JP6054209B2 - 被搭載物の搭載装置 - Google Patents

被搭載物の搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6054209B2
JP6054209B2 JP2013042900A JP2013042900A JP6054209B2 JP 6054209 B2 JP6054209 B2 JP 6054209B2 JP 2013042900 A JP2013042900 A JP 2013042900A JP 2013042900 A JP2013042900 A JP 2013042900A JP 6054209 B2 JP6054209 B2 JP 6054209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
mounting
state
side plate
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013042900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014168613A (ja
Inventor
西山 公人
公人 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013042900A priority Critical patent/JP6054209B2/ja
Publication of JP2014168613A publication Critical patent/JP2014168613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054209B2 publication Critical patent/JP6054209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、例えば、被介護者が乗った車椅子等の被搭載物を車両に搭載する搭載装置に関する。
例えば、特許文献1には、車体後部開口部のフロア面と路面との間に掛け渡されたスロープに沿って車椅子を引き上げる車椅子引き上げ装置が開示されている。この車椅子引き上げ装置では、車椅子に係止されたベルトを電動ウインチで巻き取ることで、車椅子に乗員が乗ったままスロープに沿って引き上げる構造が採用されている。
特開2006−271661号公報
ところで、近年、床下にバッテリが載置されることで、従来と比較して車体後部のテールゲートの開口下部の地上高(以下、開口地上高という)が高い車両(例えば、ハイブリッド車両や電気自動車等)が増加している。このような開口地上高が高い車両に対して、特許文献1に開示された車椅子引き上げ装置を適用した場合、スロープを接地したときの傾斜角度やスロープの前後長に影響すると共に、ベルトを巻き取る電動ウインチに対して過大な負荷が付与される。電動ウインチに対する負荷を軽減するために電動ウインチのモータを大型化すると、電動ウインチ自体が大型化して車内スペースが狭小となると共に、車両重量が増大する。
さらに、特許文献1に開示された車椅子引き上げ装置では、車椅子の乗車・降車の際にスロープを車両のフロア面と路面との間に設置する作業や、車椅子が乗車・降車した後にフロア面と路面との間に掛け渡されたスロープを車体後部室内に収納する作業等により、介護者の負担が増大する。このため、産業界では、スロープの収納時及び展開時における介護者の負担を軽減させることが希求されている。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、介護者の負担を軽減させることが可能な被搭載物の搭載装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、軽量且つ安価で、しかも開口地上高が高い車両にも対応することが可能な被搭載物の搭載装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、被搭載物が搭載される主板体と、前記主板体の一端と車体との間に設けられ、少なくとも1つの板体からなる車体側板体と、前記主板体の他端と接地面との間に設けられ、少なくとも1つの板体からなる接地側板体と、前記車体と前記車体側板体との間、及び、前記各板体同士の間に設けられる複数の回動軸と、前記回動軸へ回転駆動力を付与する駆動手段と、前記主板体、前記車体側板体、前記接地側板体、及び、前記複数の回動軸を含んで構成され、前記駆動手段によって前記複数の回動軸を回動させることにより、前記主板体が低位置と高位置との間で変位するスロープと、前記駆動手段から前記回動軸への回転駆動力の伝達状態と非伝達状態とを切り換える切換手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、切換手段によって駆動手段から回動軸へ回転駆動力を伝達しない非伝達状態に切り換えることで、各板体を回動自由状態(フリー状態)とすることができる。介護者は、この回動自由状態にあるスロープを車体後部室内に容易に収納することができると共に、車体と路面との間にスロープを容易に接地することができる。この結果、本発明では、スロープの収納・展開時における利便性を向上させ、介護者の負担を軽減することができる。
また、本発明によれば、接地面に接地される接地側板体の他端を移動させることがなく、スロープを構成する主板体を低位置と高位置との間で安定して変位(位置変化)させることができる。従って、接地側板体の他端と接地面との間に摩擦力を発生させることがなく、主板体の変位時に付与される負荷を好適に回避することができる。
また、開口地上高が高い車両に本発明のスロープを設けた場合であっても、スロープの傾斜角度を大きくすることがないと共に、スロープの前後長を長くすることがなく、被搭載物(例えば、車椅子)を低負荷で乗車及び降車させることができる。
さらに、スロープの前後長を伸長させることが不要となるため、スロープの展開スペースを小さくすることができ、利便性を向上させることができる。
この結果、本発明では、簡素な構造とすることで軽量且つ安価にすることができるとともに、被搭載物が搭載された主板体を低位置と高位置との間で安定して変位(位置変化)させることで、開口地上高が高い車両にも好適に対応することができる。
なお、本発明に電動ウインチを付設した場合には、被搭載物をより一層低負荷で乗車させることができるため、電動ウインチによる被搭載物の引き上げ力を低減させて電動ウインチの大型化を回避することができる。また、本発明では、スロープの前後長が短くなることで、電動ウインチによって巻き取られるベルトの長さを短縮することができる。この結果、電動ウインチの巻き取り部を縮径して電動ウインチの小型化を達成することができる。
また、本発明は、前記複数の回動軸が、前記車体と前記車体側板体との間に設けられる第1回動軸と、前記車体側板体と前記主板体との間に設けられる第2回動軸と、前記主板体と前記接地側板体との間に設けられる第3回動軸と、を含み、前記駆動手段を制御すると共に、前記第1回動軸の回動角度を検出する角度センサを有する制御手段を備え、前記制御手段は、前記角度センサによって検出された前記第1回動軸の回動角度に基づいて前記切換手段を切換制御することを特徴とする。
本発明によれば、角度センサによって検出されるスロープ(車体側板体)の回動角度に対応して、伝達状態と非伝達状態との間で切換手段を切換制御することができる。この結果、スロープを回動自由状態(フリー状態)として、収納・引き出し時の利便性を高めると共に、固定状態として各板体の自由な回動を阻止することができる。
さらに、本発明は、前記スロープが、前記車体のフロア面に沿って収納される収納位置と、前記フロア面に対して起立する起立位置と、前記低位置及び前記高位置と、の間で変位可能に設けられ、前記制御手段は、前記第1回動軸の回動角度によって前記スロープの位置を検知するスロープ位置検知部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、角度センサによってスロープの各位置(収納位置、起立位置、低位置、高位置)を検知することができ、スロープの各位置に対応させて切換手段を好適に切換制御することができる。
さらにまた、本発明は、前記スロープ位置検知部によって前記スロープが前記収納位置から前記起立位置までの範囲内にあると検知されたとき、前記切換手段の前記非伝達状態を維持することを特徴とする。
本発明によれば、スロープが収納位置から起立位置までの範囲内にあるときに接地側板体を回動自由状態とすることで、スロープの収納時及びスロープの引き出し時における利便性を高めることができる。
さらにまた、本発明は、前記スロープ位置検知部によって前記スロープが前記低位置と前記高位置との間で変位していることが検知されたとき、前記切換手段の前記伝達状態を維持することを特徴とする。
本発明によれば、スロープが低位置及び高位置にあるとき、並びに、スロープが低位置と高位置との間で変位しているときに切換手段を伝達状態に維持することで、切換手段が非伝達状態となることがなく各板体の自由な回動を禁止することができる。
さらにまた、本発明は、前記スロープ位置検知部によって前記スロープが前記低位置及び前記高位置から起立位置側に所定角度だけ回動したことが検知されたとき、前記切換手段を前記伝達状態から前記非伝達状態に切り換えることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、車椅子(被搭載物)を乗車させた後、介護者が高位置にあるスロープを起立位置側に所定角度だけ持ち上げて回動させることで、接地側板体が回動自由状態となり、車椅子の乗車後のスロープの収納性を向上させることができる。また、車椅子(被搭載物)を降車させた後、介護者が低位置にあるスロープを起立位置側に所定角度だけ持ち上げて回動させることで、接地側板体が回動自由状態となり、車椅子の降車後のスロープの収納性を向上させることができる。このように、本発明では、乗車後・降車後のスロープの収納性を向上させて、収納時の利便性を高めることができる。
さらにまた、本発明は、前記制御手段が、前記車体への前記被搭載物の乗車の有無を判断する乗車有無判断部を備え、前記乗車有無判断部による前記被搭載物の乗車の有無と、前記スロープ位置検知部による前記スロープの位置とに基づいて前記切換手段を切換制御することを特徴とする。
本発明によれば、乗車有無判断部によって、車体内に被搭載物が乗車しているか否かを検知することができ、被搭載物の乗車の有無に対応して切換手段を切換制御することができる。例えば、被搭載物が乗車していない状態でスロープを収納位置から展開するとき、被搭載物を乗車させるために切換手段を介してスロープを容易に低位置に移行させることができる。また、被搭載物が乗車している状態でスロープを収納位置から展開するとき、被搭載物を降車させるために切換手段を介してスロープを容易に高位置に移行させることができる。
さらにまた、本発明は、前記乗車有無判断部によって前記被搭載物が乗車していないと判断されると共に、前記スロープ位置検知部によって前記スロープが前記収納位置及び前記起立位置から前記接地面側に引き出されたと検知されたとき、前記切換手段の前記非伝達状態を維持することを特徴とする。
本発明によれば、車椅子が乗車していないときにスロープを接地面側に引き出すと、切換手段によって接地側板体が回動自由状態(フリー状態)となり、回動自由状態となった接地側板体を自在に回動させてスロープを低位置へ容易に移行させることができる。
さらにまた、本発明は、前記乗車有無判断部によって前記被搭載物が乗車していると判断されると共に、前記スロープ位置検知部によって前記スロープが前記起立位置から前記接地面側に引き出されたと検知されたとき、前記切換手段が前記伝達状態に切り換わり、前記制御手段によって前記スロープが前記高位置となるように前記駆動手段を駆動制御することを特徴とする。
本発明によれば、車椅子が乗車しているときにスロープを接地面側に引き出すと、切換手段によって接地側板体が伝達状態に切り換えられ、スロープを高位置へ容易に移行させることができる。
さらにまた、本発明は、前記制御手段が、前記スロープへの前記被搭載物の搭載状態と非搭載状態とを検知する搭載検知手段を備え、前記搭載検知手段によって前記被搭載物が前記スロープに対して搭載されている搭載状態であると検知している間は、前記切換手段の前記伝達状態を維持することを特徴とする。
本発明によれば、搭載検知手段によって被搭載物が主板体上に搭載されていると検知された搭載状態において、切換手段を伝達状態に維持して各板体の自由な回動を禁止することができる。
さらにまた、本発明は、前記切換手段が、前記第3回動軸のみに配設されることを特徴とする。
本発明によれば、主板体と接地側板体との間の第3回動軸に切換手段を配設することで、スロープ展開時において回動自由状態(フリー状態)にある接地側板体を持ってスロープを容易に引き出すことができると共に、スロープ収納時において回動自由状態(フリー状態)にある接地側板体を持ってスロープを容易に車体後部室内に収納することができる。この結果、スロープ収納時及びスロープ展開時の作業性を向上させ、介護者への負担を軽減することができる。
本発明では、介護者の負担を軽減させることが可能な被搭載物の搭載装置を得ることができる。
本発明の実施形態に係る搭載装置が車両に適用された状態の斜視図である。 搭載装置を構成するスロープが車両と接地面との間に掛け渡された状態を示す側面図である。 図2に示す車両及びスロープの模式図である。 回動軸を回動させる駆動機構、及び、回動軸への回転駆動力の伝達状態と非伝達状態とを切り換える切換機構の構成を示す模式図である。 駆動機構及び切換機構が第3回動軸に適用された状態を示す概略構成斜視図である。 制御部との接続関係を示すブロック図である。 スロープの収納位置、起立位置、及び、接地位置を示す説明図である。 スロープの収納位置、起立位置、及び、接地位置を示す模式図である。 図7のIX−IX線に沿った把持部の縦断面図である。 (a)〜(k)で示される乗車時のスロープ操作手順において、手動操作範囲と電動操作範囲との関係を示す説明図である。 図2に示す状態から車椅子が移動して、車椅子が低位置にある主板体に搭載された状態を示す側面図である。 車椅子が主板体に搭載されたまま、主板体が低位置から高位置に変位した状態を示す側面図である。 車椅子が移動して車室後部スペースに乗車した状態を示す側面図である。 乗車時のスロープ操作手順とクラッチのオン/オフ状態との関係を示すフローチャートである。 乗車時のスロープ操作手順とクラッチのオン/オフ状態との関係を示すフローチャートである。 降車時のスロープ操作手順とクラッチのオン/オフ状態との関係を示すフローチャートである。 降車時のスロープ操作手順とクラッチのオン/オフ状態との関係を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る搭載装置が搭載された車両及びスロープの模式図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る搭載装置が車両に適用された状態の斜視図、図2は、搭載装置を構成するスロープが車両と接地面との間に掛け渡された状態を示す側面図、図3は、図2に示す車両及びスロープの模式図である。なお、各図中に矢印で示される、「前後」及び「上下」は、車両の前後方向及び上下方向を示し、「左右」は、運転席から見た左右方向(車幅方向)をそれぞれ示している。また、図1において、実線は、主板体が後記する低位置にある状態、二点鎖線は、主板体が後記する高位置にある状態をそれぞれ示している。
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る搭載装置10は、例えば、車体後部開口部12を開閉するバックドア(テールゲート)14が設けられた車両16に適用される。なお、搭載装置10は、バックドア14を有する車両16に限定されるものではなく、例えば、左右のサイドドア(図示せず)を有する車両にも適用することが可能である。
図2に示されるように、この搭載装置10は、車体後部開口部12のフロア面18と接地面(路面)20との間に掛け渡されるスロープ22を備える。このスロープ22は、被介護者24が乗った車椅子(被搭載物)26を車室後部スペース(車体後部室)28に引き込むと共に、車外へ引き出すためのものである。
車両16の車室内には、左右一対の電動ウインチ30が設けられる。左右一対の電動ウインチ30は、車椅子26に係止されたベルト32を巻き取ると共に、引き出し可能な図示しないドラムを備え、被介護者24が乗った車椅子26を車室後部スペース28に引き込むことができる。なお、左右一対の電動ウインチ30は、例えば、車幅方向に沿った車体と座席との間に配置される。
図3に示されるように、スロープ22は、車椅子26が搭載される主板体34と、主板体34の車両前方側の一端と車体後部開口部(車体)12との間に設けられる板体からなる車体側板体36と、主板体34の車両後方側の他端と接地面20との間に設けられる板体からなる接地側板体38とによって構成される。
主板体34、車体側板体36、及び、接地側板体38は、それぞれ平面視して矩形状の平板からなり、例えば、樹脂製材料や軽金属製材料によって中空体で構成されるとよい。スロープ22の軽量化を図るためである。
本実施形態では、主板体34を単一の板体で構成しているが、例えば、隣接する複数のプレートが相互にスライドするように展開された複数のプレート全体を主板体34としてもよい。また、車体側板体36及び接地側板体38は、それぞれ単一の板体に限定されるものではなく、複数の板体で構成されてもよい(後記する図14参照)。
図2、図3又は図7に示されるように、車両16のフロア面18と車体側板体36との間には、車幅方向に沿って延在する第1回動軸40aが設けられる。車体側板体36は、第1回動軸40aの軸心を回動中心として固定側のフロア面18に対して回動可能に連結される。また、車体側板体36と主板体34との間には、車幅方向に沿って延在する第2回動軸40bが設けられる。車体側板体36及び主板体34は、第2回動軸40bの軸心を回動中心としてそれぞれ回動可能に連結される。さらに、主板体34と接地側板体38との間には、車幅方向に沿って延在する第3回動軸40cが設けられる。主板体34及び接地側板体38は、第3回動軸40cの軸心を回動中心としてそれぞれ回動可能に連結される。
搭載装置10は、第2回動軸40b及び第3回動軸40cをそれぞれ回動させる駆動機構(駆動手段)42(図4及び図5参照)を備える。この駆動機構42は、第2回動軸40bの軸方向に沿った両端部、第3回動軸40cの軸方向に沿った両端部にそれぞれが設けられる。また、搭載装置10は、駆動機構42による回転駆動力が伝達されて第3回動軸40cが回動可能な回転駆動力の伝達状態と、駆動機構42による回転駆動力の伝達が遮断されて第3回動軸40cが回動不可な回転駆動力の非伝達状態とを切り換える切換機構(切換手段)44(図4及び図5参照)を備える。
本実施形態において、この切換機構44は、第3回動軸40cの軸方向に沿った両端部にのみ設けられているが、これに限定されるものではなく、例えば、第1回動軸40a及び第2回動軸40bの両端部にそれぞれ切換機構44を設けてもよい。また、駆動機構42を、車体と車体側板体36との間に配設される第1回動軸40aにも設けるようにしてもよい。
