JP6043428B2 - 角形電池及び組電池 - Google Patents

角形電池及び組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6043428B2
JP6043428B2 JP2015514724A JP2015514724A JP6043428B2 JP 6043428 B2 JP6043428 B2 JP 6043428B2 JP 2015514724 A JP2015514724 A JP 2015514724A JP 2015514724 A JP2015514724 A JP 2015514724A JP 6043428 B2 JP6043428 B2 JP 6043428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
battery
external terminal
end portion
welding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015514724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014178130A1 (ja
Inventor
柏野 博志
博志 柏野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6043428B2 publication Critical patent/JP6043428B2/ja
Publication of JPWO2014178130A1 publication Critical patent/JPWO2014178130A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、角形電池及び組電池に関する。
従来、再充電可能な二次電池の分野では、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池等の水溶液系電池が主流であった。しかしながら、電気機器の小型化、軽量化が進むにつれ、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が着目され、その研究、開発及び商品化が急速に進められた。
一方、地球温暖化や枯渇燃料の問題から電気自動車(EV)や駆動の一部を電気モーターで補助するハイブリッド電気自動車(HEV)が各自動車メーカーで開発され、その電源として高容量で高出力な二次電池が求められるようになってきた。このような要求に合致する電源として、高電圧を有する非水溶液系のリチウムイオン二次電池が注目されている。特に、角形のリチウムイオン二次電池は、複数個をまとめてパック化した際の体積効率が優れているため、HEV用あるいはEV用としての開発の期待が高まっている。
組電池は、複数の角形電池を直列または並列に電気的に接続して構成されており、各々の角形電池の外部端子どうしがバスバーで接続されているので、例えば車載された状態では走行中の振動により、バスバーと外部端子との接続部分に振動の負荷がかかり、また、外部端子に隣接して設けられて電池内部の気密を保持する樹脂製のガスケットにも負荷がかかる。そのため、長期に渡って振動を受け続けた場合、その負荷によって接続部分の接触状態や気密性に影響を与えるおそれがあった。
そして、従来より、隣接する複数の素電池の金属端子に接続される金属ラインに弾性変形部を設ける技術が提案されている(特許文献1)。
特開2007-323952号公報
しかしながら、特許文献1の金属ラインに設けられた弾性変形部は、組電池を作製する際に組み付け公差によって隣接する電池間の高さ方向の位置がずれた場合に、この位置ずれを吸収する構造とはなっていない。
例えば、複数の単電池を配列させて外部端子間を直列およびまたは並列にバスバーで電気的に接続して組電池を作製する際に、組み付け公差によって互いのバスバー接続面の高さ位置がずれることがある。この状態で強制的に外部端子間を接続すると、その負荷が外部端子とバスバーとの接続部分に作用した状態となる。したがって、車両走行等により長期に渡り振動を受け続けた場合に、その負荷によって接続部分の接触状態や気密性に影響を与えるおそれがある。
本発明は、上記事案に鑑みてなされたものであり、複数の電池の間をバスバーで接続して組電池を作製する際に、電池間の組み付け公差による位置ずれを吸収して、接続部分への負荷を軽減可能な角形電池及び組電池を提供することである。
上記課題を解決する本発明の角形電池は、バスバーが溶接されるバスバー溶接面が設けられた一対の外部端子を有する角形電池であって、前記一対の外部端子の一方の外部端子が、前記バスバー溶接面に垂直な方向に変位可能に屈曲された屈曲構造を有することを特徴としている。
本発明によれば、隣接する角形電池の外部端子の間をバスバーで接続する際に、バスバー溶接面を垂直な方向に変位させることができ、互いのバスバー溶接面の高さ位置を同じ高さ位置に調整することができる。したがって、組み付け公差による位置ずれを吸収して、外部端子とバスバーとの接続部分及び電池缶との間のシール部分に負荷が作用するのを抑制し、良好な接続状態及びシール状態を長期に渡って維持することができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施形態に係わる角形電池の斜視図。 図1に示す角形電池の分解斜視図。 扁平形捲回電極群の一部を展開した状態の外観斜視図。 電極の概略図。 正極及び負極の外部端子の取付状態を示す正面図。 正極及び負極の外部端子の取付状態を示す側面図。 負極外部端子の構成を説明する図。 負極外部端子のバスバー接続部の構成例を示す図。 負極外部端子のバスバー接続部の構成例を示す図。 負極外部端子のバスバー接続部の構成例を示す図。 負極外部端子のバスバー接続部の構成例を示す図。 バスバーの接続前の状態を模式的に示す図。 バスバーの接続状態を模式的に示す図。 バスバーの接続前の状態を模式的に示す図。 バスバーの接続状態を模式的に示す図。 負極外部端子の取付状態の変形例を示す図。 第2の実施形態に係わる角形電池の斜視図。 正極及び負極の外部端子の取付状態を示す正面図。 正極及び負極の外部端子の取付状態を示す側面図。 負極外部端子の構成を説明する図。 負極外部端子のバスバー接続部の構成例を示す図。 負極外部端子のバスバー接続部の構成例を示す図。 負極外部端子のバスバー接続部の構成例を示す図。 負極外部端子のバスバー接続部の構成例を示す図。 バスバーの接続前の状態を模式的に示す図。 バスバーの接続状態を模式的に示す図。 バスバーの接続前の状態を模式的に示す図。 バスバーの接続状態を模式的に示す図。 負極外部端子の取付状態の変形例を示す図。 負極外部端子の構成例を示す図。 負極外部端子の構成例を示す図。 負極外部端子の構成例を示す図。
以下、図面を参照して、本発明の角形電池を角形のリチウムイオン二次電池の組電池に適用した実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
まず、各実施形態において共通して用いられる角形電池の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係わる角形電池の斜視図、図2は、図1に示す角形電池の分解斜視図、図3は、扁平形捲回電極群の一部を展開した状態の外観斜視図、図4は、電極の概略図である。
図1に示す角形電池1は、例えば電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)に用いられる組電池を構成する高容量で高出力のリチウムイオン二次電池(単電池)であり、扁平箱形の電池容器2内に発電要素3を収容した構成を有している。図2に示すように電池容器2は、開口部11aを有する電池缶11と、電池缶11の開口部11aを封口する電池蓋21とを有する。詳細は後述するが、発電要素3は、正極34と負極32との間にセパレータ33、35を介在させて重ね合わせた状態で扁平状に捲回した扁平形捲回電極群31を有している。
電池缶11及び電池蓋21は、共にアルミニウム合金で製作されており、電池蓋21は、レーザ溶接によって電池缶11に溶接され、開口部11aを封口する。電池缶11と電池蓋21は、密閉された直方体形状の扁平角形容器を構成する。電池缶11は、一対の幅広側面PWと、一対の幅狭側面PNと、底面PBとを有する扁平箱形を有している。電池蓋21には、絶縁部材を介して正極端子51と負極端子61(一対の電極端子)が配設されており、蓋組立体を構成している。また、電池蓋21には、正極端子51及び負極端子61の他に、電池容器2内の圧力が所定値よりも上昇すると開放されて電池容器2内のガスを排出するガス排出弁71と、電池容器2内に電解液を注入するための注液口72と、注液口72を封止する封止栓73が配置されている。
正極端子51及び負極端子61は、電池蓋21の長手方向一方側と他方側の互いに離れた位置に配置されている。正極端子51及び負極端子61は、電池蓋21の外側に配置される外部端子52、62と、電池蓋21を貫通して一端が外部端子52、62に導通接続される接続端子53、63を有している。外部端子52、62と電池蓋21との間には、図示していないガスケットが介在されてシールされている。
正極の外部端子52と接続端子53は、アルミニウム合金で製作され、負極側の外部端子62と接続端子63は、銅合金で製作されている。正極外部端子52と負極外部端子62は、それぞれバスバーを溶接して接続するためのバスバー接続部55、65を有している。なお、バスバー接続部55、65の構成については、後述する。
接続端子53、63と外部端子52、62は、それぞれ電池蓋21との間に図示していない絶縁部材が介在されており、電池蓋21から電気的に絶縁されている。接続端子53、63は、電池蓋21の内側から電池缶11の底面PBに向かって延出して扁平形捲回電極群31に導通接続される集電端子54、64を有している。扁平形捲回電極群31は、正極端子51の集電端子54と負極端子61の集電端子64との間に配置されて支持されており、蓋組立体及び扁平形捲回電極群31によって、発電要素組立体が構成されている。
扁平形捲回電極群31は、図3及び図4に示すように、負極32と正極34とセパレータ33、35を順番に重ねて積層した帯状の積層体を、扁平形状に捲回することによって構成されている。扁平形捲回電極群31は、平行に延在する一対の平坦面31Pと、これら一対の平坦面31Pの各一方端部の間及び各他方端部の間に連続して形成された一対の湾曲面31Tとを有しており、その断面形状は、二つの半円を直線で結んだ長円形状をなす。
扁平形捲回電極群31は、図2に示すように、一方の湾曲面31T側から電池缶11に挿入される。そして、電池缶11の内部で、一対の平坦面31Pが一対の幅広側面PWに対向し、一方の湾曲面31Tが底面PBに対向し、他方の湾曲面31Tが電池蓋21に対向する姿勢状態に保持される。
負極32は、負極金属箔の表面と裏面に負極合剤層が形成された負極塗工部32bと、幅方向一方側で長辺方向に沿って一定幅で負極金属箔が露出した負極未塗工部32aを有している。そして、正極34は、正極金属箔の表面と裏面に正極合剤層が形成された正極塗工部34bと、幅方向他方側で長辺方向に沿って一定幅で正極金属箔が露出した正極未塗工部34aを有している。
セパレータ33、35は、例えばポリエチレン製の微多孔性を有する絶縁材料からなり、正極34と負極32を絶縁する役割を有している。負極32の負極塗工部32bは、正極34の正極塗工部34bよりも幅方向に大きく、これにより正極塗工部34bは、必ず負極塗工部32bに挟まれるように構成されている。
正極未塗工部34a、負極未塗工部32aは、平坦面31Pで束ねられて溶接等により外部端子52、62につながる各極の集電端子54、64に接続される。尚、セパレータ33、35は、幅方向で負極塗工部32bよりも広いが、正極未塗工部34a、負極未塗工部32aで金属箔面が露出する位置に捲回されるため、束ねて溶接する場合の支障にはならない。正極34と負極32は、図4に示すように、正極未塗工部34aと負極未塗工部32aが捲回軸方向一方側と他方側の位置に配置されるように重ねられて捲回される。
正極34は、正極活物質としてリチウム含有複酸化物粉末と、導電材として鱗片状黒鉛と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、を重量比85:10:5で混合し、これに分散溶媒のN−メチルピロリドン(NMP)を添加、混練したスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔(正極金属箔)の両面に塗布して乾燥し、その後プレス、裁断をすることにより作製された。なお、アルミニウム箔の長手方向一側に形成された正極未塗工部34aを正極リードとした。
負極32は、負極活物質として非晶質炭素粉末に、結着剤としてPVDFを添加し、これに分散溶媒のNMPを添加、混練したスラリを、厚さ10μmの圧延銅箔の両面に塗布して乾燥し、その後プレス、裁断をすることにより作製された。なお、圧延銅箔の長手方向一側に連続して形成された負極未塗工部32aを負極リードとした。
なお、本実施形態では、負極活物質に非晶質炭素を例示したが、これに限定されるものではなく、リチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料等でよく、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
上記した角形電池1を組み立てる場合は、まず、図4に示すように、正極34と負極32とを、これら両極が直接接触しないように間にセパレータ33、35を介在させて順番に重ね合わせる。そして、長辺方向一方側を捲回中心として、図3に示すように、扁平状に捲回して扁平形捲回電極群31を作製する。捲回時は、正極34、負極32、セパレータ33、35とも、電極長さおよびセパレータ長辺方向に10Nの荷重をかけて伸展しつつ、電極端面およびセパレータ端面が一定位置になるように蛇行制御しながら作製した。このとき、正極未塗工部34aと負極未塗工部32aとが、それぞれ扁平形捲回電極群31の互いに反対側の両端面に位置するように重ね合わせて捲回した。
次に、予め電池蓋21に正極端子51等が取り付けられて組み立てられている蓋組立体に対して、扁平形捲回電極群31を組み付けて、正極リードである正極未塗工部34aと正極集電端子54とを超音波溶接により接合して電気的に導通させ、同様に、負極リードである負極未塗工部32aと負極集電端子64とを超音波溶接により接合して電気的に導通させて、発電要素組立体を形成する。そして、電池缶11と発電要素組立体とを接近させて、電池缶11の開口部11aから電池缶11の内部に扁平形捲回電極群31を挿入して、扁平形捲回電極群31を収容する。なお、電池缶11と扁平形捲回電極群31との間には、図示していない絶縁樹脂シートが介在されている。そして、電池缶11の開口部11aを電池蓋21で閉塞して、電池缶11と電池蓋21との間をレーザー溶接して封止する。
次に、扁平形捲回電極群31全体を浸潤可能な所定量の非水電解液を、電池蓋21の注液口72から電池容器2内に注入して、その後に注液口72に封止栓73を取り付けてレーザー溶接し、密閉する。これにより、角形電池1は、図1に示すように、完成した状態とされる。
非水電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で1:2の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。
また、本実施形態では、バインダとしてPVDFを例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体及びこれらの混合体などを使用するようにしてもよい。
更に、本実施形態では、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶液中にLiPFを溶解した非水電解液を例示したが、一般的なリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した非水電解液を用いるようにしてもよく、本発明は用いられるリチウム塩や有機溶媒には特に制限されない。例えば、電解質としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi等やこれらの混合物を用いることができる。また、有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトニル等またはこれら2種類以上の混合溶媒を用いるようにしてもよく、混合配合比についても限定されるものではない。
次に、正極外部端子52及び負極外部端子62のバスバー接続部55、65の構成について詳細に説明する。
図5Aは、図1のA方向矢視図であり、正極及び負極の外部端子の取付状態を示す正面図、図5Bは、図1のB方向矢視図であり、正極及び負極の外部端子の取付状態を示す側面図、図6Aは、負極外部端子の構成を説明する図、図6Bから図6Eは、バスバー接続部65の他の具体例を示す図である。
正極外部端子52のバスバー接続部55は、上面にバスバー溶接面55aが設けられた平面視略矩形のブロック形状を有している。バスバー溶接面55aは、電池蓋21の上面から予め設定された高さh0の位置で電池蓋21と平行に延在するように設けられており、バスバー80(図7参照)を載せてレーザー溶接により接合される。
負極外部端子62のバスバー接続部65は、上面にバスバー溶接面65dが設けられており、バスバー溶接面65dをバスバー溶接面65dに垂直な方向に変位可能に屈曲された屈曲構造を有する。バスバー接続部65は、図6Aに示すように、電池蓋21の上面に沿って平板状に延在する負極外部端子62の基部62aとは別体に設けられており、レーザー溶接によって接合される。バスバー接続部65は、導電性の板状部材をZ字状に折り曲げることによって形成されており、基部62aに接合される基端部65aと、基端部65aの側端で折り返されて立ち上がる傾斜部65bと、傾斜部65bの上端で折り返されて基端部65aと平行に配置される先端部65cとを有している。先端部65cの上面には、バスバー溶接面65dが形成されている。
本実施の形態では、バスバー接続部65は、銅合金とアルミニウム合金のクラッド材を用いて製作されており、アルミニウム合金製のバスバー80を接続できるようになっている。具体的には、基端部65aの下面部65a1が銅合金により構成され、基端部65aの上面部65a2及び傾斜部65b、先端部65cがアルミニウム合金により構成されており、基端部65aの下面部65a1と上面部65a2とがクラッド結合されている。
したがって、負極外部端子62の基部62aに、基端部65aの下面部65a1を接合した場合に、銅合金同士の接合となる。そして、先端部65cのバスバー溶接面65dにアルミニウム合金製のバスバー80を接合した場合に、アルミニウム合金同士の接合となる。したがって、銅合金製よりも安価なアルミニウム合金製のバスバーを用いることができ、製品コストを低く抑えることができる。
なお、クラッド材の銅合金とアルミニウム合金の構造は、負極外部端子62の基部62aとの溶接面に銅合金が配置され且つバスバー溶接面65dにアルミニウム合金が配置されていること以外は、特に限定されず、他の形状であってもよく、例えば、クラッド材の銅合金62bがバスバー接続部65全体に配置されていてもよい。
上述のように、バスバー接続部65は、Z字状の開放断面形状を有しており、基端部65aが負極外部端子62の基部62aに接合されている。したがって、先端部65cを押圧した場合に、弾性変形もしくは塑性変形により全体高さが低くなる方向に変形し、バスバー溶接面65dをバスバー溶接面65dに垂直な方向に変位させることができる。
図6B〜図6Dに示すバスバー接続部65は、図6Aと同様にZ字状の開放断面形状を有しているが、クラッド材の構成が相違している。
図6Bのバスバー接続部65は、クラッド材の銅合金部分とアルミニウム合金部分がバスバー接続部65の全体に亘って層状となるように板厚方向にクラッド結合されており、基端部65aの下面部65a1が銅合金部分となり、バスバー溶接面65dを有する先端部65cの上面部65c2がアルミニウム合金部分となるように配置されている。
図6Cのバスバー接続部65は、基端部65aと傾斜部65bとの間がクラッド結合されており、基端部65aが銅合金部分となり、傾斜部65b及び先端部65cがアルミニウム合金部分となるように配置されている。
図6D及び図6Eのバスバー接続部65は、傾斜部65bの中間位置でクラッド結合されており、基端部65aから傾斜部65bの中間位置までが銅合金部分となり、傾斜部65bの中間位置から先端部65cまでがアルミニウム合金部分となるように配置されている。図6Dに示すバスバー接続部65の場合は、クラッド結合面が、厚さ方向に対して斜めに形成されているので、図6Cと比較して結合面積をより大きく確保することができ、高い結合強度を得ることができる。そして、図6Eに示すバスバー接続部65の場合は、クラッド結合面が、複数回折り返されたつづら折り状に形成されているので、結合面積をさらに大きく確保することができ、高い結合強度を得ることができる。
なお、本実施形態では、バスバー接続部65にクラッド材を用いて、基部62aと別体に構成してレーザー溶接により接合する場合を例に説明したが、クラッド材を用いずにバスバー接続部65全体を基部62aと同一の材料である銅合金で構成してもよく、その場合には、バスバー接続部65と基部62aとを一体に形成することができる。
正極端子51の正極外部端子52と負極端子61の負極外部端子62は、図5A及び図5Bに示すように、負極外部端子62の方が正極外部端子52よりもバスバー溶接面の高さが高くなっており、すなわち、負極外部端子62のバスバー溶接面65dの方が正極外部端子52のバスバー溶接面55aよりも電池蓋21からの高さが高い位置に配置されており、バスバー溶接面65dの高さh1の方がバスバー溶接面55aの高さh0よりも高くなるように構成されている。
正極外部端子52のバスバー溶接面55aと負極外部端子62のバスバー溶接面65dとの高さの差は、複数の角形電池1を配列させて組電池を形成したときに、隣接する角形電池1同士の組み付け公差により発生するバスバー溶接面の高さ方向のずれよりも大きくなるように設定されている。したがって、隣接する角形電池との間をバスバー80で電気的に接続して組電池を作製する際に、バスバー80で押さえつけてバスバー溶接面65dの高さ位置を低くなる方向に変位させて、隣接する角形電池のバスバー溶接面55aの高さ位置に一致させることができ、組み付け公差によるバスバー溶接面の高さ位置のズレを吸収することができる。
次に、上記した角形電池1を複数用いて組電池を作成する場合について説明する。
図7Aと図7Bは、一方の角形電池に対して隣接する角形電池の高さが低い場合におけるバスバーの接続状態を模式的に示す図、図8Aと図8Bは、一方の角形電池に対して隣接する角形電池の高さが高い場合におけるバスバーの接続状態を模式的に示す図である。
組電池は、複数の角形電池1を配列して固縛することによって構成される。複数の角形電池1は、互いに隣り合う角形電池1の幅広側面PWどうしが対向し、かつ、正極外部端子52と負極外部端子62が交互に連続して一列に並ぶように配列される。
例えば、隣り合う角形電池1A、1Bを配置したときに、電池の配列方向に直交する方向でかつ電池蓋21に対向する方向である電池高さ方向に組み付け公差によりズレが生じて、図7Aに示すように、一方の角形電池1Aに対して隣接する角形電池1Bの高さが差Δ1だけ低くなる場合や、図8Aに示すように一方の角形電池1Aに対して隣接する角形電池1Bの高さが差Δ2だけ高くなる場合がある。
かかる状態で、バスバー80を溶接接合するために、バスバー接続部65及びバスバー接続部55の上方からバスバー80を接近させると、正極外部端子52のバスバー接続部55よりも先に負極外部端子62のバスバー接続部65に接触する。そして、バスバー80をさらに押し付けることにより、バスバー接続部65は、その屈曲構造により、バスバー溶接面65dに垂直な方向、すなわち電池高さ方向に変位する。
そして、図7B又は図8Bに示すように、バスバー溶接面65dの高さがh1からh2に変位することにより、バスバー80は、バスバー接続部65のバスバー溶接面65dとバスバー接続部55のバスバー溶接面55aの両方に接面した状態とされる。したがって、バスバー接続部65とバスバー80との接続部分に負荷をかけることなく、溶接することができる。そして、接続後もバスバー接続部65は電池高さ方向に変位することができるので、組電池とした状態で振動による負荷も軽減することができる。
したがって、組み付け公差による位置ずれを吸収して、負極外部端子62とバスバー80との接続部分及び負極外部端子62と電池缶11の電池蓋21との間に介在されるガスケット(シール部分)に負荷が作用するのを抑制し、良好な接続状態及びシール状態を長期に渡って維持することができる。
特に、本実施形態では、バスバー接続部65がZ字状を有しており、基端部65aと先端部65cとが平行に配置されているので、バスバー80を押し付けて電池高さ方向に移動させる際に、バスバー80を平行に移動させやすく、正極外部端子52のバスバー接続部55のバスバー溶接面55aに容易に接面させることができ、確実に溶接することができるという効果を有する。
図9は、図8Bにおけるバスバー接続部65の向きを変更した例を示す図である。バスバー接続部65の向きは、上述の実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば図8に示す例では、角形電池1Aのバスバー接続部65は、基端部65aと傾斜部65bとの折り曲げ部分が隣接する角形電池1Bから離間する位置に配置され且つ傾斜部65bと先端部65cとの折り曲げ部分が隣接する角形電池1Bに接近する位置に配置された状態で取り付けられている。これに対して、図9に示す例では、角形電池1Aのバスバー接続部65は、基端部65aと傾斜部65bとの折り曲げ部分が隣接する角形電池1Bに接近する位置に配置され且つ傾斜部65bと先端部65cとの折り曲げ部分が隣接する角形電池1Bから離間する位置に配置された状態で取り付けられている。
このように、図8と図9に示すように、バスバー接続部65の向きを180度反対に取り付けてもよく、また、90度だけ回転させた向き、すなわち、電池蓋21の長手方向一方側に基端部65aと傾斜部65bとの折り曲げ部分が配置され、長手方向他方側に傾斜部65bと先端部65cとの折り曲げ部分が配置されるように取り付けてもよい。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について図10から図15を用いて説明する。
本実施形態において特徴的なことは、負極外部端子62のバスバー接続部66がU字状の開放断面形状を有することである。バスバー接続部66の形状がU字状に変更されたこと以外は第1の実施形態と同様に構成されている。なお、第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
負極外部端子62のバスバー接続部66は、上面にバスバー80が溶接されるバスバー溶接面66dを有し、バスバー溶接面66dをバスバー溶接面66dに垂直な方向に変位可能に屈曲された屈曲構造を有する。
バスバー接続部66は、図12Aに示すように、電池蓋21の上面に沿って延在する負極外部端子62の基部62aとは別体に設けられており、レーザー溶接等によって接合される。バスバー接続部66は、導電性の板状部材をU字状に屈曲することによって形成されており、基端部66aと、基端部66aの側端で屈曲されて立ち上がる湾曲部66bと、湾曲部66bの上端に連続して基端部66aと平行に配置される先端部66cとを有している。先端部66cの上面には、バスバー溶接面66dが形成されている。
本実施の形態では、バスバー接続部66は、銅合金とアルミニウム合金のクラッド材を用いて製作されており、アルミニウム合金製のバスバー80を接続できるようになっている。具体的には、基端部66aの下面部65a1が銅合金により構成され、基端部66aの上面部66a2及び湾曲部66b、先端部66cがアルミニウム合金により構成されており、基端部66aの下面部66a1と上面部66a2とがクラッド結合されている。
したがって、負極外部端子62の基部62aに、基端部66aの下面部66a1を接合した場合に、銅合金同士の接合となる。そして、先端部66cのバスバー溶接面66dにアルミニウム合金製のバスバー80を接合した場合に、アルミニウム合金同士の接合となる。したがって、銅合金製よりも安価なアルミニウム合金製のバスバーを用いることができ、製品コストを低く抑えることができる。
なお、クラッド材の銅合金とアルミニウム合金の構造は、負極外部端子62の基部62aとの溶接面に銅合金が配置され且つバスバー溶接面66dにアルミニウム合金が配置されていること以外は、特に限定されず、他の形状であってもよい。
但し、本実施形態では、バスバー接続部66がU字状を有しているので、負極外部端子62の基部62aに溶接される基端部66aの下面部66a1のみが銅合金部分となるように配置されている。
図12B〜図12Eに示すバスバー接続部66は、図12Aと同様にU字状の開放断面形状を有しているが、クラッド材の構成が相違している。
図12Bのバスバー接続部66は、基端部66aと湾曲部66bとの間がクラッド結合されており、基端部66aが銅合金部分となり、湾曲部66b及び先端部66cがアルミニウム合金部分となるように配置されている。図12Cのバスバー接続部66は、湾曲部66bと先端部66cの間がクラッド結合されており、基端部66a及び湾曲部66bが銅合金部分となり、先端部66cがアルミニウム合金部分となるように配置されている。
図12Dのバスバー接続部66は、基端部66aと湾曲部66bとの間のクラッド結合面が複数回折り返されたつづら折り状に形成されており、図12Eのバスバー接続部66は、湾曲部66bと先端部66cとの間のクラッド結合面が複数回折り返されたつづら折り状に形成されている。したがって、図12B及び図12Cに示される構成と比較して、クラッド接合の結合面積をさらに大きく確保することができ、高い結合強度を得ることができる。
なお、本実施形態では、バスバー接続部66にクラッド材を用いて、基部62aと別体に構成してレーザー溶接により接合する場合を例に説明したが、クラッド材を用いずにバスバー接続部66全体を基部62aと同一の材料である銅合金で構成してもよく、その場合には、バスバー接続部66と基部62aとを一体に形成しても良い。
正極端子51の正極外部端子52と負極端子61の負極外部端子62は、図11A及び図11Bに示すように、負極外部端子62のバスバー溶接面66dの方が正極外部端子52のバスバー溶接面55aよりも電池蓋21下からの高さが高い位置に配置されている。すなわち、バスバー溶接面66dの高さh1の方がバスバー溶接面55aの高さh0よりも高くなるように構成されている。正極外部端子52のバスバー溶接面55aと負極外部端子62のバスバー溶接面66dとの高さの差は、複数の角形電池1を配列させて組電池を形成したときに、隣接する角形電池1同士の組み付け公差により発生する高さ方向のずれよりも大きくなるように設定されている。
バスバー溶接面66dの高さh1をバスバー溶接面55aの高さh0よりも高く配置することによって、バスバー80で電気的に接続して組電池を作製する際に、組み付け公差によるズレを吸収し、組電池における振動による負荷を軽減する構造を提供できる。
次に、上記した角形電池1を複数用いて組電池を作成する場合について説明する。
図13Aと図13Bは、一方の角形電池に対して隣接する角形電池の高さが低い場合におけるバスバーの接続状態を模式的に示す図、図14Aと図14Bは、一方の角形電池に対して隣接する角形電池の高さが高い場合におけるバスバーの接続状態を模式的に示す図である。
例えば、隣り合う電池を配置したときに、電池の配列方向に直交する方向でかつ電池蓋21に対向する方向である電池高さ方向に組み付け公差によりズレが生じて、図13Aに示すように、一方の角形電池1Aに対して隣接する角形電池1Bの高さが差Δ1だけ低くなる場合や、図14Aに示すように一方の角形電池1Aに対して隣接する角形電池1Bの高さが差Δ2だけ高くなる場合がある。
かかる状態で、バスバー80を溶接接合するために、バスバー接続部66及びバスバー接続部55の上方からバスバー80を接近させると、正極外部端子52のバスバー接続部55よりも先に負極外部端子62のバスバー接続部66に接触する。そして、バスバー80をさらに押し付けることにより、バスバー接続部66は、その屈曲構造により、湾曲部66bが変形してバスバー溶接面66dに垂直な方向、すなわち電池高さ方向に変位する。
そして、図13B又は図14Bに示すように、バスバー溶接面66dの高さがh1からh2に変位することにより、バスバー80は、バスバー接続部66のバスバー溶接面66dとバスバー接続部55のバスバー溶接面55aの両方に接面した状態とされる。したがって、バスバー接続部66とバスバー80との接続部分に負荷をかけることなく、溶接することができる。そして、接続後もバスバー接続部66は電池高さ方向に変位することができるので、組電池とした状態で振動による負荷も軽減することができる。
特に、本実施形態では、バスバー接続部66がU字状を有しているので、第1実施形態のZ字状と比較して繰り返し応力に強く、振動に対する耐性が高いという効果を有している。また、クラッド材をU字状に曲げることにより製造できるので、製造が比較的容易であるという効果も有する。
図15は、図14Bにおけるバスバー接続部66の向きを変更した例を示す図である。バスバー接続部66の向きは、上述の実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば図14に示す例では、角形電池1Aのバスバー接続部65は、湾曲部66bが隣接する角形電池1Bに接近する位置に配置された状態で取り付けられている。これに対して、図15に示す例では、湾曲部66bが隣接する角形電池1Bから離間する位置に配置された状態で取り付けられている。このように、図14と図15に示すように、バスバー接続部66の向きを180度反対に取り付けてもよく、また、90度だけ回転させた向き、すなわち、電池蓋21の長手方向一方側もしくは他方側に湾曲部66bが配置されるように取り付けてもよい。
図16Aから図16Cは、負極外部端子62に用いられるバスバー接続部の他の構成例を示した図である。
第1及び第2の実施形態では、バスバー接続部65、66の形状がZ字状もしくはU字状を有する場合について説明したが、Z字状やU字状のように、一部が開放された開放断面を有するものに限定されるものではなく、バスバー溶接面65d、66dをバスバー溶接面65d、66dに垂直な方向に変位可能に屈曲された屈曲構造を有するものであればよく、例えば図16Aから図16Cに示すように、閉断面形状を有するバスバー接続部67を用いてもよい。
図16Aのバスバー接続部67は、互いに平行に配置される平板状の基端部67aと先端部67cと、基端部67aと先端部67cの互いに対向する端部間をくの字状で且つ互いに接近する方向に折曲された一対の折曲部67eを有している。図16Bのバスバー接続部67は、基端部67aと先端部67cの互いに対向する側端間を接続するくの字状で且つ互いに離間する方向に折曲された一対の折曲部67eを有している。そして、図16Cのバスバー接続部67は、図16Aの折曲部67eの代わりに、基端部67aと先端部67cの互いに対向する端部間を半円弧状で且つ互いに離間する方向に湾曲した一対の湾曲部67fを有している。
図16Aから図16Cに示すバスバー接続部67は、銅合金とアルミニウム合金のクラッド材を用いて製造されており、アルミニウム合金製のバスバーを接続できるようになっている。具体的には、大部分がアルミニウム合金により構成され、基端部67aの上面部67a2に対して銅合金の下面部67a1がクラッド結合されている。すなわち、基端部67aの下面部67a1が銅合金部分となり、基端部67aの上面部67a2及び折曲部67e、湾曲部67f、先端部67cがアルミニウム合金部分となっている。
したがって、負極外部端子62の基部62aに、基端部67aの下面部67a1を接合した場合に、銅合金同士の接合となる。そして、先端部65cのバスバー溶接面65dにアルミニウム合金製のバスバー80を接合した場合に、アルミニウム合金同士の接合となる。したがって、銅合金製よりも安価なアルミニウム合金製のバスバーを用いることができ、製品コストを低く抑えることができる。
図16Aから図16Cのバスバー接続部67は、基端部67aの下面部67a1が負極外部端子62の基部62aに溶接され、先端部67cの上面部がバスバー溶接面67dとしてバスバー80に溶接される。そして、折曲部67e、湾曲部67fの屈曲により、基端部67aに対する先端部67cの高さ位置を変位させることができる。
したがって、隣接する角形電池1の正極外部端子52のバスバー溶接面55aとの間にバスバー80を架け渡して溶接した場合に、バスバー接続部67とバスバー80との接続部分に負荷をかけることなく、溶接することができる。そして、接続後もバスバー接続部67は電池高さ方向に変位することができるので、組電池とした状態で振動による負荷も軽減することができる。
図16Aから図16Cのバスバー接続部67は、第1及び第2の実施形態におけるZ字状もしくはU字状のような開放断面を有するものと比較して傾くおそれがなく、基端部67aに対して先端部67cを平行に変位させることができる。したがって、先端部67cの上面であるバスバー溶接面67dにバスバー30を接面させた状態で押し込んだ場合に、バスバー30を平行に移動させて、隣接する角形電池1の正極外部端子52のバスバー溶接面55aにバスバー80を接面させて、バスバー接続部66のバスバー溶接面66dとバスバー接続部55のバスバー溶接面55aの両方に接面した状態にできる。したがって、バスバー接続部66とバスバー80との接続部分に負荷をかけることなく、溶接することができる。そして、接続後もバスバー接続部67は電池高さ方向に変位することができるので、組電池とした状態で振動による負荷も軽減することができる。
また、図16Aから図16Cのバスバー接続部67は、一対の折曲部67e、もしくは湾曲部67fを有している。したがって、第1及び第2の実施形態におけるZ字状もしくはU字状のような開放断面を有するものと比較して、電気が流れる経路が多く、通電抵抗を下げることができるという効果も有する。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 角形電池
11 電池缶
21 電池蓋
31 扁平形捲回電極群
51 正極端子
52 正極外部端子
61 負極端子
62 負極外部端子
65 バスバー接続部
65d バスバー溶接面

Claims (9)

  1. バスバーが溶接されるバスバー溶接面が設けられた一対の外部端子を有する角形電池であって、
    前記一対の外部端子の一方の外部端子が、前記バスバー溶接面に垂直な方向に変位可能に屈曲された屈曲構造を有することを特徴とする角形電池。
  2. 前記一方の外部端子の方が他方の外部端子よりも前記バスバー溶接面の高さが高いことを特徴とする請求項1に記載の角形電池。
  3. 前記一方の外部端子は、電池缶に設けられる基部と、該基部に接合されるバスバー接続部とを有し、該バスバー接続部に前記バスバー溶接面が形成されており、前記バスバー接続部がクラッド材を用いて構成されていることを特徴とする請求項2に記載の角形電池。
  4. 該バスバー接続部は、前記基部にレーザー溶接により接合されていることを特徴とする請求項3に記載の角形電池。
  5. 前記一方の外部端子は、負極外部端子であり、前記バスバー接続部は、銅合金とアルミニウム合金のクラッド材を用いて構成されていることを特徴とする請求項4に記載の角形電池。
  6. 前記バスバー接続部は、前記基部に対向する基端部と、該基端部の側端で折り返されて立ち上がる傾斜部と、該傾斜部の上端で折り返されて基端部と平行に配置されて上面に前記バスバー溶接面が形成された先端部とを有するZ字状の開放断面形状を有することを特徴とする請求項5に記載の角形電池。
  7. 前記バスバー接続部は、前記基部に対向する基端部と、該基端部の側端で屈曲されて立ち上がる湾曲部と、該湾曲部の上端に連続して基端部と平行に配置されて上面に前記バスバー溶接面が形成された先端部とを有するU字状の開放断面形状を有することを特徴とする請求項5に記載の角形電池。
  8. 前記バスバー接続部は、前記基部に対向する基端部と、該基部に平行に配置される先端部と、前記基端部と前記先端部の互いに対向する側端の間を接続する一対の折曲部もしくは一対の湾曲部とを有する閉断面形状を有することを特徴とする請求項5に記載の角形電池。
  9. バスバーが溶接されるバスバー溶接面が設けられた一対の外部端子を有する角形電池を複数備えた組電池であって、
    前記角形電池は、前記一対の外部端子の一方の外部端子が、前記バスバー溶接面に垂直な方向に変位可能に屈曲された屈曲構造を有することを特徴とする組電池。
JP2015514724A 2013-05-01 2013-05-01 角形電池及び組電池 Expired - Fee Related JP6043428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062707 WO2014178130A1 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 角形電池及び組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6043428B2 true JP6043428B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2014178130A1 JPWO2014178130A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51843281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514724A Expired - Fee Related JP6043428B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 角形電池及び組電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6043428B2 (ja)
WO (1) WO2014178130A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190063814A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 주식회사 엘지화학 버스바 어셈블리를 구비한 배터리 모듈
US10998539B2 (en) 2017-05-12 2021-05-04 Lg Chem, Ltd. Secondary battery and method for manufacturing the same
US11031661B2 (en) 2017-05-25 2021-06-08 Lg Chem, Ltd. Secondary battery and method for manufacturing the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11342618B2 (en) 2016-09-26 2022-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery, method of manufacturing the same, and method of manufacturing conductive member for the same
WO2018055764A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 日産自動車株式会社 組電池
US11128016B2 (en) 2018-09-05 2021-09-21 Ford Global Technologies, Llc Battery assembly joint with Z-shaped weld bead
CN113839148B (zh) * 2020-06-05 2023-09-12 欣旺达电动汽车电池有限公司 电池模组及其汇流排焊接方法
JPWO2022014261A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20
JP7319952B2 (ja) * 2020-10-14 2023-08-02 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
CN114649616A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 比亚迪股份有限公司 动力电池以及用于动力电池的折叠连接片
JP7412384B2 (ja) * 2021-03-22 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 組電池
CN113328064B (zh) * 2021-05-31 2023-05-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及电池
CN113328133B (zh) * 2021-05-31 2023-05-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059362A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池
JP2012243646A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Denso Corp 二次電池の接続構造
JP2013030468A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2013045602A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Gs Yuasa Corp 蓄電装置
WO2014020731A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 株式会社 東芝 二次電池の接続構造およびこれを備えた二次電池装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059362A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池
JP2012243646A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Denso Corp 二次電池の接続構造
JP2013030468A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2013045602A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Gs Yuasa Corp 蓄電装置
WO2014020731A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 株式会社 東芝 二次電池の接続構造およびこれを備えた二次電池装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10998539B2 (en) 2017-05-12 2021-05-04 Lg Chem, Ltd. Secondary battery and method for manufacturing the same
US11031661B2 (en) 2017-05-25 2021-06-08 Lg Chem, Ltd. Secondary battery and method for manufacturing the same
KR20190063814A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 주식회사 엘지화학 버스바 어셈블리를 구비한 배터리 모듈
KR102270266B1 (ko) * 2017-11-30 2021-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바 어셈블리를 구비한 배터리 모듈
US11289776B2 (en) 2017-11-30 2022-03-29 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module having bus bar assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014178130A1 (ja) 2014-11-06
JPWO2014178130A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043428B2 (ja) 角形電池及び組電池
JP5830953B2 (ja) 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
JP5889333B2 (ja) 組電池
JP5417241B2 (ja) 角形リチウムイオン二次電池および角形リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5474466B2 (ja) 積層式電池
US20190319301A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP5456542B2 (ja) 角形二次電池および角形二次電池の製造方法
JP5550923B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP6757499B2 (ja) 二次電池
JP2011049065A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2014157722A (ja) 組電池
US10686182B2 (en) Secondary battery
JP2014102915A (ja) 組電池
WO2018062231A1 (ja) 角形二次電池
JP4135474B2 (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP6184747B2 (ja) 角形二次電池
US10158107B2 (en) Battery comprising insulative films
JP2011175913A (ja) 積層式電池
JP4075534B2 (ja) ラミネート二次電池、組電池モジュール、組電池ならびにこの電池を搭載した電気自動車
JP2014235870A (ja) 角形二次電池
JP5768002B2 (ja) 二次電池
JP2018147574A (ja) 角形リチウムイオン二次電池
JP2020149935A (ja) 電池モジュール
JP2005166353A (ja) 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP2014222620A (ja) 角形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees