JP6048898B2 - 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム - Google Patents

情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6048898B2
JP6048898B2 JP2014533733A JP2014533733A JP6048898B2 JP 6048898 B2 JP6048898 B2 JP 6048898B2 JP 2014533733 A JP2014533733 A JP 2014533733A JP 2014533733 A JP2014533733 A JP 2014533733A JP 6048898 B2 JP6048898 B2 JP 6048898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input
displayed
area
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015025345A1 (ja
Inventor
祥樹 手島
祥樹 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6048898B2 publication Critical patent/JP6048898B2/ja
Publication of JPWO2015025345A1 publication Critical patent/JPWO2015025345A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Description

本開示は、オブジェクトの状態を変更可能に表示する情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラムに関する。
ディスプレイ上の指の動きに応じて当該ディスプレイに表示されるオブジェクトを変位させる技術が知られている。例えば、特許文献1は、操作面における指の移動方向および移動量を検出する検出部と、表示部に表示されたオブジェクトを移動させる指の移動方向に応じて、指の単位移動量あたりの前記表示部における前記オブジェクトの移動量を変化させる移動制御部と、を備える、情報処理装置を開示する。
特開2011−48525号公報
従来の技術では、表示されるオブジェクトに対する微少な操作を正確に行うことが困難であった。
本開示は、表示されるオブジェクトに対する微少な操作を正確に行うことができる情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラムを提供する。
上記の課題を解決するため、本開示の一態様に係る情報表示装置は、表示状態を変化させることが可能なオブジェクト、および前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる指示に用いられる複数のマーカーを含む入力補助表示をディスプレイの表示領域に表示させるプロセッサと、前記ディスプレイの前記表示領域において始点および終点の指定を含む入力操作を受け付ける入力インターフェースと、を備える。前記プロセッサは、前記始点から前記終点までの距離および方向によって定まるベクトルに基づいて、前記オブジェクトの前記表示状態を変化させ、前記ディスプレイの前記表示領域のうち、前記入力補助表示が表示された領域以外の少なくとも一部の領域上で行われた入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる第1の処理、および少なくとも前記入力補助表示が表示された領域上で行われた入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる第2の処理を実行可能に構成され、前記第2の処理では、前記第1の処理と比較して、同一の前記ベクトルを定める入力操作に対して前記オブジェクトの前記表示状態を小さく変化させる。
本開示の他の態様に係る情報表示装置は、表示状態を変化させることが可能なオブジェクト、および前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる指示に用いられる複数のマーカーを含む入力補助表示をディスプレイの表示領域に表示させるプロセッサと、前記ディスプレイの前記表示領域において始点および終点の指定を含む入力操作を受け付ける入力インターフェースと、を備える。前記プロセッサは、前記始点から前記終点までの距離および方向によって定まるベクトルに基づいて、前記オブジェクトの前記表示状態を変化させ、前記入力補助表示を前記表示領域に表示させない第1のモード、および前記入力補助表示を前記表示領域に表示させる第2のモードで動作するように構成されている。前記第1のモードにおいて前記入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる処理を第1の処理とし、前記第2のモードにおいて前記表示領域のうち少なくとも前記入力補助表示が表示された領域上で行われた入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる処理を第2の処理とするとき、前記プロセッサは、前記第2の処理では、前記第1の処理と比較して、同一の前記ベクトルを定める入力操作に対して前記オブジェクトの前記表示状態を小さく変化させる。
本開示にかかる情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラムは、表示されるオブジェクトに対する微少な操作を正確に行うのに有効である。
実施の形態1に係る情報表示装置の外観を示す図 実施の形態1に係る情報表示装置のブロック図 実施の形態1に係る情報表示装置の表示状態を示す図 実施の形態1に係る情報表示装置の表示状態を示す第2の図 実施の形態1に係る情報表示装置の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態1に係る情報表示装置の動作の他の例を示すフローチャート 実施の形態2に係る情報表示装置の表示状態を示す図 実施の形態2に係る情報表示装置の表示状態を示す第2の図 実施の形態2に係る情報表示装置の表示状態を示す第3の図 他の実施の形態に係る情報表示装置の表示状態を示す図 他の実施の形態に係る情報表示装置の表示状態を示す第2の図 他の実施の形態に係る情報表示装置の表示状態を示す第3の図 他の実施の形態に係る情報表示装置の表示状態を示す第4の図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図面を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1に係る情報表示装置の外観を示す図である。情報表示装置100は、電源ボタン101とディスプレイ(表示画面)102とを備えるタブレット端末である。情報表示装置100は、電源ボタン101を押下することによって起動する。ディスプレイ102の表面にはタッチパネルが取付けられており、情報表示装置100に対する操作はディスプレイ102に取付られたタッチパネルへの操作によって行われる。
情報表示装置100は、後述する動作を規定したコンピュータプログラム(以下、「プログラム」または「ソフトウェア」と表現することがある。)を実行することにより、自動車の画像をオブジェクトとして表示することができる。表示された自動車は、使用者がタッチパネル上を左右方向になぞること(スワイプ操作)によって画面縦方向(図1における縦方向)を回転軸の方向として左右に回転する。
図2は、本実施の形態に係る情報表示装置100の主な構成要素を示すブロック図である。情報表示装置100は、電源ボタン101、ディスプレイ102、タッチパネル103の他、検出回路104と、CPU(Central Processing Unit)105と、GPU(Graphical Processing Unit)106と、RAM(Random Access Memory)107と、通信回路108と、ストレージ109とを備えている。
ディスプレイ102の表面には、前述のように、タッチパネル103が設けられている。タッチパネル103は、検出回路104によって駆動され、使用者の指の接近および動きを検出することができる。なお、タッチパネル103は、外付け型のものに限定されず、液晶パネルの中にタッチセンサーを組み込んだインセル型のものであってもよい。タッチパネル103を用いて行われた操作は、検出回路104を介してCPU105に伝えられる。
CPU105は、情報表示装置100の全体の動作を制御するプロセッサであり、RAM107、通信回路108、ストレージ109、電源ボタン101、および検出回路104に接続されている。CPU105は、ストレージ109に記録されたプログラムを実行することにより、後述する動作を実行することができる。その際、RAM107を作業メモリとして使用する。CPU105は、ディスプレイ102に表示させる内容を更新する際、GPU106に表示内容の更新を指示する。なお、CPU105の代わりに、半導体回路にプログラムを組み込んだDSP(Digital Signal Processor)などのハードウェアを用いてもよい。
GPU106は、CPU105からの指示に基づいて必要な画像処理を行い、ディスプレイ102に画像を表示させるプロセッサである。本実施形態では、CPU105およびGPU106は、互いに分離されているが、これらは1つの集積回路として一体化されていてもよい。
