JP6044862B1 - 光検出装置、および光検出システム - Google Patents
光検出装置、および光検出システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6044862B1 JP6044862B1 JP2016111935A JP2016111935A JP6044862B1 JP 6044862 B1 JP6044862 B1 JP 6044862B1 JP 2016111935 A JP2016111935 A JP 2016111935A JP 2016111935 A JP2016111935 A JP 2016111935A JP 6044862 B1 JP6044862 B1 JP 6044862B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- detector
- refractive index
- detectors
- index layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 77
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 138
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 56
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 136
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 17
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 15
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000000342 Monte Carlo simulation Methods 0.000 description 10
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 10
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 210000004884 grey matter Anatomy 0.000 description 7
- 210000004885 white matter Anatomy 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003727 cerebral blood flow Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
- G01J1/0407—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
- G01J1/0422—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J9/00—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
- G01J9/02—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
- G01J1/0407—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
- G01J1/0448—Adjustable, e.g. focussing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1809—Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/203—Filters having holographic or diffractive elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0233—Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/04—Arrangements of multiple sensors of the same type
- A61B2562/046—Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0033—Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
- A61B5/004—Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
- A61B5/0042—Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0062—Arrangements for scanning
- A61B5/0066—Optical coherence imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J9/00—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
- G01J9/02—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
- G01J2009/0211—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods for measuring coherence
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/34—Optical coupling means utilising prism or grating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Neurology (AREA)
Abstract
【課題】被写体を透過、反射する光のコヒーレンス度合いを測定できる光検出装置を提供する。【解決手段】主面に沿って配置された第1の検出器および第2の検出器を含む光検出器10と、前記光検出器10上に配置され、第1の低屈折率層12c、前記第1の低屈折率層12c上に配置され、第1のグレーティングを含む第1の高屈折率層12b、および前記第1の高屈折率層上に配置された第2の低屈折率層12aを含み、前記第1の高屈折率層は前記第1の低屈折率層および前記第2の低屈折率層より屈折率が高い、光結合層12と、前記光結合層上に配置され、少なくとも1つの透光領域9a、および前記少なくとも1つの透光領域に隣接する少なくとも1つの遮光領域9Aを含み、前記少なくとも1つの透光領域は前記少なくとも1つの第1の検出器に対向しており、前記少なくとも1つの遮光領域は前記少なくとも1つの第2の検出器に対向している遮光膜9とを備える。【選択図】図2A
Description
本開示は、光検出装置、光検出システム、および光検出方法などに関する。
光は電磁波であり、波長、強度以外に、偏光または干渉性等の特性で特徴づけられる。このうち、光の干渉性を測定する方法として、例えば、非特許文献1に示されるマイケルソンの干渉計が挙げられる。
東海大学出版会 光学の原理、p482 M・ボルンほか
第14回医用近赤外線分光法研究会、p139−144、近赤外生体分光法の展望−1μm波長域の可能性、 西村吾朗
しかしながら上記従来の方法では、コヒーレンスの度合いを測定するには煩雑な操作が必要であった。
本開示は、被写体を透過または反射する光のコヒーレンスの度合いを煩雑な操作を行うことなく測定できる光検出技術を提供する。
本開示の一態様に係る光検出装置は、主面を有し、前記主面に沿って配置された少なくとも1つの第1の検出器および少なくとも1つの第2の検出器を含む光検出器と、前記光検出器上に配置され、第1の低屈折率層、前記第1の低屈折率層上に配置され、第1のグレーティングを含む第1の高屈折率層、および前記第1の高屈折率層上に配置された第2の低屈折率層を含み、前記第1の高屈折率層は前記第1の低屈折率層および前記第2の低屈折率層より屈折率が高い、光結合層と、前記光結合層上に配置され、少なくとも1つの透光領域、および前記少なくとも1つの透光領域に隣接する少なくとも1つの遮光領域を含み、前記少なくとも1つの透光領域は前記少なくとも1つの第1の検出器に対向しており、前記少なくとも1つの遮光領域は前記少なくとも1つの第2の検出器に対向している、遮光膜と、を備える。
本開示の一態様によれば、コヒーレンスの度合いを煩雑な操作を行うことなく測定することができる。
本開示の実施の形態を説明する前に、以下に従来の光の干渉性を測定する方法について、詳細に検討した結果を説明する。
図13Aは第1の従来例であるマイケルソンの干渉計200とそれによる干渉性の評価方法とを示す説明図である。図13Aに示すように、光源30を出射する光31を第1の集光レンズ35aにより集光して平行光32とする。この平行光32の一部はハーフミラー33を透過して第1の反射ミラー34aに向かい(光32a)、反射ミラー34aで反射されてハーフミラー33に向かい(光32b)、ハーフミラー33で反射されて第2の集光レンズ35bに向かい(光32c)、集光レンズ35bの焦平面に位置する検出器36に入射する(光32d)。一方、平行光32の他の一部はハーフミラー33で反射されて第2の反射ミラー34Aに向かい(光32A)、反射ミラー34Aで反射されてハーフミラー33に向かい(光32B)、ハーフミラー33を透過して集光レンズ35bに向かい(光32C)、光32dと重なる形で検出器36に入射する(光32D)。検出器36は光32dと光32Dとを干渉させて得られる光を検出する。第2の反射ミラー34Aは、反射面の光軸方向(矢印Aの方向)についての位置が変更されるように構成されている。第2の反射ミラー34Aの変位に伴って、光32dに対する光32Dの相対的な位相が変化する。
図13Bは検出器36で検出される電気信号を示す。縦軸を検出器36で検出される信号強度とし、横軸を時間としている。図13Bで示すように、信号強度は時間の経過(反射ミラー34Aの変位)に伴いaからbの範囲で変化する。ここで、(b−a)/(b+a)の値を干渉におけるコントラストと呼び、この値によって光31の干渉性(コヒーレンス)の度合いが定義される。コントラストの値は第2の反射ミラー34Aの光軸方向の変位に伴い変化する。
図14は光の干渉現象を説明するために、光源30を出射しz方向に伝搬する光の、ある時刻t0の様子を示す概念図である。図14に示すように、光源30からは波連37a、37b等が次々に出射する。波連の長さσ0はコヒーレンス長と呼ばれる。1つの波連内では波は連続しており、波長も均一である。波連が異なると位相の相関性は無くなり(波連37aでは位相δ0、波連36bでは位相δ0’、δ0≠δ0’)、波長も異なる場合がある(波連37aでは波長λ0、波連37bでは波長λ0’、λ0≠λ0’)。例えば、図13Aで示した光学系で、第2の反射ミラー34Aの変位を調整して、波連37aのうち部分37Aと部分37A’とを干渉させる。部分37A内の波と部分37A’内の波とは波長が等しく、波の位相差も時間的に安定している(ある値で変わらない)。したがって、干渉後の光の明暗(干渉光の振幅の大小)も時間的に安定する(ある明るさで変わらない)。つまり、干渉光は、位相差の量(反射ミラー34Aの変位)に応じて明るく見えたり暗く見えたりする(この状態はコヒーレントと呼ばれる)。一方、波連37aの部分37Aと波連37bの部分37Bとを干渉させる場合を検討する。このとき、部分37A内の波と部分37B内の波との波長が等しくなる保証は無く、これら2つの波の位相差は時間的にランダムに変化する。したがって、干渉後の光の明暗(干渉光の振幅の大小)も時間的にランダムに変化する。この変化はフェムト秒の時間スケールで生じる。従って干渉光は高速で明暗が繰り返され、人間の目には平均的な明るさにしか見えない(この状態はインコヒーレントと呼ばれる)。レーザー光は波連が長く、コヒーレンス長が数mから数百m程であり、コヒーレント光の代表である。一方、太陽光は波連が短く、コヒーレンス長が1μm程度であり、インコヒーレントな光の代表である。図13Aのような構成で光を干渉させる場合、レーザーのようにコヒーレンス長が長いと、同じ波連内で干渉する確率が高くなり、コントラストは向上する(1に近くなる)。一方、太陽光のようにコヒーレンス長が短いと、異なる波連間で干渉する確率が高くなり、コントラストは低下する(0に近くなる)。
