JP4180874B2 - アキュムレータ - Google Patents

アキュムレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4180874B2
JP4180874B2 JP2002298276A JP2002298276A JP4180874B2 JP 4180874 B2 JP4180874 B2 JP 4180874B2 JP 2002298276 A JP2002298276 A JP 2002298276A JP 2002298276 A JP2002298276 A JP 2002298276A JP 4180874 B2 JP4180874 B2 JP 4180874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
storage chamber
communicates
check valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002298276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004132627A (ja
Inventor
哲也 秋元
卓司 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2002298276A priority Critical patent/JP4180874B2/ja
Publication of JP2004132627A publication Critical patent/JP2004132627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180874B2 publication Critical patent/JP4180874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷凍サイクル等に用いるアキュムレータに関し、さらに詳しくは逆止弁を内蔵するアキュムレータに関する。
【0002】
【従来の技術】
空調機等の冷凍サイクルにおいて、圧縮機の吐出し側に冷暖切換の四方弁、室外側熱切換機、絞り装置、室内側熱交換器及びアキュムレータを順次冷媒循環回路を介して連結して構成することが行われている(特許文献1参照)。
このような冷凍サイクルの運転中に蒸発器から未蒸発の液冷媒が出るような現象が起きることがある。これは蒸発器における熱負荷が変化して液冷媒が蒸発器において蒸発しきれないときに生じる。このように液冷媒が多いと圧縮機では液圧縮が起きてしまうことから、通常、圧縮機に負担を与えないように圧縮機の吸い込み側にアキュムレータを設け、該アキュムレータにて未蒸発の液冷媒を分離して圧縮機へガスを吸い込ませるようにしている。
【0003】
通常、冷凍サイクル中において室内側蒸発器は低圧状態で使用される。ところが、圧縮機を停止した場合、高圧冷媒が逆流し、この逆流した冷媒が室内側熱交換器に至り、室内側熱交換器に損傷を与えることがある。そこで、アキュムレータにおいて、冷媒が上流側の室内側熱交換器に逆流しないようにする手段の実現が望まれていた。また、このアキュムレータにおいて、逆流防止手段を実現するにしても、自動車の狭い空間でも配置を可能とし、かつ、故障が少なく熱効率の良いアキュムレータの実現が望まれていた。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−5204号公報(段落番号(0027)−段落番号(0040)及び図1)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記要望を実現することにあり、流体の逆流を防止し自動車室内等の狭い空間でもその配置を可能とし、かつ、故障が少なく熱効率の良い冷凍サイクル等のためのアキュムレータを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を達成するために、下記の手段を講じた。即ち、
請求項1記載のアキュムレータは、有底筒状の容器と、その上端開口に固着されるとともに上下に貫通する冷媒入口及び冷媒出口が穿設された蓋体と、該蓋体の内面側に装着され、前記冷媒入口に連通した逆止弁部と、前記蓋体の内面側に装着され、前記冷媒出口に連通した流体案内部とを備え、前記流体案内部は、内管と外管から成る二重管により構成され、前記外管は、その上端において前記容器内部の冷媒貯留室に連通し、前記内管は、その下端において前記外管の内部と連通するとともに上端において前記冷媒出口と連通し、前記逆止弁部は、前記流体案内部と並置される所定長さの筒状体からなり、該筒状体は本体部を有し、該本体部の前記冷媒入口側には、前記冷媒入口と連通し少径となる内壁の段部により形成される弁座部を構成し、前記本体部の前記冷媒貯留室側には、前記冷媒貯留室へ連通する流出孔を有する底板を具備し、前記本体部内は、逆止弁室を形成し、該逆止弁室内には、ボール弁と、該ボール弁をボール保持部において保持し側部に冷媒が流動可能な空間が形成される支持体と、が摺動可能に配置され、前記冷媒貯留室内の冷媒圧が冷媒入口の冷媒圧より所定以上の高圧になると、当該冷媒圧により前記支持体及び前記ボール弁が持ち上げられ、前記ボール弁が前記弁座部に当接して前記逆止弁部が閉状態となることを特徴とする。
【0007】
請求項2記載のアキュムレータは、請求項1記載のアキュムレータにおいて、前記逆止弁部は、その弁体が逆止方向に移動すると受圧面が拡大するように形成されていることを特徴とする。
請求項3記載のアキュムレータは、請求項1又は請求項2記載のアキュムレータにおいて、前記外管の上端と前記冷媒貯留室とが連通する位置において前記内管の内部と前記冷媒貯留室とを連通する均圧孔を設けたことを特徴とする。
【0008】
請求項4記載のアキュムレータは、請求項1乃至請求項3記載のアキュムレータにおいて、前記内管の下端と前記外管の内部が連通する部位と前記冷媒貯留室とを連通するオイルリターン孔を設けたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
【実施例1】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は実施例1に係るアキュムレータの縦断面図(図2のA−A断面図)であり、図2は図1の矢印B方向からみた平面図、図3は図1のC−C断面図、図4は図1の矢印D方向からみた底面図、図5は同実施形態の作用説明図で、逆止弁部が開状態(A)と閉状態(B)とを示す。
【0011】
実施例1のアキュムレータAは、コップ状の密閉容器10と、該密閉容器10の上部に溶接部26として溶接・固着される蓋体20と、これらの部材で形成される貯留室13内に配置される逆止弁部30と、同貯留室13内に逆止弁部30と並置される流体案内部50とからなる。
【0012】
密閉容器10は、所定厚みの金属素材からなり、図1に示すように、コップ状、即ち、水平断面円形で有底でありその内部が貯留室13となっている。また、その上端部12には密閉容器10の外径と同一径の一定の厚みを有する蓋体20が溶接(溶接部26)される。
【0013】
上記蓋体20には、図1,2に示すように、円形の冷媒入口21と冷媒出口22とが設けられると共に、これらに近接して取付孔27が形成される。また上記冷媒入口21の下部に貯留室13に突出させて逆止弁取付筒部23が一体的に形成され、この逆止弁取付筒部23に突出させて後述の逆止弁部30が装着される。また、冷媒出口22の下部の貯留室13には内管取付筒部24が一体的に突出して形成され、この内管取付筒部24には後述の流体案内部50が装着されることになる。
【0014】
逆止弁部30は、全体として上下に所定長さの筒状体からなり、逆止弁ケース31に収納されており、その上部は少径の嵌合筒部31aからなり、その下部は本体部31bを構成する。そして、上記嵌合筒部31aの上端部が冷媒入口21と連通しており、本体部31bの下部が前記貯留室13と連通している。また、嵌合筒部31aと本体部31bとの内壁の段部は弁座部37を構成すると共に、本体部31b内は逆止弁室36を形成している。また、本体部31bの下端部には底板35が装着される。
【0015】
上記逆止弁室36内には、ボール弁40と、該ボール弁40をボール保持部44において保持する支持体41とが配置されている。ボール弁40は正円球であり、また、支持体41は、図3に示すように、水平断面略正方形状でその各角部は本体部31bの内壁に当接するように円柱面状に形成されており、この支持体41の側辺部45と本体部31bとの間には冷媒が流動可能な空間(隙間)が形成されている。
【0016】
また、図1,5(A)(B)に示すように、該支持体41の下端面はその中心部が突出した端面平坦な当接部43が形成されると共に、該当接部43以外の部分は逆圧受部42として形成されている。そして、これらのボール弁40と支持体41とは一体となって逆止弁取付筒部23内を上下に摺動可能となっている。また、逆止弁取付筒部23の下端に装着される円盤からなる底板35には、図4に示すように、4つの流出孔35aが形成されており、これらの流出孔35aの中心部には、前記当接部43がその下動時に当接する当接受部35bが形成されることになる。
【0017】
