JP6047249B2 - 導体接続端子 - Google Patents

導体接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6047249B2
JP6047249B2 JP2015557408A JP2015557408A JP6047249B2 JP 6047249 B2 JP6047249 B2 JP 6047249B2 JP 2015557408 A JP2015557408 A JP 2015557408A JP 2015557408 A JP2015557408 A JP 2015557408A JP 6047249 B2 JP6047249 B2 JP 6047249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
operating element
connection terminal
section
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015557408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507146A (ja
Inventor
ケルマン,ハンス−ヨーゼフ
ゲルベルディング,ヴォルフガング
Original Assignee
ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50184886&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6047249(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー filed Critical ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー
Publication of JP2016507146A publication Critical patent/JP2016507146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047249B2 publication Critical patent/JP6047249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/48365Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing with integral release means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48455Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar insertion of a wire only possible by pressing on the spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5066Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw mounted in an insulating housing having a cover providing clamping force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、絶縁材ハウジングおよび絶縁材ハウジング内の少なくとも1つのばね力締付接続部と、並びに絶縁材ハウジング内に揺動可能に受け入れられ且つ少なくとも1つの付属ばね力締付接続部をそれぞれ開放するように形成された少なくとも1つの操作要素と、を備えた導体接続端子に関するものである。
このような導体接続端子は、例えばレバー操作ソケット端子として既知である。しかしながら、導体接続端子は、導体板端子として、直列端子として、または他の電気装置内の導体接続端子として形成されていてもよい。
ドイツ特許第10237701B4号は、コンパクトな構造のかご形引張ばねおよびフラットに伸長する共通の母線から形成された接点インサートを有するレバー操作結合端子を示す。各かご形引張ばねを開放するために、ヒンジジャーナルを有する付属操作レバーが絶縁材ハウジング内に揺動可能に受け入れられている。この場合、かご形引張ばねにより形成された締付位置を開放するために、操作レバーの後方側端部がかご形引張ばねの上側に作用する。操作レバーの下側にそれぞれ1つのスリットが設けられ、スリットは、プラスチック材料から形成された操作レバーの挫屈強度を上昇させる。
さらに、ドイツ実用新案登録第7719374U1号から、U形状に曲げられた板ばねを付勢し且つ締付脚により形成された電気導体用締付位置を開放するために、絶縁材ハウジング内に揺動可能に受け入れられた、操作フィンガを有する操作レバーが、絶縁材ハウジングの内部空間内に入り込む、ねじのない結合端子が既知である。
国際特許公開第2010/133082A1号は、絶縁材ハウジングの上側に位置するクロスウェブおよびそれに続く相互に間隔をなすサイドウェブを有する、直線移動可能な操作プッシャを備えた導体板接続端子を示す。板ばねの自由締付端縁および母線により形成された電気導体用締付位置を開放するために、サイドウェブは絶縁材ハウジングの内部空間内に入り込み且つU形状板ばねと協働する。
さらに、ドイツ特許公開第102010024809A1号に、絶縁材ハウジングおよび少なくとも1つのばね締付ユニットを備えた接続端子が記載されている。ばね締付ユニットは締付ばねを有し、締付ばねは、締付位置を開放するために、操作セクションを介して引張力によりばね力に抗して操作可能である。引張力は、絶縁材ハウジング内に揺動可能に受け入れられた操作レバーにより与えられ、操作レバーは、絶縁材ハウジングの自由空間内に位置決めされている。操作レバーの下側に直接ばね力締付接続部が存在するが、ばね力締付接続部は、操作要素の揺動可能な固定レバーおよび固定レバーと協働する操作レバーにより外部からはアクセス可能ではない。
ドイツ特許第10237701B4号 ドイツ実用新案登録第7719374U1号 国際特許公開第2010/133082A1号 ドイツ特許公開第102010024809A1号
このことから出発して、本発明の課題は、できるだけコンパクトな構造においても必要な空間距離および沿面距離が常に保持される、コンパクトな構造の導体接続端子を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を有する導体接続端子により解決される。有利な実施形態が従属請求項に記載されている。
揺動可能な操作要素を有するこのタイプの導体接続端子に対して、操作要素が相互に間隔をなす2つのレバーアームセクションを有し、レバーアームセクションは、少なくともその一部が揺動軸受領域を介して絶縁材ハウジング内に入り込み、且つ揺動軸受領域と間隔をなしてクロスウェブにより相互に結合されて1つのレバーアームを形成すること、少なくとも1つの操作要素が絶縁材ハウジングの上に配置されている、該絶縁材ハウジングの側において、少なくとも1つのばね力締付接続部が、絶縁材ハウジングの外部境界壁により覆われ、且つ外部境界壁から、それぞれ付属のばね力締付接続部に隣接する側壁セクションの両側で、絶縁材ハウジングの内部に入り込んで伸長すること、および操作要素のレバーアームセクションが、絶縁材ハウジングの方向に下方に揺動された、それぞれの操作要素の閉鎖状態において、ばね力締付接続部に並んで横側に位置するそれぞれ付属の側壁セクションに隣接すること、が提案される。
2つのレバーアームセクションおよびこれらの側壁セクションを結合する1つのクロスウェブを有する一種のU形状サドルとして操作要素を形成することにより、そのレバーアームセクションが絶縁材ハウジング内に入り込む、安定した揺動レバーが提供される。レバーアームセクションとクロスウェブとの間に、絶縁材ハウジングセクションを受け入れるための、揺動レバーにより包囲された自由空間が提供される。
少なくとも1つのばね力締付接続部は、絶縁材ハウジングの上側に向かって、即ちその上に少なくとも1つの操作要素が配置されている、絶縁材ハウジングの側において、絶縁材ハウジングの外部境界壁により覆われる。外部境界壁から絶縁材ハウジングの内部空間内に伸長する、それぞれの付属ばね力締付接続部に並んで両側に位置する側壁セクションにより、空間距離および沿面距離が著しく上昇される。ばね力締付セクションをそれ自身の間に受け入れる一対の側壁セクションは、付属の外部境界壁と協働して、断面がU形状の、絶縁材ハウジングのハウジング壁セクションを形成する。この場合、絶縁材ハウジングの内部空間内における側壁セクションの伸長長さは、ほぼ空間距離および沿面距離を決定する。この空間距離および沿面距離は、ばね力締付接続部から出発して、内壁に沿い、側壁セクションの自由端縁を超え、且つ外壁に沿って計測される。(操作要素が閉鎖された作動状態において)側壁セクションの外壁にそれぞれ隣接する操作要素のレバーアームセクションにより、U形状のハウジング壁セクションの側壁セクションの壁は、本質的に空間距離および沿面距離の上昇に寄与する。したがって、側壁セクションおよび側壁セクションの空間距離および沿面距離の上昇への寄与は、単に閉鎖された絶縁材ハウジングの内壁および外壁のみによるものではない。むしろその寄与は、付属操作要素のレバーアームセクションとの相乗効果にある。
相互に間隔をなし且つその一部が絶縁材ハウジング内に入り込むその2つのレバーアームセクションを有する揺動レバーにより利用可能となる自由空間は、U形状のハウジング壁セクションが、レバーアームセクションにより横側の境界が形成された自由空間内に受け入れられていることにより、コンパクトな構造に寄与する。したがって、少なくとも1つの付属ばね力締付接続部により形成される締付位置が閉鎖されている、少なくとも揺動レバーが下方に揺動された状態において、この自由空間の少なくともその一部は、自由空間内に入り込んだ絶縁材ハウジングのセクションにより充填される。これにより、このように形成された自由空間を有するU形状の揺動レバーと、および絶縁材ハウジングのこのセクションによるこの空間の充填とにより、きわめてコンパクトに形成可能な、導体接続端子の低い構造高さが達成され、且つ同時に、必要な空間距離および沿面距離の上昇が保証可能である。
側壁セクションにより横側境界を形成する、ばね力締付接続部を受け入れるための、断面がU形状のハウジング壁セクションは、さらに、ばね力締付接続部それ自身の少なくともその一部が、側壁セクション間の中間空間内に入り込むことが可能であるという利点を有する。このとき、ばね力締付接続部の締付ばねは、操作要素を揺動させたときにレバーアームセクションの適切な輪郭により開放可能である。この場合、レバーアームセクションは締付ばねに並んで位置するので、力の伝達は、レバーにより、クロスウェブからレバーアームセクションを介してばね力締付接続部の締付ばねに最適に行われる。導体挿入方向に見て、ないしはレバーの閉鎖状態においてクロスウェブから回転点の方向に見て、締付ばねに作用する操作力は、回転点に関して、クロスウェブを介してレバーに与えられる力と同じ側で、即ち回転点の手前で作用するので、クロスウェブにおける操作レバーの操作および締付ばねの操作の回転方向および力伝達方向は同じである。これにより、同様に、導体接続端子がきわめてコンパクトに組込み可能となる。
外部境界壁から絶縁材ハウジングの内部空間内に伸長し且つばね力締付接続部に並んで横側に位置する側壁セクションが、付属操作要素の揺動軸受領域の少なくともその一部に平行に伸長するセクション(領域)内において、この揺動軸受領域に隣接して終端するとき、それは特に有利である。このようにばね力締付接続部の高さにおいて終端する側壁セクションは、これにより、絶縁材ハウジングの内部空間内に位置する端縁を有する。絶縁材ハウジングの内部空間内の側壁セクションの伸長長さにより、十分な空間距離および沿面距離が保証される。
外部境界壁から絶縁材ハウジングの内部空間内に伸長し、ばね力締付接続部に並んで横側に位置する側壁セクションが、絶縁材ハウジングの導体挿入開口に沿って伸長するセクション内において、この導体挿入開口の横側境界壁内に移行するとき、それは有利である。
絶縁材ハウジングの上記U形状ハウジング壁セクションのそれぞれ1つの隆起部が、それぞれの付属操作要素の閉鎖状態において、クロスウェブに隣接し且つレバーアームセクションにより横側の境界が形成された、操作要素の自由空間内に入り込んでいるとき、それは有利である。クロスウェブに続くこの自由空間は、ばね力締付接続部により形成された締付位置を開放するために操作要素がばね力に抗して上方に揺動された、それぞれの操作要素の開放状態において、操作要素の一部が絶縁材ハウジングの内部空間内に入り込むことを可能にする。これにより、導体接続端子の低い構造高さが達成可能であり、この場合、U形状ハウジング壁セクションの側壁セクションにより、必要な空間距離および沿面距離の保持が保証される。
隆起部が、操作要素の隣接するセクションの上側と同じ面内で閉じているとき、特にコンパクトに構成され且つ最適化された導体接続端子が達成可能である。これにより、導体接続端子の利用可能な高さが最適に利用される。
絶縁材ハウジングの外部境界壁のそれぞれ1つのセクションが、それぞれの付属操作要素の閉鎖状態において、付属操作要素のクロスウェブの直接下側で、クロスウェブおよびそれに続くレバーアームセクションにより形成された自由空間内に配置されていることが好ましい。これにより、揺動レバーの容積内においてクロスウェブおよびそれに続くレバーアームセクションにより形成された自由空間は、揺動レバーの閉鎖状態において、絶縁材ハウジングの上部境界壁を有する、断面がU形状のハウジング壁セクションと、および絶縁材ハウジングの内部空間内に入り込む側壁セクションとにより、少なくともその一部が充填される。したがって、この自由空間は、断面がU形状のハウジング壁セクションを受け入れ、これにより、コンパクトな構造において空間距離および沿面距離を改善するために利用される。
この場合、それぞれの操作要素の閉鎖状態において付属操作要素のクロスウェブの直接下側に位置する絶縁材ハウジングの外部境界壁と、導体挿入開口のための隣接導体挿入開口境界壁との間に中間空間が存在するとき、それは特に有利である。このとき、導体挿入開口とクロスウェブとの間の空間は、操作要素の閉鎖状態において、即ち揺動レバーが下方に折り畳まれているとき、絶縁材料により完全には充填されていない。むしろ、導体挿入開口のための境界壁と、直接クロスウェブに隣接する絶縁材ハウジングの外部境界壁との間に、空間が存在している。
好ましい一実施形態においては、このような中間空間は検査開口として利用可能である。このために、絶縁材ハウジングの外部境界壁と、隣接導体挿入開口境界壁との間のこのような中間空間が、検査開口を形成するために、相互に向かい合う側において開放され、この場合、隣接ばね力締付接続部が、検査開口を介して挿入される検査工具に対して、中間空間を介してアクセス可能である。
操作要素のレバーアームセクションの揺動軸受領域の少なくとも1つが操作輪郭を有することが好ましく、操作輪郭は、締付ばねの締付端縁および母線の母線セクションにより形成された、電気導体を挟み付けるための、ばね力締付接続部の締付位置を開放するために操作要素を揺動させるとき、付属ばね力締付接続部の締付ばねと係合可能である。このような締付ばねは、例えば、ばねアーチと、および一方の側にばねアーチに続く装着脚と、他方の側にばねアーチに続く締付脚とを備えた板ばねであってもよく、この場合、締付脚は、締付端縁を形成するための自由端部領域を有する。操作要素を揺動させるとき、操作輪郭は、好ましくは横方向に突出する締付脚の1つのセクションを付勢し、このようにして、締付端縁を母線セクションから離れるように移動可能である。
導体接続端子の好ましい一実施形態においては、特にソケット端子を形成するために、少なくとも2つのばね力締付接続部に挟み付けられた電気導体を相互に導電結合するために、母線が、1つの列内に並列に配置された少なくとも2つのばね力締付接続部に沿って伸長する。
以下に本発明が添付図面を用いて一実施例により詳細に説明される。
図1は、導体接続端子の斜視図を示す。 図2は、操作要素が開放された、図1からの導体接続端子の側断面図を示す。 図3は、操作要素が閉鎖された、図1からの導体接続端子の側断面図を示す。 図4は、導体接続端子の断面C−Cによる横断面図を示す。 図5は、導体接続端子の断面B−Bによる横断面図を示す。 図6は、導体接続端子の断面A−Aによる横断面図を示す。 図7は、導体接続端子用操作要素の下側からの斜視図を示す。
図1は、絶縁材ハウジング2および並列に配置された操作要素3を備えたレバー操作ソケット端子の形の導体接続端子1の斜視図を示す。絶縁材ハウジング2内に、正面側に並列に配置された導体挿入開口4が設けられ、導体挿入開口4を介して、導体挿入開口から挿入された電気導体を挟み付けるためのそれぞれの電気導体用付属ばね力締付接続部(図示されていない)がアクセス可能である。下方に揺動された図示の閉鎖状態から、(図示されていない)上方に揺動された開放状態へ操作要素3を揺動させることにより、操作要素3によってばね力締付接続部の締付ばねが操作され、且つ挟み付けられる電気導体を接続したりまたは挟み付けられた電気導体を取り外したりするために、ばね力締付接続部の締付ばねおよび母線により形成された締付位置が開放される。
さらに、操作要素3が下方に揺動されているとき、導体接続端子1の上側において、絶縁材ハウジング2の外部境界壁の、断面がU形状のハウジング壁セクション5がそれぞれ、付属のU形状操作要素3の自由空間6内に入り込んでいることがわかる。付属操作要素3の下方に揺動された閉鎖状態において、このU形状ハウジング壁セクション5は、自由空間6の少なくともその一部を充填する。U形状ハウジング壁セクション5は、上側において、絶縁材ハウジング2の上部端縁により形成される、絶縁材ハウジング2の上部の面と同じ面内で閉じていることが好ましい。
「上側」ないしは「上部」とは、導体接続端子1の、揺動可能な操作レバーの形の操作要素3が配置されている側と理解される。
操作要素3は、相互に間隔をなす2つのレバーアームセクション7a、7bおよび両方のレバーアームセクション7a、7bを相互に結合する1つのクロスウェブ8を有することがわかる。これにより、断面がU形状の揺動レバーが提供され、揺動レバーのレバーアームセクション7a、7bは、その一部が絶縁材ハウジング2内に入り込み、且つ図示されていない揺動軸受領域を形成する。揺動軸受領域を介して、揺動レバー即ち操作要素3に対する回転軸のみならず、締付ばねにより形成された締付位置を開放するためにばね力締付接続部の締付ばねを操作するための、レバーアームセクションと結合された操作輪郭もまた提供される。
絶縁材ハウジング2内に入り込み且つそこで揺動可能に支持されている、相互に間隔をなす2つのレバーアームセクション7a、7bと、および2つのレバーアームセクション7a、7bを相互に結合するクロスウェブ8とを備えた操作要素3の実施形態により、きわめてコンパクトで且つフラットな構造を有する、きわめて挫屈安定性のある揺動レバーが提供される。この場合、クロスウェブ8は、操作要素3を揺動させるために、手または操作工具により揺動レバーに操作力を与えるための、幅の広い把持面を提供する。
さらに、中央のばね力締付接続部に対して、導体挿入開口境界壁9と絶縁材ハウジング2の外部境界壁10との間に、検査開口として両側が開放された中間空間が形成され、この中間空間を介して、付属ばね力締付接続部(図示されていない)が検査工具のためにアクセス可能であることがわかる。基本的に、後面側の検査開口もまた可能である。
図2は、開放された操作要素3の領域内の、図1からの導体接続端子1の側断面図を示す。この場合、導体挿入方向Lに対して横方向に伸長する母線12および締付ばね13を有するばね力締付接続部11もまた図示されている。締付ばね13は、装着脚14により母線12内に係止されている。
このために、母線12は、操作要素3の方向に上方に折り曲げられた、切欠部16をもつ保持セクション15を有し、切欠部16は電気導体の挿入を可能にする。この切欠部16は自由端部において保持ウェブ17により境界が形成され、保持ウェブ17に締付ばね13の装着脚14が当接する。これにより、締付ばね13は保持ウェブ17を介して母線12に固定されている。装着脚14にばねアーチ18が続き、ばねアーチ18から、自由端部に締付端縁20を有する締付脚19が伸長する。締付脚19は、その端部セクションにおいて、約70°ないし110°、好ましくは約85°ないし95°の角度で曲げられていることがわかる。この曲げられたセクションから、次に、締付端縁20を有する自由端部が再び導体挿入方向に曲げ戻されている。このようにして、この場合、約90°だけ曲げられたセクションが導体挿入方向に対して横方向に位置するので、多線ないしは細線電気導体の直接挿入は、操作要素3の揺動により締付位置を予め開放しないかぎり阻止される。
次に、締付脚19は、曲げにより、挿入された電気導体の自由裸端部を受け入れるための空間を形成し、且つ導体挿入開口4の上側で、ばねアーチ18に移行する。ばねアーチ18に締付脚19が続き、この場合、締付脚19の自由端部は締付端縁20を有する。締付端縁20と母線12との間に、電気導体(図示されていない)を挟み付けるための締付位置が形成される。
さらに、この実施形態においては、母線12が、導体挿入開口4の伸長方向により画定された導体挿入方向Lに対して、傾斜されていることがわかる。母線12は、特に上部導体挿入開口境界壁9に対して、およびそれに向かい合う下部導体挿入開口境界壁の前方セクションに対して相対的に、約5°ないし25°だけ傾斜されている。これにより、電気導体に対する乗上げ傾斜が、並びに切欠部16への移行部において母線12に接点端縁21が提供され、接点端縁21は、締付ばね13の締付端縁20と共に所定の締付位置を形成する。
さらに、レバーアームセクション7aが、絶縁材ハウジング2により包囲された空間内に入り込み、且つレバーアームセクション7aの揺動軸受領域23を介して、絶縁材ハウジング2の部分円形軸受セクション22内に揺動可能に支持されていることがわかる。この揺動軸受領域23に操作輪郭24が設けられ、操作輪郭24は、締付ばね13の締付脚19の横側に突出する操作フラップ(図示されていない)と協働する。締付ばね13の締付脚19の締付端縁20を母線12から離れるように移動させ、これにより、電気導体に対する締付位置を開放するように、操作要素3を開放位置に揺動させたとき、操作輪郭24の回転運動により操作フラップが移動される。
端面側が部分円形の揺動軸受領域23が、部分円形軸受セクション22に回転支持されていることがわかる。この場合、揺動軸受領域23は母線12にも当接し、母線12は同様に操作要素3の支持に寄与する。
さらに、絶縁材ハウジング2が2つの部分として形成されていることがわかる。この場合、後方カバー部分25は、前方ハウジング部分26に、係止ブラケットおよび/または係止開口により固定されている。操作要素3および付属ばね力締付接続部11を前方ハウジング部分26内に挿入したのち、前方ハウジング部分26は後方側カバー部分25の挿入および係止により閉鎖される。
図3は、閉鎖された操作要素3の領域内の、図1からの導体接続端子1の側断面図を示す。そのクロスウェブ8を有する操作要素3は、絶縁材ハウジング2の方向に下方に揺動されているので、クロスウェブ8は、絶縁材ハウジング2の外部ハウジング壁10に直接隣接することがわかる。締付ばね13のばね力により下方に母線12の方向への締付端縁20の移動を可能にするために、操作要素3が下方に揺動されたとき、操作輪郭24は、図2からの開放位置に比較して、約80°ないし90°だけ回転されているので、電気導体が挟み付けられていない図示の不使用位置において、締付端縁20はばね力により母線12に当接し続けていることが好ましい。
さらに、断面がU形状の、絶縁材ハウジング2のハウジング壁セクション5が、操作要素3の自由空間6内に入り込み、クロスウェブ8に隣接していることがわかる。クロスウェブ8の下側にもまた、レバーアームセクション7a、7bにより横側の境界が形成された自由空間が存在し、自由空間は、その一部が、絶縁材ハウジング2の外部境界壁10の一部によってもまた充填されている。図示の断面図において、この外部境界壁10は中間空間27に対する上部境界壁を形成する。
図1からわかるように、例えば中央のばね力締付接続部11のために、中間空間27の前方および後方端面側が開放されていてもよい。このようにして、締付ばね13のばねアーチ18が外部から中間空間27を介してアクセス可能であり、且つ検査開口内に挿入された検査工具(電圧検査ピンまたは電圧指示計付ねじ回し)により、ばね力締付接続部11における電圧の測定が可能である。
中間空間27は、外部境界壁10に向かい合って位置する側において、導体挿入開口境界壁9により境界が形成され、導体挿入開口境界壁9に導体挿入開口4が続く。
図2および3に、以下に記載の、導体接続端子1の横断面図の切断面A−A、B−BおよびC−Cが示されている。
図4は、導体接続端子1の断面C−Cによる横断面図を示す。
この横断面図において、左側操作要素3は開放され、一方、それに並んで位置する右側の操作要素3は閉鎖されている。図4を見る方向は導体挿入方向Lに対応する。断面C−Cはレバーアームセクション7a、7bの揺動軸受領域23を通過する。揺動軸受領域23内の両方のレバーアームセクション7a、7bに、それぞれ1つの操作輪郭24がその上に存在する、相互に向かい合う操作ジャーナル(換言すれば、差し込み部)28が配置されていることがわかる。操作レバー3を閉鎖位置から左側の図示の開放位置へ揺動するときに、装着脚14の方向への締付脚19の移動を可能にするために、操作ジャーナル28は付属締付ばね13の締付脚19の下側に位置決めされている。
右側の2つの操作要素3により、閉鎖位置においては、締付脚19が装着脚14から離れて母線12の方向に移動されていることがわかる。これは、操作輪郭24を約80°ないし90°の角度だけ揺動させることにより達成される。
さらに、断面がU形状のハウジング壁セクション5は、外部境界壁10のセクションと、および相互に間隔をなして絶縁材ハウジング2の内部空間の方向に入り込む2つの側壁セクション29a、29bとから形成されていることがわかる。これらの側壁セクション29a、29bは、横側が付属ばね力締付接続部11に隣接し、且つ付属ばね力締付接続部11の一部を、断面がU形状のハウジング壁セクション5の内部空間内に受け入れている。この場合、ばね力締付接続部11は、上方に、U形状ハウジング壁セクション5の上部の外部境界壁10により覆われている。
側壁セクション29a、29bは、レバーアームセクション7a、7bの面と、突出する操作ジャーナル28との間に形成された、揺動軸受領域23の自由空間30内に入り込んでいることがわかる。
図示の導体接続端子1の空間距離および沿面距離は、電圧が印加されているばね力締付接続部11と、絶縁材ハウジング2の外側との間の空気による最短結合、ないしは絶縁材料の表面に沿った最短結合により画定されている。空間距離および沿面距離は、U形状ハウジング壁セクション5の側壁セクション29aに沿って計測される。絶縁材ハウジング2の内部空間内に伸長する側壁セクション29a、29bにより、側壁セクション29a、29bの外側に沿い、且つ側壁セクション29a、29bの下部端縁31を回ってばね力締付接続部11に至るまで、十分に長い空間距離および沿面距離が保証される。側壁セクション29a、29bの外側の長さは、これらが直接露出しているのではなく、横側に隣接するレバーアームセクション7a、7bを有することにより、空間距離および沿面距離の増加に寄与する。
さらに、付属自由空間30内に入り込んでいる側壁セクション29a、29bは、絶縁材ハウジング2内における揺動レバーの支持を安定化させる。
図5は、導体接続端子1の断面B−Bによる横断面図を示す。
この断面は、導体挿入方向Lに見て、ばねアーチ18の直接後方の、ばねアーチ18に続く装着脚14および締付脚19の内部に存在する。この領域内においては、断面がU形状のハウジング壁セクション5の側壁セクション29a、29bがそれぞれ、その下側に位置する、導体挿入開口4の境界壁9内に移行することがわかる。ばねアーチ18を支持するために、導体挿入開口境界壁9がそれぞれ、突起部32を形成する。これにより、締付ばね13は、そのばねアーチを介して、位置が安定して、断面がU形状のハウジング壁セクション5により境界が形成された空間内に受け入れられる。この空間は、レバーアームセクション7a、7bに対しては閉鎖され、且つ比較的長い導体挿入開口4を介しておよび断面C−Cに示された比較的短い結合距離を介してのみ、外部からアクセス可能である。断面C−Cに示されたこの比較的短い結合距離は、空間距離および沿面距離を増加させるために、側壁セクション29a、29bにより効果的に延長される。
図6は、導体接続端子1の断面A−Aによる横断面図を示す。
中間空間27を介してアクセス可能なばね力締付接続部11における電圧を測定するために、中央のばね力締付接続部11に対する中間空間27が前方および後方端面側において、端面側がそれぞれ開放されている一方で、右側および左側のばね力締付接続部11においてもまた、絶縁材ハウジングないしは突出するU形状ハウジング壁セクション5の外部境界壁10と、導体挿入開口境界壁9との間に、中間空間27が存在する。
突出するU形状ハウジングセクション5により、U形状ハウジングセクション5がその中に入り込む、操作要素3の自由空間6を利用して、規定の空間距離および沿面距離を保持しながら、きわめて低い構造高さ即ちコンパクトな構造が達成される。空間距離および沿面距離に関する規定は、特に、規格IEC60947−1内に存在する。
図6により、外部境界壁10から絶縁材ハウジング2の内部空間内に入り込むその側壁セクション29a、29bを有する、中間空間27に隣接する該外部境界壁10は、断面がU形状のハウジング壁セクション5を形成し、ハウジング壁セクション5は、付属操作要素3のクロスウェブ8およびレバーアームセクション7a、7bにより形成された自由空間6内に入り込んでいることがわかる。この場合、側壁セクション29a、29bは、導体挿入開口4を包囲し且つこれにより導体挿入開口4を形成する絶縁材料壁と一体に結合されている。ここで、側壁セクション29a、29bは、導体挿入開口4のこの壁セクション内に移行する。
側壁セクション29a、29bは、導体接続端子1の外部領域内において、絶縁材ハウジング2の側壁および突出するU形状ハウジング壁セクション5により、操作要素3が下方に揺動するときの操作要素3のレバーアームセクション7a、7bのための側部案内を提供する。中央のセクション内において、隣接して突出するU形状ハウジング壁5により、隣接操作要素3の隣接する2つのレバーアームセクション7a、7bを受け入れるための中間空間が提供される。
図7は、上記導体接続端子1用操作要素3の下側からの斜視図を示す。この場合、相互に間隔をなして配置された2つのレバーアームセクション7a、7bおよびこれらを結合する、前方領域内のクロスウェブ8により形成された、原理的にU形状の操作レバーの構造がわかる。レバーアームセクション7a、7bは、その自由端部の方向に、ないしはクロスウェブ8の方向に先細りになっている。操作要素3が絶縁材ハウジング内に揺動可能に支持されていることにより揺動軸受領域を提供するために、レバーアームセクション7a、7bは、クロスウェブ8に向かい合って、部分円形に設計されている。この揺動軸受領域23内に、それぞれ約90°(60°ないし100°)の角度の操作切欠部33を有するそれぞれ1つの部分円形操作輪郭24が存在する。この場合、操作輪郭24は、自由空間30により、隣接する付属レバーアームセクション7a、7bから間隔をなして配置されているので、断面がU形状の、絶縁材ハウジング2のハウジング壁セクション5の側壁セクション29a、29bは、自由空間30内に入り込むことが可能である(図4参照)。したがって、操作要素3は、揺動軸受領域23の部分円形の端面側の面およびそこに存在する操作ジャーナル28に沿って、並びにレバーアームセクション7a、7bの外側により案内されるのみでなく、中間空間30内に入り込んでいる絶縁材ハウジング2の側壁セクション29a、29bによってもまたさらに案内され、且つ安定化可能である。
操作要素3を揺動させて上記のように締付ばねを開放するために、このとき、操作輪郭24の操作切抜部33内に、締付ばね13から横側に突出する材料フラップが入り込む。
さらに、クロスウェブ8の前方端面側に、操作隆起部34が設けられていることがわかる。操作要素3を揺動させるために、この操作隆起部34は、手または操作工具と係合する操作要素3の程度を改善させる。
1 導体接続端子
2 絶縁材ハウジング
3 操作要素
4 導体挿入開口
5 ハウジング壁セクション
6 自由空間
7a、7b レバーアームセクション
8 クロスウェブ
9 導体挿入開口境界壁
10 外部境界壁
11 ばね力締付接続部
12 母線
13 締付ばね
14 装着脚
15 保持セクション
16 切欠部
17 保持ウェブ
18 ばねアーチ
19 締付脚
20 締付端縁
21 接点端縁
22 軸受セクション
23 揺動軸受領域
24 操作輪郭
25 カバー部分
26 ハウジング部分
27 中間空間
28 操作ジャーナル
29a、29b 側壁セクション
30 自由空間
31 下部端縁
32 突起部
33 操作切抜部
34 操作隆起部
L 導体挿入方向

Claims (10)

  1. 絶縁材ハウジング(2)と、絶縁材ハウジング(2)内の少なくとも1つのばね力締付接続部(11)と、絶縁材ハウジング(2)内に揺動可能に受け入れられ且つ少なくとも1つの付属ばね力締付接続部(11)をそれぞれ開放するように形成された少なくとも1つの操作要素(3)と、を備えた導体接続端子(1)において、
    操作要素(3)が、相互に間隔をなす2つのレバーアームセクション(7a、7b)を有し、レバーアームセクション(7a、7b)は、少なくともその一部が揺動軸受領域(23)を介して絶縁材ハウジング(2)内に突出し、且つ揺動軸受領域(23)と間隔をなしてクロスウェブ(8)により相互に結合されて1つのレバーアームを形成すること、
    少なくとも1つの操作要素(3)が配置されている、該絶縁材ハウジング(2)の側において、少なくとも1つのばね力締付接続部(11)が、絶縁材ハウジング(2)の外部境界壁(10)により覆われ、且つ外部境界壁(10)から、それぞれ付属のばね力締付接続部(11)に両側で隣接する側壁セクション(29a、29b)が、絶縁材ハウジング(2)の内部に伸長すること、および
    操作要素(3)のレバーアームセクション(7a、7b)が、絶縁材ハウジング(2)の方向に下方に揺動された、それぞれの操作要素(3)の閉鎖状態において、ばね力締付接続部(11)に並んで横側に位置するそれぞれ付属の側壁セクション(29a、29b)に隣接すること、を特徴とする導体接続端子(1)。
  2. 外部境界壁(10)から絶縁材ハウジング(2)の内部空間内に伸長し、ばね力締付接続部(11)に並んで横側に位置する側壁セクション(29a、29b)が、付属操作要素(3)の揺動軸受領域(23)に沿って伸長するセクション内において、この揺動軸受領域(23)に隣接して終端することを特徴とする請求項1に記載の導体接続端子(1)。
  3. 外部境界壁(10)から絶縁材ハウジング(2)の内部空間内に伸長し、ばね力締付接続部(11)に並んで横側に位置する側壁セクション(29a、29b)が、絶縁材ハウジング(2)の導体挿入開口(4)に沿って伸長するセクション内において、この導体挿入開口(4)の境界壁(9)内に移行することを特徴とする請求項1または2に記載の導体接続端子(1)。
  4. 絶縁材ハウジング(2)のそれぞれ1つの隆起部(5)が、それぞれの付属操作要素(3)の閉鎖状態において、クロスウェブ(8)に隣接し、レバーアームセクション(7a、7b)により横側の境界が形成された、操作要素(3)の自由空間(6)内に突出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の導体接続端子(1)。
  5. 隆起部(5)が、操作要素(3)の隣接するセクションの上側と同じ面内で閉じていることを特徴とする請求項4に記載の導体接続端子(1)。
  6. 絶縁材ハウジング(2)の外部境界壁(10)のそれぞれ1つのセクションが、それぞれの付属操作要素(3)の閉鎖状態において、付属操作要素(3)のクロスウェブ(8)の直接下側で、クロスウェブ(8)およびクロスウェブ(8)に続くレバーアームセクション(7a、7b)により形成された自由空間(6)内に配置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の導体接続端子(1)。
  7. それぞれの操作要素(3)の閉鎖状態において付属操作要素(3)のクロスウェブ(8)の直接下側に位置する絶縁材ハウジング(2)の外部境界壁(10)と、導体挿入開口(4)のための隣接する導体挿入開口境界壁(9)との間の中間空間(27)を特徴とする請求項6に記載の導体接続端子(1)。
  8. 絶縁材ハウジング(2)の外部境界壁(10)と、隣接する導体挿入開口境界壁(9)との間のこのような中間空間(27)が、検査開口を形成するために、相互に向かい合う側において開放され、且つ隣接するばね力締付接続部(11)が、検査開口を介して案内される検査工具に対して、中間空間(27)を介してアクセス可能であることを特徴とする請求項7に記載の導体接続端子(1)。
  9. 揺動軸受領域(23)の少なくとも1つが操作輪郭(24)を有し、操作輪郭(24)は、締付ばね(13)の締付端縁(20)および母線(12)の母線セクションにより形成された、電気導体を挟み付けるための、ばね力締付接続部(11)の締付位置を開放するために操作要素(3)を揺動させるとき、付属ばね力締付接続部(11)の締付ばね(13)と係合可能であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の導体接続端子(1)。
  10. 少なくとも2つのばね力締付接続部(11)に挟み付けられた電気導体を相互に導電結合するために、母線(12)が、1つの列内に並列に配置された少なくとも2つのばね力締付接続部(11)に沿って伸長することを特徴とする請求項9に記載の導体接続端子(1)。
JP2015557408A 2013-02-13 2014-02-12 導体接続端子 Active JP6047249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013101409.7 2013-02-13
DE102013101409.7A DE102013101409B4 (de) 2013-02-13 2013-02-13 Leiteranschlussklemme
PCT/EP2014/052717 WO2014124960A1 (de) 2013-02-13 2014-02-12 Leiteranschlussklemme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507146A JP2016507146A (ja) 2016-03-07
JP6047249B2 true JP6047249B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50184886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557408A Active JP6047249B2 (ja) 2013-02-13 2014-02-12 導体接続端子

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9466895B2 (ja)
EP (2) EP2956995B1 (ja)
JP (1) JP6047249B2 (ja)
KR (1) KR102146016B1 (ja)
CN (2) CN107910661B (ja)
DE (1) DE102013101409B4 (ja)
ES (1) ES2757901T3 (ja)
PL (1) PL2956995T3 (ja)
RU (2) RU2759944C2 (ja)
WO (1) WO2014124960A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9226680B1 (en) 2013-02-12 2016-01-05 David Kendricks Patient electrode connectors for electrocardiograph monitoring system
DE202013100635U1 (de) * 2013-02-13 2013-03-04 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federklemmkontakt und Verbindungsklemme für elektrische Leiter
DE102014114026B4 (de) * 2014-09-26 2023-03-30 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme und Verfahren zu deren Montage
DE102014119416B4 (de) 2014-12-22 2021-04-01 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme zum Anklemmen wenigstens eines elektrischen Leiters
DE102014119421B4 (de) 2014-12-22 2017-02-02 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Verbindungsklemme und Verfahren zur Montage einer Verbindungsklemme
DE102015100823B4 (de) * 2015-01-21 2021-12-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme
CN204558667U (zh) * 2015-04-11 2015-08-12 江门市创艺电器有限公司 一种接线端子连接器
DE102015107853B4 (de) * 2015-05-19 2020-08-13 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
CN113422227A (zh) 2017-01-06 2021-09-21 哈勃股份有限公司 电插座、电源线连接器、电源线插头和电气布线装置
CN108075252B (zh) * 2017-07-12 2023-08-01 安波福中央电气(上海)有限公司 电连接器
DE202017106710U1 (de) 2017-11-07 2019-02-08 Unger Kabel-Konfektionstechnik GmbH Geräteanschlussterminal für ein Haushaltsgerät sowie Haushaltsgerät
DE102018102699A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-08 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Anschlussbaustein zum Anschließen eines elektrischen Leiters sowie Einrichtung mit einem externen Stromschienenstück und einem Anschlussbaustein
DE102018110312A1 (de) * 2018-03-28 2019-10-02 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
DE102018117508B4 (de) * 2018-07-19 2024-01-18 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
DE102018120749A1 (de) * 2018-07-24 2020-01-30 Tdk Electronics Ag Anschluss für ein elektronisches leistungsbauteil und elektronisches leistungsbauteil
US10418727B1 (en) * 2018-11-15 2019-09-17 Dinkle Enterprise Co., Ltd. Rotate-to-open clamping unit and connection device having the same
DE102018130533B3 (de) * 2018-11-30 2020-02-13 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Anschlusselement
DE202018106896U1 (de) * 2018-12-04 2020-03-05 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Federanschlussklemme
DE202018106900U1 (de) * 2018-12-04 2020-03-06 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Federanschlussklemme
DE202018106897U1 (de) * 2018-12-04 2020-03-05 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Federanschlussklemme
DE102019101880B4 (de) * 2019-01-25 2023-09-14 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Klemmfeder und Leiteranschlussklemme
USD929343S1 (en) * 2019-06-27 2021-08-31 Jiangmen Krealux Electric Appliances Co., Ltd. Terminal block
USD937219S1 (en) * 2019-06-27 2021-11-30 Jiangmen Krealux Electrical Appliances Co., Ltd. Wire connector for terminal block
DE102020100218A1 (de) * 2020-01-08 2021-07-08 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Leiteranschlussklemme
US11728581B2 (en) 2020-02-01 2023-08-15 Mark David Crosier Electrical cable connecting system
JP7399570B2 (ja) * 2020-03-19 2023-12-18 日東工業株式会社 端子構造
TWI732639B (zh) * 2020-07-29 2021-07-01 金筆企業股份有限公司 導線連接器
US11791573B2 (en) 2021-04-15 2023-10-17 Leviton Manufacturing Co., Inc. Wire terminals and method of uses
DE102021112961A1 (de) * 2021-05-19 2022-11-24 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Leiteranschlussklemme mit wenigstens einem Federkraftklemmanschluss
DE102021133884A1 (de) * 2021-12-20 2023-06-22 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Leiteranschlussklemme
CN114709653A (zh) 2022-03-07 2022-07-05 厦门广泓工贸有限公司 一种电连接器
WO2024005776A1 (en) 2022-06-27 2024-01-04 Ideal Industries, Inc. Lever connector for electrical conductors

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7719374U1 (de) 1977-06-21 1977-09-29 Fa. Hermann Kleinhuis, 5880 Luedenscheid Schraubenlose Verbindungsklemme zur Stromübertragung von elektrischen Leitern
DE8704494U1 (ja) 1987-03-26 1987-06-11 Popp + Co Gmbh, 8582 Bad Berneck, De
DE19654523C2 (de) * 1996-12-19 2003-10-09 Wago Verwaltungs Gmbh Verbindungsklemme mit mindestens zwei Klemmstellen zum Anschließen elektrischer Leiter
JP4527242B2 (ja) * 2000-05-26 2010-08-18 Idec株式会社 接続装置
DE10237701B4 (de) 2002-08-16 2010-09-16 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Verbindungsklemme für ein-, mehrdrähtige, insbesondere feindrähtige, elektrische Leiter
JP4289230B2 (ja) * 2004-06-25 2009-07-01 パナソニック電工株式会社 速結端子装置
FR2873859B1 (fr) * 2004-07-30 2006-12-08 Legrand Sa Appareil electrique comportant une borne a connexion automatique
JP4289258B2 (ja) 2004-08-26 2009-07-01 パナソニック電工株式会社 速結端子装置
DE102005049798A1 (de) * 2005-10-14 2007-04-26 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Klemme für Leiterplatten
CN100527530C (zh) * 2006-03-15 2009-08-12 松下电工株式会社 快速连接接线端装置和接线设备
DE102006019150B4 (de) * 2006-04-21 2011-06-09 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektrische Verbindungsklemme
EP1914839B1 (de) * 2006-10-21 2010-12-08 Abb Ag Installationsschaltgerät
JP2008108642A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JP4770697B2 (ja) 2006-10-26 2011-09-14 パナソニック電工株式会社 速結端子装置
JP5102480B2 (ja) 2006-11-27 2012-12-19 パナソニック株式会社 速結端子装置
DE202007002061U1 (de) * 2007-02-13 2007-05-31 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektrische Klemme
DE102007050936B4 (de) 2007-10-23 2009-07-16 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Anschlussklemme
DE102008039868A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlußklemme
EP2316150B1 (de) * 2008-08-27 2013-04-24 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Elektrische Anschlussklemme
CN101562282B (zh) 2009-05-19 2011-01-19 宁波高正电子有限公司 一种电连接器
JP5491837B2 (ja) * 2009-12-04 2014-05-14 パナソニック株式会社 速結端子装置
FR2955978A1 (fr) * 2010-02-01 2011-08-05 Schneider Electric Ind Sas Borne elastique de raccordement a levier
US20110207372A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Ideal Industries, Inc. Electrical Connector With Push-In Termination
DE102010010262B9 (de) * 2010-03-03 2014-10-23 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Steckverbinder
DE102010024809B4 (de) 2010-06-23 2013-07-18 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Anschlussklemme
JP5821003B2 (ja) 2010-08-26 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具
JP5958680B2 (ja) * 2010-09-14 2016-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 端子装置
DE102010048698B4 (de) 2010-10-19 2014-12-18 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektrische Verbindungsklemme
DE102010060252B4 (de) * 2010-10-29 2015-02-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussbaueinheit
CN102306875A (zh) 2011-06-24 2012-01-04 孙庆华 一种安保插
DE102011051536A1 (de) * 2011-07-04 2013-01-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Klemmeinheit einer elektrischen Anschlussklemme
DE202011104318U1 (de) * 2011-08-15 2012-08-17 Hellermanntyton Gmbh Verbindungsklemme
CN202259720U (zh) * 2011-09-19 2012-05-30 上海友邦电气(集团)股份有限公司 快速接线端子结构
DE202011106033U1 (de) * 2011-09-23 2013-01-11 Wieland Electric Gmbh Leiteranschluss
DE102011056410B4 (de) * 2011-12-14 2013-06-27 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Anschlussklemme
CN202585758U (zh) * 2012-05-15 2012-12-05 海洋王(东莞)照明科技有限公司 接线装置
US9226680B1 (en) * 2013-02-12 2016-01-05 David Kendricks Patient electrode connectors for electrocardiograph monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013101409A1 (de) 2014-08-14
WO2014124960A1 (de) 2014-08-21
US9466895B2 (en) 2016-10-11
ES2757901T3 (es) 2020-04-30
RU2653697C2 (ru) 2018-05-14
CN104981943A (zh) 2015-10-14
DE102013101409B4 (de) 2022-01-20
CN104981943B (zh) 2018-01-05
RU2759944C2 (ru) 2021-11-19
RU2015133918A (ru) 2017-03-20
EP2956995A1 (de) 2015-12-23
JP2016507146A (ja) 2016-03-07
CN107910661A (zh) 2018-04-13
US20150349437A1 (en) 2015-12-03
CN107910661B (zh) 2020-03-20
KR20150116848A (ko) 2015-10-16
EP2956995B1 (de) 2019-08-28
PL2956995T3 (pl) 2020-04-30
EP3588681A1 (de) 2020-01-01
KR102146016B1 (ko) 2020-08-20
RU2018112454A3 (ja) 2021-09-08
RU2018112454A (ru) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047249B2 (ja) 導体接続端子
JP5833774B2 (ja) 回転軸の周りに回動可能に支持された操作レバーを備えた接続端子
RU2740638C2 (ru) Соединительная клемма для провода
US7354319B2 (en) Electrical terminal
JP6235033B2 (ja) ばね力端子接続部およびそれを備えた電気装置
RU2652780C2 (ru) Пружинное клеммное соединение и соединительная клемма для проводников
JP6665280B2 (ja) 導体接続接点要素
KR102145876B1 (ko) 전기 전도체를 위한 스프링 클램프 접촉부 및 연결 단자
US20170331200A1 (en) Connecting terminal and method for fitting a connecting terminal
JP5768285B2 (ja) 小型ばね端子
KR20180078239A (ko) 연결 클램프
US7561018B2 (en) Fuse strip with lateral outgoing contacts and a lateral adapter module
RU2609597C1 (ru) Пружинный зажимной элемент и соединительный зажим
JP2018110100A (ja) 電気導体と接触するばね締付接点、導体接続端子およびばね締付接点の製造方法
CN104779450A (zh) 电路板接线夹
US10892578B2 (en) Conductor terminal
JP4407189B2 (ja) 分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250