JP6051477B2 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6051477B2
JP6051477B2 JP2014521560A JP2014521560A JP6051477B2 JP 6051477 B2 JP6051477 B2 JP 6051477B2 JP 2014521560 A JP2014521560 A JP 2014521560A JP 2014521560 A JP2014521560 A JP 2014521560A JP 6051477 B2 JP6051477 B2 JP 6051477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
sensitive adhesive
acrylic polymer
pressure
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014527223A (ja
Inventor
ソー パク、ミン
ソー パク、ミン
ウー ヤン、セ
ウー ヤン、セ
キ チャン、スク
キ チャン、スク
ミン リー、セウン
ミン リー、セウン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2014527223A publication Critical patent/JP2014527223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051477B2 publication Critical patent/JP6051477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L41/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル、タッチパネル用粘着剤組成物、これを利用した両面粘着テープ及びタッチパネル用粘着剤組成物の製造方法に関する。
タッチパネルまたはタッチスクリーンは、移動通信端末機またはATMなどのような各種情報処理用端末機や、テレビ及びモニターなどの表示装置に多様に適用されている。また、小型携帯用電子機器への適用が増加しながら、さらに小型で且つ軽量化されたタッチパネルまたはスクリーンに対する要求が増加する傾向である。
上記タッチパネルまたはスクリーンの構成時には、粘着剤が使用される。このような粘着剤は、高温または高温高湿の苛酷条件下でも透明性を維持し、剥離力に優れていて、浮き上がり及び剥離などを抑制しなければならない。また、上記粘着剤は、基材としてプラスチックフィルムを使用する場合より頻繁に問題になる気泡発生を効果的に抑制することが要求される。
また、タッチパネルまたはタッチスクリーンの構造によって粘着剤がインジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)の薄膜などのような導電体薄膜に直接付着する場合には、長期間の使用時にも、パネルの駆動が安定的に行われることができるように導電体薄膜の抵抗変化を抑制する特性が粘着剤に要求される。
本発明の目的は、タッチパネル、タッチパネル用粘着剤組成物、これを利用した両面粘着テープ及びタッチパネル用粘着剤組成物の製造方法を提供することにある。
本発明は、
基材と;上記基材に付着している粘着剤層と;を含み、
上記粘着剤層は、アクリル重合体と;
アクリル単量体及びチオール化合物から誘導されるチオール重合体と;を含有するアクリル重合物を含み、
上記粘着剤層は、ポリカーボネートシートに対する剥離力が1,900g/25mm以上であるタッチパネルに関する。
本明細書で、タッチパネルとタッチスクリーンは、互いに同一の対象を指称する。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明のタッチパネルは、粘着剤を有するものなら特に制限されず、一般的な素材の構造ならすべて含まれることができる。例えば、本発明のタッチパネルは、抵抗膜方式のタッチパネルまたは静電容量方式のタッチパネルであることができる。
上記タッチパネルの基本になる構造は、図1に示された通りである。
図1に示された構造は、基材12と、上記基材12の一面に粘着剤層11が付着している構造であり、上記基材は、プラスチックフィルムで構成されることができる。
本発明の1つの例示で、上記タッチパネルは、図2に示されたように、一面に導電体薄膜22が形成されているプラスチック基材フィルム24と基板23が粘着剤層21によって付着している構造を有することができる。
一方、本発明の他の例示で、上記タッチパネルは、図3に示されたように、導電体薄膜33が形成されているプラスチック基材フィルム36と基板35が粘着剤層31により付着している構造に、追加に、上記プラスチック基材フィルム36と他の導電体薄膜34が形成されているプラスチック基材フィルム37が粘着剤層32により付着している構造よりなる多層構造のマルチタッチ機能を有するタッチパネルであることができる。
本発明のタッチパネルに含まれる基材(例えば、図1の12、図2の24、図3の36または37)の種類は、特に制限されない。本発明においては、上記基材として、透明性を有するものなら制限なしに使用することができ、具体的には、ポリエステルフィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリオレフィンフィルムなどを使用することができ、好ましくは、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステルフィルムまたはポリカーボネートフィルムなどを使用することができる。
また、本発明のタッチパネルに含まれる基板(例えば、図2の23、図3の35)の種類は、特に制限されず、ガラス、プラスチックなど透明性を有するものなら、制限なしに使用することができる。
本発明において上記のような基材の厚さは、特に制限されず、基材が適用される箇所によって適宜設定することができる。例えば、上記基材は、約3μm〜300μm、好ましくは約5μm〜250μm、さらに好ましくは10μm〜200μm程度の厚さを有することができる。
また、上記基材または基板に形成される導電体薄膜は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、スプレイ熱分解法、化学メッキ法、電気メッキ法または上記のうち2種以上の方法を組み合わせた通常の薄膜形成法で形成することができ、好ましくは、真空蒸着法またはスパッタリング法で形成することができる。
