JPH11317216A - 蓄電池と蓄電池接続具及び組電池 - Google Patents

蓄電池と蓄電池接続具及び組電池

Info

Publication number
JPH11317216A
JPH11317216A JP10123132A JP12313298A JPH11317216A JP H11317216 A JPH11317216 A JP H11317216A JP 10123132 A JP10123132 A JP 10123132A JP 12313298 A JP12313298 A JP 12313298A JP H11317216 A JPH11317216 A JP H11317216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
connector
electrode terminal
terminal
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10123132A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Fukunaga
福永  孝夫
Zenzo Hagiwara
善三 萩原
Masaru Takaguchi
勝 高口
Hideyuki Sugiyama
秀幸 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP10123132A priority Critical patent/JPH11317216A/ja
Publication of JPH11317216A publication Critical patent/JPH11317216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組電池を構成するに際して、電池の端子方向
のモジュ−ル寸法を低減して体積エネルギ−密度を向上
させることのできる蓄電池と、断面積を減らすことなく
この電池の端子に接続する蓄電池接続具及び組電池を提
供する。 【解決手段】 上部は円柱状に形成され、下部はテ−パ
状に形成した背の低い負極端子2と正極端子3を設けた
電池1を複数個接続する場合、これらの端子2,3の半
分を横方向から嵌合させるための半円状の凹部をそれぞ
れ設けた第1の接続具5と、第2の接続具6とで構成さ
れる蓄電池接続具4で接続して組電池とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蓄電池とこの蓄
電池の端子用接続具及び組電池、特に複数の単電池を集
めた組電池のモジュ−ル寸法を小さくして体積エネルギ
−密度を低下させることなく接続することができ且つ耐
振動性、耐衝撃性にも優れた蓄電池と蓄電池の端子用接
続具及び組電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電動車両や水中走行体の動力源として使
用される組電池(集合電池)は、複数個の蓄電池を収納
ケ−スに配置して構成される。このような集合電池は、
高電圧、大電流を発生するため、或る蓄電池の集電端子
と他の集電端子とを接続する端子用の接続具は、堅牢で
容易に外れないようにしなければならない。また、蓄電
池を接続して組電池とする場合、蓄電池の集電端子とこ
れらの集電端子間を接続する接続具との接続構造は、耐
震性および耐衝撃性を高めた構造にすることが要請され
る。
【0003】図8は、蓄電池(単電池)を組電池とする
場合に使用されている端子用接続具と、一部の電池を示
す斜視図である。従来は、この図に示すように、単電池
を集めて組電池とする場合、単電池11の負極端子12
と他の単電池11の正極端子13とは、蓄電池接続具1
4に設けた穴14a,14bとそれぞれの集電端子1
2,13とを一致させ、止めねじ(雄ねじ)15,16
を各端子12,13に設けた雌ねじ穴12a,13aに
螺合させて接続するという方法で組電池としていた。こ
のように組電池とする場合の蓄電池接続具14は、大電
流を発生させる必要上断面積を可能な限り大きくする必
要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近の蓄電池は、組電
池でも搭載機器の小型化、軽量化に伴い全体のスペ−ス
もますます小型化する傾向にある。しかし、電池(単電
池)と電池(単電池)とを接続する接続具は、例えば銅
(銅合金)、真鍮等の導電性のよい材料が使用される
が、大電流を取り出すため上記するように、板厚の厚い
相当の断面積のある金属材料が使用される。このため組
電池としてのモジュ−ル寸法が大きくなり、モジュ−ル
の体積エネルギ−密度を低下させる、という問題があっ
た。また、電池を接続する接続具は、銅合金等であって
も硬い金属であり長期間使用していると、接続部が緩む
