JP6964254B2 - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6964254B2
JP6964254B2 JP2017233160A JP2017233160A JP6964254B2 JP 6964254 B2 JP6964254 B2 JP 6964254B2 JP 2017233160 A JP2017233160 A JP 2017233160A JP 2017233160 A JP2017233160 A JP 2017233160A JP 6964254 B2 JP6964254 B2 JP 6964254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
cells
incident
photodetection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017233160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018096985A (ja
Inventor
青児 西脇
建治 鳴海
安比古 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018096985A publication Critical patent/JP2018096985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964254B2 publication Critical patent/JP6964254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02087Combining two or more images of the same region
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0414Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or plane beam-splitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0422Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0437Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using masks, aperture plates, spatial light modulators, spatial filters, e.g. reflective filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/30Grating as beam-splitter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/028Types
    • G01J2009/0284Michelson

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本開示は、光の干渉現象を利用して、被写体の光学的特性に関する情報を取得する光検出装置に関する。
光は電磁波であり、波長および強度以外に、偏光および干渉性などの特性によって特徴づけられる。このうち、光の干渉性を利用して被写体を測定する方法として、例えば、非特許文献1に示されるマイケルソンの干渉計を用いる方法が挙げられる。
東海大学出版会 光学の原理、p482、M・ボルンほか 第14回医用近赤外線分光法研究会、p139−144、近赤外生体分光法の展望−1μm波長域の可能性、西村吾朗
上記従来の方法によって光のコヒーレンスの度合または位相を測定するには煩雑な操作が必要であった。本開示は、被写体を透過または反射する光のコヒーレンスの度合いまたは位相を煩雑な操作を行うことなく計測できる撮像技術を提供する。
本開示の一態様に係る光検出装置は、複数の透光領域および複数の遮光領域が少なくとも第1の方向に交互に配置されている遮光膜と、
前記遮光膜に対向する光結合層であって、前記複数の透光領域に所定の波長の入射光が入射したときに、前記入射光の一部を前記第1の方向に伝搬させ、前記入射光の他の一部を透過させるグレーティングを含む光結合層と、
撮像面を有し、前記撮像面上に配置された複数の第1の光検出セルおよび複数の第2の光検出セルを含む光検出器と、
前記光結合層および前記光検出器の間に配置された光学系と、
を備える。
前記複数の第1の光検出セルは、前記光結合層において前記複数の透光領域の各々に対向する部分を透過した光の像が、前記光学系によって拡大または縮小されて、前記複数の第1の光検出セルのうち対応する第1の光検出セル上に形成される位置に配置されている。
前記複数の第2の光検出セルは、前記光結合層において前記複数の遮光領域の各々に対向する部分を透過した光の像が、前記光学系によって拡大または縮小されて、前記複数の第2の光検出セルのうち対応する第2の光検出セル上に形成される位置に配置されている。
上記の包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または記録媒体で実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る撮像装置によれば、コヒーレンスの度合いまたは位相の状態を煩雑な操作を行うことなく、測定することができる。
図1Aは、本検討例に係る光検出システムの模式図である。 図1Bは、光検出装置が備える1つの透光領域に入射する散乱光の様子を示している。 図2Aは、光が入射する方向に沿った面における光検出装置の断面図である。 図2Bは、光検出装置を光の入射する側から眺めた平面図である。 図3は、光検出装置の信号処理の方法を示している。 図4Aは、透光領域、遮光領域のパターンの平面図を示している。 図4Bは、検出器のパターンの平面図を示している。 図4Cは、透光領域、遮光領域および検出器の位置関係の断面図を示している。 図5Aは、図2Aと同じ断面図を示している。 図5Bは、図5Aに対応して描いたFDTD法による光強度分布の電磁解析結果を示している。 図5Cは、図5Aに対応して描いたFDTD法による光強度分布の電磁解析結果を示している。 図5Dは、図5Aに対応して描いたFDTD法による光強度分布の電磁解析結果を示している。 図5Eは、図5Aに対応して描いたFDTD法による光強度分布の電磁解析結果を示している。 図5Fは、図5Aに対応して描いたFDTD法による光強度分布の電磁解析結果を示している。 図5Gは、図5Aに対応して描いたFDTD法による光強度分布の電磁解析結果を示している。 図5Hは、図5Aに対応して描いたFDTD法による光強度分布の電磁解析結果を示している。 図6Aは、検討例における4つの透光領域での入射光とその下にある3つの光検出器の位置関係を示す断面図である。 図6Bは、入射光の位相ランダム係数aおよび検出信号の関係を示す解析結果である。 図7Aは、全体の光学配置および光線追跡の様子を示している。 図7Bは、光強度分布を示している。 図7Cは、光路長の平均分布を示している。 図7Dは、光路長の標準偏差分布を示している。 図7Eは、σ0=18.5mmの場合における検出信号の分布を示している。 図7Fは、σ0=18.0mmの場合における検出信号の分布を示している。 図8は、実施形態による光検出装置の断面構成図を示している。 図9Aは、第1の従来例であるマイケルソンの干渉計の構成を模式的に示す図である。 図9Bは、光検出器によって検出される光の強度を示す電気信号の時間変化の例を模式的に示す図である。 図10は、光の干渉現象を説明するための図である。 図11Aは、波長λ0を中心に波長の広がりがゼロである光を示している。 図11Bは、コヒーレンス長が無限大になることを示している。 図11Cは、波長λ0を中心に波長の広がり(半値全幅)がΔλの光を示している。 図11Dは、コヒーレンス長σ0がλ0 2/Δλになることを示している。 図11Eは、中心波長λ0および波長の広がりΔλの光を、波長λ0−Δλ/2およびλ0+Δλ/2の2つの光に置き換えて表せることを示している。 図12Aは、第2の従来例における光検出システムの模式的な断面図を示している。 図12Bは、図12Aに示される光検出システムにおける光源の発振と光検出器からの検出信号との関係を示す説明図である。
(本開示の基礎となった知見)
本開示の実施の形態を説明する前に、光の干渉性または位相を測定する従来の方法について、詳細に検討した結果を説明する。
図9Aは、第1の従来例であるマイケルソンの干渉計200の構成を模式的に示す図である。図9Aに示すように、光源30から出射された光31は、第1のレンズ光学系35aによって集光され平行光32になる。なお、図では平行光32の光軸のみを表している。この平行光32の一部である光32aは、ハーフミラー33を透過して第1の反射ミラー34aに向かう。第1の反射ミラー34aで反射された光32bは、光32cとしてハーフミラー33でさらに反射されて第2のレンズ光学系35bに向かう。光32cは、第2のレンズ光学系35bを通過し、光32dとして第2のレンズ光学系35bの焦平面に位置する光検出器36に入射する。一方、平行光32の他の一部である光32Aは、ハーフミラー33で反射されて第2の反射ミラー34Aに向かう。第2の反射ミラー34Aで反射された光32Bは、ハーフミラー33に向かい、ハーフミラー33を透過して光32Cとして第2のレンズ光学系35bに向かう。光32Cは、第2のレンズ光学系35bを通過し、光32Dとして光32dと重なる形で光検出器36に入射する。光検出器36は、光32dと光32Dとが干渉して生じる光を検出する。第2の反射ミラー34Aは、反射面の法線方向(矢印A)に沿って位置が変化するように構成されている。第2の反射ミラー34Aの変位に伴って、光32dに対する光32Dの相対的な位相が変化する。
図9Bは、光検出器36によって検出される光の強度を示す電気信号の時間変化の例を模式的に示す図である。図9Bは、マイケルソンの干渉計200による光の干渉性および位相の評価方法を示している。図9Bにおける縦軸は、光検出器36から出力される信号の強度を示し、横軸は時間を示している。第2の反射ミラー34Aの位置を時間的に変化させると、図9Bに示すように、信号強度はaからbの範囲で変化する。ここで、(b−a)/(b+a)の値を干渉におけるコントラストと呼ぶ。コントラストの値によって光31の干渉性(コヒーレンス)の度合いが定義される。
第2の反射ミラー34Aを固定し、ハーフミラー33と第1の反射ミラー34aとの間に透明な被写体37を配置した場合でも、第2の反射ミラー34Aの位置を変化させた場合と同じ原理が成立する。すなわち、イメージセンサなどの光検出器36から出力される信号の強度には被写体37の形状に応じた強度差が空間的な分布として表れ、いわゆる干渉縞を形成する。その干渉縞の形状または間隔を測定することにより、被写体37の形状または位相情報を計測できる。
干渉縞の空間的な分布を一度に測定するために、光検出器36を複数の検出器の集合体として、検出器ごとに入射する光の量を検出する場合もある。複数の検出器の集合体を構成する個々の光検出器は、画素とも呼ばれる。
図10は、光の干渉現象を説明するための図である。図10は、光源30から出射されZ方向に伝搬する光の、ある時刻t0における様子を模式的に示している。図10に示すように、光源30からは、波連38a、38bなどの複数の波連が次々に出射する。波連の長さσ0はコヒーレンス長と呼ばれる。1つの波連内では波は連続しており、波長も均一である。波連が異なると、位相の相関性は無くなる。例えば、波連38aでは位相δ0、波連38bでは位相δ0’であり、δ0≠δ0’である。波連が異なると波長も異なる場合がある。例えば、波連38aでは波長λ0、波連38bでは波長λ0’であり、λ0≠λ0’である。
まず、図9Aに示される構成において第2の反射ミラー34Aの位置を調整して、図10における波連38aのうちの部分38Aと部分38A’とを干渉させる場合を説明する。部分38A内の波と部分38A’内の波とは波長が等しく、波の位相差も時間的に安定している。したがって、干渉後の光の明暗(干渉光の振幅の大小)も時間的に安定する。つまり、図10の左下部分に示すように、干渉光39aは、位相差の量(第2の反射ミラー34Aの変位)に応じて明るく見えたり(左下部分の上段)、暗く見えたりする(左下部分の下段)。この状態はコヒーレントと呼ばれる。
次に、波連38aの部分38Aと波連38bの部分38Bとを干渉させる場合を説明する。この場合、部分38A内の波と部分38B内の波との波長が等しくなる保証はなく、これら2つの波の位相差も時間的にランダムに変化する。その結果、干渉後の光の明暗(干渉光の振幅の大小)は時間的にランダムに変化する。この変化は、例えばフェムト秒単位の速さである。したがって、図10の右下部分に示すように、干渉光39bは高速で明暗が繰り返され、人間の目には平均的な明るさにしか見えない。この状態はインコヒーレントと呼ばれる。レーザ光は、波連が長く、コヒーレンス長が数mから数百m程であり、コヒーレント光の典型的な例である。一方、太陽光は、波連が短く、コヒーレンス長が1μm程度であり、インコヒーレントな光の典型的な例である。図9Aのような構成で光を干渉させる場合、レーザ光のようにコヒーレンス長が長い光を使うと、同じ波連内で干渉する確率が高くなる。その結果、コントラストは向上し1に近くなる。一方、太陽光のようにコヒーレンス長が短い光を使うと、異なる波連間で干渉する確率が高くなる(すなわち、同じ波連間で干渉する確率が低くなる)。その結果、コントラストは低下し0に近くなる。
図11Aから図11Eは、中心波長λ0の光の、波長の広がり(縦モード幅)とコヒーレンス長との関係を示している。図11Aは、波長λ0を中心に波長の広がりがゼロである光を示している。この場合、図11Bに示すように、コヒーレンス長は無限大になる。図11Cは、波長λ0を中心に波長の広がり(半値全幅)がΔλの光を示している。この場合、図11Dに示すように、コヒーレンス長σ0はλ0 2/Δλになる。縦モード幅とコヒーレンス長とはフーリエ変換の関係にある。これはウイナーヒンチンの定理と呼ばれる。この定理は次のように説明できる。
図11Eは、中心波長λ0および波長の広がりΔλの光を、波長λ0−Δλ/2およびλ0+Δλ/2の2つの光27、28に置き換えて表せることを示している。光27と光28とが干渉することで発生する唸りの周期はλ0 2/Δλである。搬送波の波長は光27と光28との波長の平均値λ0である。唸りの周期内では光の振動波形は均一で連続する。一方、周期を跨ぐと、異なる周期の光の振動波形は連続性が失われ、位相の相関性もなくなる。つまり、唸りの周期λ0 2/Δλがコヒーレンス長に相当する。太陽光がインコヒーレントであるのは、波長の広がり(縦モード幅)Δλが大きいためである。中心波長λ0を550nm、波長の広がりΔλを300nmとすると、コヒーレンス長σ0はλ0 2/Δλ=1.0μmとなる。
次に、非特許文献2に開示されている光検出システムを、第2の従来例として説明する。非特許文献2に開示されている光検出システムは、光の強度分布を光の伝搬距離ごとに測定する。
図12Aは、第2の従来例における光検出システム300の模式的な断面図を示している。光源42はレーザ光を出射する。図12Aに示すように、光源42から出射された波長λ0の光43は被写体44に照射される。その結果、被写体44の表面または内部で発生した散乱光45a、45b、45cは、レンズ光学系47によって集光され、レンズ光学系47の像面位置に像48bとして結像される。像48bに対応してレンズの物側には実質的な物体48aが存在する。像面位置には光検出器50が配置されている。光検出器50は複数の検出器(すなわち画素)の集合体であり、画素ごとに入射する光の光量が検出される。光源42からの発光は、コントローラ41によって制御される。光検出器50によって検出された光量は検出信号として演算回路51で処理される。コントローラ41および演算回路51は、コンピュータ52によって一括して制御される。
図12Bは、図12Aに示される光検出システム300における光源42の発振と光検出器50からの検出信号との関係を示す説明図である。図12Bにおける縦軸は光源42の発振強度または光検出器50の検出強度を表し、横軸は、経過時間を表している。光源42がコントローラ41の制御の下でパルス43aを発振する。このパルス43aによる光43が被写体44の内部で散乱されて光検出器50で受光され、信号53として検出される。信号53の時間幅は、散乱による光路長のばらつきの影響で、元のパルス43aの時間幅に比べて広がる。信号53のうち先頭の出力53aは、被写体44の表面で反射された光45aによる信号成分である。出力53aの後の時間t0からt1の間の出力53bは、被写体44の内部を散乱し散乱距離の短い光45bによる信号成分である。出力53bの後の時間t1からt2の間の出力53cは、散乱距離の長い光45cによる信号成分である。コンピュータ52による制御によって、演算回路51は信号53を時間分割し、出力53a、53b、53cを分離して検出できる。光は出力53a、53b、53cの順に被写体44の浅い側から深い側を通過している。したがって、深さの異なる情報を分離して分析できる。
本願発明者の検討によれば、第1の従来例であるマイケルソンの干渉計200を用いて干渉性(コヒーレンス)の度合いまたは位相を測定するためには、第2の反射ミラー34Aからの光32B、32Cが必要である。このため、構成が複雑になる。また、干渉光路が所定の空間中に存在することから、周囲環境の変化(例えば空気対流または振動)の影響を受けやすい。
一方、本願発明者の検討によれば、第2の従来例である光検出システム300では、時間分割幅に限界がある。したがって、測定の際に深さ方向の分解能を充分に確保することは困難である。例えば、時間分割幅を300psとすると、深さ分解能は90mm程度になる。このため、第2の従来例における光検出システム300は、生体のような比較的小さな構造をもつ対象の診断または検査には向かない。
次に、本開示の実施の形態について述べる前に、従来例の課題を解決するために本願発明者が検討した形態である検討例を説明する。
(検討例)
図1Aは、本検討例に係る光検出システム100の模式図である。光検出システム100は、光源2と、レンズ光学系7と、光検出装置13と、制御回路1と、演算回路14と、を備える。
光源2は、一定のコヒーレンス長の光3で被写体4を照射する。例えば、光源2は、コヒーレント光の代表であるレーザ光を発するレーザ光源であり得る。光源2は、一定の強度の光を連続的に発光してもよいし、単一のパルス光を発してもよい。光源2が発光する光の波長は任意である。しかし、被写体4が生体の場合、光源2の波長は、例えば略650nm以上略950nm以下に設定され得る。この波長範囲は、赤色から近赤外線の波長範囲に含まれる。本明細書では、可視光のみならず赤外線および紫外線についても「光」の概念に含まれるものとする。
レンズ光学系7は、例えば集光レンズであり、光源2が被写体4に光を照射して被写体4の表面または内部で発生した散乱光5a、5Aを集光する。集光された光は、レンズ光学系7の像面位置に像8bとして結像される。像8bに対応してレンズ光学系7の物側には実質的な物体8aが存在する。図1Aに示す例ではレンズ光学系7は、1つのレンズを備えている。レンズ光学系7は複数のレンズの集合体であってもよい。
光検出装置13は、レンズ光学系7の像面位置に配置される。光検出装置13は、レンズ光学系7が集光した散乱光5a、5Aを検出する。光検出装置13の詳細な構造は後述する。
演算回路14は、光検出装置13が検出した信号の演算処理を行う。演算回路14は、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)などの画像処理回路であり得る。
制御回路1は、例えばメモリに記録されたプログラムを実行することにより、光検出装置13による光の検出、演算回路14による演算処理、光源2の発光光量、点灯タイミング、連続点灯時間、発光波長、コヒーレンス長などの少なくとも1つを制御する。制御回路1は、例えば中央演算処理装置(CPU)またはマイクロコンピュータなどの集積回路であり得る。制御回路1および演算回路14は、統合された1つの回路によって実現されていてもよい。
なお、光検出システム100は、演算回路14が演算処理した結果を表示する不図示のディスプレイを備えていてもよい。
図1Bは、光検出装置13が備える1つの透光領域9aに入射する散乱光5の様子を示している。被写体4は散乱体である。被写体4の内部を伝搬する光線は、減衰係数μaで減衰し、散乱係数μsで散乱を繰り返す。
図2Aは、光が入射する方向に沿った面における光検出装置13の断面図である。図2Bは、光検出装置13を光の入射する側から眺めた平面図(後述する遮光膜9を含むXY面における平面図)である。図2Aは、図2Bの破線で囲まれた領域を含むXZ面に平行な断面を示している。図2Bに示すように、図2Aに示す断面構造を1つの単位構造として、当該単位構造がXY面内で周期的に並んでいる。なお、図2A、2Bには、説明の便宜上、直交する3つの軸(X軸、Y軸、Z軸)が示されている。他の図についても同様の座標軸を用いる。
光検出装置13は、光検出器10と、光結合層12と、遮光膜9と、をこの順に備える。図2Aの例ではこれらがZ方向に積層されている。図2Aの例では、遮光膜9上に透明基板9bとバンドパスフィルタ9pと、をこの順に備えている。光検出装置13において、複数の画素が配列された面を「撮像面」とする。
光検出器10は、光検出器10の面内方向(XY面内)に、第1の光検出セルである第1の画素10a、第2の光検出セルである第2の画素10Aを備える。光検出器10は、光が入射する側から、マイクロレンズ11a、11A、透明膜10c、配線などの金属膜10d、Siまたは有機膜などで形成される感光部を備えている。金属膜10dの間にある感光部が第1の画素10a、第2の画素10Aに相当する。複数のマイクロレンズ11a、11Aは、1つのマイクロレンズが1つの画素に対向するように配置される。マイクロレンズ11a、11Aで集光され金属膜10dの隙間に入射する光が第1の画素10a、第2の画素10Aで検出される。
光結合層12は、光検出器10上に配置され、光検出器10の面直方向(Z軸方向)において、第1低屈折率層である第1の透明層12c、第1高屈折率層である第2の透明層12b、および第2低屈折率層である第3の透明層12aをこの順に備える。第1の透明層12c、および第3の透明層12aは、例えばSiO2などによって形成され得る。第2の透明層12bは、例えばTa25などによって形成され得る。
第2の透明層12bは、第1の透明層12cおよび第3の透明層12aよりも屈折率が高い。光結合層12は、第2の透明層12bと第1の透明層12cとをこの順にさらに繰り返した構造を備えてもよい。図2Aでは合計6回繰り返した構造を示している。第2の透明層12bは第1の透明層12c、第3の透明層12aで挟まれている。したがって、第2の透明層12bは導波層として機能する。第2の透明層12bと、第1の透明層12c、第3の透明層12aとの界面に全面に渡ってピッチΛの直線グレーティングであるグレーティング12dが形成される。グレーティング12dの格子ベクトルは光結合層12の面内方向(XY面)におけるX軸に平行である。グレーティング12dのXZ断面形状は、積層される第2の透明層12bおよび第1の透明層12cにも順次転写される。第2の透明層12bおよび第1の透明層12cの成膜が積層方向に高い指向性を有している場合には、グレーティング12dのXZ断面をS字またはV字状にすることで形状の転写性を維持しやすい。
なお、グレーティング12dは、少なくとも第2の透明層12bの一部に備えられていることが望ましい。第2の透明層12bがグレーティング12dを備えることにより、入射光が第2の透明層12bを伝搬する光である導波光に結合できる。
光結合層12と光検出器10との間の隙間はできるだけ狭い方がよい。光結合層12と光検出器10とは密着していてもよい。光結合層12と光検出器10との間の隙間(マイクロレンズ11a、11Aが配列された空間を含む)に接着剤などの透明媒質を充填してもよい。透明媒質を充填する場合、マイクロレンズ11a、11Aによるレンズ効果を得るために、マイクロレンズ11a、11Aの構成材料には、充填される透明媒質よりも充分大きな屈折率をもつ材料が使用される。
遮光膜9は、複数の遮光領域9Aと複数の透光領域9aとが2次元的に配列された構造を有する。図2Aの例では、後述する透明基板9b上に、例えばアルミニウム(Al)などから形成される金属反射膜がパターニングされることによって遮光領域9Aおよび透光領域9aが形成されている。
図2Aにおける透光領域9aは、図2Bにおける透光領域9a1、9a2、9a3、9a4などに対応する。図2Aにおける遮光領域9Aは、図2Bにおける遮光領域9A1、9A2、9A3、9A4などに対応する。つまり、遮光膜9は、遮光膜9の面内方向(XY面内)に配列された複数の遮光領域9Aと複数の透光領域9aとを有する。複数の遮光領域9Aは、複数の第2の画素10Aにそれぞれ対向する。複数の透光領域9aは、複数の第1の画素10aにそれぞれ対向する。本明細書において、第1の画素10aの集合体を「第1の画素群」、第2の画素10Aの集合体を「第2の画素群」と呼ぶことがある。
本開示では、複数の第1の画素10aの各々は、複数の透光領域9aの1つに対向している。同様に、複数の第2の画素10Aの各々は、複数の遮光領域9Aの1つに対向している。
なお、1つの透光領域に2つ以上の第1の画素10aが対向していてもよい。同様に、1つの遮光領域に2つ以上の第2の画素10Aが対向していてもよい。本開示は、そのような形態も含む。
図2Bに示す例では、複数の遮光領域9A1、9A2、9A3、9A4は、チェッカーパターンを形成する。これらの遮光領域9A1、9A2、9A3、9A4はチェッカーパターン以外のパターンを形成してもよい。
透明基板9bは遮光膜9の光入射側に配置されている。透明基板9bは、例えばSiO2などの材料によって形成され得る。バンドパスフィルタ9pは、透明基板9bの光入射側に配置されている。バンドパスフィルタ9pは、入射する光5のうち、波長λ0近傍の光のみを選択的に透過させる。
光検出装置13に入射する光5は、バンドパスフィルタ9pおよび透明基板9bを経て、光6A、6aとして反射膜の形成された遮光領域9Aおよび反射膜の除去された透光領域9aに至る。光6Aは遮光領域9Aで遮光される。光6aは透光領域9aを透過し、光結合層12に入射する。光結合層12に入射した光6aは、第3の透明層12aを経て、第2の透明層12bに入射する。第2の透明層12bの上下の界面にはグレーティングが形成されている。以下の(式1)を満たせば、導波光6bが発生する。
sinθ=N−λ0/Λ (式1)
ここで、Nは導波光6bの実効屈折率である。θは入射面(XY面)の法線に対する入射角度である。図2Aでは光が入射面に垂直に入射している(θ=0o)。この場合、導波光6bはXY面内をX方向に伝搬する。すなわち、透光領域9aを経て光結合層12に入射した光は、X方向に隣接する遮光領域9Aの方向に導波される。
第2の透明層12bを透過して下層に入射する光の成分は、下層側にある全ての第2の透明層12bに入射する。これによって、(式1)と同じ条件で導波光6cが発生する。導波光は、全ての第2の透明層12bで発生するが、図2Aには、2つの層で発生する導波光のみを代表して示している。下層側で発生する導波光6cも同様にXY面内をX方向に伝搬する。導波光6b、6cは、導波面(XY面)の法線に対して角度θ(図2Aの例ではθ=0o)で上下方向に光を放射しながら伝搬する。その放射光6B1、6C1は、遮光領域9Aの直下では上方(反射膜側)に向かう成分が遮光領域9Aで反射し、反射面(XY面)の法線に沿って下方に向かう光6B2となる。光6B1、6C1、6B2は、第2の透明層12bに対し(式1)を満たしている。したがって、その一部が再び導波光6b、6cとなる。この導波光6b、6cも新たな放射光6B1、6C1を生成する。これらの過程が繰り返される。全体として、透光領域9aの直下では、導波光にならなかった成分が光結合層12を透過し、透過光6dとしてマイクロレンズ11aに入射する。その結果、導波光にならなかった成分は第1の画素10aで検出される。実際には、導波の後に最終的に放射された成分も、導波光にならなかった成分に加わる。しかし、本明細書では、そのような成分も、導波光にならなかった成分として扱う。遮光領域9Aの直下では、導波光になった成分が放射され、放射光6Dとしてマイクロレンズ11Aに入射する。その結果、導波光になった成分は第2の画素10Aによって検出される。
透光領域9aを通じて、光は直下の画素と左右の(すなわちX方向に隣接する)画素に分岐し、それぞれ検出される。
図2Bに示される透光領域9a1、9a2、9a3、9a4に対向する第1の画素10aでの各検出光量をそれぞれq1、q2、q3、q4とする。図2Bに示される遮光領域9A1、9A2、9A3、9A4に対向する第2の画素10Aでの各検出光量をそれぞれQ1、Q2、Q3、Q4とする。q1からq4は、導波光にならなかった光の検出光量を表している。Q1からQ4は、導波光になった光の検出光量を表している。透光領域9a1の直下の第1の画素10aでは導波光になった光の光量が検出されない。一方、遮光領域9A2の直下の第2の画素10Aでは導波光にならなかった光の光量が検出されない。
ここで、透光領域9a1の直下の検出位置で、導波光になった光の検出光量Q0=(Q1+Q2)/2(またはQ0=(Q1+Q2+Q3+Q4)/4)を定義する。同様に、遮光領域9A2の直下の検出位置で、導波光にならなかった光の検出光量q0=(q1+q2)/2(またはq0=(q1+q2+q3+q4)/4)を定義する。すなわち、ある領域(遮光領域または透光領域)において、当該領域を中心としてX方向および/またはY方向に隣接する領域の直下の画素で検出される光量の平均値を定義する。
この定義を全ての領域に適用することで、光検出器10を構成する全ての画素で、導波光にならなかった光の検出光量と導波光になった光の検出光量とを定義できる。
演算回路14は、上記のような定義のもとに、補間された、導波光にならなかった光の検出光量と導波光になった光の検出光量とを用いて、コヒーレンスの度合いの分布を示す光学的分布画像を生成するなどの演算処理を行う。演算回路14は、これら2つの検出光量の比の値(またはこれらの光量和に対する各光量の比の値)を画素ごとに算出した値を各画素に割り当てることにより、光学的分布画像を生成する。
図3は、光検出装置13の信号処理の方法を示している。図3では、グレーティングの格子ベクトルに沿って、第1の画素10a、第2の画素10Aを含む8つの画素が並んでいる。第1の画素10a、第2の画素10Aはそれぞれ透光領域9a、遮光領域9Aに対向している。8つの画素で検出される信号をp0,k-4、p1,k-3、p0,k-2、p1,k-1、p0,k、p1,k+1、p0,k+2、p1,k+3とする。例えば、信号p0,kを検出する画素の左右にある画素で検出される信号p1,k-1と信号p1,k+1の平均値(p1,k-1+p1,k+1)/2を補間値p1,kとして定義する。同様に、信号p1,k-1を検出する画素の左右にある画素で検出される信号p0,k-2と信号p0,kの平均値(p0,k-2+p0,k)/2を補間値p0,k-1として定義する。信号p0,kおよび補間値p1,kから、P0変調度p0,k/(p0,k+p1,k)またはP1変調度p1,k/(p0,k+p1,k)が算出される。検討例ではこれらの変調度を検出信号として利用する。
図4Aは、透光領域9a、遮光領域9Aのパターンの平面図を示している。図4Bは、第1の画素10a,第2の画素10Aのパターンの平面図を示している。図4Cは、透光領域9a、遮光領域9Aおよび第1の画素10a,第2の画素10Aの位置関係の断面図を示している。第1の画素10a,第2の画素10Aはそれぞれ透光領域9a、遮光領域9Aの直下に位置する。一般に透光領域9aの直下の検出領域をP0、遮光領域9Aの直下の検出領域をP1とすると、P0、P1はそれぞれW×Wのサイズのチェッカーパターンを形成する。実線の画素領域13aにはP0、P1が1つずつ含まれる。破線の画素領域13bにもP0、P1が1つずつ含まれる。画素領域をXY面内で遮光幅(=W)の分だけどのようにずらしても、位置関係の入れ替えはあるがP0、P1は必ず1つずつ含まれる。前述したように、検出光量はq0、Q0の式で補間処理される。解像度が画素サイズで決まるとすれば、解像度は画素領域13a,13bのサイズである2W×Wとなる。しかし、画素をXY面内のどの方向に幅Wだけ動かしても同じ補間処理が成り立つ。したがって、補間処理後の解像度はW×Wまで改善する。
1パルス発振の入射光が光結合層12を通過して光検出器10に受光される様子を説明する。
図5Aは、図2Aと同じ断面図を示している。図5Bから図5Hは、図5Aに対応して描いたFDTD(Finite−Difference Time−Domain)法による光強度分布の電磁解析結果を、経過時間順に並べた図である。透光領域9a、遮光領域9AのX方向の幅Wを5.6μm、グレーティングのピッチを0.46μm、グレーティングのZ方向の深さを0.2μm、第2の透明層をTa25膜とし、そのZ方向の厚みt1を0.34μm、第1の透明層をSiO2膜とし、そのZ方向の厚みt2を0.22μmとした。
図5Bでは半値幅11fs(伝搬距離に換算して3.3μm)でパルス発振した波長λ0=850nmのS偏光の光6aが透光領域9aを透過している。図5Cでは光6aの発振が終わる一方、積層された第2の透明層12b内を伝搬する導波光6b、6cが発生し、導波光にならなかった成分はそのまま光結合層12を透過しマイクロレンズ11aに光6dとして入射する。図5Dでは導波光6b、6cが上下に光6B1、6C1を放射しながら遮光領域9Aの下まで伝搬する。一方、透過光6dはマイクロレンズ11aによって第1の画素10aの上まで集光する。図5Eでは透過光6dが第1の画素10aに入射する。一方、放射光6B1、6C1および反射光6B2は放射光6Dを形成しマイクロレンズ11Aに入射し、集光する。図5Fから図5Hでは透過光6dおよび放射光6Dが集光しながらそれぞれ第1の画素10a、第2の画素10Aに入射している。
なお、図5Eから図5Hで分かるように、導波光6b、6cは遮光領域9Aの下の範囲で放射されきれない。その結果、一部が導波光の状態で隣接する右側の透光領域9aの範囲に到達してしまう。放射損失係数(導波光の放射されやすさ)はグレーティングの深さを深くすると大きくなる。したがって、遮光領域9Aの下の領域でのグレーティングの深さを深くすれば放射光量が増え検出光量をより大きくできる。
図6Aは、検討例における4つの透光領域9aでの入射光とその下にある3つの画素の位置関係を示す断面図である。4つの透光領域9aには位相がランダムに異なる光が入射する。図6Aにおいて、ωは光の角周波数(ω=2πc/λ0、cは光速)、tは時間、r1、r2、r3、r4はランダム関数(0から1の間でランダムな値をとる関数)、aはランダム係数(ランダム値の振幅)を表している。
図6Bは、入射光の位相ランダム係数aおよび検出信号の関係を示す解析結果である。4つの透光領域9aの中間にある遮光領域9Aの直下の画素を第2の画素10A、その両隣にある透光領域9aの直下の画素を第1の10a,10a’とする。それらの検出光量をそれぞれP1、P0,P0’とし、検出信号を2P1/(P0+P0’)で定義する。図6Bにおいて、菱形マークはTEモード入射(S偏光)、四角マークはTMモード入射(P偏光)、三角マークはTEMモード入射(ランダム偏光、または円偏光、または45度方向の偏光)の条件での解析結果を示している。TEモード入射およびTEMモード入射の条件では、係数aの増大にしたがって、検出信号が低下する。a=0はコヒーレントで位相が揃っている場合に相当する。a=1はインコヒーレントな状態に相当する。したがって、検出信号の大きさから、入射光のコヒーレンスの度合い(位相のランダム性)を知ることができる。同様に、検出信号の大きさから、入射する光の位相の差異も計測できる。
次に、被写体として人体頭部を想定し、モンテカルロ法による光線追跡的手法で計算した結果を以下に示す。
図7Aは、本解析における光学配置および光線追跡の様子を示している。図7Bから図7Dは、検出位置での映像8bを20×20の領域に分けて分析した結果を示している。図7Bは光強度分布を、図7Cは光路長の平均分布を、図7Dは光路長の標準偏差分布を示している。図7Aに示すように、人体頭部は、頭皮4a、頭骨4b,脳脊髄液(cerebrospinal fluid:CSF)層4c,血液層4e、および灰白質4dを含む。それぞれの吸収係数(1/mm)、散乱係数(1/mm)、異方性散乱パラメータ、膜厚(mm)を表1に示す。血液層4eは、酸化ヘモグロビン層と還元ヘモグロビン層を、紙面を境に面法線方向に並ぶように配置されている。
Figure 0006964254
解析領域はXY方向に60mm×60mm、Z方向に22mmである。この領域を超えて伝搬する光線は計算から除外した。人体頭部に入射する光3は、頭皮4aの表面の中心(X=Y=0)から−X方向に15mmずれた位置を中心に、X方向、Y方向に5mmずつ隔てた3×3の9箇所の位置に垂直に入射する光を想定した。検出において、頭皮4aの表面から1000mmだけ離れた位置にレンズ光学系7である集光レンズを設置した。物体側の開口数(sinα)をNA=0.1として取り込まれる光線から、像面位置の像8bを算出した。図7Bから図7Dに示す散乱光の検出領域は、頭皮4aの表面の中心(X=Y=0)から+X方向に15mmずれた位置を中心に、X方向、Y方向に幅0.8mmの範囲内である。図7Bでは、白いほど強度が大きい。図7Cおよび図7Dでは、白いほど値が大きい。Y>0の領域は、酸化ヘモグロビン層に相当し、Y<0の領域は、還元ヘモグロビン層に相当する。図7Bから図7Dのいずれにおいても、酸化ヘモグロビン層と還元ヘモグロビン層との間で微弱な差が存在する。画像は集光レンズによって反転するので、画像中の酸化ヘモグロビン層および還元ヘモグロビン層の位置は、現実の位置とは逆転する。
光源2はコヒーレンス長σ0の光を発振するとする。光路長の標準偏差がコヒーレンス長σ0以下であれば、受光される光は同じ波連内にある可能性が高く、位相の相関性は高い。このとき、受光される光は明るい箇所と暗い箇所とが入り乱れて現れる。一方、光路長の標準偏差がσ0以上であれば、受光される光の波連が異なる可能性が高く、位相の相関性は無くなる(図10参照)。このとき、受光される光は場所に寄らず均一な明るさになる。図6Bで説明したように、入射光のコヒーレンスの度合いは検出信号2P1/(P0+P0’)に関係する。したがって、検出信号の大きさに基づいて、入射光の標準偏差がコヒーレンス長σ0以上であるか否かを判定できる。
図7Eは、σ0=18.5mmの場合における検出信号の分布の例を示している。図7Fは、σ0=18.0mmの場合における検出信号の分布の例を示している。図中の黒い領域は、検出信号が一律に小さい領域を表している。図7Eに示すσ0=18.5mmの例では、光路長の標準偏差が18.5mmを超える領域で検出信号は小さくなる(図7Eの黒い領域)。一方、図7Fに示すσ0=18.0mmの例では、図7Eに示す例に比べて検出信号が小さい領域は広い。図7Eおよび図7Fにおいて、黒い領域以外の領域では、位置に応じて検出信号の大小が不規則に変わる。コヒーレンス長σ0をパラメータにして、黒い領域を分析することで、被写体内部の散乱の様子を知ることができる。
コヒーレンス長を可変にする光源として、高周波重畳半導体レーザ、またはレーザの波長を数nmから数十nmの範囲で周期的にスイープさせるスイープ光源が実用化レベルにある。例えば、高周波重畳回路(一般には300MHZの周波数)で駆動される半導体レーザは0.1mmから0.2mmの範囲のコヒーレンス長で発振する。そのとき、重畳回路の周波数または振幅などを変える(例えば周波数を小さくする)ことで0.2mmから数十mmの範囲でコヒーレンス長を変えることができる。高周波重畳回路をDFBレーザなどと組み合わせることで、可変範囲を変えることができる。スイープ光源では波長変動幅または周期周波数などを変えることで0.3mmから数十mmの範囲でコヒーレンス長を変えることができる。ただし、スイープ光源を使う場合は光結合層12に入射する光の波長を限定するために、場合によりバンドパスフィルタ9pが用いられる。またLEDなどの線幅の広い光源と狭帯域のバンドパスフィルタとを組み合わせて、所望のコヒーレンス長を得ることもできる。光源に波長の異なる2つ以上の光源を使ってもよい。これらの光が被写体内を散乱し、透光領域9aに入射するとき、図11Eで説明した原理で唸りが発生する。その結果、2つの光源から出射される光の波長差に応じてコヒーレンス長が短くなる。ただし、この場合でも、光結合層12に入射する光の波長を限定するために、場合によりバンドパスフィルタ9pが用いられる。波長の異なる光源を使う場合、光源の発光強度比を変化させる操作と連動させてもよい。
このように本検討例の光検出システム100を用いることにより、図7Aで示した被写体において、頭骨4bの奥にある酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンの分布差が電気信号の出力差として検出できる。この方法では、図12Aおよび図12Bで示した光強度分布像を検出する方法(第2の従来例)に比べ時間分割の必要がないので、計測を大幅に簡素化できる。また光源のコヒーレンス長を変えるだけで被写体内部の散乱の様子を比較および分析できるため、計測の分解能を高めることができる。
本検討例の光検出装置では、第1の画素10a、第2の画素10Aがそれぞれ透光領域9a、遮光領域9Aの直下に設置されるように、遮光膜9と光検出器10とを正確に位置合わせしている。
そこで、本願発明者は、遮光膜と光検出器とを正確に位置合わせすることが不要な新規な光検出装置を想到した。
本開示の一態様に係る光検出装置は、
複数の透光領域および複数の遮光領域が少なくとも第1の方向に交互に配置されている遮光膜と、
前記遮光膜に対向する光結合層であって、前記複数の透光領域に所定の波長の入射光が入射したときに、前記入射光の一部を前記第1の方向に伝搬させ、前記入射光の他の一部を透過させるグレーティングを含む光結合層と、
撮像面を有し、前記撮像面上に配置された複数の第1の光検出セルおよび複数の第2の光検出セルを含む光検出器と、
前記光結合層および前記光検出器の間に配置された光学系と、
を備える。
前記複数の第1の光検出セルは、前記光結合層において前記複数の透光領域の各々に対向する部分を透過した光の像が、前記光学系によって拡大または縮小されて、前記複数の第1の光検出セルのうち対応する第1の光検出セル上に形成される位置に配置されている。
前記複数の第2の光検出セルは、前記光結合層において前記複数の遮光領域の各々に対向する部分を透過した光の像が、前記光学系によって拡大または縮小されて、前記複数の第2の光検出セルのうち対応する第2の光検出セル上に形成される位置に配置されている。
このような構成により、光検出器の画素を、遮光膜の透光領域、遮光領域に正確に位置合わせする必要がなくなる。
以下、本開示のより具体的な実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施形態)
本実施の形態は、光検出装置13における光結合層12と光検出器10との間にレンズ光学系17が介在する点で、図1Aおよび図2Aに示す検討例に係る光検出システム100と異なる。その他の構成は光検出システム100と同じであるため、共通する要素には同じ番号を振り、詳しい説明は省略する。以下では、レンズ光学系17を単一のレンズとして説明する。しかし、レンズ光学系17は複数枚のレンズで構成されてもよい。
図8は、実施形態による光検出装置130の断面構成図を示している。光検出装置130は、遮光膜9、光結合層12、レンズ光学系17、及び光検出器10を備える。遮光膜9、光結合層12、及び光検出器10のそれぞれの構成は、図2Aに示す光検出システム100の光検出装置13と同じであるので説明を省略する。
光結合層12と光検出器10との間に、レンズ光学系17が配置されている。
光結合層12を通過した透過光6dおよび放射光6Dは、全体として1つの光強度分布16aを形成する。この光強度分布16aは、単一のレンズであるレンズ光学系17を通して拡大または縮小され、倒立像(フーリエ変換像)である光強度分布16bとして光検出器10上に結像される。光強度分布16bは、第1の画素10a及び第2の画素10Aにより検出される。なお、図8では、例として、レンズ光学系17を通して光強度分布16aが拡大される例を示す。光強度分布16a、16bはそれぞれレンズ光学系17の物点、像点に位置する。レンズ光学系17の拡大率または縮小率が大きく、光検出器の解像度が十分であれば、光検出器10は透過光6dと放射光6Dとを分別して検出できる。したがって、本実施形態に係る光検出装置130は、検討例に係る光検出装置13と同じ効果を奏する。それに加えて、本実施形態に係る光検出装置130は、光検出器の第1の画素10a、第2の画素10Aを、遮光膜9の透光領域9a、遮光領域9Aの直下に正確に位置合わせすることが不要となる効果が得られる。また、検討例に係る光検出装置13では、透光領域9a、遮光領域9Aのサイズを光検出器10の画素サイズ(または画素サイズの整数倍)に揃える必要があった。それに対して、本実施形態に係る光検出装置130では、レンズ光学系17の拡大率または縮小率を変えることによって任意の画素サイズの光検出器10を用いることができる。
本実施形態では、複数の第1の画素10aは、光結合層12において複数の透光領域9aの各々に対向する部分を透過した光の像が、レンズ光学系17によって拡大または縮小されて、対応する第1の画素10a上に形成されるように配置されている。同様に、複数の第2の画素10Aは、光結合層12において複数の遮光領域9Aの各々に対向する部分を透過した光の像が、レンズ光学系17によって拡大または縮小されて、対応する第2の画素10A上に形成されるように配置されている。
さらに、本実施形態に係る光検出装置130を、図12Bで示した時間分割検出法と組み合わせて用いてもよい。このようにすると、時間分割して取り込んだ信号をコヒーレンスの状態の観点で分析でき、被写体内部の散乱の様子をより詳しく分析できる。
以上のように、本開示は、以下の項目に記載の光検出装置を含む。
[項目1]
本開示の項目1に係る光検出装置は、
複数の透光領域および複数の遮光領域が少なくとも第1の方向に交互に配置されている遮光膜と、
前記遮光膜に対向する光結合層であって、前記複数の透光領域に所定の波長の入射光が入射したときに、前記入射光の一部を前記第1の方向に伝搬させ、前記入射光の他の一部を透過させるグレーティングを含む光結合層と、
撮像面を有し、前記撮像面上に配置された複数の第1の光検出セルおよび複数の第2の光検出セルを含む光検出器と、
前記光結合層および前記光検出器の間に配置された光学系と、
を備え、
前記複数の第1の光検出セルは、前記光結合層において前記複数の透光領域の各々に対向する部分を透過した光の像が、前記光学系によって拡大または縮小されて、前記複数の第1の光検出セルのうち対応する第1の光検出セル上に形成される位置に配置され、
前記複数の第2の光検出セルは、前記光結合層において前記複数の遮光領域の各々に対向する部分を透過した光の像が、前記光学系によって拡大または縮小されて、前記複数の第2の光検出セルのうち対応する第2の光検出セル上に形成される位置に配置されている。
[項目2]
項目1に記載の光検出装置において、
前記光結合層は、
第1低屈折率層、
前記第1低屈折率層上に配置され、前記グレーティングを含む第1高屈折率層、および
前記第1高屈折率層上に配置された第2低屈折率層をさらに含み、
前記第1高屈折率層は前記第1低屈折率層および前記第2低屈折率層よりも高い屈折率を有していてもよい。
[項目3]
項目1または2に記載の光検出装置において、
前記光検出器は、
各々が前記複数の第1の光検出セルのうちの対応する第1の光検出セル上に配置された複数の第1マイクロレンズと、
各々が前記複数の第2光検出セルのうちの対応する第2光検出セル上に配置された複数の第2マイクロレンズと、をさらに含んでいてもよい。
[項目4]
項目1から3のいずれかに記載の光検出装置は、
前記複数の第1の光検出セルから得られる複数の第1の信号と、前記複数の第2の光検出セルから得られる複数の第2の信号とに基づいて、前記複数の第1の光検出セルおよび前記複数の第2の光検出セルの各々の位置に入射した光のコヒーレンスを示す信号を出力する演算回路をさらに備えていてもよい。
[項目5]
項目4に記載の光検出装置において、
前記複数の第1の光検出セルの各々から得られる信号をP0とし、
前記複数の第2の光検出セルの各々から得られる信号をP1とし、
前記複数の第2の光検出セルのうち、前記複数の第1の光検出セルの各々に対して前記第1の方向および前記第1の方向の反対方向において隣接する2つの第2の光検出セルから得られる2つの信号の平均値をP1’とし、
前記複数の第1の光検出セルのうち、前記複数の第2の光検出セルの各々に対して前記第1の方向および前記第1の方向の反対方向において隣接する2つの第1の光検出セルから得られる2つの信号の平均値をP0’とするとき、
前記演算回路は、
1’/(P0+P1’)またはP1’/P0の演算によって得られる信号を、前記複数の第1の光検出セルの各々の位置に入射した光のコヒーレンスを示す信号として生成し、
1/(P0’+P1)またはP1/P0’の演算によって得られる信号を、前記複数の第2の光検出セルの各々の位置に入射した光のコヒーレンスを示す信号として生成してもよい。
[項目6]
本開示の項目6に係るプログラムは、
項目1から5のいずれかに記載の光検出装置
における前記光検出器から出力される複数の信号を処理するプログラムであって、プロセッサに、
前記複数の第1の光検出セルから得られる複数の第1の信号と、前記複数の第2の光検出セルから得られる複数の第2の信号とに基づいて、前記複数の第1の光検出セルおよび前記複数の第2の光検出セルの各々の位置に入射した光のコヒーレンスを示す信号を出力させる。 本開示において、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又はブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。 LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウエアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインタフェース、を備えていても良い。
本開示は、被写体からの光のコヒーレンスおよび/または位相の状態を面内の分布情報として検出できる光検出方法などとして利用できる。例えば、脳血流量などの生体情報の測定に利用することができる。また、光強度分布の情報、時間分割検出法、コヒーレンス長可変の光源などと組み合わせることで、被写体内部の情報を高精度、高解像に分析し得る。特にこれまで光強度分布の分析しかなかった撮像技術に、コヒーレンスの状態および/または位相という新しい評価軸が加わることで、イメージング技術に多機能性を提供し得る。
100 光検出システム
1 制御回路
2 光源
3 光
4 被写体
5、5a、5A 散乱光
7、17 レンズ光学系
8a 実質的な物体
8b 像
9 遮光膜
9a 透光領域
9A 遮光領域
10 光検出層
11a,11A マイクロレンズ
12 光結合層
13 光検出装置
14 演算回路

Claims (5)

  1. 複数の透光領域および複数の遮光領域が少なくとも第1の方向に交互に配置されている遮光膜と、
    前記遮光膜に対向する光結合層であって、前記複数の透光領域に所定の波長の入射光が入射したときに、前記入射光の一部を前記第1の方向に伝搬させ、前記入射光の他の一部を透過させるグレーティングを含む光結合層と、
    撮像面を有し、前記撮像面上に配置された複数の第1の光検出セルおよび複数の第2の光検出セルを含む光検出器と、
    前記光結合層および前記光検出器の間に配置された光学系と、
    を備え、
    前記複数の第1の光検出セルは、前記光結合層において前記複数の透光領域の各々に対向する部分を透過した光の像が、前記光学系によって拡大または縮小されて、前記複数の第1の光検出セルのうち対応する第1の光検出セル上に形成される位置に配置され、
    前記複数の第2の光検出セルは、前記光結合層において前記複数の遮光領域の各々に対向する部分を透過した光の像が、前記光学系によって拡大または縮小されて、前記複数の第2の光検出セルのうち対応する第2の光検出セル上に形成される位置に配置されている、光検出装置。
  2. 前記光結合層は、
    第1低屈折率層、
    前記第1低屈折率層上に配置され、前記グレーティングを含む第1高屈折率層、および
    前記第1高屈折率層上に配置された第2低屈折率層をさらに含み、
    前記第1高屈折率層は前記第1低屈折率層および前記第2低屈折率層よりも高い屈折率を有する、
    請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記光検出器は、
    各々が前記複数の第1の光検出セルのうちの対応する第1の光検出セル上に配置された複数の第1マイクロレンズと、
    各々が前記複数の第2光検出セルのうちの対応する第2光検出セル上に配置された複数の第2マイクロレンズと、をさらに含む、
    請求項1または2に記載の光検出装置。
  4. 前記複数の第1の光検出セルから得られる複数の第1の信号と、前記複数の第2の光検出セルから得られる複数の第2の信号とに基づいて、前記複数の第1の光検出セルおよび前記複数の第2の光検出セルの各々の位置に入射した光のコヒーレンスを示す信号を出力する演算回路をさらに備える、
    請求項1から3のいずれかに記載の光検出装置。
  5. 前記複数の第1の光検出セルの各々から得られる信号をP0とし、
    前記複数の第2の光検出セルの各々から得られる信号をP1とし、
    前記複数の第2の光検出セルのうち、前記複数の第1の光検出セルの各々に対して前記第1の方向および前記第1の方向の反対方向において隣接する2つの第2の光検出セルから得られる2つの信号の平均値をP1’とし、
    前記複数の第1の光検出セルのうち、前記複数の第2の光検出セルの各々に対して前記第1の方向および前記第1の方向の反対方向において隣接する2つの第1の光検出セルから得られる2つの信号の平均値をP0’とするとき、
    前記演算回路は、
    1’/(P0+P1’)またはP1’/P0の演算によって得られる信号を、前記複数の第1の光検出セルの各々の位置に入射した光のコヒーレンスを示す信号として生成し、
    1/(P0’+P1)またはP1/P0’の演算によって得られる信号を、前記複数の第2の光検出セルの各々の位置に入射した光のコヒーレンスを示す信号として生成する、
    請求項4に記載の光検出装置。
JP2017233160A 2016-12-08 2017-12-05 光検出装置 Active JP6964254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238794 2016-12-08
JP2016238794 2016-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096985A JP2018096985A (ja) 2018-06-21
JP6964254B2 true JP6964254B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=62489064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233160A Active JP6964254B2 (ja) 2016-12-08 2017-12-05 光検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10605586B2 (ja)
JP (1) JP6964254B2 (ja)
CN (1) CN108168715B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108174059B (zh) * 2016-12-08 2021-04-13 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
WO2019244587A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、および撮像システム
CN114023188B (zh) * 2021-10-27 2023-10-20 广州国显科技有限公司 柔性显示模组和柔性显示装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113286A (en) * 1990-09-27 1992-05-12 At&T Bell Laboratories Diffraction grating apparatus and method of forming a surface relief pattern in diffraction grating apparatus
