JP6048264B2 - 各輪独立駆動台車の制御装置 - Google Patents

各輪独立駆動台車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6048264B2
JP6048264B2 JP2013063645A JP2013063645A JP6048264B2 JP 6048264 B2 JP6048264 B2 JP 6048264B2 JP 2013063645 A JP2013063645 A JP 2013063645A JP 2013063645 A JP2013063645 A JP 2013063645A JP 6048264 B2 JP6048264 B2 JP 6048264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
wheel
rotational angular
command value
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013063645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192927A (ja
Inventor
崇伸 吉田
崇伸 吉田
裕吾 只野
裕吾 只野
野村 昌克
昌克 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2013063645A priority Critical patent/JP6048264B2/ja
Priority to PCT/JP2014/057692 priority patent/WO2014156928A1/ja
Publication of JP2014192927A publication Critical patent/JP2014192927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048264B2 publication Critical patent/JP6048264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車輪(4輪ないし複数輪)の各輪が独立して回転する各輪独立駆動台車に係り、特に、車輪が空転状態,滑走状態であることを検知した場合における空転・滑走再粘着制御および各輪協調制御に関する。
従来の鉄道車両駆動用台車は左右の車輪が軸で結合されており、1つの電動機により左右車輪を一括して駆動する構成を採るのが一般的であった。この構成では左右の車輪回転角速度が一致するが、曲線通過時はレール長の差により曲線の内側と外側で進行距離が異なる。このレール長の差の影響を吸収するために、レールと接触する車輪踏面に勾配を付けて、接触位置における車輪回転半径が曲線内側で小さく、曲線外側で大きくなるようにしている。
しかしながら、急曲線になると上記の踏面勾配のみではレール長の差を吸収できずに、車輪のフランジ接触やレールとのすべりを引き起こす。その結果、振動,騒音,レール・車輪の磨耗を増大させる。
それに対し、左右車輪間の結合軸をなくして各輪に電動機を設置し、それぞれ独立に回転駆動させることが可能な各輪独立駆動台車の構成が検討されている。この各輪独立駆動台車は、左右車輪回転角速度を個別の電動機で任意に制御できるため、曲線通過時の走行性能向上とともに、結合軸をなくすことによる低床化・省スペース化が期待できる。
一方で、各輪の電動機を協調して制御しなければスムースな走行ができない恐れもあり、その制御手法が重要な課題となる。特許文献1および特許文献2では、各輪の回転角速度を検出し、前輪左右と後輪左右のそれぞれで左右の回転角速度差を求め、左右の回転角速度差が任意の値となるように制御する方式を提案している。例えば、直線通過時は左右の回転角速度差がゼロとなるように制御することで、従来の結合軸がある構成と同様に左右の回転角速度を一致させ、直線走行時の安定性を向上させている。
また、曲線通過時は曲線半径に応じて任意の左右の回転角速度差を持つように角速度制御を行い、その結果生じる補正卜ルクを駆動トルクに加算・減算して円滑な走行を可能としている。
また、空転・滑走再粘着については、従来の台車構成において数多くの方法が提案されている(特許文献3,4参照)。
図6は、各輪協調制御を行うための回転角速度制御システム11の一例を示す構成図である。回転角速度制御システム11は、回転角速度指令値変換部4において運転手の操作から得られるノッチトルク指令Tnotch *に基づき台車枠内における車輪の回転角速度指令値ω*に変換する。さらに、回転角速度指令値補正部5において、その回転角速度指令値ω*を、曲線半径Rに基づき各輪の回転角速度指令値ωFL *,ωFR *,ωRL *,ωRR *に変換する。そして、回転角速度制御器6a〜6dにおいて、各輪の回転角速度指令値ωFL *,ωFR *,ωRL *,ωRR *と各輪の回転角速度検出値ωFL,ωFR,ωRL,ωRRとの偏差により、回転角速度フィードバック制御を行い、モータ入力トルク指令値TFL *,TFR *,TRL *,TRR *を算出している。
回転角速度指令値変換部11では、ノッチトルク指令Tnotch *から回転角速度指令値ω*に変換する処理を行う。変換には、例えば下記(1)式を用いる。なお、下記(1)式は車軸取付の場合の回転角速度指令値ω*を示しているが、モータ取付の場合はギア比を適宜換算すればよい。
Figure 0006048264
前記各輪の回転角速度制御器6a〜6dで算出された各輪のモータ入力トルク指令値TFL *,TFR *,TRL *,TRR *は各輪の駆動装置に送信し、各モータを駆動する。
以上、「特許文献1:請求項3」と同等の基本的な機能について説明した。上記のように曲線等の路面状況に応じて各輪のモータを協調制御することで円滑な走行を目指 している。
特開平8−242506号公報 特開平9−233613号公報 特開1999−252716号公報 特開平7−215229号公報
しかしながら,上記特許文献1には空転・滑走再粘着方法が記載されておらず、この各輪独立駆動台車特有の課題となる空転・滑走現象の対応策が検討されていない。
再粘着制御の手法としては、図7に示すような構成で再粘着を図るのが一般的である 。
この方式は、空転未検知の粘着状態においては、ノッチトルク指令Tnotch *に従って加減速を行うための制御を行いモータ入力トルク指令値Tm *とするフィードバック制御系となっている。空転・滑走状態を検知した場合には,モータ入力トルク指令値Tm *を、トルクを絞るための再粘着制御トルクTpatternに切り替える。空転・滑走時にはモータMに対してフィードフォワードトルクが入力される形になる。
このとき、回転角速度制御システム11として従来技術で示した図6の制御方式を用いると、走行中に空転検知システム7で一度空転を検知して再粘着制御トルクTpatternを出力してから、もう一度ノッチトルク指令Tnotch *の回転角速度制御を行う場合に問題が生じる。
すなわち、図6に示す回転角速度指令値変換部4では、ノッチトルク指令Tnotch *から変換した回転角加速度指令を積分器に入力し、回転角速度指令値ω*を算出している。そして、回転角速度制御システム11が働かない再粘着制御トルクTpatternをモータ入力トルク指令Tm *として出力している間にも、積分器は回転角速度指令値ω*を出力し続けている。そのため、空転・滑走検知信号slipが粘着状態の信号となりモータ入力トルク指令値Tm *が回転角速度制御システム11の出力トルクとなったときに、実際の各輪の回転角速度検出値ωFL,ωFR,ωRL,ωRRと各輪の回転角速度指令値ωFL *,ωFR *,ωRL *,ωRR *に大きな偏差が生じることとなる。その偏差をなくすために実際には入力していないノッチトルク指令Tnotch *以上の加速度(滑走の場合は滅速度)でモータMが回転してしまうことが考えられる。ノッチトルク指令Tnotch *以上の加速度は危険である。実際に問題が生じる場合の波形を図8に示す。
図8は直線走行中に、レール最大摩擦係数が両レール低下した場合の挙動を示すグラフである。
時刻Aまでは、レール最大摩擦係数は十分に大きいため車輪の回転角速度検出値ωFL,ωFR,ωRL,ωRRと回転角速度指令値ωFL *,ωFR *,ωRL *,ωRR *の偏差は加速トルク入力分のみである。
時刻Aでレール最大摩擦係数が低下した場合には空転検知フラグが立ち、モータ入力トルク指令値Tm *は再粘着制御トルクTpatternに切り換わる。時刻A‐B間の再粘着制御トルクTpatternでは、トルクを絞った後、空転状態から復帰するためノッチトルク指令Tnotch *へ向かってトルクを上げていく。しかし、レールの最大摩擦係数は小さいままであり、すべり率が再び上昇するため再度トルクを絞る。そのため、再粘着制御トルクTpatternでは、図8に示すように、トルクの上げ下げを繰り返す。
時刻Bでレール最大摩擦係数は復帰する。しかし、路面状態の推定はできないため、時刻Cまでの一定時間は空転検知フラグを立てたままとしている。
図8に示すように、空転した時刻Aから時刻Cまでの間、回転角速度指令値ωFL *,ωFR *,ωRL *,ωRR *と回転角速度検出値ωFL,ωFR,ωRL,ωRRの偏差は徐々に大きくなっていることがわかる。
時刻Cで、回転角速度制御システム11の出力トルクがモータ入力トルク指令値Tm *として出力される。このときに回転角速度制御器6a〜6dの入力である回転角速度指令値ωFL *,ωFR *,ωRL *,ωRR *と回転角速度検出値ωFL,ωFR,ωRL,ωRRとの偏差が大きいため、偏差を0とするようなモータ入力トルク指令値Tm *が電動機Mに入力され、車輪が急加速をしてしまっている。
以上示したようなことから、各輪協調制御および再粘着制御を用いた各輪独立駆動台車の制御装置において、再粘着制御と回転角速度制御との切換時における車輪の急加速・急減速を抑制することが課題となる。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、各車輪をそれぞれ独立して駆動制御する各輪独立駆動台車の制御装置であって、車輪の空転・滑走状態を検知する空転・滑走検知部と、ノッチトルク指令から台車枠内における車輪の回転角速度指令値を算出する回転角速度指令値変換部と、前記台車枠内における車輪の回転角速度指令値を曲線半径に基づいて各輪の回転角速度指令値に補正する回転角速度指令値補正部と、前記各輪の回転角速度指令値と各輪の回転角速度検出値との偏差に基づき回転角速度制御を行い、トルク指令を出力する回転角速度制御器と、台車枠内における車輪のうち少なくとも一つが空転・滑走状態の場合は、再粘着制御トルクをモータ入力トルク指令値として出力し、台車枠内における車輪が全て粘着状態の場合はトルク指令値をモータ入力トルク指令値として出力する切換器と、を備え、前記回転角速度指令値変換部は、台車枠内における車輪のうち少なくとも一つが空転・滑走状態の場合は、台車枠内における車輪の回転角速度平均値を台車枠内の車輪の回転角速度指令値として出力することを特徴とする。
また、前記回転角速度指令値変換部は、台車枠内における車輪が全て粘着状態の場合は、ノッチトルク指令を回転角加速度に変換し、この回転角加速度を積分した値を台車枠内における車輪の回転角速度指令値として出力しても良い。
さらに、前記回転角速度制御器はPID制御器から成り、台車枠内における車輪のうち少なくとも一つが空転・滑走状態の場合は、積分器をリセットしても良い。
本発明によれば、各輪協調制御および再粘着制御を用いた各輪独立駆動台車の制御装置において、再粘着制御と回転角速度制御との切換時における車輪の急加速・急減速を抑制することが可能となる。
実施形態における各輪独立駆動台車の制御装置を示す構成図である。 実施形態における各輪モータ制御装置を示す構成図である。 実施形態における回転角速度指令値変換部を示す構成図である。 レール,軌間,曲線半径Rを示す図である。 実施形態における各輪独立駆動台車の各動作波形を示すグラフである。 従来における回転角速度制御システムの一例を示す構成図である。 一般的な再粘着制御システムを示す構成図である。 従来の再粘着制御システムの各動作波形を示すグラフである。

[実施形態]
本実施形態における各輪独立駆動台車の制御装置を図1に基づいて説明する。本実施形態における各輪独立駆動台車の制御装置は、各輪モータ制御装置1と、各車輪の駆動装置2a〜2dと、を備える。
各輪モータ制御装置1は、運転手の操作から得られるノッチトルク指令Tnotch *を基に,各駆動装置2a〜2dにモータ入力トルク指令値TFL *,TFR *,TRL *,TRR *を送信する。各駆動装置2a〜2dでは、例えばインバータ装置を用いてベクトル制御などを行い、所望のトルクが得られるようにモータMa〜Mdを制御する。また、各輪のモータMa〜Mdには回転角速度検出器3a〜3dが設けられており、その回転角速度検出器3a〜3dにより検出される回転角速度検出値ωFL,ωFR,ωRL,ωRRは各輪モータ制御装置1に送信される。
図2は、本実施形態における各輪モータ制御装置1を示す構成図である。図2では前方左右輪に対する構成のみを示しているが、後方左右輪に対しても同様に構成されている。
本実施形態における各輪モータ制御装置1は、回転角速度制御システム11と、空転検知システム17と、切換器12と、を備えている。
回転角速度制御システム11はノッチトルク指令Tnotch *に基づきトルク指令TFL,TFRを算出する。
空転検知システム17は、回転角速度検出値ωFL,ωFRに基づいて、各車輪の空転・滑走状態を検知し、空転・滑走検知信号slip_FL,slip_FRを出力する。なお、空転・滑走検知信号slip_FL,slip_FRは、粘着状態で「0」、空転・滑走状態で「1」を出力するフラグである。空転・滑走を検知する方法としては、例えば、車両速度(車両全体を代表する並進速度の推定値)情報と、回転角速度検出値ωFLに車輪ノミナル半径rを乗じた車輪並進速度rωFLと、の差を車両速度情報で除算してすべり率を算出し、このすべり率が所定の閾値以上かつ、所定時間以上継続した場合、空転・滑走状態として検知する方法が挙げられる。
切換器12は、空転検知システム17から空転・滑走検知信号slip_FL,slip_FRを入力し、台車枠内における車輪の空転・滑走検知信号slip_FL,slip_FRが全て「0」(粘着状態)の場合は、トルク指令TFL,TFRをモータ入力トルク指令値TFL *,TFR *として出力し、台車枠内における車輪の空転・滑走検知信号slip_FL,slip_FRのうち少なくとも一つが「1」(空転・滑走状態)の場合は、再粘着制御トルクTpatternをモータ入力トルク指令値TFL *,TFR *として出力する。
再粘着制御トルクTpatternを算出する方法としては、例えば、モータ入力トルク指令値TFL *,TFR *および回転角速度検出値ωFL,ωFRから負荷トルク推定値を推定し、この負荷トルク推定値のうち絶対値の最小値(滑走時には最大値)を次回の空転・滑走検知するまでラッチし、このラッチした負荷トルク推定値に補正定数a(a=0〜1)を乗算する方法が挙げられる。
また、負荷トルク推定値を推定する方法としては、例えば、回転角速度検出値ωFL,ωFRに車輪+モータ回転子の慣性モーメントを乗算して擬似微分し、モータ入力トルク指令値TFL *,TFR *から擬似微分した値を減算する方法が考えられる。
図2の回転角速度制御システム11では、図6と同様に、回転角速度指令値変換部14において、運転手の操作から得られるノッチトルク指令Tnotch *から基本となる台車枠内における車輪の回転角速度指令値ω*に変換する。
ただし、回転角速度指令値変換部14には空転・滑走検知信号slip_FL,slip_FRと回転角速度検出値ωFL,ωFRが入力されている。
図3は、回転角速度指令値変換部14の詳細を示す 構成図である。
回転角速度指令値変換部14は、最大値選択部21と、平均値演算部22と、回転角加速度変換部23と、積分器24と、切換器25と、を備える。
回転角加速度変換部23は、ノッチトルク指令Tnotch *を回転角加速度αnotchに変換する。この回転角加速度αnotchは、積分器24において積分され、台車枠内における車輪の回転角速度指令値ω*として出力される。
最大値選択部21は、空転・滑走検知信号slip_FL,slip_FRの最大値を選択し、その最大値を積分器初期値プリセット指令として出力する。なお、図2,3は前方左右輪についてのみ示しているが、台車枠内に4つの動輪があるような場合おいては、4輪のうちの最大値を出力する。つまり、台車枠内の動輪で一車輪でも空転していた場合には積分器初期値プリセット指令は「1」となる。
平均値演算部22は、回転角速度検出値ωFL,ωFRの平均値を演算し回転角速度平均値ωaveを求める。回転角速度平均値ωaveも空転・滑走検知信号slip_FL,slip_FRと同様に台車枠内に4つの動輪がある場合においては4輪全ての平均値とする。
出力された回転角速度平均値ωaveは積分器初期値プリセット指令が「0」の場合には積分器24に対して働かずに、「1」となった場合に積分器24の出力を回転角速度平均値ωaveへとプリセットする。
次に、回転角速度指令値補正部15において、その車輪回転角速度指令値ω*を各輪の回転角速度指令値ωFL *,ωFR *に変換する。
回転角速度指令値補正部15では、両レール軌間中心基準の曲線半径R(左カーブを正とする)に応じて回転角速度指令値ω*を各輪の回転角速度指令値ωFL *,ωFR *に補正する。車輪踏面とレールの接触位置における車輪回転半径Rのリアルタイム計測は困難なため、ここではノミナル値を使用している。図4は、レール,軌間,曲線半径Rを定義したものである。曲線通過時は、内側レールと外側レールでレール長の差が生じるため、下記(2)式に基づいて各輪(左右)の回転角速度指令値ωFL *,ωFR *に補正する。
Figure 0006048264
前記(2)式は、図4の曲線半径Rと軌間距離2bの情報から内側と外側のレールの進行距離の差を求めて、各輪(左右)の回転角速度指令値ωFL *,ωFR *を導いたものである。
各輪の回転角速度制御器16a,16bでは、前記(2)式より求めた各輪の回転角速度指令値ωFL *,ωFR *と回転角速度検出値ωFL,ωFRの偏差を取り、PID制御等による一般的なフィードバック制御を行う。これにより、回転角速度が所望の値となるトルク指令値TFL,TFRが生成される。
なお、回転角速度制御器16a,16bのPID制御ゲインは、車両走行の安定性と性能改善のために、車両状態(車両速度や曲線半径情報R)に応じて、ゲインスケジューリングされるのが一般的である。
また、図2では回転角速度制御システム11の回転角速度制御器16a,16bに空転・滑走検知信号slip_FL,slip_FRが入力されているが、空転・滑走検知信号slip_FL,slip_FRは回転角速度制御器16a,16bの積分器をリセットすることに用いる。再粘着制御中は回転角速度制御器16a,16bから出力されるトルク指令値TFL,TFRはモータ入力トルク指令値クTFL *,TFR *として用いないため回転角速度制御器16a,16bの積分器はリセットすることとしている。
実施形態における各輪独立駆動台車の制御装置の作用効果を図5に基づいて説明する。図5は直線通過中に両レールの最大摩擦係数が低下し、その後復帰する場合を示している。
時刻Aまでは、レール最大摩擦係数は十分に大きいため回転角速度検出値ωFL,ωFRと、回転角速度指令値ωFL *,ωFR*との偏差は加速トルク入力分のみである。
時刻Aでレール最大摩擦係数が低下した場合には、空転検知フラグが立ち、モータ入力トルク指令値Tm *は再粘着制御トルクTpatternに切り換わる。時刻Bでレール最大摩擦係数は復帰する。しかし、路面状態の推定はできないため、時刻Cまでの一定時間は、空転検知フラグを立てたままとしている。
そして、時刻Cで空転検知フラグが降りたとき、モータ入力トルク指令値TFL *,TFR *を再粘着制御トルクTpatternからトルク指令値TFL,TFRに切り換える。
本実施形態を適用することにより、時刻Cで再粘着制御トルクTpatternからトルク指令値TFL,TFRへと切り換わる際に、従来技術で生じていた急な加速が起こっていないことがわかる。この理由は、再粘着制御トルクTpatternを出力している間は、空転・滑走検知信号slip_FL,slip_FRが「1」であり、回転角速度指令値変換部14における積分器24の出力を回転角速度平均値ωaveにしているため、回転角速度指令値ωFL *,ωFR *と回転角速度検出値ωFL,ωFRとの偏差が大きくなることを抑制できているためである。
時刻Cでモータ入力トルク指令値TFL *,TFR *が一度0になっている理由は、回転角速度指令値ωFL *,ωFR *と回転角速度検出値ωFL,ωFRの偏差が小さく、ノッチトルク指令Tnotch *で加速している場合の偏 差と異なるためである。しかし、問題点(図8)で生じていた回転角速度指令値ωFL *,ωFR *と回転角速度検出値ωFL,ωFRとの偏差よりも小さく急加速や急減速に繋がる偏差ではないため、本実施形態では問題としていない。
以上示したようなことから、各輪独立駆動台車において,4輸ないし複数輪の回転角速度・トルクを協調制御している際に、路面や運転状況によって発生する可能性がある空転・滑走現象を効果的に抑制し、レール/車輪の摩耗,車両の駆動/制動力低下を抑制して、安定かつ円滑な走行を実現することが可能となる。
1…各輪モータ制御装置
2a,2b,2c,2d…各輪の駆動装置
3a〜3d…回転角速度検出器
4,14…回転角速度指令値変換部
5,15…回転角速度指令値補正部
6a〜6d,16a,16b…回転角速度制御器
7,17…空転検知システム
11…回転角速度制御システム
12,25…切換器
21…最大値選択部
22…平均値演算部
23…回転角加速度変換部
24…積分器

Claims (2)

  1. 各車輪をそれぞれ独立して駆動制御する各輪独立駆動台車の制御装置であって、
    車輪の空転・滑走状態を検知する空転・滑走検知部と、
    ノッチトルク指令から台車枠内における車輪の回転角速度指令値を算出する回転角速度指令値変換部と、
    前記台車枠内における車輪の回転角速度指令値を曲線半径に基づいて各輪の回転角速度指令値に補正する回転角速度指令値補正部と、
    前記各輪の回転角速度指令値と各輪の回転角速度検出値との偏差に基づき回転角速度制御を行い、トルク指令を出力する回転角速度制御器と、
    台車枠内における車輪のうち少なくとも一つが空転・滑走状態の場合は、再粘着制御トルクをモータ入力トルク指令値として出力し、台車枠内における車輪が全て粘着状態の場合はトルク指令をモータ入力トルク指令値として出力する切換器と、を備え、
    前記回転角速度指令値変換部は、台車枠内における車輪のうち少なくとも一つが空転・滑走状態の場合は、台車枠内における車輪の回転角速度検出値の平均値である回転角速度平均値を台車枠内の車輪の回転角速度指令値として出力し、台車枠内における車輪が全て粘着状態の場合は、ノッチトルク指令を回転角加速度に変換し、この回転角加速度を積分した値を台車枠内における車輪の回転角速度指令値として出力することを特徴とする各輪独立駆動台車の制御装置。
  2. 前記回転角速度制御器はPID制御器から成り、
    台車枠内における車輪のうち少なくとも一つが空転・滑走状態の場合は、PID制御器の積分器をリセットすることを特徴とする請求項1記載の各輪独立駆動台車の制御装置。
JP2013063645A 2013-03-26 2013-03-26 各輪独立駆動台車の制御装置 Active JP6048264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063645A JP6048264B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 各輪独立駆動台車の制御装置
PCT/JP2014/057692 WO2014156928A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-20 各輪独立駆動台車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063645A JP6048264B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 各輪独立駆動台車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192927A JP2014192927A (ja) 2014-10-06
JP6048264B2 true JP6048264B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51623907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063645A Active JP6048264B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 各輪独立駆動台車の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6048264B2 (ja)
WO (1) WO2014156928A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6799275B2 (ja) * 2016-10-27 2020-12-16 株式会社タダノ 軌陸車の鉄輪の空転滑走検出システム
JP6955865B2 (ja) * 2016-12-27 2021-10-27 キヤノン電子株式会社 被回転体の駆動制御方法及びリアクションホイール
CN110341497B (zh) * 2019-07-17 2021-01-08 东风汽车集团有限公司 用于提升四轮轮毂电机驱动操纵稳定性的系统和方法
CN112622604B (zh) * 2020-12-30 2022-07-19 徐工集团工程机械股份有限公司 四轮独立驱动轮架可调姿车辆转向性能提升装置及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348706A (ja) * 1996-09-25 2003-12-05 Hitachi Ltd 車両用電力変換器の制御装置
JP2006191736A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気車の再粘着制御装置
JP4882308B2 (ja) * 2005-08-12 2012-02-22 株式会社Ihi 車両制御システム
JP5079047B2 (ja) * 2010-04-12 2012-11-21 株式会社日立製作所 電気車の制御装置及び電力変換装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014192927A (ja) 2014-10-06
WO2014156928A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402782B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6402783B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6048264B2 (ja) 各輪独立駆動台車の制御装置
JP6540716B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
WO2016093102A1 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP5994705B2 (ja) 各輪独立駆動台車の各輪モータ制御装置
JP4850870B2 (ja) 電気車制御方法及び電気車制御装置
JP6079356B2 (ja) 各輪独立駆動台車の制御装置
JP6064727B2 (ja) 各輪独立駆動台車の制御装置
JP5994703B2 (ja) 電気車の制御装置
JP6586158B2 (ja) 鉄道車両のブレーキ制御装置
JP4903740B2 (ja) 電動機制御方法及び電動機制御装置
JP6880675B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP6003757B2 (ja) 各輪独立駆動台車の制御装置
JP6017842B2 (ja) 再粘着制御方法及び電動機制御装置
JP2016015834A (ja) 電気自動車のヒルアシスト制御装置
JP6107294B2 (ja) 各輪独立駆動台車の制御装置
JP2016092954A (ja) 電気車制御装置および電力変換制御装置
JP4406476B2 (ja) 電気車制御装置
JP6111779B2 (ja) 各輪独立駆動台車の制御装置
JP6166211B2 (ja) 復帰制御方法、電動機制御装置及び機械ブレーキ制御装置
JP6107295B2 (ja) 各輪独立駆動台車の制御装置
JP6202278B2 (ja) 電動車両のスリップ率制御装置
JP7326960B2 (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の制御装置
JP4495819B2 (ja) 電気車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150