傾向があるが、緩んで外れたの電池に接触すると短絡し
て危険である。
【0005】この発明は、上記する課題に対処するため
になされたものであり、組電池を構成するに際して、電
池の集電端子方向のモジュ−ル寸法を低減して体積エネ
ルギ−密度を向上させることのできる蓄電池と、断面積
を減らすことなくこの電池の集電端子に接続する蓄電池
接続具を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は、上記
する課題を解決するために、請求項1に記載の蓄電池
は、ケ−ス端面に、上部は円柱状に形成され、下部は下
方向へ行くに従って径が小さくなるようなテ−パ状に形
成した電池の負極端子(2)と正極端子(3)と設けて
成ることを特徴としている。
【0007】或いは、請求項2に記載の蓄電池は、ケ−
ス端面に、上部は円柱状に形成され、下部はこれより径
の小さな円柱状に形成した電池の負極端子(2)と正極
端子(3)と設けてなることを特徴としている。
【0008】また、請求項3に記載の蓄電池は、ケ−ス
端面に、上部と下部に、そのなす角度が逆となるようテ
−パ状の面に形成した負極端子と正極端子と設けてなる
ことを特徴としている。
【0009】或いは、請求項4に記載の蓄電池は、ケ−
ス端面に、上部は円柱状に形成され、下部は下方向へ行
くに従って径が小さくなるようなテ−パ状に形成し、且
つ前記上部の円柱面の途中に段部を形成した負極端子と
正極端子と設けてなることを特徴としている。
【0010】また、請求項5に記載の蓄電池接続具
(4)は、ケ−ス端面に、上部は円柱状に形成され、下
部は下方向へ行くに従って径が小さくなるようなテ−パ
状に形成した負極端子(2)と正極端子(3)と設けた
蓄電池間を接続する蓄電池接続具であって、縦方向に二
つ割りとした第1の接続具(5)と、第2の接続具
(6)と、で構成され、これらの接続具には、第1の接
続具(5)と第2の接続具(6)との対向面を中心とし
て、一方の蓄電池の負極端子(2)の半分を横方向から
嵌合させるための凹部(5a,6a)と、他方の蓄電池
の正極端子(3)の半分を横方向から嵌合させるための
凹部(5b,6b)と、がそれぞれ設けられ、且ついず
れの凹部も、前記端子に合致するよう上部は円柱状凹部
に形成され、下部はテ−パ状凹部に形成されて成ること
を特徴としている。
【0011】或いは、請求項6に記載の蓄電池接続具
(4)は、ケ−ス端面に、上部は円柱状に形成され、下
部はこれより径の小さな円柱状に形成した負極端子
(2)と正極端子(3)と設けた蓄電池間を接続する蓄
電池接続具であって、縦方向に二つ割りとした第1の接
続具(5)と、第2の接続具(6)と、で構成され、こ
れらの接続具には、第1の接続具(5)と第2の接続具
(6)との対向面を中心として、一方の蓄電池の負極端
子(2)の半分を横方向から嵌合させるための凹部(5
a,6a)と、他方の蓄電池の正極端子(3)の半分を
横方向から嵌合させるための凹部(5b,6b)と、が
それぞれ設けられ、且ついずれの凹部も、前記端子に合
致するよう上部は円柱状凹部に形成され、下部はこれよ
り径の小さな径の円柱状凹部に形成されて成ることを特
徴としている。
【0012】また、請求項7に記載の蓄電池接続具
(4)は、ケ−ス端面に、上部(2a)と下部(2c)
を、そのなす角度が逆となるテ−パ状の面に形成した負
極端子(2)と正極端子(3)と設けた蓄電池間を接続
する蓄電池接続具であって、縦方向に二つ割りとした第
1の接続具(5)と、第2の接続具(6)と、で構成さ
れ、これらの接続具には、第1の接続具と第2の接続具
との対向面を中心として、一方の蓄電池の負極端子の半
分を横方向から嵌合させるための凹部(5a,6a)
と、他方の蓄電池の正極端子の半分を横方向から嵌合さ
せるための凹部(5b,6b)と、がそれぞれ設けら
れ、且ついずれの凹部も、前記端子に合致するよう上部
と下部とはそのなす角度が逆となるテ−パ状に形成され
て成ることを特徴としている。
【0013】或いは、請求項8に記載の蓄電池接続具
(4)は、ケ−ス端面に、上部は円柱状に形成され、下
部は下方向へ行くに従って径が小さくなるようなテ−パ
状に形成し、且つ前記上部(2a)の円柱面の途中に段
部(2e)を形成した負極端子(2)と正極端子(3)
と設けた蓄電池間を接続する蓄電池接続具であって、縦
方向に二つ割りとした第1の接続具(5)と、第2の接
続具(6)と、で構成され、これらの接続具には、第1
の接続具と第2の接続具との対向面を中心として、一方
の蓄電池の負極端子の半分を横方向から嵌合させるため
の凹部(5a,6a)と、他方の蓄電池の正極端子の半
分を横方向から嵌合させるための凹部(5b,6b)
と、がそれぞれ設けられ、且ついずれの凹部も、前記端
子に合致するよう上部は段部を設けた円柱状凹部に形成
され、下部はテ−パ状凹部に形成されて成ることを特徴