DE59410197D1 (de) * 1993-03-26 2002-11-21 Hoffmann La Roche Optisches Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Substanzen an Sensoroberflächen
JPH1123372A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Res Dev Corp Of Japan 光波コヒーレンス映像方法及びその装置
SG74157A1 (en) * 1998-07-27 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for evaluating aberrations of optical element for use with optical device
JP2004200358A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nikon Corp 固体撮像素子の色分解装置
CN1784587B (zh) * 2003-03-06 2010-09-08 齐戈股份有限公司 使用扫描干涉测量形成复杂表面结构的轮廓
WO2004079294A2 (en) * 2003-03-06 2004-09-16 Zygo Corporation Characterizing and profiling complex surface structures using scanning interferometry
US8319975B2 (en) * 2004-03-11 2012-11-27 Nano-Or Technologies (Israel) Ltd. Methods and apparatus for wavefront manipulations and improved 3-D measurements
JP2007225453A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Advantest Corp コヒーレンス測定装置、及び試験装置
US7718948B2 (en) * 2006-12-04 2010-05-18 Palo Alto Research Center Incorporated Monitoring light pulses
JP5572916B2 (ja) * 2008-04-24 2014-08-20 株式会社リコー 光学システム及び赤外線撮像システム
JP5440110B2 (ja) * 2009-03-30 2014-03-12 株式会社リコー 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5663148B2 (ja) * 2009-06-29 2015-02-04 アズビル株式会社 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
JP5777277B2 (ja) * 2009-11-27 2015-09-09 株式会社東芝 光導波路型バイオケミカルセンサチップ
US8792027B2 (en) * 2010-01-06 2014-07-29 Panasonic Corporation Solid-state image pickup device, imaging device, and dispersing element
US9232159B2 (en) * 2012-09-20 2016-01-05 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with crosstalk calibration pixels
JP2014138142A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Panasonic Corp 固体撮像素子および撮像装置
WO2014199572A1 (ja) 2013-06-13 2014-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光取り込みシートおよび光取り込みロッド、ならびにそれらを用いた受光装置、発光装置および光ファイバー用増幅器
CN103471725B (zh) * 2013-09-27 2015-10-28 东南大学 基于调制光源及正负衍射级分开探测结构的波前检测装置
DE102014222203B3 (de) * 2014-10-30 2016-03-10 Infineon Technologies Ag Überprüfung von Randschäden
JP2016090291A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、分光システム、および分光方法
CN109163805B (zh) * 2014-11-19 2022-03-22 松下知识产权经营株式会社 分光系统
JP6385288B2 (ja) * 2015-01-29 2018-09-05 国立大学法人 香川大学 分光特性測定装置
CN106248224B (zh) * 2015-06-09 2020-04-14 松下知识产权经营株式会社 光检测装置以及光检测系统
US10284825B2 (en) * 2015-09-08 2019-05-07 Rambus Inc. Systems with integrated refractive and diffractive optics
JP6706814B2 (ja) * 2016-03-30 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置および光検出システム
CN108174059B (zh) * 2016-12-08 2021-04-13 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN108169175B (zh) * 2016-12-08 2022-07-26 松下知识产权经营株式会社 光检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20180164159A1 (en) 2018-06-14
CN108168715B (zh) 2021-02-19
JP2018096985A (ja) 2018-06-21
US10605586B2 (en) 2020-03-31
CN108168715A (zh) 2018-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473942B2 (ja) 光検出装置、および光検出システム
JP7012235B2 (ja) 光検出システム
JP6706814B2 (ja) 光検出装置および光検出システム
CN107271057B (zh) 光检测装置以及光检测系统
JP6964254B2 (ja) 光検出装置
JP6975913B2 (ja) 撮像装置
US9976904B2 (en) Photodetection apparatus including optical filter and optical detector
WO2020036014A1 (ja) 光検出装置、および光検出システム
JP2018093085A (ja) 固体撮像素子
JP2021152450A (ja) 撮像装置、および撮像システム
JP2018096717A (ja) 撮像装置
JP2019045247A (ja) 計測装置
JP2019045289A (ja) 計測装置
JP2019090771A (ja) 光検出装置、光検出システム、および光検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6964254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151