JP6055278B2 - アキュムレータ - Google Patents

アキュムレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6055278B2
JP6055278B2 JP2012244966A JP2012244966A JP6055278B2 JP 6055278 B2 JP6055278 B2 JP 6055278B2 JP 2012244966 A JP2012244966 A JP 2012244966A JP 2012244966 A JP2012244966 A JP 2012244966A JP 6055278 B2 JP6055278 B2 JP 6055278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
outer pipe
accumulator
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012244966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092353A (ja
Inventor
侯史 細川
侯史 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2012244966A priority Critical patent/JP6055278B2/ja
Publication of JP2014092353A publication Critical patent/JP2014092353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055278B2 publication Critical patent/JP6055278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクルを循環する冷媒を気液分離して貯留する形式のアキュムレータに関する。
冷凍サイクルを循環する冷媒等を気液分離して貯留するため、レシーバタンクやアキュムレータ等が用いられる。この種のアキュムレータとして、例えば、特許文献1には、胴体とヘッダとからなるタンク本体と、ヘッダの側部に形成される冷媒流入孔と、ヘッダの上部に形成される冷媒流出孔と、冷媒流出孔に連結される遠心分離管と、胴体内に隔壁を介して収容される乾燥剤等を備えるアキュムレータが記載されている。
上記アキュムレータにおいて、冷媒流入孔から流入した冷媒は、遠心分離管に向かって流れて旋回流を形成し、遠心力の作用により、気相冷媒とオイルを含む液相冷媒とに気液分離される。分離された気相冷媒は、遠心分離管内に進入して冷媒流出孔から排出される。
一方、液相冷媒及びオイルは、胴体内を下降し、胴体の底部に貯留される。この際、油水分離が進み、オイルは液相冷媒の下方に溜まる。また、液相冷媒及びオイルは、胴体内を下降する際に、乾燥剤によって水分の一部が吸湿される。また、胴体の底に溜まったオイルは、オイル戻し孔から吸引され、気相冷媒と共に冷媒流出孔に導かれる。
特開2000−179996号公報
しかし、上記アキュムレータにおいては、冷媒に旋回流を形成し、その遠心力で冷媒の気液分離を行う、いわゆる旋回式を採用していることから、冷媒流入孔をヘッダの側部に形成している。そのため、ヘッダの側方に配管等を接続するためのスペースが必要となり、配管の取り回しも複雑化するという問題があった。これに加えて、旋回流を得るためにアキュムレータが大型化するという問題もあった。
そこで本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みて、側方における配管接続スペースが不要で取り回しが容易な旋回式のアキュムレータを簡素な構成にて低コストで提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るアキュムレータは、上端開口の筒形の胴体と、該胴体の開口部に連結されるヘッダとからなるタンク本体を含み、前記ヘッダには、縦方向に開口する冷媒流入孔と冷媒流出孔とがヘッダの中心軸と点対称に備わっており、前記冷媒流出孔にインナーパイプが連結され、その外側にアウターパイプが二重管をなすように配置され、前記冷媒流入孔には、そこから縦方向に流入する冷媒を前記胴体の内周面に沿う方向に旋回流を形成するように噴出する導入管が連結してあり、該導入管は、前記冷媒流入孔が存在する側とは反対側の端部が前記アウターパイプに隣接するよう水平方向に延設されることを特徴とする。
本発明のアキュムレータによれば、冷媒流入孔を冷媒流出孔と同様に縦方向に開口するように設けることで、側方における配管接続のためのスペースが不要で取り回しが容易となる。その上で、冷媒流入孔から流入した冷媒に胴体の内壁に沿った旋回流を形成する導入管を設けることにより、簡素な構成にて旋回式による冷媒気液分離を行うことができる。
上記アキュムレータにおいて、導入管の噴出口はアウターパイプの上端よりも下方に位置させることにより、導入管からの冷媒流れがアウターパイプの上端開口に直接に流入することが防止され、気液分離性能をさらに向上させることができる。
上記アキュムレータにおいて、アウターパイプの上端をラッパ状に拡大させることができる。これにより、導管からの冷媒流れがアウターパイプの上端開口に直接に流入することがより確実に防止でき、気液分離性能をさらに向上させることができる。
上記アキュムレータにおいて、アウターパイプの上端部のラッパ状部を胴体の内周面に当接するように延伸させ、その一部に形成された開口部を介してラッパ状部の上下を連通させることにより、導入管からの冷媒流れがアウターパイプの上端開口に直接に流入することがより確実に防止され、気液分離性能をより一層向上させることができる。
以上のように本発明によれば、側方での配管接続スペースが不要となり、それによって配管接続の作業性や、配管の取り回しに優れる旋回式のアキュムレータを低コストにて提供することが可能になる。また、配管の取り回し・作業性の改善は、作業スペースが制約される車載用機器にとっては極めて大きな優位点となる。
本発明に係るアキュムレータの第1の実施形態を示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明に係るアキュムレータの第2の実施形態を示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。