通信回路108は、ネットワークを介して他の通信機器と通信を行う回路である。通信回路108は、有線または無線によって外部の装置に直接またはインターネットやLANなどのネットワークを介して接続することができる。通信回路108は、例えば遠隔地のサーバコンピュータからインターネットや専用回線を介して画像情報を取得したり、タッチパネル103を用いて行われた操作の情報を当該サーバコンピュータに送信することができる。
通信回路108は、オブジェクトである自動車がCG画像によって表示される場合、インターネットなどのネットワークを介して自動車のモデルのデータや、自動車のモデルをディスプレイ102に表示させるためのプログラムを受信することができる。通信回路108が受信したこれらのモデルのデータおよびプログラムは、ストレージ109に記録され得る。
通信回路108はまた、オブジェクトである自動車がCG画像によって表示される場合、インターネットなどのネットワークを介して自動車のCG画像を不図示のサーバコンピュータ(CG画像サーバ)から受信し、ストレージ109に記録させてもよい。このとき、通信回路108は、使用者によるタッチパネル103への操作によって決定された回転角度を示す情報をCG画像サーバに送信したり、回転角度に応じた自動車のCG画像を受信し、ストレージ109に記録させてもよい。
通信回路108はまた、自動車が複数の実写画像のいずれかによって表示される場合、インターネットを経由してそれらの実写画像を不図示のサーバコンピュータ(実写画像サーバ)から受信し、ストレージ109に記憶させてもよい。このとき、通信回路108は、それらの画像のすべてを一度に受信してもよいし、現時点でディスプレイ102に表示されている画像に近い画像を優先的に受信してもよい。また、通信回路108は、使用者の操作によって決定された回転角度を示す情報を実写画像サーバに送信し、回転角度に応じた自動車の実写画像を受信してもよい。
ストレージ109は、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブなどの記録装置である。ストレージ109は、ディスプレイ102に表示させる画像データやCPU105が実行するプログラムなどの各種のデータを記録する。ストレージ109は、例えば光ディスクやメモリカードのような交換可能な記録媒体に読み書きができるように構成されていてもよい。光ディスクなどの記録媒体の読み書きができるストレージ109を用いる場合は、本実施形態におけるプログラムおよび画像情報を当該記録媒体から読み込んでもよい。
ストレージ109は、自動車がCG画像によって表示される場合、自動車のモデルと、自動車のモデルをディスプレイ102に表示させるためのプログラムとを記録することができる。あるいは、自動車のCG画像と、自動車のCG画像をディスプレイ102に表示させるためのプログラムとを記憶してもよい。ストレージ109はまた、自動車が複数の実写画像のいずれかによって表示される場合、それらの実写画像のすべてまたは一部とそれらの実写画像をディスプレイ102に表示させるためのプログラムを記録する。これらのプログラムは、CPU105またはGPU106によって実行され、ディスプレイ102に所望の画像を表示させる。
[1−2.動作]
続いて、本実施の形態に係る情報表示装置100の動作を説明する。
図3は、本実施の形態に係る情報表示装置100の表示状態の一例を示す図である。ディスプレイ102の表示領域(オブジェクトや後述する入力補助表示などの画像を表示可能な領域)の上半分にはオブジェクトである自動車200が表示されている。図3(a)では、自動車200が正面を向いている。右上の数字201は、正面方向から右方向への回転角度を示している。図3(a)の状態では、数字201は「0」であり、自動車200が正面を向いていることを示している。図3(a)の状態からディスプレイ102上を左から右へ指でなぞると、自動車200は右向きに回転する。図3(b)は、自動車200が右向きに45度回転した状態を示している。このため、右上の数字201は「45」となる。一方、図3(a)の状態からディスプレイ102上を右から左へ指でなぞると、自動車200は左向きに回転する。図3(c)は、自動車200が左向きに45度回転した状態を示している。右上の数字201は、自動車200が右向きに回転した角度を正として自動車200の向きを示すので、図3(c)の状態では「315」となる。
このように、情報表示装置100は、使用者がディスプレイ102上を左右に指でなぞることによって、ディスプレイ102に表示された自動車200を自由に回転させることができる。このとき、自動車200の回転方向は、ディスプレイ102上を左右に指でなぞる方向に依存し、回転角度は、原則としてディスプレイ102上を左右に指でなぞる距離に比例する。すなわち、スワイプ操作を開始した点を「始点」、スワイプ操作を終了した点を「終点」としたとき、始点から終点までの距離および方向によって定められるベクトルに基づいてオブジェクトの回転方向および回転量が決定される。なお、CPU105の内部処理において、明示的に「ベクトル」に関する演算を行っていない場合であっても、始点から終点までの距離および方向に基づいていれば、それは、「ベクトルに基づいて、オブジェクトの表示状態を変化させる処理」に該当する。また、上記スワイプ操作を受け付ける画面上の領域は、少なくともオブジェクトである自動車200が表示されている領域を含んでいればよい。すなわち、画面全体であってもよいし、自動車200が表示されている領域だけでもよい。
自動車200を例えば45度といった大きな角度で回転させたい場合には上記の操作でも問題はない。しかし、自動車200を微少な角度だけ回転させたい、あるいは例えば45度ちょうどで回転を停止させたいというような場合には上記の操作では実現が困難である。自動車200を大きな角度で回転させたい場合には、表示画面102上を左右に指でなぞる距離に対する自動車200の回転角度を大きくした方が操作が容易となる。しかし、そうすると、自動車200を微少な角度だけ回転させたい、あるいは特定の角度で停止させたいというような場合には、ディスプレイ102上を左右に指でなぞる距離に対する自動車200の回転角度の比率が大きくなりすぎて操作が困難となる。
そこで、本実施の形態における情報表示装置100は、上記の操作を受け付ける「通常操作モード」(第1のモード)に加えて、自動車200を微少な角度だけ回転させることを容易にする「微少操作モード」(第2のモード)で動作することができる。
図4は、微少操作モードにおける表示例を示す図である。微少操作モードでは、CPU105は、図4(a)に示すように、ディスプレイ102の下半分に入力補助表示として目盛り202を表示させる。目盛り202の間隔は、オブジェクトである自動車200の最小回転角度(例えば1度)に関連付けられている。例えば、図4(b)に示すように、使用者が目盛り202上の点Aからその一つ右隣の点Bまでスワイプ操作を行ったとする。すると、情報表示装置100のCPU105は、自動車200の回転角度を自動車200の最小回転角度(1度)と決定し、図4(c)に示すように自動車100を回転させる。また、図示されていないが、使用者が目盛り202上の任意の点からその二つ右隣の点までスワイプ操作を行ったとする。すると、情報表示装置100のCPU105は、自動車200の回転角度を自動車200の最小回転角度である1度の2倍である2度と決定する。また、図示されていないが、使用者が目盛り202上の任意の点からその一つ左隣の点までスワイプ操作を行ったとする。その場合、情報表示装置100のCPU105は、自動車200の最小回転角度である1度だけ自動車200を左向きに回転させる。すなわち、自動車200の回転角度を−1度と決定する。
このように、微少操作モードにおいては、使用者が目盛り202上で行ったスワイプ操作における始点から終点までの目盛りの間隔の数nに基づいて、自動車200の回転角度が最小回転角度のn倍に決定される。また、スワイプ操作の向きによって自動車200の回転角度の正負が決定される。
スワイプ操作における始点は、目盛り202上の任意の点であってよい。すなわち、使用者は、目盛り202上の自身が操作を開始しやすい点から自由にスワイプ操作を開始することができる。ここで、目盛り202上の点は、オブジェクトである自動車200と関連付けられているわけではなく、独立して表示される。また、自動車200を目盛り202上の点を基準にして整列させようとするものでもない。従って、情報表示装置100のCPU105は、図4(a)〜(c)に示すように、ディスプレイ102の下半分に目盛り202を表示させてもよいし、ディスプレイ102の他の空き領域に目盛り202を表示させてもよい。また、自動車200に重畳させて目盛り202を表示させてもよい。
通常操作モードにおいては、スワイプ操作の移動距離が1mmであっても、自動車200の回転角度は例えば5度と決定される。これに対して、微少操作モードにおいては、目盛り202の間隔を例えば5mmとすれば、スワイプ操作の移動距離が5mmのときに初めて自動車200の回転角度が自動車200の最小回転角度である1度と決定される。言い換えれば、CPU105は、微少操作モードでは、通常操作モードと比較して、入力操作の始点から終点までの距離および方向によって定まるベクトルが同一であったとしても、オブジェクトの回転状態を小さく変化させる。これにより、自動車200の最小回転角度である1度の自然数倍でもって自動車200の回転角度を正確かつ容易に決定することができる。
ここで、自動車200の最小回転角度は、例えば以下のようにして決定され得る。
(1)自動車200がCG画像によって表示される場合、自動車200のモデルが有する最小分解能に依存して最小回転角度が決定され得る。この場合、自動車200のモデルが有する最小分解能がオブジェクトの有する分解能の単位となる。
(2)被写体を円筒座標の原点に配置し、原点から等距離の位置に配置したカメラを微少距離ずつ移動させながら被写体を撮影することによって取得した複数の実写画像のいずれかによって自動車200を表示する場合は、撮影時のカメラの移動距離に依存して最小回転角度が決定され得る。この場合、カメラの移動距離によって決定される自動車200の最小分解能がオブジェクトの有する分解能の単位となる。