としている。
【0014】また、請求項9に記載の蓄電池接続具
(4)は、請求項5又は請求項6の端子嵌合用凹部(5
a,5b,6a,6b)の上部の円柱状凹部の上に集電
端子の上面端縁に係止する鍔部を形成して成ることを特
徴としている。
【0015】また、請求項10に記載の組電池は、複数
個の蓄電池が請求項5乃至9のいずれかに記載の蓄電池
接続具で接続されて成ることを特徴としている。
【0016】或いは、また、請求項11に記載の組電池
は、請求項10に記載の組電池が、負極端子(2)及び
正極端子(3)または接続具(4)の端子嵌合用凹部の
表面に、軟金属による被覆処理層(8)を設けて成るこ
とを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的実施の形
態について図面を参照して説明する。図1は、この発明
の蓄電池と蓄電池接続具を用いて組電池とする場合の一
部斜視図であり、図2は、蓄電池の集電端子と蓄電池接
続具との接続状態を示す断面図であって、図2(A)と
図2(B)は第1の実施形態の蓄電池と蓄電池接続具と
の接続状態を示し、図2(C)は、第2の実施形態の蓄
電池と蓄電池接続具との接続状態を示す図である。図3
は、この発明の蓄電池接続具であって、縦方向に二つ割
りとした第1の接続具と第2の接続具のねじによる連結
状態を示す図である。
【0018】蓄電池である電池(単電池)1には、ケ−
スの端面に負極端子2と正極端子3と、が設けられ、い
ずれも全体として背が低くく、後述するように、上部は
円柱状に形成され、下部は下方向へ行くに従って径が小
さくなるようなテ−パ状に形成されている。複数個の電
池1を集めて集合電池(組電池)とする場合、これら複
数の電池1,1,・・は、一方の電池1の負極端子2
と、他方の電池1の正極端子3とを蓄電池接続具4によ
って連結して組電池とする。
【0019】前記蓄電池接続具4は、縦方向に二つ割り
として、第1の端子用接続具5と、第2の接続具6と、
で構成され、第1の接続具5には、一方の電池1の負極
端子2の半分を横方向から嵌合させるための半円状(楕
円状や多角形状でもよい、以下同様)の凹部5aと、他
方の電池1の正極端子3の半分を横方向から嵌合させる
ための半円状の凹部5bと、が設けられ、第2の接続具
6には、一方の電池1の負極端子2の半分を横方向から
嵌合させるための半円状の凹部6aと、他方の電池1の
正極端子3の半分を横方向から嵌合させるための半円状
の凹部6bと、が設けられている。これらの凹部(5
a,5b、6a,6b)は、第1の接続具5と第2の接
続具6との対向面を中心として、一方の蓄電池の負極端
子2の半分を横方向から嵌合させるための凹部(5a,
5b)と、他方の蓄電池の正極端子3の半分を横方向か
ら嵌合させるための凹部(6a,6b)として設けら
れ、且ついずれの凹部も、前記端子に合致するよう上部
は円柱状凹部に形成され、下部はテ−パ状凹部に形成さ
れている。そしていずれの凹部(5a,5b、6a,6
b)の内壁も、前記負極端子2及び正極端子3(以下、
必要に応じて単に端子2,3として説明する)の形状に
合致するよう上部5a1 (他の凹部(5b、6a,6b
等)も同様、以下、代表的に凹部5aで説明する)は円
柱状凹部に形成され、下部5a2 はテ−パ状凹部に形成
されている。
【0020】電池1の端子2(3)は、図2(A)に示
すように、上部2a(3a)は円柱状に形成され、且つ
外周面中間部2b(3b)から下部の内側にかけて、通
常、テ−パ状の面2c(3c)として形成されている
が、図2(B)に示すように、端子2,3の下端部は、
一部円柱部2d(3d)が残るように形成してもよい。
或いは、端子2,3の形状は、図2(C)に示すよう
に、二つの径の異なる円柱状に形成してもよい。この場
合、第1の接続具5と、第2の接続具6に設ける端子嵌
合用の凹部(5a,5b,6a,6b)もこれら端子
2,3の形状に合致するよう径の異なる二段の円柱状凹
部とする。
【0021】図3は、各電池1,1,・・の端子2,3
に蓄電池接続具4を連結した状態の断面図である。この
ように、組電池を形成する場合には、ある電池1の負極
端子2と、他の電池1の正極端子3に、第1の接続具5
の穴5a,5bと、第2の接続具6の凹部6a,6b
を、それぞれ嵌合させて固定する。この場合、第1の接
続具5には、側面に複数箇所に穴部5cとこれより少し
径の小さな穴部5dとした穴が穿設され、第2の接続具
6には、側面に雌ねじ部6cが設けてあり、各端子2,
3に横方向から第1の接続具5と第2の接続具6とを合
わせてボルト7をねじ込んで固く固定する。
【0022】図4及び図5は、上記のようにして組み立
てた組電池の一部斜視図である。このように第1の接続
具5と第2の接続具6による一対の蓄電池接続具4で連
結された各電池1,1,・・・は、更に、他の蓄電池接
続具4,4,・・・により他の電池1のそれぞれ極性の
異なる端子に接続され組電池を構成する。この発明の蓄
電池接続具4を構成する第1の接続具5と第2の接続具
6のそれぞれの凹部(5a,5b,6a,6b)は、内
壁がいずれも上部が円柱状であり、下部がテ−パ状であ
る。従って、蓄電池接続具4と集電端子2,3とは接触
面積を増大した状態で連結接続することができる。ま
た、該蓄電池接続具4が上方に抜けることはなく、組電
池としたとき端子方向のモジュ−ル寸法は小さくなる。
そして、この蓄電池接続具4は、縦には低くなるが横に
広くなるため断面積も稼ぐことができる。
【0023】次に、図6は、この発明の蓄電池接続具の
第3の実施の形態である。組電池を形成する場合、上記
するように、各単電池1,1,・・は、一対の蓄電池接
続具4を用いて別々の極性の端子と接続されるが、振動
や衝撃で接続状態が緩み、単電池1のケ−ス1aや他の
部材に接触することも考えられる。勿論、ケ−ス1a自
体に絶縁処理がされていれば問題はない。しかし、でき
るだけ一対の蓄電池接続具4が端子2,3から外れてケ
−ス1a上に落下しないようにすることは好ましい。そ
こで、図6(A)に示すように、例えば、第2の接続具
6の凹部6aを例にとると、凹部6aの上部の円柱状凹
部6a1 の上に鍔部6fを形成する。このように、凹部
6aの上部の上端に鍔部6fを形成すると、図6(B)
に示すように、一対の蓄電池接続具4を集電端子2
(3)に接続したとき、鍔部6fが該端子2(3)の上
面端部に係止するので該蓄電池接続具4は、落下しにく
くなる。第2の他の接続具6の凹部6aや第1の接続具
5の凹部5a,5bも同様である。勿論、図2(A)乃
至図2(C)に示す各第1の接続具5の各凹部及び第2
の接続具6の各凹部も同様である。
【0024】次に、図7は、この発明の蓄電池と蓄電池
接続具の第4の実施の形態である。上記するように、一
対の蓄電池接続具4が端子2(3)から外れないように
するため、第2の接続具6を例にとって説明すると、凹
部6aの上部の円柱状凹部6a1 の上に鍔部6fを形成
する他に、この図に示すように、端子2の2つの面2a
と2cとを、そのなす角度α(鋭角である必要はない)
となるよう逆のテ−パ状の面とし、接続具6の凹部6a
の内壁6a1 及び6a2 もこの端子2の形状に合致する
ようにテ−パ状凹部に形成する。
【0025】また、図8は、この発明の蓄電池と蓄電池
接続具の第5の実施の形態である。第2の実施の形態及
び第3の実施の形態に示すように一対の接続具4を端子
2(3)から容易に落下させないようにするために、こ
の図に示すように、同じく第2の接続具6を例にとる
と、端子2の円柱面2aの途中に段部2eを設けると共
に、接続具6の凹部6aの上部の上端に鍔部6f' を形
成し、該鍔部6f' が前記段部2eに係止するようにす
るものである。
【0026】尚、図7及び図8に示す実施の形態によれ
ば、一対の蓄電池接続具4を集電端子2(3)に接続し
たとき、該蓄電池接続具4は、落下しにくくなる。第2
の他の接続具6の凹部6bや第1の接続具5の凹部5
a,5bも同様である。勿論、図2(A)乃至図2
(C)に示す各第1の接続具5の各凹部及び第2の接続
具6の各凹部も同様である。
【0027】図9は、この発明の蓄電池と蓄電池接続具
の第6の実施の形態であって、端子2(3)と蓄電池接
続具4の一部断面図である。これら端子2(3)或いは
蓄電池接続具4を構成する例えば第1の接続具5の凹部
5a(他の凹部5b及び第2の接続具6の各凹部6a,
6bも同様)の表面には、亜鉛、鉛、筋、銀或いはこれ
らの合金等の軟金属によるメッキ或いはこれら軟金属に
よる被覆処理8が施してある。即ち、端子2(3)や蓄
電池接続具4は、銅や真鍮等導電性のよい非鉄金属で製
作されるが、相当の硬度を有している。従って、組み立
てた後、長期間振動や衝撃が加われば徐々に接合状態が
緩んで来る可能性がある。そこでこれら端子2(3)の
表面や第1の接続具5の凹部5a,5b及び第2の接続
具6の凹部6a,6bの内部表面の両方或いは一方に軟
金属メッキや軟金属による被覆処理層8を設ければ、こ
れらを連結接合させたとき表面どうしが相互に強く接合
しあって、耐振動性や耐衝撃性を得る上で効果的とな
る。これらの軟金属によるメッキや被覆処理層8は、図
2に示す集電端子2(3)や各蓄電池接続具4を構成す
る第1及び第2の接続具5,6の各凹部等にも勿論施し
てもよい。
【0028】この発明の実施の形態において、負極端子
2と正極3は、それぞれ上部は円柱状に形成され、下部
は下方向へ行くに従って径が小さくなるような円錐形の
テ−パ状に形成した場合や径の異なる円柱状に形成した
場合とし、第1の接続具5と第2の接続具6についても
これらの端子2、3に合致する形状の凹部(5a,5
b、6a,6b)としたが、これら負極端子2と正極3
及び第1の接続具5と第2の接続具6の凹部の形状は、
