JP6054238B2 - 電子機器および通信制御方法 - Google Patents

電子機器および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6054238B2
JP6054238B2 JP2013094360A JP2013094360A JP6054238B2 JP 6054238 B2 JP6054238 B2 JP 6054238B2 JP 2013094360 A JP2013094360 A JP 2013094360A JP 2013094360 A JP2013094360 A JP 2013094360A JP 6054238 B2 JP6054238 B2 JP 6054238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
communication
data
feature amount
biometric data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014213071A (ja
Inventor
孝也 松野
孝也 松野
鈴木 真吾
真吾 鈴木
裕作 菊川
裕作 菊川
山本 晃司
晃司 山本
健太郎 竹田
健太郎 竹田
隆 須藤
隆 須藤
天田 皇
皇 天田
康裕 鹿仁島
康裕 鹿仁島
千加志 杉浦
千加志 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51788779&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6054238(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013094360A priority Critical patent/JP6054238B2/ja
Priority to US14/073,633 priority patent/US9375143B2/en
Publication of JP2014213071A publication Critical patent/JP2014213071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054238B2 publication Critical patent/JP6054238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/06Arrangements of multiple sensors of different types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Description

本発明の実施形態は、電子機器および該電子機器に適用される通信制御方法に関する。
近年、ウェアラブルデバイスと呼ばれる、ユーザが装用(着用)できる電子機器が普及してきている。ウェアラブルデバイスは、例えば、時計、メガネ、指輪、ブレスレット、ネックレス、絆創膏、等の形状を有する。ユーザは、装用しているウェアラブルデバイスに設けられたディスプレイやスピーカによって、各種の情報を得ることができる。
このようなウェアラブルデバイスには、ユーザの生体情報を取得するための生体センサが設けられていることがある。生体センサでは、例えば、ユーザの脈拍、心電、体温、等の生体情報を検出することができる。
特開2008−73456号公報
ところで、検出された生体情報は、ウェアラブルデバイスに保存されるだけでなく、ネットワークを介してサーバに伝送されることがある。ウェアラブルデバイスは、バッテリによって駆動されているので、消費電力量を抑制するために、生体情報を効率的に伝送することが求められる可能性がある。
本発明は、生体情報を効率的に伝送できる電子機器および通信制御方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、電子機器は、生体センサ、抽出手段、状態検出手段、および送信制御手段を具備する。生体センサは第1生体データを生成する。抽出手段は、前記第1生体データから第1特徴量を抽出する。状態検出手段は、通信モジュールとサーバとの間の通信状態を検出する。送信制御手段は、前記検出された通信状態に基づいて、前記サーバに、前記第1生体データと前記第1特徴量の少なくとも一方を送信する。
実施形態に係る電子機器を備える生体情報管理システムの例を説明するための図。 同実施形態の電子機器のシステム構成の例を示すブロック図。 同実施形態の電子機器によって実行される通信制御プログラムの機能構成の例を示すブロック図。 図1の生体情報管理システムの別の例を説明するための図。 同実施形態の電子機器が使用される場所に応じた生体情報伝送の例を説明するための図。 同実施形態の電子機器によって実行されるデータ送信処理の手順の例を示すフローチャート。 同実施形態の電子機器によって実行されるデータ送信処理の手順の別の例を示すフローチャート。 同実施形態の電子機器によって実行されるデータ送信処理の手順のさらに別の例を示すフローチャート。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、一実施形態に係る電子機器を備える生体情報管理システムについて説明する。生体情報管理システムは、電子機器によって取得された、ユーザの生体データを管理し、生体データに基づく健康情報や医療情報を提供する機能を有する。この電子機器は、例えば、ユーザが装用(着用)するウェアラブルデバイス11として実現され得る。
ウェアラブルデバイス11は、各種の電子機器に内蔵される組み込みシステムとして実現される。ウェアラブルデバイス11は、例えば、時計、メガネ、指輪、ブレスレット、ネックレス、絆創膏、等の人体に装用可能な形状を有する。なお、ウェアラブルデバイス11は、首輪等として動物に取り付けることもできる。したがって、生体情報管理システムは、動物の生体データを管理することもできる。
ウェアラブルデバイス11は、内蔵される生体センサを用いて、脈拍、心電、体温、等に関する生体データを取得する。そして、ウェアラブルデバイス11は、取得した生体データをクラウドサーバ12に送信する。ウェアラブルデバイス11とサーバ12とは、3G移動通信、4G移動通信、無線LAN(WLAN)、等の各種の無線通信方式に基づく接続を確立する。これにより、ウェアラブルデバイス11は、サーバ12に生体データを送信することができる。
また、ウェアラブルデバイス11は、スマートフォンやタブレットコンピュータ、テレビジョン受信機、等のコーディネータ端末(外部電子機器)13を経由して、生体データをサーバ12に送信することもできる。ウェアラブルデバイス11とコーディネータ端末13とは、Bluetooth(登録商標)、BAN(body area network)、無線LAN、等の各種の無線通信方式に基づく接続を確立する。また、コーディネータ端末13とサーバ12とは、3G移動通信、4G移動通信、無線LAN、等の各種の無線通信方式に基づく接続を確立する。これにより、ウェアラブルデバイス11からコーディネータ端末13に送信された生体データを、コーディネータ端末13からサーバ12に転送することができる。
サーバ12は、ネットワークを介して接続されるウェアラブルデバイス11を管理する機能を有する。サーバ12は、接続を要求するウェアラブルデバイス11(またはウェアラブルデバイス11のユーザ)を認証し、サービスの提供に応じた課金のための処理を行う。また、サーバ12は、ウェアラブルデバイス11から生体データを受信し、受信した生体データを、サーバ12内に設けられた生体情報データベース121に保存(蓄積)する。
さらに、サーバ12上で実行される健康・医療情報アプリケーション122は、保存された生体データを解析することによって、ウェアラブルデバイス11や、管理者の端末に健康支援や医療情報のメッセージ(解析結果)を通知する。このメッセージは、例えば、体温の上昇が検出された場合の熱中症情報である。サーバ12は、メッセージを、コーディネータ端末13を経由してウェアラブルデバイス11に送信することもできる。
ウェアラブルデバイス11のユーザは、サーバ12から通知されたメッセージによって、例えば、自身の健康状態を確認することや、健康状態に基づくアドバイスを得ることができる。したがって、ユーザは、医療機関による診断等を受ける前に、蓄積された生体データ(生体データの特徴量)に基づく簡易な情報を得ることができる。
図2は、ウェアラブルデバイス11のシステム構成を示す図である。このウェアラブルデバイス11は、例えば、システム制御部101、ROM102、RAM103、無線通信モジュール104、電源制御部105、バッテリ107、記憶装置108、表示装置109、および生体センサ110を備える。
システム制御部101は、ウェアラブルデバイス11内の各部の動作を制御する。システム制御部101は、CPU101Aを備え、ROM102、RAM103、無線通信モジュール104、電源制御部105、記憶装置108、表示装置109、および生体センサ110に接続される。
CPU101Aは、ROM102に格納された命令群及びデータをRAM103へロードし、必要な処理を実行するプロセッサである。RAM103には、無線通信を制御するための通信制御プログラム112がロードされている。CPU101Aは、RAM103にロードされた通信制御プログラム112を実行する。通信制御プログラム112は、無線通信モジュール104を用いて、生体センサ110によって生成された生体データをサーバ12に送信し、サーバから通知されるメッセージを受信する機能を有する。
生体センサ110は、脈拍、心電、体温、血圧のような生体で生じる信号を検出し、検出された信号に基づく生体データを生成する1以上の生体センサ110A,110B,110Cを含む。生体センサ110A,110B,110Cは、脈拍、心電、体温、血圧等に関する生体データとして、いわゆる生データ(raw data)を生成(出力)する。
無線通信モジュール104は、複数の無線通信方式で通信するための複数の無線通信モジュール104A,104B,104Cを含む。複数の無線通信方式は、3G移動通信、4G移動通信、無線LAN、Bluetooth、BAN等のさまざまな無線通信方式を含む。
複数の無線通信モジュール104A,104B,104Cの内の一つの無線通信モジュールが、生体センサ110によって生成された生体データや、その生体データから抽出(算出)された特徴量等をサーバ12に送信する。この無線通信モジュールは、コーディネータ端末13を介して、生体データや特徴量をサーバ12に送信することもできる。さらに、この無線通信モジュールによって、生体データや特徴量の解析結果に基づくメッセージをサーバ12から受信することもできる。
表示装置109は、各種の情報を画面に表示する。表示装置109は、例えば、サーバ12から通知される、生体データに基づくメッセージ(健康情報、医療情報)を画面に表示する。
電源制御部105は、バッテリ107から供給される電力を用いて、ウェアラブルデバイス11内の各部に電力を供給する。換言すると、ウェアラブルデバイス11はバッテリ107によって駆動される。電源制御部105は、バッテリ107の残量、ウェアラブルデバイス11の消費電力、等を検出することもできる。
上述したように、ウェアラブルデバイス11に設けられたいずれかの無線通信モジュール104は、生体センサ110によって生成された生体データや、その生体データから算出された特徴量等をサーバ12に送信する。この無線通信モジュール104とサーバ12との間の接続による通信路では、様々な要因によって、その通信状態が変動する可能性がある。そして、例えば、通信状況が良好である場合には、所定のデータ量のデータ(生体データまたは特徴量)をサーバ12に短時間で送信できる、すなわち、少ない消費電力量で送信できる。一方で、通信状況が良好でない場合には、その所定のデータ量のデータをサーバ12に送信するために要する時間が増大し、またこの送信に要する消費電力量が増加する。
そのため、本実施形態では、通信状況に応じて、サーバ12との間でのデータの送受信を制御する。例えば、ウェアラブルデバイス11は、サーバ12との間の通信路による通信状況が良好である場合には、詳細な生体データ(生データ)のような、データ量が大きいデータをサーバ12に送信し、通信状況が良好でない場合には、生体データから算出された特徴量のような、データ量が小さいデータをサーバ12に送信する。これにより、ウェアラブルデバイス11を省電力化することができる。
図3は、ウェアラブルデバイス11上で実行される通信制御プログラム112の機能構成の例を示す。通信制御プログラム112は、例えば、通信状態検出部201、通信路選択部202、センサデータ受信部203、特徴量算出部204、ユーザ状態認識部205、表示制御部206、送信制御部207、解析結果受信部209、等を備える。
センサデータ受信部203は、生体センサ110によって生成された生体データを受信する。各生体センサ110は、上述したように、ユーザの生体情報(例えば、脈拍、血圧、心電、体温、等)を計測し、計測された生体情報を含む生データ(Rawデータ)を生成する。
特徴量算出部204は、受信された生体データから特徴量を抽出(算出)する。特徴量算出部204は、例えば、脈拍を表す振幅を解析することによって、心拍数(すなわち、特徴量)を算出する。なお、特徴量算出部204は、特徴量を算出する前に、生体データに平滑化を施すことによって、生体データの信頼性を向上させるようにしてもよい。
ユーザ状態認識部205は、生体データや特徴量を用いて、ユーザの状態を認識する。ユーザ状態認識部205は、例えば、脈拍や血圧等の生体情報の急激な変化を認識する。
表示制御部206は、ユーザ状態認識部205によって、生体情報の急激な変化が認識されたとき、表示装置109の画面にメッセージ(警告)等を表示するようにしてもよい。なお、このメッセージは、スピーカやイヤホン等を用いて、音声(アラーム)として提供されてもよい。
また、通信状態検出部201は、自機11の無線通信モジュール104とサーバ12との間の通信状態を検出する。通信状態検出部201は、例えば、複数の通信方式(例えば、3G、4G、無線LAN、等)で通信する複数の無線通信モジュール104A,104B,104Cと、サーバ12(サーバの通信モジュール)との間の複数の通信状態を検出する。換言すると、通信状態検出部201は、複数の無線通信モジュール104A,104B,104Cと、サーバ12との間の複数の通信路の状態を検出する。
より具体的には、通信状態検出部201は、無線通信モジュール104A,104B,104Cの各々について、前記サーバから受信される信号の信号強度(すなわち、受信される電波の電波強度)、データの送受信における応答時間、データ伝送速度、等を検出する。通信状態検出部201は、検出された信号強度、応答時間、データ伝送速度、等に基づいて、通信状態の評価値を算出してもよい。この評価値は、例えば、値が大きいほど通信状態が良好であることを示す。
通信路選択部202は、通信状態検出部201によって検出された通信状態に基づいて、複数の無線通信モジュール104A,104B,104Cから、サーバ12との通信に用いる通信モジュールを選択する。通信路選択部202は、検出された通信状態とバッテリ107の残量とに基づいて、複数の無線通信モジュール104A,104B,104Cから、サーバ12との通信に用いる通信モジュールを選択してもよい。換言すると、通信路選択部202は、通信状態(または通信状態およびバッテリ残量)に基づいて、複数の通信方式による通信路から、サーバ12との通信に用いる通信路を選択する。なお、通信路選択部202は、例えば、通信状態の評価値、バッテリ残量、消費電力、送信対象データのデータサイズ、等に基づく評価値(例えば、それぞれをパラメータ化し、重み付け加算した評価値)を用いて、サーバ12との通信に用いる通信モジュールを選択してもよい。
通信路選択部202は、複数の無線通信モジュール104A,104B,104Cの各々について、例えば、検出された通信状態で、対象のデータの送信が完了したときのバッテリ残量を推定する。そして、通信路選択部202は、推定された送信完了時のバッテリ残量がしきい値以上である(例えば、データの送信によって、バッテリの残量が空にならない)通信モジュールを、サーバ12との通信に用いる通信モジュールに決定する。
送信制御部207は、サーバ12との通信に用いる通信モジュールの通信状態に基づいて、サーバ12に送信するデータの内容を制御する。例えば、送信制御部207は、通信モジュールの通信状態に基づいて、生体データと、当該生体データから算出された特徴量の少なくとも一方をサーバ12に送信する。
より具体的には、送信制御部207は、サーバ12との通信に用いる通信モジュールの通信状態が良好である場合(例えば、通信状態の評価値が第1しきい値以上である場合)、生体データをサーバ12に送信する。送信制御部207は、通信モジュールの通信状態が良好でない(劣悪である)ものの、当該通信モジュールによる通信が可能である場合(例えば、評価値が第1しきい値未満であり、且つ第2しきい値以上である場合)、生体データよりもデータサイズが小さいデータである、特徴量をサーバ12に送信する。また、送信制御部207は、通信モジュールによる通信ができない場合(例えば、評価値が第2しきい値未満である場合)、生体データと特徴量とをバッファ208に蓄積(保存)し、通信可能になったときに、蓄積されたデータ(生体データまたは特徴量)をサーバ12に送信する。これにより、ウェアラブルデバイス11において、通信状態が良好でない場合にも、サーバ12にデータを送信するために要する消費電力量を抑制することができる。なお、送信制御部207は、通信モジュールによる通信状態(例えば、信号強度)や、バッテリ107の残量に基づいて、データを送信する頻度(時間間隔)を決定してもよい。
また、通信状態検出部201および通信路選択部202は、コーディネータ端末13を経由して、サーバ12との通信を行う場合の通信モジュールを決定することもできる。
より具体的には、通信状態検出部201は、例えば、自機11とコーディネータ端末13との間の通信に用いられ得る通信モジュール(例えば、BT、BAN、無線LANによる通信路)の通信状態を検出する。そして、通信路選択部202は、検出された通信状態とバッテリ107の残量とに基づいて、自機11とコーディネータ端末13との間の通信に用いる通信モジュールを決定する。なお、コーディネータ端末13とサーバ12とがそれぞれ用いる通信モジュールは、コーディネータ端末13およびサーバ12によって、同様の方法で選択されるようにしてもよい。
送信制御部207は、決定された通信モジュールの通信状態に基づいて、コーディネータ端末13を経由してサーバ12に送信するデータの内容を制御する。例えば、送信制御部207は、通信モジュールの通信状態に基づいて、生体データと、当該生体データから算出された特徴量の少なくとも一方を、コーディネータ端末13を経由してサーバ12に送信する。
より具体的には、送信制御部207は、コーディネータ端末13との間の通信に用いる通信モジュールの通信状態が良好である場合(例えば、通信状態の評価値が第1しきい値以上である場合)、生体データと特徴量の両方を、コーディネータ端末13を経由してサーバ12に送信する。送信制御部207は、通信モジュールの通信状態が良好でないものの、当該通信モジュールによる通信が可能である場合(例えば、評価値が第1しきい値未満であり、且つ第2しきい値以上である場合)、特徴量算出部204によって算出された特徴量を、コーディネータ端末13を経由してサーバ12に送信する。また、送信制御部207は、通信モジュールによる通信ができない場合(例えば、評価値が第2しきい値未満である場合)、生体データと特徴量とをバッファ208に蓄積し、通信可能になったときに、蓄積されたデータ(生体データおよび/または特徴量)を、コーディネータ端末13を経由してサーバ12に送信する。
サーバ12は、ウェアラブルデバイス11によって送信された生体データと特徴量の少なくとも一方を受信し、生体情報データベース121に格納する。サーバ12上で実行される健康・医療情報アプリケーション122は、格納された生体データと特徴量の少なくとも一方を解析し、その解析結果に基づいて、健康支援や医療情報のメッセージを生成し、ウェアラブルデバイス11に送信(通知)する。
解析結果受信部209は、通信路選択部202によって選択された通信モジュールを用いて、サーバ12から、生体データと特徴量の少なくとも一方に基づくメッセージを受信する。このメッセージは、生体データや特徴量の解析結果に基づくメッセージであり、例えば、体温の上昇が検出された場合の熱中症情報である。解析結果受信部209は、メッセージを、コーディネータ端末13を経由してサーバ12から受信してもよい。
表示制御部206は、受信されたメッセージを表示装置109の画面に表示する。ユーザは、表示されたメッセージを見ることによって、自身の健康状態を確認することや、健康状態に基づくアドバイスを得ることができる。なお、このメッセージは、スピーカやイヤホンを用いて、音声として提供することもできる。
以上の構成により、ウェアラブルデバイス11で取得された生体情報を、サーバ12に効率的に伝送することができ、ウェアラブルデバイス11を省電力化することができる。
次いで、図4は、複数のウェアラブルデバイスがある場合に、生体情報がウェアラブルデバイスからサーバ12に送信される例を示す。図4に示す例では、処理能力が異なる複数のウェアラブルデバイス11A,11B,11C,11Dが近傍に存在することを想定する。処理能力は、例えば、プロセッサの処理速度、メモリのサイズ(バッファサイズ)、消費電力、バッテリの残量、無線通信モジュールで使用可能な無線通信方式、信号強度、等のウェアラブルデバイスに関する各種の情報(パラメータ)によって示される。
各ウェアラブルデバイス11A,11B,11C,11Dでは、バッテリ駆動によって使用できる時間(使用可能時間)が推定される。この使用可能時間は、ウェアラブルデバイス11がいずれの無線通信方式(無線通信モジュール)で通信を行うかに応じて変動する。一般に、ウェアラブルデバイス11が無線LAN、3G移動通信、または4G移動通信で通信する場合の消費電力は、これら無線LAN、3G移動通信、または4G移動通信よりも短い距離での通信が規定されたBluetooth(BT)やBANで通信する場合の消費電力よりも大きい。換言すると、BTまたはBANで通信した場合には、無線LAN、3G移動通信、または4G移動通信で通信した場合よりも、ウェアラブルデバイス11の使用可能時間を長くすることができる。
使用可能時間が短いウェアラブルデバイス11B,11C(例えば、使用可能時間が第1しきい値時間未満であるウェアラブルデバイス)では、消費電力が小さいBTまたはBANで通信することによって、使用可能時間をできるだけ長くすることが望ましい。そのため、使用可能時間が長いウェアラブルデバイス11A(例えば、使用可能時間が第2しきい値時間(>第1しきい値時間)以上であるウェアラブルデバイス11A)は、使用可能時間が短いウェアラブルデバイス11B,11C(外部電子機器)との間でBTまたはBANによる接続を確立することによって、ウェアラブルデバイス11B,11Cから生体データと当該生体データから算出された特徴量とを受信する。そして、ウェアラブルデバイス11Aは、サーバ12との間で無線LAN、3G移動通信、または4G移動通信による接続を確立する。ウェアラブルデバイス11Aは、その接続における通信状態に基づいて、自機11Aで生成された生体データおよびウェアラブルデバイス11B,11Cから受信した生体データと、自機11Aで算出された特徴量およびウェアラブルデバイス11B,11Cから受信した特徴量との少なくとも一方を、サーバ12に送信する。つまり、使用可能時間が長いウェアラブルデバイス11Aが、自機11Aのデータと、使用可能時間が短いウェアラブルデバイス11B,11Cのデータとをまとめてサーバ12に送信する。
ウェアラブルデバイス11Aは、コーディネータ端末13との間でBT、BANまたは無線LANによる接続を確立することによって、自機11Aで生成された生体データ(または特徴量)と、ウェアラブルデバイス11B,11Cから受信した生体データ(または特徴量)とをコーディネータ端末13に送信してもよい。その場合、コーディネータ端末13は、サーバ12との間で無線LAN、3G移動通信、または4G移動通信による接続を確立することによって、ウェアラブルデバイス11Aから受信した、ウェアラブルデバイス11Aで生成された生体データ(または特徴量)と、ウェアラブルデバイス11A,11B,11Cの各々で生成された生体データ(または特徴量)とをサーバ12に送信する。
また、中程度の使用可能時間であるウェアラブルデバイス11D(例えば、使用可能時間が第1しきい値時間以上、且つ第2しきい値時間未満であるウェアラブルデバイス)は、図1で示した例のように、無線LAN、3G移動通信または4G移動通信で、サーバ12に生体データを送信する。また、このウェアラブルデバイス11Dは、BT、BANまたは無線LANによって接続されたコーディネータ端末13を介して、サーバ12に生体データを送信してもよい。
このようなデータ送信に関して、ウェアラブルデバイス11A上で実行される通信制御プログラム112の動作を説明する。
通信制御プログラム112に設けられる近傍デバイス制御部210は、ウェアラブルデバイス(自機)11Aの近傍に存在する他のウェアラブルデバイス11B,11C,11Dを検出する。そして、近傍デバイス制御部210は、自機11Aと、検出された近傍のウェアラブルデバイス11B,11C,11Dとから、サーバ12に接続するデバイス(サーバ接続デバイス)を決定する。
図4に示す例では、近傍デバイス制御部210は、自機11Aの使用可能時間(処理能力)と、近傍のウェアラブルデバイス11B,11C,11Dの各々の使用可能時間とに基づいて、例えば、使用可能時間が最も長い(処理能力が最も高い)自機11Aを、サーバ接続デバイスに決定する。また、近傍デバイス制御部210は、使用可能時間が短いウェアラブルデバイス11B,11Cを、直接、サーバ12に接続しないデバイス(非サーバ接続デバイス)に決定する。つまり、近傍デバイス制御部210は、使用可能時間が短いウェアラブルデバイス11B,11Cから送信されるデータと、これらウェアラブルデバイス11B,11Cに送信されるデータとを、サーバ接続デバイスである自機11Aが中継することを決定する。さらに、近傍デバイス制御部210は、使用可能時間が中程度のウェアラブルデバイス11Dが、自機11Dで、サーバ12にデータを送信し、サーバ12からデータを受信することを決定する。
なお、近傍デバイス制御部210は、使用可能時間に限らず、例えば、バッテリ残量や信号強度等を示すパラメータを重み付けして算出(例えば、重み付け加算)した評価値に基づいて、サーバ接続デバイス等を決定してもよい。また、近傍デバイス制御部210は、自機11Aとウェアラブルデバイス11Dとが、コーディネータ端末13を介して、サーバ12と通信することを決定することもできる。
次いで、外部データ受信部211は、ウェアラブルデバイス11B,11C(非サーバ接続デバイス)から生体データを受信する。なお、外部データ受信部211は、ウェアラブルデバイス11B,11Cから、生体データと、生体データを用いて算出された特徴量とを受信してもよい。また、外部データ受信部211が、ウェアラブルデバイス11B,11Cから生体データを受信し、特徴量算出部204が、受信した生体データから特徴量を算出するようにしてもよい。
通信路選択部202は、通信状態検出部201によって検出された通信状態とバッテリ残量とに基づいて、複数の通信モジュールから、自機11Aからサーバ12にデータを転送するための通信モジュールを選択する。
送信制御部207は、通信路選択部202によって選択された通信モジュールの通信状態に基づいて、サーバ12に送信するデータの内容を制御する。例えば、送信制御部207は、選択された通信モジュールの通信状態が良好である場合(例えば、通信状態の評価値が第1しきい値以上である場合)、自機11Aの生体データとウェアラブルデバイス11B,11Cから受信した生体データとをサーバ12に送信する。送信制御部207は、選択された通信モジュールの通信状態が良好でないものの、当該通信モジュールによる通信が可能である場合(例えば、評価値が第1しきい値未満、且つ第2しきい値以上である場合)、特徴量算出部204によって算出された自機11Aの特徴量と、ウェアラブルデバイス11B,11Cから受信した特徴量とをサーバ12に送信する。また、送信制御部207は、選択された通信モジュールによる通信ができない場合(例えば、評価値が第2しきい値未満である場合)、自機11Aの生体データおよび特徴量と、ウェアラブルデバイス11B,11Cから受信した生体データおよび特徴量とをバッファ208に蓄積し、通信可能になったときに、蓄積されたデータ(生体データまたは特徴量)をサーバ12に送信する。
以上の構成により、複数のウェアラブルデバイスが近傍に存在する場合に、それら複数のウェアラブルデバイスからサーバ12へのデータの送信を、通信状態と使用可能時間(処理能力)とを考慮して最適化することができる。
なお、上記の例では、ウェアラブルデバイス11からサーバ12に生体データを送信する場合について説明したが、サーバ12からウェアラブルデバイス11に、生体データの解析結果に基づくメッセージを送信する場合にも適用できる。すなわち、使用可能時間が長いウェアラブルデバイス11Aは、サーバ12との間で無線LAN、3G移動通信、または4G移動通信による接続を確立することによって、サーバ12から、自機11Aと、使用可能時間が短いウェアラブルデバイス11B,11Cとに対するメッセージ(ウェアラブルデバイス11毎の生体データの解析に基づくメッセージ)を受信する。そして、ウェアラブルデバイス11Aは、ウェアラブルデバイス11B,11Cとの間でBTまたはBANによる接続を確立することによって、サーバ12から受信したメッセージをウェアラブルデバイス11B,11Cに送信する。
さらに、図5に示すように、ウェアラブルデバイス11が使用されている場所(位置)に応じて、サーバ12に送信される生体データの内容や、生体データが送信される頻度が変更されるようにしてもよい。
位置検出部212は、ウェアラブルデバイス(自機)11の位置を検出する。位置検出部212は、例えば、ウェアラブルデバイス11がサーバ12によって認証されるときに、接続先であるサーバ12や、当該サーバ12との接続に用いられるネットワーク上の経路(IPアドレス等)に基づく位置データを受信し、この位置データを用いて自機11の位置を検出する。また、位置検出部212は、ウェアラブルデバイス112に設けられるGPSレシーバによって受信された信号を用いて、自機11の現在位置を検出してもよい。
そして、位置検出部212は、自機11の位置に対応する場所(例えば、地名、施設名)を認識する。また、位置検出部212は、自機11の位置に対応する場所の属性を認識してもよい。この属性は、例えば、病院、会社、イベント会場、自宅、等の場所の種類を示してもよいし、データをサーバ12に送信する頻度と送信されるデータの内容とを示してもよい。
送信制御部207は、自機11が使用されている場所、またはその場所の属性に基づいて、データをサーバ12に送信する頻度と、送信されるデータの内容とを決定する。例えば、送信制御部207は、自機11が病院内にある場合、高い頻度で、詳細な生体データをサーバ12に送信する。また、送信制御部207は、例えば、自機11が会社内やイベント会場内にある場合、低い頻度で、特徴量のような、生体データを用いて生成(抜粋)された簡易なデータをサーバ12に送信する。
以上の構成により、ウェアラブルデバイス11が使用されている場所(場所の属性)に応じて、必要な生体情報をサーバ12に送信することができる。例えば、ユーザが入院した際など生体データの正確性やリアルタイム性が求められる場合には、生体データの送信間隔を短くし、生体センサによって出力された生データをそのままサーバ12に送信する。また、例えば、会社やイベントなど多数のウェアラブルデバイス11の装用者が存在する場合には、生体データを特徴量に変換することによってデータ量を削減し、その特徴量の送信間隔を長くする。このように位置(場所)によってデータの送信方法を制御することによって、データ伝送における輻輳を軽減し、データ伝送の信頼性等を適応的に制御することができる。
なお、通信路選択部202は、自機11が使用されている場所に応じて、複数の無線通信モジュール104から、サーバ12との通信に用いる無線通信モジュール104を選択してもよい。例えば、通信路選択部202は、自機11が、無線LANが利用可能な場所(例えば、病院や自宅)で使用されている場合、無線LANの無線通信モジュール104を優先的に選択する。このような選択のために、ウェアラブルデバイス11が使用される場所に対して、無線通信モジュール104(通信路)毎の優先度を予め付与しておいてもよい。
次いで、図6のフローチャートを参照して、ウェアラブルデバイス11によって実行されるデータ送信処理の手順の例を説明する。
まず、各生体センサ110は、ユーザの生体情報(例えば、脈拍、血圧、心電、体温、等)の計測を開始する(ブロックB101)。生体センサ110は、計測された生体情報を含む生体データ(センサデータ)を生成する。センサデータ受信部203は、生体センサ110によって生成された生体データを取得(受信)する(ブロックB102)。
特徴量算出部204は、取得された生体データを用いて特徴量を算出(抽出)する(ブロックB103)。特徴量算出部204は、例えば、脈拍を表す振幅を解析することによって、心拍数(特徴量)を算出する。ユーザ状態認識部205は、生体データや特徴量を用いて、ユーザの状態を認識する(ブロックB104)。表示制御部206は、認識されたユーザの状態に基づいて、ウェアラブルデバイス11の画面にメッセージ等を表示するようにしてもよい。
次いで、通信状態検出部201は、サーバ12にデータを転送するための通信路の状態(通信モジュール104による通信の状態)を検出する(ブロックB105)。通信状態検出部201は、例えば、信号強度、応答時間、伝送速度等に基づいて、通信状態の評価値を算出する。この評価値は、例えば、値が大きいほど通信状態が良好であることを示す。通信路選択部202は、通信状態検出部201によって検出された通信状態とバッテリ残量とに基づいて、複数の通信路から、サーバ12にデータを転送するための通信路を選択する(ブロックB106)。
そして、送信制御部207は、選択された通信路の通信状態が良好であるか否かを判定する(ブロックB107)。送信制御部207は、例えば、通信状態を示す評価値がしきい値以上であるか否かを判定する。通信状態が良好である場合(例えば、評価値がしきい値以上である場合)(ブロックB107のYES)、送信制御部207は、生体データをサーバ12に送信する(ブロックB108)。
通信状態が良好でない場合(例えば、評価値がしきい値未満である場合)(ブロックB107のNO)、送信制御部207は、選択された通信路で通信可能であるか否かを判定する(ブロックB109)。通信可能である場合(ブロックB109のYES)、送信制御部207は、生体データから算出された特徴量をサーバ12に送信する(ブロックB110)。通信不能である場合(ブロックB109のNO)、送信制御部207は、生体データと特徴量とをバッファ208に蓄積し(ブロックB111)、通信可能になったときに、蓄積されたデータ(生体データまたは特徴量)をサーバ12に送信する。
次いで、生体センサ110は、計測を終了するか否かを判定する(ブロックB112)。生体センサ110は、例えば、ユーザによって計測の終了が指示されたか否かを判定する。計測を終了しない場合(ブロックB112のNO)、ブロックB102に戻り、センサデータの取得および転送に関する処理が続行される。計測を終了する場合(ブロックB112のYES)、処理を終了する。
また、図7のフローチャートを参照して、ウェアラブルデバイス11によって実行されるデータ送信処理の手順の別の例を説明する。このデータ送信処理では、ウェアラブルデバイス11が、自機11の近傍に他のウェアラブルデバイスがある場合に、自機11からサーバ12へのデータ送信と、近傍のウェアラブルデバイスを介したサーバ12へのデータ送信とを制御する機能を有することを想定する。
ブロックB201からブロックB205までの手順は、図6のフローチャートで説明したブロックB101からブロックB105までの手順と同様である。
近傍デバイス制御部210は、ウェアラブルデバイス11(自機)の近傍に他のウェアラブルデバイスが存在するか否かを判定する(ブロックB206)。自機11の近傍に、他のウェアラブルデバイスが存在する場合(ブロックB206のYES)、近傍デバイス制御部210は、自機11の近傍のウェアラブルデバイスを検出し、自機11と、検出された近傍のウェアラブルデバイスとから、サーバ12に接続するデバイス(サーバ接続デバイス)を決定する(ブロックB207)。近傍デバイス制御部210は、自機11の処理能力およびバッテリ残量、近傍のウェアラブルデバイスの各々の処理能力およびバッテリ残量、通信状態、等に基づいて、適応的にサーバ接続デバイスを決定する(例えば、処理能力が最も高いウェアラブルデバイスを、サーバ接続デバイスに決定する)。
次いで、近傍デバイス制御部210は、自機11がサーバ接続デバイスであるか否かを判定する(ブロックB208)。自機11がサーバ接続デバイスである場合(ブロックB208のYES)、外部データ受信部211は、近傍のウェアラブルデバイスから生体データを受信する(ブロックB209)。近傍のウェアラブルデバイスは、通信状態に応じて、サーバ接続デバイス11に生体データを送信する。なお、外部データ受信部211は、近傍のウェアラブルデバイスから、生体データと、生体データを用いて算出された特徴量とを受信してもよい。そして、通信路選択部202は、通信状態検出部201によって検出された通信状態とバッテリ残量とに基づいて、複数の通信路から、サーバ12にデータを転送するための通信路を選択する(ブロックB210)。
次いで、送信制御部207は、選択された通信路の通信状態が良好であるか否かを判定する(ブロックB211)。通信状態が良好である場合(例えば、評価値がしきい値以上である場合)(ブロックB211のYES)、送信制御部207は、自機11の生体データと近傍のウェアラブルデバイスの生体データとをサーバ12に送信する(ブロックB212)。
通信状態が良好でない場合(例えば、評価値がしきい値未満である場合)(ブロックB211のNO)、送信制御部207は、選択された通信路で通信可能であるか否かを判定する(ブロックB213)。通信可能である場合(ブロックB213のYES)、送信制御部207は、自機11の生体データから算出された特徴量と、近傍のウェアラブルデバイスの生体データから算出された特徴量とをサーバ12に送信する(ブロックB214)。通信不能である場合(ブロックB213のNO)、送信制御部207は、自機11の生体データおよび特徴量と、近傍のウェアラブルデバイスの生体データおよび特徴量とをバッファ208に蓄積し(ブロックB215)、通信可能になったときに、蓄積されたデータ(生体データまたは特徴量)をサーバ12に送信する。
一方、自機11の近傍に、他のウェアラブルデバイスが存在しない場合(ブロックB206のNO)、通信路選択部202は、通信状態検出部201によって検出された通信状態とバッテリ残量とに基づいて、複数の通信路から、サーバ12にデータを転送するための通信路を選択する(ブロックB216)。
また、自機11がサーバ接続デバイスでない場合(ブロックB208のNO)、通信路選択部202は、サーバ接続デバイスに選択されたウェアラブルデバイスにデータを転送するための通信路を選択する(ブロックB216)。なお、通信路選択部202は、通信状態検出部201に、自機11とサーバ接続デバイスとの間の通信状態を検出させ、その通信状態に基づいて通信路を選択してもよい。
ブロックB216において、サーバ12またはサーバ接続デバイスとの通信路が選択された後、送信制御部207は、選択された通信路の通信状態が良好であるか否かを判定する(ブロックB217)。通信状態が良好である場合(例えば、評価値がしきい値以上である場合)(ブロックB217のYES)、送信制御部207は、自機11の生体データをサーバ12またはサーバ接続デバイスに送信する(ブロックB218)。
通信状態が良好でない場合(例えば、評価値がしきい値未満である場合)(ブロックB217のNO)、送信制御部207は、選択された通信路で通信可能であるか否かを判定する(ブロックB219)。通信可能である場合(ブロックB219のYES)、送信制御部207は、生体データから算出された特徴量をサーバ12またはサーバ接続デバイスに送信する(ブロックB220)。通信不能である場合(ブロックB219のNO)、送信制御部207は、自機11の生体データと特徴量とをバッファ208に蓄積し(ブロックB221)、通信可能になったときに、蓄積されたデータ(生体データまたは特徴量)をサーバ12またはサーバ接続デバイスに送信する。
次いで、生体センサ110は、計測を終了するか否かを判定する(ブロックB222)。生体センサ110は、例えば、ユーザによって計測の終了が指示されたか否かを判定する。計測を終了しない場合(ブロックB222のNO)、ブロックB202に戻り、センサデータの取得および転送に関する処理が続行される。計測を終了する場合(ブロックB222のYES)、処理を終了する。
さらに、図8のフローチャートを参照して、ウェアラブルデバイス11によって実行されるデータ送信処理の手順のさらに別の例を説明する。このデータ送信処理では、ウェアラブルデバイス11が、使用されている位置(場所)に基づいて、送信するデータの内容を制御する機能を有することを想定する。
ブロックB301からブロックB304までの手順は、図6のフローチャートで説明したブロックB101からブロックB104までの手順と同様である。
位置検出部212は、ウェアラブルデバイス(自機)11の位置を検出する(ブロックB305)。位置検出部212は、例えば、ウェアラブルデバイス11がサーバ12によって認証されるときに、接続先であるサーバ12や、当該サーバ12との接続に用いられるネットワーク上の経路(IPアドレス等)に基づく位置データを受信し、この位置データを用いて自機11の位置を検出する。
送信制御部207は、自機11が所定のエリア内にあるか否かを判定する(ブロックB306)。この所定のエリアは、例えば、病院のような、高頻度に(短い送信間隔で)高精度な生体データを取得する必要があるエリアである。
