JP2012059362A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012059362A
JP2012059362A JP2010198150A JP2010198150A JP2012059362A JP 2012059362 A JP2012059362 A JP 2012059362A JP 2010198150 A JP2010198150 A JP 2010198150A JP 2010198150 A JP2010198150 A JP 2010198150A JP 2012059362 A JP2012059362 A JP 2012059362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode terminal
terminal
connection member
conductive wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010198150A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Hashizaki
克雄 橋▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010198150A priority Critical patent/JP2012059362A/ja
Priority to US13/222,749 priority patent/US20120058383A1/en
Priority to CN2011203377957U priority patent/CN202275881U/zh
Publication of JP2012059362A publication Critical patent/JP2012059362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】接触抵抗を低減しつつ、着脱容易性を向上する。
【解決手段】電池本体11と該電池本体11から突出した電極端子12とを有する複数の単電池10と、複数の単電池10のうち二つの単電池10の間において相互に対となる一対の電極端子12A,12Bを接続する端子接続部材20とを備える組電池1であって、端子接続部材20は、それぞれ電極端子12A,12Bが挿入された一対の電極ソケット22A,22Bと、これら一対の電極ソケット22A,22Bを導通させる導電体とを備え、前記各電極ソケットは、前記導電体から前記電極端子12A,12Bに沿って延出すると共に前記電極端子12A,12Bと対向する対向導電壁部23e,23eと、電極端子12A,12Bを介して対向導電壁部23e,23eと対向する位置に設けられ、電極端子12A,12Bを対向導電壁部23e,23eに押圧拘束する弾性部24,24とを具備することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、組電池に関する。
周知のように、例えば、電気自動車、電力貯蔵システム、無停電電源システム等の分野において、充放電を繰り返し行うことができる二次電池が用いられている。上記に例示した分野においては、電源容量が数十kWh級となるために、複数の単電池を直列又は並列に接続した組電池を用いるのが一般的である。
このような組電池においては、隣接する単電池間の異極の電極端子が導電体(例えば、銅等)からなる端子接続部材によって接続されるが、これら異極端子間に端子接続部材を掛け渡し、各電極端子に螺設された雌ねじにボルトを螺合して締結することにより、各電極端子を接続する手法が周知である(下記特許文献1参照)。
ところで、上記周知技術のように端子接続部材をボルトで固定すると、充放電が繰り返し行われることや使用環境等によりボルトが弛緩してしまって、電極端子と端子接続部材との接触部の電気抵抗(接触抵抗)が増大するおそれがある。
下記特許文献2においては、端子接続部材の両端に電極端子を挟持可能なクリップ部を形成し、この端子接続部材と電極端子との双方を予めはんだめっきしておいて、各電極端子とクリップ部とを接続させた後に、各電極端子と各クリップ部とを金属接合させ、電気的腐食の防止を図ると共に電極端子を容易に且つ確実に接続しようとしている。
特開平9−219186号公報 特開2004−327310号公報
しかしながら、従来の技術では、最終的に各電極端子と各クリップ部とを金属接合させるために、装着及び離脱作業に手間と時間とが掛かってしまって故障等のメンテナンスが困難になるという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、接触抵抗を低減しつつ、着脱容易性を向上することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る組電池は、電池本体と該電池本体から突出した電極端子とを有する複数の単電池と、前記複数の単電池のうち二つの単電池の間において相互に対となる一対の電極端子を接続する端子接続部材とを備える組電池であって、前記端子接続部材は、それぞれ前記電極端子が挿入された一対の電極ソケットと、これら一対の電極ソケットを導通させる導電体とを備え、前記各電極ソケットは、前記導電体から前記電極端子に沿って延出すると共に前記電極端子と対向する対向導電壁部と、前記電極端子を介して前記対向導電壁部と対向する位置に設けられ、前記電極端子を前記対向導電壁部に押圧拘束する弾性部とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、電極端子を対向導電壁部に押圧拘束する弾性部を備えるので、弾性部の押圧によって電極端子と対向導電壁部とが密着し、接触抵抗を低減することができる。また、弾性部の押圧の有無により電極端子と対向導電壁部とを拘束・解放するので、端子接続部材と電極端子との着脱を容易に行うことができる。
よって、接触抵抗を低減すると共に着脱容易性を向上することができる。
また、前記端子接続部材は、前記導電体及び前記対向導電壁部のうち、少なくとも一部の外表面を被覆する絶縁部を具備することを特徴とする。
この構成によれば、導電体及び対向導電壁部のうち、少なくとも一部の外表面を被覆する絶縁部を具備するので、異物の接触による短絡を抑止することができる。
また、前記弾性部は、前記対向導電壁部と別部材からなることを特徴とする。
この構成によれば、弾性部が前記対向導電壁部と別部材からなるので、弾性部を変更することにより押圧力の微調整を容易にすることができる。
また、前記電極端子は、平板状に形成されると共に板面に第一窪み部が形成され、前記端子接続部材は、前記弾性部の先端に設けられ、前記第一窪み部に嵌合する球状体を有することを特徴とする。
この構成によれば、板状の電極端子の板面に第一窪み部が形成され、端子接続部材が第一窪み部に嵌合する球状体を有するので、第一窪み部と球状体との嵌合によって電極端子と端子接続部材とを係止して、電極端子と端子接続部材とが離脱することをより確実に防止することができる。
また、前記電極ソケットは、前記電極端子の突出方向に交差する方向に二分割され、少なくとも一方が前記対向導電壁部を有し、少なくとも他方が弾性を有するように形成されて弾性部とされていることを特徴とする。
この構成によれば、電極ソケットが二分割され、一方が対向導電壁部を有し、他方が弾性を有するように形成されて弾性部とされているので、簡素な構造となって軽量化やメンテナンス性を高めることができる。
また、前記電極端子は、円柱状に形成されると共に外周面に第二窪み部が形成され、前記端子接続部材は、前記二分割された電極ソケットの両方からそれぞれ前記電極端子に突出して前記第二窪み部に嵌合する爪部を有することを特徴とする。
この構成によれば、電極端子が円柱状に形成されると共に外周面に第二窪み部が形成され、端子接続部材が二分割された電極ソケットの一方及び他方からそれぞれ電極端子に突出して第二窪み部に嵌合する爪部を有するので、第二窪み部と爪部球状体との嵌合によって電極端子と端子接続部材とを係止して、電極端子と端子接続部材とが離脱することをより確実に防止することができる。
本発明に係る組電池によれば、接触抵抗を低減すると共に着脱容易性を向上することができる。
本発明の第一実施形態に係る組電池1の要部の斜視図である。 図1におけるS1−S1線断面図である。 図1におけるS2−S2線断面図である。 図1におけるS3−S3線断面図である。 本発明の第一実施形態の電池システムに係る電極端子12及び端子接続部材20の組み立て構成断面図である。 本発明の第二実施形態に係る組電池2の要部の斜視図である。 図6におけるS4−S4線断面図である。 図7におけるS5−S5線断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態に係る組電池1の要部の斜視図であり、図2は、図1におけるS1−S1線断面図であり、図3は、図1におけるS2−S2線断面図であり、図4は、図1におけるS3−S3線断面図である。
図1に示すように、組電池1は、充放電可能な二次電池である単電池10が複数設けられたものであって、電池システムの電源、例えば、深海探査機や電気自動車等の移動体の駆動用電源、或いは電力貯蔵装置や無停電電源装置等の定置用装置が供給する電源に用いられる。
なお、以下の説明においては、組電池1の長手方向をX方向、組電池1の幅方向をY方向、組電池1の高さ方向をZ方向とする。
図3及び図4に示すように、組電池1は、複数の単電池10と、単電池10を制御する制御部4と、単電池10及び制御部4を収納する収納容器5とで概略構成されている。
図2に示すように、収納容器5は、単電池10及び制御部4が収納されると共に有底角筒状に形成されて開口部6aを有する下部筐体6と、下部筐体6の開口部6aを開閉する蓋体である上部筐体7とを備えており、これらの下部筐体6及び上部筐体7は、いずれも例えば合成樹脂等の絶縁体で形成されている。
図4に示すように、下部筐体6は、その底壁部8の平面視形状が長方形状となっている。
この下部筐体6には、下部筐体6の内部をX方向に二つに仕切る仕切壁6bが設けられており、複数の単電池10が収容される単電池室9aと、制御部4が収容される制御部室9bとが形成されている。
図1に示すように、単電池10は、例えば直方体状に形成されたリチウムイオン二次電池等の電池であり、図3及び図4に示すように、X方向に互いに等しい間隔をあけて単電池室9a内の底壁部8上に配列されている。なお、図1では収納容器5の他の部材(下部筐体6のうち底壁部8以外の部分)の図示は省略している。
各単電池10は、図2に示すように、直方体状に形成された電池本体11と、電池本体11の上面11aにおいて+Z方向に向けて突出する二つの電極端子12とを備えている。この電極端子12は、図1に示すように、平板状に形成されると共に板面をX方向に向けており、一方の電極端子12が正極12A、他方の電極端子12が負極12Bとなっている。各電極端子12(12A,12B)の板面には、+Z方向に向けた先端部12aから中心軸まで距離Lだけ離間した位置に貫通孔(第一窪み部)12bが貫通している(図5参照)。
図4に示すように、隣接する複数の単電池10は、電極端子12の正極12A及び負極12Bのそれぞれの位置がX方向に互い違いになるように配置されている。そして、隣接する単電池10の電極端子12は、ブロック状の端子接続部材20により、電気的に直列に接続されている。この端子接続部材20については、後に詳述する。
複数の単電池10のうちX方向の両端に配置された単電池10においては、図4に示すように、隣接する単電池10と接続されていない電極端子12が端子接続部材20´の一端に接続され、図3に示すように、端子接続部材20´の他端は収納容器5の例えば上部筐体7に形成された挿通孔7aにそれぞれ挿通されて外部に露出され、それぞれが組電池1の正極1A又は負極1Bとなっている(図1において不図示)。
図4に示すように、制御部4は、例えば基板上に形成された制御回路であり、制御部室9b内に収納されている。この制御部4は例えばCMUであり、自身が接続された単電池10(図4では制御部4は、4つの単電池10に接続されている)から電圧値等のパラメータ値を計測・取得し、取得したパラメータ値をBMU(Battery Management Unit)へ送信する(CMU又はBMUを計測部ともいう)。
図5は、単電池10と端子接続部材20との組み立て構成断面図である。
上述したように、端子接続部材20は、四つの単電池10のうちX方向に相互に隣接する二つの単電池10の間において相互に対となる一対の電極端子12(12A,12B)を接続する。一対の電極端子12は、二つの単電池10を直列接続する際に相互に対をなす正極12A、負荷12Bから構成されている。
この端子接続部材20は、図5に示すように、導電体21と、一対の電極ソケット22(22A,22B)と、絶縁部27とを備えている。
導電体21は、図5に示すように、銅等の導電性材料からなり、X方向に延在しており、X方向の寸法が一対の電極端子12(12A,12B)間の距離に比べて長くされている。この導電体21は、外表面が絶縁性樹脂からなる絶縁部27によって被覆されている。
一対の電極ソケット22(22A,22B)は、図5に示すように、端子接続部材20のうち組電池1のX方向両端部20a,20bにおいて−Z方向に直方体状に突出している(図1及び図3参照)。
各電極ソケット22(22A,22B)は、導電体21と一体的に構成されて導電体21から−Z方向に向けて直方体状に突出した導電ブロック23と、弾性体からなる弾性部24と、弾性部24の先端に設けられた球状体25とを備えている。
導電ブロック23において、−Z方向に向けた下面23aには、電極端子12が挿入可能な挿入孔23bが形成されている。
挿入孔23bの孔断面は、矩形状に形成されて電極端子12のZ方向交差断面と略同大に形成されており、+Z方向に向けて電極端子12(12A,12B)のZ方向寸法よりも僅かに短い寸法だけ穿孔されている。
この挿入孔23bは、下面23aにおいて−X方向に偏った位置に形成されている。このため、導電ブロック23は、図5に示すように、+X方向側においてX方向の肉厚が厚く形成されると共に弾性部24と球状体25とが収容された弾性体収容部23dと、−X方向側においてX方向の肉厚が薄く形成されると共に弾性体収容部23dに対向する対向導電壁部23eとが構成されている。
弾性体収容部23dには、挿入孔23bの天井端からZ方向に距離Lだけ離間した位置において+X方向に穿孔された有底円孔23fが形成されている。この有底円孔23fの開口端23cは、縮径されて狭められている。
対向導電壁部23eは、導電体21から下方に延出しており、挿入孔23bを介して弾性体収容部23dに対向している。
弾性部24は、具体的には、コイルばねからなり、有底円孔23fに収容されている。この弾性部24は、その基端が有底円孔23fの底部に固定されており、有底円孔23f内においてX方向に伸縮可能に構成されている。
球状体25は、銅材等の導電性材料からなり、弾性部24の先端に連結され、有底円孔23fに収容されている。この球状体25の球径は、有底円孔23fの内径よりも僅かに小さく形成されており、開口端23cの内径よりも大きく形成されている。すなわち、この球状体25は、端子接続部材20と単電池10とが分離した状態において、図5に示すように、弾性部24によって開口端23cにより係止され、これにより、開口端23cから略半球分だけ露出するようになっている。
なお、図5に示すように、本実施形態においては、開口端23Cにより球状体25が係止されている構成としたが、球状体25が係止されずに挿入孔23bの対面に当接していてもよい。
このような状態により、球状体25は、弾性部24によって−X方向に付勢されると共に開口端23cによって−X方向の変位が拘束されている一方(図5において実線で示す球状体25)、弾性部24の付勢に抗する+X方向に変位可能になっている(図5において実線で示す球状体25の一部に重ねて二点鎖線で示す)。
このような弾性体収容部23dは、例えば、有底円孔23fの底部に相当する部位を分割可能な蓋体23gに構成すると共にこの蓋体23gに弾性部24の基端を固定する一方、この蓋体23gの外周及び有底円孔23fの端部外周23hにネジ部を形成して双方を螺着することによって得ることができる。
絶縁部27は、導絶縁性樹脂からなり、導電体21の外表面と、導電ブロック23のうち下面23aを除く側面とを被覆している。
次に、上述した構成からなる端子接続部材20の作用について説明する。
まず最初に、組み立て時等において端子接続部材20を電極端子12に装着させる際には、単電池10と端子接続部材20とが分離した状態から、一対の電極端子12(12A,12B)を一対の電極ソケット22(22A,22B)の各挿入孔23bに挿入する。
次いで、各電極端子12をそれぞれ挿入孔23bに押し込んでいくと、電極端子12の先端部12aが球状体25に当接した後に、球状体25を+X方向に押し退けるようにして変位させる(図5における電極ソケット23B参照)。そして、電極端子12が球状体25に対して摺動し、電極端子12の先端部12aが挿入孔23bの底部に到達する。
電極端子12の先端部12aと挿入孔23bの底部とを当接させると、電極端子12の貫通孔12bと対向導電壁部23eの有底円孔23fとがZ方向において略同位置になり、開口端23cから略半球分だけ露出した球状体25が貫通孔12bに嵌り込む。
この状態においては、電極端子12が球状体25を介して弾性部24から−X方向に押圧される。この押圧により、対向導電壁部23eと電極端子12とが密着して摩擦力が大きくなり、電極端子12に対して対向導電壁部23eが拘束される。
さらに、球状体25と貫通孔12bとが嵌合することにより、電極端子12に対して対向導電壁部23eが係止されてZ方向に相対変位し難くなり、単電池10と電極接続部材20とが互いに離脱し難くなる。
このようにして、単電池10に端子接続部材20が装着される。
一方、メンテナンス時等において単電池10と端子接続部材20とを分離させる際には、対向導電壁部23eと電極端子12との摩擦抵抗及び球状体25と貫通孔12bとの嵌合に抗して、単電池10と端子接続部材20とが離間するように双方をZ方向に相対変位させる。そうすると、球状体25が開口端22cの縁部を乗り上げるようにして+X方向に変位し、球状体25と貫通孔12bとの嵌合が解除されて両者が係脱する。
さらに、摩擦抵抗に抗して、単電池10と端子接続部材20とをZ方向に相対変位させると、電極端子12と対向導電壁部23eとが解放されて両者が分離する。
以上説明したように、端子接続部材20によれば、電極端子12を対向導電壁部23eに押圧拘束する弾性部24を備えるので、弾性部24の押圧によって電極端子12と対向導電壁部23eとが密着し、接触抵抗を低減することができる。また、弾性部24の押圧の有無により電極端子12と対向導電壁部23eとを拘束・解放するので、端子接続部材20と電極端子12との着脱を容易に行うことができる。
よって、接触抵抗を低減すると共に着脱容易性を向上することができる。
また、導電体21及び対向導電壁部23eのうち、導電ブロック23の下面23aを除く外表面を被覆する絶縁部27を具備するので、異物の接触による短絡を抑止することができる。なお、導電体21及び対向導電壁部23eのうち、より狭い範囲を絶縁部27で被覆する構成にしたとしても被覆した範囲において短絡抑止効果を得ることが可能である。また、挿入孔23bを露出させることを条件として、導電ブロック23の下面23aを被覆する構成にすれば、より短絡抑止効果を得ることが可能である。
また、弾性部24は、材質やコイル形状などを変更することにより押圧力の微調整を容易にすることができる。
また、板状の電極端子12の板面に貫通孔12bが形成され、端子接続部材20が貫通孔12bに嵌合する球状体25を有するので、貫通孔12bと球状体25との嵌合によって電極端子12と端子接続部材20とを係止して、電極端子12と端子接続部材20とが離脱することをより確実に防止することができる。
(第二実施形態)
図6は、本発明の第二実施形態に係る組電池2の要部の斜視図であり、図7は、図6におけるS4−S4線断面図であり、図8は、図7におけるS5−S5線断面図である。なお、図6〜図8において、図1〜図5と同様の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図6に示すように、組電池2は、上述した組電池1と比較すると、組電池1における単電池10が板状の電極端子12であったのに対して円柱状の電極端子32を有する点、端子接続部材20に代えて端子接続部材50を用いている点で相違する。
電極端子32は、図6に示すように、円柱状に形成されており、上面11aに形成された円形座部11bから+Z方向に延出している。この電極端子32は、外周面32aの基端側(−Z方向側)に周状に形成された周溝(第二窪み部)32bを有している。
端子接続部材50は、図7に示すように、導電体21と、一対の電極ソケット52(52A,52B)と、絶縁部27とを備えている。
一対の電極ソケット52(52A,52B)は、図6〜図8に示すように、端子接続部材20のうちX方向における両端部50a,50bにおいて−Z方向に円筒状に突出している。
各電極ソケット52(52A,52B)は、図6に示すように、割り51によってX方向に二分割されており、+X方向側に形成された半割片(弾性部)52aと、−X方向側に形成されて半割片52aに対向した半割片(弾性部)52bとを備えると共に、図7に示すように、半割片52a,52bとによって画定された挿入孔52cの内部に設けられた押付機構55とを備えている。
図7に示すように、半割片52a,52bは、導電体21と一体的に構成されて導電体21から−Z方向に向けて半筒状に突出した導電半筒(対向導電壁部)53a,53bと、導電半筒53a,53bのそれぞれの外表面を被覆する絶縁体27とから構成されている。
導電半筒53a,53bの先端側(−Z方向)のそれぞれの内周部には、径方向内方側に突出する内周爪部56が形成されている。
これら半割片52a,52bは、それぞれ弾性を有し、それぞれの基端(+Z方向)を回転中心にして回動可能に形成されている。
図8に示すように、挿入孔52cの孔断面は、円形状に形成されて電極端子32のZ方向交差断面と略同大に形成されており、図7に示すように、Z方向に延在している。
押付機構55は、挿入孔52cの底部に基端が固定されたコイルバネ55aと、コイルバネ55aの先端に設けられた銅材等からなる円板55bとを備えている。
次に、上述した構成からなる電極端子部材50の作用について説明する。
まず最初に、電極端子部材50を単電池10に装着させる際には、一対の電極端子32(32A,32B)を一対の電極ソケット52(52A,52B)の各挿入孔52cに挿入する。
この際、各電極ソケット52(52A,52B)において、半割片52a,52bのそれぞれの基端を回転中心にして、それぞれの先端をお互いに離間する方向に変位させ、挿入孔52cの開口端を拡径させる。この挿入孔52cに電極端子32を挿入し、挿入孔52cの底部側に押し込む。
挿入孔52cに電極端子32を挿入していくと、円板55bに当接した後に押付機構55のコイルバネ55aが縮んで弾性変形する。
そして、電極端子32の基端側まで電極端子32を挿入孔52cに挿入すると、図7に示すように、周溝32bと内周爪部56とが嵌合して、半割片52a,52bがそれぞれ弾性復帰して挿入孔52cの開口端が縮径する。
この状態においては、半割片52a,52bがX方向に相互に押圧し合って、導電半筒53a,53bと電極端子32とが密着して接触抵抗が低減すると共に、電極端子32に対して導電半筒53a,53bが拘束される。
さらに、押付機構55が内周爪部56を周溝32bに−Z方向に向けて押し付け、また、円板55aと導電半筒53a,53bとが接触するために、導電性が良好なものとなる。
一方、単電池10から電極端子部材50を離脱させる際には、半割片52a,52bのそれぞれの基端を回転中心として、それぞれの先端をお互いに離間する方向に変位させ、挿入孔52cの開口端を拡径させる。そうすると、内周爪部56と周溝32bとの嵌合が解除される。
そして、導電半筒53a,53bと電極端子32との摩擦抵抗に抗して、単電池10と電極端子部材50とが離間するように双方をZ方向に相対変位させると、両者が分離する。
以上説明したように、電極端子部材50によれば、電極端子32を導電半筒53aに押圧拘束する半割片52b及び電極端子32を導電半筒53bに押圧拘束する半割片52aを備えるので、半割片52a,52bの押圧によって電極端子32と導電半筒53a,53bとが密着し、接触抵抗を低減することができる。また、半割片52a,52bの押圧の有無により電極端子32と対向導電壁部23eとを拘束・解放するので、端子接続部材50と電極端子32との着脱を容易に行うことができる。
よって、接触抵抗を低減すると共に着脱容易性を向上することができる。
また、電極ソケット52(52A,52B)が二分割され、半割片52a,52bが導電半筒53a,53bと弾性とをそれぞれ備えて相互に押圧拘束するので、比較的に簡素な構造となって軽量化やメンテナンス性を高めることができる。
また、半割片52a,52bが相互に押圧し合って導電半筒53a,53bと電極端子32とがそれぞれ密着するので、接触抵抗の低減をさらに図ることができる。
また、電極端子32が円柱状に形成されると共に外周面32aに周溝32bが形成され、端子接続部材50が半割片52a,52bの内周からそれぞれ電極端子32に突出して周溝32bに嵌合する内周爪部56を有するので、周溝32bと内周爪部56との嵌合によって電極端子32と端子接続部材50とを係止して、電極端子32と端子接続部材50とが離脱することをより確実に防止することができる。
なお、上述した実施の形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上述した第一実施形態においては、弾性部24としてコイルバネを用いる構成としたが、弾性を有していればどのような部材を用いてもよく、例えば、板バネや天然ゴム等を用いてもよい。
また、上述した第一実施形態では、電極端子12に貫通孔12bを形成する構成としたが、貫通させずに有底状に窪ませる構成にしてもよい。また、電極端子12を半割片52a,52bの少なくとも一方で押圧する構成にしてもよい。
また、上述した第一実施形態では、隣接している二つの単電池10の間における一対の電極端子12(12A,12B)を接続する構成としたが、必ずしも隣接している必要はなく、他の単電池10を介して離間した二つの単電池10間における一対の電極端子12(12A,12B)を接続してもよい。上述した第二実施形態における一対の電極端子32(32A,32B)も同様である。
また、上述した第一実施形態では、電極端子12に貫通孔12bを形成する構成としたが、貫通させずに有底状に窪ませる構成にしてもよい。また、電極端子12を第二実施形態における半割片52a,52bの少なくとも一方で押圧する構成にしてもよい。
また、上述した第二実施形態では、半割片52a,52bが導電半筒53a,53bと弾性とをそれぞれ備えて相互に押圧拘束する構成としたが、一方のみが弾性を有すると共に他方のみが導電半筒を有する構成とし、一方が電極端子32を他方に向けて押圧拘束する構成としてもよい。また、電極端子32を第一実施形態における弾性部24で押圧する構成にしてもよい。
1,2…組電池
10…単電池
12(12A,12B)…電極端子
12b…貫通孔(第一窪み部)
20…端子接続部材
21…導電体
22(22A,22B)…電極ソケット
23e…対向導電壁部
24…弾性部
25…球状体
27…絶縁部
32(32A,32B)…端子電極
32b…周溝(第二窪み部)
50…端子接続部材
52(52A,52B)…電極ソケット
52a,52b…半割片(弾性部)
53a,53b…導電半筒(対向導電壁部)
55…内周爪部(爪部)

Claims (6)

  1. 電池本体と該電池本体から突出した電極端子とを有する複数の単電池と、
    前記複数の単電池のうち二つの単電池の間において相互に対となる一対の電極端子を接続する端子接続部材とを備える組電池であって、
    前記端子接続部材は、それぞれ前記電極端子が挿入された一対の電極ソケットと、
    これら一対の電極ソケットを導通させる導電体とを備え、
    前記各電極ソケットは、前記導電体から前記電極端子に沿って延出すると共に前記電極端子と対向する対向導電壁部と、
    前記電極端子を介して前記対向導電壁部と対向する位置に設けられ、前記電極端子を前記対向導電壁部に押圧拘束する弾性部とを具備することを特徴とする組電池。
  2. 前記端子接続部材は、前記導電体及び前記対向導電壁部のうち、少なくとも一部の外表面を被覆する絶縁部を具備することを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 前記弾性部は、前記対向導電壁部と別部材からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の組電池。
  4. 前記電極端子は、平板状に形成されると共に板面に第一窪み部が形成され、
    前記端子接続部材は、前記弾性部の先端に設けられ、前記第一窪み部に嵌合する球状体を有することを特徴とする請求項3に記載の組電池。
  5. 前記電極ソケットは、前記電極端子の突出方向に交差する方向に二分割され、少なくとも一方が前記対向導電壁部を有し、少なくとも他方が弾性を有するように形成されて弾性部とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の組電池。
  6. 前記電極端子は、円柱状に形成されると共に外周面に第二窪み部が形成され、
    前記端子接続部材は、前記二分割された電極ソケットの両方からそれぞれ前記電極端子に突出して前記第二窪み部に嵌合する爪部を有することを特徴とする請求項5に記載の組電池。
JP2010198150A 2010-09-03 2010-09-03 組電池 Pending JP2012059362A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198150A JP2012059362A (ja) 2010-09-03 2010-09-03 組電池
US13/222,749 US20120058383A1 (en) 2010-09-03 2011-08-31 Assembled battery
CN2011203377957U CN202275881U (zh) 2010-09-03 2011-09-02 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198150A JP2012059362A (ja) 2010-09-03 2010-09-03 組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012059362A true JP2012059362A (ja) 2012-03-22

Family

ID=45770962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198150A Pending JP2012059362A (ja) 2010-09-03 2010-09-03 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120058383A1 (ja)
JP (1) JP2012059362A (ja)
CN (1) CN202275881U (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214498A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Samsung Sdi Co Ltd バッテリモジュール
JP2014089874A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ、単電池および組電池
WO2014178130A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形電池及び組電池
JP2015149281A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. バスバーモジュール
JP2016009565A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 古河電池株式会社 ベント式鉛蓄電池用スペーサ配設電槽、ベント式鉛蓄電池およびベント式鉛蓄電池の製造方法
JPWO2014020731A1 (ja) * 2012-08-01 2016-07-11 株式会社東芝 二次電池の接続構造およびこれを備えた二次電池装置
JP2021089891A (ja) * 2019-05-24 2021-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子間接続構造

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20120183A1 (it) * 2012-04-06 2013-10-07 Ferrari Spa Sistema di accumulo di energia elettrica per un veicolo con propulsione elettrica e presentante batteria chimiche cilindriche collegate tra loro in parallelo e serie mediante elementi di collegamento rigidi conformati ad "u"
TW201419761A (zh) * 2012-11-12 2014-05-16 Inno Tech Co Ltd 正弦波脈衝寬度調變控制器
JP6135246B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR20150019705A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 장치
CN113300054B (zh) * 2017-03-30 2023-04-28 奥动新能源汽车科技有限公司 动力电池模组
KR102157377B1 (ko) 2017-05-25 2020-09-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 배터리 모듈 생산 방법
CN108807759B (zh) * 2018-06-11 2021-04-27 北京新能源汽车股份有限公司 一种动力电池及电动汽车
CN109888367B (zh) * 2019-02-28 2021-05-25 江苏中兴派能电池有限公司 一种废旧锂离子电池再利用生产的锂离子电池
CN112713358A (zh) * 2020-12-11 2021-04-27 安徽力普拉斯电源技术有限公司 一种可拼接的蓄电池
CN112952298B (zh) * 2021-03-11 2022-08-30 安徽利维能动力电池有限公司 一种锂电池电极片安全保护结构
CN117652060A (zh) * 2022-04-29 2024-03-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电连接结构、电池及用电装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174966A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリー間端子接続体及びバッテリー集合体
JPH103899A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリ
JPH10334882A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電源装置
JPH1186831A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリーの接続構造
JPH11317216A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池と蓄電池接続具及び組電池
JP2007042630A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2008300083A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009231138A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池パック
JP2010061962A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Tokai Rika Co Ltd 二次電池の端子構造、二次電池及び二次電池モジュール
JP2010123391A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Autonetworks Technologies Ltd ジョイント端子および電池セルの接続構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042759A (en) * 1975-08-25 1977-08-16 Alexander Cella Battery quick disconnect system
US5104752A (en) * 1990-10-15 1992-04-14 Allied-Signal, Inc. Dual, series/parallel battery cell connects

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174966A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリー間端子接続体及びバッテリー集合体
JPH103899A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリ
JPH10334882A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電源装置
JPH1186831A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリーの接続構造
JPH11317216A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池と蓄電池接続具及び組電池
JP2007042630A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2008300083A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009231138A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池パック
JP2010061962A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Tokai Rika Co Ltd 二次電池の端子構造、二次電池及び二次電池モジュール
JP2010123391A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Autonetworks Technologies Ltd ジョイント端子および電池セルの接続構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214498A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Samsung Sdi Co Ltd バッテリモジュール
JPWO2014020731A1 (ja) * 2012-08-01 2016-07-11 株式会社東芝 二次電池の接続構造およびこれを備えた二次電池装置
JP2014089874A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ、単電池および組電池
WO2014178130A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形電池及び組電池
JP6043428B2 (ja) * 2013-05-01 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形電池及び組電池
JPWO2014178130A1 (ja) * 2013-05-01 2017-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形電池及び組電池
JP2015149281A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. バスバーモジュール
JP2016009565A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 古河電池株式会社 ベント式鉛蓄電池用スペーサ配設電槽、ベント式鉛蓄電池およびベント式鉛蓄電池の製造方法
JP2021089891A (ja) * 2019-05-24 2021-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子間接続構造
JP7205703B2 (ja) 2019-05-24 2023-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子間接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20120058383A1 (en) 2012-03-08
CN202275881U (zh) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012059362A (ja) 組電池
KR101486928B1 (ko) 자동차용 배터리 팩에 포함되는 배터리 모듈 집합체
US8883341B2 (en) Battery, vehicle mounted with the battery, and device mounted with the battery
US10186694B2 (en) Power storage module
CN107112489B (zh) 电池组壳体和包括电池组壳体的电池组
US9281580B2 (en) Connector
US10559804B2 (en) Battery pack
US10389072B2 (en) Connection module
JP2012113944A (ja) 電池モジュール
US9431645B2 (en) Electricity storage device and electricity storage module
WO2017209141A1 (ja) 組電池および電池セル
JP2019032997A (ja) 蓄電装置
US20130171486A1 (en) Accumulator Assembly for a Battery of an Electric or Hybrid Vehicle, Provided with a Deformable Connector Support
KR101258378B1 (ko) 전지 시스템
JP2015133289A (ja) 電池モジュール及び電池モジュール用のホルダ
US20170117520A1 (en) Fastening structure
JP2014179197A (ja) 二次電池の接続構造およびこれを備えた二次電池装置
JP2014229351A (ja) 電池モジュール
KR20180072221A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP2014010967A (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置、及びこれを複数備えた蓄電装置モジュール
KR20150029844A (ko) 배터리 모듈 세퍼레이터
KR20170123889A (ko) 케이블 조립체 및 이를 구비하는 배터리 모듈
US552220A (en) Electric battery
EP3518319A1 (en) Battery pack and electrically conductive member
KR101634847B1 (ko) 충방전 장치의 충방전 전극핀

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319