JP6045589B2 - カメラ装置、立体物検出装置及びレンズ洗浄方法 - Google Patents

カメラ装置、立体物検出装置及びレンズ洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6045589B2
JP6045589B2 JP2014527025A JP2014527025A JP6045589B2 JP 6045589 B2 JP6045589 B2 JP 6045589B2 JP 2014527025 A JP2014527025 A JP 2014527025A JP 2014527025 A JP2014527025 A JP 2014527025A JP 6045589 B2 JP6045589 B2 JP 6045589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
dimensional object
foreign matter
adhesion
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014017626A1 (ja
Inventor
早川 泰久
泰久 早川
修 深田
修 深田
雅幸 竹村
雅幸 竹村
將裕 清原
將裕 清原
彰二 村松
彰二 村松
耕太 入江
耕太 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Publication of JPWO2014017626A1 publication Critical patent/JPWO2014017626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045589B2 publication Critical patent/JP6045589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0844Optical rain sensor including a camera
    • B60S1/0848Cleaning devices for cameras on vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラ装置、立体物検出装置及びレンズ洗浄方法に関するものである。
本出願は、2012年7月27日に出願された日本国特許出願の特願2012―166530及び特願2012―166531に基づく優先権を主張するものであり、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、上記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
車両ボディに設けられたカメラの前面のガラスに高圧空気と高圧水を吹き付けることにより、泥はねなどによって付着した汚れを除去する車載カメラが知られている(特許文献1参照)。
特開2001−171491号公報
従来の技術では、泥はねなどの汚れが生じやすい降雨時に、レンズの汚れを除去する洗浄動作が実行されるが、レンズの実際の汚れの状態にかかわらずレンズの洗浄を実行するので、洗浄水を無駄に消費するという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、レンズの汚れの状態に応じた適切なタイミングでレンズの洗浄を実行することである。
本発明は、レンズの汚れの状態に応じて洗浄動作の開始タイミングを制御することにより、洗浄水の無駄な消費を節約して上記課題を解決する。
本発明は、レンズの汚れの状態に応じたタイミングで又はレンズの汚れの状態に応じた洗浄液量で洗浄処理を実行するので、洗浄水を節約しつつも、レンズ汚れを適切に洗浄することができる。
本発明の立体物検出装置を適用した一実施の形態に係る車両の概略構成図である。 図1の車両の走行状態を示す平面図(差分波形情報による立体物検出)である。 図1の計算機の詳細を示すブロック図である。 図3の位置合わせ部の処理の概要を説明するための図であり、(a)は車両の移動状態を示す平面図、(b)は位置合わせの概要を示す画像である。 図3の立体物検出部による差分波形の生成の様子を示す概略図である。 図3の立体物検出部によって分割される小領域を示す図である。 図3の立体物検出部により得られるヒストグラムの一例を示す図である。 図3の立体物検出部による重み付けを示す図である。 図3のスミア検出部による処理及びそれによる差分波形の算出処理を示す図である。 図3の立体物検出部により得られるヒストグラムの他の例を示す図である。 図3の視点変換部、位置合わせ部、スミア検出部及び立体物検出部により実行される差分波形情報を用いた立体物検出方法を示すフローチャート(その1)である。 図3の視点変換部、位置合わせ部、スミア検出部及び立体物検出部により実行される差分波形情報を用いた立体物検出方法を示すフローチャート(その2)である。 図1の車両の走行状態を示す図(エッジ情報による立体物検出)であり、(a)は検出領域等の位置関係を示す平面図、(b)は実空間における検出領域等の位置関係を示す斜視図である。 図3の輝度差算出部の動作を説明するための図であり、(a)は鳥瞰視画像における注目線、参照線、注目点及び参照点の位置関係を示す図、(b)は実空間における注目線、参照線、注目点及び参照点の位置関係を示す図である。 図3の輝度差算出部の詳細な動作を説明するための図であり、(a)は鳥瞰視画像における検出領域を示す図、(b)は鳥瞰視画像における注目線、参照線、注目点及び参照点の位置関係を示す図である。 エッジ線とエッジ線上の輝度分布を示す図であり、(a)は検出領域に立体物(車両)が存在している場合の輝度分布を示す図、(b)は検出領域に立体物が存在しない場合の輝度分布を示す図である。 図3の視点変換部、輝度差算出部、エッジ線検出部及び立体物検出部により実行されるエッジ情報を用いた立体物検出方法を示すフローチャート(その1)である。 図3の視点変換部、輝度差算出部、エッジ線検出部及び立体物検出部により実行されるエッジ情報を用いた立体物検出方法を示すフローチャート(その2)である。 エッジ検出動作を説明するための画像例を示す図である。 カメラの装着例を示す斜視図である。 レンズに粒子の小さい異物が付着しているカメラにより撮像された画像情報の一例を示す図である。 レンズに粒子の大きい異物が付着しているカメラにより撮像された画像情報の一例を示す図である。 レンズ洗浄装置の制御機構の概要を示す図である。 レンズ洗浄工程を説明するためのタイムチャートである。 レンズ洗浄装置の一部であり、カメラ装置1000の一部破断斜視図である。 カメラ装置1000に設けられるレンズ洗浄装置のノズル先端部の断面図である。 レンズに粒子の小さい異物が付着している場合の撮像画像の画素の様子の一例を示す図である。 レンズに粒子の大きい異物が付着している場合の撮像画像の画素の様子の一例を示す図である。 レンズの汚れの付着の状態に応じた異物の付着度の変化量を説明するための図である。 異物の付着度の変化量と洗浄液供給開始タイミングまでの時間との関係の一例を示す図である。 異物の平均粒径と洗浄液供給開始タイミングまでの時間との関係の一例を示す図である。 レンズの汚れの付着の状態の評価信頼度と洗浄液供給開始タイミングまでの時間との関係の一例を示す図である。 本発明の本実施形態に係るカメラ装置の制御手順を示すフローチャートである。 本発明の本実施形態に係る立体物検出装置による他車両の検出処理の制御手順を説明するためのフローチャートである。
<第1実施形態>
図1は、本発明のカメラ装置1000を備える立体物検出装置1を適用した一実施の形態に係る車両の概略構成図である。本例の立体物検出装置1は、自車両Vの運転者が運転中に注意を払うべき他車両、例えば、自車両Vが車線変更する際に接近乃至接触の可能性がある他車両を障害物として検出する装置である。特に、本例の立体物検出装置1は自車両が走行する車線の隣の隣接車線(以下、単に隣接車線ともいう)を走行する他車両を検出する。また、本例の立体物検出装置1は、検出した他車両の移動距離、移動速度を算出することができる。このため、以下説明する一例は、立体物検出装置1を自車両Vに搭載し、自車両周囲において検出される立体物のうち、自車両Vが走行する車線の隣の隣接車線を走行する他車両を検出する例を示すこととする。同図に示すように、本例の立体物検出装置1は、車両後方の映像を結像させるレンズ11を備えたカメラ10と、車速センサ20と、計算機30と、カメラ10のレンズ11を洗浄するレンズ洗浄装置100とを備える。
カメラ10は、図1に示すように自車両Vの後方における高さhの箇所において、光軸が水平から下向きに角度θとなるように自車両Vに取り付けられている。カメラ10は、この位置から自車両Vの周囲環境のうちの所定領域を撮像する。本実施形態において自車両Vの後方の立体物を検出するために設けられるカメラ1は一つであるが、他の用途のため、例えば車両周囲の画像を取得するための他のカメラを設けることもできる。車速センサ20は、自車両Vの走行速度を検出するものであって、例えば車輪に回転数を検知する車輪速センサで検出した車輪速から車速度を算出する。計算機30は、車両後方の立体物を検出するとともに、本例ではその立体物について移動距離及び移動速度を算出する。
図2は、図1の自車両Vの走行状態を示す平面図である。同図に示すように、カメラ10は、所定の画角aで車両後方側を撮像する。このとき、カメラ10の画角aは、自車両Vが走行する車線に加えて、その左右の車線についても撮像可能な画角に設定されている。撮像可能な領域には、自車両Vの後方であり、自車両Vの走行車線の左右隣の隣接車線上の検出対象領域A1,A2を含む。
図3は、図1の計算機30の詳細を示すブロック図である。なお、図3においては、接続関係を明確とするためにカメラ10、車速センサ20、レンズ洗浄装置100、車両コントローラ100、ナビゲーション装置200、ABS(アンチ・ブロックド・ブレーキングシステム:Anti-locked braking system 以下同じ)装置300、TCS(トラッキング・コントロール・システム:Traction Control System 以下同じ)装置400、VDC(ビークル・ダイナミクス・コントロール:Vehicle Dynamics Control)装置500についても図示する。車速センサ20、ABS装置300、TCS装置400、VDC装置500は、車両に搭載され、車両コントローラ100を介して本実施形態の立体物検出装置100と情報の授受が可能である。上記各装置は、CAN(Controller Area Network)などの車載通信ネットワークにより情報の授受が可能である。についても図示する。
図3に示すように、計算機30は、視点変換部31と、位置合わせ部32と、立体物検出部33と、立体物判断部34と、付着状態判断部38と、制御部39と、スミア検出部40と、走行路状態判断部41とを備える。本実施形態の計算部30は、差分波形情報を利用した立体物の検出ブロックに関する構成である。本実施形態の計算部30は、エッジ情報を利用した立体物の検出ブロックに関する構成とすることもできる。この場合は、図3に示す構成のうち、位置合わせ部32と、立体物検出部33から構成される検出ブロック構成Aを、破線で囲んだ輝度差算出部35と、エッジ線検出部36と、立体物検出部37から構成される検出ブロック構成Bと置き換えて構成することができる。もちろん、検出ブロック構成A及び検出ブロック構成Bの両方を備え、差分波形情報を利用した立体物の検出を行うとともに、エッジ情報を利用した立体物の検出も行うことができるようにすることができる。検出ブロック構成A及び検出ブロック構成Bを備える場合には、例えば明るさなどの環境要因に応じて検出ブロック構成A又は検出ブロック構成Bのいずれかを動作させることができる。以下、各構成について説明する。
《差分波形情報による立体物の検出》
本実施形態の立体物検出装置1は、車両後方を撮像する単眼のカメラ1により得られた画像情報に基づいて車両後方の右側検出領域又は左側検出領域に存在する立体物を検出する。
視点変換部31は、カメラ10による撮像にて得られた所定領域の撮像画像データを入力し、入力した撮像画像データを鳥瞰視される状態の鳥瞰画像データに視点変換する。鳥瞰視される状態とは、上空から例えば鉛直下向きに見下ろす仮想カメラの視点から見た状態である。この視点変換は、例えば特開2008−219063号公報に記載されるようにして実行することができる。撮像画像データを鳥瞰視画像データに視点変換するのは、立体物に特有の鉛直エッジは鳥瞰視画像データへの視点変換により特定の定点を通る直線群に変換されるという原理に基づき、これを利用すれば平面物と立体物とを識別できるからである。なお、視点変換部31による画像変換処理の結果は、後述するエッジ情報による立体物の検出においても利用される。
位置合わせ部32は、視点変換部31の視点変換により得られた鳥瞰画像データを順次入力し、入力した異なる時刻の鳥瞰画像データの位置を合わせる。図4は、位置合わせ部32の処理の概要を説明するための図であり、(a)は自車両Vの移動状態を示す平面図、(b)は位置合わせの概要を示す画像である。
図4(a)に示すように、現時刻の自車両VがV1に位置し、一時刻前の自車両VがV2に位置していたとする。また、自車両Vの後側方向に他車両VXが位置して自車両Vと並走状態にあり、現時刻の他車両VXがV3に位置し、一時刻前の他車両VXがV4に位置していたとする。さらに、自車両Vは、一時刻で距離d移動したものとする。なお、一時刻前とは、現時刻から予め定められた時間(例えば1制御周期)だけ過去の時刻であってもよいし、任意の時間だけ過去の時刻であってもよい。
このような状態において、現時刻における鳥瞰画像PBは図4(b)に示すようになる。この鳥瞰画像PBでは、路面上に描かれる白線については矩形状となり、比較的正確に平面視された状態となるが、位置V3にある他車両VXの位置については倒れ込みが発生する。また、一時刻前における鳥瞰画像PBt−1についても同様に、路面上に描かれる白線については矩形状となり、比較的正確に平面視された状態となるが、位置V4にある他車両VXについては倒れ込みが発生する。既述したとおり、立体物の鉛直エッジ(厳密な意味の鉛直エッジ以外にも路面から三次元空間に立ち上がったエッジを含む)は、鳥瞰視画像データへの視点変換処理によって倒れ込み方向に沿った直線群として現れるのに対し、路面上の平面画像は鉛直エッジを含まないので、視点変換してもそのような倒れ込みが生じないからである。
位置合わせ部32は、上記のような鳥瞰画像PB,PBt−1の位置合わせをデータ上で実行する。この際、位置合わせ部32は、一時刻前における鳥瞰画像PBt−1をオフセットさせ、現時刻における鳥瞰画像PBと位置を一致させる。図4(b)の左側の画像と中央の画像は、移動距離d’だけオフセットした状態を示す。このオフセット量d’は、図4(a)に示した自車両Vの実際の移動距離dに対応する鳥瞰視画像データ上の移動量であり、車速センサ20からの信号と一時刻前から現時刻までの時間に基づいて決定される。
また、位置合わせ後において位置合わせ部32は、鳥瞰画像PB,PBt−1の差分をとり、差分画像PDのデータを生成する。ここで、差分画像PDの画素値は、鳥瞰画像PB,PBt−1の画素値の差を絶対値化したものでもよいし、照度環境の変化に対応するために当該絶対値が所定の閾値pを超えたときに「1」とし、超えないときに「0」としてもよい。図4(b)の右側の画像が、差分画像PDである。この閾値pは、予め設定しておいてもよいし、後述する制御部39の付着状態判断部38の検出結果に応じた制御命令に従い変更してもよい。
図3に戻り、立体物検出部33は、図4(b)に示す差分画像PDのデータに基づいて立体物を検出する。この際、本例の立体物検出部33は、実空間上における立体物の移動距離についても算出する。立体物の検出及び移動距離の算出にあたり、立体物検出部33は、まず差分波形を生成する。なお、立体物の時間あたりの移動距離は、立体物の移動速度の算出に用いられる。そして、立体物の移動速度は、立体物が車両であるか否かの判断に用いることができる。
差分波形の生成にあたって本実施形態の立体物検出部33は、差分画像PDにおいて検出領域を設定する。本例の立体物検出装置1は、自車両Vの運転手が注意を払う他車両であり、特に、自車両Vが車線変更する際に接触の可能性がある自車両Vが走行する車線の隣の車線を走行する他車両を検出対象物として検出する。このため、画像情報に基づいて立体物を検出する本例では、カメラ1により得られた画像のうち、自車両Vの右側及び左側に二つの検出領域を設定する。具体的に、本実施形態では、図2に示すように自車両Vの後方の左側及び右側に矩形状の検出領域A1,A2を設定する。この検出領域A1,A2において検出された他車両は、自車両Vが走行する車線の隣の隣接車線を走行する障害物として検出される。なお、このような検出領域A1,A2は、自車両Vに対する相対位置から設定してもよいし、白線の位置を基準に設定してもよい。白線の位置を基準に設定する場合に、移動距離検出装置1は、例えば既存の白線認識技術等を利用するとよい。
また、立体物検出部33は、設定した検出領域A1,A2の自車両V側における辺(走行方向に沿う辺)を接地線L1,L2(図2)として認識する。一般に接地線は立体物が地面に接触する線を意味するが、本実施形態では地面に接触する線でなく上記の如くに設定される。なおこの場合であっても、経験上、本実施形態に係る接地線と、本来の他車両VXの位置から求められる接地線との差は大きくなり過ぎず、実用上は問題が無い。
図5は、図3に示す立体物検出部33による差分波形の生成の様子を示す概略図である。図5に示すように、立体物検出部33は、位置合わせ部32で算出した差分画像PD(図4(b)の右図)のうち検出領域A1,A2に相当する部分から、差分波形DWを生成する。この際、立体物検出部33は、視点変換により立体物が倒れ込む方向に沿って、差分波形DWを生成する。なお、図5に示す例では、便宜上検出領域A1のみを用いて説明するが、検出領域A2についても同様の手順で差分波形DWを生成する。
具体的に説明すると、立体物検出部33は、差分画像DWのデータ上において立体物が倒れ込む方向上の線Laを定義する。そして、立体物検出部33は、線La上において所定の差分を示す差分画素DPの数をカウントする。ここで、所定の差分を示す差分画素DPは、差分画像DWの画素値が鳥瞰画像PB,PBt−1の画素値の差を絶対値化したものである場合は、所定の閾値を超える画素であり、差分画像DWの画素値が「0」「1」で表現されている場合は、「1」を示す画素である。
立体物検出部33は、差分画素DPの数をカウントした後、線Laと接地線L1との交点CPを求める。そして、立体物検出部33は、交点CPとカウント数とを対応付け、交点CPの位置に基づいて横軸位置、すなわち図5右図の上下方向軸における位置を決定するとともに、カウント数から縦軸位置、すなわち図5右図の左右方向軸における位置を決定し、交点CPにおけるカウント数としてプロットする。
以下同様に、立体物検出部33は、立体物が倒れ込む方向上の線Lb,Lc…を定義して、差分画素DPの数をカウントし、各交点CPの位置に基づいて横軸位置を決定し、カウント数(差分画素DPの数)から縦軸位置を決定しプロットする。立体物検出部33は、上記を順次繰り返して度数分布化することで、図5右図に示すように差分波形DWを生成する。
なお、図5左図に示すように、立体物が倒れ込む方向上の線Laと線Lbとは検出領域A1と重複する距離が異なっている。このため、検出領域A1が差分画素DPで満たされているとすると、線Lb上よりも線La上の方が差分画素DPの数が多くなる。このため、立体物検出部33は、差分画素DPのカウント数から縦軸位置を決定する場合に、立体物が倒れ込む方向上の線La,Lbと検出領域A1とが重複する距離に基づいて正規化する。具体例を挙げると、図5左図において線La上の差分画素DPは6つあり、線Lb上の差分画素DPは5つである。このため、図5においてカウント数から縦軸位置を決定するにあたり、立体物検出部33は、カウント数を重複距離で除算するなどして正規化する。これにより、差分波形DWに示すように、立体物が倒れ込む方向上の線La,Lbに対応する差分波形DWの値はほぼ同じとなっている。
差分波形DWの生成後、立体物検出部33は一時刻前の差分波形DWt−1との対比により移動距離を算出する。すなわち、立体物検出部33は、差分波形DW,DWt−1の時間変化から移動距離を算出する。
詳細に説明すると、立体物検出部33は、図6に示すように差分波形DWを複数の小領域DWt1〜DWtn(nは2以上の任意の整数)に分割する。図6は、立体物検出部33によって分割される小領域DWt1〜DWtnを示す図である。小領域DWt1〜DWtnは、例えば図6に示すように、互いに重複するようにして分割される。例えば小領域DWt1と小領域DWt2とは重複し、小領域DWt2と小領域DWt3とは重複する。
次いで、立体物検出部33は、小領域DWt1〜DWtn毎にオフセット量(差分波形の横軸方向(図6の上下方向)の移動量)を求める。ここで、オフセット量は、一時刻前における差分波形DWt−1と現時刻における差分波形DWとの差(横軸方向の距離)から求められる。この際、立体物検出部33は、小領域DWt1〜DWtn毎に、一時刻前における差分波形DWt−1を横軸方向に移動させた際に、現時刻における差分波形DWとの誤差が最小となる位置(横軸方向の位置)を判定し、差分波形DWt−1の元の位置と誤差が最小となる位置との横軸方向の移動量をオフセット量として求める。そして、立体物検出部33は、小領域DWt1〜DWtn毎に求めたオフセット量をカウントしてヒストグラム化する。
図7は、立体物検出部33により得られるヒストグラムの一例を示す図である。図7に示すように、各小領域DWt1〜DWtnと一時刻前における差分波形DWt−1との誤差が最小となる移動量であるオフセット量には、多少のバラつきが生じる。このため、立体物検出部33は、バラつきを含んだオフセット量をヒストグラム化し、ヒストグラムから移動距離を算出する。この際、立体物検出部33は、ヒストグラムの極大値から立体物の移動距離を算出する。すなわち、図7に示す例において立体物検出部33は、ヒストグラムの極大値を示すオフセット量を移動距離τと算出する。なおこの移動距離τは、自車両Vに対する他車両VXの相対移動距離である。このため、立体物検出部33は、絶対移動距離を算出する場合には、得られた移動距離τと車速センサ20からの信号とに基づいて、絶対移動距離を算出することとなる。
なお、ヒストグラム化にあたり立体物検出部33は、複数の小領域DWt1〜DWtn毎に重み付けをし、小領域DWt1〜DWtn毎に求めたオフセット量を重みに応じてカウントしてヒストグラム化してもよい。図8は、立体物検出部33による重み付けを示す図である。
図8に示すように、小領域DW(mは1以上n−1以下の整数)は平坦となっている。すなわち、小領域DWは所定の差分を示す画素数のカウントの最大値と最小値との差が小さくなっている。立体物検出部33は、このような小領域DWについて重みを小さくする。平坦な小領域DWについては、特徴がなくオフセット量の算出にあたり誤差が大きくなる可能性が高いからである。
一方、小領域DWm+k(kはn−m以下の整数)は起伏に富んでいる。すなわち、小領域DWは所定の差分を示す画素数のカウントの最大値と最小値との差が大きくなっている。立体物検出部33は、このような小領域DWについて重みを大きくする。起伏に富む小領域DWm+kについては、特徴的でありオフセット量の算出を正確に行える可能性が高いからである。このように重み付けすることにより、移動距離の算出精度を向上することができる。
なお、移動距離の算出精度を向上するために上記実施形態では差分波形DWを複数の小領域DWt1〜DWtnに分割したが、移動距離の算出精度がさほど要求されない場合は小領域DWt1〜DWtnに分割しなくてもよい。この場合に、立体物検出部33は、差分波形DWと差分波形DWt−1との誤差が最小となるときの差分波形DWのオフセット量から移動距離を算出することとなる。すなわち、一時刻前における差分波形DWt−1と現時刻における差分波形DWとのオフセット量を求める方法は上記内容に限定されない。
図3に戻り、計算機30はスミア検出部40を備える。スミア検出部40は、カメラ10による撮像によって得られた撮像画像のデータからスミアの発生領域を検出する。なお、スミアはCCDイメージセンサ等に生じる白飛び現象であることから、こうしたスミアが生じないCMOSイメージセンサ等を用いたカメラ10を採用する場合にはスミア検出部40を省略してもよい。
図9は、スミア検出部40による処理及びそれによる差分波形DWの算出処理を説明するための画像図である。まずスミア検出部40にスミアSが存在する撮像画像Pのデータが入力されたとする。このとき、スミア検出部40は、撮像画像PからスミアSを検出する。スミアSの検出方法は様々であるが、例えば一般的なCCD(Charge-Coupled Device)カメラの場合、光源から画像下方向にだけスミアSが発生する。このため、本実施形態では画像下側から画像上方に向かって所定値以上の輝度値を持ち、且つ、縦方向に連続した領域を検索し、これをスミアSの発生領域と特定する。
また、スミア検出部40は、スミアSの発生箇所について画素値を「1」とし、それ以外の箇所を「0」とするスミア画像SPのデータを生成する。生成後、スミア検出部40はスミア画像SPのデータを視点変換部31に送信する。また、スミア画像SPのデータを入力した視点変換部31は、このデータを鳥瞰視される状態に視点変換する。これにより、視点変換部31はスミア鳥瞰画像SBのデータを生成する。生成後、視点変換部31はスミア鳥瞰画像SBのデータを位置合わせ部33に送信する。また、視点変換部31は一時刻前のスミア鳥瞰画像SBt−1のデータを位置合わせ部33に送信する。
位置合わせ部32は、スミア鳥瞰画像SB,SBt−1の位置合わせをデータ上で実行する。具体的な位置合わせについては、鳥瞰画像PB,PBt−1の位置合わせをデータ上で実行する場合と同様である。また、位置合わせ後、位置合わせ部32は、各スミア鳥瞰画像SB,SBt−1のスミアSの発生領域について論理和をとる。これにより、位置合わせ部32は、マスク画像MPのデータを生成する。生成後、位置合わせ部32は、マスク画像MPのデータを立体物検出部33に送信する。
立体物検出部33は、マスク画像MPのうちスミアSの発生領域に該当する箇所について、度数分布のカウント数をゼロとする。すなわち、図9に示すような差分波形DWが生成されていた場合に、立体物検出部33は、スミアSによるカウント数SCをゼロとし、補正された差分波形DW’を生成することとなる。
なお、本実施形態において立体物検出部33は、車両V(カメラ10)の移動速度を求め、求めた移動速度から静止物についてのオフセット量を求める。静止物のオフセット量を求めた後、立体物検出部33は、ヒストグラムの極大値のうち静止物に該当するオフセット量を無視したうえで、立体物の移動距離を算出する。
図10は、立体物検出部33により得られるヒストグラムの他例を示す図である。カメラ10の画角内に他車両VXの他に静止物が存在する場合に、得られるヒストグラムには2つの極大値τ1,τ2が現れる。この場合、2つの極大値τ1,τ2のうち、いずれか一方は静止物のオフセット量である。このため、立体物検出部33は、移動速度から静止物についてのオフセット量を求め、そのオフセット量に該当する極大値について無視し、残り一方の極大値を採用して立体物の移動距離を算出する。
なお、静止物に該当するオフセット量を無視したとしても、極大値が複数存在する場合、カメラ10の画角内に他車両VXが複数台存在すると想定される。しかし、検出領域A1,A2内に複数の他車両VXが存在することは極めて稀である。このため、立体物検出部33は、移動距離の算出を中止する。
次に差分波形情報による立体物検出手順を説明する。図11及び図12は、本実施形態の立体物検出手順を示すフローチャートである。図11に示すように、まず、計算機30はカメラ10による撮像画像Pのデータを入力し、スミア検出部40によりスミア画像SPを生成する(S1)。次いで、視点変換部31は、カメラ10からの撮像画像Pのデータから鳥瞰画像PBのデータを生成すると共に、スミア画像SPのデータからスミア鳥瞰画像SBのデータを生成する(S2)。
そして、位置合わせ部33は、鳥瞰画像PBのデータと、一時刻前の鳥瞰画像PBt−1のデータとを位置合わせすると共に、スミア鳥瞰画像SBのデータと、一時刻前のスミア鳥瞰画像SBt−1のデータとを位置合わせする(S3)。この位置合わせ後、位置合わせ部33は、差分画像PDのデータを生成すると共に、マスク画像MPのデータを生成する(S4)。その後、立体物検出部33は、差分画像PDのデータと、一時刻前の差分画像PDt−1のデータとから、差分波形DWを生成する(S5)。差分波形DWを生成後、立体物検出部33は、差分波形DWのうち、スミアSの発生領域に該当するカウント数をゼロとし、スミアSによる影響を抑制する(S6)。
その後、立体物検出部33は、差分波形DWのピークが第1閾値α以上であるか否かを判断する(S7)。この第1閾値αは、予め設定しておき、図3に示す制御部39の制御命令に従い変更することもできるが、その詳細については後述する。ここで、差分波形DWのピークが第1閾値α以上でない場合、すなわち差分が殆どない場合には、撮像画像P内には立体物が存在しないと考えられる。このため、差分波形DWのピークが第1閾値α以上でないと判断した場合には(S7:NO)、立体物検出部33は、立体物が存在せず、障害物としての他車両が存在しないと判断する(図12:S16)。そして、図11及び図12に示す処理を終了する。
一方、差分波形DWのピークが第1閾値α以上であると判断した場合には(S7:YES)、立体物検出部33は、立体物が存在すると判断し、差分波形DWを複数の小領域DWt1〜DWtnに分割する(S8)。次いで、立体物検出部33は、小領域DWt1〜DWtn毎に重み付けを行う(S9)。その後、立体物検出部33は、小領域DWt1〜DWtn毎のオフセット量を算出し(S10)、重みを加味してヒストグラムを生成する(S11)。
そして、立体物検出部33は、ヒストグラムに基づいて自車両Vに対する立体物の移動距離である相対移動距離を算出する(S12)。次に、立体物検出部33は、相対移動距離から立体物の絶対移動速度を算出する(S13)。このとき、立体物検出部33は、相対移動距離を時間微分して相対移動速度を算出すると共に、車速センサ20で検出された自車速を加算して、絶対移動速度を算出する。
その後、立体物検出部33は、立体物の絶対移動速度が10km/h以上、且つ、立体物の自車両Vに対する相対移動速度が+60km/h以下であるか否かを判断する(S14)。双方を満たす場合には(S14:YES)、立体物検出部33は、立体物が他車両VXであると判断する(S15)。そして、図11及び図12に示す処理を終了する。一方、いずれか一方でも満たさない場合には(S14:NO)、立体物検出部33は、他車両が存在しないと判断する(S16)。そして、図11及び図12に示す処理を終了する。
なお、本実施形態では自車両Vの後側方を検出領域A1,A2とし、自車両Vが走行中に注意を払うべきである自車両の走行車線の隣を走行する隣接車線を走行する他車両VXを検出すること、特に、自車両Vが車線変更した場合に接触する可能性がある否かに重点を置いている。自車両Vが車線変更した場合に、自車両の走行車線の隣の隣接車線を走行する他車両VXと接触する可能性がある否かを判断するためである。このため、ステップS14の処理が実行されている。すなわち、本実施形態にけるシステムを高速道路で作動させることを前提とすると、立体物の速度が10km/h未満である場合、たとえ他車両VXが存在したとしても、車線変更する際には自車両Vの遠く後方に位置するため問題となることが少ない。同様に、立体物の自車両Vに対する相対移動速度が+60km/hを超える場合(すなわち、立体物が自車両Vの速度よりも60km/hより大きな速度で移動している場合)、車線変更する際には自車両Vの前方に移動しているため問題となることが少ない。このため、ステップS14では車線変更の際に問題となる他車両VXを判断しているともいえる。
また、ステップS14において立体物の絶対移動速度が10km/h以上、且つ、立体物の自車両Vに対する相対移動速度が+60km/h以下であるかを判断することにより、以下の効果がある。例えば、カメラ10の取り付け誤差によっては、静止物の絶対移動速度を数km/hであると検出してしまう場合があり得る。よって、10km/h以上であるかを判断することにより、静止物を他車両VXであると判断してしまう可能性を低減することができる。また、ノイズによっては立体物の自車両Vに対する相対速度を+60km/hを超える速度に検出してしまうことがあり得る。よって、相対速度が+60km/h以下であるかを判断することにより、ノイズによる誤検出の可能性を低減できる。
ステップS14において他車両VXを判断するための相対移動速度の閾値は任意に設定することができる。たとえば、−20km/h以上、100km/h以下を相対移動速度の閾値として設定することができる。ここで負の下限値は、検出物が自車両VXの後方に移動する、つまり、検出物が後方に流れていく状態であるときの移動速度の下限値である。この閾値は、適宜に予め設定することができるが、後述する制御部39の制御命令に従い変更することができる。
さらに、ステップS14の処理に代えて、絶対移動速度がマイナスでないことや、0km/hでないことを判断してもよい。また、本実施形態では自車両Vが車線変更した場合に接触する可能性がある否かに重点を置いているため、ステップS15において他車両VXが検出された場合に、自車両の運転者に警告音を発したり、所定の表示装置により警告相当の表示を行ったりしてもよい。
また、ステップS15において、立体物検出部33により検出された立体物が所定時間T以上に渡って継続して検出されるか否かを判断する。そして、その立体物が所定時間T以上に渡って継続して検出される場合には、ステップS16に進み、その立体物を右側検出領域A1又は左側検出領域A2に存在する他車両であると判断する。他方、そうでない場合には、ステップS17に進み、他車両は存在しないと判断する。
このように、本例の差分波形情報による立体物の検出手順によれば、視点変換により立体物が倒れ込む方向に沿って、差分画像PDのデータ上において所定の差分を示す画素数をカウントして度数分布化することで差分波形DWを生成する。ここで、差分画像PDのデータ上において所定の差分を示す画素とは、異なる時刻の画像において変化があった画素であり、言い換えれば立体物が存在した箇所であるといえる。このため、立体物が存在した箇所において、立体物が倒れ込む方向に沿って画素数をカウントして度数分布化することで差分波形DWを生成することとなる。特に、立体物が倒れ込む方向に沿って画素数をカウントすることから、立体物に対して高さ方向の情報から差分波形DWを生成することとなる。そして、高さ方向の情報を含む差分波形DWの時間変化から立体物の移動距離を算出する。このため、単に1点の移動のみに着目するような場合と比較して、時間変化前の検出箇所と時間変化後の検出箇所とは高さ方向の情報を含んで特定されるため立体物において同じ箇所となり易く、同じ箇所の時間変化から移動距離を算出することとなり、移動距離の算出精度を向上させることができる。
また、差分波形DWのうちスミアSの発生領域に該当する箇所について、度数分布のカウント数をゼロとする。これにより、差分波形DWのうちスミアSによって生じる波形部位を除去することとなり、スミアSを立体物と誤認してしまう事態を防止することができる。
また、異なる時刻に生成された差分波形DWの誤差が最小となるときの差分波形DWのオフセット量から立体物の移動距離を算出する。このため、波形という1次元の情報のオフセット量から移動距離を算出することとなり、移動距離の算出にあたり計算コストを抑制することができる。
また、異なる時刻に生成された差分波形DWを複数の小領域DWt1〜DWtnに分割する。このように複数の小領域DWt1〜DWtnに分割することによって、立体物のそれぞれの箇所を表わした波形を複数得ることとなる。また、小領域DWt1〜DWtn毎にそれぞれの波形の誤差が最小となるときのオフセット量を求め、小領域DWt1〜DWtn毎に求めたオフセット量をカウントしてヒストグラム化することにより、立体物の移動距離を算出する。このため、立体物のそれぞれの箇所毎にオフセット量を求めることとなり、複数のオフセット量から移動距離を求めることとなり、移動距離の算出精度を向上させることができる。
また、複数の小領域DWt1〜DWtn毎に重み付けをし、小領域DWt1〜DWtn毎に求めたオフセット量を重みに応じてカウントしてヒストグラム化する。このため、特徴的な領域については重みを大きくし、特徴的でない領域については重みを小さくすることにより、一層適切に移動距離を算出することができる。従って、移動距離の算出精度を一層向上させることができる。
また、差分波形DWの各小領域DWt1〜DWtnについて、所定の差分を示す画素数のカウントの最大値と最小値との差が大きいほど、重みを大きくする。このため、最大値と最小値との差が大きい特徴的な起伏の領域ほど重みが大きくなり、起伏が小さい平坦な領域については重みが小さくなる。ここで、平坦な領域よりも起伏の大きい領域の方が形状的にオフセット量を正確に求めやすいため、最大値と最小値との差が大きい領域ほど重みを大きくすることにより、移動距離の算出精度を一層向上させることができる。
また、小領域DWt1〜DWtn毎に求めたオフセット量をカウントして得られたヒストグラムの極大値から、立体物の移動距離を算出する。このため、オフセット量にバラつきがあったとしても、その極大値から、より正確性の高い移動距離を算出することができる。
また、静止物についてのオフセット量を求め、このオフセット量を無視するため、静止物により立体物の移動距離の算出精度が低下してしまう事態を防止することができる。また、静止物に該当するオフセット量を無視したうえで、極大値が複数ある場合、立体物の移動距離の算出を中止する。このため、極大値が複数あるような誤った移動距離を算出してしまう事態を防止することができる。
なお上記実施形態において、自車両Vの車速を車速センサ20からの信号に基づいて判断しているが、これに限らず、異なる時刻の複数の画像から速度を推定するようにしてもよい。この場合、車速センサが不要となり、構成の簡素化を図ることができる。
また、上記実施形態においては撮像した現時刻の画像と一時刻前の画像とを鳥瞰図に変換し、変換した鳥瞰図の位置合わせを行ったうえで差分画像PDを生成し、生成した差分画像PDを倒れ込み方向(撮像した画像を鳥瞰図に変換した際の立体物の倒れ込み方向)に沿って評価して差分波形DWを生成しているが、これに限定されない。例えば、一時刻前の画像のみを鳥瞰図に変換し、変換した鳥瞰図を位置合わせした後に再び撮像した画像相当に変換し、この画像と現時刻の画像とで差分画像を生成し、生成した差分画像を倒れ込み方向に相当する方向(すなわち、倒れ込み方向を撮像画像上の方向に変換した方向)に沿って評価することによって差分波形DWを生成してもよい。すなわち、現時刻の画像と一時刻前の画像との位置合わせを行い、位置合わせを行った両画像の差分から差分画像PDを生成し、差分画像PDを鳥瞰図に変換した際の立体物の倒れ込み方向に沿って評価できれば、必ずしも明確に鳥瞰図を生成しなくともよい。
《エッジ情報による立体物の検出》
次に、図3に示す立体物の検出ブロックAに代えて動作させることが可能である、立体物の検出ブロックBについて説明する。立体物の検出ブロックBは、輝度差算出部35、エッジ線検出部36及び立体物検出部37で構成されるエッジ情報を利用して立体物を検出する。図13は、図3のカメラ10の撮像範囲等を示す図であり、図13(a)は平面図、図13(b)は、自車両Vから後側方における実空間上の斜視図を示す。図13(a)に示すように、カメラ10は所定の画角aとされ、この所定の画角aに含まれる自車両Vから後側方を撮像する。カメラ10の画角aは、図2に示す場合と同様に、カメラ10の撮像範囲に自車両Vが走行する車線に加えて、隣接する車線も含まれるように設定されている。
本例の検出領域A1,A2は、平面視(鳥瞰視された状態)において台形状とされ、これら検出領域A1,A2の位置、大きさ及び形状は、距離d〜dに基づいて決定される。なお、同図に示す例の検出領域A1,A2は台形状に限らず、図2に示すように鳥瞰視された状態で矩形など他の形状であってもよい。
ここで、距離d1は、自車両Vから接地線L1,L2までの距離である。接地線L1,L2は、自車両Vが走行する車線に隣接する車線に存在する立体物が地面に接触する線を意味する。本実施形態においては、自車両Vの後側方において自車両Vの車線に隣接する左右の車線を走行する他車両VX等(2輪車等を含む)を検出することが目的である。このため、自車両Vから白線Wまでの距離d11及び白線Wから他車両VXが走行すると予測される位置までの距離d12から、他車両VXの接地線L1,L2となる位置である距離d1を略固定的に決定しておくことができる。
また、距離d1については、固定的に決定されている場合に限らず、可変としてもよい。この場合に、計算機30は、白線認識等の技術により自車両Vに対する白線Wの位置を認識し、認識した白線Wの位置に基づいて距離d11を決定する。これにより、距離d1は、決定された距離d11を用いて可変的に設定される。以下の本実施形態においては、他車両VXが走行する位置(白線Wからの距離d12)及び自車両Vが走行する位置(白線Wからの距離d11)は大凡決まっていることから、距離d1は固定的に決定されているものとする。
距離d2は、自車両Vの後端部から車両進行方向に伸びる距離である。この距離d2は、検出領域A1,A2が少なくともカメラ10の画角a内に収まるように決定されている。特に本実施形態において、距離d2は、画角aに区分される範囲に接するよう設定されている。距離d3は、検出領域A1,A2の車両進行方向における長さを示す距離である。この距離d3は、検出対象となる立体物の大きさに基づいて決定される。本実施形態においては、検出対象が他車両VX等であるため、距離d3は、他車両VXを含む長さに設定される。
距離d4は、図13(b)に示すように、実空間において他車両VX等のタイヤを含むように設定された高さを示す距離である。距離d4は、鳥瞰視画像においては図13(a)に示す長さとされる。なお、距離d4は、鳥瞰視画像において左右の隣接車線よりも更に隣接する車線(すなわち2車線隣りの車線)を含まない長さとすることもできる。自車両Vの車線から2車線隣の車線を含んでしまうと、自車両Vが走行している車線である自車線の左右の隣接車線に他車両VXが存在するのか、2車線隣りの車線に他車両VXが存在するのかについて、区別が付かなくなってしまうためである。
以上のように、距離d1〜距離d4が決定され、これにより検出領域A1,A2の位置、大きさ及び形状が決定される。具体的に説明すると、距離d1により、台形をなす検出領域A1,A2の上辺b1の位置が決定される。距離d2により、上辺b1の始点位置C1が決定される。距離d3により、上辺b1の終点位置C2が決定される。カメラ10から始点位置C1に向かって伸びる直線L3により、台形をなす検出領域A1,A2の側辺b2が決定される。同様に、カメラ10から終点位置C2に向かって伸びる直線L4により、台形をなす検出領域A1,A2の側辺b3が決定される。距離d4により、台形をなす検出領域A1,A2の下辺b4の位置が決定される。このように、各辺b1〜b4により囲まれる領域が検出領域A1,A2とされる。この検出領域A1,A2は、図13(b)に示すように、自車両Vから後側方における実空間上では真四角(長方形)となる。
図3に戻り、視点変換部31は、カメラ10による撮像にて得られた所定領域の撮像画像データを入力する。視点変換部31は、入力した撮像画像データに対して、鳥瞰視される状態の鳥瞰画像データに視点変換処理を行う。鳥瞰視される状態とは、上空から例えば鉛直下向き(又は、やや斜め下向き)に見下ろす仮想カメラの視点から見た状態である。この視点変換処理は、例えば特開2008−219063号公報に記載された技術によって実現することができる。
輝度差算出部35は、鳥瞰視画像に含まれる立体物のエッジを検出するために、視点変換部31により視点変換された鳥瞰視画像データに対して、輝度差の算出を行う。輝度差算出部35は、実空間における鉛直方向に伸びる鉛直仮想線に沿った複数の位置ごとに、当該各位置の近傍の2つの画素間の輝度差を算出する。輝度差算出部35は、実空間における鉛直方向に伸びる鉛直仮想線を1本だけ設定する手法と、鉛直仮想線を2本設定する手法との何れかによって輝度差を算出することができる。
鉛直仮想線を2本設定する具体的な手法について説明する。輝度差算出部35は、視点変換された鳥瞰視画像に対して、実空間で鉛直方向に伸びる線分に該当する第1鉛直仮想線と、第1鉛直仮想線と異なり実空間で鉛直方向に伸びる線分に該当する第2鉛直仮想線とを設定する。輝度差算出部35は、第1鉛直仮想線上の点と第2鉛直仮想線上の点との輝度差を、第1鉛直仮想線及び第2鉛直仮想線に沿って連続的に求める。以下、この輝度差算出部35の動作について詳細に説明する。
輝度差算出部35は、図14(a)に示すように、実空間で鉛直方向に伸びる線分に該当し、且つ、検出領域A1を通過する第1鉛直仮想線La(以下、注目線Laという)を設定する。また輝度差算出部35は、注目線Laと異なり、実空間で鉛直方向に伸びる線分に該当し、且つ、検出領域A1を通過する第2鉛直仮想線Lr(以下、参照線Lrという)を設定する。ここで参照線Lrは、実空間における所定距離だけ注目線Laから離間する位置に設定される。なお、実空間で鉛直方向に伸びる線分に該当する線とは、鳥瞰視画像においてはカメラ10の位置Psから放射状に広がる線となる。この放射状に広がる線は、鳥瞰視に変換した際に立体物が倒れ込む方向に沿う線である。
輝度差算出部35は、注目線La上に注目点Pa(第1鉛直仮想線上の点)を設定する。また輝度差算出部35は、参照線Lr上に参照点Pr(第2鉛直板想線上の点)を設定する。これら注目線La、注目点Pa、参照線Lr、参照点Prは、実空間上において図14(b)に示す関係となる。図14(b)から明らかなように、注目線La及び参照線Lrは、実空間上において鉛直方向に伸びた線であり、注目点Paと参照点Prとは、実空間上において略同じ高さに設定される点である。なお、注目点Paと参照点Prとは必ずしも厳密に同じ高さである必要はなく、注目点Paと参照点Prとが同じ高さとみなせる程度の誤差は許容される。
輝度差算出部35は、注目点Paと参照点Prとの輝度差を求める。仮に、注目点Paと参照点Prとの輝度差が大きいと、注目点Paと参照点Prとの間にエッジが存在すると考えられる。このため、図3に示したエッジ線検出部36は、注目点Paと参照点Prとの輝度差に基づいてエッジ線を検出する。
この点をより詳細に説明する。図15は、輝度差算出部35の詳細動作を示す図であり、図15(a)は鳥瞰視された状態の鳥瞰視画像を示し、図15(b)は、図15(a)に示した鳥瞰視画像の一部B1を拡大した図である。なお図15についても検出領域A1のみを図示して説明するが、検出領域A2についても同様の手順で輝度差を算出する。
カメラ10が撮像した撮像画像内に他車両VXが映っていた場合に、図15(a)に示すように、鳥瞰視画像内の検出領域A1に他車両VXが現れる。図15(b)に図15(a)中の領域B1の拡大図を示すように、鳥瞰視画像上において、他車両VXのタイヤのゴム部分上に注目線Laが設定されていたとする。この状態において、輝度差算出部35は、先ず参照線Lrを設定する。参照線Lrは、注目線Laから実空間上において所定の距離だけ離れた位置に、鉛直方向に沿って設定される。具体的には、本実施形態に係る立体物検出装置1において、参照線Lrは、注目線Laから実空間上において10cmだけ離れた位置に設定される。これにより、参照線Lrは、鳥瞰視画像上において、例えば他車両VXのタイヤのゴムから10cm相当だけ離れた他車両VXのタイヤのホイール上に設定される。
次に、輝度差算出部35は、注目線La上に複数の注目点Pa1〜PaNを設定する。図15(b)においては、説明の便宜上、6つの注目点Pa1〜Pa6(以下、任意の点を示す場合には単に注目点Paiという)を設定している。なお、注目線La上に設定する注目点Paの数は任意でよい。以下の説明では、N個の注目点Paが注目線La上に設定されたものとして説明する。
次に、輝度差算出部35は、実空間上において各注目点Pa1〜PaNと同じ高さとなるように各参照点Pr1〜PrNを設定する。そして、輝度差算出部35は、同じ高さ同士の注目点Paと参照点Prとの輝度差を算出する。これにより、輝度差算出部35は、実空間における鉛直方向に伸びる鉛直仮想線に沿った複数の位置(1〜N)ごとに、2つの画素の輝度差を算出する。輝度差算出部35は、例えば第1注目点Pa1とは、第1参照点Pr1との間で輝度差を算出し、第2注目点Pa2とは、第2参照点Pr2との間で輝度差を算出することとなる。これにより、輝度差算出部35は、注目線La及び参照線Lrに沿って、連続的に輝度差を求める。すなわち、輝度差算出部35は、第3〜第N注目点Pa3〜PaNと第3〜第N参照点Pr3〜PrNとの輝度差を順次求めていくこととなる。
輝度差算出部35は、検出領域A1内において注目線Laをずらしながら、上記の参照線Lrの設定、注目点Pa及び参照点Prの設定、輝度差の算出といった処理を繰り返し実行する。すなわち、輝度差算出部35は、注目線La及び参照線Lrのそれぞれを、実空間上において接地線L1の延在方向に同一距離だけ位置を変えながら上記の処理を繰り返し実行する。輝度差算出部35は、例えば、前回処理において参照線Lrとなっていた線を注目線Laに設定し、この注目線Laに対して参照線Lrを設定して、順次輝度差を求めていくことになる。
図3に戻り、エッジ線検出部36は、輝度差算出部35により算出された連続的な輝度差から、エッジ線を検出する。例えば、図15(b)に示す場合、第1注目点Pa1と第1参照点Pr1とは、同じタイヤ部分に位置するために、輝度差は、小さい。一方、第2〜第6注目点Pa2〜Pa6はタイヤのゴム部分に位置し、第2〜第6参照点Pr2〜Pr6はタイヤのホイール部分に位置する。したがって、第2〜第6注目点Pa2〜Pa6と第2〜第6参照点Pr2〜Pr6との輝度差は大きくなる。このため、エッジ線検出部36は、輝度差が大きい第2〜第6注目点Pa2〜Pa6と第2〜第6参照点Pr2〜Pr6との間にエッジ線が存在することを検出することができる。
具体的には、エッジ線検出部36は、エッジ線を検出するにあたり、先ず下記の数式1に従って、i番目の注目点Pai(座標(xi,yi))とi番目の参照点Pri(座標(xi’,yi’))との輝度差から、i番目の注目点Paiに属性付けを行う。
[数1]
I(xi,yi)>I(xi’,yi’)+tのとき
s(xi,yi)=1
I(xi,yi)<I(xi’,yi’)−tのとき
s(xi,yi)=−1
上記以外のとき
s(xi,yi)=0
上記数式1において、tは閾値を示し、I(xi,yi)はi番目の注目点Paiの輝度値を示し、I(xi’,yi’)はi番目の参照点Priの輝度値を示す。上記数式1によれば、注目点Paiの輝度値が、参照点Priに閾値tを加えた輝度値よりも高い場合には、当該注目点Paiの属性s(xi,yi)は‘1’となる。一方、注目点Paiの輝度値が、参照点Priから閾値tを減じた輝度値よりも低い場合には、当該注目点Paiの属性s(xi,yi)は‘−1’となる。注目点Paiの輝度値と参照点Priの輝度値とがそれ以外の関係である場合には、注目点Paiの属性s(xi,yi)は‘0’となる。この閾値tは、予め設定しておき、図3に示す制御部39が発する制御命令に従い変更することもできるが、その詳細については後述する。
次にエッジ線検出部36は、下記数式2に基づいて、注目線Laに沿った属性sの連続性c(xi,yi)から、注目線Laがエッジ線であるか否かを判定する。
[数2]
s(xi,yi)=s(xi+1,yi+1)のとき(且つ0=0を除く)、
c(xi,yi)=1
上記以外のとき、
c(xi,yi)=0
注目点Paiの属性s(xi,yi)と隣接する注目点Pai+1の属性s(xi+1,yi+1)とが同じである場合には、連続性c(xi,yi)は‘1’となる。注目点Paiの属性s(xi,yi)と隣接する注目点Pai+1の属性s(xi+1,yi+1)とが同じではない場合には、連続性c(xi,yi)は‘0’となる。
次にエッジ線検出部36は、注目線La上の全ての注目点Paの連続性cについて総和を求める。エッジ線検出部36は、求めた連続性cの総和を注目点Paの数Nで割ることにより、連続性cを正規化する。エッジ線検出部36は、正規化した値が閾値θを超えた場合に、注目線Laをエッジ線と判断する。なお、閾値θは、予め実験等によって設定された値である。閾値θは予め設定しておいてもよいし、後述する制御部39の付着状態判断部38の判断結果に応じた制御命令に従い変更してもよい。
すなわち、エッジ線検出部36は、下記数式3に基づいて注目線Laがエッジ線であるか否かを判断する。そして、エッジ線検出部36は、検出領域A1上に描かれた注目線Laの全てについてエッジ線であるか否かを判断する。
[数3]
Σc(xi,yi)/N>θ
図3に戻り、立体物検出部37は、エッジ線検出部36により検出されたエッジ線の量に基づいて立体物を検出する。上述したように、本実施形態に係る立体物検出装置1は、実空間上において鉛直方向に伸びるエッジ線を検出する。鉛直方向に伸びるエッジ線が多く検出されるということは、検出領域A1,A2に立体物が存在する可能性が高いということである。このため、立体物検出部37は、エッジ線検出部36により検出されたエッジ線の量に基づいて立体物を検出する。さらに、立体物検出部37は、立体物を検出するに先立って、エッジ線検出部36により検出されたエッジ線が正しいものであるか否かを判定する。立体物検出部37は、エッジ線上の鳥瞰視画像のエッジ線に沿った輝度変化が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する。エッジ線上の鳥瞰視画像の輝度変化が閾値よりも大きい場合には、当該エッジ線が誤判定により検出されたものと判断する。一方、エッジ線上の鳥瞰視画像の輝度変化が閾値よりも大きくない場合には、当該エッジ線が正しいものと判定する。なお、この閾値は、実験等により予め設定された値である。
図16は、エッジ線の輝度分布を示す図であり、図16(a)は検出領域A1に立体物としての他車両VXが存在した場合のエッジ線及び輝度分布を示し、図16(b)は検出領域A1に立体物が存在しない場合のエッジ線及び輝度分布を示す。
図16(a)に示すように、鳥瞰視画像において他車両VXのタイヤゴム部分に設定された注目線Laがエッジ線であると判断されていたとする。この場合、注目線La上の鳥瞰視画像の輝度変化はなだらかなものとなる。これは、カメラ10により撮像された画像が鳥瞰視画像に視点変換されたことにより、他車両VXのタイヤが鳥瞰視画像内で引き延ばされたことによる。一方、図16(b)に示すように、鳥瞰視画像において路面に描かれた「50」という白色文字部分に設定された注目線Laがエッジ線であると誤判定されていたとする。この場合、注目線La上の鳥瞰視画像の輝度変化は起伏の大きいものとなる。これは、エッジ線上に、白色文字における輝度が高い部分と、路面等の輝度が低い部分とが混在しているからである。
以上のような注目線La上の輝度分布の相違に基づいて、立体物検出部37は、エッジ線が誤判定により検出されたものか否かを判定する。立体物検出部37は、エッジ線に沿った輝度変化が所定の閾値よりも大きい場合には、当該エッジ線が誤判定により検出されたものであると判定する。そして、当該エッジ線は、立体物の検出には使用しない。これにより、路面上の「50」といった白色文字や路肩の雑草等がエッジ線として判定されてしまい、立体物の検出精度が低下することを抑制する。
具体的には、立体物検出部37は、下記数式4,5の何れかにより、エッジ線の輝度変化を算出する。このエッジ線の輝度変化は、実空間上における鉛直方向の評価値に相当する。下記数式4は、注目線La上のi番目の輝度値I(xi,yi)と、隣接するi+1番目の輝度値I(xi+1,yi+1)との差分の二乗の合計値によって輝度分布を評価する。下記数式5は、注目線La上のi番目の輝度値I(xi,yi)と、隣接するi+1番目の輝度値I(xi+1,yi+1)との差分の絶対値の合計値よって輝度分布を評価する。
[数4]
鉛直相当方向の評価値=Σ[{I(xi,yi)−I(xi+1,yi+1)}
[数5]
鉛直相当方向の評価値=Σ|I(xi,yi)−I(xi+1,yi+1)|
なお、数式5に限らず、下記数式6のように、閾値t2を用いて隣接する輝度値の属性bを二値化して、当該二値化した属性bを全ての注目点Paについて総和してもよい。
[数6]
鉛直相当方向の評価値=Σb(xi,yi)
但し、|I(xi,yi)−I(xi+1,yi+1)|>t2のとき、
b(xi,yi)=1
上記以外のとき、
b(xi,yi)=0
注目点Paiの輝度値と参照点Priの輝度値との輝度差の絶対値が閾値t2よりも大きい場合、当該注目点Pa(xi,yi)の属性b(xi,yi)は‘1’となる。それ以外の関係である場合には、注目点Paiの属性b(xi,yi)は‘0’となる。この閾値t2は、注目線Laが同じ立体物上にないことを判定するために実験等によって予め設定されている。そして、立体物検出部37は、注目線La上の全注目点Paについての属性bを総和して、鉛直相当方向の評価値を求めて、エッジ線が正しいものかを判定する。
次に、本実施形態に係るエッジ情報を利用した立体物検出方法について説明する。図17及び図18は、本実施形態に係る立体物検出方法の詳細を示すフローチャートである。なお、図17及び図18においては、便宜上、検出領域A1を対象とする処理について説明するが、検出領域A2についても同様の処理が実行される。
図17に示すように、先ずステップS21において、カメラ10は、画角a及び取付位置によって特定された所定領域を撮像する。次に視点変換部31は、ステップS22において、ステップS21にてカメラ10により撮像された撮像画像データを入力し、視点変換を行って鳥瞰視画像データを生成する。
次に輝度差算出部35は、ステップS23において、検出領域A1上に注目線Laを設定する。このとき、輝度差算出部35は、実空間上において鉛直方向に伸びる線に相当する線を注目線Laとして設定する。次に輝度差算出部35は、ステップS24において、検出領域A1上に参照線Lrを設定する。このとき、輝度差算出部35は、実空間上において鉛直方向に伸びる線分に該当し、且つ、注目線Laと実空間上において所定距離離れた線を参照線Lrとして設定する。
次に輝度差算出部35は、ステップS25において、注目線La上に複数の注目点Paを設定する。この際に、輝度差算出部35は、エッジ線検出部36によるエッジ検出時に問題とならない程度の数の注目点Paを設定する。また、輝度差算出部35は、ステップS26において、実空間上において注目点Paと参照点Prとが略同じ高さとなるように、参照点Prを設定する。これにより、注目点Paと参照点Prとが略水平方向に並ぶこととなり、実空間上において鉛直方向に伸びるエッジ線を検出しやすくなる。
次に輝度差算出部35は、ステップS27において、実空間上において同じ高さとなる注目点Paと参照点Prとの輝度差を算出する。次にエッジ線検出部36は、上記の数式1に従って、各注目点Paの属性sを算出する。次にエッジ線検出部36は、ステップS28において、上記の数式2に従って、各注目点Paの属性sの連続性cを算出する。次にエッジ線検出部36は、ステップS29において、上記数式3に従って、連続性cの総和を正規化した値が閾値θより大きいか否かを判定する。正規化した値が閾値θよりも大きいと判断した場合(S29:YES)、エッジ線検出部36は、ステップS30において、当該注目線Laをエッジ線として検出する。そして、処理はステップS31に移行する。正規化した値が閾値θより大きくないと判断した場合(S29:NO)、エッジ線検出部36は、当該注目線Laをエッジ線として検出せず、処理はステップS31に移行する。この閾値θは予め設定しておくことができるが、制御部39に制御命令に応じて変更することもできる。
ステップS31において、計算機30は、検出領域A1上に設定可能な注目線Laの全てについて上記のステップS23〜ステップS30の処理を実行したか否かを判断する。全ての注目線Laについて上記処理をしていないと判断した場合(S31:NO)、ステップS23に処理を戻して、新たに注目線Laを設定して、ステップS31までの処理を繰り返す。一方、全ての注目線Laについて上記処理をしたと判断した場合(S31:YES)、処理は図18のステップS32に移行する。
図18のステップS32において、立体物検出部37は、図17のステップS30において検出された各エッジ線について、当該エッジ線に沿った輝度変化を算出する。立体物検出部37は、上記数式4,5,6の何れかの式に従って、エッジ線の輝度変化を算出する。次に立体物検出部37は、ステップS33において、エッジ線のうち、輝度変化が所定の閾値よりも大きいエッジ線を除外する。すなわち、輝度変化の大きいエッジ線は正しいエッジ線ではないと判定し、エッジ線を立体物の検出には使用しない。これは、上述したように、検出領域A1に含まれる路面上の文字や路肩の雑草等がエッジ線として検出されてしまうことを抑制するためである。したがって、所定の閾値とは、予め実験等によって求められた、路面上の文字や路肩の雑草等によって発生する輝度変化に基づいて設定された値となる。
次に立体物検出部37は、ステップS34において、エッジ線の量が第2閾値β以上であるか否かを判断する。なお、この第2閾値βは、予め実験等によって求めておいて設定しておき、図3に示す制御部39が発する制御命令に従い変更することもできるが、その詳細については後述する。例えば、検出対象の立体物として四輪車を設定した場合、当該第2閾値βは、予め実験等によって検出領域A1内において出現した四輪車のエッジ線の数に基づいて設定される。エッジ線の量が第2閾値β以上であると判定した場合(S34:YES)、立体物検出部33により検出された立体物が所定時間T以上に渡って継続して検出される場合(S35:YES)、立体物検出部37は、ステップS36において、検出領域A1内に立体物が存在すると検出する(S36)。一方、エッジ線の量が第2閾値β以上ではないと判定した場合(S34:NO)、立体物検出部33により検出された立体物が所定時間T以上に渡って継続して検出されなかった場合(S35:NO)、立体物検出部37は、検出領域A1内に立体物が存在しないと判断する(S37)。この第2閾値βは予め設定しておくことができるが、制御部39に制御命令に応じて変更することもできる。なお、検出された全ての立体物は、自車両Vが走行する車線の隣の隣接車線を走行する他車両VXであると判断してもよいし、他車両VXの特徴として、検出した立体物の自車両Vに対する相対速度を考慮して隣接車線を走行する他車両VXであるか否かを判断してもよい。
以上のように、本実施形態のエッジ情報を利用した立体物の検出方法によれば、検出領域A1,A2に存在する立体物を検出するために、鳥瞰視画像に対して実空間において鉛直方向に伸びる線分としての鉛直仮想線を設定する。そして、鉛直仮想線に沿った複数の位置ごとに、当該各位置の近傍の2つの画素の輝度差を算出し、当該輝度差の連続性に基づいて立体物の有無を判定することができる。
具体的には、鳥瞰視画像における検出領域A1,A2に対して、実空間において鉛直方向に伸びる線分に該当する注目線Laと、注目線Laとは異なる参照線Lrとを設定する。そして、注目線La上の注目点Paと参照線Lr上の参照点Prとの輝度差を注目線La及び参照線Laに沿って連続的に求める。このように、点同士の輝度差を連続的に求めることにより、注目線Laと参照線Lrとの輝度差を求める。注目線Laと参照線Lrとの輝度差が高い場合には、注目線Laの設定箇所に立体物のエッジがある可能性が高い。これによって、連続的な輝度差に基づいて立体物を検出することができる。特に、実空間において鉛直方向に伸びる鉛直仮想線同士との輝度比較を行うために、鳥瞰視画像に変換することによって立体物が路面からの高さに応じて引き伸ばされてしまっても、立体物の検出処理が影響されることはない。したがって、本例の方法によれば、立体物の検出精度を向上させることができる。
また、本例では、鉛直仮想線付近の略同じ高さの2つの点の輝度差を求める。具体的には、実空間上で略同じ高さとなる注目線La上の注目点Paと参照線Lr上の参照点Prとから輝度差を求めるので、鉛直方向に伸びるエッジが存在する場合における輝度差を明確に検出することができる。
更に、本例では、注目線La上の注目点Paと参照線Lr上の参照点Prとの輝度差に基づいて注目点Paに属性付けを行い、注目線Laに沿った属性の連続性cに基づいて当該注目線Laがエッジ線であるかを判断するので、輝度の高い領域と輝度の低い領域との境界をエッジ線として検出し、人間の自然な感覚に沿ったエッジ検出を行うことができる。この効果について詳細に説明する。図19は、エッジ線検出部36の処理を説明する画像例を示す図である。この画像例は、輝度の高い領域と輝度の低い領域とが繰り返される縞模様を示す第1縞模様101と、輝度の低い領域と輝度の高い領域とが繰り返される縞模様を示す第2縞模様102とが隣接した画像である。また、この画像例は、第1縞模様101の輝度が高い領域と第2縞模様102の輝度の低い領域とが隣接すると共に、第1縞模様101の輝度が低い領域と第2縞模様102の輝度が高い領域とが隣接している。この第1縞模様101と第2縞模様102との境界に位置する部位103は、人間の感覚によってはエッジとは知覚されない傾向にある。
これに対し、輝度の低い領域と輝度が高い領域とが隣接しているために、輝度差のみでエッジを検出すると、当該部位103はエッジとして認識されてしまう。しかし、エッジ線検出部36は、部位103における輝度差に加えて、当該輝度差の属性に連続性がある場合にのみ部位103をエッジ線として判定するので、エッジ線検出部36は、人間の感覚としてエッジ線として認識しない部位103をエッジ線として認識してしまう誤判定を抑制でき、人間の感覚に沿ったエッジ検出を行うことができる。
さらに、本例では、エッジ線検出部36により検出されたエッジ線の輝度変化が所定の閾値よりも大きい場合には、当該エッジ線が誤判定により検出されたものと判断する。カメラ10により取得された撮像画像を鳥瞰視画像に変換した場合、当該撮像画像に含まれる立体物は、引き伸ばされた状態で鳥瞰視画像に現れる傾向がある。例えば、上述したように他車両VXのタイヤが引き伸ばされた場合に、タイヤという1つの部位が引き伸ばされるため、引き伸ばされた方向における鳥瞰視画像の輝度変化は小さい傾向となる。これに対し、路面に描かれた文字等をエッジ線として誤判定した場合に、鳥瞰視画像には、文字部分といった輝度が高い領域と路面部分といった輝度が低い領域とが混合されて含まれる。この場合に、鳥瞰視画像において、引き伸ばされた方向の輝度変化は大きくなる傾向がある。したがって、本例のようにエッジ線に沿った鳥瞰視画像の輝度変化を判定することによって、誤判定により検出されたエッジ線を認識することができ、立体物の検出精度を高めることができる。
このように、本実施形態の立体物検出装置1は、カメラ10を介して取得される画像情報に基づいて立体物を検出する。図20は、撮像手段であるカメラ10を示す斜視図であり、車両の後方左側部から見た斜視図である。前述したとおりカメラ10には撮影光学系を構成するレンズ(又は保護フィルタ)11が含まれるが、カメラは車両の室外に装着されることから、雨滴や路面から巻き上げられた砂、埃、泥、跳ねあげた泥水などの異物がカメラ10の外表面であるレンズ11に付着することが少なくない。レンズ11に付着した砂、泥などの異物の輪郭に起因する画素の特徴が抽出され、この抽出された特徴が立体物として誤検出される可能性がある。
図21A及び図21Bに、異物が付着したレンズ11を介して撮像された画像の一例を示す。図21A及び図21Bの下側の映像はライセンスプレートLPの像であり、上側の薄墨の部分はカメラ10のケースCの像である。ライセンスプレートLPとケースCの間の領域の画像情報Kは、刻々と変化する。画像情報Kは、自車両Vが走行する道路の路面RDの像と、この路面RDの上に広がる後方の空SKの像とを含む。
図21Aは、砂、泥などが存在する道路を走行したときに撮像された画像である。図21Aに示すように、粒子径の小さい細かい砂粒CLがレンズ11の表面に多数付着している。この状態は、砂地や埃の多い場所を走行した場合に起こる。例えば、路面が乾燥した砂、泥などに覆われた道路(非舗装道路、舗装道路を含む)を走行すると、砂が巻き上げられ、粒径の小さい細かい砂や土埃がレンズ表面に付着する。図21Aに示すように、粒子径の小さい細かい複数の砂粒CL1は、レンズ11の全体に万遍なく付着する。粒子径の小さい細かい砂粒CL1は互いに引きつけ合うため、レンズ11の表面に砂粒の膜が形成されたような状態となる。
図21Bも、砂、泥などが存在する道路を走行したときに撮像された画像であるが、同図に示すように、粒子径の比較的大きい砂粒CL2がレンズ11の表面に数個、散在している。この状態は、降雨中や降雨後など水の多い場所を走行した場合に起こる。例えば、雨水、地下水その他の水で濡れている道路(非舗装道路、舗装道路を含む)やぬかるんだ道路を走行した場合に起こる。例えば、路面が水を含んだ砂、泥などに覆われた道路(非舗装道路、舗装道路を含む)を走行すると、泥や泥水が巻き上げられ、砂や埃が凝集(集合)した粒径の比較的大きい泥や砂が凝集した泥CL2がレンズ表面に付着する。図21Bに示すように、粒子径の大きい泥CL2は、レンズ11の表面に塊の状態(凝集した状態)で部分的に付着する。
図21A、21Bに示すように、レンズ11に異物が付着している状態で撮像された画像情報には砂や泥などの異物に起因する像の情報が含まれてしまうため、立体物を正確に検出することができない場合がある。このため、本実施形態では、レンズ11を洗浄するレンズ洗浄装置100を備える。
ここで、レンズ洗浄装置100について説明する。本実施形態のレンズ洗浄装置100は、洗浄液を供給するポンプとこの供給された洗浄液をレンズ11の表面上に噴射するノズルを備え、レンズ11の表面に洗浄液を供給する供給タイミング又は洗浄液の使用量が少なくとも規定された所定のレンズ洗浄工程に従う所定のタイミングでレンズ上に洗浄液を噴射してカメラ10のレンズ11を洗浄する。
図22に、本実施形態のレンズ洗浄装置100の概略構成を示す。図22に示すように、レンズ洗浄装置100は、洗浄液を少なくとも一時的に蓄える洗浄液タンク101と、洗浄液タンク101から供給される洗浄液を搬送する流路102と、流路102の端部に形成され、レンズ11の表面に洗浄液Wを滴下する滴下口103a、103bと、外部から供給された気体を圧縮するエアコンプレッサ104と、圧縮気体を搬送する管105と、管105の端部に形成され、レンズ11の表面に気体Eを吹き付ける噴出口106と、を備える。レンズ洗浄装置100の上記各構成の動作は、制御装置110が制御する。制御装置110は、予め定義された所定のレンズ洗浄工程に従う制御プログラムにより、レンズ11を洗浄する。
レンズ洗浄工程の内容は特に限定されないが、本実施形態のレンズ洗浄工程は、レンズ湿潤工程と、第1エア吹き付け工程と、洗浄工程と、第2エア吹き付け工程とを含む。図23は、本実施形態のレンズ洗浄工程を示すタイムチャートである。本実施形態のレンズ洗浄工程では、レンズ11の表面を湿潤させるために洗浄液Wをレンズ11に滴下する「レンズ湿潤工程A」、滴下された洗浄液Wをレンズ11の表面全体にいきわたらせるために、所定間隔で複数回にわたって気体をレンズ11に間欠的に吹き付ける「第1エア吹き付け工程B」、洗浄液Wをレンズ11に吹き付けてレンズ11表面の汚れを洗い流す「洗浄工程C」、洗浄液Wを蒸発させてレンズ11の表面を乾燥させる「第2エア吹き付け工程D」が、A→B→C→Dの順で実行される。
具体的に、制御装置110は、タイミングTG0において洗浄実行処理の開始が指令されると、予め設定された時間F1が経過した後に洗浄液の供給を開始させ「レンズ湿潤工程A」を実行させる。この「レンズ湿潤工程A」では、200msほどの間に、洗浄液Wを連続的にレンズ11の表面に滴下する洗浄液滴下処理P1を行う。制御装置110は、「レンズ湿潤工程A」をタイミングTG1で終了させ、その後に「第1エア吹き付け工程B」を開始する。第1エア吹き付け工程Bでは、拡散用エア吹き付け処理P2〜P4を複数回行う。本実施形態では、300ms〜100msの周期で、間欠的に気体を20msの間、3回の吹き付け処理を行うが、気体の吹き付け周期、吹き付け時間、吹き付け回数は気体の供給能力、レンズ11の大きさに応じて任意に設定できる。制御装置110は、「第1エア吹き付け工程B」が完了したタイミングTG2の後に「洗浄工程C」を開始し、5秒〜10秒程度の間、洗浄液Wをレンズ11の表面に吹き付ける洗浄液吹き付け処理P10を行い、その完了タイミングTG3の後に、「乾燥工程D」を開始し、30秒程度の間、気体をレンズ11の表面に吹き付ける乾燥用エア吹き付け処理P20を行う。
洗浄工程は上述したものに限定されず、任意に定義することができる。例えば、「レンズ湿潤工程A」、「第1エア吹き付け工程B」を省略し、タイミングTG0において洗浄実行処理の開始が指令されると、予め設定された時間F1が経過した後に洗浄液の供給を開始させ、洗浄液Wをレンズ11に吹き付けてレンズ11表面の汚れを洗い流す「洗浄工程C」を行い、洗浄液Wを蒸発させてレンズ11の表面を乾燥させる「第2エア吹き付け工程D」を行ってもよい。この場合は洗浄工程C,DのみがC→Dの順で実行される。本実施形態の洗浄工程は、開始タイミングの後に洗浄液の供給が開始される。この開始タイミングと洗浄液の供給との時間差は所定の時間F1であるが、この時間差は信号の授受の時間差程度であり、1秒未満の短い時間を含む。
また、図24及び図25は、図20に示すカメラ10を含むカメラ装置1000が備える洗浄液の供給機構を示す図である。図24は、レンズ洗浄装置の一部であり、カメラ装置1000の一部破断斜視図であり、図25は、カメラ装置1000に設けられるレンズ洗浄装置のノズル先端部の断面図である。
図24は、ノズルユニット22の一部破断斜視図である。図3に示すように、ノズルユニット22の先端側に設けられるノズル7には、その中央部に圧縮空気を導入する空気通路12が設けられ、該空気通路12の左右両側には、洗浄液を導入する洗浄液通路11a,11bが設けられている。また、空気通路12、及び洗浄液通路11a,11bの先端はカメラ1のレンズ面1aを向くように、略直角に屈曲している。
更に、洗浄液通路11a,11bの上流側には、洗浄液を一時的に蓄積する二次タンク13が設けられている。該二次タンク13の側部には、洗浄液配管4を接続するためのプラグ13a、及び空気配管6を接続するためのプラグ13bが設けられており、このうちプラグ13bは、二次タンク13の下方に設けられた流路を介して空気通路12に接続されている。即ち、プラグ13bを経由してノズルユニット22内に導入される圧縮空気は直接空気通路12に導入される。また、プラグ13aは、二次タンク13に接続されており、該プラグ13aを経由して供給される洗浄液は、二次タンク13の上方から内部に流入する。この際、プラグ13aから二次タンク13に接続される配管は、鉛直方向を向いている。
また、図24に示すように、二次タンク13の底部は、2系統の洗浄液通路11a,11bに接続されている。従って、エアコンプレッサ104より送出される圧縮空気は、空気配管6を経由してノズル7の空気通路12に導入され、一方、洗浄液タンク101より送出される洗浄液は、二次タンク13に蓄積された後に、2系統の洗浄液通路11a,11bに導入される。
図25(b)は、ノズル先端部の詳細な構成を示す説明図であり、図25(a)に示す符号P1の部分の断面図を示している。図25(b)に示すように、ノズル7の先端部は中央に空気通路12が設けられ、該空気通路12を挟むように、2つの洗浄液通路11a,11bが設けられている。各洗浄液通路11a,11bは、先端部15a,15bに接続されており、この際、先端部15a,15bの流路面積は洗浄液通路11a,11bの流路面積よりも小さくされている。従って、洗浄液通路11a,11bを流れる洗浄液は、先端部15a,15b内で流速が速くなる。
一方、空気通路12の先端は、2つの先端部14a,14bに分岐している。この際、先端部14a,14bの流路面積は、空気通路12の流路面積よりも小さくされている。従って、空気通路12を流れる圧縮空気は、先端部14a,14bを通過する際に流速が速くなる。
そして、一方の洗浄液通路11aの先端部15aと、空気通路12の一方の先端部14aが合流して合流路16aとされ、この先端が吐出口10aとされている。また、他方の洗浄液通路11bの先端部15bと空気通路12の他方の先端部14bが合流して合流路16bとされ、この先端が吐出口10bとされている。この際、合流路16aと合流路16bは、先端側に向けて互いに広がる方向を向いている。
従って、ポンプを備える洗浄液タンク101より送出された洗浄液が二次タンク13内に蓄積され、且つ、エアコンプレッサ104より圧縮空気が送出されると、圧縮空気が流速を高めて噴射され、更に、圧縮空気が噴射されることにより洗浄液通路11a,11bが負圧となって二次タンク13に蓄積された洗浄液を吸引する。このため、圧縮空気及び洗浄液が2つの合流路16a,16bを経由して吐出口10a,10bから噴射され、レンズ面1aに吹き付けられる。洗浄液と圧縮空気が混合した液体は、レンズ11の表面を広がる方向に噴射され、レンズ面1a全体を洗浄することができる。また、図25(b)に示すように、ノズル7の先端部の噴射面7aは、その周囲の側面7bよりも前方に突起した構成とされている。従って、吐出口10a,10bより噴射される洗浄液がノズル7の側面7bに付着することを防止できる。
次に、本実施形態のレンズ洗浄装置1000又は立体物検出装置1が備える付着状態判断部38について説明する。付着状態判断部38は、取得した撮像画像に含まれる画素の画素値に基づいて、レンズ11の所定領域に付着した異物の付着度に基づいて汚れの付着の状態を判断する。レンズ11の所定領域は、任意に設定することができる。レンズ11の全体であってもよいし、任意に定められた一部であってもよい。このレンズ11の所定領域には、検出領域A1,A2に含まれる被写体の像が結像される領域を含むことが好ましい。
本実施形態において、「異物の付着度」は、「異物の付着量」及び「異物の付着割合」を含み、「異物の付着度の変化」は、「異物の付着量の変化」及び「異物の付着割合の変化」を含む。
「異物の付着量」は、レンズ11の表面に付着した異物の量の指標である。特に限定されないが、「異物の付着量」はレンズ11の表面に付着した異物に対応する画素の数に基づいて判断することができる。また、レンズ11の表面に付着した異物に対応する画素は、各画素の画素値に基づいて判断することができる。
「異物の付着量の変化」は所定時間内においてレンズ11に付着した異物の増減の程度である。本実施形態において、「異物の付着量」及び「異物の付着量の変化」は、異物に対応する画像(画素数)に基づいて算出する。
「異物の付着割合」は、所定面積の領域に対する異物の付着面積に基づく指標である。「異物の付着割合」は、異物の分散度(分布度合)の概念も含み、所定面積の領域において、その領域内における異物の存在のばらつきを示す指標である。「異物の付着割合の変化」は、所定時間内におけるレンズ11に付着した異物の存在面積比の変化の程度、又は所定時間内におけるレンズ11に付着した異物の存在のばらつきの変化の程度である。本実施形態において、「異物の付着割合」及び「異物の付着割合の変化」は、異物に対応する画像(画素数)に基づいて算出する。
以下、実施形態では、「異物の付着度」の一例として「異物の付着量」、「異物の付着割合」、「異物の付着量の変化」、「異物の付着割合の変化」の用語を用いて説明する。
以下、異物の付着度が、異物の付着量又は異物の付着量の変化量である場合について説明する。
本発明における「第1付着閾値」は「第1変化閾値」及び「第2変化閾値」を含む。「第1変化閾値」及び「第2変化閾値」は、異物の付着度が異物の付着量又は異物の付着量の変化量である場合において、レンズ11の汚れの付着の状態を判断する際に用いられる閾値である。
本実施形態の付着状態判断部38は、異物の付着度、異物の付着度の変化量を算出し、この変化量が予め設定された第1変化閾値(第1付着閾値の一態様である。以下同じ)以上かつ第2変化閾値(第2付着閾値の一態様である。以下同じ)未満の所定閾値内である場合には、レンズ11の汚れの付着の状態が第1状態であると判断する。分散度を評価するための第1分散閾値及び第2分散閾値と、分散度の変化量を評価するための第1分散閾値及び第2分散閾値とは実験結果などに基づいてそれぞれ設定される。本実施形態における第1状態とは、細かい粒子(粒径の小さい粒子)がレンズ11に付着している状態であり、例えば、図21Aに示す状態に対応する。図21Aに示す撮像画像から抽出された所定値域の画素値を有する画素の画素数に基づいて異物の付着度を求める手法を図26Aに示す。
図26Aに示すように、あるタイミングで撮像された撮像画像上において各アドレスが付された各画素の画素値に基づいて、各画素に対応する撮像領域に異物が付着しているか否か、さらに、異物の付着割合などの異物の付着状態を判断する。異物が付着しているか否かの判断手法は特に限定されない。異物が付着しているか否かは、撮像画像の画素値に基づいて判断できる。画素値が所定値域内の画素を、異物に対応する画素であると判断してもよい。特に限定されないが、たとえば、異物に対応する画素値が立体物に対応する画素値よりも低く、移動距離が小さいという特徴に基づいて、所定範囲の輝度差の画素であって、所定時間内の移動距離が所定値未満であるという基準で判断してもよいし、移動距離が小さいという特徴のみに基づいて判断してもよい。そして、異物が付着していると判断された画素の数をカウントする。あるタイミングにおいて異物が付着していると判断された画素の数のカウント値によって、そのタイミングにおける異物の付着度(付着量・付着割合を含む。以下同じ)を算出することができ、異なる複数のタイミングにおいて異物が付着していると判断された画素の数のカウント値によって、そのタイミングにおける異物の付着度(付着量・付着割合)の変化量を算出することができる。
本実施形態における第1変化閾値(第1付着閾値の一態様)は、路面上の状態による外乱の影響が排除された舗装道路を走行した場合の基準状態における異物の付着量の変化(コントロール値)を取得するため、自車両Vが路面に模様の無い舗装道路又は路面に凹凸の無い舗装道路を走行する際に、付着状態判断部38により算出された異物の付着量の変化量に基づいて設定された閾値である。この第1変化閾値よりも低い異物の付着量の変化量が検出された場合には、車両Vが砂や泥が付着しにくい、例えば舗装道路を走行していることが予測できる。つまり、砂などの粒径の小さい異物がレンズ11に付着している状態である可能性は低いと判断できる。他方、この第1変化閾値よりも高い異物の付着量の変化量が検出された場合には、車両Vが砂や泥の付着しやすい、例えば非舗装道路を走行していることが予測できる。
本実施形態における第2変化閾値は、路面上に付された模様などの外乱の影響を排除するために、自車両Vが路面に模様が付された舗装道路又は路面に凹凸が形成された舗装道路を走行する際に、付着状態判断部38により算出された異物の付着量の変化量に基づいて設定された閾値である。路面の模様や路面の凹凸は、撮像画像において輪郭がぼんやりした移動しない像として現れる場合がある。このため、路面の模様や路面の凹凸をレンズ11に付着した異物と判断してしまう場合がある。発明者らの実験によると、路面の模様や路面の凹凸に起因する(異物として検出された)画素に基づく分散度は、細かい砂の付着に起因する異物の分散度又は異物の分散度の変化量よりも大きい。このため、第2変化閾値よりも大きい異物の付着量の変化量が検出された場合には、自車両Vが路面に模様が付された舗装道路又は路面に凹凸が形成された舗装道路を走行していると予測することができる。併せて、砂などの粒径の小さい異物がレンズ11に付着している状態である可能性が低いと判断できる。他方、この第2変化閾値よりも小さい異物の付着変化量が検出された場合には、車両Vが砂や泥の付着しやすい、例えば非舗装道路を走行しており、砂などの細かい粒子の異物がレンズ11に付着していることが予測できる。つまり、砂などの粒径の小さい異物がレンズ11に付着している状態である可能性が高いと判断できる。
このように、異物の付着量の変化量が予め設定された第1変化閾値以上かつ第2変化閾値未満の所定閾値内である場合には、レンズ11の汚れの付着の状態が第1状態であると判断することにより、模様や凹凸の無い舗装道路を走行しているときに様々な大きさの異物がレンズ11に付着する状態と、細かい粒子(粒径の小さい粒子)がレンズ11に付着する第1状態とを識別することができるとともに、模様や凹凸のある舗装道路を走行しているときに、これら路面の模様や凹凸の像が撮像画像に含まれる状態と、細かい粒子(粒径の小さい粒子)がレンズ11に付着する第1状態とを識別することができる。これにより、細かい粒子(粒径の小さい粒子)が付着した第1状態を正確に判断することができる。
また、本実施形態の付着状態判断部38は、異物の付着量の変化量が第2変化閾値以上である場合には、レンズ11の汚れの付着の状態が第2状態であると判断する。本実施形態における第2状態とは、大きい粒子(粒径の大きい凝集物)がレンズ11に付着している状態であり、図21Bに示す状態に対応する。図21Bに示す撮像画像から抽出された所定値域の画素値を有する画素の画素数に基づいて異物の付着量を求める手法を図26Bに示す。図26Bに示す例における、異物の付着量、異物の付着量の変化量、異物の付着割合、異物の付着割合の変化量の算出手法は、図26Aに関する説明と共通するので説明は割愛し、上述の説明を援用する。ちなみに、図26Bに示す例では、全画素90に対して、異物が付着していると判断された画素数が28個であるから、異物の付着割合は約31%と求めることができる。
先述したように、第2変化閾値は、自車両Vが路面に模様が付された舗装道路又は路面に凹凸が形成された舗装道路を走行する際に検出された異物の付着量の変化量に基づいて設定された値である。発明者らの実験によると、凝集した泥などがレンズ11に付着した場合における異物の付着変化量は、その泥の塊の大きさにもよるが、路面の模様や路面の凹凸に起因して検出される異物の付着量の変化量よりも大きい傾向がある。このため、本実施形態では、実験的に求めることができる第2変化閾値を基準値として設定する。この第2変化閾値以上の異物の付着量の変化量が検出された場合は、凝集した泥などの粒子の大きい異物が付着しやすい、例えば、ぬかるんだ非舗装道路を走行していることが予測できる。なお、異物の付着の第2状態を判断するために、第2変化閾値よりも高い第3変化閾値を別途定義してもよい。
図27は、第1変化閾値と第2変化閾値と、第1状態において検出された第1付着変化量と、第2状態において検出された第2付着変化量の一例を示す。洗浄開始のトリガが異物の付着量である場合において、洗浄開始の閾値を超える時点における変化量の関係は、図27に示すように、第2変化閾値R<第1付着変化量CL1(第1状態)<第2付着変化量CL2(第2状態)<第2変化閾値Qとなる。
以下、異物の付着度が、異物の付着割合又は異物の付着割合の変化量である場合について説明する。
本発明における「第1付着閾値」は「第1分散閾値」を含み、「第2付着閾値」は「第2分散閾値」を含む。「第1分散閾値」及び「第2分散閾値」は、異物の付着度が異物の付着割合又は異物の付着割合の変化量である場合において、レンズ11の汚れの付着の状態を判断する際に用いられる閾値である。
本実施形態の付着状態判断部38は、異物の付着割合又は付着割合の変化量(分散変化量)を算出し、この付着割合又は付着割合の変化量(分散変化量)が予め設定された第1分散閾値(第1付着閾値の一態様である。以下同じ)以上かつ第2分散閾値未満(第2付着閾値の一態様である。以下同じ)の所定閾値内である場合には、レンズ11の汚れの付着の状態が第1状態であると判断する。付着割合を評価するための第1分散閾値及び第2分散閾値と、付着割合の変化量を評価するための第1分散閾値及び第2分散閾値とは実験結果などに基づいてそれぞれ設定される。
先述したように、本実施形態における第1状態とは、細かい粒子(粒径の小さい粒子)がレンズ11に付着している状態であり、例えば、図21Aに示す状態に対応する。図21Aに示す撮像画像から抽出された所定値域の画素値を有する画素の画素数に基づいて異物の付着量を求める手法を図26Aに示す。
図26Aに示すように、あるタイミングで撮像された撮像画像上において各アドレスが付された各画素の画素値に基づいて、各画素に対応する撮像領域に異物が付着しているか否か、さらに、異物の付着割合などの異物の付着状態を判断する。異物が付着しているか否かの判断手法は特に限定されない。たとえば、異物に対応する画素値が立体物に対応する画素値よりも低く、移動距離が小さいという特徴に基づいて、所定範囲の輝度差の画素であって、所定時間内の移動距離が所定値未満であるという基準で判断してもよいし、移動距離が小さいという特徴のみに基づいて判断してもよい。そして、異物が付着していると判断された画素の数をカウントする。あるタイミングにおいて異物が付着していると判断された画素の数のカウント値によって、そのタイミングにおける異物の付着量を算出することができ、異なる複数のタイミングにおいて異物が付着していると判断された画素の数のカウント値によって、そのタイミングにおける異物の付着割合又は異物の付着割合の変化量を算出することができる。
また、あるタイミングにおいて異物が付着していると判断された画素の分布に基づいて、異物の付着割合(レンズ11上における異物の検出位置の付着割合、散らばり度合いである。付着度の一指標である。以下同じ。)を求めることができる。さらに、異なる複数のタイミングにおける異物の付着割合に基づいて、異物の付着割合の変化量を算出することができる。異物の付着割合の算出手法は特に限定されず、例えば、全画素数に対する異物が付着していると判断された画素数が占める割合を付着割合として定義することができる。図26Aに示す例では、全画素90に対して、異物が付着していると判断された画素数が68個であるから、付着割合は約76%と求めることができる。なお、単位画素は任意に定義することができる。図26Aに示すように、全体が90個の単位画素から構成されていると設定してもよいし3×3の9個の画素を一つの画素単位として10個の単位画素から構成されていると設定してもよい。また、異物の付着割合を、経時的に求め、異なる複数のタイミングにおける異物の付着割合に基づいて、異物の付着割合の変化量を算出することができる。
本実施形態における第1分散閾値は、路面上の状態による外乱の影響が排除された舗装道路を走行した場合の基準状態における異物の付着割合の変化(コントロール値)を取得するため、自車両Vが路面に模様の無い舗装道路又は路面に凹凸の無い舗装道路を走行する際に、付着状態判断部38により算出された異物の付着割合又は付着割合の変化量に基づいて設定された閾値である。この第1分散閾値よりも低い異物の付着割合又は付着割合の変化量(分散変化量)が検出された場合には、車両Vが砂や泥が付着しにくい、例えば舗装道路を走行していることが予測できる。つまり、砂などの粒径の小さい異物がレンズ11に付着している状態である可能性は低いと判断できる。他方、この第1分散閾値よりも高い異物の付着割合又は付着割合の変化量(分散変化量)が検出された場合には、車両Vが砂や泥の付着しやすい、例えば非舗装道路を走行していることが予測できる。
本実施形態における第2分散閾値は、路面上に付された模様などの外乱の影響を排除するために、自車両Vが路面に模様が付された舗装道路又は路面に凹凸が形成された舗装道路を走行する際に、付着状態判断部38により算出された異物の付着割合又は異物の付着割合の変化量に基づいて設定された閾値である。路面の模様や路面の凹凸は、撮像画像において輪郭がぼんやりした移動しない像として現れる場合がある。このため、路面の模様や路面の凹凸をレンズ11に付着した異物と判断してしまう場合がある。発明者らの実験によると、路面の模様や路面の凹凸に起因する(異物として検出された)画素に基づく付着割合は、細かい砂の付着に起因する異物の付着割合又は異物の付着割合の変化量よりも大きい。このため、第2分散閾値よりも大きい異物の付着割合又は異物の付着割合の変化量が検出された場合には、自車両Vが路面に模様が付された舗装道路又は路面に凹凸が形成された舗装道路を走行していると予測することができる。併せて、砂などの粒径の小さい異物がレンズ11に付着している状態である可能性が低いと判断できる。他方、この第2分散閾値よりも小さい異物の付着割合又は異物の付着割合の変化量が検出された場合には、車両Vが砂や泥の付着しやすい、例えば非舗装道路を走行しており、砂などの細かい粒子の異物がレンズ11に付着していることが予測できる。つまり、砂などの粒径の小さい異物がレンズ11に付着している状態である可能性が高いと判断できる。
このように、異物の付着割合又は付着割合の変化量が予め設定された第1分散閾値以上かつ第2分散閾値未満の所定閾値内である場合には、レンズ11の汚れの付着の状態が第1状態であると判断することにより、模様や凹凸の無い舗装道路を走行しているときに様々な大きさの異物がレンズ11に付着する状態と、細かい粒子(粒径の小さい粒子)がレンズ11に付着する第1状態とを識別することができるとともに、模様や凹凸のある舗装道路を走行しているときに、これら路面の模様や凹凸の像が撮像画像に含まれる状態と、細かい粒子(粒径の小さい粒子)がレンズ11に付着する第1状態とを識別することができる。これにより、細かい粒子(粒径の小さい粒子)が付着した第1状態を正確に判断することができる。
また、本実施形態の付着状態判断部38は、異物の付着割合又は異物の付着割合の変化量が第2分散閾値以上である場合には、レンズ11の汚れの付着の状態が第2状態であると判断する。本実施形態における第2状態とは、大きい粒子(粒径の大きい凝集物)がレンズ11に付着している状態であり、図21Bに示す状態に対応する。図21Bに示す撮像画像から抽出された画素数に基づいて異物の付着量を求める手法を図26Bに示す。図26Bに示す例における、異物の付着量、異物の付着量の変化量、異物の付着割合、異物の付着割合の変化量の算出手法は、図26Aに関する説明と共通するので説明は割愛し、上述の説明を援用する。ちなみに、図26Bに示す例では、全画素90に対して、異物が付着していると判断された画素数が28個であるから、異物の付着割合は約31%と求めることができる。
先述したように、第2分散閾値は、自車両Vが路面に模様が付された舗装道路又は路面に凹凸が形成された舗装道路を走行する際に検出された異物の付着割合又は異物の付着割合の変化量に基づいて設定された値である。発明者らの実験によると、凝集した泥などがレンズ11に付着した場合における異物の付着割合又は異物の付着割合の変化量は、その泥の塊の大きさにもよるが、路面の模様や路面の凹凸に起因して検出される付着割合又は付着割合の変化量よりも大きい傾向がある。このため、本実施形態では、実験的に求めることができる第2分散閾値を基準値として設定する。この第2分散閾値以上の付着割合又は付着割合の変化量が検出された場合は、凝集した泥などの粒子の大きい異物が付着しやすい、例えばぬかるんだ非舗装道路を走行していることが予測できる。なお、異物の付着の第2状態を判断するために、第2分散閾値よりも高い第3分散閾値を別途定義してもよい。この第3分散閾値についても、異物の付着割合と異物の付着割合の変化量の両方について定義する。
図27は、第1分散閾値と第2分散閾値と、第1状態において検出された第1分散量又は第1分散変化量(異物の付着割合の変化量)と、第2状態において検出された第2分散量又は第2分散変化量(異物の付着割合の変化量)の一例を示す。同図では、時間に対する付着割合を連続的に示しているが、任意のタイミングにおける不連続な値として異物の付着割合を取得することができる。洗浄開始のトリガが異物の付着量である場合において、洗浄開始の閾値を超える時点における異物の付着割合又は異物の付着割合の変化量の関係は、図27に示すように、第2分散閾値R<第1分散変化量CL1(第1状態)<第2分散変化量CL2(第2状態)<第2分散閾値Q、又は第2分散閾値R<第1付着割合(第1状態)<第2付着割合CL2(第2状態)<第2分散閾値Qとなる。
次に、レンズ洗浄装置100の制御部101について説明する。
本実施形態のレンズ洗浄装置100の制御部101は、レンズ11に付着する異物の付着度(付着量、付着量の変化、付着割合、付着割合の変化を含む。以下同じ)が所定閾値以上である場合には、レンズ11を洗浄させる。この所定閾値は、乾いた非舗装路などを走行したときに細かい粒子がレンズに付着する付着度に基づいて、実験的に設定することができる。
特に、本実施形態のレンズ洗浄装置100の制御部101は、レンズ11の汚れの付着の状態が第1状態であると判断された場合には、レンズ洗浄装置100が行う洗浄液の供給タイミングを予定されている供給タイミングよりも所定時間遅延させることが好ましい。つまり、レンズの汚れの付着の状態が第1状態であると判断されている場合には、洗浄液の供給を一時的に中止し、所定時間経過後に洗浄を実行する。
なお、本実施形態のレンズ洗浄装置100が洗浄処理を実行するトリガは特に限定されず、所定時間の経過をトリガとしてもよいし、運転者の開始命令の入力をトリガとしてもよい。本実施形態のレンズ洗浄装置100の制御部101は、付着状態判断部38により判断されたレンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上である場合に、レンズ洗浄工程の実行を開始させる。
先述したように、第1状態とは、レンズ11の表面に細かい粒子(粒径の小さい粒子)が付着している状態である。このように、砂などの細かい粒子(粒径の小さい粒子)がレンズ11の表面に付着しているところに洗浄液を供給すると、細かい粒子の間に水が保持されて泥状態になり、レンズ11の表面から砂などが除去しにくくなる。このため、レンズの汚れの付着の状態が第1状態であると判断された場合には、洗浄液が供給されないように、洗浄液の供給タイミングを延長する。これにより、汚れの除去効果が低い洗浄を行わずに洗浄液の使用量を節約しつつも、レンズ11の汚れの状態が悪化するような事態を避けることができる。
また、レンズ制御装置100の制御部101は、レンズ洗浄装置100が行う洗浄液の供給レンズ11の汚れの付着の状態が第1状態であると判断された場合には、レンズ洗浄工程において規定されている洗浄液の供給量を増加させる。図28Aに付着変化量と洗浄液供給の開始タイミングまでの時間との関係を示す。同図に示すように、付着変化量が増加するにつれて、洗浄液供給の開始タイミングまでの時間が延長される。このとき、洗浄液供給の開始タイミングまでの時間を延長する手法の一つとして、洗浄液供給の開始トリガとなる付着度の閾値を大きい値に変更してもよい。これにより、付着度が変更された閾値に達するまで洗浄液の供給は行われないから、結果として洗浄液供給の開始タイミングまでの時間を延長することができる。なお、具体的な関係は特に限定されず、実線で示す階段状の関係であってもよいし、一点破線で示す直線状の関係であってもよい。
異物の粒径が小さい(異物が細かい)ほど、異物の付着量の変化量、付着割合の変化量が大きくなる傾向がある。このため、本実施形態の制御によると、図28Bに示すように、異物の平均粒径が小さいほど、洗浄液供給の開始タイミングまでの時間を延長することができる。この制御によれば、粒径の小さい異物が付着しているときには、洗浄液の供給タイミングを遅延させることができる。洗浄液供給の開始タイミングまでの時間を延長する手法の一つとして、洗浄液供給の開始トリガとなる付着度(付着量)の閾値を大きい値に変更してもよいことは先述したとおりである。なお、異物の平均粒径の定義は特に限定されず、幾何学的な外接直方体の長さ、幅、厚さの平均値であってもよいし、3軸径、統計径、相当径その他の分類に属する粒径であってもよいし、JISZ8901に規定された粒子径の計測方法による粒径であってもよいし、50%累積粒子径などの体積平均径であってもよい。
先述したように、細かい粒子(粒径の小さい粒子)がレンズ11の表面に付着している第1状態では、少量の洗浄水を供給すると却って固まってしまう。このため、レンズ11の汚れの付着の状態が第1状態である場合には、洗浄液を大量に供給することが好ましい。細かい粒子(粒径の小さい粒子)がレンズ11の表面に付着している第1状態であっても、大量の洗浄液を供給することにより、レンズ11に付着した砂などの細かい粒子を効率よく除去することができる。
本実施形態のレンズ制御装置100の制御部101は、異物の付着度の変化量、例えば、付着量の変化量、付着割合の変化量が大きいほど、洗浄液の供給量の量を増加する。つまり、異物の粒子径が小さいほど、洗浄液の供給量の量を増加する。この関係の一例を先述した28A、図28Bに併せて示す。異物の粒径が小さいほど凝集しやすいので、粒子が細かいほど洗浄液を与えるタイミングを遅らせて、セーブした洗浄液を一気に供給して洗浄することにより、汚れの状況に応じた適切な洗浄処理を行いつつも、洗浄液を節約することができる。
本実施形態のレンズ制御装置100の制御部101は、異物の付着度の変化量が大きいほど洗浄液の供給量を増加させる。異物の粒径が小さいほど凝集しやすく、少量の洗浄液を与えると却って異物の除去を阻害する。このため、異物の付着度の変化量が大きく、異物の粒径が小さいほど大量の洗浄液を一度に供給し、汚れを洗い落とすことが好ましい。このように、洗浄タイミングを遅らせて節約した洗浄液を、一度に供給することにより異物の粒径が小さくても除去することができる。大量の洗浄液を供給して洗浄することにより、汚れの状況に応じた適切な洗浄処理を行いつつも、洗浄液を節約することができる。
他方、本実施形態のレンズ制御装置100の制御部101は、レンズ11の汚れの付着の状態が第2状態である判断された場合には、レンズ洗浄装置100に洗浄液の供給タイミングを早める。異物の付着度の変化量が低く、泥などの凝集物のように粒子径の大きい異物がレンズ11に付着している状態においては、先述したように洗浄水を供給することにより異物が凝集するといったことはなく、洗浄水を供給すれば容易に除去できる可能性が高い。このため、レンズ11の汚れの付着の状態が第2状態である場合には、洗浄液の供給タイミングを早めて洗浄を行う。凝集した異物がレンズ11に付着すると、レンズ11の大部分を遮蔽する可能性もあるため、早めにこれを除去することにより立体物の検出精度を維持することができる。
本実施形態のレンズ制御装置100の制御部101は、レンズ11の汚れの付着の状態が第2状態である判断された場合には洗浄液の供給量を増加させる。泥などの凝集物のように粒子径の大きい異物は、少量の洗浄水で除去できる場合が多い。このため、レンズ11の汚れの付着の状態が第2状態である場合には、洗浄液の供給量を低減させて洗浄を行う。洗浄液供給までの時間を短縮する一方で、洗浄液の供給量を低減させることにより、洗浄液の消費量を節約することができる。洗浄液供給までの時間を短縮することと同じ観点から、洗浄液供給の周期を短縮してもよい。
本実施形態のレンズ制御装置100の制御部101は、付着状態判断部38により判断されたレンズ11に付着した異物の付着度と第1付着閾値との差を算出する。この差が小さいときには、実測された異物の付着度が第2状態を判断するための下限閾値に近い値を示していることになる。つまり、実測された異物の付着度の変化に基づいて判断されたレンズ11の汚れの付着の状態は、細かい粒子が付着した第2状態ではなく、基準として求めた無模様かつ平坦な舗装道路において異物が付着した状態に近いということになる。このため、付着状態判断部38は、実測された異物の付着度と第1付着閾値との差が小さい場合には、異物の付着状態に係る判断結果の信頼度が低いと判断し、判断された信頼度が低いほど洗浄液の供給タイミングを遅延させる時間を長く設定する。判断結果の信頼度が低いという前提であれば、レンズの汚れの付着の状態が第2状態であると判断された場合であっても、実際は洗浄をしなくても良い状態である可能性が高い。
同様に、本実施形態のレンズ制御装置100の制御部101は、付着状態判断部38により判断されたレンズ11に付着した異物の付着度と第2付着閾値との差が小さいときには、異物の付着状態に係る判断結果の信頼度が低いと判断し、判断された信頼度が低いほど洗浄液の供給タイミングを遅延させる時間を長く設定する。本実施形態ではこのような場面においては洗浄処理を行わずに、洗浄液を節約する。これにより、洗浄液の使用量を低減させることができる。
図29に、レンズ11の汚れの付着の状態の判断結果の信頼度と洗浄液を供給するまでの時間との関係の一例を示す。関係の具体的な線形は適宜に実験的に設定することができる。
本実施形態のカメラ装置1000は、洗浄液を有効に消費するために、自車両Vが細かい粒子の異物が付着するような環境から脱した状態において、洗浄液の供給を開始する。自車両Vが路面が砂地などである非舗装道路から舗装道路に移動した場合に、レンズ11に洗浄液を供給する。
本実施形態のカメラ装置1000のレンズ11の洗浄処理を図30のフローチャートに基づいて説明する。
図30に示すように、処理が開始されたら、ステップS41において、付着状態判断部38は、レンズに付着した異物の付着度に基づいて付着状態を判断する。ステップS42において、付着状態判断部38は、リアルタイムで算出された異物の付着度の変化量が予め設定された第1付着閾値以上かつ第2付着閾値未満の所定閾値内である場合には、レンズ11の汚れの付着の状態が第1状態であると判断する。つまり、レンズ11の表面に砂などの細かい粒の異物が付着している状態である。ステップS42において異物の付着度の変化量が予め設定された第1付着閾値以上かつ第2付着閾値未満の所定閾値内ではないが、異物の付着度の変化量が第2付着閾値以上である場合にはステップS43に進み、レンズ11の汚れの付着の状態が第2状態であると判断する。つまり、レンズ11の表面に泥などの比較的体積の大きい異物が付着している状態である。
具体的に、異物の付着度が異物の付着量である場合には、ステップS42において、付着状態判断部38は、リアルタイムで算出された異物の付着量の変化量が予め設定された第1変化閾値以上かつ第2変化閾値未満の所定閾値内である場合には、レンズ11の汚れの付着の状態が第1状態であると判断する。ステップS42において異物の付着量の変化量が予め設定された第1変化閾値以上かつ第2変化閾値未満の所定閾値内ではないが、異物の付着量の変化量が第2変化閾値以上である場合にはステップS43に進み、レンズ11の汚れの付着の状態が第2状態であると判断する。
異物の付着度が異物の付着割合である場合には、ステップS42において、付着状態判断部38は、リアルタイムで算出された異物の分散度又は異物の分散度の変化量が予め設定された第1分散閾値以上かつ第2分散閾値未満の所定閾値内である場合には、レンズ11の汚れの付着の状態が第1状態であると判断する。ステップS42において異物の分散度又は異物の分散度の変化量が予め設定された第1分散閾値以上かつ第2分散閾値未満の所定閾値内ではないが、異物の分散度又は異物の分散度の変化量が第2分散閾値以上である場合にはステップS43に進み、レンズ11の汚れの付着の状態が第2状態であると判断する。
異物の付着度の変化量が第1変化閾値未満である場合は自車両は舗装道路を走行し、異物の付着度の変化量が第2変化閾値以上、又は、第2変化閾値よりも高い別途設定された第3変化閾値以上である場合には路面の模様や凹凸を検出している可能性が高いと判断され、デフォルトに設定された洗浄液供給開始タイミング及びデフォルトに設定された洗浄液の供給量を変更しない。
具体的に、異物の付着度が異物の付着量である場合には、異物の付着量の変化量が第1変化閾値未満である場合は自車両は舗装道路を走行し、異物の付着量の変化量が第2変化閾値以上、又は、第2変化閾値よりも高い別途設定された第3変化閾値以上である場合には路面の模様や凹凸を検出している可能性が高いと判断され、デフォルトに設定された洗浄液供給開始タイミング及びデフォルトに設定された洗浄液の供給量を変更しない。
異物の付着度が異物の付着割合である場合には、異物の付着割合(分散度)又は異物の付着割合の変化量が第1分散閾値未満である場合は自車両は舗装道路を走行し、異物の分散度又は異物の分散度の変化量が第2分散閾値以上、又は、第2分散閾値よりも高い別途設定された第3分散閾値以上である場合には路面の模様や凹凸を検出している可能性が高いと判断され、デフォルトに設定された洗浄液供給開始タイミング及びデフォルトに設定された洗浄液の供給量を変更しない。
レンズ11の汚れの付着の状態が第1状態であると判断された場合には、ステップS44へ進み、洗浄液の供給開始のタイミングを遅延させる。この遅延は、予め定義された所定の洗浄工程の開始タイミングを遅延させてもよいし、図23に示す洗浄液の供給までに設定された時間F1を延長させてもよい。さらに、ステップS45に進み、洗浄液の供給量を増加させる。
レンズ11の汚れの付着の状態が第2状態であると判断された場合には、ステップS46へ進み、洗浄液の供給開始のタイミングを前倒しする(早める)。この処理は、予め定義された所定の洗浄工程の開始タイミングを早めてもよいし、図23に示す洗浄液の供給までに設定された時間F1を短縮してもよい。さらに、ステップS47に進み、洗浄液の供給量を減少させる。
続いて、ステップS48において、後述する走行路状態判断部41が自車両Vが走行する走行路が舗装道路であると判断した場合には、ステップS48−2、S49へ進み、洗浄液の供給を中断させていた状態を解除し、洗浄液をレンズ11に供給する。
洗浄液の供給の中断を解除するタイミングを自車両Vの走行状態から判断する。具体的に、本実施形態のカメラ装置1000は、自車両Vにおいて取得される走行情報に基づいて、自車両Vが走行する走行路が舗装道路であるか又は非舗装道路であるかを判断する走行路状態判断部41を備える。そして、レンズ洗浄装置100の制御部101は、走行路状態判断部41により自車両Vが走行する走行路が舗装道路であると判断した場合には、洗浄液をレンズ11に供給する。このように、レンズ11の汚れの状態が第1状態であると判断された後に、自車両Vが舗装道路を走行していると判断されれば、レンズ11にさらに砂などの細かい粒子が付着する可能性は低い。レンズ11に洗浄液を供給したときに、砂などが存在する非舗装道路を走行すると、レンズ11上の洗浄液に砂が吸い付いてしまう。この状態の砂は凝集し、除去することは容易ではない。このため、本実施形態では、自車両Vが舗装道路を走行する状態になってから、レンズ11に洗浄液を供給する。これにより、供給した洗浄液によってさらに砂などがレンズ11に再び付着することを防止して、レンズ11の洗浄を効果的に行うことができる。
本実施形態の走行路状態判断部41は、車両が取得する走行情報に基づいて、車両Vが走行する走行路が舗装道路であるか又は非舗装道路であるかを判断する。本実施形態の「非舗装道路」又は「舗装道路」は、走行時に泥を跳ね上げる可能性に基づく分類であるため、舗装処理が施されている道路であっても、アスファルトやコンクリートで覆われた道路の表面がさらに雪、泥又は砂などで覆われている道路は、「非舗装道路」に含まれる。つまり、舗装道路であっても、非舗装道路であっても、アスファルトやコンクリートの層を有する道路を含む。また、以下、走行路が舗装道路であるか又は非舗装道路であるかを判断する手法について順次説明する。
第1の判断手法においては、一般的に舗装道路には車線を区別するための白線が路面に表示される(視認できる)傾向が高く、非舗装道路にはその白線が表示されていない(視認できない)という点に着目し、カメラ10の撮像画像から白線が抽出可能であるか否かに基づいて走行路が舗装道路であるか否かを判断する。
本実施形態の走行路状態判断部41は、カメラ10により取得された画像から路面に表示された白線情報を抽出し、白線情報が抽出された場合には、自車両Vが走行する走行路が舗装道路であると判断し、白線情報が抽出されなかった場合には、自車両Vが走行する走行路が非舗装道路であると判断する。ここで白線抽出又は白線検出は、出願時に知られた手法を用いることができる。
本手法によれば、白線情報の抽出可否によって走行路の状態を推測し、さらにレンズ11に付着した異物の性状及びその挙動を予測できるので、異物検出処理及び立体物検出処理を適切に行うことができる。
第2の判断手法においては、一般的に車両が舗装道路を走行する際には、車両Vが備える各車輪の車輪速度にばらつきがなく、各車輪は所定範囲内の共通の車輪速度を示すという点に着目し、車両Vの車輪速度のばらつきの程度に基づいて走行路が舗装道路であるか否かを判断する。
本実施形態の走行路状態判断部41は、自車両Vが備える複数の車輪の各車輪速度を取得し、取得した複数の各車輪速度のばらつきが所定値未満である場合には、自車両Vが走行する走行路が舗装道路であると判断し、取得した複数の車輪速度のばらつきが所定値以上である場合には、自車両Vが走行する走行路が非舗装道路であると判断する。各車輪の車輪速度は車速センサ20により検出され、直接又は車両コントローラ100を介して取得される。
各車輪速度のばらつきの程度を判断する手法としては、前輪速度と後輪速度との差が所定値未満である場合には走行路が舗装道路であると判断し、前輪速度と後輪速度との差が所定値以上である場合には走行路が舗装道路であると判断する。又は、右側車輪速度と左側輪速度との差が所定値未満である場合には走行路が舗装道路であると判断し、右側車輪速度と左側車輪速度との差が所定値以上である場合には走行路が舗装道路であると判断する。本実施形態では、この判断を非旋回時において行う。旋回時は各車輪の車輪速度が異なるからである。また、車輪速度の比較の手法、つまりばらつきの程度の判断手法は特に限定されないが、本実施形態では、各車輪について時刻に対する車輪速度の情報を取得し、各情報についてローパスフィルタを用いて信号処理を行い、平滑化後の車輪速度ピークの位置及び値を比較することにより、各車輪の速度のばらつきを評価する。
本手法によれば、車輪速度のばらつきによって走行路の状態を推測し、さらにレンズ11に付着した異物の性状及びその挙動を予測できるので、異物検出処理及び立体物検出処理を適切に行うことができる。
第3の判断手法においては、一般的に車両が舗装道路を走行する際には、滑走、タイヤの空転、横滑りなどが発生する頻度が相対的に低いが、車両が非舗装道路を走行する際には、滑走、タイヤの空転、横滑りなどが発生する頻度が相対的に高いという点に着目し、自車両Vが装備する滑走発生防止装置、横滑防止装置、タイヤ空転防止装置の起動の有無、起動の回数等に基づいて、走行路が舗装道路であるか否かを判断する。
本実施形態の立体物検出装置1は、車載された滑走発生防止装置としてのABS(Anti-locked braking system)装置300からその動作に係る動作情報を取得し、TCS(Traction Control System)装置400からその動作に係る動作情報を取得し、空転防止装置としてのVDC(Vehicle Dynamics Control)装置500からその動作に係る動作情報を取得する。各動作情報は各装置から直接取得してもよいし、車両コントローラ100を介して取得してもよい。
ここで各装置について説明する。
本実施形態のABS装置300は、急ブレーキ又は低摩擦路でブレーキをかけた場合などにタイヤがロックされる(回転が停止する)ことを防止することにより、 車両の走行安全を保つとともに、ステアリング操舵により障害物を回避できる可能性を高める装置である。本実施形態のABS装置は各車輪軸に取り付けられた車速センサ20が検出した車輪速情報に基づいてブレーキを最適に制御する。滑走発生防止機能を備える他の装置を用いることができる。
本実施形態のTSC装置400は、車両の発進時/加速時における車輪の空転を防止する。TSC装置400は、自車両自体の速度と各車輪の車輪速度から車輪の空転を検出し、エンジンから伝達される駆動力を低減して空転状態を解消する。本装置は、泥道、降雪時・降雪後の道路などの非舗装道路において、路面とタイヤとの摩擦係数が低下している場合に車両姿勢の安定性を高める。なお、空転防止装置としては、TSC装置400のほか、TRC(Traction Control)TCL(Traction Control)などの空転防止機能を備える他の装置を用いることができる。
本実施形態のVDC装置500は、自車両Vの運転操作及び車速に基づいて、ブレーキやエンジン出力の制御を自動的に行い、泥道、降雪時・降雪後の道路などの滑りやすい路面やカーブを曲がるときや障害物を回避するときにクルマの横滑りを軽減する。横滑防止装置としては、VDC装置500のほか、ESC装置などの横滑防止機能を備える他の装置を用いることができる。このESC装置は、泥道、降雪時・降雪後の道路などの滑りやすい路面やカーブを曲がるときや障害物を回避するときに、後輪の横滑り(オーバーステア)や前輪の横滑り(アンダーステア)が生じる場合がある。この場合に、検出した車両挙動に応じて自動加圧によるブレーキ制御及エンジントルクの制御により横滑りを防止して旋回時における車両の姿勢を安定させる。
本実施形態の走行路状態判断部41は、ABS装置300、TSC装置400、又はVDC装置500の動作に関する情報を取得し、動作回数又は動作頻度が所定値未満である場合には、車両Vが走行する走行路が舗装道路であると判断し、ABS装置300、TSC装置400、又はVDC装置500の動作に関する情報を取得し、動作回数又は動作頻度が所定値以上である場合には、車両Vが走行する走行路が非舗装道路であると判断する。
本手法によれば、車両の姿勢が乱れたときに車両を制御するABS装置300、TSC装置400、又はVDC装置500の動作情報に基づいて走行路の状態を推測し、さらにレンズ11に付着した異物の性状及びその挙動を予測できるので、異物検出処理及び立体物検出処理を適切に行うことができる。
第4の判断手法として、ナビゲーション装置200により現在位置と自車両Vの走行路を特定し、ナビゲーション装置200が備える地図情報に含まれる道路情報を参照して、自車両Vの走行路が舗装道路であるか非舗装道路であるかを判断することができる。また、ナビゲーション装置200により自車両Vの現在位置を特定し、自車両Vの停止位置が地図情報が備える交差点位置に対応する場合には、自車両Vが走行する走行路が舗装道路であると判断する。なお、本実施形態のナビゲーション装置200がアクセス可能な地図情報は、道路ごとに舗装道路又は非舗装道路であるかの道路属性情報が対応づけられているとともに、交差点位置と位置特定情報(緯度・経度)とが対応づけられている。なお、上記道路属性情報や交差点情報はナビゲーション装置200が備える通信装置を介して取得することもできる。
《立体物の最終判断》
図3に戻り、本例の立体物検出装置1は、上述した2つの立体物検出部33(又は立体物検出部37)と、立体物判断部34と、付着状態判断部38と、制御部39とを備える。立体物判断部34は、立体物検出部33(又は立体物検出部37)による検出結果に基づいて、検出された立体物が検出領域A1,A2に存在する他車両VXであるか否かを最終的に判断する。立体物検出部33(又は立体物検出部37)、立体物判断部34は、制御部39の指令に従い、付着状態判断部38の判断結果を反映させた立体物の検出を行う。
立体物判断部34について説明する。本実施形態の立体物判断部34は、立体物検出部33、37において検出された立体物が検出領域A1,A2に存在する他車両VXであるか否かを最終的に判断する。具体的に、立体物判断部34は、立体物検出部33、37による立体物の検出結果が所定時間Tの間に渡って継続する場合には、立体物は検出領域A1,A2に存在する他車両VXであると判断する。特に限定されないが、立体物判断部34は、差分波形情報から抽出される差分波形のピークの数、ピーク値、移動速度などが所定値域であり、その状態が所定時間以上継続した場合には、立体物が検出領域A1,A2に存在する他車両VXであるか否かを最終的に判断してもよいし、エッジ情報から抽出されるエッジの連続性、総和の正規化した値、エッジ線の量などが所定値域であり、その状態が所定時間以上に渡って継続した場合には、立体物が検出領域A1,A2に存在する他車両VXであるか否かを最終的に判断してもよい。
本実施形態の立体物判断部34は、立体物検出部33,37により検出された立体物が所定時間以上に渡って継続して検出される場合には、この立体物を右側検出領域又は左側検出領域に存在する他車両VXであると判断する。
ちなみに、立体物判断部34が、検出された立体物は検出領域A1,A2に存在する他車両VXであると判断した場合には、乗員への報知などの処理が実行される。この立体物判断部34は、制御部39の制御命令に従い、検出された立体物が他車両VXであると判断することを抑制することができる。制御部39は、付着状態判断部38の判断結果に応じて制御命令を生成する。
本実施形態の制御部39は、付着状態判断部38により、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上である場合には、立体物が検出され、この立体物が他車両VXであると判断されることを抑制する。
本実施形態の制御命令は、検出された立体物を誤って他車両VXと判断することを防止するために、立体物検出部33、37、立体物判断部34へ送出される。本実施形態の計算機30はコンピュータであるため、立体物検出処理、立体物判断処理、付着状態判断処理に対する制御命令は各処理のプログラムに予め組み込んでもよいし、実行時に送出してもよい。
立体物検出部33、37により立体物が検出されること又は立体物判断部37により立体物が他車両であると判断されることを抑制するために、制御部39は各処理に用いられる各閾値を初期値、標準値その他の設定値よりも高く(検出がされ難くなるように)変更し、又は各閾値と比較される出力値を低く(検出がされ難くなるように)変更する。なお、制御部39が促進処理を行う場合には、促進処理は抑制処理と判断の制御となる。
具体的な処理の内容は、以下のとおりである。
差分波形情報を用いて立体物を検出する立体物検出部33が、差分波形情報が所定の第1閾値α以上であるときに立体物を検出する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、立体物が検出され難いように第1閾値αを高く変更する制御命令を生成し、この制御命令を立体物検出部33に出力する。
同じく、立体物検出部33が、差分波形情報が所定の第1閾値α以上であるときに立体物を検出する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、鳥瞰視画像の差分画像上において所定の差分を示す画素数をカウントして度数分布化された値を低く変更して出力させる制御命令を生成し、この制御命令を立体物検出部38に出力する。
また、差分波形情報を用いて立体物を検出する立体物検出部33が閾値p以上の画素値を示す画素数を所定の差分を示す画素数として抽出する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、立体物が検出され難いように閾値pを高く変更する制御命令を生成し、この制御命令を立体物検出手部38に出力する。
同じく、立体物検出部33が閾値p以上の画素値を示す画素数を所定の差分を示す画素数として抽出する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、鳥瞰視画像を視点変換した際に立体物が倒れ込む方向に沿って、差分画像上において抽出される画素数を低く変更して出力する制御命令を生成し、この制御命令を立体物検出部38に出力する。たとえば、制御部39は、立体物検出部33(又は立体物検出部37)による立体物が存在するという検出結果、又は立体物判断部34による立体物が最終的に他車両VXであるという判断結果が出ることを抑制するために、検出領域A1,A2を部分的にマスクし、又は検出や判断に用いられる閾値や出力値を調整する。
エッジ情報を用いて立体物を検出する立体物検出部37が所定閾値t以上の輝度差を示す画素に基づいてエッジ線を抽出する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、立体物が検出され難いように所定閾値tを高く変更する制御命令を生成し、この制御命令を立体物検出部37に出力する。
同じく、エッジ情報を用いて立体物を検出する立体物検出部37が所定閾値t以上の輝度差を示す画素に基づいてエッジ線を抽出する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、画素の輝度値を低く変更して出力する制御命令を生成し、この制御命令を立体物検出部37に出力する。
エッジ情報を用いて立体物を検出する立体物検出部37がエッジ情報に含まれる閾値θ以上の長さを有するエッジ線に基づいて立体物を検出する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、立体物が検出され難いように閾値θを高く変更する制御命令を生成し、この制御命令を立体物検出部37に出力する。
同じく、エッジ情報を用いて立体物を検出する立体物検出部37がエッジ情報に含まれる閾値θ以上の長さを有するエッジ線に基づいて立体物を検出する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、検出したエッジ情報のエッジ線の長さの値を低く変更して出力させる制御命令を生成し、この制御命令を立体物検出部37に出力する。
エッジ情報を用いて立体物を検出する立体物検出部37がエッジ情報に含まれる所定長さ以上のエッジ線、例えば閾値θ以上の長さを有するエッジ線の本数が第2閾値β以上であるか否かの判断に基づいて立体物を検出する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、立体物が検出され難いように第2閾値βを高く変更する制御命令を生成し、この制御命令を立体物検出部37に出力する。
エッジ情報を用いて立体物を検出する立体物検出部37がエッジ情報に含まれる所定長さ以上のエッジ線、例えば閾値θ以上の長さを有するエッジ線の本数が第2閾値β以上であるか否かの判断に基づいて立体物を検出する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、検出した所定長さ以上のエッジ線の本数を低く出力する制御命令を生成し、この制御命令を立体物検出部37に出力する。
また、立体物判断部34は、検出された立体物の移動速度が予め設定された所定速度以上であるときに、この立体物を他車両であると判断する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、立体物が検出され難いように立体物を他車両であると判断する際の下限となる所定速度を高く変更する制御命令を生成し、この制御命令を立体物判断部34に出力する。
同じく、立体物判断部34は、検出された立体物の移動速度が予め設定された所定速度以上であるときに、この立体物を他車両であると判断する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、立体物を他車両であると判断する際の下限となる所定速度と比較される立体物の移動速度を低く変更して出力する制御命令を生成し、当該制御命令を立体物判断部34に出力する。
また、立体物判断部34が、検出された立体物の移動速度が予め設定された所定速度未満であるときに、この立体物を他車両であると判断する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、立体物を他車両であると判断する際の上限となる所定速度を低く変更する制御命令を生成し、この制御命令を立体物判断部34に出力する。
同じく、立体物判断部34検出された立体物の移動速度が予め設定された所定速度未満であるときに、この立体物を他車両であると判断する場合において、制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断された場合には、立体物を他車両であると判断する際の上限となる所定速度と比較される立体物の移動速度を高く変更する制御命令を生成し、この制御命令を立体物判断部34に出力する。
なお、ここで「移動速度」は、立体物の絶対速度、および自車両に対する立体物の相対速度を含む。立体物の絶対速度は立体物の相対速度から算出してもよいし、立体物の相対速度は立体物の絶対速度から算出してもよい。
以下、図31のフローチャートに基づいて、本実施形態の立体物検出装置1の制御手順を説明する。
まず、図31に示すステップS61において、付着状態判断部38は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定量以上であるか否かを判断する。立体物検出の抑制処理を行うか否かを判断するために設定される閾値「所定量」は、立体物の検出処理の精度が損なわれるほどに異物が付着しているかを判断する値として設定される。
レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上である場合には、ステップS62に進み、立体物検出に用いられる各種の閾値を高くし、各種閾値と比較される出力値を低く出力する。
ちなみに、第1閾値αは、図11のステップS7において、差分波形DWのピークを判断するためのである。閾値θは、図17のステップS29における各注目点Paの属性の連続性cの総和を正規化した値(エッジの長さ)を判断する閾値であり、第2閾値βは、図18のステップ34におけるエッジ線の量(本数)を評価する閾値である。このように、判断の閾値を高く変更することにより、自車両Vの走行車線の隣を走行する他車両VXが検出されにくいように検出感度が調整されるため、レンズ11に付着した異物を他車両VXとして誤検出することを防止することができる。
本実施形態の制御部39は、鳥瞰視画像の差分画像上において所定の差分を示す画素数をカウントして度数分布化された値を低く出力する制御命令を立体物検出部33に出力する。鳥瞰視画像の差分画像上において所定の差分を示す画素数をカウントして度数分布化された値とは、図11のステップS5において生成される差分波形DWの縦軸の値である。
また、本実施形態の制御部39は、検出したエッジ情報を低く出力する制御命令を立体物検出部37に出力する。検出したエッジ情報とは、図17のステップS29における各注目点Paの属性の連続性cの総和を正規化した値であるエッジ線の長さのほか、図18のステップ34におけるエッジ線の量である。制御部39は、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上であると判断されると、レンズ11に付着した異物を立体物として検出しないように、次回の処理においては立体物が検出されにくいように、各注目点Paの属性の連続性cの総和を正規化した値又はエッジ線の量を低く変更する。このように、出力値を低くすることにより、自車両Vの走行車線の隣を走行する他車両VXが検出されにくいように検出感度を調整できるため、レンズ11に付着した異物を隣の車線を走行する他車両VXとして誤検出することを防止することができる。
続くステップS63において、差分波形情報又はエッジ情報に基づいて立体物(他車両)検出し、さらにステップS64において、ステップS63において検出された立体物が他車両VXであるか否かを判断し、立体物が他車両VXである場合には、ステップS65において他車両が存在する旨の判断結果を出力し、立体物が他車両VXでない場合には、ステップS66において他車両は存在しない旨の判断結果を出力する。ステップS63及びステップS64における処理は、先に図11及び12において説明した差分波形情報に基づく他車両VXの検出処理、同じく図17及び図18において説明したエッジ情報に基づく他車両VXの検出処理と共通する。また、ステップS64において立体物が検出されていない場合には、他車両は存在しないと判断してもよいし、立体物の検出処理を終了してもよい。
以上のとおり構成され、動作する本発明の本実施形態に係るカメラ装置1000、立体物検出装置1、レンズ洗浄方法によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態のカメラ装置1000によれば、レンズの汚れの付着の状態が第1状態であると判断された場合には、洗浄液が供給されないように洗浄液の供給タイミングを延長するので、汚れの除去効果が低い洗浄工程を省いて洗浄液の使用量を節約しつつも、細かい粒子の間に水が保持されて泥状態になり、レンズ11の表面から砂などが除去しにくくなるというような事態を避けることができる。
(2)本実施形態のカメラ装置1000によれば、細かい粒子(粒径の小さい粒子)がレンズ11の表面に付着している第1状態であっても、大量の洗浄液を供給することにより、レンズ11に付着した砂などの細かい粒子を効率よく除去することができる。
(3)本実施形態のカメラ装置1000によれば、異物の付着度の変化量が大きいほど洗浄液の供給タイミングを遅延させる時間を長くすることにより、粒子が細かいほど洗浄液を与えるタイミングを遅らせて洗浄することができる。これにより、汚れの状況に応じた適切な洗浄処理を行いつつも、洗浄液を節約することができる。
(4)本実施形態のカメラ装置1000によれば、異物の付着度の変化量が大きいほど洗浄液の供給量を増加させることにより、異物の粒径が小さいほど大量の洗浄液を一度に供給し、汚れを洗い落とすことができる。これにより、汚れの状況に応じた適切な洗浄処理を行いつつも、洗浄液を節約することができる。
(5)本実施形態のカメラ装置1000によれば、異物の付着度の変化量が予め設定された第1付着閾値以上かつ第2付着閾値未満の所定閾値内である場合に、レンズ11の汚れの付着の状態が第1状態であると判断することにより、模様や凹凸の無い舗装路を走行しているときに様々な大きさの異物がレンズ11に付着する状態と、細かい粒子(粒径の小さい粒子)がレンズ11に付着する第1状態とを識別することができるとともに、模様や凹凸のある舗装路を走行しているときに、これら路面の模様や凹凸の像が撮像画像に含まれる状態と、細かい粒子(粒径の小さい粒子)がレンズ11に付着する第1状態とを識別することができる。これにより、細かい粒子(粒径の小さい粒子)が付着した第1状態を正確に判断することができる。
(6)本実施形態のカメラ装置1000によれば、レンズ11の汚れの付着の状態が第2状態である場合には、洗浄液の供給タイミングを早めて洗浄を行うことにより、レンズ11の大部分を遮蔽する凝集した異物を除去することにより立体物の検出精度を維持することができる。
(7)本実施形態のカメラ装置1000によれば、レンズ11の汚れの付着の状態が第2状態である場合には、洗浄液の供給量を低減させて洗浄を行うことにより、洗浄液供給までの時間を短縮する一方で、洗浄液の消費量を節約することができる。
(8)本実施形態のカメラ装置1000によれば、実測された異物の付着度と第1付着閾値との差が小さい場合には、異物の付着状態に係る判断結果の信頼度が低いと判断し、判断された信頼度が低いほど洗浄液の供給タイミングを遅延させる時間を長く設定するので、レンズの汚れの付着の状態が第2状態であると判断された場合であっても実際は洗浄をしなくても良い場合においては洗浄処理を行わずに、洗浄液を節約する。これにより、洗浄液の使用量を低減させることができる。
(9)本実施形態のカメラ装置1000によれば、自車両Vが舗装道路を走行する状態になってから、レンズ11に洗浄液を供給することにより、供給した洗浄液によってさらに砂などがレンズ11に再び付着することを防止して、レンズ11の洗浄を効果的に行うことができる。
(10)本実施形態の立体物検出装置1によれば、本実施形態の制御部39は、付着状態判断部38により、レンズ11に付着した異物の付着度が所定値以上である場合には、立体物が検出され、この立体物が他車両VXであると判断されることを抑制するので、立体物を適切に検出することができる。上記に記載した作用及び効果は、差分画像情報を用いて他車両VXを検出する場合であっても、エッジ情報を用いて他車両VXを検出する場合であっても同様に奏する。
上記カメラ10は本発明に係る撮像手段に相当し、上記視点変換部31は本発明に係る画像変換手段に相当し、上記位置合わせ部32及び立体物検出部33は本発明に係る立体物検出手段に相当し、上記輝度差算出部35,エッジ線検出部36及び立体物検出部37は本発明に係る立体物検出手段に相当し、上記立体物判断部34は立体物判断手段に相当し、上記付着状態判断部38は付着状態判断手段に相当し、上記制御部39は制御手段に相当し、上記走行路状態判断部41は走行路状態判断手段に相当し、上記車速センサ20は車速センサに相当し、上記レンズ洗浄装置100はレンズ洗浄手段に相当し、上記制御部101はレンズ洗浄制御手段に相当する。
本発明における「分布情報」は、視点変換部31(画像変換手段)により得られた鳥瞰視画像上で、鳥瞰視画像に視点変換した際に立体物が倒れ込む方向において輝度差が所定の閾値以上の画素の分布に関する情報である。「分布情報」は、本発明における「差分波形情報」と「エッジ情報」を少なくとも含む。
本実施形態における位置合わせ部21は、異なる時刻の鳥瞰視画像の位置を鳥瞰視上で位置合わせし、その位置合わせされた鳥瞰視画像を得るが、この「位置合わせ」処理は、検出対象の種別や要求される検出精度に応じた精度で行うことができる。同一時刻及び同一位置を基準に位置を合わせるといった厳密な位置合わせ処理であってもよいし、各鳥瞰視画像の座標を把握するという程度の緩い位置合わせ処理であってもよい。
1…立体物検出装置
10…カメラ
11…レンズ
20…車速センサ
30…計算機
31…視点変換部
32…位置合わせ部
33,37…立体物検出部
34…立体物判断部
35…輝度差算出部
36…エッジ検出部
38…付着状態判断部
39…制御部
40…スミア検出部
41…走行路状態判断部
100…レンズ洗浄装置
38…レンズ状態評価部
110…レンズ洗浄制御部
101…洗浄水タンク
102…洗浄水流路
103a,103b…滴下口
104…エアコンプレッサ
105…エア流路
106a、106b…噴出口
200…ナビゲーション装置
300…ABS装置
400…TSC装置
500…VDC装置
600…ナビゲーション装置
a…画角
A1,A2…検出領域
CP…交点
DP…差分画素
DW,DW’…差分波形
DWt1〜DW,DWm+k〜DWtn…小領域
L1,L2…接地線
La,Lb…立体物が倒れ込む方向上の線
P…撮像画像
PB…鳥瞰視画像
PD…差分画像
MP…マスク画像
S…スミア
SP…スミア画像
SB…スミア鳥瞰視画像
V…自車両
VX…他車両

Claims (12)

  1. 車両に搭載され、車両周囲の映像を結像させるレンズを備えた撮像手段と、
    前記レンズ上に洗浄液を供給する供給タイミングが少なくとも規定された所定のレンズ洗浄工程に従い、前記レンズ上に洗浄液を噴射して前記レンズを洗浄するレンズ洗浄手段と、
    前記撮像手段が撮像した撮像画像に基づいて前記レンズに付着した異物の粒径を判断する付着状態判断手段と、
    前記付着状態判断手段により、前記レンズに付着した異物の粒径が小さいと判断されるほど、前記レンズ洗浄工程における前記洗浄液の供給を開始するタイミングまでの時間を延長するレンズ洗浄制御手段と、を有することを特徴とするカメラ装置。
  2. 車両に搭載され、車両周囲の映像を結像させるレンズを備えた撮像手段と、
    前記レンズ上に洗浄液を供給する供給タイミングが少なくとも規定された所定のレンズ洗浄工程に従い、前記レンズ上に洗浄液を噴射して前記レンズを洗浄するレンズ洗浄手段と、
    前記撮像手段が撮像した撮像画像含まれる画素の画素値に基づいて、前記レンズの表面に付着した異物に対応する前記画素の数の所定時間における変化から前記レンズの表面に付着した異物の付着量の変化を当該異物の付着度の変化として算出し、前記異物の付着度の変化に基づいて前記レンズに付着した異物の状態を判断する付着状態判断手段と、
    前記付着状態判断手段により、前記レンズに付着した異物の状態が、前記レンズに付着した異物の付着度の変化が大きいと判断されるほど、前記レンズ洗浄工程における前記洗浄液の供給を開始するタイミングまでの時間を延長するレンズ洗浄制御手段と、を有することを特徴とするカメラ装置。
  3. 車両に搭載され、車両周囲の映像を結像させるレンズを備えた撮像手段と、
    前記レンズ上に洗浄液を供給する供給タイミングが少なくとも規定された所定のレンズ洗浄工程に従い、前記レンズ上に洗浄液を噴射して前記レンズを洗浄するレンズ洗浄手段と、
    前記撮像手段が撮像した撮像画像含まれる画素の画素値に基づいて、前記レンズの表面に付着した異物に対応する前記画素の分布の所定時間における変化から前記レンズの表面に付着した異物の付着割合の変化を当該異物の付着度の変化として算出し、前記異物の付着度の変化に基づいて前記レンズに付着した異物の状態を判断する付着状態判断手段と、
    前記付着状態判断手段により、前記異物の状態が、前記レンズに付着した異物の付着度の変化が大きいと判断されるほど、前記レンズ洗浄工程における前記洗浄液の供給を開始するタイミングまでの時間を延長するレンズ洗浄制御手段と、を有することを特徴とするカメラ装置。
  4. 前記付着状態判断手段は、前記異物の付着度が予め設定された第1付着閾値以上かつ第2付着閾値未満の所定閾値内である場合には、前記レンズに付着した異物の状態が第1状態であると判断し、
    前記レンズ洗浄制御手段は、前記レンズに付着した異物の状態が第1状態であると判断された場合には、前記洗浄液の供給を開始するタイミングまでの時間を延長する制御を実行することを特徴とする請求項2又は3に記載のカメラ装置。
  5. 前記第1付着閾値は、前記車両が路面に模様の無い舗装道路又は路面に凹凸の無い舗装道路を実験的に走行した場合に、前記撮像手段により撮像された撮像画像に含まれる画素の画素値に基づいて算出された前記レンズに付着した異物の付着度に基づいて、予め設定された閾値であることを特徴とする請求項4に記載のカメラ装置。
  6. 前記第2付着閾値は、前記車両が路面に模様が付された舗装道路又は路面に凹凸が形成された舗装道路を実験的に走行した場合に、前記撮像手段により撮像された撮像画像に含まれる画素の画素値に基づいて算出された前記レンズに付着した異物の付着度に基づいて、予め設定された閾値であることを特徴とする請求項4又は5に記載のカメラ装置。
  7. 前記レンズ洗浄制御手段は、前記異物の付着度が前記第1付着閾値未満、又は当該第1付着閾値よりも大きい前記第2付着閾値以上であり、前記レンズの汚れの付着の状態が第1状態ではないと判断された場合には、前記レンズ洗浄手段に前記所定のレンズ洗浄工程に従い前記レンズの洗浄を実行させることを特徴とする請求項4〜6の何れか一項に記載のカメラ装置。
  8. 前記第1状態は、平均粒径の小さい粒子が前記レンズに付着している状態であることを特徴とする請求項4〜7の何れか一項に記載のカメラ装置。
  9. 前記車両において取得される走行情報に基づいて、前記車両が走行する走行路が舗装道路であるか又は非舗装道路であるかを判断する走行路状態判断手段をさらに備え、
    前記レンズ洗浄制御手段は、前記洗浄液の供給を開始するタイミングまでの時間を延長した場合であって、前記洗浄液の供給処理が実行される前に、前記走行路状態判断手段により前記車両が走行する走行路が舗装道路であると判断された場合には、前記走行路が舗装道路であると判断がされたタイミングで、前記洗浄液をレンズに供給させることを特徴とする請求項2〜8のうちの何れか一項に記載のカメラ装置。
  10. 前記走行路状態判断手段は、
    前記車両が備える複数の車輪の各車輪速度を取得し、前記取得した複数の車輪速度のばらつきが所定値未満である場合には、前記車両が走行する走行路が舗装道路であると判断することを特徴とする請求項9に記載のカメラ装置。
  11. 請求項2〜10のうちの何れか一項に記載のカメラ装置と、
    前記カメラ装置により得られた画像を鳥瞰視画像に視点変換する画像変換手段と、
    前記画像変換手段により得られた前記鳥瞰視画像上で、前記鳥瞰視画像に視点変換した際に立体物が倒れ込む方向に沿って輝度差が所定の閾値以上の画素の分布情報を生成し、当該分布情報に基づいて立体物を検出する立体物検出手段と、
    前記立体物検出手段により検出された立体物が他車両であるか否かを判断する立体物判断手段と、
    前記付着状態判断手段により、前記レンズに付着した異物の付着度の変化が所定値以上であると判断された場合には、前記立体物が検出され、当該立体物が前記他車両であると判断されることを抑制する制御手段と、を備える立体物検出装置。
  12. レンズと、
    前記レンズ上に洗浄液を供給して前記レンズを洗浄するレンズ洗浄装置と、を備えるカメラ装置が実行するレンズ洗浄方法であって、
    前記カメラ装置が、撮像画像に基づいて前記レンズに付着した異物の粒径を判断するステップと、
    前記レンズに付着した異物の粒径が小さいと判断されるほど、前記洗浄液の供給を開始するタイミングまでの時間を延長するステップと、を実行するレンズ洗浄方法。
JP2014527025A 2012-07-27 2013-07-26 カメラ装置、立体物検出装置及びレンズ洗浄方法 Active JP6045589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166530 2012-07-27
JP2012166531 2012-07-27
JP2012166531 2012-07-27
JP2012166530 2012-07-27
PCT/JP2013/070310 WO2014017626A1 (ja) 2012-07-27 2013-07-26 カメラ装置、立体物検出装置及びレンズ洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014017626A1 JPWO2014017626A1 (ja) 2016-07-11
JP6045589B2 true JP6045589B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49997431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527025A Active JP6045589B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-26 カメラ装置、立体物検出装置及びレンズ洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9804386B2 (ja)
EP (1) EP2878498B1 (ja)
JP (1) JP6045589B2 (ja)
CN (1) CN104507765B (ja)
WO (1) WO2014017626A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413516B2 (ja) * 2010-08-19 2014-02-12 日産自動車株式会社 立体物検出装置及び立体物検出方法
US10350647B2 (en) 2011-03-10 2019-07-16 Dlhbowles, Inc. Integrated automotive system, nozzle assembly and remote control method for cleaning an image sensor's exterior or objective lens surface
EP2858755B1 (en) 2011-03-10 2017-09-20 dlhBowles Inc. Integrated automotive system, nozzle assembly and remote control method for cleaning an image sensor's lens
WO2014007175A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 クラリオン株式会社 車載環境認識装置
JP6090318B2 (ja) * 2012-07-11 2017-03-08 日産自動車株式会社 車載カメラの洗浄装置及び車載カメラの洗浄方法
CN103997622B (zh) * 2014-03-27 2017-02-22 上海海事大学 无人值守监控摄像头的自动清洗方法
EP3131797B1 (en) 2014-04-11 2019-06-12 dlhBowles Inc. Integrated automotive system, compact, low-profile nozzle assembly and compact fluidic circuit for cleaning a wide-angle image sensor's exterior surface
EP3489091B1 (en) 2014-04-16 2021-09-08 dlhBowles Inc. Integrated image sensor support and method for simultaneously cleaning a plurality of image sensors
US9607242B2 (en) * 2015-01-16 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Target monitoring system with lens cleaning device
JP6350374B2 (ja) * 2015-04-17 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 路面検出装置
DE102015110264A1 (de) * 2015-06-25 2016-12-29 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung wenigstens eines dreidimensionalen Objekts
US9602703B1 (en) * 2015-11-25 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Camera system
JP6833337B2 (ja) * 2016-03-31 2021-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
WO2018043743A1 (ja) 2016-09-05 2018-03-08 株式会社小糸製作所 クリーナ、クリーナ付きセンサおよび当該クリーナまたは当該クリーナ付きセンサを備える車両
JP6998328B2 (ja) * 2017-01-23 2022-02-10 株式会社小糸製作所 車両用クリーナシステムおよび車両用クリーナシステムを備える車両
EP3367660B1 (en) 2017-02-27 2019-12-25 Veoneer Sweden AB A camera device comprising a dirt detection unit
JP6672202B2 (ja) * 2017-03-03 2020-03-25 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車載カメラシステム、付着物検出装置、付着物除去方法、及び付着物検出プログラム
JP6832224B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-24 株式会社デンソーテン 付着物検出装置および付着物検出方法
US10676071B2 (en) * 2017-05-03 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for automated cleaning of a sensor lens
US10189429B2 (en) * 2017-06-26 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor cleaning based on a vehicle occupancy status
US20190068025A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 GM Global Technology Operations LLC Magnetically-Driven Actuator Assembly
JP6961002B2 (ja) * 2017-09-11 2021-11-05 本田技研工業株式会社 車両
JP7182053B2 (ja) * 2017-12-12 2022-12-02 株式会社デンソー 車両用洗浄システム
KR102348123B1 (ko) 2017-10-27 2022-01-07 현대자동차주식회사 카메라 렌즈 오염 경고 장치 및 방법
KR20190047243A (ko) 2017-10-27 2019-05-08 현대자동차주식회사 카메라 렌즈 오염 경고 장치 및 방법
JP7055619B2 (ja) * 2017-11-14 2022-04-18 株式会社デンソーテン 気体噴出装置および気体噴出方法
JP6578589B2 (ja) * 2017-11-27 2019-09-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN107953862A (zh) * 2017-12-05 2018-04-24 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 带手动及自动清洗的车载摄像头及其控制方法
JP6810683B2 (ja) * 2017-12-28 2021-01-06 本田技研工業株式会社 制御装置および車両
JP7210882B2 (ja) * 2018-01-30 2023-01-24 株式会社デンソーテン 付着物検出装置および付着物検出方法
JP7037117B2 (ja) * 2018-04-16 2022-03-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN108416337A (zh) * 2018-04-28 2018-08-17 北京小米移动软件有限公司 提醒用户清洁镜头的方法及装置
US10549723B2 (en) * 2018-05-04 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle object-detection sensor assembly
JP6933608B2 (ja) * 2018-06-01 2021-09-08 ファナック株式会社 視覚センサのレンズまたはレンズカバーの異常検出システム
CN108848361B (zh) * 2018-07-13 2020-10-16 杭州易现先进科技有限公司 用于交互式投影仪的方法、介质、装置和计算设备
US10836356B2 (en) 2018-09-20 2020-11-17 Ford Global Technologies, Llc Sensor dirtiness detection
US10829091B2 (en) 2018-09-20 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor cleaning
CN113423620A (zh) * 2019-02-18 2021-09-21 株式会社小糸制作所 污垢检测系统、LiDAR单元、车辆用传感系统及车辆
US10771665B1 (en) * 2019-02-27 2020-09-08 Ford Global Technologies, Llc Determination of illuminator obstruction by known optical properties
US11209280B2 (en) * 2019-07-31 2021-12-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for route selection
JP7251425B2 (ja) * 2019-09-20 2023-04-04 株式会社デンソーテン 付着物検出装置および付着物検出方法
JP7151675B2 (ja) * 2019-09-20 2022-10-12 株式会社デンソーテン 付着物検出装置および付着物検出方法
US11673532B2 (en) * 2019-12-23 2023-06-13 Continental Automotive Systems, Inc. Automatic camera washer deactivation
CN111147761A (zh) * 2019-12-28 2020-05-12 中国第一汽车股份有限公司 一种车用摄像设备清洗方法、系统、车辆及存储介质
JP7319597B2 (ja) * 2020-09-23 2023-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
CN112183401A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 敦泰电子(深圳)有限公司 图像采集方法、芯片及图像采集装置
CN112622766B (zh) * 2020-12-30 2023-12-26 广州威玛尔电子科技有限公司 一种可自动清理的汽车倒车摄像头
CN113200022A (zh) * 2021-04-28 2021-08-03 广州文远知行科技有限公司 一种传感器的清洁方法、装置、设备及存储介质
CN113458072B (zh) * 2021-07-06 2022-01-18 广东固特超声股份有限公司 一种智能终端控制的眼镜超声波清洗方法及清洗机
US20230366997A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 GM Global Technology Operations LLC Surface cleaning system to clean lidar sensor of an autonomous vehicle
JP2024016501A (ja) * 2022-07-26 2024-02-07 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ遮蔽状態判定装置
CN115416615A (zh) * 2022-11-04 2022-12-02 江阴瑞兴塑料玻璃制品有限公司 车辆前档玻璃灰尘的监测和清洗系统
CN116039531B (zh) * 2023-04-03 2023-09-29 成都零一通途科技有限公司 一种车载道路巡检装置及巡检方法
CN117191809B (zh) * 2023-08-30 2024-03-22 宿州绍宸智能科技有限公司 基于数据分析的玻璃检测设备故障监测预警系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713583A (en) * 1986-09-08 1987-12-15 Hochstein Peter A Headlamp cleaning system
JPH11250396A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Ltd 車両位置情報表示装置および方法
DE19818643A1 (de) * 1998-04-25 1999-10-28 Reitter & Schefenacker Gmbh Leuchte, insbesondere Heckleuchte, für Kraftfahrzeuge
US6160369A (en) * 1999-10-12 2000-12-12 E-Lead Electronic Co., Ltd. Optically operated automatic control system for windshield wipers
JP2001171491A (ja) 1999-12-16 2001-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載カメラ装置及び車載カメラの洗浄方法
JP3807331B2 (ja) * 2002-03-06 2006-08-09 日産自動車株式会社 カメラの汚れ検出装置およびカメラの汚れ検出方法
US8180099B2 (en) * 2002-07-16 2012-05-15 Trw Limited Rain detection apparatus and method
JP2007318355A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置およびレンズ汚れ検出方法
JP2008219063A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 車両周辺監視装置及び方法
JP4899954B2 (ja) * 2007-03-14 2012-03-21 株式会社ニコン カメラ
JP4872769B2 (ja) * 2007-04-11 2012-02-08 日産自動車株式会社 路面判別装置および路面判別方法
DE102009000079A1 (de) * 2009-01-08 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Erkennung eines gefährlichen Fahrzustandes eines Fahrzeugs
CN201432644Y (zh) * 2009-07-17 2010-03-31 初明明 一种自动清洗汽车后视摄像头的装置
JP5056919B2 (ja) * 2009-09-29 2012-10-24 株式会社デンソー 車載光学センサカバー及び車載光学センサ装置
US20120117745A1 (en) * 2009-09-29 2012-05-17 Denso Corporation On-board optical sensor cover and on-board optical sensor apparatus
JP2011078047A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US20110292212A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Asmo Co., Ltd. Washer nozzle for vehicle mounted camera, vehicle mounted camera, and washer device for vehicle
JP5240874B2 (ja) 2011-02-17 2013-07-17 株式会社名機製作所 型締装置
US9319637B2 (en) * 2012-03-27 2016-04-19 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with lens pollution detection
US9707896B2 (en) * 2012-10-15 2017-07-18 Magna Electronics Inc. Vehicle camera lens dirt protection via air flow

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014017626A1 (ja) 2014-01-30
CN104507765A (zh) 2015-04-08
US20150177512A1 (en) 2015-06-25
EP2878498B1 (en) 2020-06-24
US9804386B2 (en) 2017-10-31
JPWO2014017626A1 (ja) 2016-07-11
EP2878498A1 (en) 2015-06-03
CN104507765B (zh) 2017-02-22
EP2878498A4 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045589B2 (ja) カメラ装置、立体物検出装置及びレンズ洗浄方法
JP5900622B2 (ja) 立体物検出装置及び立体物検出方法
JP5900623B2 (ja) 立体物検出装置及び立体物検出方法
JP5896027B2 (ja) 立体物検出装置及び立体物検出方法
JP5997276B2 (ja) 立体物検出装置及び異物検出装置
JP5859652B2 (ja) 水滴検出装置及び水滴検出装置を用いた立体物検出装置
JP6254083B2 (ja) 車載用周囲環境認識装置
JP5614504B2 (ja) 立体物検出装置
JP5787024B2 (ja) 立体物検出装置
JP6020567B2 (ja) 立体物検出装置および立体物検出方法
JP5733467B2 (ja) 立体物検出装置
JP6003986B2 (ja) 立体物検出装置、立体物検出方法及び異物検出装置
JP6260444B2 (ja) カメラ装置及びレンズ洗浄方法
JP5871069B2 (ja) 立体物検出装置及び立体物検出方法
JP6435633B2 (ja) 立体物検出装置及び立体物検出方法
WO2013125335A1 (ja) 立体物検出装置及び立体物検出方法
JP2014027495A (ja) 立体物検出装置および立体物検出方法
JP5817913B2 (ja) 立体物検出装置及び立体物検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350