スロープ22は、駆動機構42によって第2回動軸40b及び第3回動軸40cをそれぞれ回動させることにより、主板体34が上下方向における低位置(図3中の太実線の位置)と高位置(図3中の太破線の位置)との間で変位するように設けられる。この主板体34は、傾斜角度を所定角度に保持したまま、低位置と高位置との間で上下方向に沿って平行に移動する。
主板体34が上下方向の低位置(図3中の太実線の位置)の状態にあるとき、主板体34の車体前後方向の軸線と接地側板体38の車体前後方向の軸線とは、一直線上となるように設定される。低位置の状態のとき、車体側板体36の車体前後方向の軸線は、主板体34側(車両後方側)への下り勾配で主板体34に対して所定角度だけ傾斜した状態に設定される。
主板体34が上下方向の高位置(図3中の太破線の位置)の状態にあるとき、車体側板体36の車体前後方向の軸線と主板体34の車体前後方向の軸線とは、一直線上となるように設定される。高位置の状態のとき、接地側板体38の車体前後方向の軸線は、車両後方側への下り勾配で主板体34に対して所定角度だけ傾斜した状態に設定される。
第2回動軸40b及び第3回動軸40cに対して設けられる各駆動機構42は、それぞれ同一に構成される。このため、第3回動軸40cを回動させる駆動機構42について詳細に説明し、第2回動軸40bを回動させる駆動機構42についての説明を省略する。
図4は、回動軸を回動させる駆動機構、及び、回動軸への回転駆動力の伝達状態と非伝達状態とを切り換える切換機構の構成を示す模式図、図5は、駆動機構及び切換機構が第3回動軸に適用された状態を示す概略構成斜視図である。
図4及び図5に示されるように、駆動機構42は、図示しないバッテリを電源としてモータ軸60aを正逆方向に回転させるモータ60と、切換機構44を介してモータ60側と連結される駆動側ギヤ62と、第3回動軸40cに連結されて駆動側ギヤ62と噛合可能に配設される従動側ギヤ64とを有する。
図4に示されるように、切換機構44は、例えば、ソレノイド66が付設された電磁式のクラッチ68として構成される。このクラッチ68は、コイルが積層して巻回されたソレノイド66と、凹凸面と凸凹面とが相互に対向し連結(接続)及び離間可能に配置された円板状の一対のクラッチ板70a、70bと、一対のクラッチ板70a、70bの中心部にそれぞれ連結される一対の軸部72a、72bと、ばね力によって他方のクラッチ板70bを押圧して一方のクラッチ板70aと連結(接続)させるばね部材74とを有する。なお、ソレノイド66に近接する他方のクラッチ板70bは、ソレノイド66に吸引される可動鉄心(アーマチュア)として機能するものである。
一方のクラッチ板70aは、図示しないカップリング部材を介してモータ軸60aに連結され、他方のクラッチ板70bは、軸部72bを介して駆動側ギヤ62と連結される。一方のクラッチ板70aと他方のクラッチ板70bが連結したクラッチ68のオン状態では、後記するように、スロープ22を構成する各板体を電動操作することができる。
これに対し、クラッチ68のオン状態において、ソレノイド66が通電されその励磁作用によって電磁力が発生し、この電磁力によってソレノイド66側に他方のクラッチ板70bが吸引される。他方のクラッチ板70bが吸引されることで、他方のクラッチ板70bが一方のクラッチ板70aから所定間隔だけ離間してクラッチ68がオフ状態となる。クラッチ68をオフ状態とすることで、第3回動軸40cがフリー状態(回動自由状態)となり、スロープ22を構成する接地側板体38を手動操作で回動させることができる。
クラッチ68のオン状態では、駆動側ギヤ62と従動側ギヤ64とが相互に噛合し、通電されたモータ60による回転駆動力が第3回動軸40cに伝達されて第3回動軸40cが所定方向に回動する回転駆動力の伝達状態となる。これに対してクラッチ68のオフ状態では、駆動側ギヤ62が従動側ギヤ64から離間して非噛合状態となり(駆動側ギヤ62が空転状態となる)、モータ60による回転駆動力が第3回動軸40cに伝達されることが遮断された回転駆動力の非伝達状態となる。クラッチ68は、第3回動軸40cの軸方向に沿った一端部及び他端部にそれぞれ配設される。
なお、本実施形態とは反対に、ソレノイド66の通電時にクラッチ68をオン状態として、スロープ22を構成する接地側板体38を電動操作し、一方、ソレノイド66の非通電時にクラッチ68をオフ状態とし図示しないロック機構によってクラッチ68の回動自由状態を規制するようにしてもよい。
次に、車両16の床面に配置された制御部100について説明する。図6は、制御部との接続関係を示すブロック構成図、図7は、スロープの収納位置、起立位置、及び、接地位置を示す説明図、図8は、図7の模式図である。
である。
図6に示されるように、制御部(制御手段)100には、主板体34に対する車椅子26の搭載状態と非搭載状態とを検知する第1搭載検知手段110と、接地側板体38に対する車椅子26の搭載状態と非搭載状態とを検知する第2搭載検知手段120と、車体側板体36に対する車椅子26の搭載状態と非搭載状態とを検知する第3搭載検知手段130と、車体の車室後部スペース28への車椅子(被搭載物)26の乗車の有無を検知する乗車検知手段140とがそれぞれ接続されている。
第1〜第3搭載検知手段100、110、120からの各検知信号は、それぞれ、制御部100のスロープに対する搭載状態判断部150に導出される。スロープに対する搭載状態判断部150は、第1〜第3搭載検知手段100、110、120からの各検知信号に基づいて、車椅子26がスロープ22に対して搭載された搭載状態と、スロープ22に対して搭載されていない非搭載状態とを判断する。また、スロープに対する搭載状態判断部150では、例えば、第1搭載検知手段110の搭載信号と、第2搭載検知手段120の非搭載信号と、第3搭載検知手段130の非搭載信号との3つの検知信号のアンドをとることで、車椅子26が所定位置(主板体34にのみ搭載)に搭載されたと判断することができる。さらに、スロープに対する搭載状態判断部150は、車椅子26がスロープ22に対して搭載状態であると判断されたとき、車椅子26が現時点でどの板体(主板体34、車体側板体36、接地側板体38)に搭載されているかを判断することができる。
乗車検知手段140からの検知信号は、制御部100の乗車有無判断部160に導出される。乗車有無判断部160では、乗車検知手段140からの検知信号に基づいて、車椅子26が車体の車室後部スペース28に乗車したか否かを判断する。
また、制御部100には、車体と車体側板体36との間に設けられる第1回動軸40aの回動角度を検出する回転角度センサ(角度センサ)170が接続されている。この回転角度150は、例えば、光学式のロータリエンコーダ等で構成される。回転角度センサ170からの角度検出信号は、制御部100のスロープ位置検知部180に導出される。スロープ位置検知部180では、回転角度センサ170によって検出される第1回動軸40aの回動角度によってスロープ22の位置を検知することができる。
すなわち、回転角度センサ170によって検出される第1回動軸40aの回動角度は、図7に示されるように、フロア面18を基準面(回動角度が零度)としてフロア面18からの時計回り方向の複数の回動角度θ1〜θ4として、予め図示しない記憶手段に記憶されている。この予め設定された回動角度θ1〜θ4に基づいて、スロープ22が収納位置(θ1)、起立位置(θ2)、接地位置(高位置(θ3)、低位置(θ4))のいずれの位置にあるかが判断される。また、回転角度センサ170によって検出される第1回動軸40aの回動角度に基づいて、スロープ位置検知部180によってスロープ22が収納位置から起立位置までの範囲内にあると検知されたとき、切換機構44は、駆動機構42からの回転駆動力の伝達が遮断された非伝達状態に維持される。この回動角度θ1〜θ4は、実験又はシミュレーションによって予め求められる。なお、回動角度θ1〜θ4は、フロア面18と車体側板体36の軸線との間の交差角度と同一である(回動角度=交差角度)。
さらに、図5に戻って、制御部100は、切換機構44と電気的に接続され、切換機構44のソレノイド66に対して切換制御信号(電気信号)を導出することで、クラッチ68のオン状態(第3回動軸40cのモータ60による回動可能状態)とオフ状態(第3回動軸40cのモータ60による回動不可状態)とを切換制御する。さらに、制御部100は、駆動機構42と電気的に接続され、駆動機構42のモータ60にモータ駆動信号を導出することで、モータ60を駆動制御する。
第1搭載検知手段110は、図2及び図3に示されるように、主板体34の内部又は上面と面一に配置された重量センサ(歪ゲージ)によって構成される。主板体34上に移動した車椅子26による歪量を重量センサで検出することで搭載状態が検知される。なお、第1搭載検知手段110は、重量センサ等に限定されるものではなく、例えば、主板体34の車幅方向の両側部に発光素子と受光素子とからなる一対の光センサを対向して配置し、発光素子から受光素子への発光光が主板体34上に移動した車椅子26によって遮光されることで車椅子26の搭載状態を検知するようにしてもよい。さらに、主板体34に対して図示しない静電容量センサ(静電容量型近接センサ)を配置し、静電容量センサに設けられた図示しない電極に対して車椅子26に乗った被介護者24が接近して電極の静電容量が増大することで搭載状態を検知するようにしてもよい。さらにまた、スロープ22上に、複数の圧電素子(ピエゾ素子)をマトリックス状に配設したものを配置してもよい。
なお、図2及び図3に示されるように、第1〜第3搭載検知手段110、120、130を、電動ウインチ30の図示しないドラムに設けられるロータリエンコーダ等のような回転角度センサ110aによって構成してもよい。回転角度センサ110aでドラムの回転角度を検出しドラムによるベルト32の巻き取り量(引き上げ量)を検出することで、主板体34に対する車椅子26の搭載状態と非搭載状態とが(車椅子26のスロープ22上での位置が)検知される。
第2搭載検知手段120は、図2及び図3に示されるように、接地側板体38の内部又は上面と面一に配置された重量センサ(歪ゲージ)によって構成される。接地側板体38上に移動した車椅子26による歪量を重量センサで検出することで搭載状態が検知される。なお、第2搭載検知手段120は、重量センサ等に限定されるものではなく、例えば、接地側板体38の車幅方向の両側部に発光素子と受光素子とからなる一対の光センサを対向して配置し、発光素子から受光素子への発光光が接地側板体38上に移動した車椅子26によって遮光されることで車椅子26の搭載状態を検知するようにしてもよい。さらに、接地側板体38に対して図示しない静電容量センサ(静電容量型近接センサ)を配置し、静電容量センサに設けられた図示しない電極に対して車椅子26に乗った被介護者24が接近して電極の静電容量が増大することで搭載状態を検知するようにしてもよい。さらにまた、スロープ22上に、複数の圧電素子(ピエゾ素子)をマトリックス状に配設したものを配置してもよい。
第3搭載検知手段130は、図2及び図3に示されるように、車体側板体36の内部又は上面と面一に配置された重量センサ(歪ゲージ)によって構成される。車体側板体36上に移動した車椅子26による歪量を重量センサで検出することで搭載状態が検知される。なお、第3搭載検知手段130は、重量センサ等に限定されるものではなく、例えば、車体側板体36の左右方向の両側部に発光素子と受光素子とからなる一対の光センサを対向して配置し、発光素子から受光素子への発光光が車体側板体36上に移動した車椅子26によって遮光されることで車椅子26の搭載状態を検知するようにしてもよい。さらに、車体側板体36に対して図示しない静電容量センサ(静電容量型近接センサ)を配置し、静電容量センサに設けられた図示しない電極に対して車椅子26に乗った被介護者24が接近して電極の静電容量が増大することで搭載状態を検知するようにしてもよい。さらにまた、スロープ22上に、複数の圧電素子(ピエゾ素子)をマトリックス状に配設したものを配置してもよい。
乗車検知手段140は、図2及び図3に示されるように、フロア面18に配置された重量センサ(歪ゲージ)によって構成される。車体のフロア面18上に乗車した車椅子26による歪量を重量センサで検出することで乗車状態が検知される。なお、乗車検知手段140は、重量センサ等に限定されるものではなく、例えば、フロア面18の左右方向の両側部に発光素子と受光素子とからなる一対の光センサを対向して配置し、発光素子から受光素子への発光光がフロア面18上に乗車した車椅子26によって遮光されることで車椅子26の乗車状態を検知するようにしてもよい。さらに、フロア面18に対して図示しない静電容量センサ(静電容量型近接センサ)を配置し、静電容量センサに設けられた図示しない電極に対して車椅子26に乗った被介護者24が接近して電極の静電容量が増大することで搭載状態を検知するようにしてもよい。さらにまた、フロア面18上に、複数の圧電素子(ピエゾ素子)をマトリックス状に配設したものを配置してもよい。
制御部100は、例えば、CPU、RAM、ROM及び入出力回路を備えており、各検知手段からの検知信号の入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各種の演算処理を行なうことによって制御を実行する。
図7及び図8に示されるように、スロープ22は、収納位置から起立位置を経て車外に移動させた後、スロープ22の車両前後方向の他端が接地面20に接地した接地位置となる。接地位置は、主板体34が比較的高い位置にある高位置と、主板体34が高位置よりも低い位置にある低位置とから構成される。スロープ22の車室内(フロア部分)における収納位置(フロア部分)では、主板体34及び車体側板体36が一直線上にあると共に、接地側板体38が第3回動軸40cを起点として主板体34及び車体側板体36に対して上側に鋭角状に折曲した状態となっている。この収納位置では、図7に示されるように、一対の把持部46が接地側板体38の上面で車体後部開口部12(図1及び図2参照)に近接する位置に設けられるため、例えば、介護者が車室内へ進入しなくても車外から車体後部開口部12を介して把持部46を把持してスロープ22を容易に接地させることができる。
図9は、図7のVIII−VIII線に沿った把持部の縦断面図である。
接地側板体38の上面には、例えば、介護者(操作者)等によって把持される左右一対の把持部46が設けられる。各把持部46は、図9に示されるように、接地側板体38の矩形状開口部48から挿通して中空部50内に収納されるケーシング52を有する。ケーシング52は、接地側板体38の上面に沿って突出する係合突起部54と、接地側板体38の上面から下面に向かって緩やかに湾曲する湾曲面を有する湾曲部56と、係合突起部54と湾曲部56とを連結する縦壁58とを有する。
本実施形態に係る搭載装置10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
図10(a)〜図10(k)は、乗車時のスロープ操作手順において、手動操作範囲と電動操作範囲との関係を示す説明図、図11は、図2に示す状態から車椅子が移動して、車椅子が低位置にある主板体に搭載された状態を示す側面図、図12は、車椅子が主板体に搭載されたまま、主板体が低位置から高位置に変位した状態を示す側面図、図13は車椅子が移動して車室後部スペースに乗車した状態を示す側面図、図14及び図15は、乗車時のスロープ操作手順とクラッチのオン/オフ状態との関係を示すフローチャート、図16及び図17は、降車時のスロープ操作手順とクラッチのオン/オフ状態との関係を示すフローチャートである。
先ず、介護者(操作者)は、車室内にフロア面18と略平行で収納位置(図10(a))にあるスロープ22を手動操作によって回動させて起立位置(図10(b))とした後、スロープ22を手動操作によって起立位置から車外に引き出す(図10(c))。図10(a)〜図10(c)に示される状態では、第3回動軸40cのクラッチ68がオフ状態でフリー状態となっている。このため、介護者は、第3回動軸40cを回動中心として接地側板体38を所望の角度だけ回動動作させることができる。
その際、制御部100では、スロープ位置検知部180によりスロープ22が収納位置から起立位置までの範囲内にあると検知されているとき、クラッチ68がオフ状態に設定されている(ステップS1)。このため、介護者は、収納位置にあるスロープ22を手動操作によって回動させて容易に起立位置とすることができる。
また、制御部100は、スロープ位置検知部180によってスロープ22が起立位置から接地面20側(外部側)に引き出されたか否かを判断する(ステップS2)。スロープ位置検知部180は、スロープ22が起立位置のまま保持されて接地面20側に引き出されていないと判断したとき(ステップS2→No)、クラッチ68のオフ状態を維持しながらステップS1に戻ってスロープ22が接地面20側に引き出されたと判断されるまでステップS2の判断を繰り返す。なお、本実施形態において、「オフ状態の維持」とは、モータ60側の回転駆動力が第3回動軸40c側に伝達されない非伝達状態に機械的に保持されることを意味すると共に、さらに、例えば、図示しないリモコンが誤操作された場合であってもクラッチ68がオン状態に切り換わることを制御的に禁止する場合をも含んで用いている。以下も同様である。
一方、スロープ位置検知部190は、スロープ22が起立位置から接地面20側に引き出されたと判断したとき(ステップS2→Yes)、さらにステップS3に進み、制御部100の乗車有無判断部160により車内に車椅子26が非乗車か否かを判断する。乗車有無判断部160によって車椅子26が車内に未だ乗車されていない非乗車状態であると判断されたとき(ステップS3→Yes)、車椅子26を車内に乗車させるためのスロープ操作手順となり、クラッチ68がオフ状態に保持される(ステップS4)。一方、乗車有無判断部160によって車椅子26が既に車内に乗車した乗車状態であると判断されたとき(ステップS3→No)、車椅子26を降車させるためのスロープ22の操作手順となり、後記する図16のステップS51に進む。
なお、乗車有無判断部160によって車椅子26が非乗車状態であると判断され乗車のスロープ操作手順が選択されたとき、車外に引き出されたスロープ22は低位置の状態となるように接地される。また、乗車有無判断部160によって車椅子26が乗車状態であると判断され降車のスロープ操作手順が選択されたとき、車外に引き出されたスロープ22は高位置の状態となるように接地される。
介護者によって車外に引き出されたスロープ22は、主板体34を上下方向で低位置となるように車体と接地面20との間で掛け渡される(図10(d))。この低位置では、図11に示されるように、主板体34の車体前後方向の軸線と接地側板体38の車体前後方向の軸線とが一直線上に設定されると共に、車体側板体36の車体前後方向の軸線が、主板体34側(車両後方側)への下り勾配で主板体34に対して所定角度だけ傾斜した状態に設定される。
制御部100のスロープ位置検知部180は、回転角度センサ170の検出角度に基づいて、起立位置から引き出されたスロープ22が低位置の状態で接地されたか否かを判断する(ステップS5)。スロープ位置検知部180は、スロープ22が低位置に接地された状態であると判断したとき(ステップS5→Yes)、クラッチ68をオン状態に切り換える(ステップS6)。すなわち、車外に引き出されたスロープ22が低位置の状態となったことをスロープ位置検知部180が検知したとき、制御部100から切換機構44に対して切換制御信号が導出され、クラッチ68がオフ状態からオン状態に切り換わる。この結果、図10(d)に示されるスロープ22の低位置では、クラッチ68がオン状態でモータ60の回転駆動力が第3回動軸40cに伝達される伝達状態(電動操作範囲)に切り換わる。この電動操作範囲では、クラッチ68がオン状態となって第3回動軸40cの手動による回動動作が禁止されるため、介護者による手動操作ができない状態となる。なお、この電動操作は、後記する図10(i)に示す車椅子26の乗車が完了するまで維持される。
スロープ位置検知部180は、スロープ22が未だ低位置の状態に到達していないと判断したとき(ステップS5→No)、ステップS4に戻ってクラッチ68のオフ状態を維持する。なお、スロープ22が起立位置から車外側に引き出されて低位置に接地されるまでの間において所定角度となったとき、制御部100は、第2回動軸40bに配設された駆動機構42のモータ60を駆動させ、車体側板体36に対して主板体34を所定角度だけ回動させる。車体側板体36に対して主板体34を所定角度だけ回動させることで、スロープ22を低位置に接地するときの姿勢にすることができる。
続いて、スロープ22(主板体34)が低位置にある状態において、例えば、介護者の図示しないリモコン操作によって電動ウインチ30を駆動し車椅子26に係止されたベルト32を図示しないドラムで巻き上げることで、被介護者24が車椅子26に乗ったままスロープ22に沿って車体側へ移動する(図10(e))。図10(f)及び図11に示されるように、制御部100は、車椅子26が主板体34にのみ搭載された状態となったとき、電動ウインチ30のドラムの巻き取り操作を制御により停止させる。
制御部100は、図示しないリモコンが介護者によって操作されたか否かを判断する(ステップS7)。介護者によって図示しないリモコンが操作されたと判断したとき(ステップS7→Yes)、制御部100は、電動ウインチ30を駆動させ(ステップS8)、被介護者24を車椅子26に乗ったままスロープ22に沿って車体側へ移動させる。一方、制御部100は、介護者によって図示しないリモコンが操作されていないと判断したとき(ステップS7→No)、図示しないリモコンが操作されるまでステップS7の判断を繰り返す。
電動ウインチ30が駆動されて車椅子26が車体側へ向かって移動しているとき、制御部100のスロープに対する搭載状態判断部150は、スロープ22に対して車椅子26が搭載状態にあるか否かを判断する(ステップS9)。スロープに対する搭載状態判断部150は、車椅子26がスロープ22に対して搭載状態にあると判断したとき(ステップS9→Yes)、クラッチ68のオン状態を維持し(ステップS10)、搭載状態にないと判断したとき(ステップS9→No)、スロープ22に対して車椅子26が搭載されていると判断されるまでステップS9の判断を繰り返す。なお、本実施形態において、「オン状態の維持」とは、モータ60側の回転駆動力が第3回動軸40c側に伝達される伝達状態に機械的に保持されることを意味すると共に、さらに、例えば、図示しないリモコンが誤操作された場合であってもクラッチ68がオフ状態に切り換わることを制御的に禁止する場合をも含んで用いている。以下も同様である。
続いて、図10(g)及び図11に示されるように、車椅子26が主板体34に搭載された状態を保持しながら、第2回動軸40b及び第3回動軸40cをそれぞれ所定方向に回動させて主板体34を低位置から高位置の状態に切り換える。すなわち、第2回動軸40bを所定方向に回動させて車体側板体36の車体前後方向の軸線と主板体34の車体前後方向の軸線とを一直線上にする。同時又は略同時に、第3回動軸40bを回動させて接地側板体38の車体前後方向の軸線が車両後方側への下り勾配で主板体34に対して所定角度だけ傾斜した状態にする。
その際、スロープ22に対して車椅子26が搭載状態にあると判断された後、制御部100のスロープに対する搭載状態判断部150は、さらに、車椅子26が主板体34にのみ搭載されているか否かを判断する(ステップS11)。スロープに対する搭載状態判断部150は、車椅子26が主板体34にのみ搭載されて他の接地側板体38及び車体側板体36に搭載されていないと判断したとき(ステップS11→Yes)、電動ウインチ30に制御信号を出力して電動ウインチ30の駆動を停止させる(ステップS12)。一方、スロープに対する搭載状態判断部150は、車椅子26が主板体34と他の接地側板体38、車体側板体36とを跨いで搭載されているとき、及び、他の接地側板体38又は車体側板体34のいずれか一方にのみ搭載されていると判断したとき(ステップS11→No)、車椅子26が主板体34にのみ搭載されていると判断されるまでステップS11の判断を繰り返す。
車椅子26が主板体34にのみ搭載されて電動ウインチ30の駆動が停止された後、制御部100は、図示しないリモコンが介護者によって操作されたか否かを判断する(ステップS13)。介護者によって図示しないリモコンが操作されたと判断したとき(ステップS13→Yes)、制御部100は、モータ駆動信号を出力して駆動機構42を駆動させて第2回動軸40b及び第3回動軸40cを回動させ(ステップS14)、スロープ22を低位置から高位置に切り換える。一方、制御部100は、介護者によって図示しないリモコンが操作されていないと判断したとき(ステップS→No)、図示しないリモコンが操作されるまでステップS13の判断を繰り返す。
その際、制御部100のスロープ位置検知部180は、回転角度センサ170の検出角度に基づいて、スロープ22が高位置の状態に到達したか否かを判断する(ステップS17)。スロープ位置検知部180によりスロープ22が高位置にあると判断されたとき(ステップS17→Yes)、制御部100は、駆動機構42に制御信号を出力して第2回動軸40b及び第3回動軸40cの回動動作を停止させる(ステップS18)。
一方、スロープ位置検知部180によりスロープ22が未だ高位置に到達していないと判断されたとき(ステップS18→No)、ステップS16に戻ってクラッチ68がオン状態に維持されたまま、スロープ22が高位置に到達したと判断されるまでステップS17の判断を繰り返す。なお、ステップS17でNoのとき、スロープ位置検知部180は、スロープ22が低位置から高位置へ変位中であると判断され、クラッチ68がオン状態に維持される。
スロープ22が高位置に到達して第2回動軸40b及び第3回動軸40cの回動が停止した後、制御部100は、図示しないリモコンが介護者によって操作されたか否かを判断する(ステップS19)。介護者によって図示しないリモコンが操作されたと判断したとき(ステップS19→Yes)、制御部100は、電動ウインチ30を駆動させ(ステップS20)、被介護者24を車椅子26に乗ったまま高位置にあるスロープ22に沿って車体側へ移動させる。すなわち、高位置にある主板体34に車椅子26が搭載された状態を保持しながら、再び、介護者のリモコン操作によって電動ウインチ30を駆動してベルト32の巻き取りを開始すると共に、介護者がスロープ22に沿って車椅子26を車体側に押圧することで、車椅子26を車室後部スペース28の位置に乗車させることができる(図10(h)、図10(i)、図13参照)。これにより電動ウインチ30の負荷が軽減される。一方、制御部100は、介護者によって図示しないリモコンが操作されていないと判断したとき(ステップS19→No)、図示しないリモコンが操作されるまでステップS19の判断を繰り返す。
制御部100の乗車有無判断部160は、車椅子26が車内への乗車が完了したか否かを判断する(ステップS21)。乗車有無判断部160によって乗車が完了したと判断されたとき(ステップS21→Yes)、制御部100は、電動ウインチ30に制御信号を出力して電動ウインチ30によるベルト32の巻き取りを停止する(ステップS22)。一方、乗車有無判断部160によって車内への乗車が未だ完了していないと判断されたとき(ステップS21→No)、乗車が完了したと判断されるまでステップS21の判断を繰り返す。
車椅子26の乗車が完了した後、制御部100のスロープ位置検知部180は、回転角度センサ170の検出角度に基づいて、把持部46を介して高位置にあるスロープ22の接地側板体38が介護者によって引き上げられたか否かを判断する(ステップS23)。スロープ位置検知部180によりスロープ22の接地側板体38が介護者によって引き上げられた(図10(j))ことを検知したとき(ステップS23→Yes)、クラッチ68がオン状態からオフ状態に切り換わる(ステップS24)。この結果、第3回動軸40cが回動自由状態となり、第1回動軸40aを回動中心として回動させてスロープ22を起立位置として車室内に収納することができる(図10(k))。
ステップS23でYesのとき、制御部100は、駆動機構42のモータ60に対してモータ停止信号を導出すると共に、切換機構44に対して切換制御信号を導出し、クラッチ68をオン状態からオフ状態に切り換える。この結果、図10(j)に示されるように、スロープ22の接地側板体38が高位置から引き上げられた状態では、クラッチ68がオフ状態でモータ60の回転駆動力が第3回動軸40cに伝達されない非伝達状態(手動操作範囲)に切り換わる。
スロープが引き上げられてクラッチ68がオフ状態となり第1回動軸40aを回動中心としてスロープ22を車体側に回動させた後、制御部100のスロープ位置検知部180は、スロープ22が起立位置となった否かを判断する(ステップS25)。スロープ位置検知部180によりスロープ22が起立位置にあると判断されたとき(ステップS25→Yes)、この乗車時のスロープ操作手順に関する制御フローが終了する。一方、スロープ位置検知部180によりスロープ22が未だ起立位置に到達していないと判断されたとき(ステップS25→No)、スロープ22が起立位置に到達したと判断されるまでステップS25の判断を繰り返す。
被介護者24が乗った車椅子26を車室後部スペース28から降車させる場合には、前記と逆の操作手順となり(図10(k)→図10(a)の順序)、スロープ22の主板体34を高位置から低位置に切り換えることで車椅子26を容易に降車させることができる。また、介護者が把持部46を把持しながら、スロープ22の高位置から起立位置を経由して収納位置とすることにより、スロープ22を簡便に車室内に収納することができる。
以下、降車の操作手順とクラッチ68のオン/オフとの関係を図16、図17及び図10に基づいて詳細に説明する。
降車時のスロープ操作では、図10(k)に示されるスロープ22の起立位置から、介護者(操作者)によってスロープ22が車外に引き出された図10(j)に示す状態までクラッチ68がオフ状態に維持された手動操作範囲となる。
すなわち、図10(k)に示されるスロープ22の起立位置では、クラッチ68がオフ状態(ステップS1)で、第3回動軸40cが回動自由状態となっている。このクラッチ68のオフ状態は、介護者によってスロープ22が接地面20側(車外側)に引き出されて高位置に接地されるまで維持される(ステップS2でNoのとき)。従って、介護者は、降車の際、起立位置にある接地側板体38を接地面20側に容易に引き出すことができ、介護者の負担を軽減することができる。さらに、制御部100の乗車有無判断部160により車内に車椅子26が非乗車か否かが判断される。乗車有無判断部160によって車椅子26が既に車内に乗車した乗車状態であると判断されたとき(ステップS3→No)、車椅子26を降車させるためのスロープ22の操作手順となる。
クラッチ68がオフ状態(ステップS51)のまま、スロープ22が接地面20側に引き出された後、制御部100のスロープ位置検知部180は、スロープ22が高位置で接地されたか否かを判断する(ステップS52)。スロープ位置検知部180は、スロープ22が高位置に接地されていると判断したとき(ステップS52→Yes)、クラッチ68をオン状態に切り換える(ステップS53)。一方、スロープ位置検知部180は、未だスロープ22が高位置に接地されていないと判断したとき(ステップS52→No)、クラッチ68がオフ状態に維持されたままスロープ22が高位置に接地されたと判断されるまでステップS52の判断を繰り返す。なお、起立位置から車外側に引き出されたスロープ22は、各板体が一直線上に延在した仮接地状態を経た後、第3回動軸40cが回動して高位置の状態に接地される。
スロープ22が高位置となった後、制御部100は、図示しないリモコンが介護者によって操作されたか否かを判断する(ステップS54)。介護者によって図示しないリモコンが操作されたと判断したとき(ステップS54→Yes)、制御部100は、電動ウインチ30を駆動させ(ステップS55)、被介護者24を車椅子26に乗ったまま高位置にあるスロープ22側へ移動させる。すなわち、介護者のリモコン操作によって電動ウインチ30を駆動してベルト32の巻き戻しを開始しながら、車椅子26を車内から高位置にある主板体34側へ移動させることで、車椅子26を車室後部スペース28から高位置にあるスロープ22側に移動させることができる(図10(i)、図10(h)参照)。一方、制御部100は、介護者によって図示しないリモコンが操作されていないと判断したとき(ステップS54→No)、図示しないリモコンが操作されるまでステップS54の判断を繰り返す。
電動ウインチ30が駆動されて車椅子26が車室内からスロープ22側へ向かって移動しているとき、制御部100のスロープに対する搭載状態判断部150は、スロープ22に対して車椅子26が搭載状態にあるか否かを判断する(ステップS56)。スロープに対する搭載状態判断部150は、車椅子26がスロープ22に対して搭載状態にあると判断したとき(ステップS56→Yes)、さらに、車椅子26が主板体34にのみ搭載されているか否かを判断する(ステップS57)。
スロープに対する搭載状態判断部150は、車椅子26が主板体34にのみ搭載されて他の接地側板体38及び車体側板体36に搭載されていないと判断したとき(ステップS57→Yes)、電動ウインチ30に制御信号を出力して電動ウインチ30の駆動を停止させる(ステップS58)。一方、スロープに対する搭載状態判断部150は、車椅子26が主板体34と他の接地側板体38、車体側板体36とを跨いで搭載されているとき、及び、他の接地側板体38又は車体側板体34のいずれか一方にのみ搭載されていると判断したとき(ステップS57→No)、車椅子26が主板体34にのみ搭載されていると判断されるまでステップS57の判断を繰り返す。
続いて、図10(g)及び図10(f)に示されるように、車椅子26が主板体34に搭載された状態を保持しながら、第2回動軸40b及び第3回動軸40cをそれぞれ所定方向に回動させて主板体34を高位置から低位置の状態に切り換える。すなわち、第3回動軸40bを所定方向に回動させて接地側板体38の車体前後方向の軸線と主板体34の車体前後方向の軸線とを一直線上にする。同時又は略同時に、第2回動軸40bを回動させて車体側側板体36の車体前後方向の軸線が車両後方側への下り勾配で主板体34に対して所定角度だけ傾斜した状態にする。
車椅子26が主板体34にのみ搭載されて電動ウインチ30の駆動が停止された後、制御部100は、図示しないリモコンが介護者によって操作されたか否かを判断する(ステップS59)。介護者によって図示しないリモコンが操作されたと判断したとき(ステップS59→Yes)、制御部100は、モータ駆動信号を出力して駆動機構42を駆動させて第2回動軸40b及び第3回動軸40cを回動させ(ステップS60)、スロープ22を高位置から低位置に切り換える(図10(g)→図10(f)参照)。一方、制御部100は、介護者によって図示しないリモコンが操作されていないと判断したとき(ステップS59→No)、図示しないリモコンが操作されるまでステップS59の判断を繰り返す。
その際、制御部100のスロープ位置検知部180は、回転角度センサ170の検出角度に基づいて、スロープ22が低位置の状態に到達したか否かを判断する(ステップS63)。スロープ位置検知部180によりスロープ22が低位置にあると判断されたとき(ステップS63→Yes)、制御部100は、駆動機構42に制御信号を出力して第2回動軸40b及び第3回動軸40cの回動動作を停止させる(ステップS64)。
一方、スロープ位置検知部180によりスロープ22が未だ低位置に到達していないと判断されたとき(ステップS63→No)、ステップS62に戻ってクラッチ68がオン状態に維持されたまま、スロープ22が低位置に到達したと判断されるまでステップS63の判断を繰り返す。なお、ステップS63でNoのとき、スロープ位置検知部180は、スロープ22が高位置から低位置へ変位中であると判断され、クラッチ68がオン状態に維持される。
スロープ22が低位置に到達して第2回動軸40b及び第3回動軸40cの回動が停止した後、制御部100は、図示しないリモコンが介護者によって操作されたか否かを判断する(ステップS65)。介護者によって図示しないリモコンが操作されたと判断したとき(ステップS65→Yes)、制御部100は、電動ウインチ30を駆動させ(ステップS66)、被介護者24を車椅子26に乗ったまま低位置にあるスロープ22に沿って接地面20側へ移動させる。すなわち、低位置にある主板体34に車椅子26が搭載された状態を保持しながら、再び、介護者のリモコン操作によって電動ウインチ30を駆動してベルト32の巻き戻しを開始すると共に、介護者がスロープ22に沿って車椅子26を接地面20側に移動させることで、車椅子26をスロープ22から降ろして接地面20に着地させることができる(図10(f)、図10(e)、図13参照)。一方、制御部100は、介護者によって図示しないリモコンが操作されていないと判断したとき(ステップS65→No)、図示しないリモコンが操作されるまでステップS65の判断を繰り返す。
制御部100のスロープに対する搭載状態判断部150は、車椅子26の車外への降車が完了したか否かを判断する(ステップS67)。スロープに対する搭載状態判断部150によって車椅子26の降車が完了したと判断されたとき(ステップS67→Yes)、制御部100は、電動ウインチ30に制御信号を出力して電動ウインチ30によるベルト32の巻き戻しを停止する(ステップS68)。一方、スロープに対する搭載状態判断部150によって車外への降車が未だ完了していないと判断されたとき(ステップS67→No)、降車が完了した判断されるまでステップS67の判断を繰り返す。
図10(d)に示されるように、車椅子26から電動ウインチ30のベルト32を取り外して車椅子26の降車が完了した後、制御部100のスロープ位置検知部180は、回転角度センサ170の検出角度に基づき、把持部46を介して低位置にあるスロープ22の接地側板体38が介護者によって引き上げられたか否かを判断する(ステップS69)。スロープ位置検知部180によりスロープ22の接地側板体38が介護者によって引き上げられた(図10(c)参照)ことを検知したとき、クラッチ68がオン状態からオフ状態に切り換わる(ステップS70)。この結果、第3回動軸40cが回動自由状態となり、第1回動軸40aを回動中心として回動させてスロープ22を起立位置(図10(b))、又は、起立位置を経由した収納位置(図10(a))として車室内に収納することができる。
すなわち、ステップS69でYesのとき、制御部100は、駆動機構42のモータ60に対してモータ停止信号を導出すると共に、切換機構44に対して切換制御信号を導出し、クラッチ68をオン状態からオフ状態に切り換える。図10(c)に示されるように、スロープ22の接地側板体38が低位置から起立位置側に引き上げられた状態では、クラッチ68がオフ状態でモータ60の回転駆動力が第3回動軸40cに伝達されない非伝達状態(手動操作範囲)に切り換わるため、スロープ22を車室内に容易に収容することができる。この結果、介護者の負担を軽減することができる。
スロープ22が引き上げられてクラッチ68がオフ状態となり第1回動軸40aを回動中心としてスロープ22を車体側に回動させた後、制御部100のスロープ位置検知部180は、スロープ22が起立位置となった否かを判断する(ステップS71)。スロープ位置検知部180によりスロープ22が起立位置にあると判断されたとき(ステップS71→Yes)、この降車時のスロープ操作手順に関する制御フローが終了する。一方、スロープ位置検知部180によりスロープ22が未だ起立位置に到達していないと判断されたとき(ステップS71→No)、スロープ22が起立位置に到達したと判断されるまでステップS71の判断を繰り返す。なお、ステップS71では、車内に収納されるスロープ22が起立位置を経由して収納位置となったことをスロープ位置検知部180で検知するようにしてもよい。
本実施形態では、切換機構44によって駆動機構42のモータ60から第3回動軸40cへ回転駆動力を伝達しない非伝達状態に切り換えることで、接地側板体38を回動自由状態(フリー状態)とすることができる。介護者は、この回動自由状態にあるスロープ22を車室後部スペース28(車体後部室)内に容易に収納することができると共に、車体と接地面20との間にスロープ22を容易に接地することができる。この結果、本実施形態では、スロープ22の収納・展開時における利便性を向上させ、介護者の負担を軽減することができる。
また、本実施形態では、第1回動軸40aに設けられた回転角度センサ170によって検出されるスロープ22(車体側板体)の回動角度に対応して、回転駆動力の伝達状態と非伝達状態との間で切換機構44(クラッチ68)を切換制御(オン・オフ制御)することができる。この結果、スロープ22を回動自由状態(フリー状態)として、収納・引き出し時の利便性を高めると共に、固定状態として接地側板体38の自由な回動を阻止することができる。
さらに、本実施形態では、回転角度センサ170によって検出される第1回動軸40aの回動角度によりスロープ22の各位置(収納位置θ1、起立位置θ2、高位置θ3、低位置θ4)を検知することができ、スロープ22の各位置に対応させて切換機構44を好適に切換制御することができる。
さらにまた、本実施形態では、回転角度センサ170によって検出される第1回動軸40aの回動角度によりスロープ22が収納位置θ1から起立位置θ2までの範囲内にあるとスロープ位置検知部180で検知されたとき、接地側板体38を回動自由状態(フリー状態)とすることで、スロープ22の収納時及び引き出し時における利便性を高めることができる。
さらにまた、本実施形態では、スロープ22が低位置及び高位置にあるとき、並びに、スロープ22が低位置と高位置との間で変位しているときに切換機構44を伝達状態に維持する(クラッチ68が伝達状態から非伝達状態に切り換わることを禁止する)ことで、切換機構44が非伝達状態となることがなく接地側板体38の自由な回動を禁止することができる。
さらにまた、本実施形態では、車椅子26(被搭載物)を乗車させた後、介護者が高位置にあるスロープ22を起立位置側に所定角度だけ持ち上げて回動させることで(乗車時のスロープ操作手順における図10(j)参照)、接地側板体38が回動自由状態となり、車椅子26の乗車後のスロープ22の収納性を向上させることができる。また、車椅子26を降車させた後、介護者が低位置にあるスロープ22を起立位置側に所定角度だけ持ち上げて回動させることで(降車時のスロープ操作手順における図10(c)参照)、接地側板体38が回動自由状態となり、車椅子26の降車後のスロープ22の収納性を向上させることができる。このように、本実施形態では、乗車後・降車後のスロープ22の収納性を向上させて、収納時の利便性を高めることができる。
さらにまた、本実施形態では、乗車有無判断部160によって、車体内に車椅子26が乗車しているか否かを検知することができ、車椅子26の乗車の有無に対応して切換機構44を切換制御することができる。例えば、車椅子26が乗車していない状態でスロープ22を収納位置から車外に展開するとき、車椅子26を乗車させるために切換機構44を介してスロープ22を容易に低位置に移行させることができる(乗車時の操作手順における図10(c)→図10(d)参照)。また、車椅子26が乗車している状態でスロープ22を収納位置から車外に展開するとき、車椅子26を降車させるために切換機構44を介してスロープ22を容易に高位置に移行させることができる(降車時の操作手順における図10(j)→図10(i)参照)。
さらにまた、本実施形態では、車椅子26が乗車していないときにスロープ22を車外側(接地面側)に引き出すと、切換機構44によって接地側板体38が回動自由状態(フリー状態)となり、回動自由状態となった接地側板体38を自在に回動させてスロープ22を低位置へ容易に移行させることができる。
さらにまた、本実施形態では、車椅子26が乗車しているときに起立位置にあるスロープ22を車外側(接地面側)に引き出すと、切換機構44によって接地側板体38が伝達状態に切り換えられ、スロープ22を高位置へ容易に移行させることができる。
さらにまた、本実施形態では、第1〜第3搭載検知手段110、120、130からの各検知信号(例えば、第1搭載検知手段110の搭載信号と、第2搭載検知手段120の非搭載信号と、第3搭載検知手段130の非搭載信号との3つの検知信号のアンドをとる)によって車椅子26が主板体34上に搭載されていると検知された搭載状態において、切換機構44を伝達状態に維持して接地側板体38の自由な回動を禁止することができる。
さらにまた、本実施形態では、主板体34と接地側板体38との間の第3回動軸40cに切換機構44を配設することで、スロープ22の展開時において回動自由状態(フリー状態)にある接地側板体38の把持部46を持ってスロープ22を容易に引き出すことができると共に、スロープ22の収納時において回動自由状態(フリー状態)にある接地側板体38の把持部46を持ってスロープ22を容易に車室後部スペース28内に収納することができる。この結果、スロープ22の収納時及び展開時の作業性を向上させ、介護者への負担を軽減することができる。
次に、本発明の他の実施形態に係る搭載装置10aを以下に説明する。
図18は、本発明の他の実施形態に係る搭載装置が適用された車両及びスロープの模式図である。なお、図2に示す前記実施形態と同一の構成要素には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図2に示す前記実施形態では、主板体34の車両前後方向に沿った一端と車体との間に配置される車体側板体36が単数の板体で構成されているのに対し、他の実施形態に係る搭載装置10aでは、この車体側板体36を第1車体側板体36a及び第2車体側板体36bからなる複数の板体で構成されている点で相違している。
第1車体側板体36aは、第1回動軸40aに連結されると共に、第1回動軸40aから車両前方のフロア面18上に設けられている。第2車体側板体36bは、第1回動軸40に連結されると共に、第1回動軸40aから車両後方位置で、第2回動軸40bを介して主板体34と連結されている。
フロア面18上に第1車体側板体36aを配置することで、フロア面18における第1回動軸40aのレイアウトの自由度を向上させることができる。換言すると、第1回動軸40aは、車体後部開口部12の位置(フロア面18の最後部)に限定されるものではなく、例えば、車体後部開口部12よりも車両前方に位置するフロア面18上に配置してもよい。
なお、その他の作用効果は、前記実施形態と同一であるため、その詳細な説明を省略する。
10、10a 搭載装置(被搭載物の搭載装置)
16 車両
18 フロア面
20 接地面
22 スロープ
26 車椅子(被搭載物)
34 主板体
36、36a、36b 車体側板体
38 接地側板体
40a〜40c 第1〜第3回動軸
42 駆動機構(駆動手段)
44 切換機構(切換手段)
100 制御部(制御手段)
110 第1搭載検知手段(搭載検知手段)
120 第2搭載検知手段(搭載検知手段)
130 第3搭載検知手段(搭載検知手段)
140 乗車検知手段
160 乗車有無判断部
170 回転角度センサ(角度センサ)
180 スロープ位置検知部

Claims (11)

  1. 被搭載物が搭載される主板体と、
    前記主板体の一端と車体との間に設けられ、少なくとも1つの板体からなる車体側板体と、
    前記主板体の他端と接地面との間に設けられ、少なくとも1つの板体からなる接地側板体と、
    前記車体と前記車体側板体との間、及び、前記各板体同士の間に設けられる複数の回動軸と、
    前記回動軸へ回転駆動力を付与する駆動手段と、
    前記主板体、前記車体側板体、前記接地側板体、及び、前記複数の回動軸を含んで構成され、前記駆動手段によって前記複数の回動軸を回動させることにより、前記主板体が低位置と高位置との間で変位するスロープと、
    前記駆動手段から前記回動軸への回転駆動力の伝達状態と非伝達状態とを切り換える切換手段と、
    を備えることを特徴とする被搭載物の搭載装置。
  2. 請求項1記載の被搭載物の搭載装置において、
    前記複数の回動軸は、
    前記車体と前記車体側板体との間に設けられる第1回動軸と、
    前記車体側板体と前記主板体との間に設けられる第2回動軸と、
    前記主板体と前記接地側板体との間に設けられる第3回動軸と、
    を含み、
    前記駆動手段を制御すると共に、前記第1回動軸の回動角度を検出する角度センサを有する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記角度センサによって検出された前記第1回動軸の回動角度に基づいて前記切換手段を切換制御することを特徴とする被搭載物の搭載装置。
  3. 請求項2記載の被搭載物の搭載装置において、
    前記スロープは、前記車体のフロア面に沿って収納される収納位置と、前記フロア面に対して起立する起立位置と、前記低位置及び前記高位置と、の間で変位可能に設けられ、
    前記制御手段は、前記第1回動軸の回動角度によって前記スロープの位置を検知するスロープ位置検知部を備えることを特徴とする被搭載物の搭載装置。
  4. 請求項3記載の被搭載物の搭載装置において、
    前記スロープ位置検知部によって前記スロープが前記収納位置から前記起立位置までの範囲内にあると検知されたとき、前記切換手段の前記非伝達状態を維持することを特徴とする被搭載物の搭載装置。
  5. 請求項3又は請求項4記載の被搭載物の搭載装置において、
    前記スロープ位置検知部によって前記スロープが前記低位置と前記高位置との間で変位していることが検知されたとき、前記切換手段の前記伝達状態を維持することを特徴とする被搭載物の搭載装置。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか1項記載の被搭載物の搭載装置において、
    前記スロープ位置検知部によって前記スロープが前記低位置及び前記高位置から前記起立位置側に所定角度だけ回動したことが検知されたとき、前記切換手段を前記伝達状態から前記非伝達状態に切り換えることを特徴とする被搭載物の搭載装置。
  7. 請求項3乃至請求項6のいずれか1項記載の被搭載物の搭載装置において、
    前記制御手段は、前記車体への前記被搭載物の乗車の有無を判断する乗車有無判断部を備え、
    前記乗車有無判断部による前記被搭載物の乗車の有無と、前記スロープ位置検知部による前記スロープの位置とに基づいて前記切換手段を切換制御することを特徴とする被搭載物の搭載装置。
  8. 請求項7記載の被搭載物の搭載装置において、
    前記乗車有無判断部によって前記被搭載物が乗車していないと判断されると共に、前記スロープ位置検知部によって前記スロープが前記収納位置及び前記起立位置から前記接地面側に引き出されたと検知されたとき、前記切換手段の前記非伝達状態を維持することを特徴とする被搭載物の搭載装置。
  9. 請求項7又は請求項8記載の被搭載物の搭載装置において、
    前記乗車有無判断部によって前記被搭載物が乗車していると判断されると共に、前記スロープ位置検知部によって前記スロープが前記起立位置から前記接地面側に引き出されたと検知されたとき、前記切換手段が前記伝達状態に切り換わり、前記制御手段によって前記スロープが前記高位置となるように前記駆動手段を駆動制御することを特徴とする被搭載物の搭載装置。
  10. 請求項2乃至請求項9のいずれか1項記載の被搭載物の搭載装置において、
    前記制御手段は、前記スロープへの前記被搭載物の搭載状態と非搭載状態とを検知する搭載検知手段を備え、
    前記搭載検知手段によって前記被搭載物が前記スロープに対して搭載されている搭載状態であると検知している間は、前記切換手段の前記伝達状態を維持することを特徴とする被搭載物の搭載装置。
  11. 請求項2乃至請求項10のいずれか1項記載の被搭載物の搭載装置において、
    前記切換手段は、前記第3回動軸のみに配設されることを特徴とする被搭載物の搭載装置。
JP2013042900A 2013-03-05 2013-03-05 被搭載物の搭載装置 Active JP6054209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042900A JP6054209B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 被搭載物の搭載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042900A JP6054209B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 被搭載物の搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168613A JP2014168613A (ja) 2014-09-18
JP6054209B2 true JP6054209B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51691508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042900A Active JP6054209B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 被搭載物の搭載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6054209B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000549B2 (ja) * 2000-03-31 2007-10-31 関東自動車工業株式会社 収納式スライドスロープ
JP3463678B2 (ja) * 2001-02-19 2003-11-05 トヨタ車体株式会社 車両のスロープ装置
JP2002263138A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Hideaki Oka 車椅子用スロープリフト
JP2008230268A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Autech Japan Inc 折り畳みスロープ
JP4924887B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-25 株式会社ダイフク 車両用昇降装置
JP2010143302A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd ブリッジ
JP2011000327A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Sorekkusu Kk 車椅子用リフト装置とそれを備えた福祉車両
JP5454211B2 (ja) * 2010-02-22 2014-03-26 トヨタ車体株式会社 車椅子のリフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014168613A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954678B2 (ja) 被搭載物の搭載装置
JP5969628B2 (ja) 被搭載物の搭載装置
JP5897150B2 (ja) 被搭載物の搭載装置
KR101952540B1 (ko) 전동 킥보드 장치
KR100794551B1 (ko) 휠체어 안전고정기를 구비한 장애인용 차량
JP5421745B2 (ja) 充電機能付き駐車装置
JP2019524386A (ja) ウィンチ装置付きの可動性器械固定システム
JP2014168619A (ja) 被搭載物の搭載装置
CN114687640A (zh) 自动门系统
JP6054209B2 (ja) 被搭載物の搭載装置
JP2011111804A (ja) 充電機能付き駐車装置のパレット
JP6091934B2 (ja) 被搭載物の搭載装置
JP6663279B2 (ja) 被搭載物の搭載装置
JP6022380B2 (ja) 被搭載物の搭載装置
US7293952B2 (en) Lift apparatus for vehicle for the handicapped
JP2018020665A (ja) 自動車車体
JP6034724B2 (ja) 被搭載物の搭載装置
JP2004175339A (ja) 車両用昇降ステップ装置
JP4893487B2 (ja) 車椅子用ウインチ装置
JP2011006026A (ja) 車両用乗降補助システム及び車両用乗降補助制御方法
AU2016238914A1 (en) Mounting device for object to be mounted

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250