次に、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係るアキュムレータの一実施形態を示し、このアキュムレータ1は、タンク本体2と、タンク本体2内に配置されたアウターパイプ5、インナーパイプ6及びバッグ7等の内機部品等で構成される。
タンク本体2は、上端開口の筒形の胴体3と、溶接部10を介して胴体3と溶接接合され、胴体3の開口部に連結されるヘッダ4とから構成される。これら胴体3及びヘッダ4は、いずれもアルミニウム合金等の金属によって形成される。
ヘッダ4は、縦方向に開口する冷媒流入孔8及び冷媒流出孔9を有し、胴体3の開口端を封止している。このヘッダ4には、図1(b)に示すように、冷媒流入孔8から縦方向に流入する冷媒を胴体3の内周面に沿う方向に旋回流として噴出する導入管30が接続され、この導入管30により、冷媒流入孔8からの混合冷媒(気相分と液相分が混在した冷媒)を周面に沿って旋回させ、遠心力の作用により、密度の高い液相冷媒及びコンプレッサオイル(以下「オイル」という。)と、密度の低い気相冷媒とに分離される。
胴体3の内部には、気液分離された気相冷媒が流入するアウターパイプ5と、アウターパイプ5に流入した気相冷媒を冷媒流出孔9に導くインナーパイプ6とが、二重管構造をもって配置される。
アウターパイプ5は、合成樹脂からなり、上端部5aが開口した状態で胴体3に接合される。胴体3の下部には、乾燥剤(吸湿剤)7aを内包したバッグ7が収容されており、胴体3内の液相冷媒中の水分・湿分を吸着する。また、アウターパイプ5の上端部5aは、導管30からの冷媒流れがアウターパイプ5の上端開口に直接に流入することを防止するため、ラッパ状に拡大させてある。
アウターパイプ5の中間部位には、胴体3内に嵌合する大きさの鍔部22が一体に形成されている。鍔部22には下方に突出する補強用リブ22aが備わっており、また鍔部22には、冷媒の通過を許容する開口窓(図示せず)が、上下空間を連通させるように備わっている。
アウターパイプ5の下部内周面には、インナーパイプ6の外周面と当接するパイプリブ23が一体に形成されている。アウターパイプ5の底部には、金属や樹脂からなる網目部材21がインサート成形されたストレーナ20と、オイルをインナーパイプ6内に導くオイル戻し孔24とが備わっている。
インナーパイプ6は、アルミニウム合金等の金属からなり、下端部6aが開口すると共に、上端部6bがヘッダ4の冷媒流出孔9に連結される。また、インナーパイプ6の下部は、アウターパイプ5の内周面に凸設されたパイプリブ23の内側に嵌入され、これにより、インナーパイプ6が安定して保持される。
次に、上記構成を有するアキュムレータ1の動作について、図1を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、アキュムレータ1を冷凍サイクルの蒸発器と圧縮機との間に配置し、蒸発器からの冷媒に含まれる水分を除去してガス冷媒を生成し、これを圧縮機へ戻す場合を例にとって説明する。
蒸発器から排出された冷媒は、接続配管(不図示)を通じてアキュムレータ1に戻される。アキュムレータ1に到達した冷媒は、ヘッダ4の冷媒流入孔8に流入し、冷媒流入孔8に連通する導入管30内を流れる。導入管30内に流入した冷媒は、アウターパイプ5のラッパ状部5bの下方に、胴体3の内壁に沿って旋回流を形成し、遠心力の作用により、密度の高い液相冷媒及びオイルと、密度の低い気相冷媒(ガス冷媒)とに分離される。ここで、アウターパイプ5のラッパ状部5bにより、導入管30からの冷媒流れがアウターパイプ5の上端部5aの開口に直接に流入することが防止され、気液分離性能を向上させることができる。
気液分離後の液相冷媒及びオイルは、自重により胴体3内を下降し、胴体3の底部に貯留される。その過程で、液相冷媒とオイルとの分離が進み、オイルは液相冷媒の下方に溜まる。胴体3内に貯留される液相冷媒は、乾燥剤バッグ7が部分的に浸かる若しくはそれを超える高さ位置に達しており、冷媒中の水分・湿分が乾燥剤バッグ7にて吸着される。
一方、気液分離後の気相冷媒は、アウターパイプ5のラッパ状部5bを辿ってアウターパイプ5内に流入し、アウターパイプ5内を下降する。その後、アウターパイプ5の底部で折り返されてインナーパイプ6に流入し、インナーパイプ6内を上昇して冷媒流出孔9に導かれる。このとき、オイル戻し孔24を通じて、胴体3の底に溜まったオイルがストレーナ20によって異物が除去されると共に吸引され、気相冷媒と共に冷媒流出孔9に導かれる。そして、オイルを含んだ気相冷媒は、冷媒流出孔9から排出され、接続配管(不図示)を通じて圧縮機に搬送される。
図2は、本発明に係るアキュムレータの第2の実施形態を示し、このアキュムレータ41は、図1に示すアキュムレータ1とはアウターパイプ5の構成のみが相違している。そこで、アウターパイプ5の構成について以下に説明し、その他の構成要素については、図1と同様であるため、図1と同一の参照番号を付して詳細な説明を省略する。
アウターパイプ5のラッパ状部5bは、胴体3の内周面に当接するように延伸し、その一部に形成された開口部5cを介してラッパ状部5bの上下が連通している。これにより、導管30からの冷媒流れがアウターパイプ5の上端部5aの開口に直接流入することをより確実に回避し、気液分離性能をさらに向上させることができると共に、開口部5cの存在によって気相冷媒の流れが妨げられることはない。
以上のように本発明によれば、冷媒流入孔8を冷媒流出孔9と同様にヘッダ4の上部に設けているため、側方には配管接続スペースが不要となり、そのため配管接続作業が容易になる。この効果は、設置スペース及び作業スペースが制約を受ける車載用機器にとっては極めて大きな利点となる。さらに、冷媒流入孔8から流入した冷媒に胴体3の内壁に沿った旋回流を生成させる構成を採用しているから、簡素な構成でありながら冷媒の気液分離性能を効果的に高めることができる。
1 アキュムレータ
2 タンク本体
3 胴体
4 ヘッダ
5 アウターパイプ
5a 上端部
5b ラッパ状部
5c 開口部
6 インナーパイプ
6a 下端部
6b 上端部
7 バッグ
7a 乾燥剤
8 冷媒流入孔
9 冷媒流出孔
10 溶接部
20 ストレーナ
21 網目部材
22 鍔部
22a リブ
23 パイプリブ
24 オイル戻し孔
30 導入管
30a 噴出口
41 アキュムレータ

Claims (4)

  1. 上端開口の筒形の胴体と、該胴体の開口部に連結されるヘッダとからなるタンク本体を含み、
    前記ヘッダには、縦方向に開口する冷媒流入孔と冷媒流出孔とがヘッダの中心軸と点対称に備わっており、
    前記冷媒流出孔にインナーパイプが連結され、その外側にアウターパイプが二重管をなすように配置され、
    前記冷媒流入孔には、そこから縦方向に流入する冷媒を前記胴体の内周面に沿う方向に旋回流を形成するように噴出する導入管が連結してあり、
    該導入管は、前記冷媒流入孔が存在する側とは反対側の端部が前記アウターパイプに隣接するように水平方向に延設されることを特徴とするアキュムレータ。
  2. 前記導入管の噴出口は、前記アウターパイプの上端よりも下方に位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載のアキュムレータ。
  3. 前記アウターパイプの上端はラッパ状に拡大している
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアキュムレータ。
  4. 前記ラッパ状部は前記胴体の内周面に当接するように延伸しており、その一部に形成された開口部を介してラッパ状部の上下が連通している
    ことを特徴とする請求項3に記載のアキュムレータ。
JP2012244966A 2012-11-07 2012-11-07 アキュムレータ Active JP6055278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244966A JP6055278B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 アキュムレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244966A JP6055278B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 アキュムレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092353A JP2014092353A (ja) 2014-05-19
JP6055278B2 true JP6055278B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50936535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244966A Active JP6055278B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 アキュムレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055278B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3837177A (en) * 1973-11-01 1974-09-24 Refrigeration Research Suction accumulator
JPS5346652U (ja) * 1976-09-27 1978-04-20
JPH03125873A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Nippondenso Co Ltd 冷房装置
JPH09133437A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Showa Alum Corp アキュムレーター
JP2000179996A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Denso Corp 遠心分離型アキュムレータ
JP2002130871A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Denso Corp アキュムレータ
JP4180874B2 (ja) * 2002-10-11 2008-11-12 株式会社不二工機 アキュムレータ
JP2008275211A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014092353A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068938B2 (ja) アキュムレータ
JP6068909B2 (ja) アキュムレータ
JP6199590B2 (ja) アキュムレータ
US9541316B2 (en) Accumulator
JP6155005B2 (ja) アキュムレータ
CN103712385B (zh) 储存器
JP6055291B2 (ja) アキュムレータ
JP5620732B2 (ja) 冷媒タンク
JP6385222B2 (ja) アキュムレータ
JP5439026B2 (ja) 気液分離器
JP6175228B2 (ja) アキュムレータ
JP5620736B2 (ja) 冷媒タンク及びそのヘッダ
JP6621132B2 (ja) 遠心分離式オイルセパレータ及びこれを用いた冷凍サイクル装置
JP6055278B2 (ja) アキュムレータ
JP6364152B2 (ja) アキュムレータ
WO2018123216A1 (ja) 冷媒容器
JP2009019781A (ja) 熱交換器
JP5803263B2 (ja) 気液分離器
JP6925664B2 (ja) アキュムレータおよびその組立方法
CN101166942A (zh) 带过滤/干燥单元的制冷剂收集器
JP5804911B2 (ja) 気液分離器
JP2009139004A (ja) アキュムレータ
JP5982114B2 (ja) 気液分離器
JP2019138500A (ja) コンデンサ
CN108800683A (zh) 一种分液器及压缩机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250