JP4844572B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4844572B2
JP4844572B2 JP2008012516A JP2008012516A JP4844572B2 JP 4844572 B2 JP4844572 B2 JP 4844572B2 JP 2008012516 A JP2008012516 A JP 2008012516A JP 2008012516 A JP2008012516 A JP 2008012516A JP 4844572 B2 JP4844572 B2 JP 4844572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
temperature
urea
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008012516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009174380A (ja
Inventor
謙司 播磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008012516A priority Critical patent/JP4844572B2/ja
Publication of JP2009174380A publication Critical patent/JP2009174380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844572B2 publication Critical patent/JP4844572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排気浄化を行う内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来から、排気通路上に高温活性型のNOx触媒と低温活性型のNOx触媒とを設け、これらの触媒を用いてNOxを浄化する排気浄化装置が提案されている。例えば、特許文献1には、NOx吸蔵還元触媒の上流にNOx選択還元触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)を備え、排気通路中に尿素を添加することにより、低温域と高温域でのNOx浄化性能を両立させる技術が記載されている。具体的には、NOx選択還元触媒入口の排気温度が低温の時には、尿素などの還元剤を供給せずに、NOx吸蔵還元触媒でNOxを浄化させ、NOx選択還元触媒入口の排気温度が高温の時には、還元剤を供給して、NOx選択還元触媒でNOxを浄化させている。例えば、還元剤として尿素が排気ガス中に添加されると、加水分解により、尿素からアンモニア(NH3)が生成される。そして、NOx選択還元触媒上で、アンモニアとNOxの化学反応により、NOxは浄化される。その他にも、本発明に関連のある技術が特許文献2、特許文献3に記載されている。
特開2004−218475号公報 特開2000−220442号公報 特開平8−270439号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、排気温度が低温の時に、尿素などの還元剤を供給しないため、NOxの浄化を十分に実行することができない。一方、排気温度が低温の時に尿素を供給すると、アンモニアの生成反応が不十分となり、アンモニアに転換されないシアン酸(HNCO)が生成される可能性がある。この為、従来では、排気温度が低温時には尿素添付の必要がないようにストイキで走行する必要があり、その分燃費効率が低下していた。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、触媒を適切に暖機することで、シアン酸の排出を抑制することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、排気通路上に配置されたNOx浄化触媒に尿素を供給して排気ガス中のNOxを浄化させる内燃機関の排気浄化装置は、前記排気通路において前記NOx浄化触媒の下流に配置された電気加熱式触媒と、前記尿素の供給時に排気温度が第1の温度以下であると判断した場合に前記電気加熱式触媒の加熱を行う触媒暖機手段と、を備えることを特徴とする。
上記の内燃機関の排気浄化装置は、排気通路上にNOx浄化触媒と、電気加熱式触媒とを有する。NOx浄化触媒の好適な例として、例えばNOx選択還元触媒(SCR)とすることができる。内燃機関の排気浄化装置は、NOx浄化触媒に尿素等の還元剤を供給することにより排気ガス中のNOx成分の浄化を行う。電気加熱式触媒(EHC:Electrical Heated Catalyst)は、例えば酸化触媒に加熱用ヒータが備えられたものであり、排気通路においてNOx浄化触媒の下流に配置される。したがって、上述のヒータにより、酸化触媒の暖機を適宜行うことができる。触媒暖機手段は、例えばECU(Electronic Control Unit)であり、尿素の供給時に排気温度が第1の温度以下であると判断した場合に電気加熱式触媒の加熱を行う。第1の温度としては、例えばシアン酸が生成されない温度以上の任意の温度に設定することができる。また、排気温度は、排気ガスの温度を指し、具体的には排気通路上で計測した排気ガスの温度、NOx浄化触媒または電気加熱式触媒で計測した温度が一例として挙げられる。このようにすることで、尿素の供給によって生成されるシアン酸を電気加熱式触媒で浄化することができるため、シアン酸の排出を抑制することができる。
上記の内燃機関の排気浄化装置の一態様は、前記触媒暖機手段は、前記排気温度を前記NOx浄化触媒と前記電気加熱式触媒との間に配置された温度センサにより計測を行うことを特徴とする。
上記の内燃機関の排気浄化装置の他の一態様は、前記触媒暖機手段は、前記排気温度がシアン酸の生成されない温度になるまで加熱を行うことを特徴とする。この態様では、触媒暖機手段は、尿素の供給時に排気温度が第1の温度以下であると判断した場合に電気加熱式触媒の加熱を開始し、そして、排気温度がシアン酸の生成されない温度になるまで加熱を行う。これにより、シアン酸を電気加熱式触媒で浄化することができる。
上記の内燃機関の排気浄化装置の他の一態様は、前記触媒暖機手段は、前記尿素の供給を前記電気加熱式触媒の加熱完了後に行うことを特徴とする。この態様では、尿素の供給を電気加熱式触媒の暖機後にスライドして行う。即ち、電気加熱式触媒の暖機を行うため、尿素の供給を一時的に遅らせる。このように電気加熱式触媒の加熱時間を考慮することで、電気加熱式触媒の暖機完了後のみにシアン酸が生成するため、電気加熱式触媒においてシアン酸をより確実に浄化することができる。一方、電気加熱式触媒の暖機はヒータにより行うため、排気ガスの温度によらず早期に暖機可能であり、尿素添加の遅れによるエミッション悪化や燃費悪化も抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
[内燃機関の排気浄化装置]
まず、本実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るエンジン3を有する内燃機関の排気浄化装置100の概略構成の一例を示すブロック図である。図1において、実線の矢印は吸気及び排気の流れを示し、破線の矢印は制御信号を示す。内燃機関の排気浄化装置100は、車両に搭載され、エンジン3の出力を走行用動力源として用いる。内燃機関の排気浄化装置100は、エンジン3と、第1の触媒21と、SCR22と、第2の触媒23と、尿素噴射弁24と、温度センサ26と、ECU10と、を構成要素として含む。
エンジン3は、吸気通路2を介して空気(吸気)が供給される。吸気通路2には、エンジン内部への流入量を調整するスロットル弁(不図示)が配置されている。更に、エンジン3には排気通路4が接続されており、上記した燃焼によって発生した排気ガスは排気通路4より排出される。エンジン3の好適な例として、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンが挙げられる。
排気通路4上には、上流側から下流側へ順に、第1の触媒21、尿素噴射弁24、SCR22、温度センサ26、及び第2の触媒23が配置されている。第1の触媒21は、エンジン3から排出される一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)などを浄化し、排気通路4においてエンジン3の下流かつSCR22の上流に配置される酸化触媒である。第1の触媒21は、いわゆるスタート触媒として機能する。尿素噴射弁24は、第1の触媒21とSCR22との間の排気通路4中に尿素を噴射する弁である。尿素は、尿素水タンク31に貯蔵されており、尿素供給通路31aを介して尿素噴射弁24によって排気通路4中に供給される。尿素噴射弁24は、ECU10から供給される制御信号S3によって制御される。
SCR22は、尿素等の還元剤存在のもとNOxを選択的に還元する低温活性型の触媒である。具体的には、尿素噴射弁24によって噴射された尿素は、排気ガスと反応することにより加水分解して、アンモニアが生成され、SCR22は、生成されたアンモニアを用いてNOxを還元する。SCR22は、いわゆるNOx選択還元触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)として機能する。
温度センサ26は、排気通路4においてSCR22の下流かつ第2の触媒23の上流に配置され、SCR22を通過直後の排気ガスの温度(以後、「排気温度」と呼ぶ。)を検出する。検出された温度は、ECU10に信号S1により入力される。なお、SCR22と第2の触媒23との間で排気温度を検出する代わりに、SCR22または第2の触媒23に備わる触媒温度センサ(不図示)等で検出した温度を排気温度としてもよい。
第2の触媒23は、排気通路4においてSCR22の下流に配置される酸化触媒である。さらに第2の触媒23は、加熱用のヒータ(不図示)が取り付けられており、ヒータによって通電加熱される電気加熱式触媒(EHC:Electrical Heated Catalyst)として機能する。ヒータによる加熱は、ECU10から供給される制御信号S2によって制御される。
なお、上述の内燃機関の排気浄化装置100の構成は一例であり、本発明が適用可能な構成はこれに限られない。例えば、第1の触媒21は必ずしも必須の構成要素ではない。また、第2の触媒23は、酸化触媒ではなく例えばNOx吸蔵還元触媒(NSR:NOx Storage Reduction)としてもよい。
ECU10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備える。ECU10は、種々のセンサから供給される検出信号に基づいて、エンジン3を制御する。例えば、ECU10は、図示しないアクセル開度センサから供給された検出信号を基に、エンジン3の要求トルクを決定する。そして、ECU10は、決定された要求トルクに基づいて、エンジン3を制御する。また、ECU10は、第2の触媒23に信号S2を送信することにより第2の触媒23の温度を制御する。従って、ECU10は、本発明における触媒暖機手段として機能する。
以上のように内燃機関の排気浄化装置100を構成することで、エンジン3から排出されるNOx等の有機化合物の浄化を実行することができる。一方、エンジン3の始動時等で排気温度が低い場合においては、尿素噴射弁24によって噴射された尿素は、加水分解によりアンモニアが生成される代わりに、シアン酸が生成されてしまい、これにより尿素添加を行うリーン走行ができなくなり、ストイキ走行となることで燃費が悪化する。
これについて以下に説明する。尿素((NHCO)が、一般的なディーゼルエンジンまたはガソリンエンジンの排気ガスに噴射されると、排気ガスと反応することにより加水分解して、以下の反応式(1)、(2)に示す反応により、尿素((NHCO)からアンモニア(NH)が発生する。
(NHCO→NH+HNCO 反応式(1)
HNCO+HO→NH+CO 反応式(2)
そして、反応式(2)により発生したアンモニアにより、SCR22及び/又は第2の触媒23において、排気ガス中のNOやNOが浄化される。具体的には、以下の反応式(3)〜(5)により、NOやNOは窒素(N2)に還元される。
4NH+4NO+O→4N+6HO 反応式(3)
2NH+NO+NO→2N+3HO 反応式(4)
4NH+2NO+O→3N+6HO 反応式(5)
反応式(1)より、尿素からアンモニアが発生する過程において、中間生成物としてシアン酸(HNCO)が生成されることが分かる。SCR22及び/又は第2の触媒23において、その触媒温度が低い場合には、アンモニアの生成反応が不十分となる、具体的には、尿素からアンモニアが発生する際に、反応式(2)に示す反応が起こりにくくなる。この場合には、反応式(1)で示す反応が発生するに留まるため、アンモニアに転換されないシアン酸が生成され、シアン酸がSCR22及び/又は第2の触媒23より漏れ出る可能性がある。また、排気温度が低く、SCR22及び第2の触媒23の触媒温度が低い場合に尿素の噴射を停止する方法も考えられるが、この場合はNOxが浄化できないため、エミッションの悪化が生じる。また、NOxの浄化の代わりに、エンジン3をストイキで稼働させて、NOxの発生を抑える方法も考えられるが、リーンバーンエンジンの場合には、燃費が悪化してしまう。
そこで、本実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置100では、第2の触媒23を電気加熱式触媒とし、排気温度が低い場合には、ECU10が第2の触媒23を加熱制御することで、シアン酸の生成を抑える。具体的には、尿素の添加時において、排気温度が所定温度(以後、「第1の温度」と呼ぶ。)より低い場合、ECU10は第2の触媒23に対し、ヒータによる暖機を実行する制御信号S2を送信する。第1の温度は、具体的には反応式(2)が起こる温度(例えば190度)以上の任意の値に設定することができる。
これにより、排気温度が低いためにSCR22で尿素の分解が反応式(1)で留まった場合でも、第2の触媒23を暖機することで、第2の触媒23で反応式(2)を起こすことが可能となり、結果としてシアン酸が排気浄化装置100から漏れ出る可能性をなくすことができる。よって、排気浄化装置100は、尿素の添加を継続することができる。即ち、シアン酸の排出を防ぐことができ、また、尿素の添加の停止によるエミッション悪化や燃費悪化を防ぐことができる。なお、上述の説明において、ECU10は、第2の触媒23の加熱を尿素の添加時に行うこととした。しかし、ECU10は、尿素の添加の有無に関わらず、排気温度が低い場合に第2の触媒23の暖機を常に実行してもよい。これにより、シアン酸の排出をより確実に抑制することができる。
次に、図2に示すフローチャートを用いて本実施形態に係る処理を説明する。この処理は、ECU10によって、所定の周期で繰り返し実行される。また、ステップS1乃至ステップS3における処理が、本発明における触媒暖機手段により実行される処理に該当する。
まず、ECU10は、尿素添加の要求があるか監視を行う(ステップS1)。そして、尿素添加の要求がない場合(ステップS1;No)、シアン酸が生成されるおそれはないため、ECU10はフローチャートの処理を終了する。
一方、尿素添加の要求がある場合(ステップS1;Yes)、ECU10は、次に排気温度が第1の温度A未満であるか確認する(ステップS2)。なお、ECU10は、例えば温度センサ26の信号S1により排気温度を検出することができる。
そして、排気温度が第1の温度A以上である場合(ステップS2;No)、特に第2の触媒23を暖機しなくとも反応式(2)が起こり、シアン酸の排出を防ぐことができるため、ECU10はフローチャートの処理を終了する。
一方、排気温度が第1の温度A未満である場合(ステップS2;Yes)、ECU10は、尿素の添加処理を禁止し(ステップS3)、第2の触媒23に対し、ヒータにより暖機を開始する制御信号S2を送信する。これにより、第2の触媒23の暖機が開始される(ステップS4)。そして、ECU10は、第2の触媒23の暖機を第1の温度Aより大きい所定温度B(以後、「第2の温度」と呼ぶ。)より高くなるまで実行する(ステップS5;No、ステップS4)。なお、第2の温度Bは、排気温度がシアン酸の生成されない温度、即ち反応式(2)が起こる温度以上であることが好ましい。
排気温度が第2の温度Bより高くなった場合(ステップS5;Yes)、ECU10は、ステップS3で禁止した尿素の添加処理を許可する(ステップS6)。これにより、尿素噴射弁24によって尿素が噴射されることになる。そして、ECU10は、ヒータによる第2の触媒23の暖機を停止する(ステップS7)。
以上の処理を実行することにより、ECU10は、シアン酸の生成を回避することを最優先にすることで、シアン酸の排出を防ぎ、エミッションの悪化を抑制することが可能となる。さらに、第2の触媒23の暖機によって尿素添加が可能であるため、ストイキ走行ではなくリーン走行を行うこともでき、燃費の向上を実現することができる。
内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 実施形態に係る処理を示すフローチャートである。
符号の説明
3 エンジン
21 第1の触媒
22 SCR
23 第2の触媒
24 尿素噴射弁
26 温度センサ
31 尿素水タンク
100 内燃機関の排気浄化装置

Claims (4)

  1. 排気通路上に配置されたNOx浄化触媒に尿素を供給して排気ガス中のNOxを浄化させる内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記排気通路において前記NOx浄化触媒の下流に配置された電気加熱式触媒と、
    前記尿素の供給時に排気温度が第1の温度以下であると判断した場合に前記電気加熱式触媒の加熱を行う触媒暖機手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記触媒暖機手段は、前記排気温度を前記NOx浄化触媒と前記電気加熱式触媒との間に配置された温度センサにより計測を行う請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記触媒暖機手段は、前記排気温度がシアン酸の生成されない温度になるまで加熱を行う請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記触媒暖機手段は、前記尿素の供給を前記電気加熱式触媒の加熱完了後に行う請求項1乃至3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2008012516A 2008-01-23 2008-01-23 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4844572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012516A JP4844572B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012516A JP4844572B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174380A JP2009174380A (ja) 2009-08-06
JP4844572B2 true JP4844572B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=41029732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012516A Expired - Fee Related JP4844572B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844572B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438828B2 (ja) * 2007-06-08 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102010013696A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Abgashandlungsvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928359B2 (en) * 2001-08-09 2005-08-09 Ford Global Technologies, Llc High efficiency conversion of nitrogen oxides in an exhaust aftertreatment device at low temperature
JP4646063B2 (ja) * 2005-02-15 2011-03-09 バブコック日立株式会社 尿素の分解触媒を用いた排ガス脱硝方法及び装置
JP4789242B2 (ja) * 2005-12-09 2011-10-12 Udトラックス株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009174380A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6823663B2 (en) Exhaust gas aftertreatment systems
US6928806B2 (en) Exhaust gas aftertreatment systems
US8122712B2 (en) Exhaust system with improved NOX emission control
EP2918805B1 (en) Exhaust gas purification device for internal-combustion engine
KR102309229B1 (ko) 내연기관
JP5293811B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20100290957A1 (en) Exhaust gas purifying system
US8505277B2 (en) System and methods for controlling selective catalytic reduction systems
JP5846488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
AU2017268543B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
EP2554811B1 (en) Exhaust gas purifying system of an internal combustion engine
JP6003600B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8789358B2 (en) Selective catalytic reduction catalyst ammonia storage control systems and methods
JP4983536B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009156159A (ja) 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置
JP4419150B2 (ja) NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法
US9657629B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP4844572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5900653B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
CN110630358A (zh) 被动氮氧化物储存催化剂管理
JP2010185434A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013185511A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011163196A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019007458A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees