JP6045034B2 - 排ガス処理装置の作動方法 - Google Patents

排ガス処理装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6045034B2
JP6045034B2 JP2013501748A JP2013501748A JP6045034B2 JP 6045034 B2 JP6045034 B2 JP 6045034B2 JP 2013501748 A JP2013501748 A JP 2013501748A JP 2013501748 A JP2013501748 A JP 2013501748A JP 6045034 B2 JP6045034 B2 JP 6045034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reducing agent
exhaust gas
gas treatment
treatment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013501748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013524067A (ja
Inventor
ジャン ホグソン
ジャン ホグソン
イェルク ロマン コニーチニー
イェルク ロマン コニーチニー
ロルフ ブルック
ロルフ ブルック
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング, エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2013524067A publication Critical patent/JP2013524067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045034B2 publication Critical patent/JP6045034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/40Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a hydrolysis catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つのヒータおよび少なくとも1つの還元剤の供給装置を有する内燃機関の排ガス処理装置の作動方法に関する。
内燃機関の排ガス中の汚染物質を還元するために、排ガス処理装置は長く使用されてきている。還元剤の供給装置を有する排ガス処理装置は、内燃機関の排ガス中の汚染物質を効果的に還元するために、しばらくの間一般的であった。特に燃費がよい内燃機関の場合、排ガスに還元剤を供給することが有利でありえることは、分かっている。特に、排ガス中の酸化窒素合成物(NOx)の何分の1かは、燃費がよい内燃機関の場合に増加し、そして還元剤と関連して排ガス処理装置において減少することができる。これは、選択接触還元法(SCR法)と呼ばれる。
還元剤として、例えばアンモニアは使用されてよい。アンモニアは、排ガス中の酸化窒素合成物と共に変換されて、無害な構成要素、特に窒素と水と二酸化炭素を形成する。アンモニアは、車両には直接の形で通常保存されない。需要により実際の還元剤に変わる還元剤前駆体は、通常貯留されておよび/または供給される。尿素は、例えば、この種の還元剤前駆体として役立ってよい。水性の尿素溶液は、特に好ましい。32.5%の尿素を有する前記タイプの水性尿素溶液は、AdBlue(登録商標)という商品名で例えば利用可能である。
還元剤は、液体および/またはガスの状態で、内燃機関の排ガス処理装置に供給されることができる。還元剤は、液体の状態で車両内に通常貯留される。この種の液体の貯留は、特にスペースをとらない仕方で可能である。液体還元剤は、それがガスの状態で排ガス処理装置に供給されることができる前に、通常最初に蒸発しなければならない。液体還元剤が供給される場合、還元剤の蒸発は排ガス処理装置において起こらなければならない。十分に高い排ガス温度は、この目的のために必要である。
燃費がよい内燃機関は、供給された燃料の完全転化のために必要であるよりも多くの空気が供給される空燃比によって作動される。この種の内燃機関は、特に最新のディーゼル機関である。この種の内燃機関にあっては、しかしながら、特に低い排ガス温度がしばしば存在する。排ガスに対する液体還元剤の供給の場合、還元剤は、さらに排ガスを冷却する。液体還元剤は、排ガス中において通常蒸発する。ここで、還元剤の蒸発エネルギーは、排ガスから抽出される。
排ガス処理装置内の汚染物質の変換は、主に排ガスの温度にも依存している。汚染物質(例えば酸化窒素、一酸化炭素またはすす粒子(カーボン粒子))の大部分の転換プロセスは、低い排ガス温度よりも高い排ガス温度で実質的により急速に起こる。異なる転換プロセスのために変化する特定の閾値温度よりも低温で、特定の転換プロセスは、もはや全く起こらない。
このために、特に燃費がよい内燃機関の排ガス処理装置の場合、排ガス処理装置に排ガスヒータを設けることは、公知である。排ガスヒータは、最初は、内燃機関の低温スタート中に排気系統を急速に加熱するために開発された。この種の排ガスヒータは、例えば排気管路に取り付けられる加熱コイルの形で設けられてよい。しかしながら、電流が複数の少なくとも部分的に構造化金属箔のパックの中を流れる電気的に加熱可能なハニカム体もまた、従来技術から公知である。この種の電気的に加熱可能なハニカム体は、それらが生成された熱を排ガスに放出することができる著しくより大きい表面を有する利点がある。
この種の電気的に加熱可能なハニカム体の働きは、それらが電流を消費するので、目標とされる仕方で始められなければならない。したがって、第1に排ガス処理装置内の排ガスの有利な変換に寄与して、第2に可能な限り最低のエネルギー消費を有するように、排気系統内の電気ヒータが作動されることができる戦略は、必要とされる。
前記従来技術を出発点として、従来技術と関連して強調される技術的問題をさらに軽減することは、本発明の目的である。少なくとも1つのヒータおよび少なくとも1つの還元剤の供給装置を有する排ガス処理装置を作動する方法を提案することは、特に模索される。
前記目的は、請求項1の特徴に係る方法によって達成される。方法のさらに有利な改良は、従属請求項において特定される。請求項において個々に特定される特徴は、任意の所望される技術的に意味のある仕方で互いに組み合わされてよく、そして強調されている本発明のさらなる設計変形例については、記載からの説明的な事実によって補充されてよい。
本発明による方法は、少なくとも1つのヒータおよび少なくとも1つの還元剤の供給装置を有する排ガス処理装置を作動するための方法であって、少なくとも以下のステップを含む:
(a)還元剤が供給されなければならないかどうか調査するステップ;
(b1)決定された第1の温度(7)が第1の閾値温度(8)よりも低い場合に、およびステップ(a)により還元剤が供給されなければならない場合に、前記第1の閾値温度(8)に達するまで前記ヒータ(3)によって加熱するステップ;
(b2)決定された第2の温度(9)が第2の閾値温度(10)よりも低い場合に、およびステップ(a)により還元剤が供給されなくてよい場合に、前記第2の閾値温度(10)に達するまで前記ヒータ(3)によって加熱するステップ;および、
(c)ステップ(a)により還元剤が供給されなければならない場合に、還元剤を供給するステップ。
本発明による方法の個々のステップは、内燃機関の動作中に、ここで特定されるシーケンスにおいて、ループの仕方で反復的に通常繰り返される。
表現「還元剤」は、還元剤のための、そして還元剤前駆体(例えば尿素または水性の尿素水溶液)のためもの両方の網羅的な用語として、ここで使われる。
本発明による方法は、それが排ガス処理装置においてヒータの制御のための2つの異なる閾値温度を提供するかまたはセットする点を特徴とする。排ガス処理装置において起こる異なる転換プロセスは、前記転換プロセスが起こるよりも上の異なる最低温度を必要とする。還元剤が供給されないときよりも排ガス処理装置内への液体還元剤の供給中に、より高い温度が特に規則的に必要とされることが分かっている。このために、排ガス処理装置のヒータは、損なわれている排ガス中の汚染物質の変換に関して排ガス処理装置の効果のない異なる閾値温度を有する特に省エネルギーの仕方で作動されてよい。温度/閾値温度は、排ガスの温度および/または排ガスと接触しているコンポーネントの温度でもよい。温度は、進行中に測定されてよくおよび/または算出されてよい。閾値温度は、一定値として格納されてよくおよび/または算出されるかまたは適応されてよい(進行中に)。
温度は、それが現状の中で特徴的に算出されて、予測されておよび/または測定される(直前におよび/または後におよび/または時間に関して密接に)場合、特に「決定される」と考慮される。
換言すれば、ステップ(b1)は、特に次のプロセスを含む。「第1の温度」特性は、最初に決定される。この第1の温度は、排ガス処理装置、供給装置、排ガスフローおよび/または還元剤の少なくとも現在の熱状態の特性である。前記プロセスに割り当てられる「第1の閾値」によって決定される前記第1の温度の比較は、したがって、次いで起こる。そしてその「第1の閾値」は、例えば算出されるか、あらかじめ規定されるかまたはデータメモリ(進行中におよび/または時間に関して密接に)から読み出される。第1の温度が第1の閾値を下回り、そして還元剤の測定が起こるべきことを前記比較がもたらす場合、第1の温度特性(上で特定されるように同じ場所、媒体その他に関する)が第1の閾値に達するまで、ヒータは作動する。
「第2の温度」の生成およびステップ(b2)による第2の閾値との比較の実行に関して、上で述べられたことが対応して適用することは好ましい。
第1の温度および第2の温度が共通のセンサによってモニタされて決定されることは、可能である。同じ測定場所、基準、対象その他がステップ(b1)、(b2)に関係している場合、次いで、第1の温度と第2の温度との違いは実際になく、そして、等価な指定(「その」温度)が説明を簡単にするため用いられることは、次いで可能である。これは、しかしながら、対応する閾値温度にあてはまる必要はない。そしてそれは、したがって、この場合に互いから逸脱してもよい。
第1の温度および第2の温度が2つの異なるセンサによってモニタされて決定されることも、可能である。さらにまた、2つの温度の別々の監視は提供されてよい。そして、第1の温度の決定および第2の温度の決定は、排気系統の異なる場所で起こる。還元剤の変換(第1の温度が重要である)および排ガス中の汚染物質の転換(第2の温度が重要である)は、排気系統の異なる場所で起こってよい。還元剤の変換は、対応して作動する触媒コンバータが設けられている所で、一般に起こる。排ガス中の汚染物質の転換は、同様に、対応して作動する触媒コンバータが設けられている所で、一般に起こる。それぞれの温度の監視は、したがって、いずれの場合もこれらの場所で実行されなければならない。
第1の温度の、そして第2の温度の共同の監視が起こることは、同様に可能である。還元剤の変換および排ガス中の汚染物質の転換が排ガス処理装置内の非常に近い連続部分において空間的に起こる場合、これは特に有利である。第1の温度の、そして第2の温度の決定は、次いで、共通の温度センサを有する排気系統の場所で起こることが好ましい。第1の温度は、次いで第2の温度に対応する。
方法の説明のために、ステップ(b1)、(b2)がステップ(a)における調査の結果の関数として二者択一的に実行されることも述べられる。換言すれば、これはまた、還元剤が加えられる場合、ステップ(b1)、(c)が実施されることを意味する(第1の閾値温度に達しない場合だけ、加熱が起こる)。還元剤が加えられない場合には、第2の閾値温度に達しない場合、ステップ(b2)(だけ)が実施される。
第1の温度が第1の閾値温度を上回っている場合に、液体還元剤の加水分解触媒コンバータの少なくとも加水分解、熱分解または蒸発が起こり得るように第1の閾値温度が選択される場合、本発明による方法はまた有利である。適切な場合、排気系統の複数の述べられたプロセスが始められるように、第1の閾値温度は選択されてよい。
すでに述べられたように、還元剤の供給中、高い温度は規則的に必要とされる。これは、供給された還元剤または供給された還元剤前駆体が最終的な還元剤に規則的に変換さればならないからである。還元剤前駆体として、一例として使用される尿素水溶液は、排気系統においてアンモニアに変換されなければならない。異なる化学プロセスは、還元剤を変換するために起こってよい。前記プロセスのうちの1つは、加水分解触媒コンバータにおける加水分解である。ここで、還元剤は、触媒的に作用する加水分解コーティングの影響を受けているアンモニアに変換される。ほぼ200℃の排ガスの温度は、この目的のために必要である。
尿素水溶液の加水分解のための必要な温度は、アンモニア[NH]および二酸化窒素[NO]の存在によってもおそらく低下してよい。おそらくそれから、130℃〜160℃だけの温度が加水分解のために必要である。
還元剤の変換に至ることができるさらなる化学プロセスは、熱分解である。熱分解は、触媒的に活性な加水分解コーティングの影響なしで、最終的な還元剤を形成するための還元剤または還元剤前駆体の純粋に熱的変換である。還元剤前駆体としての32.5%の尿素水溶液のほぼ50%だけが、アンモニアに変換される。尿素水溶液の他の50%は、イソシアン酸(HNCO)に変換される。還元剤の熱分解のための必要な温度は、通常、加水分解のための必要な温度よりも高い。還元剤前駆体の熱分解の始まりのための明確な閾値温度は、ない。熱分解は、広い温度領域を超えて還元剤の加水分解と同時に起こる。
さらにまた、第1の閾値温度は、液体還元剤が蒸発することを確実にするために選択されてよい。還元剤が、排ガス処理装置において効果的であるために化学的に変換される必要がなくて、むしろ液体状態の集合から気体状態の集合へと単に変化することが必要である場合、この方法の実施は、特に有利である。例えば尿素水溶液のような還元剤前駆体の場合には、熱分解および/または加水分解による少なくとも部分的な変換も、蒸発と並行してすでに起こる。
これらの説明によれば、液体還元剤の加水分解、熱分解または蒸発のプロセスのうちの少なくとも1つが起こり得るように、第1の閾値温度が選択されることは、好都合である。したがって、特に、以下の第1の閾値温度は、提案される:
第1の閾値温度_蒸発:供給ポイントにて排ガス中で160℃を超えて最高240℃まで。
第1の閾値温度_加水分解:加水分解触媒コンバータにて160℃を超えて最高240℃まで。
第1の閾値温度_熱分解(NHおよびNOが存在する場合):加水分解触媒コンバータにて130℃〜160℃の間。
第2の温度が第2の閾値温度を上回っている場合に、SCR触媒コンバータの酸化窒素合成物の選択接触還元が起こり得るように第2の閾値温度が選択される場合、方法はさらに有利である。第2の閾値温度は、排ガス処理装置の規則的な動作のために提供される。還元剤の供給装置を有する排ガス処理装置の規則的な動作中、還元剤を有する酸化窒素合成物の選択的触媒転換は、永久に通常起こる。この目的のために必要な反応が問題なく起こり得るように、第2の閾値温度が選択されことは、ここで好都合である。第2の閾値温度は、この場合、SCR触媒コンバータにて例えば130℃〜160℃の間にあってよい。
したがって、還元剤が加えられるべき場合には、ステップ(b1)において、第1の温度が160℃を超えて、例えばほぼ180℃、ほぼ200℃または少なくとも240℃にさえセットされる場合、それは特に好ましい。還元剤の追加が予定されない場合には、ステップ(b2)に対応して、第2の温度を130℃〜160℃の範囲にする調節を実行することは、したがって可能である。
さらにまた、少なくとも第1の温度または第2の温度および排ガス処理装置を通過する排ガスのマスフローが、少なくとも第1の閾値温度または第2の閾値温度がヒータによって達成されることができる範囲内にある場合だけヒータが作動する場合、本発明による方法は有利である。
排ガス処理装置に設けられる電気ヒータは、一般に限られた電力容量だけを有する。電力容量は、例えば500〜5000ワットの間にあってよい。電力のこの種のレベルで、排ガスフローにおける温度増加のいかなる所望の大きさも理解することは、可能でない。排ガスフローの可能な温度増加は、第1に排ガスフローにおいてすでに支配的な排ガス温度に、そして第2に排ガスの質量流量に依存している。排ガスのマスフローが高ければ高いほど、特定の温度増加を達成するために排ガスのマスフローに導入されなければならないエネルギー量はより大きい。このために、特定の支配的な第1の温度または第2の温度が原因で生じて、対応する第1の閾値温度または対応する第2の閾値温度を達成することが不経済であるかまたは不可能でさえある場合があってもよい。この種の状況がある場合に排ガスの加熱を省くことは、したがって有利でもよい。方法のためにここで特定される終了状態によって、加熱エネルギーの不必要な使用は、防止されることができる。
方法の1つの改良において、還元剤の量が一時的に貯留され得るストアを排ガス処理装置が有することも提案される。還元剤の量を一時的に貯留するストアは、例えば、排ガスが接触する基板上のストアコーティングでもよい。そしてそのコーティングは、特定の温度領域において特にアンモニアを貯留し得る。この種のストアは、選択接触還元のために提供されるコーティングと共に、ハニカム体に設けられてもよい。これは、アンモニア貯留構成要素、および選択接触還元を支援する構成要素もの両方を有する混合コーティングの形でも、可能である。この種のストアは、例えば1分〜1時間の間の、好ましくは5分〜30分の間の動作期間中、排ガス処理装置の選択接触還元が還元剤の再供給なしで起こることができるのに十分な量の還元剤を貯留できることが好ましい。
排ガス処理装置における還元剤のこの種の一時的貯留によって、特に好都合な時間が還元剤の供給のために使用し得ることは、達成可能である。
最初にストアに貯留される還元剤の量が決定される場合、そしてステップ(a)において、還元剤の貯留された量が最小貯留量を下回る場合に、還元剤の供給が起こらなければならないと確認される場合、上記の方法はさらに有利である。
ストアに貯留される還元剤の量は、適切なセンサによって決定されてよくおよび/または算出されてよい。貯留される量は、例えば、ストアに埋め込まれて、そのキャパシタンスが還元剤の貯留された量の関数として変化する容量センサによって計量されてよい。
排ガス処理装置の還元剤の供給装置が液体またはガス状の形の還元剤を選択的に供給することができる場合、そしてステップ(a)において、第1の閾値温度がヒータによって達成されることができるかどうかも調査され、そしてステップ(c)において、第1の閾値温度に達することができない場合にガス状の供給が提供される場合、本発明による方法はさらに有利である。ストア内の還元剤の最小貯留量がガス状の供給なしでは到達しないかまたはすでに到達しなかった場合、還元剤のガス状の供給が起こることは、好ましい。
還元剤のガス状の供給は、還元剤の蒸発のための追加的なエネルギーを必要とする。一方で、ガス状の還元剤の供給によって、排ガス処理装置内の還元剤の特に速い供給を実現することは、可能である。変換のために必要なエネルギーが熱の形でガス状の還元剤にすでに存在するので、ガス状の還元剤は、第1に、非常に急速に最終的な還元剤(例えばアンモニア)に変換される。第2に、ガス状の還元剤はまた、非常に急速にSCR触媒コンバータに移り、そして排気ライン上に液滴の形で蓄積することができない。還元剤または還元剤前駆体はまた、供給される前にすでに最終的な還元剤に変換されることもできる。これは、加水分解または熱分解によって実現されてよい。
例えば別の蒸発器において排ガスの外側での還元剤の加熱によって、還元剤のガス状の供給が可能である場合、排気系統の特に低温にもかかわらず、SCR触媒コンバータの選択接触還元が長期間にわたって効果的にかつ確実に起こり得ることが保証されることができる。
ステップ(a)において、排ガス処理装置の第3の温度が決定される場合、そして排ガス処理装置の第3の温度が第3の閾値温度を上回る場合に、還元剤の供給が起こらなければならないことがさらに確認される場合、本発明による方法はさらに有利である。第3の温度はまた、第1の温度および/または第2の温度(すなわち、排ガス処理装置の同じ場所に関する)に一致してよく、そして適切な場合、第1の温度および/または第2の温度と同じ温度センサによって決定されてよい。
還元剤が一時的に貯留され得るストアの最小貯留量に達しない場合だけでなく、排ガス処理装置の特に高い第3の温度の達成のせいでむしろ還元剤の特に省エネルギーの供給の可能性が起こる場合もまた、還元剤の供給が始められることがここで提案される。ヒータが還元剤の供給の全てで用いられる必要がないように、第3の温度は選択されることが好ましい。排ガス処理装置に設けられる還元剤のためのストアは、したがって、特に省エネルギー的仕方で満たされることができる。ヒータのための必要な発熱量は、いずれにせよ高い温度が優勢な状況で適切な加熱時間および供給時間の選択によって減少する。
本発明による方法のさらに有利な実施形態において、還元剤の供給が起こる時間セグメントは、内燃機関の全作動時間の多くても25%に達する。時間セグメントは、内燃機関の全作動時間の多くても10%に、または多くても5%のさえ達することが好ましい。排ガス処理装置のストアが、還元剤が十分な動作期間中に一時的に貯留することを確実にする場合、特に高い排ガス温度を有する内燃機関の特定の作動位相(例えば車両の加速位相)にとって、SCR触媒コンバータに必要な還元剤を供給するために使われることは可能である。
内燃機関ならびに、ヒータ、還元剤の供給装置、および制御装置を有し、制御装置が本発明による方法を実施するために準備される車両はまた、有利である。本発明による方法は、車両のエンジンコントローラのソフトウェアの形で例えば実現されてよい。そしてそれは、センサと通信しておよび/または対応する仕方でヒータを作動する。
本発明および発明の技術分野は、図に基づいて以下でさらに詳細に説明される。図は、特に好適な設計変形例を示す。そしてそれに本発明はしかしながら制限されない。図は概略的であり、同一のコンポーネントは同一の参照番号によって示される。
図1は、本発明による方法を実施するために準備される排ガス処理装置を有する車両を示す。 図2は、本発明による方法を実施するために準備される代わりの排ガス処理装置を有するさらなる車両を示す。 図3は、第1の方法の実施と共に本発明による方法の動作中の排ガス温度の線図を示す。 図4は、第2の方法の実施と共に本発明による方法の動作中の排ガス温度のさらなる線図を示す。 図5は、本発明による方法の進行を例示するブロック線図を示す。
図1は、内燃機関2を備える車両16および内燃機関2に接続している排ガス処理装置1を示す。排ガス処理装置1は、酸化触媒コンバータ24、粒子フィルタ25、ヒータ3、還元剤(例えば尿素)のための供給装置4、加水分解触媒コンバータ5、ストア11、およびSCR触媒コンバータ6を直列に備えている。SCR触媒コンバータ6には、温度センサ22が設けられている。加水分解触媒コンバータ5には、温度センサ22が同様に設けられている。ストア11には、還元剤を有するストア11のローディングをモニタすることのできる窒素センサ13が設けられている。供給装置4は、ラインを介して、還元剤投与システム23から還元剤を供給される。ヒータ3は、温度センサ22および窒素センサ13により測定されるデータの関数として、制御装置17によって制御される。酸化触媒コンバータ24および粒子フィルタ25は、内燃機関2の排ガスの前処理として役に立つ。適切な場合、供給装置4は、内燃機関2から続く粒子フィルタ25および/または酸化触媒コンバータ24の上流に配置されてもよい。ヒータ3は、排ガス流れの向きに見るように粒子フィルタ25および/または酸化触媒コンバータ24の上流に配置されてもよい。
図2は、同様に内燃機関2および排ガス処理装置1を有する車両16を示す。前記排ガス処理装置1には、内燃機関2から続く直列に、還元剤投与システム23によって還元剤を供給される還元剤の供給装置4がまず設けられている。前記供給装置の後に、ヒータ3および排ガス処理コンポーネント30は、配置される。さまざまな機能は、排ガス処理コンポーネント30において共同で実現される。排ガス処理コンポーネント30は、加水分解触媒コンバータ5、還元剤のためのストア11、およびSCR触媒コンバータ6を備えている。SCR触媒コンバータ6およびストア11は、共通のコーティング19内に実現される。コーティング19は、還元剤を貯留しておよびストア11を形成する構成要素を有し、選択接触還元を促進しておよびSCR触媒コンバータ6を形成する構成要素を備えている。排ガス処理コンポーネント30には、温度センサ22および窒素センサ13が設けられている。還元剤を有するストア11のローディングは、窒素センサ13によって決定されることができる。ヒータ3は、温度センサ22および窒素センサ13により測定されるデータの関数として、制御装置17によって制御される。
図3および図4は、いずれの場合も、本発明による方法の進行中における排ガス処理装置内の温度の線図を示す。図3および図4は、共通した多数の特徴を有するので、それらは最初にここで共同して説明される。2つの図において、排ガス処理装置内の第1の温度7のおよび第2の温度9のプロファイルは、時間軸27に対してプロットされる。第1の温度7のおよび第2の温度9の値は、温度軸28から読みり可能である。第1の温度7および第2の温度9は、ここで一致する。図4において、さらにモニタされた第3の温度14も、第1の温度7および第2の温度9に一致する。ここで例示される温度は、例えば共通の温度センサによって決定された。排ガス処理装置内の還元剤のためのストアのローディング21は、いずれの場合も、バックグラウンドに破線によって示される。また、第1の閾値温度8および第2の閾値温度10は、いずれの場合も、水平線によって例示される。
初めは(線図の左で)、第1の温度7および第2の温度9は、いずれの場合も非常に低い。これは、例えば内燃機関の作動開始に起因してよい。排ガス処理装置は、ここでまだ冷たくて、最初に加熱されなければならない。規定された第2の閾値温度10より上に第1の温度7および第2の温度9を上昇させるために、加熱プロセス26は行われる。第2の温度9が第2の閾値温度10に達すると、内燃機関はさらなる加熱なしに作動する。SCR触媒コンバータは、目下、還元剤を有する排ガス中の汚染物質を変質させる。これは、還元剤を有するストアのローディング21が連続的に低下するという事実からも分かり得る。ローディング21が最小貯留量12に達すると、加熱プロセス26は再び始められる。最小貯留量12は、破線の水平線として示される。これは方法ステップ(a)に対応する。そこにおいて、還元剤の供給が行われなければならないことは確認される。第1の温度7が加熱プロセス26によって第1の閾値温度8より上の値まで上昇すると、ストアのローディング21が最大貯留量20に達するまで、還元剤の液供給29は提供される。最大貯留量20は、同様に破線の水平線として示される。最大貯留量20に達すると、排ガス処理装置(第2の閾値温度10が重要である)の通常の作動は再開される。第2の温度9は、目下、第2の閾値温度10以下に再び低下してはならない。これが、それにもかかわらず発生すると、加熱プロセス26は、再び始められる。最初の液供給29の後、さらなる加熱プロセス26が示されるという点で、これは図3および図4においても分かり得る。そしてその間、還元剤を有するストアのローディングは一定のままである。これは、第2の温度9が第2の閾値温度10以下に低下したことを示し、そして、選択接触還元が排ガス処理装置においてもはや起こることができないという危険がある。ストアのローディング21が再び最小貯留量12に達するか、または前記最小貯留量を下回る恐れがあるときに、排ガス処理装置の加熱プロセス26は再び行われる。そうすると、第1の温度7は第1の閾値温度8に達する。還元剤の液供給29は、次いで再び始められる。
図4はまた、本発明による方法の多くの特別な作動モードを示す。ここで、還元剤のためのストアのローディング21が最小貯留量12に達したかまたは下回ったときだけでなく、液供給29は行われる。事実、液供給29は、第3の閾値温度18に達している排ガスの第3の温度14の結果として、ここで始められる。ここで、第3の温度14は、第1の温度7および第2の温度9に一致する。特に、還元剤のためのストアのエネルギー効率のよい充填は、このようにして達成されることができる。図4において第2の液供給29の前に、ガス状の供給15も示される。第1に、排ガス処理装置内の還元剤のためのストアのローディング21は、完全な選択接触還元がもはや起こることができないという危険があるように低いので、そして同時に、第1の温度7は、液体の供給29によるストアの速いローディングが可能でないように低いので、還元剤の前記ガス状の供給15は、ここで始められる。これは、しかしながらガス状の供給15によって補償されることができる。並行して行われる加熱プロセス26の結果として第1の温度7が第1の閾値温度8に達するときに、還元剤の液供給29は再び行われる。そして、それによって、排ガス処理装置内の還元剤のためのストアのローディング21は、再び充填されることができる。
ここで、SCR触媒コンバータの信頼性の高い動作が例えば排ガス処理装置内のストアからの還元剤によっておよび/または液体状態において供給される還元剤によって保証されることができない場合だけ、還元剤のガス状の供給15は頼られる。
図5は、本発明による方法の系統図を示す。図5は、方法ステップ(a)、(b1)、(b2)、(c)を例示する。本発明による方法がループの仕方で繰り返し実行されることも分かり得る。ステップ(b1)またはステップ(b2)は、還元剤の供給が行われなければならないか否かに関するステップ(a)の判定にしたがってあるいは始められる。現在の温度が少なくとも閾値温度に対応する場合には、ステップ(c)(加熱)が迂回されることが、破線の矢印によって同様に示される。方法は、時間遅延の後および/または要求あり次第、基本的に再開されてよい。
1…排ガス処理装置
2…内燃機関
3…ヒータ
4…供給装置
5…加水分解触媒コンバータ
6…SCR触媒コンバータ
7…第1の温度
8…第1の閾値温度
9…第2の温度
10…第2の閾値温度
11…ストア
12…最小貯留量
13…窒素センサ
14…第3の温度
15…ガス状の供給
16…車両
17…制御装置
18…第3の閾値温度
19…コーティング
20…最大貯留量
21…ローディング
22…温度センサ
23…還元剤投与システム
24…酸化触媒コンバータ
25…粒子フィルタ
26…加熱プロセス
27…時間軸
28…温度軸
29…液体の供給
30…排ガス処理コンポーネント

Claims (5)

  1. 排ガスの排気系統に少なくとも1つのヒータ(3)および少なくとも1つの還元剤の供給装置(4)を有するとともに前記排気系統に直列に設けられる加水分解触媒コンバータ(5)、還元剤の量が一時的に貯留され得るストア(11)及びSCR触媒コンバータ(6)を有する排ガス処理装置(1)を作動するための方法であって、少なくとも以下のステップ:
    還元剤が供給されなければならないかどうか調査するステップ(a);
    前記排ガス処理装置内の排ガスの温度を測定する第1の温度センサを有する排気系統の場所で決定された第1の温度(7)が前記ヒータの制御のための第1の閾値温度(8)よりも低い場合に、およびステップ(a)により還元剤が供給されなければならない場合に、前記第1の閾値温度(8)に達するまで前記排気系統を前記ヒータ(3)によって加熱するステップ(b1);
    前記排ガス処理装置内の排ガスの温度を測定する前記第1の温度センサまたは第2の温度センサを有する排気系統の場所で決定された第2の温度(9)が前記ヒータの制御のための第2の閾値温度(10)よりも低い場合に、およびステップ(a)により還元剤が供給されなくてよい場合に、前記第2の閾値温度(10)に達するまで前記排気系統を前記ヒータ(3)によって加熱するステップ(b2);および、
    ステップ(a)により還元剤が供給されなければならない場合に、還元剤を供給するステップ(c);
    を含み、
    前記第1の温度(7)が前記第1の閾値温度(8)よりも高い場合に、少なくとも前記加水分解触媒コンバータ(5)での加水分解、または、前記加水分解触媒コンバータ(5)での液体還元剤の熱分解、または前記加水分解触媒コンバータ(5)での液体還元剤の蒸発が起こることができるように、前記第1の閾値温度(8)は選択され、
    前記第2の温度(9)が前記第2の閾値温度(10)よりも高い場合に、前記SCR触媒コンバータ(6)の酸化窒素合成物の選択接触還元が起こることができるように、前記第2の閾値温度(10)は選択され
    少なくとも前記第1の温度(7)または前記第2の温度(9)および前記排ガス処理装置(1)を通過する前記排ガスのマスフローが、少なくとも前記第1の閾値温度(8)または前記第2の閾値温度(10)が前記ヒータ(3)によって達成されることができる範囲内にある場合だけ、前記ヒータ(3)は起動する、
    方法。
  2. 最初に前記ストア(11)に貯留される還元剤の量は決定され、そしてステップ(a)において、前記決定された還元剤の量に応じた最小貯留量(12)よりも貯留された還元剤の量が少ない場合に、還元剤の供給が起こらなければならないこと確認される、請求項1に記載の方法。
  3. 還元剤のための前記供給装置(4)は、液体またはガス状の還元剤を選択的に前記排ガス処理装置(1)に供給することができ、そしてステップ(a)において、前記第1の閾値温度(8)が前記ヒータ(3)によって達成されることができるかどうかも調査され、そしてステップ(c)において、液体の還元剤の供給では前記第1の閾値温度(8)に達することができない場合に、ガス状の供給は提供される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 還元剤の供給が起こる時間セグメントは、内燃機関(2)の全作動時間の25%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 内燃機関(2)ならびに、排ガスの排気系統にヒータ(3)、還元剤の供給装置(4)、前記排気系統に直列に設けられる加水分解触媒コンバータ(5)、還元剤の量が一時的に貯留され得るストア(11)及びSCR触媒コンバータ(6)、さらに排ガス処理装置内の排ガスの温度を測定する温度センサ、を有して制御装置(17)が備わる排ガス処理装置(1)を有し、前記制御装置(17)は請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法を実行するために準備される、車両(16)。
JP2013501748A 2010-04-01 2011-03-22 排ガス処理装置の作動方法 Active JP6045034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010013696A DE102010013696A1 (de) 2010-04-01 2010-04-01 Verfahren zum Betrieb einer Abgashandlungsvorrichtung
DE102010013696.4 2010-04-01
PCT/EP2011/054309 WO2011120838A1 (de) 2010-04-01 2011-03-22 Verfahren zum betrieb einer abgasbehandlungsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013524067A JP2013524067A (ja) 2013-06-17
JP6045034B2 true JP6045034B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=44315124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501748A Active JP6045034B2 (ja) 2010-04-01 2011-03-22 排ガス処理装置の作動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9151199B2 (ja)
EP (1) EP2553227B1 (ja)
JP (1) JP6045034B2 (ja)
KR (1) KR101446853B1 (ja)
CN (1) CN102844534B (ja)
DE (1) DE102010013696A1 (ja)
RU (1) RU2536742C2 (ja)
WO (1) WO2011120838A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11215099B2 (en) 2019-04-25 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2983237B1 (fr) * 2011-11-30 2014-01-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'optimisation du temps de chauffage d'une source d'ammoniac pour la reduction d'oxydes d'azote
MX343307B (es) * 2012-03-02 2016-11-01 Emitec Ges Für Emissionstechnologie Mbh Método para operar un catalizador de calentamiento.
JPWO2013183153A1 (ja) 2012-06-07 2016-01-28 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
US9528412B2 (en) * 2012-06-19 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
US9429060B2 (en) * 2013-10-28 2016-08-30 Cummins Emission Solutions Inc. Systems and methods for control of engine NOx emissions using liquid and dry reductant sources
CN105008690B (zh) * 2014-02-18 2018-06-12 株式会社小松制作所 作业车辆用显示装置和作业车辆
CN104110294B (zh) * 2014-07-23 2016-06-08 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种用于汽车scr系统的温度控制装置及其控制方法
CN104775876B (zh) * 2015-02-13 2018-06-26 江苏大学 一种多个柴油机试验台架排气烟道集中净化系统
KR101683512B1 (ko) * 2015-03-30 2016-12-07 현대자동차 주식회사 린 녹스 트랩의 재생 시 환원되는 질소산화물의 양을 계산하는 방법 및 배기 가스 정화 장치
DE102016202682A1 (de) * 2016-02-22 2017-08-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Automatisierung eines Widerstandsabgleichs an einer Förderpumpe eines SCR-Systems und SCR-System zur Anwendung des Verfahrens
JP6885708B2 (ja) 2016-11-10 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6724758B2 (ja) * 2016-12-09 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP3339589B1 (en) 2016-12-21 2020-10-07 Perkins Engines Company Limited Method and apparatus for a scr
FR3061742B1 (fr) * 2017-01-09 2021-04-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de post-traitement des gaz d’echappement d’un moteur thermique
DE102018104453A1 (de) 2018-02-27 2019-08-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufheizen von Abgasreinigungsvorrichtungen, Abgasreinigungssystem und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914018B2 (ja) * 1992-07-09 1999-06-28 トヨタ自動車株式会社 加熱手段付触媒の制御装置
EP0775013B1 (de) * 1994-08-10 1998-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur katalytischen umsetzung von im abgas eines verbrennungsmotors enthaltenen stickoxiden
JPH0910555A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Sakai Chem Ind Co Ltd 窒素酸化物除去方法
US6125629A (en) * 1998-11-13 2000-10-03 Engelhard Corporation Staged reductant injection for improved NOx reduction
JP3456429B2 (ja) * 1999-01-26 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10054877A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-29 Omg Ag & Co Kg Abgasreinigungsanlage für die selektive katalytische Reduktion von Stickoxiden unter mageren Abgasbedingungen und Verfahren zur Abgasreinigung
US6895747B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-24 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
US6823663B2 (en) * 2002-11-21 2004-11-30 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
JP4238598B2 (ja) * 2003-02-26 2009-03-18 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNOx浄化装置
DE10360955A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-21 Umicore Ag & Co. Kg Abgasreinigungsanlage und Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus dem Abgas von Verbrennungsmotoren mit Hilfe von katalytisch erzeugtem Ammoniak
WO2005073528A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの排気浄化装置
JP4290027B2 (ja) * 2004-02-02 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP2006002662A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4507901B2 (ja) * 2005-02-07 2010-07-21 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法
JP4500698B2 (ja) * 2005-02-08 2010-07-14 三井造船株式会社 排ガス処理装置
US20070044456A1 (en) 2005-09-01 2007-03-01 Devesh Upadhyay Exhaust gas aftertreatment systems
DE102006041135B4 (de) * 2005-09-01 2016-01-07 Ford Global Technologies, Llc Diagnosesystem sowie Verfahren zum Steuern und Diagnostizieren eines NOx reduzierenden Katalysators
DE102007006625A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-07 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung des Anteils an Stickoxiden im Abgas einer Verbrennungskraftmaschine
US7818960B2 (en) * 2007-03-14 2010-10-26 Gm Global Technology Operations, Inc. SCR cold start heating system for a diesel exhaust
JP4304539B2 (ja) 2007-05-17 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
DE102007025419A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einer Abgas-Heizvorrichtung
DE102007000662A1 (de) 2007-11-08 2009-05-14 Voith Patent Gmbh Anpresssystem für eine Schuhpresswalze
JP4445000B2 (ja) * 2007-11-21 2010-03-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 排気浄化装置
DE102007060623B4 (de) * 2007-12-15 2011-04-14 Umicore Ag & Co. Kg Entstickung von Dieselmotorenabgasen unter Verwendung eines temperierten Vorkatalysators zur bedarfsgerechten NO2-Bereitstellung
JP4844572B2 (ja) * 2008-01-23 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5107787B2 (ja) * 2008-04-24 2012-12-26 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置
US8041498B2 (en) * 2008-08-29 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC Lean nitrogen oxide emission control system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11215099B2 (en) 2019-04-25 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN102844534A (zh) 2012-12-26
DE102010013696A1 (de) 2011-10-06
EP2553227B1 (de) 2016-05-18
RU2012146399A (ru) 2014-05-10
KR20120135919A (ko) 2012-12-17
EP2553227A1 (de) 2013-02-06
KR101446853B1 (ko) 2014-10-01
JP2013524067A (ja) 2013-06-17
CN102844534B (zh) 2015-09-30
RU2536742C2 (ru) 2014-12-27
US20130255235A1 (en) 2013-10-03
WO2011120838A1 (de) 2011-10-06
US9151199B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045034B2 (ja) 排ガス処理装置の作動方法
EP2126295B1 (en) Exhaust gas after treatment system and method
US6823663B2 (en) Exhaust gas aftertreatment systems
US6928806B2 (en) Exhaust gas aftertreatment systems
EP2342433B1 (en) Method and apparatus for cold starting an internal combustion engine
US8661790B2 (en) Electronically heated NOx adsorber catalyst
US10690031B2 (en) Aftertreatment architecture for internal combustion engine
US8776495B2 (en) Exhaust gas aftertreatment system and method of operation
US8505282B2 (en) Selective catalytic reduction (SCR) device control system
US9021793B2 (en) Method for converting constituent gases in an internal combustion engine exhaust gas mixture and a vehicle incorporating the same
CN101232935A (zh) 内燃机废气中氮氧化物的选择性催化还原的方法和排气系统
US20070289291A1 (en) Apparatus and Method for NOx Reduction
US9623378B2 (en) Method for operating an exhaust gas treatment device and motor vehicle having the device
US8973349B2 (en) Electronically heated hydrocarbon (HC) adsorber
JP5650644B2 (ja) 還元剤の制御された供給のための方法
US9133747B2 (en) Selective catalyst reduction filter washcoat thickness ammonia compensation system
US10288017B1 (en) Model based control to manage eDOC temperature
JP6939528B2 (ja) 排気浄化制御装置
Gonze et al. Electronically heated NO x adsorber catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113