導電体薄膜を構成する素材としては、金、銀、白金、パラジウム、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、錫及び上記のうち2種以上の合金などのような金属、酸化インジウム、酸化錫、酸化チタン、酸化カドミウムまたは上記のうち2種以上の混合物で構成される金属酸化物、ヨード化銅などよりなる他の金属酸化物が使用され、上記導電体薄膜は、結晶層または非結晶層であることができる。本発明においては、好ましくは、インジウム錫酸化物(ITO;Indium Tin Oxide)を使用して導電体薄膜を形成することができるが、これに制限されるものではない。また、上記のような導電体薄膜の厚さは、連続被膜の形成可能性、導電性及び透明性などを考慮して、約10nm〜300nm、好ましくは約10nm〜200nmに調節することができる。
本発明において上記導電体薄膜は、アンカー層または誘電体層を介してプラスチック基材フィルム上に形成されてもよい。アンカー層または誘電体層は、導電体薄膜と基材フィルムの密着性を向上させ、耐擦傷性または耐屈曲性を改善することができる。上記のようなアンカー層または誘電体層は、例えば、SiO、MgFまたはAlなどのような無機物;アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂またはシロキサン系ポリマーなどの有機物または上記のうち2種以上の混合物を使用した真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法または塗工法を使用して形成することができる。アンカー層または誘電体層は、通常、約100nm以下、具体的には15nm〜100nm、より具体的には20nm〜60nmの厚さで形成することができる。
本発明において導電体薄膜が形成される基材または基板には、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理またはスパッタエッチング処理などの適切な接着処理が行われてもよい。
本発明のタッチパネルは、上記基材と、該基材に形成された導電体薄膜に付着している粘着剤層とを含む。
本発明において上記粘着剤層は、ポリカーボネートシートに対する剥離力が1,900g/25mm以上、好ましくは2,000g/25mm以上、より好ましくは2,300g/25mm以上であることができる。剥離力が非常に低い場合は、耐久性及び気泡抑制効果が低下し、浮き上り及び剥離が容易に誘発される。剥離力の上限は、特に制限されない。
本発明において上記粘着剤層は、ITOの抵抗変化率が10%以下、好ましくは8%以下であることができる。抵抗変化率が10%より大きい場合には、タッチパネルの駆動安定性が低下される。
上記抵抗変化率△Rは、下記一般式1で示すことができる。
[一般式1]
△R=[(R−R)/R]×100
上記一般式1で、△Rは、抵抗変化率を示し、Rは、上記粘着剤層をITO電極に付着した後に測定した上記ITO電極の初期抵抗を示し、Rは、上記粘着剤層が付着したITO電極を60℃及び90%相対湿度で240時間維持した後に測定した上記ITO電極の抵抗である。本発明において上記のような抵抗変化率を測定する具体的な方式は、後述する実施例に記載した方式を採用する。また、上記抵抗変化率は、数値が低いほど、タッチパネルの安定的な駆動を保証するものであって、その下限数値は制限されない。
本発明において上記粘着剤層は、アクリル重合体及びチオール重合体を含有するアクリル重合物を含む。
本発明においてアクリル重合物は、アクリル単量体から誘導されるアクリル重合体と、アクリル単量体及びチオール化合物から誘導されるチオール重合体を含有しているものを意味する。
本発明において上記アクリル重合物は、重量平均分子量が20万〜250万、好ましくは30万〜200万、より好ましくは40万〜180万であることができる。重合物の重量平均分子量が過度に低ければ、耐久性が低下することができ、過度に高ければ、コーティング性などの作業性が低下するか、または曲がり防止性が低下することができるので、前述した範囲に調節されることが好ましい。
また、本発明において上記アクリル重合物は、多分散指数(PDI:polydispersity index)が4.0以上、好ましくは5.0以上であることができる。本発明において多分散指数は、上記重合物の重量平均分子量(M:Weight Average Molecular Weight)を当該重合物の数平均分子量(M:Number Average Molecular Weight)で分けた数値(M/M)であり、上記重量平均分子量及び数平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)のような公知された方法で測定することができる。本発明において上記アクリル重合物の多分散指数を4.0以上に調節することによって、粘着剤の流れ性が確保され、付着力が改善し、接着力を確保することができる。一方、多分散指数が4.0より小さい場合、凝集力が増加するが、流れ性が低下し、接着力が減少することができる。
本発明の1つの例示で、上記アクリル重合物は、アクリル重合体を含むことができ、上記アクリル重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体及び架橋性官能基を提供する共重合性単量体を重合された形態で含むことができる。
上記で(メタ)アクリル酸エステル単量体の種類は、特に制限されず、例えば、アルキル(メタ)アクリレートを使用することができ、凝集力、ガラス転移温度及び粘着性などの物性を考慮して、炭素数が1〜14のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを使用することができる。このようなアルキル(メタ)アクリレートの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート及びテトラデシル(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、これらのうち1種または2種以上が樹脂に重合された形態で含まれることができる。
架橋性官能基を提供する共重合性単量体は、アクリル重合物に多官能性架橋剤と反応することができる架橋性官能基を提供することができる。このような架橋性官能基の例としては、ヒドロキシ基、カルボキシル基、窒素含有基、エポキシ基またはイソシアネート基などを挙げることができ、好ましくはヒドロキシ基、カルボキシル基または窒素含有基であることができる.アクリル重合物の製造分野では、上記のような架橋性官能基をアクリル重合物に提供することができる多様な共重合性単量体が公知されており、本発明においては、上記のような単量体を制限なく使用することができる。例えば、ヒドロキシ基を有する共重合性単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチレングリコール(メタ)アクリレートまたは2−ヒドロキシプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどを使用することができ、カルボキシル基を有する共重合性単量体としては、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ酢酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ酪酸、アクリル酸二量体(dimer)、イタコン酸、マレイン酸またはマレイン酸無水物などを使用することができ、窒素含有基を有する共重合性単量体としては、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドンまたはN−ビニルカプロラクタムなどを使用することができるが、これに制限されるものではない。
本発明において、アクリル重合物は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体90重量部〜99.9重量部及び架橋性官能基を提供する共重合性単量体0.1重量部〜10重量部を重合された単位で含むことができる。本発明において単位「重量部」は、重量比率を意味する。単量体間の重量比率を上記のように調節し、粘着剤層の初期接着力、耐久性及び剥離力などの物性を効果的に維持することができる。
本発明において上記のようなアクリル重合物は、この分野の通常の重合方式、例えば、溶液重合(Solution polymerization)、光重合(Photo polymerization)、塊状重合(Bulk polymerization)、懸濁重合(Suspension polymerization)または乳化重合(Emulsion polymerization)などのような方式で製造することができ、好ましくは溶液重合方式で製造することができる。
本発明において、上記アクリル重合物は、アクリル単量体及びチオール化合物から誘導されるチオール重合体を含有することができる。
上記チオール重合体は、上記チオール化合物を上記(メタ)アクリル酸エステル単量体の重合反応の開始後、重合反応終了の前に投入して形成することによって、上記チオール化合物は、残留モノマーと反応し、低分子量のチオール重合体を形成し、導電体薄膜に付着時に導電体薄膜の変質を防止し、導電体薄膜の抵抗変化を効果的に抑制することができる。具体的に、チオール化合物を単量体混合物の重合反応開始後に1分後から、上記重合反応の終了15分前までの間に投入するか、またはチオール化合物を単量体混合物の転換率が5%になる時点から最終転換率の95%になる時点の間に投入することを意味することができる。また、上記で反応終了時点は、所望の転換率に到逹した時点を意味する。上記チオール化合物を(メタ)アクリル酸エステル単量体の重合反応開始と同時に投入する場合、上記チオール化合物が連鎖移動剤として作用し、前述したアクリル重合物の多分散指数を4.0以上に調節しにくいことがあり、よって、上記チオール化合物を重合反応の開始後に、重合反応終了の前に投入し、チオール重合体を形成することによって、タッチパネルの製造時にチオール化合物が添加されるにもかかわらず、多分散指数を一定程度水準以上に維持し、接着力を確保すると同時に、チオール重合体を通じて導電体薄膜の抵抗変化を効率的に抑制することができる。
上記チオール化合物は、下記化学式1〜4で表示される化合物のうち1つ以上の化合物であることが好ましいが、これに制限されない。
[化学式1]
Figure 0006051477
[化学式2]
Figure 0006051477
[化学式3]
Figure 0006051477
[化学式4]
Figure 0006051477
上記化学式1〜4で、A〜Aは、それぞれ独立的に直鎖または分岐鎖状のアルキレンであり、Rは、直鎖または分岐鎖状のアルキルであり、Rは水素、アルキル基または−A−C(−A−O−C(=O)−A−SH)(3−n)であり、上記でA〜Aは、それぞれ独立的に直鎖または分岐鎖状のアルキレンであり、Rは、直鎖または分岐鎖状のアルキルであり、nは、1〜3の整数である。
上記チオール化合物は、上記化学式1〜4で、Aは、炭素数1〜8の直鎖または分岐鎖状アルキレンであることがさらに好ましい。
上記チオール化合物は、上記化学式1〜4で、Rは、炭素数3〜20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基であることがさらに好ましい。
上記チオール化合物は、上記化学式1〜4で、Aは、炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状アルキレンであることがさらに好ましい。
上記チオール化合物は、上記化学式1〜4で、Aは、炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状アルキレンであり、Rは、水素、炭素数4〜12の直鎖または分岐鎖状アルキル基または−A−C(−A−O−C(=O)−A−SH)(3−n)であり、上記で、A〜Aは、それぞれ独立的に炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状アルキレンであり、nは、2または3であることがさらに好ましい。特に、上記アルキル、アルキレンなどは、当該分野において通常的に使用される置換基で置換されることができ、その置換基としては、チオール基、水酸基、カルボキシ基などを含むが、好ましくはチオール基が好適である。
上記チオール化合物は、具体的にn−ドデカンチオール、t−ブチルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、1−オクタデカンチオール、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトチオール)、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)及びグリコールジメルカプトアセテートよりなる群から選択された1つ以上が最も好適である。
一方、本発明において上記粘着剤層に適用される組成物の硬化物が熱硬化型組成物で構成される場合、上記粘着剤層または組成物は、多官能性架橋剤をさらに含むことができる。このような架橋剤は、アクリル系重合体に含まれる極性官能基との反応を通じて樹脂硬化物(粘着剤)の凝集力を改善し、架橋構造を付与し、粘着特性を調節する役目をする。
本発明において使用することができる架橋剤の種類は、特に制限されず、例えば、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物または金属キレート化合物などを使用することができ、樹脂に含まれている架橋性官能基の種類を考慮して、1種または2種以上の架橋剤を適宜選択することができる。イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソボロンジイソシアネート(isophorone diisocyanate)、テトラメチルキシレンジイソシアネートまたはナフタレンジイソシアネートなどや、上記のうち1つ以上のイソシアネート化合物とポリオールの付加反応物などを使用することができ、上記でポリオールとしては、トリメチロールプロパンなどが使用されることができる。また、エポキシ化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、N、N、N'、N'−テトラグリシジルエチレンジアミンまたはグリセリンジグリシジルエーテルなどの一種または二種以上を使用することができ、アジリジン化合物としては、N、N'−トルエン−2、4−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、N、N'−ジフェニルメタン−4、4'−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トリエチレンメラミン、ビスイソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)または、トリ−1−アジリジニルホスフィンオキシドなどの一種または二種以上を使用することができる。また、金属キレート化合物としては、多価金属がアセチルアセトンやアセト酢酸エチルなどに配位した状態で存在する化合物を使用することができ、上記で多価金属の種類としては、アルミニウム、鉄、亜鉛、錫、チタン、アンチモン、マグネシウムまたはバナジウムなどがある。
本発明の粘着剤層において多官能性架橋剤は、アクリル系樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部で含まれることができ、このような範囲で粘着剤層の耐久性及び粘着物性などを効果的に制御することができる。
本発明の粘着剤層には、前述した成分に、さらに、シランカップリング剤;粘着付与剤;エポキシ樹脂;紫外線安定剤;酸化防止剤;調色剤;補強剤;充填剤;消泡剤;界面活性剤または可塑剤などのような添加剤を1種または2種以上さらに含むことができる。
本発明は、また、アクリル重合体と、アクリル単量体及びチオール化合物から誘導されるチオール重合体とを含有するアクリル重合物を含み、粘着剤層として形成されたとき、ポリカーボネートシートに対する剥離力が1,900g/25mm以上であり、ITO電極の抵抗変化率が10%以下であるタッチパネル用粘着剤組成物に関する。
本発明のタッチパネル用粘着剤組成物は、例えば、前述したような構造のタッチパネルに適用されるためのものであることができる。具体的には、基材と;上記基材に付着している粘着剤層と;を含むタッチパネルの上記粘着剤層に適用されるためのものであることができる。
具体的に、本発明の粘着剤組成物は、上記一般式1の[(R−R)/R]×100で規定される抵抗変化率が10%以下、好ましくは8%以下であって、前述した通りである。上記のような抵抗変化率を測定する具体的な方式は、後述する実施例に記載した方式を採用する。
本発明は、また、アクリル重合体と、上記アクリル単量体及びチオール化合物から誘導されるチオール重合体とを含有するアクリル重合物を含み、粘着剤層として形成されたとき、ポリカーボネートシートに対する剥離力が1,900g/25mm以上であるタッチパネル用粘着剤組成物で形成された粘着剤層を有するタッチパネル用粘着テープに関する。
図4は、本発明の1つの例示による両面粘着テープを示すものであり、上記粘着テープは、上記粘着剤層41及びその両面に形成された離型フィルム42、43をさらに含むことができる。
両面粘着テープが離型フィルムを含む場合、粘着剤層が有する2枚の離型フィルムに対する剥離力は、互いに異なるように設定されることができる。例えば、図4に示された構造で、1つの離型フィルム43に対する粘着剤層41の剥離力が、他の離型フィルム42に対する粘着剤層42の剥離力より高く設定されることができる。このような構造の両面粘着テープは、離型フィルムの種類を適宜選択するか、または粘着剤層41の硬化度を調節することによって形成することができる。
本発明において上記のような離型フィルムの具体的な種類は、特に制限されず、この分野で公知された多様な離型フィルムを制限なく使用することができ、その厚さは、例えば、約5μm〜150μm程度に調節することができる。
上記本発明の粘着剤組成物の製造方法は、アクリル単量体を含む単量体混合物に開始剤を投入し、上記単量体混合物の重合を開始する段階と、重合反応開始後、重合反応終了の前にチオール化合物を添加する段階とを含むことができる。
上記重合反応が開始された後から上記重合反応が終了する前に、チオール化合物を重合反応系に投入する段階は、具体的に、チオール化合物を単量体混合物の重合反応開始後に、1分後から、上記重合反応の終了15分前までの間に投入するか、またはチオール化合物を単量体混合物の転換率が5%になる時点から最終転換率の95%になる時点の間に投入することを意味することができる。また、上記で反応終了時点は、所望の転換率に到逹した時点を意味する。これによる効果は、前述した通りである。
上記単量体及びチオール化合物と関連した具体的な事項は、前述した通りである。また、開始剤の種類及び含量は、特に制限されず、例えば、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.01〜1重量部を使用することができる。
また、架橋剤及びその他添加剤をさらに配合して粘着剤組成物を製造することもできる。上記架橋剤及び添加剤と関連した具体的な事項は、前述した通りである。
また、上記重合反応開始後、重合反応終了の前にチオール化合物を添加する段階で、上記チオール化合物を単量体混合物100重量部に対して0.001重量部〜5重量部、好ましくは0.005重量部〜0.5重量部、より好ましくは0.01重量部〜0.1重量部で添加し、チオール重合体を誘導することによって、導電体薄膜の抵抗変化抑制性能を向上させることができる。
本発明において、上記のような粘着剤層を形成し、両面粘着テープを製造する方式は、特に制限されない。例えば、本発明の粘着剤組成物またはその組成物を適切な溶剤に希釈し、粘度を調節したコーティング液を離型フィルム上にコーティングし、硬化させて粘着剤層を形成し、他の離型フィルムをラミネートし、両面粘着テープを製造することができる。また、上記コーティングは、必ず離型フィルム上に行われる必要はなく、適切な他の工程基材上に行われてもよい。また、コーティングされたコーティング液の硬化工程は、コーティング層を適切な条件で乾燥して行うことができ、必要な場合、上記乾燥工程後または乾燥工程と同時に加熱などの方式で粘着剤組成物に含まれたアクリル系樹脂を多官能性架橋剤で架橋させる工程を行うこともできる。しかし、架橋工程は、必ず粘着剤層の形成過程で行われなければならないものではなく、タッチパネルに適用される過程で行われてもよい。
例えば、両面粘着テープが前述したような構造のタッチパネルに適用される場合、上記粘着剤層を基材または該基材に形成された導電体薄膜に塗布し、適切な架橋処理を通じてアクリル系樹脂を架橋させてもよい。
本発明は、気泡発生を効果的に抑制し、苛酷条件下でも剥離力に優れた粘着剤を提供し、粘着剤層が導電体薄膜と直接付着される場合、上記導電体薄膜の抵抗の変化を効果的に抑制し、タッチパネルが長期間安定的に駆動することができる。
本発明の1つの例示によるタッチパネルの構造を示す図である。 本発明の1つの例示によるタッチパネルの構造を示す図である。 本発明の1つの例示によるタッチパネルの構造を示す図である。 本発明の1つの例示による両面粘着テープを示す図である。 本発明において抵抗変化率を測定する方式を説明する説明図である。
以下、本発明による実施例及び本発明によらない比較例を通じて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲が下記提示された実施例によって制限されるものではない。
本実施例での各物性は、下記方式で評価した。
[1.耐久性テスト]
両面にハードコーティングが形成されているポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ:100μm)のハードコーティング面とポリカーボネートシート(厚さ:1mm)を粘着剤層を介して付着し、50mm×100mm(横×縦)サイズに切断した後、60℃及び5気圧条件で30分間オートクレーブ処理し、サンプルを製造した。その後、サンプルを80℃で240時間放置した後、耐久性を評価した。
耐久性は、上記各条件で放置後に、気泡及び浮き上がり、剥離発生有無を観察して評価し、上記各物性の具体的な測定方法と基準は、下記の通りである。
〈気泡発生評価〉
○:光学顕微鏡で観察時に粘着界面で気泡が発生しないか、または直径が100μm以下の気泡が少量分散して観察される場合
×:光学顕微鏡で観察時に粘着界面で直径が100μm以上の気泡が発生するか、または直径が100μm以下の気泡が多量群集された状態に観察される場合
〈浮き上がり及び剥離評価〉
○:粘着界面で浮き上がり及び剥離の発生がない場合
×:粘着界面で浮き上がりまたは剥離が発生した場合
[2.抵抗変化率テスト]
抵抗変化率の測定は、図5に示されたような方式で測定した。まず、市販されているものとして、一面にITO薄膜20が形成されているポリエチレンテレフタレートフィルム10(以下、「導電性PET」)を30mm×50mm(幅×長さ)のサイズに切断した。その後、図5に示されたように、フィルムの両端に幅が10mmになるように銀ペースト(SilverPaste)30を塗布し、150℃で30分間焼成した。次いで、上記焼成されたフィルム上に実施例などで製造されたものであって、両面に離型フィルム51が形成されている両面粘着テープを30mm×40mm(幅×長さ)のサイズに切断した後、一面の離型フィルムを除去し、粘着剤層40の中心を導電性PET 10、20の中心と合わせて付着した。その後、通常的な抵抗測定器60を使用して初期抵抗Rを測定した。初期抵抗測定後に、図4の構造の試験片を60℃及び90%相対湿度で240時間放置した後、同一に測定器60で抵抗Rを測定し、それぞれの数値を下記数式1に代入して、抵抗変化率Pを測定した。
[数式1]
P=[(R−R)/R]×100
[3.剥離力テスト]
剥離力の測定は、製造された両面粘着テープを1インチ幅で準備した後、ポリカーボネート積層体を被着体とて2kgローラーで2回往復して付着させた。付着後、30分経過後に、引張試験機(Texture Analyzer)を使用して常温で180゜剥離力(剥離速度:300mm/min)を測定した。上記測定は、1つのサンプル当たり3回以上行い、その平均値を下記表2に記載した。
[4.重量平均分子量及び多分散指数評価]
アクリル重合物の重量平均分子量及び多分散指数は、GPCを使用して、以下の条件で測定した。検量線の製作には、Agilent systemの標準ポリスチレンを使用して、測定結果を換算した。
〈重量平均分子量測定条件〉
測定器:Agilent GPC(Agilent 1200 series、米国)
カラム:PL Mixed B 2個連結
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
流速:1.0mL/min
濃度:〜2mg/mL(100μL injection)
[アクリル重合物製造]
[製造例1.アクリル重合物(A)の製造]
内部に窒素ガスが還流され、温度調節が容易になるように冷却装置を設置した1L反応器にn−ブチルアクリレート(n−BA)58重量部、メチルアクリレート(MA)40重量部及びヒドロキシエチルアクリレート(HEA)2重量部を投入した。次いで、エチルアセテート(EAc)150重量部を溶剤として投入し、酸素除去のために窒素ガスを60分間パージ(purging)し、温度を60℃に維持した状態で反応開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.04重量部を投入して反応を開始させた。チオール化合物としては、n−ドデカンチオール0.01重量部を反応開始後4時間後に投入した。1時間追加反応をさせた後、反応物をエチルアセテート(EAc)で希釈し、固形分が30重量%であり、重量平均分子量が70万であり、多分散指数(M/M)が5.2であるアクリル重合物(A)を製造した。
[製造例2.アクリル重合物(B)の製造]
チオール化合物としてn−ドデカンチオール0.02重量部を投入したことを除いて、製造例1に準ずる方式で固形分が30重量%であり、重量平均分子量が71万であり、多分散指数が5.8であるアクリル重合物(B)を製造した。
[製造例3.アクリル重合物(C)の製造]
チオール化合物としてn−ドデカンチオール0.04重量部を投入したことを除いて、製造例1に準ずる方式で固形分が30重量%であり、重量平均分子量が75万であり、多分散指数が5.7であるアクリル重合物(C)を製造した。
[製造例4.アクリル重合物(D)の製造]
チオール化合物としてn−ドデカンチオール0.1重量部を投入したことを除いて、製造例1に準ずる方式で固形分が30重量%であり、重量平均分子量が73万であり、多分散指数が6.9であるアクリル重合物(D)を製造した。
[製造例5.アクリル重合物(E)の製造]
チオール化合物としてn−ドデカンチオール0.04重量部を反応開始後2時間後に投入したことを除いて、製造例1に準ずる方式で固形分が30重量%であり、重量平均分子量が63万であり、多分散指数が5.5であるアクリル重合物(E)を製造した。
[製造例6.アクリル重合物(F)の製造]
チオール化合物としてnオクチルメルカプタンを使用したことを除いて、製造例1に準ずる方式で固形分が30重量%であり、重量平均分子量が69万であり、多分散指数が5.1であるアクリル重合物(F)を製造した。
[製造例7.アクリル重合物(G)の製造]
チオール化合物としてnノニルメルカプタンを使用したことを除いて、製造例1に準ずる方式で固形分が30重量%であり、重量平均分子量が71万であり、多分散指数が5.3であるアクリル重合物(G)を製造した。
[製造例8.アクリル重合物(H)の製造]
チオール化合物としてn−ドデカンチオール0.04重量部を単量体とともに投入して反応させたことを除いて、製造例1に準ずる方式で固形分が30重量%であり、重量平均分子量が70万であり、多分散指数が2。6であるアクリル重合物(H)を製造した。
[製造例9.アクリル重合物(I)の製造]
チオール化合物を投入しないことを除いて、製造例1に準ずる方式で固形分が30重量%であり、重量平均分子量が73万であり、多分散指数が5.9であるアクリル重合物(I)を製造した。
[両面粘着テープ製造]
[実施例1]
製造例1で得られたアクリル重合物を粘着樹脂として使用し、上記粘着樹脂100重量部(固形分)に対して、イソシアネート架橋剤(TDI、トルエンジイソシアネート)0.3重量部(固形分)を均一に混合し、粘着組成物を製造した。
上記粘着溶液を一面に離型処理が施されているポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ:50μm)の離型処理面にコーティングし、120℃で3分間処理し、塗膜の厚さが50μmの透明な粘着層を形成した。次いで、上記粘着剤層の他の面に離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ:50μm)の離型処理面をラミネートし、図4に示された構造の両面粘着テープを製造した。
[実施例2]
製造例2のアクリル重合物(B)を使用したことを除いて、実施例1と同一の方式で両面粘着テープを製造した。
[実施例3]
製造例3のアクリル重合物(C)を使用したことを除いて、実施例1と同一の方式で両面粘着テープを製造した。
[実施例4]
製造例4のアクリル重合物(D)を使用したことを除いて、実施例1と同一の方式で両面粘着テープを製造した。
[実施例5]
製造例5のアクリル重合物(E)を使用したことを除いて、実施例1と同一の方式で両面粘着テープを製造した。
[実施例6]
製造例6のアクリル重合物(F)を使用したことを除いて、実施例1と同一の方式で両面粘着テープを製造した。
[実施例7]
製造例7のアクリル重合物(G)を使用したことを除いて、実施例1と同一の方式で両面粘着テープを製造した。
[比較例1]
製造例8のアクリル重合物(H)を使用したことを除いて、実施例1と同一の方式で両面粘着テープを製造した。
[比較例2]
製造例9のアクリル重合物(I)を使用したことを除いて、実施例1と同一の方式で両面粘着テープを製造した。
上記実施例及び比較例の組成を下記表1に示した。
Figure 0006051477
上記各実施例及び比較例について測定した転換率、重量平均分子量、多分散指数、耐久性テスト及び抵抗変化率テスト結果は、下記表2に示された通りである。
Figure 0006051477
上記表2から確認されるように、本発明の粘着剤層の場合、タッチパネルで要求される多様な物性をすべて満足させ、特にITOに対する抵抗変化率に優れた粘着剤及びこれを利用した両面粘着テープを製造することができる。
1、2、3 タッチパネルの基本構造
11、21、31、32、41 粘着剤層
23、35 基板
22、33、34 導電体薄膜
12 基材
24、36、37 基材フィルム
4 両面粘着テープ
42、43 離型フィルム
10 PETフィルム
20 ITO薄膜
30 銀ペースト
40 粘着剤層
51 離型フィルム
60 抵抗測定器

Claims (11)

  1. 基材と;上記基材に付着している粘着剤層と;を含み、
    上記粘着剤層は、多分散指数が5.0以上であるアクリル重合物を含み、
    上記アクリル重合物は、
    アクリル重合体と;
    アクリル単量体及びチオール化合物から誘導されるチオール重合体と;を含有し、
    前記チオール化合物は、下記化学式1〜4で表示される化合物のうち1つ以上の化合物であり、
    上記基材の少なくとも一面には、ITO薄膜が形成されており、上記粘着剤層が上記ITO薄膜に直接付着していて、
    上記粘着剤層は、ポリカーボネートシートに対する剥離力が1,900g/25mm以上であり、
    上記粘着剤層が付着した上記ITO薄膜を60℃及び90%相対湿度で240時間維持した後に測定した上記ITO薄膜の抵抗変化率が10%以下である、タッチパネル
    [化学式1]
    Figure 0006051477
    [化学式2]
    Figure 0006051477
    [化学式3]
    Figure 0006051477
    [化学式4]
    Figure 0006051477
    上記化学式1〜4で、A 〜A は、それぞれ独立的に直鎖または分岐鎖状のアルキレンであり、R は、直鎖または分岐鎖状のアルキル基であり、R は、水素、アルキル基または−A −C(−A −O−C(=O)−A −SH) (3−n) であり、上記でA 〜A は、それぞれ独立的に直鎖または分岐鎖状のアルキレンであり、Rは、直鎖または分岐鎖状のアルキルであり、nは、1〜3の整数である。
  2. アクリル重合物は、重量平均分子量が20万〜250万である、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. アクリル重合体は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体を重合された形態で含む、請求項1または2に記載のタッチパネル。
  4. 粘着剤層は、アクリル重合物を架橋させる多官能性架橋剤をさらに含む、請求項1からの何れか1項に記載のタッチパネル。
  5. は、炭素数3〜20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基である、請求項に記載のタッチパネル。
  6. 多分散指数が5.0以上であるアクリル重合物を含み、
    前記アクリル重合物は、
    アクリル重合体と;
    アクリル単量体及びチオール化合物から誘導されるチオール重合体と;を含有し、
    基材と;上記基材に付着している粘着剤層と;を含み、上記基材の少なくとも一面には、ITO薄膜が形成されており、上記粘着剤層が上記ITO薄膜に直接付着しているタッチパネルの上記粘着剤層に適用されて、
    上記粘着剤層として形成されたとき、ポリカーボネートシートに対する剥離力が1,900g/25mm以上であり、
    上記粘着剤層が付着した上記ITO薄膜を60℃及び90%相対湿度で240時間維持した後に測定した上記ITO薄膜の抵抗変化率が10%以下であり、
    前記チオール化合物は、下記化学式1〜4で表示される化合物のうち1つ以上の化合物である粘着剤組成物
    [化学式1]
    Figure 0006051477
    [化学式2]
    Figure 0006051477
    [化学式3]
    Figure 0006051477
    [化学式4]
    Figure 0006051477
    上記化学式1〜4で、A 〜A は、それぞれ独立的に直鎖または分岐鎖状のアルキレンであり、R は、直鎖または分岐鎖状のアルキル基であり、R は、水素、アルキル基または−A −C(−A −O−C(=O)−A −SH) (3−n) であり、上記でA 〜A は、それぞれ独立的に直鎖または分岐鎖状のアルキレンであり、Rは、直鎖または分岐鎖状のアルキルであり、nは、1〜3の整数である。
  7. 請求項に記載の粘着剤組成物の硬化物である粘着剤層を有する両面粘着テープ。
  8. (1)アクリル単量体を含む単量体混合物に開始剤を投入し、上記単量体混合物の重合を開始する段階と;
    (2)重合反応開始後、重合反応終了の前にチオール化合物を添加する段階と;
    を含む請求項6に記載の粘着剤組成物の製造方法。
  9. チオール化合物を単量体混合物の重合反応開始後1分後から、上記重合反応の終了15分前までの間に投入する、請求項に記載の粘着剤組成物の製造方法。
  10. チオール化合物を単量体混合物の転換率が5%になる時点から最終転換率の95%になる時点の間に投入する、請求項またはに記載の粘着剤組成物の製造方法。
  11. 単量体混合物100重量部に対してチオール化合物0.001重量部〜5重量部を添加する、請求項から10の何れか1項に記載の粘着剤組成物の製造方法。
JP2014521560A 2011-07-19 2012-07-19 タッチパネル Active JP6051477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110071454 2011-07-19
KR10-2011-0071454 2011-07-19
KR1020120078768A KR101591559B1 (ko) 2011-07-19 2012-07-19 터치 패널
KR10-2012-0078768 2012-07-19
PCT/KR2012/005786 WO2013012273A2 (ko) 2011-07-19 2012-07-19 터치 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527223A JP2014527223A (ja) 2014-10-09
JP6051477B2 true JP6051477B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=47839969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521560A Active JP6051477B2 (ja) 2011-07-19 2012-07-19 タッチパネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9823763B2 (ja)
EP (1) EP2722736B1 (ja)
JP (1) JP6051477B2 (ja)
KR (1) KR101591559B1 (ja)
CN (1) CN103814346B (ja)
TW (1) TWI476265B (ja)
WO (1) WO2013012273A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101191117B1 (ko) * 2009-09-28 2012-10-15 주식회사 엘지화학 터치 패널
KR101385844B1 (ko) * 2010-10-20 2014-04-21 주식회사 엘지화학 터치 패널용 점착제 조성물
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
KR101404399B1 (ko) * 2012-05-30 2014-06-09 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR102083869B1 (ko) * 2013-05-27 2020-03-03 동우 화인켐 주식회사 박막 터치 스크린 패널의 제조 방법
KR102215979B1 (ko) * 2013-06-11 2021-02-16 덴카 주식회사 점착 시트 및 점착 시트를 사용한 전자 부품의 제조 방법
JP6550386B2 (ja) * 2013-08-16 2019-07-24 エルジー・ケム・リミテッド 導電性フィルム及びその製造方法
KR101699125B1 (ko) * 2013-08-16 2017-01-23 주식회사 엘지화학 도전성 필름 및 이의 제조방법
KR101652173B1 (ko) * 2013-10-01 2016-08-29 주식회사 엘지화학 도전성 적층체
KR102018803B1 (ko) * 2014-09-16 2019-09-06 주식회사 엘지화학 터치 스크린 패널용 점착제 조성물, 점착 필름 및 터치 스크린 패널
DE102015000120A1 (de) * 2015-01-07 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Elektronisches Bauelement
KR102171979B1 (ko) * 2016-03-08 2020-11-02 주식회사 엘지화학 점착 필름 및 이의 제조방법
TWI596177B (zh) * 2016-06-01 2017-08-21 住華科技股份有限公司 光學膠
US11139521B2 (en) * 2016-07-07 2021-10-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery submodule carrier, battery submodule, battery system and vehicle
US11029772B1 (en) * 2020-07-21 2021-06-08 Cambrios Film Solutions Corporation Transparent conductive laminated structure including a first conductive film and first adhesive layer disposed on the first conductive film and touch panel

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2048202T3 (es) * 1987-08-14 1994-03-16 Minnesota Mining & Mfg Adhesivo sensible a la presion.
CN1215421A (zh) * 1996-04-05 1999-04-28 美国3M公司 可见光可聚合的组合物
JP3946371B2 (ja) * 1999-01-12 2007-07-18 日本写真印刷株式会社 タッチパネル
US6555235B1 (en) * 2000-07-06 2003-04-29 3M Innovative Properties Co. Touch screen system
JP2003138237A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Panac Co Ltd 感温性粘着剤組成物および粘着シート
DE10259458A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Tesa Ag Bimodale Acrylathaftklebemassen
JP4515118B2 (ja) * 2004-03-12 2010-07-28 日東電工株式会社 透明両面粘着テープ又はシート及びタッチパネル
JP4498057B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-07 日東電工株式会社 光重合性アクリル系粘着剤組成物および該組成物を用いた粘着シート又はテープ
JP2007051271A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、両面粘着テープ、接着方法及び携帯用電子機器
JP4236120B2 (ja) * 2006-08-03 2009-03-11 日東電工株式会社 水性感圧接着剤組成物の製造方法
KR101078659B1 (ko) * 2006-09-13 2011-11-01 주식회사 엘지화학 광학 필터용 점착제 조성물 및 이를 이용한 광학 필터와플라즈마 디스플레이 패널
US20090087629A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Everaerts Albert I Indium-tin-oxide compatible optically clear adhesive
DE102008034106A1 (de) * 2008-07-21 2010-01-28 Evonik Röhm Gmbh Blockcopolymere auf (Meth)acrylatbasis mit A-P-Struktur
US8734944B2 (en) * 2008-07-28 2014-05-27 Dow Corning Corporation Composite article
US8361633B2 (en) * 2008-10-03 2013-01-29 3M Innovative Properties Company Cloud point-resistant adhesives and laminates
JP5199917B2 (ja) * 2009-02-25 2013-05-15 日東電工株式会社 粘着シートとその製造方法および粘着型機能性フィルム
JP5577620B2 (ja) * 2009-05-11 2014-08-27 Dic株式会社 粘着剤、粘着フィルム、及び光学部材用表面保護フィルム
JP2011021179A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Toagosei Co Ltd 粘着シートの製造方法
KR101191117B1 (ko) 2009-09-28 2012-10-15 주식회사 엘지화학 터치 패널
KR101139803B1 (ko) * 2009-12-17 2012-04-30 주식회사 테이팩스 터치 패널 또는 pdp필터용 투명 양면 점착 테이프
JP2011132354A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Maxell Ltd 紫外線硬化型粘着フィルム
KR101385844B1 (ko) * 2010-10-20 2014-04-21 주식회사 엘지화학 터치 패널용 점착제 조성물
KR101542285B1 (ko) * 2010-10-20 2015-08-07 주식회사 엘지화학 터치 패널용 점착제 조성물
US9477354B2 (en) * 2012-11-16 2016-10-25 3M Innovative Properties Company Conductive trace hiding materials, articles, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
KR101591559B1 (ko) 2016-02-04
TWI476265B (zh) 2015-03-11
WO2013012273A3 (ko) 2013-04-11
WO2013012273A2 (ko) 2013-01-24
KR20130010869A (ko) 2013-01-29
US9823763B2 (en) 2017-11-21
JP2014527223A (ja) 2014-10-09
TW201323562A (zh) 2013-06-16
US20140134434A1 (en) 2014-05-15
EP2722736B1 (en) 2018-07-11
CN103814346A (zh) 2014-05-21
EP2722736A2 (en) 2014-04-23
CN103814346B (zh) 2017-02-22
EP2722736A4 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051477B2 (ja) タッチパネル
JP6051478B2 (ja) タッチパネル
JP5954638B2 (ja) タッチパネル用粘着剤組成物
JP5660641B2 (ja) タッチパネル
JP5954637B2 (ja) タッチパネル用粘着剤組成物
JP5801409B2 (ja) タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
KR101404399B1 (ko) 점착제 조성물
JP2015200698A (ja) 透明樹脂層、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6272358B2 (ja) 導電性積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250