したがって、図5(A)に示すように、逆止弁室36及び支持体41が最下位置にある時は貯留室13内の冷媒圧は流出孔35aを介して逆圧受部42に作用していることになる。また、支持体41が底板35から少しでも離れて図5(B)の状態になると、貯留室13内の冷媒圧は逆圧受部42に加えて当接部43の平坦面にも作用し、支持体41に対して冷媒圧が大きく作用することになる。
【0018】
流体案内部50は貯留室13内において冷媒をガス冷媒と液冷媒とを分離してガス冷媒を放出させるものであり、図1に示すように、蓋体20の下部の内管取付筒部24に嵌合して装着される。流体案内部50は上下に所定長さを有しており、内管51と外管52とを具備する。その内管51はその内管上部51aが内管取付筒部24に嵌合・固定されると共に、その外周には上部支持体53が装着される。該上部支持体53は、傘状の流体案内部53aを有していると共に、後述の外管上部52aを支持している。また、その内管下部51bは下部支持体54によって支持され、該下部支持体54は底部11の上面に配置・支持されることになる。
【0019】
また、内管51の内管上部51a近傍には均圧孔51cが穿設されている。また上記内管51と同心状に内管51より径が大きい外管52が配置される。該外管52は流体案内管を形成しており、外管上部52aは上部支持体53により支持されると共に、外管52内の空間と貯留室13とを連通可能としている。また、この連通部xの高さ位置に上記均圧孔51cが穿設されている。
【0020】
また、図1に示すように、外管下部52bは上記下部支持体54に支持され、該下部支持体54内に形成されている連通孔56を介して内管51内と連通している。更に、前記連通孔56はその側部に設けられたオイルリターン孔55によって貯留室13の底部と連通している。
この流体案内部50により、貯留室13内のガス冷媒は流体案内部53aに案内されて外管52と内管51の間の空間を下動し、そして、連通孔56でUターンして内管51の内部に至り、冷媒出口22を介してガス冷媒だけが流出して圧縮機に至ることになる。
【0021】
上記アキュムレータAの冷媒入口21を蒸発機側、冷媒出口22を圧縮機側にそれぞれ管路によって接続した冷凍サイクルにおいて、まず冷媒入口21に至った冷媒は、図1及び図5(A)に示すように、ボール弁40が下動状態において流入口32、逆止弁室36、流出孔35aを通って貯留室13内に至り、気液分離されてガス冷媒が流体案内部50を介して冷媒出口22から圧縮機に供給されることになる。
この時、貯留室13内の冷媒圧が冷媒入口21より高圧となった時、例えば、圧縮機を停止した時、従来であれば冷媒入口21を介して室内側蒸発器に冷媒が逆流するという不具合があった。
【0022】
しかしながら本実施例1においては、所定以上の冷媒圧力差になると該冷媒圧により支持体41及びボール弁40が持ち上げられ、ボール弁40が弁座部37に当接して逆止弁部30が閉状態となり、冷媒は冷媒入口21側、即ち、蒸発機側に逆流しない。しかも、支持体41に形成されている逆圧受部42及び当接部43により所定以上の貯留室13内の冷媒圧力差に対して支持体41が僅かに上動した時、一気に冷媒圧の逆圧受部42の面積が広がることからきわめて短時間のうちに逆止弁部30を閉状態とする。
【0023】
また、本実施例1においては、均圧孔51cを設けたことで、内管51内の冷媒圧と貯留室13内の冷媒圧のバランスを、均圧孔51cを介して極めて容易にとることができ、圧縮機の円滑な運転が実現することになる。
また、貯留室13の底部に連通するオイルリターン孔55が設けられていることにより、冷凍機油が最低レベルの量しか貯留室13内にない場合であっても該オイルリターン孔55を介して冷媒ガスに供給・混入させることができるから圧縮機の運転が円滑となる。
【0024】
【実施例2】
次に、図6及び図7を用いて実施例2について説明する。図6は本発明の実施形態2に係るアキュムレータの縦断面図であり、図7は図6の矢印B方向からの平面図である。なお、実施例2の説明において、実施例1と同一構成部分については、図6及び図7に図1乃至図5に付した符号と同一符号を付すことによってその説明を省略するものとする。
実施例2が実施例1と相違する部分は、逆止弁部30'及び蓋体20'への取付部のみである。即ち、逆止弁部30'を装着する逆止弁取付孔25が蓋体20'に穿設されており、逆止弁部30'はほぼ同一径の逆止弁ケース31'から成り、その上方外周面には雄ねじ部33が形成されるとともに下方は本体部31b'が形成される。また、雄ねじ部33の上方にはシール溝34がリング状に形成され、このシール溝34内にシールリングを装着した上、前記逆止弁取付孔25にねじ止めされることになる。
【0025】
また、本体部31b' 内壁の上方には弁座部37'が形成されている。また、本体部31b'内に形成された逆止弁室36内の構成、即ちボール弁40、支持体41、底板35等の構成は実施例1と同じである。
【0026】
かかる構成により、実施例2の作用は基本的には実施例1と同じであり、流入口32から流入する冷媒は、通常は底板35かを介して貯留室13に至り、貯留室13内の冷媒圧が所定以上になるとボール弁40が弁座部37'に当接し、冷媒の逆流を発生させない。実施例2の効果は蓋体20の形状が単純化するとともに、逆止弁ケース31'の形状も簡単となり製品コストの削減につながるものである。また、実施例2では、逆止弁部30'はアキュムレータAから蓋体20'を取り外すことなく、着脱・交換を可能とし、アキュムレータのメンテナンス性の一層の向上を図ることができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているから、流体の逆流を防止し自動車等のエンジンルーム等の狭い空間でもその配置を可能とし、かつ、故障が少なく熱効率の良い冷凍サイクル等のためのアキュムレータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るアキュムレータの縦断面図(図2のA−A断面図)。
【図2】図1の矢印B方向からの平面図。
【図3】図1のC−C断面図。
【図4】図1の矢印D方向からの底面図。
【図5】実施形態1の作用説明図で、逆止弁部が開状態(A)と閉状態(B)とを示す。
【図6】本発明の実施形態2に係るアキュムレータの縦断面図(図7のA−A断面図)。
【図7】図6の矢印B方向からの平面図。
【符号の説明】
A・・・アキュムレータ
10・・密閉容器 11・・(密閉容器の)底部
12・・(密閉容器の)上端部 13・・貯留室
20,20'・・蓋体 21・・冷媒入口(実施例1)
22・・冷媒出口 23・・逆止弁取付筒部(実施例1)
24・・内管取付筒部 25・・逆止弁取付孔(実施例2)
26・・溶接部 27・・取付孔
30,30'・・逆止弁部 31,31'・・逆止弁ケース
31a・・嵌合筒部 31b,31b'・・本体部
32・・流入口 33・・雄ねじ部(実施例2)
34・・シール溝(実施例2)
35・・底板 35a・・流出孔 35b・・当接受部
36・・逆止弁室 37,37'・・弁座部
40・・ボール弁 41・・支持体 42・・逆圧受部
43・・当接部 44・・ボール保持部 45・・側辺部
50・・流体案内部
51・・内管(流体流出管)
51a・・内管上部 51b・・内管下部 51c・・均圧孔
52・・外管(流体流出管) 52a・・外管上部 52b・・外管下部
53・・上部支持体 53a・・流体案内部
54・・下部支持体 55・・オイルリターン孔 56・・連通孔

Claims (4)

  1. 有底筒状の容器と、その上端開口に固着されるとともに上下に貫通する冷媒入口及び冷媒出口が穿設された蓋体と、該蓋体の内面側に装着され、前記冷媒入口に連通した逆止弁部と、前記蓋体の内面側に装着され、前記冷媒出口に連通した流体案内部とを備え、
    前記流体案内部は、内管と外管から成る二重管により構成され、前記外管は、その上端において前記容器内部の冷媒貯留室に連通し、前記内管は、その下端において前記外管の内部と連通するとともに上端において前記冷媒出口と連通し
    前記逆止弁部は、前記流体案内部と並置される所定長さの筒状体からなり、該筒状体は本体部を有し、該本体部の前記冷媒入口側には、前記冷媒入口と連通し少径となる内壁の段部により形成される弁座部を構成し、前記本体部の前記冷媒貯留室側には、前記冷媒貯留室へ連通する流出孔を有する底板を具備し、前記本体部内は、逆止弁室を形成し、該逆止弁室内には、ボール弁と、該ボール弁をボール保持部において保持し側部に冷媒が流動可能な空間が形成される支持体と、が摺動可能に配置され、
    前記冷媒貯留室内の冷媒圧が冷媒入口の冷媒圧より所定以上の高圧になると、当該冷媒圧により前記支持体及び前記ボール弁が持ち上げられ、前記ボール弁が前記弁座部に当接して前記逆止弁部が閉状態となることを特徴とするアキュムレータ。
  2. 前記逆止弁部は、その弁体が逆止方向に移動すると受圧面が拡大するように形成されていることを特徴とする請求項1記載のアキュムレータ。
  3. 前記外管の上端と前記冷媒貯留室とが連通する位置において前記内管の内部と前記冷媒貯留室とを連通する均圧孔を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のアキュムレータ。
  4. 前記内管の下端と前記外管の内部が連通する部位と前記冷媒貯留室とを連通するオイルリターン孔を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のアキュムレータ。
JP2002298276A 2002-10-11 2002-10-11 アキュムレータ Expired - Fee Related JP4180874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298276A JP4180874B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 アキュムレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298276A JP4180874B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 アキュムレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004132627A JP2004132627A (ja) 2004-04-30
JP4180874B2 true JP4180874B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32287746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298276A Expired - Fee Related JP4180874B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 アキュムレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180874B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040654A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
KR100766249B1 (ko) * 2006-04-05 2007-10-12 주식회사 두원공조 냉방장치의 기액분리기
JP6055278B2 (ja) * 2012-11-07 2016-12-27 株式会社不二工機 アキュムレータ
JP6594685B2 (ja) * 2015-07-13 2019-10-23 株式会社不二工機 アキュームレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004132627A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106403348B (zh) 一种空调器及其制冷控制方法
CN100523648C (zh) 用于制冷循环的超临界循环和膨胀阀
JP2000104940A (ja) ヒートポンプ式給湯システム
JP2008051373A (ja) 気液分離器
US8733125B2 (en) Refrigerant accumulator for motor vehicle air conditioning units
JP2011133139A (ja) 膨張弁
US8267329B2 (en) Expansion valve with noise reduction means
JP5620833B2 (ja) 三方電磁弁
CN106482303B (zh) 一种空调器及其制冷控制方法
EP2187150A2 (en) Refrigerating Cycle
JP4180874B2 (ja) アキュムレータ
KR20180085352A (ko) 팽창 밸브
JP2001012824A (ja) 制御弁
WO2018123216A1 (ja) 冷媒容器
JP5965725B2 (ja) 空気調和機
WO2020235075A1 (ja) 電動圧縮機及びこれを用いた空気調和機
KR102551112B1 (ko) 리시버 일체형 어큐뮬레이터
JP2015014413A (ja) 気液分離器および冷凍装置
WO2018088127A1 (ja) アキュムレータ
US10557651B2 (en) Oil-gas balancing apparatus and compressor system with the same
KR101796038B1 (ko) 가변 용량 압축기용 전자제어밸브
JP2020148305A (ja) 膨張弁
CN111854239B (zh) 膨胀阀以及冷冻循环系统
JPS6353461B2 (ja)
CN108779862A (zh) 控制阀

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4180874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees