JP2017131319A - 生体センサ装置、管理装置、通信システム、及び通信方法 - Google Patents
生体センサ装置、管理装置、通信システム、及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017131319A JP2017131319A JP2016012391A JP2016012391A JP2017131319A JP 2017131319 A JP2017131319 A JP 2017131319A JP 2016012391 A JP2016012391 A JP 2016012391A JP 2016012391 A JP2016012391 A JP 2016012391A JP 2017131319 A JP2017131319 A JP 2017131319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- communication terminal
- connection destination
- unit
- biological information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 18
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 102220646157 Actin-like protein 7A_S12A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220495891 Translocation protein SEC62_S44C_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 102220328583 rs111822347 Human genes 0.000 description 1
- 102200084388 rs121918345 Human genes 0.000 description 1
- 102200048773 rs2224391 Human genes 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 102220036882 rs587780102 Human genes 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
- A61B5/0015—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
- A61B5/002—Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
- A61B5/0205—Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
- A61B5/02055—Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2503/00—Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
- A61B2503/20—Workers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0219—Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
- A61B5/024—Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
- A61B5/02438—Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
- A61B5/1113—Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
- A61B5/1116—Determining posture transitions
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
【課題】生体情報を外部の装置に、より確実に通知する生体センサ装置、管理装置、通信システムを提供する。
【解決手段】生体情報取得部211は、被検者の生体情報を取得する。通信部23は、生体情報取得部211により取得された生体情報を、管理装置への中継装置となる端末装置に送信する。接続先決定部は、現在接続している端末装置から他の端末装置に接続先を変更する際、少なくとも1つの他の端末装置の内、当該他の端末装置が中継している生体情報の内容に応じて、新たな接続先の端末装置を決定する。
【選択図】図8
【解決手段】生体情報取得部211は、被検者の生体情報を取得する。通信部23は、生体情報取得部211により取得された生体情報を、管理装置への中継装置となる端末装置に送信する。接続先決定部は、現在接続している端末装置から他の端末装置に接続先を変更する際、少なくとも1つの他の端末装置の内、当該他の端末装置が中継している生体情報の内容に応じて、新たな接続先の端末装置を決定する。
【選択図】図8
Description
本発明は、消防活動などの危険作業を行う隊員が使用する生体センサ装置、管理装置、通信システム、及び通信方法に関する。
毎年多くの消防隊員が心臓発作や外傷により殉死している。その対策として、消防隊員の体に生体センサを装着させ、隊員の生体情報を無線機を用いて指揮センタに送信し、消防隊員の安全をリアルタイムに監視するシステムが提案されている。例えば隊員の心拍数が異常な場合、その隊員が危険な状態にあると判断できる。
特許文献1は、ウェアラブルデバイスとサーバで構成された生体情報管理システムを開示する。自機の近傍に他のウェアラブルデバイスが存在する場合に、自機の処理能力およびバッテリ残量と、近傍のウェアラブルデバイスの各々の処理能力およびバッテリ残量、通信状態とに基づいて、サーバに接続するサーバ接続デバイスを適応的に決定し、自機の生体センサが検出した生体データを、サーバ接続デバイスを介してサーバへ送信する。
特許文献2は生体情報送信装置を開示し、当該生体情報送信装置は、生体情報に異常状態が発生した場合に、第1の無線通信回線(例えば、Bluetooth(登録商標))及び第2の無線通信回線(例えば、Wi-Fi(登録商標))を用いて警告情報を送信する。
上述した消防隊員の体に生体センサを装着させ、隊員の生体情報を無線機を用いて指揮センタに送信するシステムにおいて、消火活動が長時間になった場合、無線機が電池切れになる可能性がある。また、消火活動中に隊員が電波が届かない場所に移動する可能性がある。いずれの場合も、当該隊員の無線機から当該隊員の生体情報を指揮センタに送信できなくなる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、生体情報を外部の装置に、より確実に通知することができる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の生体センサ装置(20)は、被検者の生体情報を取得する生体情報取得部(211)と、前記生体情報取得部(211)により取得された生体情報を、管理装置(30)への中継装置となる通信端末装置(10)に送信する通信部(231)と、現在接続している通信端末装置(10a)から他の通信端末装置(10)に接続先を変更する際、少なくとも1つの他の通信端末装置(10)の内、当該他の通信端末装置が中継している生体情報の内容に応じて、新たな接続先の通信端末装置(10)を決定する接続先決定部(214)と、を備える。
本発明の別の態様は、管理装置(30)である。この装置(30)は、生体センサ装置(20)により検出された被検者の生体情報を含む信号を、通信端末装置(10)を介して受信する通信部(331)と、ある生体センサ装置(20)の中継装置を、現在接続している通信端末装置(10)から他の通信端末装置(20)に変更する際、少なくとも1つの他の通信端末装置(10)の内、当該他の通信端末装置(10)が中継している生体情報の内容に応じて、新たな接続先の通信端末装置(10)を決定する接続先決定部(313)と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、通信システム(1)である。この通信システム(1)は、被検者の生体情報を取得する生体センサ装置(20)と、当該生体センサ装置(20)が取得した生体情報を管理装置(30)に中継する通信端末装置(10)を複数組備え、複数の通信端末装置(10)から複数人の生体情報を取得する前記管理装置(30)をさらに備える通信システム(1)であって、前記管理装置(30)は、ある生体センサ装置(20)の中継装置を、現在接続している通信端末装置(10)から他の通信端末装置(10)に変更する際、少なくとも1つの他の通信端末装置(10)の内、当該他の通信端末装置(10)が中継している生体情報の内容に応じて、新たな接続先の通信端末装置(10)を決定する接続先決定部(313)を有する。
本発明のさらに別の態様は、通信方法である。この方法は、生体センサ装置(20)が被検者の生体情報を取得するステップと、取得された生体情報を通信端末装置(10)が管理装置(30)へ中継するステップと、前記生体センサ装置(20)が現在接続している通信端末装置(10)から他の通信端末装置(10)に接続先を変更する際、少なくとも1つの他の通信端末装置(10)の内、当該他の通信端末装置(10)が中継している生体情報の内容に応じて、新たな接続先の通信端末装置(10)を決定するステップと、を有する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、生体情報を外部の装置に、より確実に通知することができる。
本発明の実施の形態は、複数の隊員で構成される消防隊の消防活動を支援するための危険作業支援システムに関する。なお以下の説明では消防活動を例に説明するが、消防活動は危険作業の一例であり、複数の隊員が協力して行う危険作業全般に適用可能である。例えば地震や土砂崩れ等の自然災害に対する救助作業や復旧作業にも適用可能である。また鉱山開発などの危険な場所での作業にも適用できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る危険作業支援システム1の構成を示す図である。危険作業支援システム1は、指揮センタ3に設置される管理装置30、各隊員が装着している生体センサ装置20、各隊員が保持または携帯している端末装置10を備える。以下、本明細書では隊員が3人の例を説明する。
生体センサ装置20は隊員の体に装着され、心拍、体温、姿勢などの生体情報を検出する。生体センサ装置20にはゲルパッドで体に貼り付けるタイプや、腕や足などにバンドで巻き付けるタイプや、衣服の内側に取り付けられているタイプなど様々なタイプがある。生体センサ装置20と端末装置10間は近距離無線通信で接続される。本明細書では近距離無線通信としてBluetooth(登録商標)を使用する例を説明する。なお近距離無線通信としてWi−Fi(登録商標)や赤外線通信など、Bluetooth(登録商標)以外の近距離無線通信を用いてもよい。
端末装置10にはスマートフォン等の通信端末装置を使用する。以下、本明細書ではスマートフォンを使用する例を想定する。管理装置30は、消防署や消防指揮車の中などの指揮センタ3となる場所に設置される。管理装置30はIP網に接続されたPCで構成できる。端末装置10と管理装置30間は、携帯電話網を利用した無線通信で接続される。例えば、端末装置10がLTE(Long Term Evolution)の携帯電話網を利用して基地局装置にアクセスし、基地局装置を介して管理装置30と通信する。なお端末装置10がWi−Fi(登録商標)を利用してアクセスポイントにアクセスし、アクセスポイントを介して管理装置30と通信してもよい。
なお端末装置10として、スマートフォンの代わりに業務用無線の携帯型簡易無線機を使用してもよい。その場合、管理装置30は業務用無線の基地局無線機に接続されたPCで構成でき、両者は業務用無線で接続される。
(実施の形態1)
図2は、実施の形態1に係る生体センサ装置20の構成を示す図である。生体センサ装置20は制御部21、記憶部22、通信部23、センサ部24及び操作部25を備える。制御部21は生体情報取得部211、生体情報通知部212及びペアリング接続部213を含む。制御部21の機能はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
図2は、実施の形態1に係る生体センサ装置20の構成を示す図である。生体センサ装置20は制御部21、記憶部22、通信部23、センサ部24及び操作部25を備える。制御部21は生体情報取得部211、生体情報通知部212及びペアリング接続部213を含む。制御部21の機能はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
生体センサ装置20には、各生体センサ装置20を一意に識別するための識別情報(以下、IDともいう)が付与されている。
記憶部22は不揮発性半導体メモリ等の記憶媒体を備える。通信部23は近距離無線通信部231を含む。携帯電話網や業務用無線などの中距離または長距離の無線通信機能は備えていない。センサ部24は心拍センサ、体温センサ、3軸加速度センサ等を含み、装着されている隊員の心拍、体温、姿勢などの生体情報を検出する。センサ部24は検出した生体情報を制御部21に出力する。
生体情報取得部211は、センサ部24から検出された生体情報を取得する。生体情報通知部212は近距離無線通信部231を介して、取得された生体情報及び当該生体センサ装置20のIDを定期的(例えば数秒ごと)にペアリング接続している端末装置10に通知する。
ペアリング接続部213は、近距離無線通信におけるペアリング接続を管理する。具体的には、操作部25からの指示に基づき、近隣の近距離無線通信機能を備えた機器に自己の存在を公開する。その状態で自己(スレーブ機)に対してマスタ機となる機器から接続要求を受信すると、所定の手順に従い当該機器とペアリング接続する。本明細書では端末装置10とペアリング接続し、端末装置10がマスタ機、生体センサ装置20がスレーブ機となる。
図3は、実施の形態1に係る端末装置10の構成を示す図である。端末装置10は制御部11、記憶部12、通信部13、表示部14、操作部15、音声入出力部16及びGPS受信部17を備える。制御部11は生体情報取得部111、電池残量管理部112、位置情報取得部113、電界強度検出部114、監視情報通知部115、トリガ通知部116及びペアリング接続部117を含む。制御部11の機能もハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。図3の制御部11の機能ブロックには、実施の形態1で注目する処理に関連する機能ブロックのみを描いている。
端末装置10には、各端末装置10を一意に識別するための識別情報(以下、IDともいう)が付与されている。
記憶部12は不揮発性半導体メモリ等の記憶媒体を備える。音声入出力部16はマイク及びスピーカを備える。GPS受信部17は、複数のGPS衛星から信号を受信して、複数の受信信号をもとに現在の位置情報を検出する。位置情報は緯度経度で特定される。
通信部13は近距離無線通信部131及び携帯電話網通信部132を含む。近距離無線通信部131は生体センサ装置20との通信に使用され、携帯電話網通信部132は管理装置30又は他の端末装置10との通信に使用される。
生体情報取得部111は、生体センサ装置20から近距離無線通信を介して送信されてくる隊員(被検者)の生体情報及び生体センサ装置20のIDを取得する。電池残量管理部112は端末装置10の電池残量を管理する。位置情報取得部113は、GPS受信部17により検出された位置情報を取得する。電界強度検出部114は、図示しない基地局装置またはアクセスポイントから受信する信号の強度を検出する。即ち、管理装置30との通信に使用する無線通信回線の電波状況を検出する。
監視情報通知部115は、当該端末装置10のID、生体情報取得部111により取得された生体情報及び生体センサ装置20のID、電池残量管理部112により管理される電池残量、位置情報取得部113により取得された位置情報を含む監視情報を携帯電話網を介して管理装置30に通知する。
トリガ通知部116は所定の条件を満たしたとき、トリガ信号を管理装置30に通知する。所定の条件は例えば、端末装置10の電池残量が設定値(例えば、5%)を下回ったときであってもよいし、操作部15のトリガボタンが押下されたときであってもよい。また、電界強度検出部114により検出される電波強度が設定値(例えば、−110db)を下回ったときであってもよい。
ペアリング接続部117は、近距離無線通信におけるペアリング接続を管理する。具体的には操作部15から、近隣の近距離無線通信機能を備えた機器の探索指示が入力されると、ペアリング接続部117は近距離無線通信機能を備えた機器を探索する。この探索に対して、近隣無線通信の電波が届く範囲に位置し、かつ自己の存在を公開している機器が、ペアリング接続可能な候補として検出される。当該候補のいずれかが操作部15からの指示により選択されると、ペアリング接続部117は選択された機器と所定の手順に従いペアリング接続する。
図4(a)は、実施の形態1に係る管理装置30の構成を示す図である。管理装置30は制御部31、記憶部32、通信部33、表示部34、操作部35及び音声入出力部36を備える。制御部31は監視情報取得部311、表示制御部312、接続先決定部313及びペアリング接続指示部314を含む。制御部31の機能もハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。図4の制御部31の機能ブロックにも、実施の形態1で注目する処理に関連する機能ブロックのみを描いている。
記憶部32は不揮発性半導体メモリ等の記憶媒体を備える。記憶部32は、図4(b)に示すように、機器情報として、各隊員名と、各隊員が携帯する端末装置10のIDと、各隊員が装着する生体センサ装置20のIDを紐付けて予め保持している。また、記憶部32は、図4(c)に示すように、端末装置10と生体センサ装置20とのペアリング接続状況を保持する。
消防活動を開始する前に予め、各隊員は自分が携帯する端末装置10と自分が装着する生体センサ装置20とのペアリング接続を行う。記憶部32のペアリング情報は、図4(c)に示すように予め保持している。なお、記憶部32のペアリング情報は、後述する監視情報を取得した際や、後述するペアリングの切断指示やペアリング接続指示を通知した際に、適宜更新される。
音声入出力部36はマイク及びスピーカを備える。
監視情報取得部311は、端末装置10から携帯電話網を介して送信されてくる監視情報を取得する。表示制御部312は、監視情報に含まれる隊員の生体情報を当該隊員名と関連付けて表示部34に表示させる。
接続先決定部313は、端末装置10からトリガ信号を取得したとき、当該端末装置10と現在ペアリング接続している生体センサ装置20の新たなペアリング接続先(他の端末装置10のいずれか)を決定する。新たなペアリング接続先の決定方法の具体例は後述する。
ペアリング接続指示部314は、ある生体センサ装置20と現在ペアリング接続している端末装置10に、当該生体センサ装置20とのペアリング接続を解除することを指示する切断指示を通知する。またペアリング接続指示部314は、接続先決定部313により決定された新たなペアリング接続先の端末装置10に、当該生体センサ装置20とペアリング接続することを指示するペアリング接続指示を通知する。なお、ペアリング接続指示には、ペアリング接続する生体センサ装置20を特定するために、当該生体センサ装置20のIDが含まれる。
次に災害現場での消防活動時の処理を説明する。図1に示すように、各隊員A〜Cの体には生体センサ装置20a〜20cが装着され、各隊員A〜Cは端末装置10a〜10cを保持している。生体センサ装置20a〜20cと端末装置10a〜10cは近距離無線通信でそれぞれペアリング接続されており、端末装置10a〜10cがマスタ機で、生体センサ装置20a〜20cがスレーブ機である。
図5は、実施の形態1に係る危険作業支援システム1の処理の流れを示すフローチャートである。生体センサ装置20aの生体情報取得部211は、センサ部24から隊員Aの生体情報を取得し、生体情報通知部212は取得された生体情報を近距離無線通信を介して端末装置10aに通知する(S11A)。
生体センサ装置20aとペアリング接続している端末装置10aの生体情報取得部111は、近距離無線通信を介して生体センサ装置20aから隊員Aの生体情報及びIDを取得する。監視情報通知部115は、端末装置10aのID、生体情報取得部111により取得された隊員Aの生体情報及びID、電池残量、位置情報、電波強度を含む監視情報を携帯電話網を介して管理装置30に通知する(S12A)。隊員B、Cの生体情報を含む監視情報も同様に指揮センタ3の管理装置30に通知される(S11B、S12B、S11C、S12C)。
管理装置30の監視情報取得部311は、携帯電話網を介して各隊員A〜Cの生体情報を含む監視情報を取得する。表示制御部312は取得された監視情報に含まれる各隊員A〜Cの生体情報を表示部34に表示させる(S13)。指揮センタ3にいる指揮者は、表示部34に表示された各隊員A〜Cの生体情報を監視し、各隊員A〜Cの状態を把握する。
以下、端末装置10aの電池残量が下限基準値に到達し(S21)、所定時間後(数分後)に端末装置10aの電池残量がなくなる状況を考える。端末装置10aのトリガ通知部116は、生体センサ装置20aの中継装置としての機能が所定時間後に果たせなくなることを通知するためのトリガ信号を管理装置30に通知する(S22)。
なお図示しないが、当該トリガ信号は生体センサ装置20aにも通知され、生体センサ装置20aのペアリング接続部213は当該トリガ信号を取得すると、生体センサ装置20aの存在(ID)を、近距離無線通信機能を搭載した他の機器に公開する。なお、他の機器からの近距離無線通信を使用した探索に対して常時、応答を返すように設定されている場合、当該処理は不要である。
管理装置30の接続先決定部313は当該トリガ信号を取得すると、生体センサ装置20aの新たな中継装置とする端末装置10を決定する(S23)。その際、接続先決定部313は他の端末装置10b、10cの内、当該端末装置10b、10cが中継している生体情報の内容に応じて、新たなペアリング接続先の端末装置10を決定する。具体的には、他の端末装置10b、10cの内、検出値が異常な生体情報を中継している端末装置10bを、新たなペアリング接続先の候補から除外する。検出値が異常な生体情報とは、例えば、心拍数の検出値が所定の値より低い生体情報であり、当該隊員が危険な状態にあると推定されるものである。図5に示す例では、端末装置10bは、検出値が異常な生体情報を中継しており、端末装置10cは、検出値が正常な領域にある生体情報を中継している。従って端末装置10bが新たな接続先候補から除外される。以上により、接続先決定部313は生体センサ装置20aの新たなペアリング接続先を端末装置10cに決定する。
管理装置30のペアリング接続指示部314は、端末装置10aに生体センサ装置20aとのペアリング接続を解除することを指示する切断指示を通知する(S24)。端末装置10aのペアリング接続部117は当該切断指示を取得すると、生体センサ装置20aとのペアリング接続を解除するための切断処理を実行する(S25)。
管理装置30のペアリング接続指示部314は、端末装置10cに生体センサ装置20aとのペアリング接続を指示する接続指示を通知する(S26)。端末装置10cのペアリング接続部117は当該接続指示を取得すると、生体センサ装置20aとペアリング接続するための接続処理を実行する(S27)。
生体センサ装置20aの生体情報通知部212は、隊員Aの生体情報を近距離無線通信を介して、新たにペアリング接続された端末装置10cに通知する(S31A)。生体センサ装置20bの生体情報通知部212は、隊員Bの生体情報を近距離無線通信を介して、端末装置10bに通知する(S31B)。生体センサ装置20bとペアリング接続している端末装置10bの生体情報取得部111は、近距離無線通信を介して生体センサ装置20bから隊員Bの生体情報を取得する。端末装置10bの監視情報通知部115は、端末装置10bのID、生体情報取得部111により取得された隊員Bの生体情報、電池残量、位置情報、電波強度を含む監視情報を携帯電話網を介して管理装置30に通知する(S32B)。
生体センサ装置20cの生体情報通知部212は、隊員Cの生体情報を近距離無線通信を介して、端末装置10cに通知する(S31C)。生体センサ装置20a、cの両方とそれぞれペアリング接続している端末装置10cの生体情報取得部111は、近距離無線通信を介して生体センサ装置20aから隊員Aの生体情報を取得し、生体センサ装置20cから隊員Cの生体情報を取得する。端末装置10cの監視情報通知部115は、端末装置10cのID、生体情報取得部111により取得された隊員Aの生体情報及び生体センサ装置20aのID、隊員Cの生体情報及び生体センサ装置20cのID、電池残量、位置情報、電波強度を含む監視情報を携帯電話網を介して管理装置30に通知する(S32C)。
管理装置30の監視情報取得部311は、携帯電話網を介して各隊員A〜Cの生体情報を含む監視情報を取得する。表示制御部312は取得された監視情報に含まれる各隊員A〜Cの生体情報を表示部34に表示させる(S33)。
図5のフローチャートに示す例では、新たなペアリング接続先候補の端末装置10の内、検出値が異常な生体情報を中継している端末装置10を除外するという判定基準で、一意に端末装置10cを新たなペアリング接続先に決定することができた。この点、当該判定基準だけでは、新たなペアリング接続先を一意に決定できないこともある。その際、追加の判定基準が必要となる。
まず、検出値が正常な生体情報を中継している端末装置10が複数存在する場合を考える。その場合の一例として接続先決定部313は、検出値が正常な生体情報を中継している複数の端末装置10の内、電池残量が最も多い端末装置10を新たなペアリング接続先に決定する。別の例として接続先決定部313は、検出値が正常な生体情報を中継している複数の端末装置10の内、生体センサ装置20aから最も距離的に近い端末装置10を新たなペアリング接続先に決定する。さらに別の例として接続先決定部313は、検出値が正常な生体情報を中継している複数の端末装置10の内、電波強度が最も強い端末装置10を新たなペアリング接続先に決定する。
なお、電池残量を用いた判定基準、対象となる生体センサ装置20との距離を用いた判定基準、電波強度を用いた判定基準には優先順位が設定されてもよい。例えば、当該記載順に優先順位が高い場合において、検出値が正常な生体情報を中継している複数の端末装置10の電池残量がいずれも安全基準値(例えば、80%)を上回っている場合、接続先決定部313は、対象となる生体センサ装置20との距離が近い方の端末装置10を新たなペアリング接続先に決定する。
次に、検出値が正常な生体情報を中継している端末装置10が存在しない場合を考える。その場合の一例として接続先決定部313は、現在ペアリング接続している端末装置10以外の端末装置10の内、電池残量が最も多い端末装置10を新たなペアリング接続先に決定する。別の例として接続先決定部313は、現在ペアリング接続している端末装置10以外の端末装置10の内、生体センサ装置20aから最も距離的に近い端末装置10を新たなペアリング接続先に決定する。さらに別の例として接続先決定部313は、現在ペアリング接続している端末装置10以外の端末装置10の内、中継している生体情報の異常の程度が最も軽い端末装置10を新たなペアリング接続先に決定する。
図6(a)、(b)は、実施の形態1に係るペアリング接続先の切替処理の具体例を説明するための図である(その1)。図7(a)、(b)は、実施の形態1に係るペアリング接続先の切替処理の具体例を説明するための図である(その2)。
図6(a)は、隊員A〜Cがそれぞれ保持する端末装置10a〜10cの電池残量が十分な状態を示しており、端末装置10a〜10cは隊員A〜Cの生体情報を管理装置30に、それぞれが確立した通信回線を介して中継している。
図6(b)は、隊員Aが保持する端末装置10aの電池残量が無くなり、隊員B、Cが保持する端末装置10b、10cの電池残量は十分な状態を示している。隊員Aに装着される生体センサ装置20aからの距離は、隊員Cが保持する端末装置10cより、隊員Bが保持する端末装置10bの方が近いため、生体センサ装置20aは新たなペアリング接続先として、端末装置10bとペアリング接続する。端末装置10bは隊員Bの生体情報に加えて、隊員Aの生体情報を管理装置30に中継する。
図7(a)は、隊員Aが保持する端末装置10aの電池残量が無くなり、隊員B、Cが保持する端末装置10b、10cの電池残量は十分な状態を示している。さらに端末装置10bが管理装置30に中継している隊員Bの生体情報の数値は危険領域を示しており、端末装置10cが管理装置30に中継している隊員Cの生体情報の数値は平常領域を示している。
隊員Aに装着される生体センサ装置20aからの距離は、隊員Cが保持する端末装置10cより、隊員Bが保持する端末装置10bの方が近い。しかしながら隊員Bの生体情報の数値は危険領域を示しており、隊員Bの生体情報を中継している端末装置10bの負荷を上昇させるべきでない。そこで生体センサ装置20aは新たなペアリング接続先として、端末装置10cとペアリング接続する。端末装置10cは隊員Cの生体情報に加えて、隊員Aの生体情報を管理装置30に中継する。
図7(b)は、隊員A〜Dが4人の例である。隊員Aが保持する端末装置10aの電池残量が無くなり、隊員Cが保持する端末装置10cの電池残量が少なくなってきており、隊員B、Dが保持する端末装置10b、10dの電池残量は十分な状態を示している。さらに端末装置10bが管理装置30に中継している隊員Bの生体情報の数値は危険領域を示しており、端末装置10c、10dが管理装置30に中継している隊員C、Dの生体情報の数値は平常領域を示している。
隊員Aに装着される生体センサ装置20aからの距離は、隊員Bが保持する端末装置10bが最も近いが、隊員Bの生体情報の数値は危険領域を示しており、隊員Bの生体情報を中継している端末装置10bの負荷を上昇させるべきでない。隊員Aに装着される生体センサ装置20aからの距離が次に近いのは隊員Cが保持する端末装置10cであるが、端末装置10cの電池残量が少なくなっており、端末装置10cの負荷を上昇させるべきでない。そこで生体センサ装置20aは新たなペアリング接続先として、端末装置10dとペアリング接続する。端末装置10dは隊員Dの生体情報に加えて、隊員Aの生体情報を管理装置30に中継する。
以上説明したように実施の形態1によれば、ある端末装置10の電池残量の低下、電波環境の悪化等により、当該端末装置10とペアリング接続している生体センサ装置20で検出される生体情報を管理装置30に通知することが困難となる状況が予測される場合、中継装置を現在ペアリング接続している端末装置10から他の隊員が保持する端末装置10に切り替える。これにより、チームを構成している各隊員の生体情報が、より確実に管理装置30に通知される仕組みを構築することができる。
また実施の形態1では、生体情報の中継装置を現在ペアリング接続している端末装置10から他の端末装置10に切り替える際、切替先の候補となる端末装置10が現在中継している生体情報の内容を考慮する。即ち、検出値が異常な生体情報を中継している端末装置10を新たなペアリング接続先の候補から除外する。これにより、検出値が異常な生体情報を中継している端末装置10の負荷が上昇し、当該端末装置10の電池残量の減少速度が速くなることを防止することができる。検出値が異常な生体情報は、検出値が正常な生体情報より、現時点以降においても通信チャンネルの確保がより優先されるべきである。なぜなら、指揮センタ3にいる指揮者は、検出値が正常な生体情報よりも検出値が異常な生体情報に基づいて、当該隊員の救助指示等の指揮を行うことが多いからである。この点、実施の形態1によれば、検出値が異常な生体情報を中継している端末装置10の負荷上昇を抑制することができ、危険な状態にある隊員の生体情報が、より確実に管理装置30に通知される状態を確保することができる。
また新たなペアリング接続先を決定する際、中継している生体情報の内容に加えて、電池残量、対象となる生体センサ装置との距離、電波強度の少なくとも一つを考慮することにより、より適切なペアリング接続先を決定することができる。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2に係る生体センサ装置20の構成を示す図である。生体センサ装置20は制御部21、記憶部22、通信部23、センサ部24及び操作部25を備える。制御部21は生体情報取得部211、生体情報通知部212、ペアリング接続部213及び接続先決定部214を含む。即ち、図2に示した実施の形態1に係る生体センサ装置20の構成に接続先決定部214が追加された構成である。
図8は、実施の形態2に係る生体センサ装置20の構成を示す図である。生体センサ装置20は制御部21、記憶部22、通信部23、センサ部24及び操作部25を備える。制御部21は生体情報取得部211、生体情報通知部212、ペアリング接続部213及び接続先決定部214を含む。即ち、図2に示した実施の形態1に係る生体センサ装置20の構成に接続先決定部214が追加された構成である。
図9は、実施の形態2に係る端末装置10の構成を示す図である。端末装置10は制御部11、記憶部12、通信部13、表示部14、操作部15、音声入出力部16及びGPS受信部17を備える。制御部11は生体情報取得部111、電池残量管理部112、位置情報取得部113、電界強度検出部114、監視情報通知部115、トリガ通知部116、ペアリング接続部117及び応答通知部118を含む。即ち、図3に示した実施の形態1に係る端末装置10の構成に応答通知部118が追加された構成である。
図10は、実施の形態2に係る管理装置30の構成を示す図である。管理装置30は制御部31、記憶部32、通信部33、表示部34、操作部35及び音声入出力部36を備える。制御部31は監視情報取得部311及び表示制御部312を含む。即ち、図1に示した実施の形態1に係る管理装置30の構成から接続先決定部313及びペアリング接続指示部314を取り除いた構成である。
このように実施の形態2は、実施の形態1に係る管理装置30の接続先決定処理を、生体センサ装置20aに持たせる例である。
図11は、実施の形態2に係る危険作業支援システム1の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS11〜S13の処理は、実施の形態1に係る図5のフローチャートのステップS11〜S13と同様である。
以下、端末装置10aの電池残量が下限基準値に到達し(S41)、所定時間後(数分後)に端末装置10aの電池残量がなくなる状況を考える。端末装置10aのトリガ通知部116は、生体センサ装置20aの中継装置としての機能が所定時間後に果たせなくなることを通知するためのトリガ信号を生体センサ装置20aに通知する(S42)。
生体センサ装置20aのペアリング接続部213は当該トリガ信号を取得すると、端末装置10aとのペアリング接続を解除する切断処理を実行する(S43)。接続先決定部214は、近距離無線通信部231に、中継している生体情報を含む応答信号の送信依頼を含む探索信号を送信させる(S44B、S44C)。生体センサ装置20aからの近距離無線通信の電波が届く範囲に位置する端末装置10は当該探索信号を受信する。図11に示す例では、端末装置10bと端末装置10cの両方とも当該探索信号を受信する。
生体センサ装置20bの生体情報取得部211は、センサ部24から隊員Bの生体情報を取得し、生体情報通知部212は取得された生体情報を近距離無線通信を介して端末装置10bに通知する(S45B)。端末装置10bの応答通知部118は、端末装置10bのID、隊員Bの生体情報及び生体センサ装置20bのID、電池残量、位置情報を含む応答信号を近距離無線通信部131に送信させる(S46B)。
同様に、生体センサ装置20cの生体情報取得部211は、センサ部24から隊員Cの生体情報を取得し、生体情報通知部212は取得された生体情報を近距離無線通信を介して端末装置10cに通知する(S45C)。端末装置10cの応答通知部118は、端末装置10cのID、隊員Cの生体情報及び生体センサ装置20cのID、電池残量、位置情報を含む応答信号を近距離無線通信部131に送信させる(S46C)。
生体センサ装置20aの接続先決定部214は、端末装置10b、10cから応答信号を取得すると、生体センサ装置20aの新たな中継装置とする端末装置10を決定する(S47)。その際、接続先決定部214は端末装置10b、10cの内、当該端末装置10b、10cが中継している生体情報の内容に応じて、新たなペアリング接続先の端末装置10を決定する。具体的には、端末装置10b、10cの内、検出値が異常な生体情報を中継している端末装置10bを、新たなペアリング接続先の候補から除外する。図11に示す例では、端末装置10bは、検出値が危険な領域にある生体情報を中継しており、端末装置10cは、検出値が正常な領域にある生体情報を中継している。従って端末装置10bが新たな接続先候補から除外される。以上により、接続先決定部214は生体センサ装置20aの新たなペアリング接続先を端末装置10cに決定する。
生体センサ装置20aのペアリング接続部213は、端末装置10cとペアリング接続するための接続処理を実行する(S48)。生体センサ装置20aと端末装置10cとのペアリング接続が確立した後の処理は、実施の形態1に係る図5のフローチャートのステップS31〜S33と同様である。
生体センサ装置20aの接続先決定部214は、検出値が異常な生体情報を中継している端末装置10を除外するという判定基準に加えて、追加の判定基準を用いることができる。追加の判定基準には、実施の形態1で説明した追加の判定基準を用いることができる。
以上説明したように実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに実施の形態2では、生体センサ装置20から送信される近距離無線通信を使用した探索信号に対して、応答信号を返した端末装置10のみが新たなペアリング接続先の候補となる。従って、近距離無線通信により確実にペアリング接続できる端末装置10を接続先の候補とすることができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記の実施の形態では端末装置10から管理装置30へ通知される監視情報に、端末装置10の電池残量、位置情報、電界強度を含める例を説明した。この点、これらの情報を監視情報に含めることは必須ではなく、適宜、省略可能である。例えば、端末装置10がGPS受信部17を搭載していない型の端末装置10である場合、位置情報が省略される。
位置情報が省略される場合、生体センサ装置20aまたは端末装置10aが近距離無線通信を使用した探索信号を送信し、当該探索信号を受信した端末装置10からの応答信号を受信する。生体センサ装置20aまたは端末装置10aが当該応答信号の電波強度を検出することにより、生体センサ装置20aまたは端末装置10aと、他の隊員が保持する端末装置10との距離関係を推定することができる。電池残量を考慮しない場合、生体センサ装置20aは、最も近くに位置する他の隊員が保持する端末装置10とペアリング接続する。
また上記の実施の形態では、端末装置10aの電池残量が下限基準値に到達した場合、管理装置30または生体センサ装置20aにトリガ信号を通知して、管理装置30または生体センサ装置20aに新たなペアリング接続先を決定させた。この点、端末装置10a自身が実施の形態1または実施の形態2で説明した処理を実行して、新たなペアリング接続先を決定してもよい。
1 危険作業支援システム、 10 端末装置、 11 制御部、 111 生体情報取得部、 112 電池残量管理部、 113 位置情報取得部、 114 電界強度検出部、 115 監視情報通知部、 116 トリガ通知部、 117 ペアリング接続部、 118 応答通知部、 12 記憶部、 13 通信部、 131 近距離無線通信部、 132 携帯電話網通信部、 14 表示部、 15 操作部、 16 音声入出力部、 17 GPS受信部、 20 生体センサ装置、 21 制御部、 211 生体情報取得部、 212 生体情報通知部、 213 ペアリング接続部、 214 接続先決定部、 22 記憶部、 23 通信部、 231 近距離無線通信部、 24 センサ部、 25 操作部、 3 指揮センタ、 30 管理装置、 31 制御部、 311 監視情報取得部、 312 表示制御部、 313 接続先決定部、 314 ペアリング接続指示部、 32 記憶部、 33 通信部、 331 携帯電話網通信部、 34 表示部、 35 操作部、 36 音声入出力部。
Claims (12)
- 被検者の生体情報を取得する生体情報取得部と、
前記生体情報取得部により取得された生体情報を、管理装置への中継装置となる通信端末装置に送信する通信部と、
現在接続している通信端末装置から他の通信端末装置に接続先を変更する際、少なくとも1つの他の通信端末装置の内、当該他の通信端末装置が中継している生体情報の内容に応じて、新たな接続先の通信端末装置を決定する接続先決定部と、
を備えた生体センサ装置。 - 前記接続先決定部は、前記通信部に、中継している生体情報を含む応答信号の送信依頼を含む探索信号を送信させ、当該探索信号を受信した通信端末装置から送信された応答信号を受信させる、
請求項1に記載の生体センサ装置。 - 前記接続先決定部は、現在接続している通信端末装置から、電池残量が設定値を下回ったことを示す通知信号、または受信電波強度が設定値を下回ったことを示す通知信号を受信したとき、前記新たな接続先の通信端末装置を決定するための処理を開始する、
請求項1又は2に記載の生体センサ装置。 - 前記接続先決定部は、検出値が異常な生体情報を中継している通信端末装置を、前記新たな接続先の候補から除外する、
請求項1から3のいずれかに記載の生体センサ装置。 - 前記接続先決定部は、前記通信部に、中継している生体情報と電池残量を含む応答信号の送信依頼を含む探索信号を送信させ、当該探索信号を受信した通信端末装置から送信された応答信号を受信させ、前記中継している生体情報の内容と前記電池残量に応じて、前記新たな接続先の通信端末装置を決定する、
請求項1から4のいずれかに記載の生体センサ装置。 - 生体センサ装置により検出された被検者の生体情報を含む信号を、通信端末装置を介して受信する通信部と、
ある生体センサ装置の中継装置を、現在接続している通信端末装置から他の通信端末装置に変更する際、少なくとも1つの他の通信端末装置の内、当該他の通信端末装置が中継している生体情報の内容に応じて、新たな接続先の通信端末装置を決定する接続先決定部と、
を備えた管理装置。 - 前記通信部は、前記接続先決定部により決定された新たな接続先の通信端末装置に、前記生体センサ装置との接続処理を実行するよう指示する信号を送信する、
請求項6に記載の管理装置。 - 前記接続先決定部は、前記生体センサ装置が現在接続している通信端末装置から、電池残量が設定値を下回ったことを示す通知信号、または受信電波強度が設定値を下回ったことを示す通知信号を受信したとき、前記新たな接続先の通信端末を決定するための処理を開始する、
請求項6又は7に記載の管理装置。 - 前記接続先決定部は、前記少なくとも1つの他の通信端末装置の内、検出値が異常な生体情報を中継している通信端末装置を前記新たな接続先の候補から除外する、
請求項6から8のいずれかに記載の管理装置。 - 前記通信部は、各通信端末装置から、生体情報および通信端末装置の電池残量を含む信号を受信し、
前記接続先決定部は、前記生体情報の内容と前記電池残量に応じて、前記新たな接続先の通信端末装置を決定する、
請求項6から9のいずれかに記載の管理装置。 - 被検者の生体情報を取得する生体センサ装置と、当該生体センサ装置が取得した生体情報を管理装置に中継する通信端末装置を複数組備え、複数の通信端末装置から複数人の生体情報を取得する前記管理装置をさらに備える通信システムであって、
前記管理装置は、
ある生体センサ装置の中継装置を、現在接続している通信端末装置から他の通信端末装置に変更する際、少なくとも1つの他の通信端末装置の内、当該他の通信端末装置が中継している生体情報の内容に応じて、新たな接続先の通信端末装置を決定する接続先決定部を有する、
通信システム。 - 生体センサ装置が被検者の生体情報を取得するステップと、
取得された生体情報を通信端末装置が管理装置へ中継するステップと、
前記生体センサ装置が現在接続している通信端末装置から他の通信端末装置に接続先を変更する際、少なくとも1つの他の通信端末装置の内、当該他の通信端末装置が中継している生体情報の内容に応じて、新たな接続先の通信端末装置を決定するステップと、
を有する通信方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012391A JP2017131319A (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 生体センサ装置、管理装置、通信システム、及び通信方法 |
US15/408,456 US20170215029A1 (en) | 2016-01-26 | 2017-01-18 | Biosensor device, management device, and communication system used by workers undertaking dangerous operations |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012391A JP2017131319A (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 生体センサ装置、管理装置、通信システム、及び通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017131319A true JP2017131319A (ja) | 2017-08-03 |
Family
ID=59359257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016012391A Pending JP2017131319A (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 生体センサ装置、管理装置、通信システム、及び通信方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170215029A1 (ja) |
JP (1) | JP2017131319A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019064921A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 横河電機株式会社 | バイタルデータ収集システム、バイタルデータ中継器、バイタルデータ中継システム、及びバイタルデータ収集方法 |
JP2021096828A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 株式会社デジタル・Ai | 見守りバンド監視システム、見守りバンド監視デバイス、見守りバンド監視方法及び見守りバンド監視プログラム |
JPWO2021215342A1 (ja) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | ||
WO2024117113A1 (ja) * | 2022-11-29 | 2024-06-06 | 株式会社村田製作所 | 生体情報出力装置 |
JP7556215B2 (ja) | 2020-06-08 | 2024-09-26 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7904569B1 (en) * | 1999-10-06 | 2011-03-08 | Gelvin David C | Method for remote access of vehicle components |
US8577999B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-11-05 | Nokia Corporation | Method for WLAN network and device role activation |
JP6054238B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2016-12-27 | 株式会社東芝 | 電子機器および通信制御方法 |
-
2016
- 2016-01-26 JP JP2016012391A patent/JP2017131319A/ja active Pending
-
2017
- 2017-01-18 US US15/408,456 patent/US20170215029A1/en not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019064921A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 横河電機株式会社 | バイタルデータ収集システム、バイタルデータ中継器、バイタルデータ中継システム、及びバイタルデータ収集方法 |
JP2019068170A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 横河電機株式会社 | バイタルデータ収集システム、バイタルデータ中継器、バイタルデータ中継システム、及びバイタルデータ収集方法 |
JP2021096828A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 株式会社デジタル・Ai | 見守りバンド監視システム、見守りバンド監視デバイス、見守りバンド監視方法及び見守りバンド監視プログラム |
US12022362B2 (en) | 2019-12-18 | 2024-06-25 | Digital AI Co., Ltd. | Tracking band monitoring system, tracking band monitoring method and non-transitory computer-readable storage medium |
JPWO2021215342A1 (ja) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | ||
WO2021215342A1 (ja) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | 株式会社村田製作所 | 変換アダプタ |
JP7420229B2 (ja) | 2020-04-21 | 2024-01-23 | 株式会社村田製作所 | 変換アダプタ |
JP7556215B2 (ja) | 2020-06-08 | 2024-09-26 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
WO2024117113A1 (ja) * | 2022-11-29 | 2024-06-06 | 株式会社村田製作所 | 生体情報出力装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170215029A1 (en) | 2017-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017131319A (ja) | 生体センサ装置、管理装置、通信システム、及び通信方法 | |
CA2989010C (en) | Systems, methods and techniques for device pairing via a short-range pairing mechanism | |
US10028104B2 (en) | System and method for guided emergency exit | |
US20170339741A1 (en) | Method to determine gas information and location of an operator carrying wireless gas detector during gas/mandown/panic events on communication failure with monitoring station | |
EP2911577A1 (en) | Management, control and communication with sensors | |
US20120046009A1 (en) | Personal Emergency System for a Mobile Communication Device | |
JP2017069803A (ja) | 安否確認方法、小型基地局及びドローン | |
JP2006237666A (ja) | 通信システム及びユーザ無線端末及び探索者無線端末 | |
KR102043460B1 (ko) | 산림 재해 진화대원을 위한 안전관리 시스템 및 이의 사용 방법 | |
JP2017005668A (ja) | 防犯及び防災システム | |
US20150237657A1 (en) | Base station, portable terminal, and wireless communication system | |
US10212758B2 (en) | Communication terminal device, communication system, and communication method used by workers undertaking dangerous operations | |
JP6369359B2 (ja) | 通信端末装置、通信システム、及び通信方法 | |
JP2008015659A (ja) | 状況検知端末及びこれを用いた状況通報システム | |
EP3440647B1 (en) | Method for the remote monitoring of persons through smart mobile terminals and web services | |
JP6534623B2 (ja) | 通信端末、通信システム及び通信方法 | |
JP6905026B2 (ja) | 救護システムのための移動型エネルギー貯蔵システム | |
JP2016167750A (ja) | 通信端末装置、通信システム、及び通信方法 | |
KR20170095050A (ko) | 응급상황 인지 및 알림 방법 및 시스템 | |
KR20170095556A (ko) | 조난 알림 모듈 및 방법 | |
US11197144B2 (en) | Portable energy storage system for rescue system | |
US9986403B2 (en) | System and method | |
JP7442761B2 (ja) | 無能力者のための医療用アラーム中継デバイス | |
KR20160022444A (ko) | 지능형 휴대용 추적장치 | |
KR20200035844A (ko) | 스마트워치 디지털무전기를 이용한 건강관리시스템 및 건강관리방법 |