(3)上記(1)、(2)のいずれの場合においても、情報表示装置100におけるディスプレイ102の解像度またはGPU106の性能が低い場合には、上記(1)、(2)のいずれかに依存して決定される回転角度よりも大きい角度が最小回転角度に設定され得る。この場合、ディスプレイ102の有する分解能の単位に等しく設定され得る。そのように設定しなければ、自動車200を回転させる処理を行ったとしても、ディスプレイ102の解像度またはGPU106の性能によって決まる分解能を超える変化しか生じなくなるため、ディスプレイ102に反映されない可能性がある。すなわち、使用者が目盛り202上で1目盛りだけスワイプ操作を行ったとしても自動車200が回転しないことになる。
(4)上記(1)、(2)、(3)のいずれかに依存して決定される回転角度よりも大きい回転角度であって、通常操作モードにおける最小回転角度よりも小さい任意の回転角度を変化の単位に設定してもよい。
図5は、本実施の形態に係る情報表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。以下、各ステップの動作を説明する。
ステップS301:情報表示装置100のCPU105は、検出回路104を介してタッチパネル103上で行われたスワイプ操作を検知する。
ステップS302:情報表示装置100のCPU105は、スワイプ操作の速度を所定の閾値と比較する。スワイプ操作の速度が所定の閾値よりも速ければ通常操作モードで動作し、ステップS303に進む。逆に、スワイプ操作の速度が所定の閾値よりも遅ければ微少操作モードで動作し、ステップS304に進む。なお、情報表示装置100のCPU105は、通常操作モードで動作を開始した後も継続的にスワイプ操作の速度を所定の閾値と比較し、スワイプ操作の速度が所定の閾値よりも遅くなれば、通常操作モードから微少操作モードに切り替えてもよい。
ステップS303:情報表示装置100のCPU105は、通常操作モードにおける角度決定アルゴリズムに従って自動車200の回転角度を決定する。具体的には、予め設定されたスワイプ操作の単位移動距離に対する回転角度の値にスワイプ操作の移動距離を乗じることによって自動車200の回転角度を決定する。スワイプ操作の単位移動距離に対する回転角度は、例えば1mmあたり5度といった値に設定され得る。なお、スワイプ操作の単位移動距離に対する回転角度は、固定にしてもよいし、スワイプ操作の速度が所定の閾値を下回らない限度において、スワイプ操作の速度に応じて変化させるようにしてもよい。
ステップS304:情報表示装置100のCPU105は、微少操作モードに遷移し、ディスプレイ102に入力補助表示である目盛り202を表示させる。その後、入力操作が行われた場合、ステップS305に進む。
ステップS305:情報表示装置100のCPUは、微少操作モードにおける回転角度決定アルゴリズムに従って自動車200の回転角度を決定する。具体的には、スワイプ操作の単位移動距離に対する回転角度の値にスワイプ操作の移動距離を乗じることによって自動車200の回転角度を決定する。微少操作モードでは、スワイプ操作の単位移動距離に対する回転角度は、例えば上記のように5mm(隣接する2つの目盛りの間隔)あたり1度といった値に設定され得る。この場合も、スワイプ操作の単位移動距離に対する回転角度は、固定にしてもよいし、スワイプ操作の速度が所定の閾値を下回らない限度において、スワイプ操作の速度に応じて変化させるようにしてもよい。
ステップS306:情報表示装置100のCPUは、ステップS303またはS305において決定した回転角度だけ回転させた自動車200をディスプレイ102に表示させる。その結果、通常操作モードにおいては、図3(b)または図3(c)に示されるような画面が表示される。また、微少操作モードにおいては、例えば、図4(b)に示されるように、使用者が目盛り202上の任意の点Aからその一つ右隣の点Bまでスワイプ操作を行った場合は、図4(c)に示されるような画面が表示される。図4(c)の例では、自動車200が最小回転角度である1度だけ右向きに回転したので、右上の数字201は「1」となる。なお、図4(c)においては、自動車200が回転したことを明確に示すため、回転角度1度に対して自動車200の回転を誇張して描かれている。
なお、微少操作モードにおけるスワイプ操作は、必ずしも目盛り202上で行う必要はない。使用者が目盛り202の位置とは異なる位置でスワイプ操作を行った場合、CPU105は、目盛り202上で操作が行われた場合と同じ動作を行ってもよいし、異なる動作を行ってもよい。例えば、使用者が目盛り202の位置とは異なる位置(例えばオブジェクト上)でスワイプ操作を行った場合、CPU105は、通常操作モードと同じ動作を行ってもよい。その場合、CPU105は、図6に示すように、ステップS304の後に目盛り202上でスワイプ操作が行われたか否かを判断するステップS310を実行する。ステップS310において、目盛り202上でスワイプ操作が行われたと判断した場合にはステップS305に進み、そうでないと判断した場合にはステップS303に進む。なお、このとき、目盛り202を表示し続けてもよいし、目盛り202を消去してもよい。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態の情報表示装置100は、スワイプ操作の速度が所定の閾値よりも高ければ通常操作モード(第1のモード)で動作し、それ以外の場合は微少操作モード(第2のモード)で動作する。微少操作モードにおいては、CPU105は、使用者が目盛り202上で行ったスワイプ操作によって指定された始点から終点までの目盛りの間隔数をnとして、自動車200の回転角度を最小回転角度のn倍に決定する。また、スワイプ操作の向きによって自動車200の回転角度の正負を決定する。これにより、自動車200の回転角度を最小回転角度(例えば1度)の自然数倍に正確かつ容易に決定することができる。
このように、本実施形態における情報表示装置100は、表示状態(回転状態)を変化させることが可能なオブジェクト(自動車200)、および自動車200の回転状態を変化させる指示に用いられる複数のマーカー(目盛り上の点)を含む入力補助表示(目盛り202)をディスプレイ102の表示領域に表示させるプロセッサ(CPU105)と、ディスプレイ102の表示領域において始点および終点の指定を含む入力操作(スワイプ動作)を受け付ける入力インターフェース(タッチパネル103)とを備える。CPU105は、スワイプ操作の始点から終点までの距離および方向によって定まるベクトルに基づいて、オブジェクトである自動車200の回転状態を変化させる。また、CPU105は、少なくとも自動車200が表示された領域上で行われた入力操作に応答してオブジェクトの表示状態を変化させる第1の処理、および少なくとも目盛り202上で行われた入力操作に応答してオブジェクトの表示状態を変化させる第2の処理を実行可能に構成されている。CPU105は、第2の処理では、第1の処理と比較して、同一のベクトルを定める入力操作に対して自動車200の回転状態を小さく変化させる。これにより、通常操作モードだけで動作する場合と比較して、自動車200に対する微少な操作を正確に行うことができる。
なお、CPU105は、自動車200が表示された領域上で入力操作が行われた場合に限らず、入力補助表示が表示されていない領域の少なくとも一部で入力操作が行われた場合に第1の処理を実行するように構成されていてもよい。
また、CPU105は、通常操作モードでは目盛り202をディスプレイ102に表示させず、微少操作モードにおいてのみ、目盛り202をディスプレイ102に表示させる。これにより、微少な操作が必要なときのみ、ユーザの操作をサポートする目盛り202が表示されるため、モードの変化を使用者に明確に把握させることができる。
また、CPU105は、微少操作モードにおいて、スワイプ操作によって指定された始点と終点との距離が複数の目盛りの間隔に等しい場合には、変化の単位(最小回転角度)の自然数倍(例えば1倍)だけ自動車200の回転状態を変化させる。これにより、最小回転角度に近い微少な回転を容易に実現することができる。
なお、CPU105は、微少操作モードにおいてスワイプ操作が行われたとき、スワイプ操作が行われた位置が目盛り202上であるか否かに関わらず、通常操作モードにおいて同一の入力操作が行われたときと比較して、自動車200の回転状態を小さく変化させてもよい。これにより、厳密に目盛り202上で操作が行われない場合であっても、微少操作モードであれば微少な操作が可能になる。
また、CPU105は、微少操作モードにおいて、目盛り202上でスワイプ操作が行われたときは、通常操作モードにおいて同一の入力操作が行われたときと比較して、自動車200の回転状態を小さく変化させ、目盛り202上以外の位置でスワイプ操作が行われたときは、通常操作モードにおいて同一の入力操作が行われたときと同じ態様で自動車200の回転状態を変化させてもよい。これにより、目盛り202が表示されている状態でも通常操作モードと同様、回転状態を大きく変化させることが容易になる。
また、CPU105は、スワイプ操作の始点と終点との距離に基づいて、自動車200の回転状態を最小回転角度に対して何倍だけ変化させるかを決定し、始点から終点への向きに基づいて自動車200の回転状態の変化の方向を決定する。これにより、所望の角度だけ回転させるためにどの程度の距離だけスワイプ操作を行えばよいかを容易に把握することができる。
また、自動車200の最小回転角度は、自動車200またはディスプレイ102の有する分解能の最小単位に等しく設定され得る。これにより、最小回転角度を可能な限り小さくすることができるため、きわめて微少な回転操作が可能になる。
また、CPU105は、スワイプ動作の速度が、予め設定された閾値以上の場合には、通常操作モードで動作し、それ以外の場合には微少操作モードで動作する。これにより、使用者が微少な操作を行おうとしているか否かを自動で検知して適切なモードに設定されるため、利便性が向上する。
また、本実施形態では、情報表示装置100は、ディスプレイ102およびタッチパネル103を備え、タッチパネル103が入力インターフェースの一部として機能する。このため、タブレット端末のようなタッチスクリーンを有する端末の画面上での操作に適したユーザインターフェースを提供できる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。
[2−1.構成]
本実施の形態に係る情報表示装置400の構成は、実施の形態1に係る情報表示装置100の構成と同じである。そこで、本実施の形態に係る情報表示装置400についても、その構成要素の符号については実施の形態1に係る情報表示装置100におけるものと同じ符号を用いる。
[2−2.動作]
実施の形態1に係る情報表示装置100は、オブジェクトである自動車200を左右方向にしか回転させることができなかったが、本実施の形態に係る情報表示装置400は、オブジェクトである自動車200を左右方向のみならず、上下方向にも回転させることができる。従って、使用者は、自動車200の上面と下面を観察することも可能となる。
図7は、本実施の形態に係る情報表示装置400の表示状態の一例を示す図である。ディスプレイ102の上半分にはオブジェクトである自動車200が表示されている。図7(a)では、自動車200が正面を向いている。右上の数字201は「0」であり、左上の数字203も「0」である。これは、自動車200が正面を向いていることを示している。図7(a)の状態でディスプレイ102を下から上へ指でなぞると、自動車200は画面横方向(図の横方向)を回転軸として上向きに回転する。図7(b)は、自動車200が上向きに30度回転した状態を示している。左右方向には回転していないので右上の数字201は「0」のままであるが、左上の数字203は「30」となる。このように、左上の数字203は、上下方向の回転角度を上向きを正として表している。一方、図7(a)の状態からディスプレイ102を上から下へ指でなぞると、自動車200は下向きに回転する。図7(c)は、自動車200が下向きに30度回転した状態を示している。左右方向には回転していないので右上の数字201は「0」のままである。自動車200が上向きに回転した角度を正として自動車200の向きを示すので、左上の数字203は「330」となる。
このように、情報表示装置400は、ディスプレイ102を左右に指でなぞることによって、ディスプレイ102に表示された自動車200を左右方向に自由に回転させることができるとともに、ディスプレイ102を上下に指でなぞることによって、ディスプレイ102に表示された自動車200を上下方向に自由に回転させることもできる。
このように、左右方向だけでなく上下方向の回転にも対応させるためには、オブジェクトとなる自動車200の画像を以下のように用意すればよい。
まず、上記(1)のように自動車200がCG画像によって表示される場合は、自動車200のモデルが左右方向の回転に加えて上下方向の回転にも対応するように作成されていればよい。
一方、上記(2)のように複数の実写画像のいずれかによって自動車200を表示する場合は、被写体を球面座標の原点に配置し、これを原点から等距離の位置に配置したカメラを緯度および経度の両方向に微少距離ずつ移動させながら撮影した複数の実写画像を用意する必要がある。
次に、情報表示装置400の具体的な動作を説明する。本実施の形態に係る情報表示装置400の動作は、図5または図6を用いて示した実施の形態1に係る情報表示装置100の動作と同じであるが、微少操作モードにおける入力補助表示(S304)および回転角度決定2(S305)の処理が相違する。
図8は、本実施の形態に係る情報表示装置400の表示状態の一例を示す第2の図である。情報表示装置400のCPU105は、微少操作モードにおける自動車200の回転角度を決定する際、図8(a)に示すように、ディスプレイ102の下半分に格子204を表示させる。使用者が図8(b)に示すように格子204上の任意の点Cからその一つ上の点Dまでスワイプ操作を行うとする。すると、情報表示装置400のCPU105は、自動車200の上下方向の回転角度を自動車200の最小回転角度である1度と決定する。また、図示されていないが、使用者が格子204上の任意の点からその二つ上の点までスワイプ操作を行ったとする。すると、情報表示装置400のCPU105は、自動車200の上下方向の回転角度を、例えば自動車200の最小回転角度である1度の2倍である2度と決定する。また、図示されていないが、使用者が格子204上の任意の点からその一つ下の点までスワイプ操作を行ったとする。この場合、情報表示装置400のCPU105は、自動車200の最小回転角度である1度だけ自動車200を下向きに回転させるため、自動車200の回転角度を−1度と決定する。
図8(b)に示すように、使用者が格子204上の任意の点Cからその一つ上の点Dまでスワイプ操作を行った場合、図8(c)に示すような画面が表示される。自動車200は、自動車200の最小回転角度である1度だけ上向きに回転したので、右上の数字201は「0」のままであるが、左上の数字203は「1」となる。なお、図8(c)においては、自動車200が回転したことを明確に示すため、上下方向の回転角度1度に対して自動車200の回転を誇張して描かれている。
なお、本実施の形態に係る情報表示装置400においても、実施の形態1に係る情報表示装置100と同様、格子204上の任意の点からその一つ右隣の点までスワイプ操作を行った場合、自動車200の左右方向の回転角度は、自動車200の最小回転角度(例えば1度)に決定され得る。また、使用者が格子204上の任意の点からその二つ右隣の点までスワイプ操作を行った場合、自動車200の左右方向の回転角度は、自動車200の最小回転角度である1度の2倍である2度と決定され得る。また、使用者が格子204上の任意の点からその一つ左隣の点までスワイプ操作を行った場合、自動車200の最小回転角度である1度だけ自動車200を左向きに回転させるため、自動車200の左右方向の回転角度は−1度と決定され得る。
情報表示装置400は、左右方向の回転角度と上下方向の回転角度とを同時に決定することもできる。図9は、本実施の形態に係る情報表示装置400の表示状態の第3の例を示す図である。情報表示装置400のCPU105は、微少操作モードにおける自動車200の回転角度を決定する際、図9(a)に示すように、ディスプレイ102の下半分に格子204を表示させる。この状態で、使用者が、例えば図9(b)に示すように、格子204上の任意の点Cからその一つ上かつ一つ左隣の点Eまでスワイプ操作を行ったとする。すると、情報表示装置400のCPU105は、自動車200の上下方向の回転角度を自動車200の最小回転角度である1度と決定し、自動車200の左右方向の回転角度を自動車200の最小回転角度である−1度と決定する。
図9(b)に示すように、使用者が格子204上の任意の点Cからその一つ上かつ一つ左隣の点Eまでスワイプ操作を行った場合、図9(c)のような画面が表示される。自動車200は、自動車200の最小回転角度である1度だけ上向きに回転したので、左上の数字203は「1」となる。同時に、自動車200は、自動車200の最小回転角度である1度だけ左向きに回転したので、右上の数字201は「359」となる。なお、自動車200の上下方向の最小回転角度と左右方向の最小回転角度とは必ずしも同じである必要はない。また、図9(c)においては、自動車200が上下方向と左右方向に回転したことを明確に示すため、上下方向の実際の回転角度である1度、および左右方向の実際の回転角度である1度と比較して、自動車200の回転量が誇張して描かれている。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態に係る情報表示装置400は、微少操作モードにおいて、使用者が格子204上で行ったスワイプ操作における始点から終点までの格子点数によって自動車200の上下方向の回転角度および左右方向の回転角度の少なくとも一方を決定する。この際、回転角度は、自動車200の最小回転角度に格子点数を乗じた角度に決定され得る。また、スワイプ操作の向きによって自動車200の上下方向の回転角度および左右方向の回転角度の少なくとも一方の正負が決定される。これにより、上下方向においても左右方向においても、自動車200の回転角度を最小回転角度(例えば1度)の自然数倍に正確かつ容易に決定することができる。このように、本実施形態では、格子204を入力補助表示とし、格子204の複数の格子点を入力補助表示における複数のマーカとしている。
(他の実施の形態)
以上のように、本開示における実施の例示として、実施の形態1、2を説明した。しかしながら、本開示は、これに限定されず、適宜、変更、置換、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1、2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態の例を説明する。
実施の形態1、2に係る情報表示装置100、400は、タブレット端末であるとしたが、これに限定するものではない。オブジェクトの表示状態を変更可能に表示することができ、そのオブジェクトの表示状態を変更させるためにタッチパネルやマウスなどからの入力を受け付けるように構成された情報表示装置であればよい。例えば、タッチパネルやマウスなどを採用したパーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォンなども本開示の情報表示装置たり得る。マウスを利用する場合、上記のスワイプ操作は全てドラッグ操作に置き換えることができる。
実施の形態1、2では、オブジェクトとして自動車200を例示したが、これに限定するものではない。オブジェクトの表示状態を変更可能に表示することが要望される分野としては、例えば、電子商取引の分野における商品の表示があげられる。また、学問の分野においても、機械機構の理解、人体解剖画像による学習など多くの応用が考えられる。このように、表示されるオブジェクトは特定のものに限定されない。
情報表示装置が3D表示能力を有する場合は、オブジェクトも3Dオブジェクトであり得る。3Dオブジェクトは、右眼用のオブジェクトと左眼用のオブジェクトとを含み、それらによって立体視を可能にする。3D表示を利用することにより、オブジェクトに対する理解がさらに深まることが期待される。3D表示の方式は、専用眼鏡を必要とする方式であっても裸眼で3Dオブジェクトを視認可能な方式であってもよい。上記(2)のように、複数の実写画像のいずれかによって自動車200を表示する場合は、隣接する2枚の実写画像が視差を伴った実写画像となるので、これによって3D表示を実現することができる。
実施の形態1、2に係る情報表示装置100、400では、情報表示装置100、400のCPU105がスワイプ操作の速度を所定の閾値と比較し、スワイプ操作の速度が所定の閾値よりも速ければ通常操作モードに入り、スワイプ操作の速度が所定の閾値よりも遅ければ微少操作モードに入ることとしたが、これに限定するものではない。例えば、図10に示すように、微少操作モードに入るための微少操作モードボタン205をディスプレイ102に表示し、使用者が微少操作モードボタン205をタッチパネル103上でタッチしたことを検出したときに微少操作モードに切り替わるようにしてもよい。逆に、微少操作モードから通常操作モードに切り替える表示を行ってもよい。また、微少操作モードボタン205をディスプレイ102に表示させなくても、例えば、ディスプレイ102に取り付けられたタッチパネル103上で特定の操作、例えばダブルタップを行うことによって微少操作モードに切り替わるようにしてもよい。さらに、情報表示装置100、400のCPU105が、使用者がオブジェクトの特定の角度を中心として上下方向および左右方向の少なくとも一方の回転操作を繰り返していることを検出した場合、自動的に微少操作モードに入るようにしてもよい。さらに、加速度センサや角速度センサを利用して、使用者が情報表示装置を小刻みに動かすといった特定の動作を行ったことを検出したときに微少操作モードに切り替わるようにしてもよい。
なお、CPU105は、入力補助表示を表示させない通常操作モードおよび入力補助表示を表示させる微少操作モードの2つのモードで動作するのではなく、入力補助表示を表示させるモードでのみ動作するように構成されていてもよい。この場合、CPU105は、ディスプレイの表示領域のうち、入力補助表示上を除く少なくとも一部の領域(例えばオブジェクトの表示領域上)で入力操作が行われたときは通常操作モードと同様にオブジェクトの表示状態を大きく変化させ、少なくとも入力補助表示上で入力操作が行われたときは微少操作モードと同様にオブジェクトの表示状態を小さく変化させるように構成されていればよい。このような構成によってもオブジェクトに対する通常操作と、入力補助表示を用いた微少操作とを両立することができる。
実施の形態1、2に係る情報表示装置100、400は、使用者が目盛り202または格子204上で行ったスワイプ操作における始点から終点までの目盛り数または格子点数によって自動車200の回転角度を決定する。また、スワイプ操作の向きによって自動車200の回転角度の正負を決定する。しかしながら、本開示の技術はこのような態様に限定されるものではない。例えば、スワイプ操作によらず、最初にタッチした点を始点とし、2回目にタッチした点を終点としてもよい。入力インターフェースとしてタッチパネルではなくマウスを利用する場合は、最初にクリックした点を始点とし、2回目にクリックした点を終点とすればよい。このように、入力補助表示に含まれる複数のマーカーのうちの2つに対するタップ操作またはクリック操作によって実施の形態1、2で説明した微少操作を実現してもよい。
また、図11(a)に示すように、目盛り202の代わりに複数の点206のみを表示してもよいし、図11(b)に示すように、格子204の代わりに複数の点207のみを表示してもよい。要するに、目盛り数または格子点数のような2点間の距離と方向とを指定することができる入力補助表示であればよい。言い換えれば、入力補助表示における複数のマーカの各々は、点、目盛り、格子点、マークなど、様々な態様で表示され得る。
実施の形態1、2では、オブジェクトである自動車200の回転のみを例示したが、これに限定するものではない。本開示の実施の形態に係る情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラムは、オブジェクトの状態変化をオブジェクトの変化の最小単位の自然数倍で正確かつ容易に行うことを可能とする。従って、その状態変化は回転に限定されることなく、拡大・縮小、移動、変形などにも適用され得る。ただし、オブジェクトの拡大または縮小を行った場合は、それに伴ってオブジェクトのサイズの変化の最小単位も大きくまたは小さくなるので、基準となるオブジェクトの大きさに対応する最小単位を基準に、拡大・縮小されたオブジェクトの変化の最小単位を求める必要がある。
オブジェクトを含む画像が、例えばライトフィールドカメラで撮影した画像である場合、フォーカス状態の変更も「オブジェクトの表示状態の変化」に含まれ得る。公知のように、ライトフィールドカメラで取得された画像は、フォーカス状態(焦点距離)の異なる複数の画像情報を有し、撮影後に画像のフォーカス状態を変更(リフォーカス)することができる。そのようなフォーカス状態の変更の操作についても、微少な操作を正確に行うことは困難であるため、本開示における入力補助表示は有効である。
情報処理装置は、オブジェクトに対して回転、拡大および縮小、移動、変形、焦点距離の変更などの複数の種類の状態変化ができるように構成されていてもよい。このような複数の種類の状態変化が可能である情報表示装置では、次に行う操作がどの種類の状態変化を対象とするものであるかを明確にするため、状態変化の種類を決定できるようにしてもよい。例えば、ディスプレイ102に表示されたボタンやメニューなどを用いて事前に状態変化の種類を決定できるようにしてもよい。
図12は、入力補助表示の他の例を示す図である。図12(a)に示すように、この入力補助表示は、複数の同心円208をマーカとして有しており、オブジェクトの拡大・縮小を行う場合に適している。入力補助表示の近くに表示される数字211は、オブジェクトである自動車200のサイズの倍率を表している。図12(b)に示すように、最内周の円上の点Fから2つ外側の円上の点Gまで使用者がスワイプ操作を行った場合、オブジェクトである自動車200が拡大する。このとき、数字211は、例えば拡大の単位(1%とする)の2倍である2%だけ増加し、「102%」に変化する。図示されていないが、上記とは逆に、外側から内側にスワイプ操作が行われた場合は、オブジェクトは縮小する。なお、この例では使用者はスワイプ操作を行っているが、ピンチ操作によって同様のことを実現できるようにしてもよい。
図13は、入力補助表示のさらに他の例を示す図である。図13(a)に示すように、この入力補助表示は、複数の同心円に加えて放射状の線209をマーカとして有している。この入力補助表示は、例えば画面に垂直な方向を軸とする回転操作を行う際に有効である。入力補助表示の近傍の数字212は、時計回りの回転角度を表している。図13(b)に示すように、ある線から他の線まで時計回りに指でなぞると、オブジェクトである自動車200が回転し、数字212は「0」から「2」に変化する。図示されていないが、上記とは逆に、使用者が反時計回りになぞった場合、自動車200は反時計回りに回転する。なお、この例では、使用者は2本の指で表示画面上を回転させる操作を行ってもよい。
以上のように、入力補助表示には、様々な態様が考えられる。入力補助表示は、2点間の距離と方向とを指定することができる入力補助表示であればよい。そのような入力補助表示であれば、2点間の距離に応じて変化の単位の何倍の変化をオブジェクトに与えるかを決定でき、始点から終点への向きに基づいてオブジェクトの変化の方向(例えば、右回りか左回りか、右への移動か左への移動か、拡大か縮小か、焦点を遠くするか短くするかなど)を決定できる。
本開示の技術は、上述の各実施形態における処理を規定するソフトウェア(プログラム)にも適用され得る。そのようなプログラムに規定される動作は、例えば図5、6に示すとおりである。このようなプログラムは、可搬型の記録媒体に記録されて提供され得る他、電気通信回線を通じても提供され得る。装置に内蔵されたプロセッサがこのようなプログラムを実行することにより、上記の実施形態で説明した各種動作を実現することができる。また、いわゆるクラウドサービスの形態で、データセンタなどに設置されたサーバコンピュータがクライアント端末からの要求に応じて本開示の情報表示方法を提供してもよい。例えば3Dオブジェクトのようなサイズの大きいデータの処理には、高い処理能力を要するため、処理能力の高いサーバコンピュータが処理を行うクラウドサービスの形態は有効である。
以上のように、添付図面および詳細な説明によって、出願人がベストモードと考える実施の形態と他の実施の形態とを提供した。これらは、特定の実施の形態を参照することにより、当業者に対して、特許請求の範囲に記載の主題を例証するために提供されるものである。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、それ以外の構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されているからといって、直ちにそれらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定を受けるべきではない。また、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、上述の実施の形態に対して、種々の変更、置換、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、オブジェクトを変位可能に表示することができる情報表示装置に適用可能である。具体的には、タブレット端末、スマートフォン、PC、サーバコンピュータなどに適用可能である。
100 タブレット端末
101 電源ボタン
102 表示画面(ディスプレイ)
103 タッチパネル
104 検出回路
105 CPU
106 GPU
107 RAM
108 通信回路
109 ストレージ
200 自動車
201 右上の数字
202 目盛り
203 左上の数字
204 格子
205 微少操作モードボタン
206 目盛り上の点
207 格子上の点
208 同心円
209 同心円および放射状の直線
211 拡大率
212 時計回りの角度
400 タブレット端末

Claims (6)

  1. 表示状態を変化させることが可能なオブジェクト、および前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる指示に用いられる複数のマーカーを含む入力補助表示をディスプレイの表示領域に表示させるプロセッサと、
    前記ディスプレイの前記表示領域において始点および終点の指定を含む入力操作を受け付ける入力インターフェースと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    前記始点から前記終点までの距離および方向によって定まるベクトルに基づいて、前記オブジェクトの前記表示状態を変化させ、
    前記ディスプレイの前記表示領域のうち、前記入力補助表示が表示された領域以外の少なくとも一部の領域上で行われた入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる第1の処理、および少なくとも前記入力補助表示が表示された領域上で行われた入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる第2の処理を実行可能に構成され、
    前記第2の処理では、前記第1の処理と比較して、同一の前記ベクトルを定める入力操作に対して前記オブジェクトの前記表示状態を小さく変化させ
    前記入力操作は、前記視点から前記終点までのスワイプ操作またはドラッグ操作を含み、
    前記プロセッサは、前記スワイプ操作または前記ドラッグ操作の速度が、予め設定された閾値以上の場合には、前記入力補助表示を前記表示領域に表示させない第1のモードで動作し、それ以外の場合には前記入力補助表示を前記表示領域に表示させる第2のモードで動作する、
    情報表示装置。
  2. 表示状態を変化させることが可能なオブジェクト、および前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる指示に用いられる複数のマーカーを含む入力補助表示をディスプレイの表示領域に表示させるプロセッサと、
    前記ディスプレイの前記表示領域において始点および終点の指定を含む入力操作を受け付ける入力インターフェースと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    前記始点から前記終点までの距離および方向によって定まるベクトルに基づいて、前記オブジェクトの前記表示状態を変化させ、
    前記入力補助表示を前記表示領域に表示させない第1のモード、および前記入力補助表示を前記表示領域に表示させる第2のモードで動作するように構成され、
    前記第1のモードにおいて前記入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる処理を第1の処理とし、前記第2のモードにおいて前記表示領域のうち少なくとも前記入力補助表示が表示された領域上で行われた入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる処理を第2の処理とするとき、
    前記プロセッサは、前記第2の処理では、前記第1の処理と比較して、同一の前記ベクトルを定める入力操作に対して前記オブジェクトの前記表示状態を小さく変化させ
    前記入力操作は、前記視点から前記終点までのスワイプ操作またはドラッグ操作を含み、
    前記プロセッサは、前記スワイプ操作または前記ドラッグ操作の速度が、予め設定された閾値以上の場合には、前記入力補助表示を前記表示領域に表示させない第1のモードで動作し、それ以外の場合には前記入力補助表示を前記表示領域に表示させる第2のモードで動作する、
    情報表示装置。
  3. 表示状態を変化させることが可能なオブジェクトをディスプレイの表示領域に表示させるステップと、
    前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる指示に用いられる複数のマーカーを含む入力補助表示を前記ディスプレイの前記表示領域に表示させるステップと、
    前記ディスプレイの前記表示領域において始点および終点の指定を含む入力操作を受け付けるステップと、
    前記始点から前記終点までの距離および方向によって定まるベクトルに基づいて、前記オブジェクトの前記表示状態を変化させるステップと、
    前記ディスプレイの前記表示領域のうち、前記入力補助表示が表示された領域以外の少なくとも一部の領域上で行われた入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる第1の処理を実行するステップと、
    少なくとも前記入力補助表示が表示された領域上で行われた入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる第2の処理を実行するステップと、
    を含み、
    前記第2の処理を実行するステップは、前記第1の処理を実行するステップと比較して、同一の前記ベクトルを定める入力操作に対して前記オブジェクトの前記表示状態を小さく変化させ
    前記入力操作は、前記視点から前記終点までのスワイプ操作またはドラッグ操作を含み、
    前記スワイプ操作または前記ドラッグ操作の速度が、予め設定された閾値以上の場合には、前記入力補助表示を前記表示領域に表示させ、それ以外の場合には前記入力補助表示を前記表示領域に表示させる、
    情報表示方法。
  4. コンピュータに、
    表示状態を変化させることが可能なオブジェクトをディスプレイの表示領域に表示させるステップと、
    前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる指示に用いられる複数のマーカーを含む
    入力補助表示を前記ディスプレイの前記表示領域に表示させるステップと、
    前記ディスプレイの前記表示領域において始点および終点の指定を含む入力操作を受け付けるステップと、
    前記始点から前記終点までの距離および方向によって定まるベクトルに基づいて、前記オブジェクトの前記表示状態を変化させるステップと、
    前記ディスプレイの前記表示領域のうち、前記入力補助表示が表示された領域以外の少なくとも一部の領域上で行われた入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる第1の処理を実行するステップと、
    少なくとも前記入力補助表示が表示された領域上で行われた入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる第2の処理を実行するステップと、
    を実行させ、
    前記第2の処理を実行するステップは、前記第1の処理を実行するステップと比較して、同一の前記ベクトルを定める入力操作に対して前記オブジェクトの前記表示状態を小さく変化させ
    前記入力操作は、前記視点から前記終点までのスワイプ操作またはドラッグ操作を含み、
    前記スワイプ操作または前記ドラッグ操作の速度が、予め設定された閾値以上の場合には、前記入力補助表示を前記表示領域に表示させ、それ以外の場合には前記入力補助表示を前記表示領域に表示させる、
    情報表示プログラム。
  5. 表示状態を変化させることが可能なオブジェクトをディスプレイの表示領域に表示させるステップと、
    前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる指示に用いられる複数のマーカーを含む入力補助表示を前記ディスプレイの前記表示領域に表示させるステップと、
    前記ディスプレイの前記表示領域において始点および終点の指定を含む入力操作を受け付けるステップと、
    前記始点から前記終点までの距離および方向によって定まるベクトルに基づいて、前記オブジェクトの前記表示状態を変化させるステップと、
    前記入力補助表示を前記表示領域に表示させない第1のモードと、前記入力補助表示を前記表示領域に表示させる第2のモードとを切り換えるステップと、
    前記第1のモードにおいて前記入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる第1の処理を実行するステップと、
    前記第2のモードにおいて前記表示領域のうち少なくとも前記入力補助表示が表示された領域上で行われた入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる第2の処理を実行するステップと、
    を含み、
    前記第2の処理を実行するステップは、前記第1の処理を実行するステップと比較して、同一の前記ベクトルを定める入力操作に対して前記オブジェクトの前記表示状態を小さく変化させ
    前記入力操作は、前記視点から前記終点までのスワイプ操作またはドラッグ操作を含み、
    前記スワイプ操作または前記ドラッグ操作の速度が、予め設定された閾値以上の場合には、前記入力補助表示を前記表示領域に表示させ、それ以外の場合には前記入力補助表示を前記表示領域に表示させる、
    情報表示方法
  6. コンピュータに、
    表示状態を変化させることが可能なオブジェクトをディスプレイの表示領域に表示させるステップと、
    前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる指示に用いられる複数のマーカーを含む入力補助表示を前記ディスプレイの前記表示領域に表示させるステップと、
    前記ディスプレイの前記表示領域において始点および終点の指定を含む入力操作を受け付けるステップと、
    前記始点から前記終点までの距離および方向によって定まるベクトルに基づいて、前記オブジェクトの前記表示状態を変化させるステップと、
    前記入力補助表示を前記表示領域に表示させない第1のモードと、前記入力補助表示を前記表示領域に表示させる第2のモードとを切り換えるステップと、
    前記第1のモードにおいて前記入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる第1の処理を実行するステップと、
    前記第2のモードにおいて前記表示領域のうち少なくとも前記入力補助表示が表示された領域上で行われた入力操作に応答して前記オブジェクトの前記表示状態を変化させる第2の処理を実行するステップと、
    を含み、
    前記第2の処理を実行するステップは、前記第1の処理を実行するステップと比較して、同一の前記ベクトルを定める入力操作に対して前記オブジェクトの前記表示状態を小さく変化させ
    前記入力操作は、前記視点から前記終点までのスワイプ操作またはドラッグ操作を含み、
    前記スワイプ操作または前記ドラッグ操作の速度が、予め設定された閾値以上の場合には、前記入力補助表示を前記表示領域に表示させ、それ以外の場合には前記入力補助表示を前記表示領域に表示させる、
    情報表示プログラム。
JP2014533733A 2013-08-21 2013-12-24 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム Active JP6048898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171042 2013-08-21
JP2013171042 2013-08-21
PCT/JP2013/007544 WO2015025345A1 (ja) 2013-08-21 2013-12-24 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6048898B2 true JP6048898B2 (ja) 2016-12-21
JPWO2015025345A1 JPWO2015025345A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52483159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533733A Active JP6048898B2 (ja) 2013-08-21 2013-12-24 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10969949B2 (ja)
JP (1) JP6048898B2 (ja)
CN (1) CN105027058B (ja)
WO (1) WO2015025345A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177362B2 (en) * 2013-08-02 2015-11-03 Facebook, Inc. Systems and methods for transforming an image
JP6477096B2 (ja) * 2015-03-20 2019-03-06 ヤマハ株式会社 入力装置、および音合成装置
JP6360509B2 (ja) * 2016-02-25 2018-07-18 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理装置
CN105955654A (zh) * 2016-05-10 2016-09-21 曹屹 一种用于触屏设备的对象操控方法及装置
JP6939801B2 (ja) * 2016-09-14 2021-09-22 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN108536350B (zh) * 2018-03-12 2021-01-26 网易(杭州)网络有限公司 虚拟对象控制方法和设备
CN109901778A (zh) * 2019-01-25 2019-06-18 湖南新云网科技有限公司 一种页面对象旋转缩放方法、存储器及智能设备
JP2020127126A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社ミクシィ 情報処理装置及び制御プログラム
CN116820289A (zh) * 2020-03-31 2023-09-29 腾讯科技(深圳)有限公司 信息展示方法、装置、设备及存储介质
USD954074S1 (en) 2020-05-13 2022-06-07 Polestar Performance Ab Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD954072S1 (en) 2020-05-13 2022-06-07 Polestar Performance Ab Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD954073S1 (en) * 2020-05-13 2022-06-07 Polestar Performance Ab Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD954075S1 (en) 2020-05-13 2022-06-07 Polestar Performance Ab Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11694376B2 (en) * 2020-10-19 2023-07-04 Adobe Inc. Intuitive 3D transformations for 2D graphics

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026730A2 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for playing contents
JP2013097519A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Denso Corp 車両用タッチ式操作入力装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644689A (en) 1992-01-13 1997-07-01 Hitachi, Ltd. Arbitrary viewpoint three-dimensional imaging method using compressed voxel data constructed by a directed search of voxel data representing an image of an object and an arbitrary viewpoint
US5345543A (en) 1992-11-16 1994-09-06 Apple Computer, Inc. Method for manipulating objects on a computer display
US5542003A (en) * 1993-09-13 1996-07-30 Eastman Kodak Method for maximizing fidelity and dynamic range for a region of interest within digitized medical image display
JP3886019B2 (ja) * 1995-10-11 2007-02-28 シャープ株式会社 情報処理装置およびウインドウ表示方法
JP2001325608A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示方法、画像表示装置及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、及び電子決済方法
US6640185B2 (en) * 2001-07-21 2003-10-28 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system
JP4100195B2 (ja) 2003-02-26 2008-06-11 ソニー株式会社 3次元オブジェクトの表示処理装置、表示処理方法、およびコンピュータプログラム
US7339598B2 (en) * 2003-07-11 2008-03-04 Vistaprint Technologies Limited System and method for automated product design
JP2007104567A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 電子機器
US8310446B1 (en) * 2006-08-25 2012-11-13 Rockwell Collins, Inc. System for integrated coarse and fine graphical object positioning
TWI346494B (en) * 2006-09-08 2011-08-01 High Tech Comp Corp Page movement controller and operating method thereof
CN101917905B (zh) * 2008-02-22 2012-09-05 株式会社日立医疗器械 移动式x射线装置
JP5287588B2 (ja) 2009-08-07 2013-09-11 カシオ計算機株式会社 図形表示装置およびプログラム
JP5552772B2 (ja) 2009-08-26 2014-07-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP5726868B2 (ja) * 2010-06-07 2015-06-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America オブジェクト選択装置、オブジェクト選択プログラム、及びオブジェクト選択方法
JP2012033058A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US9189070B2 (en) 2010-09-24 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Content display device, content display method, portable terminal, program, and recording medium
EP2442549B1 (en) * 2010-10-14 2015-10-14 Sony Corporation Image capturing device, system and method
JP5725793B2 (ja) * 2010-10-26 2015-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
TW201229821A (en) 2011-01-10 2012-07-16 Compal Electronics Inc Method and system for simulating three-dimensional operating interface
JP5724396B2 (ja) * 2011-01-13 2015-05-27 ソニー株式会社 地図表示制御装置、地図表示制御方法、およびプログラム
KR101890850B1 (ko) * 2011-03-30 2018-10-01 삼성전자주식회사 3d 뷰를 포함하는 가이드를 표시하는 전자 장치 및 그 가이드 표시 방법
KR101872272B1 (ko) * 2012-02-10 2018-06-28 삼성전자주식회사 제어 기기를 이용한 전자기기의 제어 방법 및 장치
JP6060536B2 (ja) * 2012-06-27 2017-01-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6083972B2 (ja) * 2012-07-28 2017-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置
US9509913B2 (en) * 2013-06-18 2016-11-29 Olympus Corporation Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, image pickup apparatus system, and image pickup control program stored in storage medium of image pickup apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026730A2 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for playing contents
JP2013097519A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Denso Corp 車両用タッチ式操作入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015025345A1 (ja) 2017-03-02
CN105027058A (zh) 2015-11-04
US10969949B2 (en) 2021-04-06
US20150074573A1 (en) 2015-03-12
WO2015025345A1 (ja) 2015-02-26
CN105027058B (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048898B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
US11443453B2 (en) Method and device for detecting planes and/or quadtrees for use as a virtual substrate
JP2019067436A (ja) ディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法
KR20140126327A (ko) 애플리케이션의 썸네일-이미지 선택 기법
JP6404120B2 (ja) モバイル・デバイスにおける完全な3d対話
EP2602706A2 (en) User interactions
US20150186004A1 (en) Multimode gesture processing
TWI655572B (zh) Information processing device, information processing method and computer readable recording medium
KR20170041219A (ko) 렌더링된 콘텐츠와의 호버 기반 상호작용
EP2814000A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
CN105302407A (zh) 一种应用程序图标显示方法及装置
US20150063785A1 (en) Method of overlappingly displaying visual object on video, storage medium, and electronic device
EP2778880B1 (en) Method for controlling display function and an electronic device thereof
WO2013031134A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2015131630A1 (zh) 桌面图标的置换方法及装置
KR20150079380A (ko) 다수의 디바이스들의 상대적 배치를 결정하기 위한 방법과 그에 따른 장치 및 시스템
JP2010092233A (ja) 表示装置、表示方法、ならびに、プログラム
JP2019174984A (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US9665232B2 (en) Information-processing device, storage medium, information-processing method, and information-processing system for enlarging or reducing an image displayed on a display device
CN112534390A (zh) 用于提供虚拟输入工具的电子装置及其方法
JP2020046983A (ja) プログラム、情報処理装置、および方法
US20130201095A1 (en) Presentation techniques
EP3128397B1 (en) Electronic apparatus and text input method for the same
US11726644B2 (en) Providing visual feedback during touch-based operations on user interface elements
JP2015007844A (ja) ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6048898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151