JP2003233925A - 光集積デバイスおよび波長変動キャンセル方法 - Google Patents

光集積デバイスおよび波長変動キャンセル方法

Info

Publication number
JP2003233925A
JP2003233925A JP2002029979A JP2002029979A JP2003233925A JP 2003233925 A JP2003233925 A JP 2003233925A JP 2002029979 A JP2002029979 A JP 2002029979A JP 2002029979 A JP2002029979 A JP 2002029979A JP 2003233925 A JP2003233925 A JP 2003233925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
grating
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002029979A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Izawa
正隆 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002029979A priority Critical patent/JP2003233925A/ja
Priority to US10/359,152 priority patent/US20030174630A1/en
Publication of JP2003233925A publication Critical patent/JP2003233925A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長λの半導体レーザ光を用いた場合に、光
集積デバイスの光結合手段であるグレーティングを通過
する光に波長変動が生じても、グレーティングを通過し
た後の導波光の強度変化を小さくすることで、光情報記
録媒体に対する照射光の焦点位置を検出するフォーカス
エラー信号の劣化を抑制する。 【解決手段】 光ディスク1で反射された反射光を受光
する光ピックアップ装置に用いられる光集積デバイスで
あって、反射光から導波光と透過光とをそれぞれ生成す
るグレーティング5と、導波光を伝搬させる光導波路と
を積層形成してなり、グレーティング5は、反射光の一
の波長に最適化された第1部分と、反射光の一の波長よ
り長い波長に最適化された第2部分と、反射光の一の波
長より短い波長に最適化された第3部分とからなること
を特徴とする光集積デバイス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD(Compact Dis
c)、LDV(Laser Vision Disc)、DVD等の記録媒体に記録
された情報を光学的に再生し、または記録媒体に情報を
光学的に記録する光ピックアップ装置に用いられる光集
積デバイスの分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上述のような光ピックアップ装置
に用いられる光集積デバイスとしては、特開2000−
215504号公報に開示されている装置が知られてい
る。ここで示される光集積デバイスは、半導体基板内に
第1の受光部と第2の受光部が形成されたフォトディテ
クタを用い、このフォトディテクタ上にバッファ層、光
導波路、SOG(Spin On Glass)層、光
結合手段(グレーティング)層、及び往路復路分離膜を
半導体製造工程により集積形成する光ピックアップ装置
用の光集積デバイスである。また、この光集積デバイス
は、第1の受光部はグレーティングの直下位置に置くと
共に、第2の受光部周辺のバッファ層に傾斜を設けて、
第2の受光部上のバッファ層の層厚を他よりも薄くする
ように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ピックアップ装置においては半導体レーザの波長変動
に対しての考慮はなされていなかった。すなわち、半導
体レーザは周囲温度が変化すると半導体レーザの光路長
が変化するために、出射される波長が変動することが知
られている。ところが従来の光集積デバイスにおいて
は、光結合手段であるグレーティングの設計は単一波長
に対してのみなされており、入射光の波長変動に対して
は考慮がされていないという問題点があった。
【0004】その結果、従来の光ピックアップ装置で
は、光ピックアップ装置の周囲温度が変化すると、半導
体レーザの波長が変動し、グレーティングによる入力結
合効率が変化し、グレーティングを通過した光を電気信
号に変換した受信信号を演算したフォーカスエラー信号
が劣化してしまい、フォーカスサーボが正確にできない
状態が発生した。
【0005】そこで、本発明は、波長λの半導体レーザ
光を用いた場合に、光集積デバイスの光結合手段である
グレーティングを通過する光に波長変動が生じても、グ
レーティングを通過した後の導波光の強度変化を小さく
することで、光情報記録媒体に対する照射光の焦点位置
を検出するフォーカスエラー信号の劣化を抑制すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、光情報記録媒体で反射
された反射光を受光する光ピックアップ装置に用いられ
る光集積デバイスであって、前記反射光から導波光と透
過光とをそれぞれ生成する光波結合手段と、前記導波光
を伝搬させる光導波路とを積層形成してなり、前記光波
結合手段は、前記反射光の一の波長に最適化された第1
部分と、前記反射光の前記一の波長より長い波長に最適
化された第2部分と、前記反射光の前記一の波長より短
い波長に最適化された第3部分とからなることを特徴と
する光集積デバイスである。
【0007】この発明によれば、光波結合手段であるグ
レーティングが複数の部分に形成されており、各部分に
おけるグレーティングパターンは波長の異なる光に対し
て最適化された部分が形成されている。したがって各部
分のグレーティングにより生成される導波光は、前記反
射光のうち各グレーティングピッチ周期と結合効率の良
い波長が導波光として生成される。このようにして、各
グレーティング部分から生成される導波光は、同一の光
導波路を伝播していく。このとき、前記グレーティング
パターンは、複数の種類のグレーティングから形成され
ているため、前記反射光の波長が変動しても、前記導波
光と前記透過光との割合は、光集積デバイスの機能に対
しては、ほとんど影響を与えない許容できる小さな変化
にとどまる。
【0008】請求項3に記載の発明は、前記反射光の前
記光波結合手段の第1部分、第2部分および第3部分
は、それぞれ複数個あり、隣り合う部分は、互いに異な
ることを特徴とする請求項1記載の光集積デバイスであ
る。
【0009】この発明によれば、光情報記録媒体からの
反射光のうち、光波結合手段により生成される導波光
は、前記反射光の波長が変化した場合にも、前記光波結
合手段であるグレーティングパターンが前記反射光の波
長変動に対応したパターンを複数個もつため、前記光情
報記録担体からの反射光のうち、光波結合手段により生
成される導波光は、前記反射光に波長変動が生じた場合
にも一定の割合で生成される。
【0010】請求項4に記載の発明は、前記反射光の前
記光波結合手段の第1部分、第2部分および第3部分
は、それぞれ複数個形成され、前記導波光の進行方向に
対して交わる向きに、前記3つの部分が並んで配置され
ていることを特徴とする請求項1記載の光集積デバイス
である。
【0011】この発明によれば、光情報記録媒体からの
反射光のうち、光波結合手段により生成される導波光
は、前記反射光の波長が変化した場合にも、前記光波結
合手段であるグレーティングパターンが前記導波光の進
む主軸方向に分割されて、かつ前記分割された各部分に
応じて、前記反射光の波長変動に対応したパターンを複
数個もつため、前記光情報記録媒体からの反射光のう
ち、前記光波結合手段により生成される導波光は、前記
反射光に波長変動が生じた場合にもほぼ一定の割合で生
成される。
【0012】請求項6に記載の発明は、前記反射光の前
記光波結合手段の第1部分、第2部分および第3部分
は、同一層内に形成されていることを特徴とする請求項
1記載の光集積デバイスである。
【0013】請求項7に記載の発明は、前記光集積デバ
イスは、前記透過光を受光する第1受光手段と前記導波
光の前記光導波路から半導体基板側への放射光を受光
し、前記光情報記録担体に対する前記照射光の焦点位置
情報を読み取るための手段である第2受光手段とが、半
導体基板上に形成されることを特徴とする請求項1乃至
6のいずれかに記載の光集積デバイスである。
【0014】この発明によれば、光情報記録媒体からの
反射光は、光波結合手段、光導波路、第1の受光手段及
び第2の受光手段へ至る光路を辿ることになるが、前記
光波結合手段、前記光導波路、前記第1の受光手段、及
び前記の第2の受光手段は、半導体基板上に積層形成さ
れており、半導体製造工程において容易に製造されるも
のであり、製造コストを低減させる。また、前記光結合
手段であるグレーティングパターンは、複数の種類のグ
レーティングから構成されているため、前記反射光の波
長が変動しても、前記導波光と前記透過光との割合は、
光集積デバイスの機能に対して、ほとんど影響を与えな
い許容できる小さな変化にとどまる。
【0015】請求項8に記載の発明は、前記第1受光手
段および前記第2受光手段段は、同一層内に形成されて
いることを特徴とする請求項7に記載の光集積デバイス
である。
【0016】この発明によれば、光情報記録媒体からの
反射光は、光波結合手段、光導波路、及び第1の受光手
段、及び第2の受光手段へ至る光路を辿ることになる
が、前記光波結合手段、前記光導波路、前記第1の受光
手段、及び前記の第2の受光手段は、半導体基板上に積
層形成されており、半導体製造工程において容易に製造
されるものであり、製造コストを低減させる。
【0017】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の本発明は、光情報記録媒体で反射された反射光の
波長変動に起因する、焦点位置情報を読み取る信号の変
化を小さくする方法であって、前記反射光の一の波長に
最適化された光結合手段を通過した光と、前記反射光の
前記一の波長より長い波長に最適化された光結合手段を
通過した光と、前記反射光の前記一の波長より短い波長
に最適化された光結合手段を通過した光とを加え合わせ
た光を用いて、焦点位置情報を読み取る信号を生成する
ことを特徴とする方法である。
【0018】この発明によれば、光波結合手段であるグ
レーティングが複数の部分に形成されており、各部分に
おけるグレーティングパターンは波長の異なる光に対し
て最適化された部分が形成されている。したがって各部
分のグレーティングにより生成される導波光は、前記反
射光のうち各グレーティングピッチ周期と結合効率の良
い波長が導波光として生成される。このようにして、各
グレーティング部分から生成される導波光は、同一の光
導波路を伝播していく。このとき、前記グレーティング
パターンは、複数の種類のグレーティングから形成され
ているため、前記反射光の波長が変動しても、前記導波
光と前記透過光との割合は、光集積デバイスの機能に対
しては、ほとんど影響を与えない許容できる小さな変化
にとどまる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明による光集積デバイ
スの第1の実施形態について説明する。
【0020】図1は、本実施形態の光集積デバイスを含
むピックアップ装置全体の斜視図であり、光ディスク1
に照射された半導体レーザ光の復路光路のみを示したも
のである。(半導体レーザ等の光源、および対物レンズ
の駆動方法は周知技術のため図示せず。)光ディスク1
から反射された光は対物レンズ2を透過し、コリメータ
レンズ3を透過して光集積デバイス4中に作製されたグ
レーティング5に到達する。グレーティング5の直下に
は受光素子Bがあり一部の光は受光素子Bに入射して電
気信号に変換される。また他の光は光導波路11を伝わ
って受光素子Fに到達し電気信号に変換され、さらに他
の光は光導波路11を伝わって受光素子Rに到達する。
【0021】図2(a)は、光集積デバイス4の平面図
である。グレーティング5の直下には受光素子Bがあ
り、受光素子Bは受光素子B1、受光素子B2、受光素
子B3、受光素子B4に4分割されている。また、グレ
ーティング5を通過した光のうち直下の受光素子Bに向
かわずに、光導波路11に入射した他の光は受光素子F
に到達する光と、さらに光導波路11を伝播し受光素子
Rに到達する光がある。
【0022】図2(a)に示すように、受光素子Fは受
光素子F1、F2、F3から構成され、受光素子Rは受
光素子R1、R2、R3から構成される。
【0023】図2(b)は図2(a)に示す光集積デバ
イス4のX−X’線における断面図である。第1の受光
部B、第2の受光部Fおよび第3の受光部Rが形成され
た半導体基板13上に、下部クラッド層12と、下部ク
ラッド層12上に設けられレーザ光を透過させると共に
レーザ光を伝搬させる光導波路11と、前記導波路11
上に形成されレーザ光を透過光と導波光とに分離する光
波結合手段としてのグレーティング5と、前記グレーテ
ィング5上に設けられた上部クラッド層10と保護層9
とが、積層形成されている。上部クラッド層10および
下部クラッド層12はSOG(Spin On Gla
ss)で形成されており、光導波路はSiO2で形成さ
れている。また、保護層9はAlで形成されているが、
図2(b)から明らかなようにグレーティング5の上部
には保護層9がない。これは、保護層9の役目が、外部
の不要な光を光集積デバイス4に入射させないことを目
的としているためであり、したがって光集積デバイス4
に入射する光は全てグレーティング5の上部から入射さ
れる。
【0024】グレーティング5は、厚さ約0.10μm
のTiO2からなり、光導波路11と共にグレーティン
グカップラを構成している。グレーティングカップラに
入射した光は,大部分を下方へ透過させると共に、一部
を導波光として光導波路11によって伝搬させる。この
ようにグレーティング5は、光ディスクからの戻り光を
光導波路11に入力結合させる構成であるため、グレー
ティング周期は使用するレーザ光の波長と同程度あるい
はそれ以下に設定する必要がある。
【0025】図3に示すように、本実施形態では、グレ
ーティング5の領域を中心線Oの方向に短冊状に8個の
領域を設定し、隣合う領域でのグレーティングの周期を
変化させている。すなわち、波長640nmに最適化し
た周期を持つグレーティング、波長650nmに最適化
した周期を持つグレーティングおよび波長660nmに
最適化した周期を持つグレーティングを交互に設けてい
る。各波長に対し最適化された領域は、それぞれ図3に
おける左右方向を長手方向として配置されている。図3
の例では、設計値である650nmと、その前後の64
0nmおよび660nmの各波長に対応した領域をグレ
ーティング5に形成している。
【0026】次に、図5、図6、図7を用いて、受光素
子F、Rから導き出されるフォーカスエラー信号の導出
方法について説明する。光集積デバイス4の平面図に相
当する図5、図6、図7に光導波路11を伝播する光の
様子を示す。このうち、図6は光情報記録媒体に対する
照射光の焦点が合っているときの伝播光の光路を示す図
である。
【0027】合焦時には、光ディスク1からの反射光の
一部は光導波路11を伝播して受光素子F1、F2、F
3に到達するが、残りの光はさらに光導波路11を伝搬
して受光素子Rの手前における光路交差部分FCにおい
て焦点を結び、その後、受光素子R1、R2、R3に入
射する。受光素子F1、F2、F3およびR1、R2、
R3は、光・電気変換素子であり、フォーカスエラー信
号は(F1+R2+F3)−(R1+F2+R3)で求め
る。図6は、光ディスク1上の光スポットが最小になる
状態での反射光の経路を示しており、(F1+R2+F
3)−(R1+F2+R3)=0となる。
【0028】図6の状態からディスク1が対物レンズ2
に近づいた場合には、図5に表すように、焦点位置FC
が受光素子R側に移動するので、受光素子Fは受光素子
Rよりも受光強度が大きくなる。従って、(F1+R2
+F3)>(R1+F2+R3)となる。
【0029】また、図6の状態からディスク1が対物レ
ンズ2から遠ざかった場合には、図7に表すように、焦
点位置FCが受光素子F側に移動するので、受光素子R
は受光素子Fよりも受光強度が大きくなる。従って、
(F1+R2+F3)<(R1+F2+R3)となる。
このようにして、フォーカスエラー信号を基にして、光
ディスク1と対物レンズ2との距離が最適になるよう
に、すなわち(F1+R2+F3)=(R1+F2+R
3)となるように常に対物レンズ2の位置を調整してい
るのである(図示せず。)。
【0030】上記のように、本実施形態では、グレーテ
ィング5の領域を短冊状に8個の領域を設定し、これら
の領域に対して3つの波長に最適化したグレーティング
を振り分けている。このような構成を採用することによ
り、レーザの波長変動によるフォーカス動作の劣化を抑
制している。すなわち、図3に示すグレーティング5を
使用することにより、図4(a)に示すように、波長が
640nmに変動した場合も波長が650nmの場合と
ほぼ同様のフォーカスエラー信号が得られている。な
お、図4(a)において実線は波長が650nmの場合
を、点線は波長が640nmの場合を、それぞれ示して
いる。
【0031】また、図4(b)に示すように、本実施形
態では波長が660nmに変動した場合も波長が650
nmの場合とほぼ同様のフォーカスエラー信号が得られ
ている。なお、図4(b)において実線は波長が650
nmの場合を、点線は波長が660nmの場合を、それ
ぞれ示している。
【0032】以下、本実施形態において波長変動の影響
を如何にして低減しているかについて説明する。
【0033】まず、図11から図17を用いて、従来の
短波長に適合させたグレーティングに入射する光の波長
変動と光導波路伝播光との関係について説明する。
【0034】図11は入射光の波長が650nmに対し
て最適化されたグレーティングである。このグレーティ
ングは入射光と伝播光の位相整合により設計されている
ので、グレーティング周期は徐々に変化している。一般
的には、チャープド・グレーティングと呼ばれている。
【0035】図12に示すように、光ディスクからの反
射光L3はグレーティング層105に到達すると、一部
の光は表面反射してL4となり、他の一部の光は導波光
L5として光導波路111内を伝播し、その他の光はグ
レーティング105および光導波路111を透過する。
受光素子Fおよび受光素子Rに相当する受光素子に入射
される光から、光情報記録媒体に対する照射光の焦点位
置情報を読み取る信号であるフォーカスエラー信号を生
成するので、L3に対する導波光L5の入力変換効率が
入射光の波長変動によって変化しないほどフォーカスエ
ラー信号は歪まない。また、ディスクの変動に対して、
すなわち光L3とグレーティング5とのなす角度θに対
して、線形に変換効率が変化すれば、フォーカスエラー
信号は歪まないので、より正確にかつ簡便に対物レンズ
の位置制御が可能となり、ディスク面での光照射スポッ
ト形状を制御できる。
【0036】図13にグレーティング105に入射する
角度がθで波長がλの場合における反射光L3に対する
導波光L5の変換効率を縦軸に相対値で表示する。ディ
スク変位が0の位置はL3の入射角度がθであることを
表し、この場合、縦軸の相対変換効率が最も大きいこと
がわかる。ディスク変位が図13の0の位置から大きく
なる(右側に動く)ということは、ディスクが対物レン
ズから遠ざかることを意味しており、その結果、L3の
入射角度θが小さくなり縦軸の相対変換効率が小さくな
ることが分かる。また、ディスク変位が図13の0の位
置から小さくなる(左側に動く)ということは、ディス
クが対物レンズに近づくことを意味しており、その結
果、入射角度θが大きくなり、同様に縦軸の相対変換効
率が小さくなることが分かる。
【0037】ところが、図14において、入射光L3の
波長がλからΔλ(10nm)だけ小さくなると、図1
4に示すように、ディスク変位に対する相対変換効率が
小さくかつディスクの変位に対して歪んだ波形となる。
したがって、導波光L5を利用したフォーカスエラー信
号に基づく対物レンズの位置制御は不能になってしま
う。すなわち、波長変動に対応してグレーティングピッ
チを変化させる必要がある。この場合、波長が短くなっ
ているのでグレーティングピッチを小さくすれば、入力
変換効率が改善されることになる。ここでは、簡易的に
図12に示す光導波路L5の法線方向に対する入射光L
3の入射角を大きくして、入射光L3に対して、グレー
ティング105のピッチを見かけ上、小さくした場合の
実験結果を図15に示す。また、この場合の光路を図1
6および図17に示す。
【0038】図16での光L7および光L8のグレーテ
ィング105表面の垂直方向における入射角はθ1であ
る。この場合グレーティング105のピッチ間隔は角度
θ1にたいして、見かけ上t1となる。図17では光L
9およびL10のグレーティング105面の垂直方向に
おける入射角はθ2である。この場合、グレーティング
ピッチは、見かけ上t2となる。すなわち、t2<t1
となる。したがって、光導波路L5の法線方向に対する
入射角が大きいほど見かけ上のグレーティング105の
ピッチが小さくなる。
【0039】したがって、入射光L3の波長がλからλ
―Δλに小さくなった場合には、図12の入射光L3の
波長が短くなるので、前記事実から見かけのグレーティ
ングピッチを小さくすればよい。見かけ上のグレーティ
ング5のピッチを小さくするためには、入射光L3の入
射角度をθからθ+Δθに大きくすればよいことが推察
される。
【0040】入射角度を大きくした場合の実験結果を図
15に示す。図15から明らかなように入射光L3の波
長がλからΔλだけ小さくなった場合、Δλに対応した
見かけ上のグレーティングピッチ105を小さくするこ
とにより、ディスク1の変位に対する導波光L5の効率
は明らかに改善されていることがわかる。すなわち、グ
レーティング105に入射する光の波長が小さくなった
場合に、入射光の角度を変化させずに、グレーティング
105における入力変換効率を変化させないためには、
グレーティング105のピッチを小さくすることで入力
変換効率の変動を抑制できる。また、グレーティング1
05に入射する光の波長が大きくなった場合には、グレ
ーティング105のピッチを大きくすることで入力変換
効率が改善されることは、以上の記述および実験から明
白である。
【0041】図9は、図11におけるグレーティング1
05を使用した場合の、波長650nmにおけるフォー
カスエラー信号を示している。この場合には、本実施形
態の場合と、グレーティング105を用いた場合とで本
質的な相違はない。
【0042】これに対して図10(a)は、従来のグレ
ーティング105を用いた場合の、波長が変動した場合
におけるフォーカスエラー信号を示しており、実線は波
長が650nmの場合を、点線は波長が640nmの場
合を、それぞれ示している。図10(a)に示すよう
に、実線(650nmの場合)はディスク変位が0の位
置を中心に左右が対象になり、しかも極値までは殆ど直
線になっていることがわかる。したがってこのフォーカ
スエラー信号を基に対物レンズ2の位置を正確に制御す
ることができる。ところが、640nmの光が入射した
点線の場合には、フォーカスエラー信号が大きく歪んで
しまい、対物レンズの位置制御をすることが困難になっ
ていることがわかる。
【0043】また、図10(b)は従来のグレーティン
グ105を用いた場合を示しており、実践は波長が65
0nmの場合を、点線は波長が660nmの場合を、そ
れぞれ示している。図10(b)に示すように、660
nmの光が入射した点線の場合には、640nmの場合
と同様、フォーカスエラー信号が大きく歪んでしまい、
対物レンズの位置制御をすることが困難になる。
【0044】なお、各図におけるフォーカスエラー信号
(FE)とは、上記のように、FE=(F1+R2+F
3)−(R1+F2+R3)にて表される。各図におけ
る横軸はディスクと対物レンズとの距離を示す。この横
軸における、ディスク変移0とは、ディスクと対物レン
ズとの距離が最適となった状態を示す。すなわち、光デ
ィスク1上の光スポットの大きさが最小となっているこ
とを示している。
【0045】以上のように、本実施形態では、グレーテ
ィング5を透過して光導波路に伝達される入射光量の割
合、すなわち入射結合効率は、波長640nmと波長6
50nmおよび波長660nmのときにほぼ一定の値に
なる。その結果、図4(a)および図4(b)に示すよ
うに、フォーカスエラー信号は波長変動に対して殆ど劣
化しない。また、図示は省略するが、640nm〜66
0nmの任意の波長で、良好なフォーカス信号波形が得
られる。すなわち、本実施形態によれば、入射光波長が
660nm〜640nmの範囲で、図1に示す光ピック
アップ装置のフォーカスエラー信号は殆ど劣化しないこ
とがわかる。
【0046】次に本発明による第2の実施形態を図8に
示す。
【0047】図8は、同一平面状に、異なった波長に対
応する最適化されたグレーティングを配置する方法で、
グレーティングの領域を四角形状に区切った場合につい
て図示した。グレーティングの種類は3種類で波長64
0nm用のグレーティングS、波長650nm用のグレ
ーティングT、および波長660nmのグレーティング
Uである。8×8個の四角領域に、同じ波長に対応する
最適化されたグレーティング領域が、隣接されないよう
に配置され、かつ各グレーティング領域の面積はほぼ等
しくなっていることを特徴とする。本実施形態において
も、反射光の波長変動によるフォーカスエラー信号の劣
化を効果的に抑制できることが認められた。
【0048】第1、2の実施形態において、3種類のグ
レーティングパターンを使用したが、想定する入射光の
波長範囲に対してN(N:自然数)種のグレーティングパ
ターンを使用することが可能である。また、入射光波長
の中心値を650nmとしたが、より長波長の赤外領域
から青色領域までの光について本願を適用できること
は、当然のことである。
【0049】また、本実施形態では中心波長650nm
に対して、Δλは−10nmから+10nmの結果を示
したが、計算により本実施形態による波長変動が−15
nmから+15nmまで変化してもトラッキングエラー
信号の歪みは、対物レンズ2の位置制御をするために
は、支障がないことが確かめられた。
【0050】さらに、第3の実施形態においては、グレ
ーティング領域を四角形としたが、領域はより自由な形
にすることが可能である。
【0051】
【発明の効果】光ディスクに入射する光源の波長が周囲
温度や、時間経過によって変化した場合でも、本発明に
より、フォーカスエラー信号の歪みを抑制することがで
きるので、フォーカス制御を正確に行うことができるよ
うになった。
【0052】また、本発明の光集積デバイスは、受光素
子、光導波路および光波結合手段であるグレーティング
などを同一基板上にICプロセスで生産することができ
るので、大量生産かつ無調整のデバイスを作成すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置全体の復路光路を示した斜視
図である。
【図2】(a)は、光集積デバイスの平面図であり、
(b)は、(a)のX−X’における断面図である。
【図3】第1の実施形態のグレーティングを示す図であ
る。
【図4】(a)、(b)は、第1の実施形態のフォーカ
スエラー信号を示す図である。
【図5】ディスクが近づいた場合の光路を示す図であ
る。
【図6】フォーカスが合った場合の光路を示す図であ
る。
【図7】ディスクが遠のいた場合の光路を示す図であ
る。
【図8】第2の実施形態のグレーティングを示す図であ
る。
【図9】フォーカスエラー信号(波長変動なし)を示す
図である。
【図10】(a)は、フォーカスエラー信号(波長変動
有り、λ−Δλ)を示す図である。(b)は、フォーカ
スエラー信号(波長変動有り、λ+Δλ)を示す図であ
る。
【図11】従来のグレーティングを示す図である。
【図12】光集積デバイス断面の模式図である。
【図13】導波光の効率(波長λ)を示す図である。
【図14】導波光の効率(波長λ−Δλ)を示す図であ
る。
【図15】導波光の効率(波長λ−Δλ、入射角度θ+
Δθ)を示す図である。
【図16】見かけ上のグレーティングピッチを説明する
図である。
【図17】見かけ上のグレーティングピッチを説明する
図である。
【符号の説明】
1:光ディスク 2:対物レンズ 3:コリメータレンズ 4:光集積デバイス 5:グレーティング 9:遮光層 10:上部クラッド層 11:光導波路 12:下部クラッド層 13:半導体基板 105:グレーティング 111:光導波路 F、F1、F2、F3:受光素子 R、R1、R2、R3:受光素子 L1〜L10:光路 S:640nm用グレーティング T:650nm用グレーティング U:660nm用グレーティング
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) 5F088 Fターム(参考) 2H037 AA04 BA11 BA25 CA33 CA34 2H047 KA02 LA02 MA01 MA07 PA02 QA04 TA11 5D118 AA20 BA01 BB01 BB02 BF02 BF03 CA11 CA23 CC03 CD02 CF08 5D119 AA28 AA32 BA01 BB01 BB02 BB03 DA01 DA05 EA03 JA36 KA10 KA20 5D789 AA28 AA32 BA01 BB01 BB02 BB03 DA01 DA05 EA03 JA36 KA10 KA20 5F088 BA11 BB10 EA20 HA20 LA09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光情報記録媒体で反射された反射光を受
    光する光ピックアップ装置に用いられる光集積デバイス
    であって、 前記反射光から導波光と透過光とをそれぞれ生成する光
    波結合手段と、 前記導波光を伝搬させる光導波路とを積層形成してな
    り、 前記光波結合手段は、 前記反射光の一の波長に最適化された第1部分と、 前記反射光の前記一の波長より長い波長に最適化された
    第2部分と、 前記反射光の前記一の波長より短い波長に最適化された
    第3部分とからなることを特徴とする光集積デバイス。
  2. 【請求項2】 情報記録媒体で反射された反射光を受光
    する光ピックアップ装置に用いられる光集積デバイスで
    あって、 前記反射光から導波光と透過光とをそれぞれ生成する光
    波結合手段と、 前記導波光を伝播させる光導波光とを積層形成してな
    り、 前記光結合手段は、 前記反射光の一の波長に最適化された第1部分と、 前記反射光の前記一の波長より長い複数の波長に最適化
    された第2部分と、 前記反射光の前記一の波長より短い複数の波長に最適化
    された第3部分とからなることを特徴とする光集積デバ
    イス。
  3. 【請求項3】 前記反射光の前記光波結合手段の前記第
    1部分、前記第2部分および前記第3部分は、それぞれ
    複数個あり、隣り合う部分は、互いに異なることを特徴
    とする請求項1記載の光集積デバイス。
  4. 【請求項4】 前記反射光の前記光波結合手段の前記第
    1部分、前記第2部分および前記第3部分は、それぞれ
    複数個形成され、前記導波光の進行方向に対して交わる
    向きに、前記3つの部分が並んで配置されていることを
    特徴とする請求項1記載の光集積デバイス。
  5. 【請求項5】 前記一の波長から前記一の波長より長い
    波長までの間隔は、 前記一の波長の2%以内とし、 前記一の波長から前記一の波長より短い波長までの間隔
    は、 前記一の波長の2%以内とすることを特徴とする請求項
    1記載の光集積デバイス。
  6. 【請求項6】 前記反射光の前記光波結合手段の前記第
    1部分、前記第2部分および前記第3部分は、同一層内
    に形成されていることを特徴とする請求項1記載の光集
    積デバイス。
  7. 【請求項7】 前記光集積デバイスは、 前記透過光を受光する第1受光手段と、 前記導波光の前記光導波路から半導体基板側への放射光
    を受光し、前記光情報記録担体に対する前記照射光の焦
    点位置情報を読み取るための手段である第2受光手段と
    が、 半導体基板上に形成されることを特徴とする請求項1乃
    至6のいずれかに記載の光集積デバイス。
  8. 【請求項8】 前記第1受光手段および前記第2受光手
    段は、同一層内に形成されていることを特徴とする請求
    項7に記載の光集積デバイス。
  9. 【請求項9】 光情報記録媒体で反射された反射光の波
    長変動に起因する、焦点位置情報を読み取る信号の変化
    を小さくする波長変動キャンセル方法であって、 前記反射光の一の波長に最適化された光結合手段を通過
    した光と、前記反射光の前記一の波長より長い波長に最
    適化された光結合手段を通過した光と、前記反射光の前
    記一の波長より短い波長に最適化された光結合手段を通
    過した光とを加え合わせた光を用いて、焦点位置情報を
    読み取る信号を生成することを特徴とする波長変動キャ
    ンセル方法。
JP2002029979A 2002-02-06 2002-02-06 光集積デバイスおよび波長変動キャンセル方法 Abandoned JP2003233925A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029979A JP2003233925A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 光集積デバイスおよび波長変動キャンセル方法
US10/359,152 US20030174630A1 (en) 2002-02-06 2003-02-06 Integrated optical device and wavelength variation cancellation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029979A JP2003233925A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 光集積デバイスおよび波長変動キャンセル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003233925A true JP2003233925A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27773936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029979A Abandoned JP2003233925A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 光集積デバイスおよび波長変動キャンセル方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030174630A1 (ja)
JP (1) JP2003233925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10139271B2 (en) 2015-06-09 2018-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light detection device including light detector, light coupling layer, and light shielding film, light detection system, and optical device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437237B2 (en) * 2011-01-07 2013-05-07 Tdk Corporation Light source unit including a photodetector, and thermally-assisted magnetic recording head

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835472A (en) * 1990-07-31 1998-11-10 Omron Corporation Optical pickup device with substantially mutually orthogonal reflection surfaces
US5784507A (en) * 1991-04-05 1998-07-21 Holm-Kennedy; James W. Integrated optical wavelength discrimination devices and methods for fabricating same
US6064783A (en) * 1994-05-25 2000-05-16 Congdon; Philip A. Integrated laser and coupled waveguide
US5420947A (en) * 1994-06-17 1995-05-30 Eastman Kodak Company Method for achromatically coupling a beam of light into a waveguide
JP2716000B2 (ja) * 1995-06-23 1998-02-18 日本電気株式会社 光ヘッド
KR19990028735A (ko) * 1995-07-05 1999-04-15 모리슨 그랜트 광 저장 시스템
KR0166232B1 (ko) * 1995-11-27 1999-03-20 배순훈 초소형 광 픽-업장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10139271B2 (en) 2015-06-09 2018-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light detection device including light detector, light coupling layer, and light shielding film, light detection system, and optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030174630A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840199B2 (ja) カプラを有する集積型光ヘッド
US4945525A (en) Optical information processing apparatus
EP1130582A2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
JPH10269608A (ja) 光ピックアップ装置
JP3558553B2 (ja) 光集積装置及びその製造方法
JP3662382B2 (ja) 光ピックアップ装置
US6912234B2 (en) Optical pickup apparatus and laser diode chip
JP2001338432A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003233925A (ja) 光集積デバイスおよび波長変動キャンセル方法
US7483345B2 (en) Optical pickup apparatus capable of compensating thickness deviation of optical recording media
JP3635522B2 (ja) 光集積装置
EP1669987B1 (en) Optical head having a beam input/output coupler on a planar waveguide
US20050018552A1 (en) Optical integrated device and optical pickup apparatus
US20080165420A1 (en) Afocal lens, optical head, optical disk apparatus and optical information equipment
JP3635524B2 (ja) 光導波路素子及び光ピックアップ
JP3640562B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS61294646A (ja) 集積型光学ヘツド
KR20040068959A (ko) 광 기록매체를 주사하는 광학장치
JP3694943B2 (ja) 光学装置及び光学ピックアップ
KR101275307B1 (ko) 광 픽업 장치
JP4472665B2 (ja) 光ピックアップ装置、光学素子、および対物レンズ駆動装置
JPS6288150A (ja) 光デイスク用ピツクアツプ
JP4393505B2 (ja) 光検出器
JP2000222769A (ja) 光導波路素子及び光ピックアップ
EP1336959A1 (en) Optical pickup device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060704