を示す。試験では、オレフィン系、パラフィン系、エステル系の3種類のグリースを用い、3種類のグリースに、ヒドリン系ゴムとして2種類の#1、#2と、前述のシロキサンガス透過試験で用いたものと同じシリコーンゴムを、90℃で96時間浸漬した後、重量を測定して重量変化率(%)を求めた。ヒドリン系ゴム#1は、GECOであるエピクロマーCG102(ダイソー(株)製)100重量部にエーテル系可塑剤であるアデカサイザーRS-705を20重量部添加したもので、ヒドリン系ゴム#2は、アデカサイザーRS-705の添加量を半分の10重量部としたものである。
図7に示すように、シリコーンゴムは、重量が増えており、各種グリースを吸収している。シリコーンゴムは、グリースをゴム材に吸収する性質があるが、問題になる吸収量ではない。一方、ヒドリン系ゴム#1,#2は、重量が減少しており、各種グリースを吸収していないことがわかる。このように、ヒドリン系ゴムは、ゴム材にグリースを吸収する性質ではないので、特許文献2においてガスケットに用いられているエチレン・プロピレン系・共重合ゴムのように、グリースを吸収して膨張する恐れはない。
なお、ヒドリン系ゴム#1,#2は、重量が減少しているのは、ゴム材より添加物が溶け出しているためと考えられる。このことは、可塑剤の添加量の多いヒドリン系ゴム#1の方が、#2よりも重量変化が大きいことからもわかる。ヒドリン系ゴム#1,#2におけるこのような添加物の溶け出しは、ゴム材としての性質に何ら問題のない範囲の値である。
最後に、ゲーマンねじり試験を行って、低温環境下で使用される場合にゴムキャップに要求される低温環境下での柔軟性を調べた結果を、図8に示す。低温環境下でマイクロスイッチの使用を考えると、密着性および押しボタンの操作性を保持するためには、シリコーンゴムと同程度の低温柔軟性が要求される。
ゲーマンねじり試験(低温ねじり試験):JIS K 6261について説明する。この試験では、ゴムの試験片頭部を、ねじり定数が一定のワイヤーに連結し、ワイヤ頭部にねじりを与えたときの、試験片頭部のねじれの角度(X)を測定する。温度と測定した角度Xの関係をグラフにし、結点、軟化点を求める。一般的には、比モジュラス(180−X)/Xが、常温におけるそれの2,5,10,100倍になる温度T2、T5、T10、T100を求める。
ここでは、前述のシロキサンガス透過試験で用いた2種類のヒドリン系ゴム#1,#2と、シリコーンゴムとを用いて、温度T2、T5、T10、T100、Tgを求めた。T2:この温度付近までは、室温と同様なゴム弾性を維持しているものとみなすことができる。T5、T10:この温度領域ではわずかな温度の違いで剛性率が著しく変化し、ガラス転移領域にあることがわかる。T100:この温度では、ゴムはほぼ凍結しており、ガラス状態にある。Tg:ガラス転移温度であり、ガラス状態からゴム状態にかわる温度である。
2種類のヒドリン系ゴム#1,#2の結果より、可塑剤の添加量の多いヒドリン系ゴム#1の各温度が添加量の少ないヒドリン系ゴム#2よりも全体的に低く、より低温で柔軟性を保持できることがわかる。つまり、低温での柔軟性を向上させるためには、可塑剤の添加量が多いことが好ましい。また、ヒドリン系ゴム#1,#2の結果とシリコーンゴムの結果をより、ヒドリン系ゴム#1,#2共にシリコーンゴムと同等以上の低温での柔軟性が得られていることがわかる。
但し、実際にゴム材をゴムキャップに成型加工した場合、適切な厚さの範囲がゴム材の種類によって決まる。そのため、試験片で測定した低温での柔軟性が直に、ゴムキャップの試験結果に当てはまるものではない。しかしながら、ゴム材としては、シリコーンゴムと同等以上の結果が得られているので、厚みや形状の工夫次第で、ゴムキャップとしてシリコーンゴム製のゴムキャップと同等の密着性および押しボタンの操作性を得ることは十分に可能である。
ヒドリン系ゴムに添加するエーテル系可塑剤の量は、ゴム100重量部に対して5〜40重量部の割合であることが好ましい。添加量が40重量部を超えると、グリース等の油分が付着したことによる添加物の溶け出しが多くなり好ましくない。また、添加量が5重量部を下回ると、可塑剤の効きが悪くなり、低温環境下において、十分な柔軟性が期待できない。
エーテル系可塑剤を上記範囲で添加することで、耐油性を保持しながら、−40℃もの低温環境下であっても、シリコーンゴムと同程度の密着性および押しボタンの操作性を得ることができる。
以上のように、マイクロスイッチ1は、アクチュエータの摺動部を密封するゴムキャップがヒドリン系ゴム製である。
これによって、マイクロスイッチ1を、シリコーン系材料からシロキサンガスが揮発するような環境下で使用しても、シロキサンガスが、ゴムキャップ16を透過してケース内部に侵入して、スイッチング機構12の接点にシリコン酸化物が付着することを効果的に抑制することができ、接触不良を低減することができる。
また、グリース剤が付着しやすい環境下で使用しても、付着したグリースを吸収してゴムキャップ16が劣化するようなことがなく、密閉構造を長く保持することができる。
本発明は、マイクロスイッチなどに利用することができる。
2 ケース
4 ベース
6,8,10 端子
12 スイッチング機構
14 押しボタン
16 ゴムキャップ
18 可動片
19 バネ片
20,22 固定片
24 可動接点
26,28 固定接点
100 サンプル管
102 シリコーントラッパ
104 シリコーンチャンバー
106 試験気体
108 透過サンプル

Claims (4)

  1. ケース内にスイッチング機構を組み込むとともに、前記スイッチング機構を作動させるアクチュエータを、前記ケースに摺動変位可能に設ける一方、前記アクチュエータの摺動部を密封するゴムキャップを装着した電子部品であって、
    前記ゴムキャップは、シロキサンガスの透過を抑制するべくヒドリン系ゴム製であることを特徴とする電子部品。
  2. 前記ヒドリン系ゴムに、エーテル系可塑剤が、ゴム100重量部に対して5〜40重量部の割合で添加されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記ヒドリン系ゴムが、エピクロルヒドリン・エチレンオキサイド・アルグリシジルエーテルターポリマーであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品。
  4. 数の端子を装着固定したベースと、該ベースに組み付けられるケースとを備え、前記ベースとケースとで囲まれた空間に前記スイッチング機構を組み込み、前記ケースに摺動変位可能に装着された前記アクチュエータの変位作動によって前記スイッチング機構の可動片をスナップ作動させて、端子間の導通切換えを行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電子部品。
JP2012211404A 2012-09-25 2012-09-25 可動接点を有する電子部品 Active JP6056324B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211404A JP6056324B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 可動接点を有する電子部品
CA2882554A CA2882554A1 (en) 2012-09-25 2013-09-18 Electronic component having movable contact
US14/424,421 US9741504B2 (en) 2012-09-25 2013-09-18 Electronic component having movable contact
CN201380044526.3A CN104603898B (zh) 2012-09-25 2013-09-18 具有可动接点的电子部件
PCT/JP2013/075092 WO2014050643A1 (ja) 2012-09-25 2013-09-18 可動接点を有する電子部品
EP13842702.6A EP2879148B1 (en) 2012-09-25 2013-09-18 Electronic component having movable contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211404A JP6056324B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 可動接点を有する電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067557A JP2014067557A (ja) 2014-04-17
JP6056324B2 true JP6056324B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50388049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211404A Active JP6056324B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 可動接点を有する電子部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9741504B2 (ja)
EP (1) EP2879148B1 (ja)
JP (1) JP6056324B2 (ja)
CN (1) CN104603898B (ja)
CA (1) CA2882554A1 (ja)
WO (1) WO2014050643A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104835668A (zh) * 2014-02-12 2015-08-12 环旭电子股份有限公司 防水按键结构
JP1532127S (ja) 2014-08-06 2015-08-31
JP1532529S (ja) * 2014-08-06 2015-08-31
JP6711716B2 (ja) * 2016-07-20 2020-06-17 三井金属アクト株式会社 車両ドアラッチ装置
JP6662537B2 (ja) * 2016-07-22 2020-03-11 アルプスアルパイン株式会社 スイッチ装置及び該スイッチ装置の製造方法
US10347448B2 (en) * 2016-09-02 2019-07-09 Sharkninja Operating Llc Multifunction switch for use with cleaning device and/or other powered devices
JP6406376B2 (ja) * 2017-03-13 2018-10-17 オムロン株式会社 スイッチ
TWD188673S (zh) * 2017-05-08 2018-02-21 進聯工業股份有限公司 Housing of electrical connection terminal
JP6881078B2 (ja) * 2017-06-22 2021-06-02 オムロン株式会社 スイッチ
TWI677889B (zh) * 2018-07-03 2019-11-21 易湘雲 鉍基合金作為開關或插座斷電元件的方法
KR200497970Y1 (ko) * 2021-12-24 2024-05-03 주식회사 제이케이시스템 스위치의 접점 구조, 그 접점 구조를 포함하는 접점 블록 및 그 접점 블록을 포함하는 스위치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179560A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Nippon Zeon Co Ltd ゴム混合物
US5447992A (en) * 1994-06-13 1995-09-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Heat and ozone resistant NBR/epichlorohydrin blends
JPH10302593A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Niles Parts Co Ltd 圧力スイッチの防水構造
JP2003157742A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Polymatech Co Ltd 入力装置
JP4380599B2 (ja) * 2005-06-16 2009-12-09 パナソニック電工株式会社 スイッチ装置
JP2007042359A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Hst Kk 押釦型スイッチ
JP5239260B2 (ja) 2007-08-30 2013-07-17 オムロン株式会社 スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150206670A1 (en) 2015-07-23
EP2879148A4 (en) 2015-08-26
JP2014067557A (ja) 2014-04-17
CA2882554A1 (en) 2014-04-03
EP2879148A1 (en) 2015-06-03
CN104603898A (zh) 2015-05-06
CN104603898B (zh) 2017-10-20
EP2879148B1 (en) 2019-03-20
US9741504B2 (en) 2017-08-22
WO2014050643A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056324B2 (ja) 可動接点を有する電子部品
US8451011B2 (en) Electrostatic capacity-type sensor
EP1816162A4 (en) THERMOPLASTIC POLYMER COMPOSITION
JP6383484B2 (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物と防振グロメット
JP5578959B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2016115401A (ja) クリック感付与感圧センサ
JP2019199549A (ja) ゴム組成物およびシール材
US10203313B2 (en) Hydrogen sensor and sensor circuit
JP6597880B2 (ja) 端子台
JP2015079601A (ja) スイッチ
JP5181488B2 (ja) 電気機器用シリコンフリーゴム組成物および電気機器
JP2005255924A (ja) Epdm組成物
JP2002265681A (ja) Nbr組成物
JP4706177B2 (ja) ブレンドゴム組成物
Ranieri Elastomers in extreme environments applications
JP5239260B2 (ja) スイッチ
JP2007284604A (ja) フッ素ゴム組成物
US9859067B2 (en) Limit switch
US20230348676A1 (en) Low compression set thermoplastic gel and cable gel seal arrangement
JP4980011B2 (ja) パッキン
US20210094031A1 (en) Silicone member and micro device
RU2734145C1 (ru) Пульт управления
JP2023127047A (ja) コンデンサ
JP2016079200A (ja) フッ素ゴム組成物、及び該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造
CN108351259B (zh) 温度传感器以及位置检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250