図15Aから図15Eは、波長λ0を中心にする光の、波長の広がり(縦モード幅)とコヒーレンス長との関係を示す。図15Aは、波長λ0を中心に波長の広がりがゼロの場合を示している。この場合、図15Dに示すようにコヒーレンス長は無限大になる。図15Bは、波長λ0を中心に波長の広がり(半値全幅)がΔλの場合を示している。この場合、図15Eに示すようにコヒーレンス長σ0はλ0 2/Δλになる。縦モード幅とコヒーレンス長はフーリエ変換の関係にある。この定理は、ウイナーヒンチンの定理と呼ばれる。これは次のように説明できる。図15Cは波長λ0を中心に波長の広がりがΔλの光を、波長λ0−Δλ/2と波長λ0+Δλ/2の2つの光26、27に置き換えて示している。光26と光27とが干渉することで発生する唸りの周期はλ0 2/Δλであり、搬送波の波長は光26と光27の波長の平均値λ0になる。唸りの周期内では光の振動波形は均一で連続する。一方、異なる周期の光の振動波形は連続性が失われ、位相の相関性も無くなる。つまり、唸りの周期λ0 2/Δλがコヒーレンス長になる。太陽光がインコヒーレントなのは波長の広がり(縦モード幅)Δλが大きいためであり、中心波長λ0を0.55μm、波長の広がりΔλを0.30μmとするとコヒーレンス長σ0はλ0 2/Δλ=1.0μmとなる。
次に、非特許文献2に示される光検出システムを第2の従来例として説明する。非特許文献2に示される光検出システムは、光の強度分布を距離ごとに測定する。図16Aは第2の従来例における光検出システム300の模式的な断面図を示している。光源42はレーザー光を出射する。図16Aに示すように、光源42を出射する波長λ0の光43は被写体44に照射される。その結果、被写体44の表面または内部で発生した散乱光45a、45b、45cは、集光レンズ47で集光され、集光レンズ47の像面位置に像48bとして結像される。像48bに対応して、レンズの物側には実質的な物体(物点の集まり)48aが存在する。像面位置には検出器50が配置されている。検出器50は複数の画素の集合体であり、画素ごとに、入射する光の光量が検出される。光源42の発光はコントローラ41により制御される。検出器50で検出された光量は検出信号として演算回路51で処理される。コントローラ41および演算回路51は、コンピュータ52により一括して制御される。
図16Bは、図16Aで示した光検出システム300の、光源42の発振と検出器50の検出信号との関係を示す説明図である。光源42がコントローラ41の制御の下でパルス43aを発振する。このパルス43aによる光43が被写体44の内部を散乱して検出器50で受光され、信号53として検出される。図16Bでは、縦軸を光源42の発振強度、または検出器50の検出強度とし、横軸を経過時間としている。検出信号53は散乱による光路長のバラつきの影響で、元のパルス43aに比べて時間幅が広がる。検出信号53のうち先頭の出力53aは、被写体44の表面で反射される光45aによる信号である。出力53aの後の時間t0〜t1の間の出力53bは、被写体44の内部を散乱し散乱距離の短い光45bによる信号である。出力53bの後の時間t1〜t2の間の出力53cは、散乱距離の長い光45cによる信号である。コンピュータ52による制御によって、演算回路51は検出信号53を時間分割し、信号53a、53b、53cの出力を分離して検出できる。光は出力53a、53b、53cの順に被写体の浅い側から深い側を通過しているので、深さの異なる情報を分離して分析できることになる。
本願発明者の検討によれば、第1の従来例であるマイケルソンの干渉計200で干渉性(コヒーレンス)の度合いを測定できるのは、光源30の位置、すなわち光の伝搬方向に垂直な面内の1点に限られる。例えば、図17に示すように、図13Aに示したマイケルソンの干渉計200を用い、光源30から光31を被写体38に照射し、散乱光39を取り込んで干渉させることを考える。散乱光39は光の伝搬方向が空間的に広がっている。したがって、散乱光39がそのまま集光レンズ35aに入射し集光されてもその光が平行光とならないので干渉性の度合いを測定することができない。そのため、集光レンズ35aで集光される光を平行光32とするために、集光レンズ35aの焦平面位置にピンホール40を設置する必要がある。散乱光39をピンホール40に通すことで、集光レンズ35aで集光される光を平行光32とすることができる。しかし、この構成でコヒーレンスの度合いを測定できるのは、ピンホール40の位置、すなわち光の伝搬方向に垂直な面内の限られた1点に対してだけである。しかも、干渉計全体は大掛かりな装置になる上、コヒーレンスの度合いを測定するには反射ミラー34Aを動かすという煩雑な操作が必要である。
一方、本願発明者の検討によれば、第2の従来例である光検出システムは、時間分割幅に限界があるため、診断の際に深さ方向の分解能を充分に確保できない。例えば、時間分割幅を300psとすると、深さ分解能は90mm程度になり、生体のような比較的小さな対象の診断、検査には向かない。
本開示の第一の態様に係る光検出装置は、主面を有し、前記主面に沿って配置された少なくとも1つの第1の検出器および少なくとも1つの第2の検出器を含む光検出器と、前記光検出器上に配置され、第1の低屈折率層、前記第1の低屈折率層上に配置され、第1のグレーティングを含む第1の高屈折率層、および前記第1の高屈折率層上に配置された第2の低屈折率層を含み、前記第1の高屈折率層は前記第1の低屈折率層および前記第2の低屈折率層より屈折率が高い、光結合層と、前記光結合層上に配置され、少なくとも1つの透光領域、および前記少なくとも1つの透光領域に隣接する少なくとも1つの遮光領域を含み、前記少なくとも1つの透光領域は前記少なくとも1つの第1の検出器に対向しており、前記少なくとも1つの遮光領域は前記少なくとも1つの第2の検出器に対向している、遮光膜とを備える。
この光検出装置によれば、光検出装置に入射した光は、一部が遮光領域で遮光され、他の一部が透光領域を透過して光結合層に入射する。光結合層に入射した光は、光結合層を透過して当該透光領域に対向して配置された第1の検出器に入射する光と、第1の高屈折率層内を伝播する光とに分かれる。第1の高屈折率層内を伝播した光の一部は放射されて当該透光領域に隣接する遮光領域に対向して配置された第2の検出器に入射する。つまり、透光領域に対向して配置された第1の検出器によって光結合層を透過する光を検出できる。また、遮光領域に対向して配置された第2の検出器によって、第1の高屈折率層内を伝播する光を検出できる。この2種類の検出光量によって、光検出装置に入射した光の実効コヒーレンスの度合いを煩雑な操作を行うことなく測定することができる。
また、本開示の第二の態様に係る光検出装置は、第一の態様に係る光検出装置において、前記少なくとも1つの第1の検出器は複数の第1の検出器を備え、前記少なくとも1つの第2の検出器は複数の第2の検出器を備え、前記複数の第1の検出器および前記複数の第2の検出器は前記主面に沿って2次元に配置され、前記少なくとも1つの透光領域は複数の透光領域を備え、前記少なくとも1つの遮光領域は複数の遮光領域を備え、前記複数の透光領域の各々は、前記複数の第1の検出器のうち少なくとも1つの第1の検出器に対向しており、前記複数の遮光領域の各々は、前記複数の第2の検出器のうち少なくとも1つの第2の検出器に対向している。
この光検出装置によれば、光の実効コヒーレンスの度合いを面内分布情報として測定することができる。
また、本開示の第三の態様に係る光検出装置は、第二の態様に係る光検出装置において、平面視において、前記複数の遮光領域は、ストライプパターン状、またはチェッカーパターン状に配置されている。
また、本開示の第四の態様に係る光検出装置は、第一の態様に係る光検出装置において、前記光検出器は、前記少なくとも1つの第1の検出器と前記光結合層との間に配置された第1のマイクロレンズと、前記少なくとも1つの第2の検出器と前記光結合層との間に配置された第2のマイクロレンズと、をさらに含む。
また、本開示の第五の態様に係る光検出装置は、第一から第三の態様のいずれかに係る光検出装置において、前記光結合層は、第3の低屈折率層、および前記第3の低屈折率層と前記1の低屈折率層との間に配置され、第2のグレーティングを含む第2の高屈折率層をさらに含み、前記第2の高屈折率層は前記第1の低屈折率層および前記第3の低屈折率層より屈折率が高い。
本開示の第五の態様に係る光検出装置において、第1のグレーティングのピッチと、第2のグレーティングのピッチとが異なっていてもよい。
本開示の第五の態様に係る光検出装置において、第1の高屈折率層の膜厚と、第2の高屈折率層の膜厚とが異なっていてもよい。
また、本開示の第六の態様に係る光検出システムは、第一の態様に係る光検出装置と、光源とを備える。
この光検出システムによれば、光源からの光が被写体を透過または反射し光検出装置に入射した光は、一部が遮光領域で遮光され、他の一部が透光領域を透過して光結合層に入射する。光結合層に入射した光は、光結合層を透過して当該透光領域に対向して配置された第1の検出器に入射する光と、第1の高屈折率層内を伝播する光とに分かれる。第1の高屈折率層内を伝播した光の一部は放射されて当該透光領域に隣接する遮光領域に対向して配置された第2の検出器に入射する。つまり、透光領域に対向して配置された第1の検出器によって光結合層を透過する光を検出できる。また。遮光領域に対向して配置された第2の検出器によって、第1の高屈折率層内を伝播する光を検出できる。この2種類の検出光量によって、光源からの光が被写体を透過または反射し光検出装置に入射した光の実効コヒーレンスの度合いを煩雑な操作を行うことなく測定することができる。
また、本開示の第七の態様に係る光検出システムは、第六の態様に係る光検出システムにおいて、演算回路をさらに備え、前記演算回路は、前記少なくとも1つの第1の検出器が検出した第1の信号と、前記少なくとも1つの第2の検出器が検出した第2の信号との比の値を算出する。
この光検出システムによれば、2種類の検出光量の比の値を算出する。この比の値によって光の実効コヒーレンスの度合いを測定することができる。
また、本開示の第八の態様に係る光検出システムは、第六の態様に係る光検出システムにおいて、前記演算回路は、前記少なくとも1つの第1の検出器が検出した第1の信号と、前記少なくとも1つの第2の検出器が検出した第2の信号との和に占める前記第1の信号の割合、および前記和に占める前記第2の信号の割合からなる群から選択される少なくとも1つを算出する。
また、本開示の第九の態様に係る光検出システムは、第七の態様に係る光検出システムにおいて、前記少なくとも1つの第1の検出器は複数の第1の検出器を備え、前記少なくとも1つの第2の検出器は複数の第2の検出器を備え、前記複数の第1の検出器および前記複数の第2の検出器は前記主面に沿って2次元に配置され、前記少なくとも1つの透光領域は複数の透光領域を備え、前記少なくとも1つの遮光領域は複数の遮光領域を備え、前記複数の透光領域の各々は、前記複数の第1の検出器のうち少なくとも1つの第1の検出器に対向しており、前記複数の遮光領域の各々は、前記複数の第2の検出器のうち少なくとも1つの第2の検出器に対向しており、前記演算回路は、前記複数の第1の検出器の各々について前記比の値を算出することにより、前記光検出器における前記比の値の分布を示す画像を生成する。
また、本開示の第十の態様に係る光検出システムは、第八の態様に係る光検出システムにおいて、前記少なくとも1つの第1の検出器は複数の第1の検出器を備え、前記少なくとも1つの第2の検出器は複数の第2の検出器を備え、前記複数の第1の検出器および前記複数の第2の検出器は前記主面に沿って2次元に配置され、前記少なくとも1つの透光領域は複数の透光領域を備え、前記少なくとも1つの遮光領域は複数の遮光領域を備え、前記複数の透光領域の各々は、前記複数の第1の検出器のうち少なくとも1つの第1の検出器に対向しており、前記複数の遮光領域の各々は、前記複数の第2の検出器のうち少なくとも1つの第2の検出器に対向しており、前記演算回路は、前記複数の第1の検出器の各々について、前記和に占める前記第1の信号の前記割合および前記和に占める前記第2の信号の前記割合からなる群から選択される少なくとも1つを算出することにより、前記光検出器における前記和に占める前記第1の信号の前記割合および前記和に占める前記第2の信号の前記割合からなる群から選択される少なくとも1つの分布を示す画像を生成する。
また、本開示の第十一の態様に係る光検出システムは、第六から第十の態様のいずれかに係る光検出システムにおいて、前記光源が、パルス光を出射する。
この光検出システムによれば、連続光を出射する場合に比べて被写体内部の断層情報の測定精度を高めることができる。
また、本開示の第十二の態様に係る光検出システムは、第六から第十一の態様のいずれかに係る光検出システムにおいて、前記光検出装置は、前記光結合層の上に配置された、前記光源が出射する光の波長を選択的に透過するバンドパスフィルターをさらに備える。
この光検出システムによれば、外乱光の影響を抑制した測定をすることができる。
また、本開示の第十三の態様に係る光検出システムは、第六から第十二の態様のいずれかに係る光検出システムにおいて、制御回路をさらに備え、前記制御回路は、前記光源から出射する光のコヒーレンス長を変化させる。
この光検出システムによれば、光源から出射する光のコヒーレンス長に応じて実効コヒーレンス長を測定することができる。
また、本開示の第十四の態様に係る光検出システムは、第九の態様に係る光検出システムにおいて、制御回路をさらに備え、前記制御回路は、前記光源から出射する光のコヒーレンス長を変化させ、前記演算回路は、前記制御回路が変化させたコヒーレンス長ごとに前記比の値の分布を示す画像を生成する。
この光検出システムによれば、光源から出射する光のコヒーレンス長に応じて実効コヒーレンス長を測定することができる。光源からの光のコヒーレンス長を変化させると、被写体を透過または反射してきた光の実効コヒーレンス長も変化する。一方、前記比の値は、実効コヒーレンス長に対する変化率が大きい領域と小さい領域を有する。したがって、光源から出射する光のコヒーレンス長を変化させることで、例えば、実効コヒーレンス長に対する変化率が大きい領域において前記比の値を算出することができる。つまり、実効コヒーレンス長の分布情報を前記比の値の分布を示す画像に反映させることができる。
また、本開示の第十五の態様に係る光検出システムは、第十の態様に係る光検出システムにおいて、制御回路をさらに備え、前記制御回路は、前記光源から出射する光のコヒーレンス長を変化させ、前記演算回路は、前記制御回路が変化させたコヒーレンス長ごとに、前記和に占める前記第1の信号の前記割合および前記和に占める前記第2の信号の前記割合からなる群から選択される少なくとも1つの分布を示す前記画像を生成する。
また、本開示の第十六の態様に係る光検出システムは、第九の態様に係る光検出システムにおいて、前記演算回路は、所定の時間範囲内に前記複数の第1の検出器が検出した前記第1の信号および前記複数の第2の検出器が検出した前記第2の信号を用いて、前記複数の第1の検出器の各々について前記比の値を算出し、前記複数の第1の検出器のうち、前記比の値が閾値以上となる第1の検出器が前記所定の時間範囲内に検出した前記第1の信号の分布を示す第1の画像、および前記比の値が前記閾値より小さい第1の検出器が前記所定の時間範囲内に検出した前記第1の信号の分布を示す第2の画像を生成する。
この光検出システムによれば、時間分解により抽出した光をさらに前記比の値の大きさに応じて分離することができる。これにより、例えば、時間分解により抽出した被写体内部で散乱した光を、さらに前方散乱光と後方散乱光とに区別することができる。
また、本開示の第十七の態様に係る光検出システムは、第十の態様に係る光検出システムにおいて、前記演算回路は、所定の時間範囲内に前記複数の第1の検出器が検出した前記第1の信号および前記複数の第2の検出器が検出した前記第2の信号を用いて、前記複数の第1の検出器の各々について、前記和に占める前記第1の信号の前記割合および前記和に占める前記第2の信号の前記割合からなる群から選択される少なくとも1つを算出し、前記複数の第1の検出器のうち、前記和に占める前記第1の信号の前記割合が閾値以上または前記和に占める前記第2の信号の前記割合が前記閾値以下となる第1の検出器が前記所定の時間範囲内に検出した前記第1の信号の分布を示す第1の画像、および前記和に占める前記第1の信号の前記割合が前記閾値より小さいまたは前記和に占める前記第2の信号の前記割合が前記閾値より大きい第1の検出器が前記所定の時間範囲内に検出した前記第1の信号の分布を示す第2の画像を生成する。
また、本開示の第十八の態様に係る光検出方法は、光源からの光が被写体を透過または反射した光の一部を、導波層上にグレーティングが形成された光結合層を透過する透過光と、前記導波層内を伝播する導波光とに分離し、前記透過光による第1の光量を検出し、前記導波光による第2の光量を検出する。
この光検出方法によれば、光結合層を透過する透過光と導波層内を伝播する導波光とを分離して光量を検出する。この検出光量によって、光の実効コヒーレンスの度合いを煩雑な操作を行うことなく測定することができる。実効コヒーレンスは、位相が連続する波の長さで定義される。
また、本開示の第十九の態様に係る光検出方法は、第十八の態様において前記第1の光量と前記第2の光量との比の値を算出する。
この光検出方法によれば、2種類の検出光量の比の値を算出する。この比の値によって光の実効コヒーレンスの度合いを測定することができる。
また、本開示の第二十の態様に係る光検出方法は、第十八の態様において前記第1の光量と前記第2の光量との和に占める前記第1の光量の割合および前記和に占める前記第2の光量の割合からなる群から選択される少なくとも1つを算出する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置などは、一例であり、本開示の内容を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1Aは、本実施の形態に係る光検出システム100、および被写体4を示す模式図である。光検出システム100は、光源2と、集光レンズ7と、光検出装置13と、制御回路1と、演算回路11と、を備える。
図1Aは、本実施の形態に係る光検出システム100、および被写体4を示す模式図である。光検出システム100は、光源2と、集光レンズ7と、光検出装置13と、制御回路1と、演算回路11と、を備える。
光源2は一定のコヒーレンス長の光3を被写体4に照射する。例えば、光源2が発光する光3はコヒーレント光の代表であるレーザー光である。光源2は、一定の強度の光を連続的に発光してもよいし、パルス光を発光してもよい。光源2が発光する光3の波長は任意である。被写体4が生体の場合、光源2の波長は、例えば略650nm以上略950nm以下に設定され得る。この波長範囲は、赤色〜近赤外線の波長範囲に含まれる。本明細書では、可視光のみならず赤外線についても「光」の用語を使用する。
集光レンズ7は、光源2が被写体4に光を照射して被写体4の表面または内部で発生した散乱光5a、5Aを集光する。集光された光は、集光レンズ7の像面位置に像8bとして結像される。像8bに対応してレンズの物側には実質的な物体(物点の集まり)8aが存在する。図に示す例では集光レンズ7は、1つのレンズを備えているが、複数のレンズを備えてもよい。
光検出装置13は、集光レンズ7の像面位置に配置される。光検出装置13は、集光レンズ7が集光した散乱光5a、5Aを検出する。光検出装置13の詳細な構造は後述する。
演算回路11は、光検出装置13が検出した信号の演算処理を行う。演算回路11は、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等の画像処理回路であり得る。
制御回路1は、例えばメモリに記録されたプログラムを実行することにより、光検出装置13による光の検出、演算回路11による演算処理、光源2の発光光量、点灯タイミング、連続点灯時間、または発光波長もしくはコヒーレンス長を制御する。制御回路1は、例えば中央演算処理装置(CPU)またはマイクロコンピュータ(マイコン)等の集積回路であり得る。制御回路1と演算回路11は、統合された1つの回路によって実現されていてもよい。
なお、光検出システム100は、演算回路11が演算処理した結果を表示する不図示のディスプレイを備えていてもよい。
光検出装置13は、後述するように、複数の検出器(感光部)に対向する複数の透光領域(「開口」とも称する)および複数の遮光領域を有している。被写体から入射した光は、透光領域を透過するが、遮光領域では遮光される。1つの透光領域を透過した光は、その透光領域に対向する1つの検出器に入射する。
図1Bは、光検出装置13が備える一つの開口9a(後述する「透光領域9a」)に入射する散乱光5の様子を示す。被写体4は散乱体である。被写体4の内部を伝搬する光線は、減衰係数μaで減衰し、散乱係数μsで散乱を繰り返す。ここで、コヒーレンス長σ0、強度1の光線がn本だけ光源から発光されるとする。また、光源2を出射したk番目の光線が、減衰および散乱を繰り返しながら開口9aに入射する際の光量をpkとする。この場合、開口9aに入射する光線の総光量p0は(式1)で表される。
図2Aおよび図2Bは、光検出装置13の構成を示す。なお、これらの図には、説明の便宜上、直交する3つの軸(x軸、y軸、z軸)が示されている(他の図についても同様)。図2Bは光検出装置13を光の入射する側から眺めた平面図である。図2Aは、光が入射する方向に沿った面における光検出装置13の断面図(図2Bの破線で囲まれた領域を含むxz面における断面図)である。図2Bは、後述する遮光膜9を含むxy面に平行な断面の様子を示している。図2Aの断面構造を一つの単位として、当該単位構造がxy面内で周期的に並んでいる。
光検出装置13は、光検出器10と、光結合層12と、遮光膜9と、をこの順に備える、図2Aの例ではこれらがz方向に積層されている。また、図2Aの例では、光検出装置13は、遮光膜上に透明基板9bとバンドパスフィルター9pと、をこの順に備えている。
光検出器10は、光検出器10のある面(「主面」と称する)に沿った方向(xy面内)に2次元に配列された複数の検出器10a、10Aを備える。光検出器10は、光が入射する側から順に、マイクロレンズ10bおよび10B、透明膜10c、配線等の金属膜10d、並びにSiまたは有機膜等で形成される感光部を備えている。金属膜10dの隙間にある感光部が検出器10a、10Aに相当する。複数のマイクロレンズ10b、10Bは、1つのマイクロレンズが1つの検出器(10a、10A)に対向するように配置される。マイクロレンズで集光され金属膜10dの隙間に入射する光が検出器10a、10Aで検出される。
光結合層12は、光検出器10上に配置されている。光結合層12は、光検出器10の面直方向(z軸方向)において、第1の低屈折率層である第1の透明層12c、第1の高屈折率層である第2の透明層12b、および第2の低屈折率層である第3の透明層12aをこの順に備える。第1の透明層12cおよび第3の透明層12aは、例えばSiO2等からなる。第2の透明層12bは、例えばTa2O5等からなる。第2の透明層12bは、第1の透明層12cおよび第3の透明層12aよりも屈折率が高い。高屈折率透明層12bと低屈折率透明層12cをこの順にさらに繰り返した構造を備えてもよい。図2Aは、これらの3つの層の組み合わせを合計6回繰り返した構造を示している。高屈折率透明層12bは低屈折率透明層12c、12aで挟まれているので、導波層として機能する。高屈折率透明層12bと低屈折率透明層12c、12aとの界面の全面に渡ってピッチΛの直線グレーティング12dが形成される。グレーティング12dの格子ベクトルは光結合層12の主面(xy面)に沿った方向のうちx軸方向に平行である。グレーティング12dのxz断面形状は、積層される高屈折率透明層12bおよび低屈折率透明層12cにも順次転写される。透明層12b、12cの成膜の指向性が積層方向に高い場合には、グレーティング12dのxz断面をS字またはV字状にすることで形状の転写性を維持しやすい。なお、グレーティング12dは、少なくとも高屈折率透明層12bの一部に備えられていればよい。高屈折率透明層12bがグレーティング12dを備えることにより、結合した光が高屈折率透明層12bを伝播する。
光結合層12と光検出器10との間の隙間はできるだけ狭い方がよい(できれば密着すべきである)。この隙間(マイクロレンズ10bと10Bの間の空間を含む)に接着剤等の透明媒質を充填してもよい。透明媒質を充填する場合、マイクロレンズ10b、10Bでのレンズ効果を得るために、マイクロレンズの構成材料は充填される透明媒質よりも充分大きな屈折率とすればよい。
遮光膜9は、複数の遮光領域9Aと複数の透光領域9aとを有する。図2Aの例では、後述する透明基板9b上にAl等からなる金属反射膜がパターニングされることにより遮光領域9Aおよび透光領域9aが形成されている。図2Aの透光領域9aは図2Bの透光領域9a1、9a2、9a3、9a4等に対応する。図2Aの遮光領域9Aは図2Bの遮光領域9A1、9A2、9A3、9A4等に対応する。つまり、遮光膜9は、遮光膜9の面内方向(xy面内)に複数の遮光領域9Aと複数の透光領域9aとを有する。複数の遮光領域9Aの各々は、一つの検出器10Aに対向する。複数の透光領域9aの各々は、一つの検出器10aに対向する。複数の遮光領域9A(9A1〜9A4)は、チェッカーパターンを形成する(図2B参照)。これらの遮光領域9A(9A1〜9A4)はチェッカーパターン以外を形成してもよく、例えばストライプパターンでもよい。
透明基板9bは遮光膜9の光入射側に配置される。透明基板9bは、例えばSiO2等の材料からなる。バンドパスフィルター9pは透明基板9bの光入射側に配置される。バンドパスフィルター9pは、入射する散乱光5の内、波長λ0近傍の光のみを選択的に透過させる。
光検出装置13に入射する光5は、バンドパスフィルター9p、透明基板9bを経て、光6A、6aとして反射膜の形成された遮光領域9Aと反射膜の除去された透光領域9aに至る。光6Aは遮光領域9Aで遮光されるが、光6aは透光領域9aを透過し、光結合層12に入射する。光結合層12に入射した光6aは、低屈折率透明層12aを経て、高屈折率透明層12bに入射する。高屈折率透明層12bの上下の界面にはグレーティング12dが形成されている。グレーティング12dのピッチΛが(式2)を満たせば、導波光6bが発生する。
ここで、Nは導波光6bの実効屈折率、θは入射面(xy面)の法線に対する入射角度である。図2Aでは光が入射面に垂直に入射しているのでθ=0である。この場合、導波光6bはxz面内をx方向に伝搬する。
高屈折率透明層12bを透過して下層に入射する光の成分は、下層側にある全ての高屈折率透明層12bにおいても、これに入射する際に(式2)と同じ条件で導波光6cが発生する。なお、実際には全ての高屈折率透明層12bで導波光が発生するが、図2Aでは2つの層で発生する導波光を代表して示している。下層側で発生する導波光6cも同様にxz面内をx方向に伝搬する。導波光6b、6cは導波面(xy面)の法線に対して角度θ(図2Aの例ではθ=0)で上下方向に光を放射しながら伝搬する。その放射光6B1、6C1のうち、遮光領域9Aの直下で上方(反射膜側)に向かう成分は、遮光領域9Aで反射され、反射面(xy面)の法線に沿って下方に向かう光6B2となる。光6B1、6C1、6B2は高屈折率透明層12bに対し(式2)を満たしているので、その一部が再び導波光6b、6cとなる。この導波光6b、6cも新たな放射光6B1、6C1を生成する。結果として、これらの過程が繰り返される。全体として、透光領域9aの直下では、導波光にならなかった成分が光結合層12を透過し、透過光6dとしてマイクロレンズ10bに入射し、検出器10aで検出される。遮光領域9Aの直下では、導波光になった成分が放射され、放射光6Dとしてマイクロレンズ10Bに入射し、検出器10Aで検出される。
透光領域9aは図1Bに示した開口に相当する。透光領域9aを通じて、光は直下の検出器10aに向かう成分と左右の検出器10Aに向かう成分とに分岐し、それぞれ検出される。図2Bに示される透光領域9a1、9a2、9a3、9a4にそれぞれ対向する4つの検出器10a、および遮光領域9A1、9A2、9A3、9A4にそれぞれ対向する4つの検出器10Aでの検出光量をそれぞれq1、q2、q3、q4、およびQ1、Q2、Q3、Q4とする。前者4つは導波光にならなかった光の検出光量であり、後者4つは導波光になった光の検出光量である。透光領域9a1の直下の検出器10aでは導波光になった光の光量が検出されない。遮光領域9A2の直下の検出器10Aでは導波光にならなかった光の光量が検出されない。ここで、透光領域9a1の直下の検出位置で、導波光になった光の検出光量Q0=(Q1+Q2+Q3+Q4)/4(またはQ0=(Q1+Q2)/2)を定義し、遮光領域9A2の直下の検出位置で、導波光にならなかった光の検出光量q=(q1+q2+q3+q4)/4(またはq0=(q1+q2)/2)を定義する。すなわち、ある領域(遮光領域または透光領域)において、当該領域を中心としてx方向および/またはy方向に隣接する領域の直下の検出位置で検出される光量の平均値を定義する。この定義を全ての領域に適用することで、光検出器10を構成する全ての検出領域(光検出器10を構成する全ての検出器)で導波光にならなかった光の検出光量と導波光になった光の検出光量を定義できる。演算回路11は、光検出器10を構成する全ての検出器において、導波光にならなかった光の検出光量と導波光になった光の検出光量とを上記のように定義する。そして、演算回路11は、これらの比の値を検出器ごとに算出した値を各検出器に相当する画素に割り当てて画像を生成するなどの演算処理を行う。
次に、1パルス発振の入射光が光結合層12を通過して光検出器10に受光される様子を説明する。図3Aは図2Aと同じ断面図である。図3B〜図3Hは、図3Aに対応して描いたFDTDによる光強度分布の電磁解析結果を示し、経過時間順に並べている。領域9a、9Aのx方向およびy方向の幅を5.6μm、グレーティングのz方向の深さを0.2μm、高屈折率透明層(第2の透明層)をTa2O5膜とし、そのz方向の厚みt1を0.34μm、低屈折率透明層(第1の透明層)をSiO2膜とし、そのz方向の厚みt2を0.22μmとした。
図3Bでは半値幅11fs(伝搬距離に換算して3.3μm)でパルス発振した波長λ0=850nmの光6aが透光領域9aを透過している。図3Cでは光6aの発振が終わる一方、積層された高屈折率透明層12b内を伝搬する導波光6b、6cが発生し、導波光にならなかった成分はそのまま光結合層12を透過しマイクロレンズ10bに入射する(光6d)。図3Dでは導波光6b、6cが上下に光6B1、6C1を放射しながら遮光領域9Aの下まで伝搬する。一方、透過光6dはマイクロレンズ10bによって検出器10aの上まで集光する。図3Eでは透過光6dが検出器10aに入射する。一方、放射光6B1、6C1および反射光6B2は放射光6Dを形成しマイクロレンズ10Bに入射し、集光する。図3Fから図3Hでは透過光6d、および放射光6Dが集光しながらそれぞれ検出器10a、10Aに入射している。ここで、検出器10a、10Aで検出される総光量をそれぞれP0、P1とする。図4Aは、P1/P0の値と入射光のコヒーレンス長との関係を示している(曲線14A)。ただし、コヒーレンス長はパルス幅(すなわちコヒーレンス時間)に光速をかけて換算した。また、検出光量P1は図3Aから図3Hでの解析結果である検出器10Aでの受光量を倍にしている。これは解析が導波光6b1等からの放射成分だけを検出しているのに対し、実際には反対側から伝搬してくる相似な導波光6b1’等からの放射成分も加わるためである(図2B参照)。光量比P1/P0はグレーティングカプラ(図2Aで示した高屈折率透明層(第2の透明層)12bの構造の様な、グレーティングを用いた光結合器のこと)により導波光に結合する成分と結合しなかった成分との光量比を示す。
図4Aからわかるように、光量比P1/P0は、コヒーレンス長1μm以下で0.2程度と小さく、コヒーレンス長10μm以上で1.3程度と大きく、その間ではコヒーレンス長の増大に伴って単調に増加する。すなわち光量比P1/P0は入射光のコヒーレンス(干渉性の度合い)に強く依存する。光量比P1/P0は、太陽光等のインコヒーレントな光(コヒーレンス長1μm以下)では小さく、光の干渉性が高まるに応じて大きくなり、部分コヒーレントな光(コヒーレンス長10μm以上)で飽和する。なお、曲線14Aは光源が図4Bに示すパルス条件(条件A)でパルス発振した場合の結果を示している。すなわち、パルスの振幅はガウシアン分布のエンベロープをなし、パルス幅内で位相は揃っている。このとき、コヒーレンス長σ0=パルス幅×光速である。これに対し、図4Cにおける曲線14B1〜14B4は、図4Dに示すパルス条件でパルス発振した場合の結果を示している。すなわち、パルスの振幅はガウシアン分布のエンベロープをなすが、位相がガウシアン分布のピークを境にφだけ変化している。曲線14B1〜14B4は、それぞれ位相差φを0、π/4、π/2、πとした条件による結果を示している。この場合のコヒーレンス長はσ0=パルス幅×光速/2で定義する。なお、φ=0の条件による曲線14B1は曲線14Aと同じ条件となるが、コヒーレンス長σ0の定義が異なるので、曲線14Aの横軸の尺度をほぼ半分にした特性になる。図4Cに示すとおり、位相差φが大きくなるにしたがって、曲線はコヒーレンス長の長い側にシフトしている。統計的には隣接する波連の位相差は0とπの間にあるが、曲線14B1の横軸の尺度を倍にした特性である曲線14Aが平均的な特性と考えられる。
なお、図3Eから図3Hから分かるように、導波光6b、6cは遮光領域9Aの下の範囲で放射されきれず、一部が導波光の状態で隣接する透光領域の範囲に到達してしまう。放射損失係数(導波光の放射されやすさ)はグレーティングの深さを深くすると大きくなる。よって、遮光領域9Aの下の領域でのグレーティングの深さを深くすれば検出光量P1をより大きくでき、光量比P1/P0の変調度を更に高めることができる。
図5Aから図5Dはグレーティングカプラにおける入力光と結合光との関係を示す。図5Aから図5Dにおいて、導波層17の上にはグレーティング17aが形成され、全体としてグレーティングカプラとして機能する。導波層17は、本実施の形態における第2の透明層12bに相当する。図5Aにおいて、入力光(導波層17を伝搬する導波光18)はグレーティングカプラにより、3つの結合光、すなわち導波光19aと放射光19b、19cに分離する。導波理論における相反定理によれば、図5Bに示すように、図5Aにおける3つの結合光に対する逆進波、すなわち導波光18Aと入射光18B、18Cが同時に入力すると(トリプルポンピング)、100%の効率で導波光19Aが発生する。一方、図5Cに示すように、図5Aにおける3つの結合光のうち、2つの結合光に対する逆進波、すなわち導波光18Aと入射光18Cが同時に入力されると(ダブルポンピング)、導波光19Aと透過光19Bが発生し、導波光19Aの光量は弱まる。さらに、図5Dに示すように、図5Aにおける3つの結合光のうち、1つの結合光に対する逆進波、すなわち入射光18Cだけが入力されると(シングルポンピング)、導波光19Aと透過光19Bが発生し、導波光19Aの光量はさらに弱まる。すなわち図5B、図5C、図5Dの順に、導波光19Aへの入力効率は低下する。
図6Aから図6Jは、光量比P1/P0が入射光のコヒーレンス長に強く依存する原理を示す。図6Aから図6Jにおいて、導波層17の上にはグレーティング17aが形成され、全体としてグレーティングカプラとして機能する。図6Aから図6Eは、入射光のコヒーレンス長が長い場合を示し、1つの波連20を3段の矢印20a(破線)、20b(実線)、20c(黒塗りつぶし)に分け、これが時間の経過とともにどのように伝搬、分岐するかを示している。図6FからJは、入射光のコヒーレンス長が短い場合を示し、1つの波連21を2段の矢印21a(実線)、21b(黒塗りつぶし)に分け、これが時間の経過とともにどのように伝搬、分岐するかを示している。図6Aでは長い波連20がグレーティングカプラに入射する。図6Bでは2箇所ある位置22aでのシングルポンピングにより、弱い導波光(それぞれ破線矢印1個で表示)が発生し、残りは透過する(それぞれ破線矢印2個で表示)。図6Cでは位置22aでのシングルポンピングにより、弱い導波光(実線矢印1個で表示)と強い透過光(破線矢印2個で表示)とに分かれる。また、位置22bでのダブルポンピングにより、強い導波光(破線矢印1個と実線矢印2個で表示)と弱い透過光(実線矢印1個で表示)とに分かれる。位置22bでは、上からの入射光に左側から伝搬する導波光が加わるのでダブルポンピングとなる。図6Dでは位置22aでのシングルポンピングにより、弱い導波光(黒塗りつぶし矢印1個で表示)と強い透過光(黒塗りつぶし矢印2個で表示)に分かれ、位置22bでのダブルポンピングにより、強い導波光(実線矢印1個と黒塗りつぶし矢印2個で表示)と弱い透過光(黒塗りつぶし矢印1個で表示)に分かれる。図6Eでは図6Dでの導波光および透過光の伝搬が継続する。矢印の数で光量比P1/P0を見積もると、導波光となる矢印(23b)の数が8個に対し、透過光となる矢印(23a)の数が10個となるため、P1/P0=8/10=0.80である。一方、図6F、図6Gでは短い波連21がグレーティングカプラに入射する。図6Hでは2箇所ある位置22aでのシングルポンピングにより、弱い導波光(それぞれ実線矢印1個で表示)が発生し、残りは透過する(それぞれ実線矢印2個で表示)。図6Iでは位置22aでのシングルポンピングにより、弱い導波光(黒塗りつぶし矢印1個で表示)と強い透過光(黒塗りつぶし矢印2個で表示)に分かれる。また、位置22bでのダブルポンピングにより、強い導波光(実線矢印1個と黒塗りつぶし矢印2個で表示)と弱い透過光(黒塗りつぶし矢印1個で表示)に分かれる。位置22bでは、上からの入射光に左側から伝搬する導波光が加わるのでダブルポンピングとなる。図6Jでは図6Iでの導波光および透過光の伝搬が継続する。矢印の数で光量比P1/P0を見積もると、導波光となる矢印(24b)の数が5個に対し、透過光となる矢印(24a)の数が7個となるため、P1/P0=5/7=0.71である。従って、入射光のコヒーレンス長が長い方がダブルポンピングを起こす確率が高まるので、光量比P1/P0が大きくなることが分かる。
図7は図1Bで示した開口9aに入射する波連の様子を示す。光源2が一定のコヒーレンス長σ0の光を出射するので、被写体4内でコヒーレンス長が変化しないとすると、開口9aに入射する波連15a、15bも全て同じコヒーレンス長σ0をなすが、散乱により波連によって異なるタイミングで開口9aに入射する。図7に示すように、2つの波連15a、15b(波連15a、15bの後にはコヒーレンス長が同じで位相が異なる波連が連なる)が位相をランダムにずらし連続して入射すると、これらは干渉して3つの波連15A、15B、15Cを形成する。波連15Cは波連15aと15bとが重なり干渉してできる波連である。波連15A、15Bは波連15aと波連15bとが互いに重ならなかった残りの部分である。波連15A、15B、15Cとも波長は揃っているが、これらの間に位相の相関性はまったくなく、波連の長さは元のσ0に比べ短くなっている。合成波(波連15A、15B、15C)の波長の広がり(縦モード幅)は元の波連15a、15bと変わらない。つまり、時間コヒーレンスにおいて定義されるコヒーレンス長は変化しない(図5AからD参照)。一方、波の連続性、つまり、位相が連続する波の長さとしてコヒーレンス長を定義すると、合成波のコヒーレンス長は短くなっている。以降、この意味で定義されるコヒーレンス長を「実効コヒーレンス長」と呼び、時間コヒーレンスで定義されるコヒーレンス長を「コヒーレンス長」と呼び、それぞれ区別することにする。図7に示す効果がなければ、実効コヒーレンス長はコヒーレンス長に等しい。実効コヒーレンス長は必ずコヒーレンス長に等しいか短くなる。コヒーレンス長が短くなれば実効コヒーレンス長も短くなる。また、空間コヒーレンスが劣化しても実効コヒーレンス長は短くなる。図3Aから図3H、図4Aから図4D、図6Aから図6Jの説明でのコヒーレンス長はいずれも実効コヒーレンス長の意味である。すなわち、図4Aの光量比P1/P0は入射光の実効コヒーレンス長に強く依存する。
図8Aおよび図8Bは開口9aへの入射光の光路長(位相)のばらつきが実効コヒーレンス長の減衰とどう関係するかを示す説明図である。モンテカルロ法等の光線追跡的手法を用いれば、連続発振を前提として、開口9aに入射する光線群を統計的に取り扱うことができる。例えば、光源2から多数の光線を発光させ、開口9aに入射する光線がn本あったとし、そのうちk番目の光線の光路長をskとする(k=1、2、・・・、n)。図8Aに示すように、zを伝搬軸方向の距離とし、光路長skの統計分布をf(z)、光線の入射強度波形(光強度の時間変化に光速を掛けて距離単位に置き換えたもの)をg(z)で与える。図7における実効コヒーレンス長の減衰原理を統計的に処理すれば、基準となる波連g(z)に対し波連g(z−z0)が同じ波連内にある確率μdは(式3)で与えられる。μdは実効コヒーレンス長の減衰比を表す。ただし、g(z)は(式4)で定義され、σ0は光源が発光する光のコヒーレンス長である。mとσをそれぞれ光路長の平均と標準偏差として、f(z)を正規分布とすると(式5)が成り立つ。
図8Bの曲線16は、減衰比μdと、実効コヒーレンス長σ0に対する光路長標準偏差σの比の値σ/σ0との関係を示す計算結果である。σ/σ0の増大に伴って減衰比μdが小さくなることが示されている。なお、f(z)が正規分布でない場合、曲線16は別の特性になる。
図8Aおよび図8Bの関係は光源が連続発振の場合に成立するが、パルス発振の場合にも光路長のばらつきとパルス長(パルス時間幅に光速を掛けた値)が同程度の大きさであれば近似的に成立する。なお、実効コヒーレンス長の定義から見ると、近接する波連の間の位相差が小さい場合、これらの波連は一つの波連と見なすべきだが、(式3)はこれを無視している。従って、図8Aおよび図8Bの関係は実効コヒーレンス長の減衰の影響を過剰に扱っているが、以下では図8Aおよび図8Bの関係に基づき議論を進める。
図9Aから図9Cは被写体4の内部でコヒーレンス長が変化する原理を示す説明図である。図8Aおよび図8Bのモデルは実効コヒーレンスの劣化(いわば空間コヒーレンスの劣化)を示すものであったが、図9Aから図9Cのモデルは時間コヒーレンスの劣化を示すものである。図9Aに示すように、波長λ0の光が屈折率n0の被写体内でn回の散乱を繰り返し、そのうちのk番目の散乱で光が半径r0の球状反射体26に入射する場合を考える。光のコヒーレンス長はσk、球状反射体26へのy軸入射位置はyk、球状反射体26の球面法線に対する入射角はψkであり、x軸は光の伝搬方位にそろえて定義している。ただし、入射および反射はいずれも球の中心26aを含む同一の面内で起こるとする。波連25のy軸位置がykからyk+Δykに変わると、角度ψkはψk+Δψkに変化する。図9Bに示すように、反射体26が静止している場合は、反射後の波連27のコヒーレンス長に変化はない。図9Cに示すように、波連25が反射体26を反射している間に反射体26がxy面内で移動する場合は(移動速度のy成分をvとする)、反射後には波連27aと波連27bの2つの波連に分離する。これらの波連27a、27bは、被写体内部から外部に出射して焦点距離fの集光レンズ7により収束光27A、27Bとなり、検出画素面9a上で集光して中心間隔δkの集光スポット(強度分布28A、28B)を形成する。集光レンズ7の開口数をNAとすると、集光スポットの直径はλ0/NAで与えられる。波連が反射体26で反射する間に変位する量Δykは(式6)で与えられる(cは光速)。
集光スポットの中心間隔δkがスポット径(λ0/NA)より大きい場合、2つのスポットの間に干渉はなくなり、2つの波連27a、27b(または、27A、27B)は分離し、コヒーレンス長も2つに分断されたとみなされる。従って、(式12)で与えられるΔkを用いて、k番目の散乱による波連の分割数は2Δkとなる。k+1番目のコヒーレンス長は(式13)で与えられる。
被写体4を生体とすると、異方性散乱係数は0.9と言われている。この値は、誘電体球のミー散乱における粒径パラメータ(2π×反射体半径/波長)〜1の条件に相当する。この条件に基づくと、反射体半径〜0.2×波長と見なしてよい。例えば、f=200mm、NA=0.1、v=10mm/s、c=3×1011mm/s、σ0=6mm、λ0=0.85×10-3mm、n0=1.37(条件D)とすると、Δkは(式15)で与えられる。
Δkは0.1程度の値となり、10回程度の散乱回数でコヒーレンス長はほぼ半減する。
図9AからCのモデルでは前方散乱は2ψk>π/2に相当し、後方散乱は2ψk<π/2に相当する。(式11)によると、ψk>π/2(前方散乱)の場合、Δψkは大きくなるが、2ψk<π/2(後方散乱)の場合、Δψkは小さくなる。従って、(式12)、(式13)より、前方散乱が多い場合はコヒーレンス長が劣化しやすく、後方散乱が多い場合はコヒーレンス長が劣化しにくい。
図10Aから図10Hは、被写体に人体頭部を想定し、モンテカルロ法による光線追跡的手法で計算した結果を示す図である。図10Aは全体の光学配置と光線追跡の様子を示している。図10Bから図10Gは、検出位置での映像8bを20×20の領域に分けて分析した結果を示している。図10Bは光強度分布、図10Cは光路長平均分布、図10Dは光路長標準偏差分布、図10Eは被写体内コヒーレンス長減衰分布((式14)の計算結果)、図10Fは図10Dの各領域の値に図10Bの各領域の値を乗じた分布、図10Gは図10Fの各領域値を図10Eの各領域の値で割った分布を示している。図10Hは、図10D、図10Eのy軸成分をy軸方向の領域3から領域18までの範囲で平均化した値のx軸上分布図(x軸方向の領域3から領域18までを表示)である。人体頭部は頭皮4a、頭骨4b、CFS層4c、灰白質4d、白質4eを含む。それぞれの吸収係数(1/mm)、散乱係数(1/mm)、異方性散乱パラメータ、膜厚(mm)を表1に示す。
図10Aに示すように、灰白質4dと白質4eは同じ深さにある。図10Aでは、x軸の正負でこれらの領域を分けている。解析領域はxおよびy方向に40mm×40mm、z方向に47mmであり、この領域を超えて伝搬する光線は計算から除外した。入射光3は頭皮4aの表面においてx方向、y方向に10mmずつ隔てた3×3の位置(9箇所)で垂直に入射する光を想定した。検出は頭皮4aの表面から1000mmだけ離れた位置に集光レンズ7を設置し、物側開口数(=sinα)を0.1として取り込まれる光線から、像面位置の像8bを算出することで行った(その他の条件は条件Dに従う)。図10Bの周縁が暗い(光強度が小さい)のは解析領域を超える光線を計算から除外したためである。図10Bでは光の入射位置の近傍で明るく(光強度が強く)なり、図10Cでは光の入射位置の近傍で暗く(光路長が短く)なる。図10B、10C、10Dとも左半分側(x<0、灰白質4dの側)が右半分よりもやや明るくみえるが、鮮明ではない。図10Eは右半分側(x>0、白質4eの側)が左半分よりもやや明るく(コヒーレンスの減衰が小さく)みえる。周辺部を除いて平均化すると、図10Dの光路長標準偏差は左半分側で平均値26mm程度、右半分側で平均値21mm程度である。図10Eのコヒーレンス長減衰比は左半分側で平均値0.29程度、右半分側で平均値0.34程度である(図10H参照)。図10F、Gでは灰白質4dと白質4eの構造差が反映され、左半分側(x<0)が右半分よりも明らかに明るくみえる。
図8Aおよび図8B、図9Aから図9C、図10Aから図10Hを総合すると、図4Aについて次のことがいえる。すなわち、光源から光が出射した時のコヒーレンス長を6mmとすると、図10Eより、被写体内部の散乱によってコヒーレンス長は左半分(灰白質4dの側)で6.0×0.29=1.74mm、右半分(白質4eの側)で6.0×0.34=2.04mmに減衰する。さらに図10Dにより、光路長のばらつきは左半分でσ/σ0=26/1.74=14.9、右半分でσ/σ0=21/2.04=10.2となる(図4A参照)。したがって、図8Bより、実効コヒーレンス長の減衰比μdは左半分で0.00020、右半分で0.00043となる。したがって、検出光の実効コヒーレンス長はそれぞれ6mm×0.00020=1.2μm、6mm×0.00043=2.6μmとなる。図4Aにおいて実効コヒーレンス長1.2μmを示す直線14aと曲線14Aとの交点、実効コヒーレンス長2.6μmを示す直線14bと曲線14Aとの交点から、それぞれP1/P0の値が0.3、0.6の検出信号が得られることが分かる。つまり、本実施の形態に係る光検出装置13での検出信号P1/P0によって頭骨4bの奥にある灰白質4d、白質4eの分布を検出できることが分かる。検出信号P1/P0の分布は図10Fおよび図10Gの分布に似ており、左半分側(x<0)と右半分側との差別化が可能である(左半分側において右半分側よりも小さくなる)。なお、直線14a、14bの位置、すなわち検出光の実効コヒーレンス長が、曲線14Aの変動部(実効コヒーレンス長1〜10μmの範囲)を挟んで左右に分かれるような検出を行っても良い。光源からの光のコヒーレンス長を可変にできれば直線14a、14bの位置を自由に調節できる。光源からの光のコヒーレンス長に対応した検出信号P1/P0の分析を行うことにより、被写体の構造の分析を効率的に行える。さらに、図10Fにおいて、検出信号P1/P0に関係する量である光路長標準偏差分布に光強度分布を掛けることで構造差を鮮明にできたように、検出信号P1/P0に他の検出信号(例えば、検出信号P0または検出信号(P0+P1)等)を掛けたり、比較したり、様々な演算処理を加えることで、よりS/Nの高い信号を得ることができる。これらのS/Nを向上させる演算処理は、光源の発光強度またはレンズの絞り(すなわち光検出装置13に入射する光量)を変化させた場合に、これに応じて実施してもよい。また、(式15)が散乱体の移動速度vに関係することから、光源の出射方向を変化させた場合に、これに応じて上記演算処理を実施してもよい。