円柱状や円錐状に限らず、楕円形或いは四角形や六角形
等多角形の柱状や多角錐であってもよい。従って、本発
明においては、円柱状とは楕円柱状或いは四角柱状、六
角柱状をも意味するものとし、また、円錐状とは同様な
楕円錐状や多角錐状をも意味するものとする。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の蓄電池
と蓄電池接続具及び組電池によれば、組電池としてのモ
ジュ−ル容積が小さくなり、且つ体積エネルギ−密度を
向上させることができる。また、接続具と端子の接触面
積も大きくなり電気抵抗を小さくすることができる。更
に、接続具として断面積も大きくすることができる。更
にまた、耐振動性や耐衝撃性も良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の蓄電池とこの蓄電池接続具を用いて
組電池とする場合の一部斜視図である。
【図2】この発明の蓄電池と蓄電池接続具との接続状態
を示す断面図であって、図2(A)と図2(B)は第1
の実施形態の蓄電池と蓄電池接続具との接続状態を示
し、図2(C)は、第2の実施形態の蓄電池と蓄電池接
続具との接続状態を示す図である。
【図3】この発明の一対の蓄電池接続具を端子に嵌め、
ねじにより連結した状態を示す図である。
【図4】この発明の蓄電池とこの蓄電池接続具及びこの
接続具を用いた組電池の一部斜視図である。
【図5】この発明の蓄電池とこの蓄電池接続具及びこの
接続具を用いた組電池の一部斜視図である。
【図6】図6(A)は、この蓄電池接続具の第3の実施
の形態を示す図であって、凹部の上半部分の円筒状凹部
の上に鍔部を形成した状態を示す一部斜視図であり、図
6(B)は、端子にこの接続具を取り付けた状態を示す
断面図である。
【図7】この発明の蓄電池と蓄電池接続具の第4の実施
の形態であって、端子と蓄電池接続具の一部断面図であ
る。
【図8】この発明の蓄電池と蓄電池接続具の第5の実施
の形態であって、端子と蓄電池接続具の一部断面図であ
る。
【図9】この発明の蓄電池と蓄電池接続具の第6の実施
の形態であって、蓄電池の端子又は蓄電池接続具に設け
た穴の内部表面の両方或いは一方に軟金属メッキや軟金
属による被覆処理層を設ける実施の形態の断面図であ
る。
【図10】従来の蓄電池の接続具を用いて単電池を接続
する場合の一部斜視図である。
【符号の説明】
1 単電池(蓄電池) 2 負極端子 2c テ−パ状の面 2e 段部 3 正極端子 4 蓄電池接続具 5 第1の接続具 5a,5b 端子嵌合用凹部 6 第2の接続具 6a,6b 端子嵌合用凹部 6f 鍔部 7 ボルト 8 軟金属による被覆処理層
フロントページの続き (72)発明者 高口 勝 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 杉山 秀幸 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケ−ス端面に、上部は円柱状に形成さ
    れ、下部は下方向へ行くに従って径が小さくなるような
    テ−パ状に形成した負極端子と正極端子と設けて成るこ
    とを特徴とする蓄電池。
  2. 【請求項2】 ケ−ス端面に、上部は円柱状に形成さ
    れ、下部はこれより径の小さな円柱状に形成した負極端
    子と正極端子と設けてなる蓄電池。
  3. 【請求項3】 ケ−ス端面に、上部と下部を、そのなす
    角度が逆となるようテ−パ状の面に形成した負極端子と
    正極端子と設けてなる蓄電池。
  4. 【請求項4】 ケ−ス端面に、上部は円柱状に形成さ
    れ、下部は下方向へ行くに従って径が小さくなるような
    テ−パ状に形成し、且つ前記上部の円柱の途中に段部を
    形成した負極端子と正極端子と設けてなる蓄電池。
  5. 【請求項5】 ケ−ス端面に、上部は円柱状に形成さ
    れ、下部は下方向へ行くに従って径が小さくなるような
    テ−パ状に形成した負極端子と正極端子と設けた蓄電池
    間を接続する蓄電池接続具であって、縦方向に二つ割り
    とした第1の接続具と、第2の接続具と、で構成され、
    これらの接続具には、第1の接続具と第2の接続具との
    対向面を中心として、一方の蓄電池の負極端子の半分を
    横方向から嵌合させるための凹部と、他方の蓄電池の正
    極端子の半分を横方向から嵌合させるための凹部と、が
    それぞれ設けられ、且ついずれの凹部も、前記端子に合
    致するよう上部は円柱状凹部に形成され、下部はテ−パ
    状凹部に形成されて成る蓄電池接続具。
  6. 【請求項6】 ケ−ス端面に、上部は円柱状に形成さ
    れ、下部はこれより径の小さな円柱状に形成した負極端
    子と正極端子と設けた蓄電池間を接続する蓄電池接続具
    であって、縦方向に二つ割りとした第1の接続具と、第
    2の接続具と、で構成され、接続具には、第1の接続具
    と第2の接続具との対向面を中心として、一方の蓄電池
    の負極端子の半分を横方向から嵌合させるための凹部
    と、他方の蓄電池の正極端子の半分を横方向から嵌合さ
    せるための凹部と、がそれぞれ設けられ、且ついずれの
    凹部も、前記端子に合致するよう上部は円柱状凹部に形
    成され、下部はこれより径の小さな円柱状凹部に形成さ
    れて成る蓄電池接続具。
  7. 【請求項7】 ケ−ス端面に、上部と下部に、そのなす
    角度が逆となるようテ−パ状の面に形成した負極端子と
    正極端子と設けた蓄電池間を接続する蓄電池接続具であ
    って、縦方向に二つ割りとした第1の接続具と、第2の
    接続具と、で構成され、接続具には、第1の接続具と第
    2の接続具との対向面を中心として、一方の蓄電池の負
    極端子の半分を横方向から嵌合させるための凹部と、他
    方の蓄電池の正極端子の半分を横方向から嵌合させるた
    めの凹部と、がそれぞれ設けられ、且ついずれの凹部
    も、前記端子に合致するよう上部と下部とはそのなす角
    度が逆となるようテ−パ状凹部に形成されて成る蓄電池
    接続具。
  8. 【請求項8】 ケ−ス端面に、上部は円柱状に形成さ
    れ、下部は下方向へ行くに従って径が小さくなるような
    テ−パ状に形成し、且つ前記上部の円柱途中に段部を形
    成した負極端子と正極端子と設けた蓄電池間を接続する
    蓄電池接続具であって、縦方向に二つ割りとした第1の
    接続具と、第2の接続具と、で構成され、これらの接続
    具には、第1の接続具と第2の接続具との対向面を中心
    として、一方の蓄電池の負極端子の半分を横方向から嵌
    合させるための凹部と、他方の蓄電池の正極端子の半分
    を横方向から嵌合させるための凹部と、がそれぞれ設け
    られ、且ついずれの凹部も、前記端子に合致するよう上
    部の途中には段部を設けた円柱状凹部に形成され、下部
    はテ−パ状凹部に形成されて成る蓄電池接続具。
  9. 【請求項9】 端子嵌合用凹部の上部の円柱状凹部の上
    に集電端子の上面端縁に係止する鍔部を形成して成るこ
    とを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の蓄電池接
    続具。
  10. 【請求項10】 複数個の蓄電池が請求項5乃至9のい
    ずれかに記載の蓄電池接続具で接続されて成る組電池。
  11. 【請求項11】 負極端子及び正極端子または接続具の
    端子嵌合用凹部の表面に、軟金属による被覆処理層を設
    けて成ることを特徴とする請求項10に記載の組電池。
JP10123132A 1998-05-06 1998-05-06 蓄電池と蓄電池接続具及び組電池 Pending JPH11317216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123132A JPH11317216A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 蓄電池と蓄電池接続具及び組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123132A JPH11317216A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 蓄電池と蓄電池接続具及び組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317216A true JPH11317216A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14852987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10123132A Pending JPH11317216A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 蓄電池と蓄電池接続具及び組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317216A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277393A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 端子接続部材あるいは端子接続構造およびこれらを用いた組電池
JP2012059362A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池
JP5272017B2 (ja) * 2008-11-07 2013-08-28 三菱重工業株式会社 二次電池用ブスバー及び二次電池モジュール
KR20130115583A (ko) * 2012-04-12 2013-10-22 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
CN103700803A (zh) * 2014-01-16 2014-04-02 铂翔超精密模具科技(昆山)有限公司 一种电池保护系统
EP3096377A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Bus bar and battery module

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277393A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 端子接続部材あるいは端子接続構造およびこれらを用いた組電池
JP5272017B2 (ja) * 2008-11-07 2013-08-28 三菱重工業株式会社 二次電池用ブスバー及び二次電池モジュール
JP2012059362A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池
KR20130115583A (ko) * 2012-04-12 2013-10-22 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
CN103700803A (zh) * 2014-01-16 2014-04-02 铂翔超精密模具科技(昆山)有限公司 一种电池保护系统
EP3096377A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Bus bar and battery module
US9979003B2 (en) 2015-05-21 2018-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Bus bar including two conductive concave portions and battery module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10673032B2 (en) Power battery top cap structure, power battery and battery module
US7507124B2 (en) Secondary battery module
CN100487954C (zh) 可充电电池
US7601457B2 (en) Battery module
US7273679B2 (en) Secondary battery
US10790483B2 (en) Power battery top cap structure
JP5193066B2 (ja) 電極を保持するための部材を有する電極集合体及び該電極集合体を含む二次電池
US20100216008A1 (en) Secondary battery module
EP1193779B1 (en) Secondary cells with sealed terminal structure
JPH09147832A (ja) 電 池
JP2006093134A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5824612B2 (ja) 電池モジュール
US9059474B2 (en) Cable-type secondary battery
CN103490029A (zh) 蓄电元件及导电性构件
JPH11317216A (ja) 蓄電池と蓄電池接続具及び組電池
JP2010080411A (ja) 電池及び電池の接続方法
JP6044454B2 (ja) 蓄電装置モジュール
JPH11111260A (ja) 蓄電池の端子用接続具
JP5928536B2 (ja) 蓄電装置
JP6048304B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
EP3361524B1 (en) Power battery top cap structure, power battery and battery module
JP2010182441A (ja) 電圧検知回路と電池セルとの接続構造
CN209447976U (zh) 一种电池采样装置及电池包
JP2747894B2 (ja) 電極接続用シャント線
JP2000040497A (ja) 組電池