自機11が所定のエリア内にある場合(ブロックB306のYES)、送信制御部207は、生体データをサーバ12に送信する(ブロックB307)。一方、自機11が所定のエリア内にない場合(ブロックB306のNO)、送信制御部207は、生体データから算出された特徴量をサーバ12に送信する(ブロックB308)。なお、送信制御部207は、自機11が所定のエリア内にない場合、特徴量の送信間隔を長くしてもよい。
次いで、生体センサ110は、計測を終了するか否かを判定する(ブロックB309)。生体センサ110は、例えば、ユーザによって計測の終了が指示されたか否かを判定する。計測を終了しない場合(ブロックB309のNO)、ブロックB302に戻り、センサデータの取得および転送に関する処理が続行される。計測を終了する場合(ブロックB309のYES)、処理を終了する。
以上のウェアラブルデバイス11の位置に基づく手順は、図6および図7に示した手順に組み込んで用いることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、生体情報を効率的に伝送することができる。生体センサ110は生体データを生成する。特徴量算出部204は、生体データから特徴量を算出する。通信路状態検出部201は、無線通信モジュール104A,104B,104Cとサーバ12との間の通信状態を検出する。送信制御部207は、検出された通信状態に基づいて、サーバ12に、生体データと特徴量の少なくとも一方を送信する。
このように、通信状態に応じて生体データと特徴量の少なくとも一方を送信するので、生体情報を効率的に伝送することができ、低消費電力で且つ信頼性の高いヘルスケアシステムを実現することができる。
なお、本実施形態のデータ送信処理の手順は全てソフトウェアによって実行することができる。このため、データ送信処理の手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムを通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
112…通信制御プログラム、201…通信状態検出部、202…通信路選択部、203…センサデータ受信部、204…特徴量算出部、205…ユーザ状態認識部、206…表示制御部、207…送信制御部、208…バッファ、209…解析結果受信部、210…近傍デバイス制御部、211…外部データ受信部、212…位置検出部。

Claims (12)

  1. 第1生体データを生成する生体センサと、
    前記第1生体データから第1特徴量を抽出する抽出手段と、
    通信モジュールとサーバとの間の通信状態を検出する状態検出手段と、
    前記検出された通信状態に基づいて、前記サーバに、前記第1生体データと前記第1特徴量の少なくとも一方を送信する送信制御手段とを具備する電子機器。
  2. 前記通信モジュールをさらに具備する請求項1記載の電子機器。
  3. 前記状態検出手段は、複数の通信方式で通信する複数の通信モジュールと前記サーバとの間の複数の通信状態を検出し、
    前記電子機器は、前記複数の通信状態に基づいて、前記複数の通信モジュールの内の第1通信モジュールを選択する選択手段をさらに具備し、
    前記送信制御手段は、前記第1通信モジュールの通信状態に基づいて、前記サーバに、前記第1生体データと前記第1特徴量の少なくとも一方を送信する請求項1記載の電子機器。
  4. 前記選択手段は、前記複数の通信状態とバッテリの残量とに基づいて、前記複数の通信モジュールの内の第1通信モジュールを選択する請求項3記載の電子機器。
  5. 前記状態検出手段は、前記通信状態の評価値を算出し、
    前記送信制御手段は、前記評価値が前記第1しきい値以上である場合、前記サーバに前記第1生体データを送信し、前記評価値が前記第1しきい値未満であり、且つ第2しきい値以上である場合、前記サーバに前記第1特徴量を送信し、前記評価値が前記第2しきい値未満である場合、前記第1生体データと前記第1特徴量とをバッファに保存する請求項1記載の電子機器。
  6. 前記第1生体データと前記第1特徴量の少なくとも一方に基づくメッセージを前記サーバから受信する受信手段と、
    前記メッセージを画面に表示する表示制御手段とをさらに具備する請求項1記載の電子機器。
  7. 前記状態検出手段は、さらに、前記通信モジュールと外部電子機器との間の通信状態を検出し、
    前記送信制御手段は、前記通信モジュールと前記外部電子機器との間の通信状態に基づいて、前記外部電子機器を経由して、前記第1生体データと前記第1特徴量の少なくとも一方を前記サーバに送信する請求項1記載の電子機器。
  8. 前記第1生体データと前記第1特徴量の少なくとも一方に基づくメッセージを、前記外部電子機器を経由して、前記サーバから受信する受信手段と、
    前記メッセージを画面に表示する表示制御手段とをさらに具備する請求項7記載の電子機器。
  9. 外部電子機器から、第2生体データと、当該第2生体データから抽出された第2特徴量とを受信する受信手段をさらに具備し、
    前記送信制御手段は、前記通信状態に基づいて、前記サーバに、前記第1生体データおよび前記第2生体データと、前記第1特徴量および前記第2特徴量の少なくとも一方を送信する請求項1記載の電子機器。
  10. 前記電子機器が使用されている場所を検出する場所検出手段をさらに具備し、
    前記送信制御手段は、さらに、前記検出された場所が第1の場所である場合、前記サーバに前記第1生体データを送信し、前記検出された場所が前記第1の場所でない場合、前記サーバに前記第1特徴量を送信する請求項1記載の電子機器。
  11. 生体センサによって第1生体データを生成し、
    前記第1生体データから第1特徴量を抽出し、
    通信モジュールとサーバとの間の通信状態を検出し、
    前記検出された通信状態に基づいて、前記サーバに、前記第1生体データと前記第1特徴量の少なくとも一方を送信する通信制御方法。
  12. ウェアラブルデバイスとサーバとによって構成される生体データ管理システムであって、
    前記ウェアラブルデバイスは、
    第1生体データを生成する生体センサと、
    前記第1生体データから第1特徴量を抽出する抽出手段と、
    通信モジュールとサーバとの間の通信状態を検出する状態検出手段と、
    前記検出された通信状態に基づいて、前記サーバに、前記第1生体データと前記第1特徴量の少なくとも一方を送信する送信制御手段とを具備するように構成され、
    前記サーバは、
    前記ウェアラブルデバイスによって送信された、前記第1生体データと前記第1特徴量の少なくとも一方を記憶装置に格納する格納処理手段を具備するように構成される生体データ管理システム。
JP2013094360A 2013-04-26 2013-04-26 電子機器および通信制御方法 Active JP6054238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094360A JP6054238B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電子機器および通信制御方法
US14/073,633 US9375143B2 (en) 2013-04-26 2013-11-06 Electronic apparatus and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094360A JP6054238B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電子機器および通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213071A JP2014213071A (ja) 2014-11-17
JP6054238B2 true JP6054238B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51788779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094360A Active JP6054238B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電子機器および通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9375143B2 (ja)
JP (1) JP6054238B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054238B2 (ja) 2013-04-26 2016-12-27 株式会社東芝 電子機器および通信制御方法
ES2835734T3 (es) * 2014-08-11 2021-06-23 Nippon Telegraph & Telephone Sistema de medición de señal biológica
JP2017526469A (ja) * 2014-09-12 2017-09-14 ブレイン センティネル インコーポレイテッドBrain Sentinel,Inc. センサと管理デバイスとの間の通信のための方法および装置
US20160086405A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Beijing Lenovo Software Ltd. Information processing methods, electronic devices and wearable electroinc devices
CN104640059A (zh) * 2015-01-23 2015-05-20 小米科技有限责任公司 数据传输方法、装置及设备
EP3278477B1 (en) * 2015-03-30 2021-07-07 Sony Corporation Body area network signal discrimination
JP6529121B2 (ja) * 2015-06-24 2019-06-12 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CN105120082A (zh) * 2015-07-27 2015-12-02 小米科技有限责任公司 状态通知方法及装置
US20170103427A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-13 Jared Clark Method and program product for micro-sponsorship services with wearable advertisements
JP2017086773A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社パラマ・テック 生体情報計測器
KR102457563B1 (ko) * 2015-11-24 2022-10-24 삼성전자주식회사 서비스 제공을 위한 웨어 시스템 및 방법
KR20180101432A (ko) 2016-01-04 2018-09-12 로케이터 아이피, 엘피 웨어러블 경보 시스템
JP2017131319A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社Jvcケンウッド 生体センサ装置、管理装置、通信システム、及び通信方法
KR20180020594A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 주식회사 현대아이티 생체정보 연동형 스마트보드 시스템 및 그 방법
WO2018096631A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
WO2018096634A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
WO2018096630A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
JP6917589B2 (ja) * 2017-06-06 2021-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置、管理システム、および情報通知方法
WO2019032435A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Cardiac Pacemakers, Inc. PATIENT MONITORING BASED ON LOCATION
JP6472498B2 (ja) * 2017-10-04 2019-02-20 キヤノン株式会社 システムと携帯型端末、制御方法及びプログラム
EP3886691A1 (en) 2018-11-28 2021-10-06 College Park Industries, Inc. Management of wireless transmission rate of control signals for power assistive devices
KR102579700B1 (ko) 2019-06-03 2023-09-18 삼성전자주식회사 데이터를 처리하기 위한 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP6905773B2 (ja) * 2019-12-18 2021-07-21 株式会社デジタル・Ai 見守りバンド監視システム、見守りバンド監視デバイス、見守りバンド監視方法及び見守りバンド監視プログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8183998B2 (en) * 1996-12-16 2012-05-22 Ip Holdings, Inc. System for seamless and secure networking of implantable medical devices, electronic patch devices and wearable devices
JP4327825B2 (ja) * 2000-03-14 2009-09-09 株式会社東芝 身体装着型生活支援装置および方法
JP4201254B2 (ja) * 2003-01-24 2008-12-24 セイコーインスツル株式会社 データ伝送システム及び身体装着型通信装置
JP2006141902A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Ltd 安否確認装置、安否確認方法及び安否確認システム
EP1827214B1 (en) * 2004-12-13 2012-02-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mobile monitoring
JP4575133B2 (ja) 2004-12-15 2010-11-04 日本電信電話株式会社 センシングシステムおよび方法
JP2007075372A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Mitsuba Corp 生体信号監視装置
US8983551B2 (en) * 2005-10-18 2015-03-17 Lovina Worick Wearable notification device for processing alert signals generated from a user's wireless device
JP4714025B2 (ja) * 2006-01-06 2011-06-29 株式会社日立製作所 センサノード、基地局、センサネット及びセンシングデータの送信方法
US7395161B2 (en) * 2006-02-10 2008-07-01 David Thomas A Polymodal biological detection system
US8484285B2 (en) * 2006-03-15 2013-07-09 Sierra Wireless Solutions And Services Method and device for communication between a device and a server
JP2008043702A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Kunio Aso 生体データ計測システム及び生体データ計測方法、並びに生体データ計測センサ
JP4153003B2 (ja) * 2006-09-04 2008-09-17 シャープ株式会社 生体情報測定装置、電力消費制御方法、生体情報測定プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008073456A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 生体情報計測システム、計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム
US20080088434A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Russell Frieder Rapid disaster notification system
JP2008178626A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Seiko Epson Corp 生体情報管理システム、中継装置、生体情報計測装置、中継装置の制御方法、生体情報計測装置の制御方法、中継装置の制御プログラム、及び、生体情報計測装置の制御プログラム
US8788077B2 (en) * 2007-04-27 2014-07-22 Personics Holdings, LLC. Designer control devices
KR100928892B1 (ko) * 2007-06-04 2009-11-30 한국전자통신연구원 생체 신호 센서 장치를 이용한 사용자 인터페이스 시스템
JP4750179B2 (ja) * 2008-01-10 2011-08-17 パナソニック株式会社 生体試料測定装置
JP5131016B2 (ja) * 2008-04-30 2013-01-30 富士通株式会社 無線通信装置及び通信制御方法
RU2511641C2 (ru) * 2008-06-04 2014-04-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Адаптивное управление скоростью передачи данных
US20100152620A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Immersion Corporation Method and Apparatus for Providing A Haptic Monitoring System Using Multiple Sensors
KR101604077B1 (ko) * 2009-05-26 2016-03-16 삼성전자주식회사 사용자의 생체 정보들을 전송하는 방법 및 장치
JP5358353B2 (ja) * 2009-08-27 2013-12-04 京セラ株式会社 通信機器
EP2369515A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-28 Vodafone Holding GmbH Mobile communication device adapter for connecting to sensors
JP5603624B2 (ja) 2010-03-23 2014-10-08 オリンパス株式会社 情報表示装置
JP4922447B2 (ja) * 2010-06-22 2012-04-25 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 熱中症検知システム
KR20120019396A (ko) * 2010-08-24 2012-03-06 삼성전자주식회사 Phd 표준 및 비표준 데이터를 통합 관리하는 단말기 및 서버
KR101759254B1 (ko) * 2011-01-18 2017-07-19 삼성전자주식회사 헬스케어 시스템, 헬스케어 제어 장치 및 방법
JP5741067B2 (ja) * 2011-03-02 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 解析システム、生体情報解析装置及びプログラム
JP2012254121A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Olympus Corp 無線通信システム
US20130173461A1 (en) * 2012-01-01 2013-07-04 James Alexander Levy Payment System for Wearable or Implantable Sensor Data
US8823511B2 (en) * 2012-05-11 2014-09-02 BroadMaster Biotech. Corp. Device and method for biological monitoring
JP6054238B2 (ja) 2013-04-26 2016-12-27 株式会社東芝 電子機器および通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9375143B2 (en) 2016-06-28
JP2014213071A (ja) 2014-11-17
US20140320307A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054238B2 (ja) 電子機器および通信制御方法
US10135873B2 (en) Data sharing method and apparatus, and terminal
JP6915262B2 (ja) ウェアラブル機器、情報端末装置、通信システム、電子機器、及び通信制御方法
CN107148786B (zh) 控制发送功率的方法及其电子设备
EP3082327A1 (en) Method for controlling sound output and an electronic device thereof
KR20160076264A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
US9750031B2 (en) Coordinator switching method for medical body area networks
KR102123283B1 (ko) 전자장치, 이를 이용한 그립 여부 확인 방법
KR20170033025A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 동작 제어 방법
KR102548453B1 (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
KR20180057233A (ko) 스마트 밴드 및 스마트 밴드 관리 서버
KR20180087046A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 테더링 연결 방법
JP2016157199A (ja) 遠隔健康管理システム、方法及びプログラム
JP6081135B2 (ja) 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
JP2013187703A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
KR102317051B1 (ko) 채널 리스트를 이용하여 무선 통신을 수행하는 방법 및 전자 장치
EP3070909B1 (en) Synchronization of an apparatus with two groups of communication apparatuses and exchange of data
KR101759254B1 (ko) 헬스케어 시스템, 헬스케어 제어 장치 및 방법
US20180242882A1 (en) Server, client, communication system, communication method, and recording medium
US9894611B2 (en) Portable device control method and device
US20190021592A1 (en) Terminal device and information processing system
JP2019117598A5 (ja)
CN113438266B (zh) 可穿戴按摩仪数据的获取方法、装置、设备和存储介质
CN108039928A (zh) 接收信号强度测试方法、装置、系统以及电子设备
KR20180003890A (ko) 이동 로봇 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6054238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350