6mm程度のコヒーレンス長はレーザーとしては短いが、高周波重畳半導体レーザーまたはセルフパルセーション半導体レーザーなど、干渉性を落とすためにマルチスペクトル化された光源では実用化できる範囲にある。高周波重畳回路(一般には300MHzの周波数)で駆動される半導体レーザーは0.1mm〜0.2mmの範囲のコヒーレンス長で発振する。重畳回路の周波数または振幅等を変える(例えば周波数を小さくする)ことで0.2mm〜数十mmの範囲でコヒーレンス長を可変にできる。また、スイープ光源(レーザーの波長を数十nmの範囲で周期的にスイープさせる光源)では波長変動幅または周期周波数を変えることで0.3mm〜数十mmの範囲でコヒーレンス長を可変にできる。ただしスイープ光源を使う場合は光結合層12に入射する光の波長を限定するために、場合によりバンドパスフィルター9pを用いる。またLED等の線幅の広い光源と狭帯域のバンドパスフィルターを組み合わせて、所望のコヒーレンス長を得ることもできる。このとき、バンドパスフィルターは光源と被写体の間、被写体と光結合層の間のいずれかに配置すればよい。また、光源に波長の異なる2つ以上の光源を使ってもよい。これらの光が被写体内を散乱し開口9aに入射するときに、図15Cで説明した原理で唸りが発生し、コヒーレンス長が短くなる。これは実効的にコヒーレンス長の短い光源を使った場合と同じである。ただしこの場合も、光結合層12に入射する光の波長を限定するために、場合によりバンドパスフィルター9pを用いる。なお、波長の異なる複数の光源を使う場合、光源の発光強度比を変化させると、唸りの出方が変化して実効コヒーレンス長の分布も変化する。したがって、光源の発光強度比の変化に応じた演算処理を、検出信号P1/P0に加えてS/Nを向上させてもよい。
また光源にパルス光源を用いてもよい。このとき、コヒーレンス長はパルス長(パルス時間幅に光速を掛けた値)に等しい。パルス光源の場合、図9Aから図9Cで示した時間コヒーレンス劣化の関係は成立している。一方、パルス光源の場合、波連の重なりが少なくなる。すなわち、基準とする波連に対してある波連が同じ波連内にある確率は低くなる。したがって、図8Bを参照して説明したような実効コヒーレンス長が短くなる効果が弱くなる。この場合、図4Aにおける直線14a、14bの位置(検出光の実効コヒーレンス長)が曲線14Aの変動部(1〜10μmの範囲)に掛かるように、パルス時間幅を選択すればよい。
このように本実施形態の光検出装置を使うと、図10Aから図10Hで示した被写体で、頭骨4bの奥にある灰白質4dおよび白質4eの差が電気信号の出力差として検出できる。これは、図10Bで示した光強度分布像を検出する方法(第2の従来例)に比べ、S/Nを大幅に改善できる。
(第2の実施形態)
本実施の形態は、第2の透明層12bで生成した導波光6bを検出器10Aに導くための構成が異なり、その他の構成は全て第1の実施形態と同じである。このため、共通する要素には同じ番号を振り、詳しい説明は省略する。
本実施の形態は、第2の透明層12bで生成した導波光6bを検出器10Aに導くための構成が異なり、その他の構成は全て第1の実施形態と同じである。このため、共通する要素には同じ番号を振り、詳しい説明は省略する。
図11Aおよび図11Bは、導波光6bを検出器10Aに導くためのグレーティング12dおよび導波層(第2の透明層)12bの断面構造を示す。図11Aは図1Aにおける集光レンズ7の中心軸近傍(軸上位置)の画素を含む断面図、図11Bは集光レンズ7の軸外位置の画素を含む断面図である。本形態は、集光レンズ7の軸外位置において、透光領域9a(または遮光領域9A)の中心と検出器10a(または10A)の中心がずれるように配置される。なお、本開示において、「検出器が遮光領域または透光領域に対向して配置」されるとは、本実施の形態のように各中心位置がずれるように配置された形態も含む。グレーティング12dは図11Aと図11Bでピッチの条件が異なる。すなわち図11Aでは(式2)においてθ=0とした場合のピッチ(=Λ1)であるが、図11Bではθ≠0とした場合のピッチ(=Λ2)である。このため、図11Aでは紙面上の左右両方向に導波光6bが発生するが、図11Bでは左右のどちらか一方に導波光6bが発生し(図では右側)、これが遮光領域9Aの直下で放射され、放射光6Dとなって検出器10Aに入射する。(式2)におけるθの値は、集光レンズ7からの光の入射角に合わせて決められる。第1の実施形態では集光レンズ7に像側テレセントリックレンズを使う必要があったが、第2の実施形態ではその必要がないためレンズコストを抑えられる。
図11Cは導波光6bを検出器10Aに導く他の形態を示す図である。第1の実施形態ではグレーティング12dが全面に渡って形成されていたが、図11Cではグレーティング12dは透光領域9aの直下にしか形成されてない。導波層(第2の透明層)12bは遮光領域9Aの直下でゆるやかに検出器10A側に向かって屈曲している。導波光6bも導波層(第2の透明層)12bに沿って折れ曲がる(導波光6b1)。導波光6b1は導波層(第2の透明層)12bの端面から放射され、放射光6Dとなって検出器10Aに入射する。導波層(第2の透明層)12bを曲げる点で製造プロセスが複雑になるが、第1の実施形態に比べ、光損失の少ない検出が期待できる。
図11Dは遮光領域9Aとなる反射膜のパターニングが異なる形態を示す図である。第1の実施形態では、透光領域9a(または遮光領域9A)に対し、ひとつのマイクロレンズ10b(または10B)が対応し、ひとつの検出器10a(または10A)が対応していたが、本実施形態では2つのマイクロレンズ10bと10b’(または10Bと10B’)、2つの検出器10aと10a’(または10Aと10A’)が対応する。2つの検出器10aと10a’(または10Aと10A’)は電気的に導通される。本形態の場合、グレーティングカプラの導波光6bの進行方向の長さ(光の結合長)が大きくなる。図6Aから図6Jを参照して説明した原理から、グレーティングカプラが長くなると、コヒーレンス長の長い入射光に対してもダブルポンピングを起こす確率に差が出やすい。つまり、図4Aで示した光量比P1/P0が変化する範囲が広がるメリットがある。図11Dの形態において、透光領域9a、遮光領域9Aのxy面内の幅を5.6μm×2μmとし、光源が図4Bに示すパルス条件(条件A)で発振したとして計算した結果を図4Aの曲線14C(条件C)に示す。光の結合長(透光領域9aの幅)が大きくなることで、曲線14Cは曲線14Aに比べ、コヒーレンス長の長い側にシフトしている。なお、透光領域9a(または遮光領域9A)に対し、3つ以上のマイクロレンズ10b(または10B)、検出器10a(または10A)が対応してもよい。また、反射膜(遮光領域9A)のパターニングについては、ピッチの異なる複数のパターンを組み合わせてもよい。例えば、図11Eでは透光領域9a(または遮光領域9A)がピッチの異なる2つのチェッカーパターンを形成し、図11Fではピッチの異なる2つのストライプパターンを形成している。いずれの場合も、ピッチの狭いパターンよりもピッチの広いパターンの方が、1つの透光領域9a(または遮光領域9A)に対応するマイクロレンズおよび検出器の数が多い。例えば、ピッチの狭いパターンにおいては、x軸方向で1つの透光領域9a(または遮光領域9A)に1つのマイクロレンズおよび1つの検出器が対応する。また、ピッチの広いパターンにおいては、x軸方向で1つの透光領域9a(または遮光領域9A)に2つのマイクロレンズおよび2つの検出器が対応する。なお、グレーティングの格子ベクトルの方位をx軸方向に平行にしているが、場所により変化させてもよい。
(第3の実施形態)
本実施の形態は信号の演算回路11による演算方法が異なるだけで、その他の構成は第1および第2の実施形態と同じである。このため、共通する要素には同じ番号を振り、詳しい説明は省略する。
本実施の形態は信号の演算回路11による演算方法が異なるだけで、その他の構成は第1および第2の実施形態と同じである。このため、共通する要素には同じ番号を振り、詳しい説明は省略する。
図12は本実施形態における光源2の発振と検出信号の関係を示す説明図である。光源2が制御回路1の制御の下でパルス3aを発振して光3を発生させる。この光3が被写体4の内部を散乱して、透光領域9aを介して検出器10a、10Aで受光される。その結果、図12に示すような、縦軸を検出強度、横軸を経過時間とする信号63が検出される。検出器10aで検出される光量をP0、検出器10Aで検出される光量をP1とすると、信号63は光量P0(またはP0+P1)に相当する。信号63は散乱による光路長のバラつきの影響で、元のパルス3aに比べ時間幅が広がってしまう。信号63のうち先頭の出力63aは、被写体4の表面を反射する光5a1による信号である。信号63のうち、時間t1〜t2の間の出力63cは、被写体4の内部を散乱する光5a2、5a3による信号である。光5a2と5a3とでは、光路長は等しいが、光5a2は後方散乱が多く表層の近傍を伝搬する光路を描くのに対し、光5a3は後方散乱が少なく深層まで届く光路を描く。図9Aから図9Cを参照して説明したように、前方散乱が多い場合はコヒーレンス長が劣化しやすく、後方散乱が多い場合はコヒーレンス長が劣化しにくいことがわかっている。したがって、前方散乱と後方散乱の比率が光5a2および光5a3による光量比P1/P0に反映される。本実施形態では、演算回路11が信号63の時間分解により出力63cを検出して画像を生成する。つまり、内部散乱光5a2、5a3が到達する時間t1〜t2の間の光を検出して検出器ごとの強度分布情報として画像を生成する。さらに、演算回路11は、光量比P1/P0の値に応じて出力63cによる画像を分別する。具体的には、例えば、光量比P1/P0がある閾値以上となる画素による第1の画像を生成する。つまり、光量比P1/P0がある閾値以上となる画素に相当する検出器が検出した光量の分布情報として第1の画像を生成する。また、光量比P1/P0がある閾値より小さくなる画素による第2の画像を生成してもよい。つまり、光量比P1/P0がある閾値より小さくなる画素に相当する検出器が検出した光量の分布情報として第2の画像を生成してもよい。第2の従来例では光5a2と光5a3の区別がつかなかったが、本実施形態では前方散乱と後方散乱の比率が検出光量比P1/P0に反映されるので、光5a2と光5a3の区別が可能になり、被写体4の内部を深さに応じて分析できる。なお、第1の実施形態と同様に、検出信号P1/P0に他の検出信号(例えば、検出信号P0または検出信号(P0+P1)等)を掛けたり、比較したり、様々な演算処理を加えてもよい。また、出力63cに検出信号P1/P0または他の検出信号との演算処理を加えてもよい。
本開示の技術は、被写体からの光の実効コヒーレンス長の状態を面内の分布情報として検出できる光検出方法などとして利用できう。本開示の技術は、例えば、脳血流量などの生体情報の測定に利用することができる。また、光強度分布の情報、時間分離検出法、またはコヒーレンス長可変の光源などと組み合わせることで、被写体内部の情報を高精度および/または高解像に分析し得る。特にこれまで光強度分布の分析しかなかった撮像技術に、実効コヒーレンス長分布という新しい評価軸が加わり、イメージング技術に多機能性を提供し得る。
100 光検出システム
1 制御回路
2 光源
3 被写体への入射光
4 被写体
5、5a、5A 散乱光
7 集光レンズ
8a 実質的な物体(物点の集まり)
8b 像面位置の像
9 遮光膜
9a 開口、透光領域
9A 遮光領域
10 光検出器
11 演算回路
12 光結合層
13 光検出装置
1 制御回路
2 光源
3 被写体への入射光
4 被写体
5、5a、5A 散乱光
7 集光レンズ
8a 実質的な物体(物点の集まり)
8b 像面位置の像
9 遮光膜
9a 開口、透光領域
9A 遮光領域
10 光検出器
11 演算回路
12 光結合層
13 光検出装置
Claims (17)
- 主面を有し、前記主面に沿って配置された少なくとも1つの第1の検出器および少なくとも1つの第2の検出器を含む光検出器と、
前記光検出器上に配置され、
第1の低屈折率層、
前記第1の低屈折率層上に配置され、第1のグレーティングを含む第1の高屈折率層、および
前記第1の高屈折率層上に配置された第2の低屈折率層を含み、
前記第1の高屈折率層は前記第1の低屈折率層および前記第2の低屈折率層より屈折率が高い、光結合層と、
前記光結合層上に配置され、
少なくとも1つの透光領域、および前記少なくとも1つの透光領域に隣接する少なくとも1つの遮光領域を含み、
前記少なくとも1つの透光領域は前記少なくとも1つの第1の検出器に対向しており、
前記少なくとも1つの遮光領域は前記少なくとも1つの第2の検出器に対向している、遮光膜と、
を備える光検出装置。 - 前記少なくとも1つの第1の検出器は複数の第1の検出器を備え、
前記少なくとも1つの第2の検出器は複数の第2の検出器を備え、
前記複数の第1の検出器および前記複数の第2の検出器は前記主面に沿って2次元に配置され、
前記少なくとも1つの透光領域は複数の透光領域を備え、
前記少なくとも1つの遮光領域は複数の遮光領域を備え、
前記複数の透光領域の各々は、前記複数の第1の検出器のうち少なくとも1つの第1の検出器に対向しており、
前記複数の遮光領域の各々は、前記複数の第2の検出器のうち少なくとも1つの第2の検出器に対向している、
請求項1に記載の光検出装置。 - 平面視において、前記複数の遮光領域は、ストライプパターン状、またはチェッカーパターン状に配置されている、請求項2に記載の光検出装置。
- 前記光検出器は、
前記少なくとも1つの第1の検出器と前記光結合層との間に配置された第1のマイクロレンズと、
前記少なくとも1つの第2の検出器と前記光結合層との間に配置された第2のマイクロレンズと、をさらに含む、請求項1に記載の光検出装置。 - 前記光結合層は、
第3の低屈折率層、および
前記第3の低屈折率層と前記1の低屈折率層との間に配置され、第2のグレーティングを含む第2の高屈折率層をさらに含み、
前記第2の高屈折率層は前記第1の低屈折率層および前記第3の低屈折率層より屈折率が高い、請求項1から3のいずれかに記載の光検出装置。 - 主面を有し、前記主面に沿って配置された少なくとも1つの第1の検出器および少なくとも1つの第2の検出器を含む光検出器と、
前記光検出器上に配置され、
第1の低屈折率層、
前記第1の透明層の上に配置され、第1のグレーティングを含む第1の高屈折率層、および
前記第1の高屈折率層の上に配置された第2の低屈折率層を含み、
前記第1の高屈折率層は前記第1の低屈折率層および前記第2の低屈折率層より屈折率が高い、光結合層と、
前記光結合層上に配置され、
少なくとも1つの透光領域、および前記少なくとも1つの透光領域に隣接する少なくとも1つの遮光領域を含み、
前記少なくとも1つの透光領域は前記少なくとも1つの第1の検出器に対向しており、
前記少なくとも1つの遮光領域は前記少なくとも1つの第2の検出器に対向している、遮光膜と、を備える光検出装置、および
光源を備える、光検出システム。 - 演算回路をさらに備え、
前記演算回路は、前記少なくとも1つの第1の検出器が検出した第1の信号と、前記少なくとも1つの第2の検出器が検出した第2の信号との比の値を算出する、請求項6に記載の光検出システム。 - 演算回路をさらに備え、
前記演算回路は、前記少なくとも1つの第1の検出器が検出した第1の信号と、前記少なくとも1つの第2の検出器が検出した第2の信号との和に占める前記第1の信号の割合、および前記和に占める前記第2の信号の割合からなる群から選択される少なくとも1つを算出する、請求項6に記載の光検出システム。 - 前記少なくとも1つの第1の検出器は複数の第1の検出器を備え、
前記少なくとも1つの第2の検出器は複数の第2の検出器を備え、
前記複数の第1の検出器および前記複数の第2の検出器は前記主面に沿って2次元に配置され、
前記少なくとも1つの透光領域は複数の透光領域を備え、
前記少なくとも1つの遮光領域は複数の遮光領域を備え、
前記複数の透光領域の各々は、前記複数の第1の検出器のうち少なくとも1つの第1の検出器に対向しており、
前記複数の遮光領域の各々は、前記複数の第2の検出器のうち少なくとも1つの第2の検出器に対向しており、
前記演算回路は、前記複数の第1の検出器の各々について前記比の値を算出することにより、前記光検出器における前記比の値の分布を示す画像を生成する、請求項7に記載の光検出システム。 - 前記少なくとも1つの第1の検出器は複数の第1の検出器を備え、
前記少なくとも1つの第2の検出器は複数の第2の検出器を備え、
前記複数の第1の検出器および前記複数の第2の検出器は前記主面に沿って2次元に配置され、
前記少なくとも1つの透光領域は複数の透光領域を備え、
前記少なくとも1つの遮光領域は複数の遮光領域を備え、
前記複数の透光領域の各々は、前記複数の第1の検出器のうち少なくとも1つの第1の検出器に対向しており、
前記複数の遮光領域の各々は、前記複数の第2の検出器のうち少なくとも1つの第2の検出器に対向しており、
前記演算回路は、前記複数の第1の検出器の各々について、前記和に占める前記第1の信号の前記割合および前記和に占める前記第2の信号の前記割合からなる群から選択される少なくとも1つを算出することにより、前記光検出器における前記和に占める前記第1の信号の前記割合および前記和に占める前記第2の信号の前記割合からなる群から選択される少なくとも1つの分布を示す画像を生成する、請求項8に記載の光検出システム。 - 前記光源は、パルス光を出射する、請求項6から10のいずれかに記載の光検出システム。
- 前記光検出装置は、前記光結合層の上に配置された、前記光源が出射する光の波長を選択的に透過するバンドパスフィルターをさらに備える、請求項6から11のいずれかに記載の光検出システム。
- 制御回路をさらに備え、
前記制御回路は、前記光源から出射する光のコヒーレンス長を変化させる、請求項6から12のいずれかに記載の光検出システム。 - 制御回路をさらに備え、
前記制御回路は、前記光源から出射する光のコヒーレンス長を変化させ、
前記演算回路は、前記制御回路が変化させたコヒーレンス長ごとに、前記比の値の分布を示す前記画像を生成する、請求項9に記載の光検出システム。 - 制御回路をさらに備え、
前記制御回路は、前記光源から出射する光のコヒーレンス長を変化させ、
前記演算回路は、前記制御回路が変化させたコヒーレンス長ごとに、前記和に占める前記第1の信号の前記割合および前記和に占める前記第2の信号の前記割合からなる群から選択される少なくとも1つの分布を示す前記画像を生成する、請求項10に記載の光検出システム。 - 前記演算回路は、
所定の時間範囲内に前記複数の第1の検出器が検出した前記第1の信号および前記複数の第2の検出器が検出した前記第2の信号を用いて、前記複数の第1の検出器の各々について前記比の値を算出し、
前記複数の第1の検出器のうち、前記比の値が閾値以上となる第1の検出器が前記所定の時間範囲内に検出した前記第1の信号の分布を示す第1の画像、および前記比の値が前記閾値より小さい第1の検出器が前記所定の時間範囲内に検出した前記第1の信号の分布を示す第2の画像を生成する、請求項9に記載の光検出システム。 - 前記演算回路は、
所定の時間範囲内に前記複数の第1の検出器が検出した前記第1の信号および前記複数の第2の検出器が検出した前記第2の信号を用いて、前記複数の第1の検出器の各々について、前記和に占める前記第1の信号の前記割合および前記和に占める前記第2の信号の前記割合からなる群から選択される少なくとも1つを算出し、
前記複数の第1の検出器のうち、前記和に占める前記第1の信号の前記割合が閾値以上または前記和に占める前記第2の信号の前記割合が前記閾値以下となる第1の検出器が前記所定の時間範囲内に検出した前記第1の信号の分布を示す第1の画像、および前記和に占める前記第1の信号の前記割合が前記閾値より小さいまたは前記和に占める前記第2の信号の前記割合が前記閾値より大きい第1の検出器が前記所定の時間範囲内に検出した前記第1の信号の分布を示す第2の画像を生成する、請求項10に記載の光検出システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116325 | 2015-06-09 | ||
JP2015116325 | 2015-06-09 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016214020A Division JP6252958B2 (ja) | 2015-06-09 | 2016-11-01 | 光検出装置、および光検出システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6044862B1 true JP6044862B1 (ja) | 2016-12-14 |
JP2017003580A JP2017003580A (ja) | 2017-01-05 |
Family
ID=57516422
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016111935A Active JP6044862B1 (ja) | 2015-06-09 | 2016-06-03 | 光検出装置、および光検出システム |
JP2016214020A Active JP6252958B2 (ja) | 2015-06-09 | 2016-11-01 | 光検出装置、および光検出システム |
JP2017221498A Active JP6473942B2 (ja) | 2015-06-09 | 2017-11-17 | 光検出装置、および光検出システム |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016214020A Active JP6252958B2 (ja) | 2015-06-09 | 2016-11-01 | 光検出装置、および光検出システム |
JP2017221498A Active JP6473942B2 (ja) | 2015-06-09 | 2017-11-17 | 光検出装置、および光検出システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10139271B2 (ja) |
JP (3) | JP6044862B1 (ja) |
CN (1) | CN106248224B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020036014A1 (ja) * | 2018-08-13 | 2020-02-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光検出装置、および光検出システム |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090799A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
WO2017147539A1 (en) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | The General Hospital Corporation | Systems and methods for path length selected diffuse correlation spectroscopy |
JP6706814B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-06-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光検出装置および光検出システム |
JP6646830B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-02-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光検出装置および光検出システム |
CN108168715B (zh) * | 2016-12-08 | 2021-02-19 | 松下知识产权经营株式会社 | 光检测装置 |
CN108169175B (zh) | 2016-12-08 | 2022-07-26 | 松下知识产权经营株式会社 | 光检测系统 |
CN108174059B (zh) * | 2016-12-08 | 2021-04-13 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
US20180249911A1 (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-06 | Canon Usa Inc. | Diffusing wave spectroscopy apparatus and control method therefor |
CN109247945A (zh) | 2017-07-12 | 2019-01-22 | 松下知识产权经营株式会社 | 计测装置 |
JP7186382B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2022-12-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 構造体およびその製造方法 |
JP7145436B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学装置 |
WO2019244587A1 (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置、および撮像システム |
DE102018132542A1 (de) * | 2018-12-17 | 2020-06-18 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronische leuchtvorrichtung und herstellungsverfahren |
JP7270219B2 (ja) * | 2019-10-07 | 2023-05-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光合波器及びそれを用いた画像投影装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07141688A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光導波路及び集光装置 |
US5881188A (en) * | 1996-12-30 | 1999-03-09 | D-Star Technologies, Inc. | Optical fiber having core segment with refractive-index grating |
WO2007108212A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Japan Science And Technology Agency | 周期構造体及び周期構造の作製方法並びに応用製品 |
JP2009264888A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Ricoh Co Ltd | 光学システム及び赤外線撮像システム |
JP2014138142A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Panasonic Corp | 固体撮像素子および撮像装置 |
WO2014199572A1 (ja) * | 2013-06-13 | 2014-12-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光取り込みシートおよび光取り込みロッド、ならびにそれらを用いた受光装置、発光装置および光ファイバー用増幅器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831859B2 (ja) | 1976-11-16 | 1983-07-08 | 三菱電機株式会社 | 光導波路の伝搬特性の測定方法および装置 |
US4815843A (en) | 1985-05-29 | 1989-03-28 | Oerlikon-Buhrle Holding Ag | Optical sensor for selective detection of substances and/or for the detection of refractive index changes in gaseous, liquid, solid and porous samples |
JP3137969B2 (ja) | 1990-07-25 | 2001-02-26 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP3635522B2 (ja) * | 1999-01-27 | 2005-04-06 | パイオニア株式会社 | 光集積装置 |
JP2000249819A (ja) | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | グレーティング製造方法及びグレーティング製造装置 |
US6545759B1 (en) * | 1999-11-30 | 2003-04-08 | Nile F. Hartman | Transverse integrated optic interferometer |
US6590710B2 (en) * | 2000-02-18 | 2003-07-08 | Yokogawa Electric Corporation | Fabry-Perot filter, wavelength-selective infrared detector and infrared gas analyzer using the filter and detector |
EP1287360A2 (de) * | 2000-06-02 | 2003-03-05 | Zeptosens AG | Kit und verfahren zur multianalytbestimmung |
JP2003233925A (ja) | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Pioneer Electronic Corp | 光集積デバイスおよび波長変動キャンセル方法 |
JP2004325176A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Fujikura Ltd | 光干渉測定装置およびこれを用いた光干渉測定方法 |
US7645397B2 (en) * | 2004-01-15 | 2010-01-12 | Nanosys, Inc. | Nanocrystal doped matrixes |
US8416400B2 (en) * | 2009-06-03 | 2013-04-09 | California Institute Of Technology | Wavefront imaging sensor |
JP5777277B2 (ja) | 2009-11-27 | 2015-09-09 | 株式会社東芝 | 光導波路型バイオケミカルセンサチップ |
JP5268981B2 (ja) | 2010-03-24 | 2013-08-21 | 株式会社東芝 | 光学式センサ |
JP2013038091A (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-21 | Toshiba Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP5884532B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-03-15 | 三菱電機株式会社 | フォトダイオード、波長センサ、波長測定装置 |
TWI612321B (zh) | 2013-02-27 | 2018-01-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 成像裝置 |
-
2016
- 2016-05-03 CN CN201610286166.3A patent/CN106248224B/zh active Active
- 2016-06-02 US US15/171,817 patent/US10139271B2/en active Active
- 2016-06-03 JP JP2016111935A patent/JP6044862B1/ja active Active
- 2016-11-01 JP JP2016214020A patent/JP6252958B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-17 JP JP2017221498A patent/JP6473942B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07141688A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光導波路及び集光装置 |
US5881188A (en) * | 1996-12-30 | 1999-03-09 | D-Star Technologies, Inc. | Optical fiber having core segment with refractive-index grating |
WO2007108212A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Japan Science And Technology Agency | 周期構造体及び周期構造の作製方法並びに応用製品 |
JP2009264888A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Ricoh Co Ltd | 光学システム及び赤外線撮像システム |
JP2014138142A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Panasonic Corp | 固体撮像素子および撮像装置 |
WO2014199572A1 (ja) * | 2013-06-13 | 2014-12-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光取り込みシートおよび光取り込みロッド、ならびにそれらを用いた受光装置、発光装置および光ファイバー用増幅器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020036014A1 (ja) * | 2018-08-13 | 2020-02-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光検出装置、および光検出システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10139271B2 (en) | 2018-11-27 |
JP2018066744A (ja) | 2018-04-26 |
CN106248224A (zh) | 2016-12-21 |
CN106248224B (zh) | 2020-04-14 |
JP2017003580A (ja) | 2017-01-05 |
US20160360967A1 (en) | 2016-12-15 |
JP6473942B2 (ja) | 2019-02-27 |
JP2017053866A (ja) | 2017-03-16 |
JP6252958B2 (ja) | 2017-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6473942B2 (ja) | 光検出装置、および光検出システム | |
JP6706814B2 (ja) | 光検出装置および光検出システム | |
JP6646830B2 (ja) | 光検出装置および光検出システム | |
JP7012235B2 (ja) | 光検出システム | |
US9976904B2 (en) | Photodetection apparatus including optical filter and optical detector | |
JP6975913B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6964254B2 (ja) | 光検出装置 | |
JP2018093085A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP3502076B2 (ja) | 光散乱媒体の吸光計測装置 | |
JP2018096717A (ja) | 撮像装置 | |
JP2021152450A (ja) | 撮像装置、および撮像システム | |
JP2021179310A (ja) | 光検出装置、および光検出システム | |
JP2019090771A (ja) | 光検出装置、光検出システム、および光検出方法 | |
JP2005308439A (ja) | パターン投影法による三次元形状計測装置 | |
JP2019045289A (ja) | 計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160926 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6044862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |