JP6042038B2 - 骨形成促進材 - Google Patents

骨形成促進材 Download PDF

Info

Publication number
JP6042038B2
JP6042038B2 JP2016521805A JP2016521805A JP6042038B2 JP 6042038 B2 JP6042038 B2 JP 6042038B2 JP 2016521805 A JP2016521805 A JP 2016521805A JP 2016521805 A JP2016521805 A JP 2016521805A JP 6042038 B2 JP6042038 B2 JP 6042038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
promoting material
bone formation
self
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002717A1 (ja
Inventor
圭 安藤
圭 安藤
石黒 直樹
直樹 石黒
史郎 今釜
史郎 今釜
全哉 伊藤
全哉 伊藤
康弘 横山
康弘 横山
秀典 横井
秀典 横井
永井 祐介
祐介 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Menicon Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Menicon Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Menicon Co Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Application granted granted Critical
Publication of JP6042038B2 publication Critical patent/JP6042038B2/ja
Publication of JPWO2016002717A1 publication Critical patent/JPWO2016002717A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/32Bones; Osteocytes; Osteoblasts; Tendons; Tenocytes; Teeth; Odontoblasts; Cartilage; Chondrocytes; Synovial membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1875Bone morphogenic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/14Peptides being immobilised on, or in, an inorganic carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、骨形成促進材に関する。より詳細には、自己組織化ペプチドおよび骨片を含む骨形成促進材に関する。
脊椎は、身体を重力から支えるという役割だけではなく、中枢神経である脊髄を保護するという役割をも有する。整形外科、特に脊椎関連分野では、脊髄等の神経を圧迫する疾患(例えば、頚椎症性脊髄症)や、脊椎の骨折が大きな問題となっている。脊髄圧迫に対しては、脊髄を圧迫する骨を切除して対応せざるを得ない。通常、切除することにより不安定になった脊椎には、本人から採取した骨の移植や、金属のボルトまたはプレート等の金属を用いた固定術が施される。
また、骨折治療の基本は整復と固定であり、一般的に、金属を用いて固定し、骨癒合させる方法がとられている。しかしながら、四肢骨折の場合には2〜3ヶ月、脊椎骨折では半年から1年以上と長期の癒合期間が必要となる。なかでも、高齢者の場合には、骨自体が弱くなっているため、骨癒合が得られる前に再度骨折する場合や、固定のために用いた金属がずれる場合がある。また、大腿骨頚部骨折や脊椎骨折では安静臥床が必要となる場合も有り、そのため廃用症候群が進み介護が必要となるおそれもある。
近年、様々な手術方法や固定材料が開発されており、骨折の治癒率が向上している。しかしながら、依然として、遷延治癒(骨癒合の遅れ)や偽関節(骨癒合の停止)といった後遺症が生じている。また、脊椎手術においても、脊椎再建のための脊椎固定術において、より効果的なインプラントや手術手技が開発されている。しかしながら、骨再生機能の低下した高齢者に適応する場合には、骨癒合が適切に進行しないおそれがある。
近年、骨の再生を促進する手法として、骨芽細胞等の培養細胞を患部に移植する手法や、患部への細胞足場の留置等が試みられている。当該細胞足場としては、例えば、ゼラチンおよびコラーゲンに代表される細胞外基質が用いられているが、ゼラチンおよびコラーゲンは、材料の供給源となる動物等により用途が限定されるという欠点がある。これに対して、完全合成の自己組織化ペプチドの単独投与あるいは骨分化誘導因子との混合投与において骨再生の促進が報告されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、非特許文献1)。しかしながら、これまでに骨再生の促進が報告されている自己組織化ペプチドを含む骨形成促進材は、生体内環境に近い中性条件下では、十分な強度を確保することが困難である。
特開2012−82180号公報 特表2010−504972号公報 国際公開第2007/000979号
Cell Transplantation,Vol.15,p903−910,2006
本発明は、生体安全性が高く、骨形成を促進し得る骨形成促進材を提供することを目的とする。
本発明の骨形成促進材は、中性pHの水溶液中でβシート構造を形成し得る自己組織化ペプチド、および、骨片を含む。この自己組織化ペプチドを構成するアミノ酸残基のpH7.0における電荷の総和は0ではない。
1つの実施形態において、上記自己組織化ペプチドは、下記のアミノ酸配列からなる自己組織化ペプチドである。
アミノ酸配列:adb
(該アミノ酸配列中、a〜aは、塩基性アミノ酸残基であり;b〜bは、非電荷極性アミノ酸残基および/または疎水性アミノ酸残基であり、ただし、そのうちの少なくとも5個は、疎水性アミノ酸残基であり;cおよびcは、酸性アミノ酸残基であり;dは、疎水性アミノ酸残基である)。
1つの実施形態において、上記骨形成促進材は血液および/または血液由来成分をさらに含む。
1つの実施形態において、上記骨形成促進材は骨形成因子をさらに含む。
1つの実施形態において、上記骨形成促進材は骨形成促進材用保持器具と組み合せて用いられる。
本発明の別の局面においては、骨形成促進材用保持器具が提供される。本発明の骨形成促進材用保持器具は、上記骨形成促進材と共に用いられる。
1つの実施形態においては、上記骨形成促進材用保持器具は炭素系材料、エンジニアリング樹脂、または、スーパーエンジニアリング樹脂で構成される。
本発明によれば、生体安全性が高く、骨形成を促進し得る骨形成促進材が提供される。本発明の骨形成促進材は、中性pHの水溶液中でβシート構造を形成し得る自己組織化ペプチドおよび骨片を含む。これにより、骨形成の起点が多数形成され、骨形成を好適に促進し得る。そのため、骨自体の強度および骨再生能力が低下した高齢者においても、骨形成を向上させることができる。また、本発明の骨形成促進材は、骨形成に直接関与する細胞等を用いることなく、骨新生を誘導し得る。さらに、本発明で用いる自己組織化ペプチドは、中性pHの水溶液中でβシート構造を形成し、上記自己組織化ペプチドを構成するアミノ酸残基のpH7.0における電荷の総和は0ではない。そのため、本発明の骨形成促進材は生体環境に近い中性のpHで十分な強度を発揮し得る。さらに、本発明の骨形成促進材用保持器具等の適切な保持器具を用いて、所望の位置に骨形成促進材を固定することができる。
培養0日後のMC3T3−E1細胞の写真および培養1日後のMC3T3−E1細胞の写真およびALP染色した写真である。 培養7日後のMC3T3−E1細胞の写真およびALP染色した写真である。 培養14日後のMC3T3−E1細胞の写真およびALP染色した写真である。 培養28日後のMC3T3−E1細胞の写真およびALP染色した写真である。 培養1日後、7日後、14日後および28日後の各細胞における骨形成マーカーの発現量を示すグラフである。 実施例1〜3の骨形成促進材および比較例1の骨形成促進材の培養14日後および28日後の写真およびALP染色した写真である。 大腿骨欠損モデルの作製に用いた創外固定具の写真である。 大腿骨欠損モデルの作製に用いたケージの写真である。 創外固定を行ったマウスの大腿骨の写真である。 創外固定から56日経過後のマウス大腿骨のX線画像である。 創外固定から56日経過後のマウス大腿骨のCT画像である。 図9(a)は実施例5のborn chip添加前のゲルの写真であり、図9(b)は実施例6のborn chip添加前のゲルの写真であり、図9(c)は比較例2のborn chip添加前のゲルの写真である。 図10(a)は実施例5のborn chip添加後のゲル(骨形成促進材)の写真であり、図10(b)は実施例6のborn chip添加後のゲル(骨形成促進材)の写真であり、図10(c)は比較例2のborn chip添加後のゲル(骨形成促進材)の写真である。
[A.骨形成促進材]
本発明の骨形成促進材は、中性pHの水溶液中でβシート構造を形成し得る自己組織化ペプチドと骨片とを含む。この自己組織化ペプチドを構成するアミノ酸残基のpH7.0における電荷の総和は0ではない。1つの実施形態においては、本発明の骨形成促進材は血液および/または血液由来成分をさらに含む。また、他の実施形態においては、本発明の骨形成促進材は、骨形成因子をさらに含む。
本発明の骨形成促進材の回転式レオメーターを用いた動的粘弾性測定における37℃での貯蔵弾性率(G’)は、例えば、1Pa〜5000Paであり、好ましくは1Pa〜4000Pa、より好ましくは1Pa〜3000Paである。貯蔵弾性率が当該範囲内であれば、後述する本発明の骨形成促進材用保持器具と併用し、好適に骨形成を促進することができる。なお、本明細書でいう貯蔵弾性率は、周波数変化測定を行ったときの角振動数が1ラジアン/秒であるときの値を意味する。
[A−1.自己組織化ペプチド]
自己組織化ペプチドとしては、水溶液中においてペプチド分子同士の相互作用を介して自発的に集合してゲルを形成し得る任意の適切なペプチドが用いられ得る。本発明で用いる自己組織化ペプチドは、中性pHでβシート構造を形成し得るものである。より具体的には、水溶液中においてペプチド分子同士の相互作用を介して自発的に集合して繊維状分子集合体を形成し、当該分子集合体間の相互作用により三次元網目構造を発達させてゲルを形成し得るペプチドが好ましく用いられ得る。ペプチド分子同士の相互作用としては、例えば、水素結合、イオン間相互作用、ファンデルワールス力等の静電的相互作用および疎水性相互作用が挙げられる。なお、本明細書において、「中性pH(中性領域)」とは、pH5.0〜8.0、好ましくはpH5.5〜7.5、より好ましくはpH6.0〜7.0、さらに好ましくはpH7.0の領域をいう。
自己組織化ペプチドを構成するアミノ酸は、L−アミノ酸であってもよく、D−アミノ酸であってもよい。好ましくはL−アミノ酸である。また、天然アミノ酸であってもよく、非天然アミノ酸であってもよい。低価格で入手可能であり、ペプチド合成が容易であることから、好ましくは天然アミノ酸である。
自己組織化ペプチドを構成するアミノ酸残基のpH7.0における電荷の総和は0ではない。該電荷の総和は、好ましくは−3〜−1または+1〜+3であり、より好ましくは−3、−2、+2または+3である。このように、中性領域において自己組織化ペプチドに含まれるアミノ酸残基の側鎖に由来するプラス電荷とマイナス電荷とが相殺されないことにより、ゲル形成に適した静電的引力及び斥力のバランスが保たれ、その結果として、中性領域で透明かつ安定なゲルを形成し得るからである。
各pHにおける上記自己組織化ペプチドの電荷は、PROTEIN CALCULATOR v3.4のウェブサイト(http://protcalc.sourceforge.net/)上で利用可能なプログラムにより行なわれ得る。
本発明に好ましく使用され得る自己組織化ペプチドの具体例としては、下記の式(I)のアミノ酸配列からなるペプチドが挙げられる。
db(I)
(上記アミノ酸配列中、a〜aは、塩基性アミノ酸残基であり;b〜bは、非電荷極性アミノ酸残基および/または疎水性アミノ酸残基であり、ただし、そのうちの少なくとも5個は、疎水性アミノ酸残基であり;cおよびcは、酸性アミノ酸残基であり;dは、疎水性アミノ酸残基である。)
上記アミノ酸配列中、a〜aは、塩基性アミノ酸残基である。塩基性アミノ酸は、好ましくはアルギニン、リシン、またはヒスチジンであり、より好ましくはアルギニンまたはリシンである。これらのアミノ酸は、塩基性が強いからである。a〜aは、同一のアミノ酸残基であってもよく、異なるアミノ酸残基であってもよい。
上記アミノ酸配列中、b〜bは、非電荷極性アミノ酸残基および/または疎水性アミノ酸残基であり、そのうちの少なくとも5個は、疎水性アミノ酸残基である。疎水性アミノ酸は、好ましくはアラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、グリシン、またはプロリンである。非電荷極性アミノ酸は、好ましくはチロシン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、またはシステインである。これらのアミノ酸は、入手が容易だからである。
好ましくは、bおよびbは、それぞれ独立して任意の適切な疎水性アミノ酸残基であり、さらに好ましくはロイシン残基、アラニン残基、バリン残基、またはイソロイシン残基であり、特に好ましくはロイシン残基またはアラニン残基である。
好ましくは、b〜bはすべて疎水性アミノ酸残基である。自己組織化ペプチドが好適にβシート構造を形成し、自己組織化し得るからである。より好ましくは、b〜bは、それぞれ独立してロイシン残基、アラニン残基、バリン残基、またはイソロイシン残基であり、さらに好ましくはロイシン残基またはアラニン残基である。好ましい実施形態においては、b〜bのうちの4個以上がロイシン残基であり、より好ましくはそのうちの5個以上がロイシン残基であり、さらに好ましくは全てがロイシン残基である。
上記アミノ酸配列中、cおよびcは、酸性アミノ酸残基である。酸性アミノ酸は、好ましくはアスパラギン酸またはグルタミン酸である。これらのアミノ酸は、入手が容易だからである。cおよびcは、同一のアミノ酸残基であってもよく、異なるアミノ酸残基であってもよい。
上記アミノ酸配列中、dは、疎水性アミノ酸残基である。dは、好ましくはアラニン残基、バリン残基、ロイシン残基、またはイソロイシン残基である。
1つの好ましい実施形態においては、b、d、bの連続する3つのアミノ酸残基のうち2つがロイシン残基であり、残りがアラニン残基である。この場合、b、d、bのいずれがアラニン残基であってもよい。また、別の好ましい実施形態においては、b、d、bの連続する3つのアミノ酸残基がすべてロイシン残基である。
式(I)のアミノ酸配列の好ましい具体例を以下に例示する。
n−RLDLRLALRLDLR−c(配列番号1)
n−RLDLRLLLRLDLR−c(配列番号2)
n−RADLRLALRLDLR−c(配列番号3)
n−RLDLRLALRLDAR−c(配列番号4)
n−RADLRLLLRLDLR−c(配列番号5)
n−RADLRLLLRLDAR−c(配列番号6)
n−RLDLRALLRLDLR−c(配列番号7)
n−RLDLRLLARLDLR−c(配列番号8)
本発明に好ましく使用され得る別の自己組織化ペプチドとしては、WO2007/000979に記載のペプチド、すなわち、極性アミノ酸残基と非極性アミノ酸残基(疎水性アミノ酸残基)とを有する自己組織化ペプチドであって、該極性アミノ酸残基として酸性アミノ酸残基及び塩基性アミノ酸残基を含み、中性領域において、該酸性アミノ酸残基の電荷と該塩基性アミノ酸残基の電荷との総和が0を除く数であり、水溶液中において自己組織化した際に該非極性アミノ酸残基のみが一方の面に配置されたβ−シート構造を形成しうる自己組織化ペプチドが挙げられる。
上記自己組織化ペプチドのなかでも、極性アミノ酸として、酸性アミノ酸残基と塩基性アミノ酸残基と非電荷極性アミノ酸とを含むペプチドが好ましい。係る自己組織化ペプチドの好ましい具体例を以下に例示する。
n−RASARADARASARADA−c(配列番号9)
n−RANARADARANARADA−c(配列番号10)
n−RAAARADARAAARADA−c(配列番号11)
n−RASARADARADARASA−c(配列番号12)
n−RADARASARASARADA−c(配列番号13)
n−RASARASARASARADA−c(配列番号14)
n−RASARADARASA−c (配列番号15)
n−KASAKAEAKASAKAEA−c(配列番号16)
n−SAEAKAEASAEAKAEA−c(配列番号17)
n−KLSLKLDLKLSL−c (配列番号18)
n−KLALKLDLKLAL−c (配列番号19)
上記自己組織化ペプチドは、任意の適切な製造方法によって製造され得る。例えば、Fmoc法等の固相法又は液相法等の化学合成方法、遺伝子組換え発現等の分子生物学的方法が挙げられる。
上記自己組織化ペプチドは、目的等に応じて任意の適切な修飾が施されていてもよい。修飾が行われる部位は、特に限定されず、例えば、自己組織化ペプチドのN末端アミノ基、C末端カルボキシル基、またはその両方が挙げられる。
上記修飾としては、修飾後のペプチドが自己組織化能を有する範囲において任意の適切な修飾が選択され得る。例えば、N末端アミノ基のアセチル化、C末端カルボキシル基のアミド化等の保護基の導入;アルキル化、エステル化、またはハロゲン化等の官能基の導入;水素添加;単糖、二糖、オリゴ糖、または多糖等の糖化合物の導入;脂肪酸、リン脂質、または糖脂質等の脂質化合物の導入;アミノ酸またはタンパク質の導入;DNAの導入;その他生理活性を有する化合物等の導入が挙げられる。修飾は1種のみ行われてもよく、2種以上を組み合わせて行ってもよい。例えば、上記自己組織化ペプチドのC末端に所望のアミノ酸を導入した付加ペプチドのN末端をアセチル化し、C末端をアミド化してもよい。
アミノ酸またはタンパク質が導入される場合、導入されるアミノ酸の数は、好ましくは1〜180であり、より好ましくは1〜50、さらに好ましくは1〜30、特に好ましくは1〜10、最も好ましくは1〜5である。導入するアミノ酸残基数が180を超えると、自己組織化能が損なわれる場合がある。
本発明の骨形成促進材は、1種類のみの自己組織化ペプチドを含んでもよく、2種以上の自己組織化ペプチドを含んでもよい。
本発明の骨形成促進材における自己組織化ペプチドの濃度は、組成、用途等に応じて適切に設定され得る。自己組織化ペプチドの濃度は、好ましくは0.1重量%〜5.0重量%、より好ましくは0.1重量%〜3.0重量%、さらに好ましくは0.1重量%〜2.0重量%である。上記範囲の濃度であれば、本発明の効果が好適に得られ得る。
[A−2.骨片]
本発明で用いる骨片は、本発明の骨形成促進材を用いて治療を行う患者自身の骨であってもよく、他者の骨であってもよい。また、骨形成促進材を適用しようとする部位から採取した骨であってもよく、他の部位から採取した骨であってもよい。骨片として用いる骨としては、例えば、除圧のために切除した骨片等を用いることができる。
上記骨片は採取したものをそのまま用いてもよく、任意の適切な前処理を施した後、用いてもよい。前処理としては、例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で灌流することによる洗浄、乾燥等が挙げられる。
上記骨片の大きさは、特に制限はなく、骨形成促進材を適用する部位に応じて任意の適切な大きさであり得る。例えば、採取した骨片をそのまま用いてもよく、所望の厚みの切片にしてもよく、任意の適切な大きさ(例えば、粉末状)に加工して用いてもよい。採取した骨片をそのまま適用する場合、骨片の大きさは、例えば、0.5mm〜5.0mmであり、好ましくは1.0mm〜4.0mmである。また、任意の適切な大きさ(例えば、粉末状)に加工して用いる場合、骨片の大きさは、例えば、0.01mm〜0.5mmであり、好ましくは0.02mm〜0.4mmである。骨片の大きさは、好ましくは0.03mm〜0.3mmであり、より好ましくは0.04mm〜0.2mmである。骨片の大きさが上記の範囲内であることにより、より好適に骨形成を促進し得る。本明細書において、骨片の大きさは、1つの骨片において最大サイズの部分の大きさをいう。
上記骨片は任意の適切な手段により、所望の大きさに加工し得る。例えば、粉砕ミル等が挙げられる。
本発明の骨形成促進材における骨片の含有量は、好ましくは自己組織化ペプチドゲル100重量部に対して、1重量部〜100重量部であり、より好ましくは1重量部〜90重量部である。骨片の含有量が上記の範囲内であることにより、より好適に骨形成を促進し得る。なお、本明細書において、基準となる自己組織化ペプチドゲルは自己組織化ペプチドおよび水のみからなるゲルをいう。
[A−3.血液および血液由来成分]
本発明の骨形成促進材は好ましくは、血液および/または血液由来成分をさらに含む。血液および/または血液由来成分をさらに含むことにより、軟骨形成の誘導の促進という効果を得ることができる。血液由来成分としては、例えば、赤血球、白血球、血小板、血漿等が挙げられる。これらの血液由来成分は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記血液および/血液由来成分は、患者から採取したものであってもよく、他者から採取したものであってもよい。また、全血製剤、赤血球製剤、血漿製剤、血小板製剤等の血液製剤を用いてもよい。
本発明の骨形成促進材における血液および/または血液由来成分の濃度は、好ましくは0.001ppm〜1000ppmであり、より好ましくは0.01ppm〜1000ppmである。血液および/または血液由来成分の濃度が上記の範囲内であることにより、より好適に骨形成を促進し得る。
[A−4.骨形成因子]
本発明の骨形成促進材は、骨形成因子(Bone Morphogenetic Protein, BMP)をさらに含むことが好ましい。骨形成因子をさらに含むことにより、本発明の骨形成促進材は骨形成をさらに促進し得る。骨形成因子の具体例としては、BMP2、BMP4等のBMP2/4系BMP、BMP5、BMP6、BMP7、BMP8a、BMP8b等のOP-1系BMP、BMP9、BMP10等のBMP9系BMP、GDF5、GDF6、GDF7等のGDF5系のBMP等が挙げられる。上記骨形成因子としては、骨形成を好適に促進することができる点から、BMP−2が好ましい。なお、上記骨形成因子と同等の骨形成促進作用を有する範囲において、骨形成因子が適宜修飾されていてもよい。また、骨形成因子としてヒト組み換え骨形成因子(rhBMP)を用いてもよい。骨形成因子は単独で用いてもよく、2種以上を組み合せて用いてもよい。これらのヒトBMPは、すでにクローニングされているので、その塩基配列に基づいて遺伝子工学的手法によって得ることができる。
本発明の骨形成促進材における骨形成因子の濃度は、通常0.001ppm〜1000ppm、好ましくは0.01ppm〜1000ppmである。当該濃度範囲であれば、生理活性物質の作用が好適に発揮されて、骨形成が促進され得る。
[A−5.他の生理活性物質]
本発明の骨形成促進材は、上記骨形成因子以外の生理活性物質をさらに含んでいてもよい。本発明の骨形成促進材が含み得る生理活性物質としては、骨もしくは軟骨の分化を誘導または促進する分化制御因子(例えば、TGF−β);成長ホルモン;EGF、FGF等の細胞機能制御因子;インターフェロン、インターロイキン等の免疫または炎症関連因子;等が挙げられる。
本発明の骨形成促進材における生理活性物質の濃度は、通常0.001ppm〜1000ppm、好ましくは0.01ppm〜1000ppmである。当該濃度範囲であれば、生理活性物質の作用が好適に発揮されて、骨形成が促進され得る。
[A−6.他の添加物]
本発明の骨形成促進材は、必要に応じて任意の適切な添加物をさらに含み得る。添加物の具体例としては、pH調整剤;緩衝剤;等張化剤;塩類;アミノ酸類;ビタミン類;アルコール類;蛋白質;薬物等が挙げられる。これらの添加物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
pH調整剤としては、塩酸、クエン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
緩衝剤としては、リン酸、リン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム等のリン酸塩;ホウ酸、ホウ砂、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム等のホウ酸塩;クエン酸ナトリウム、クエン酸二ナトリウム等のクエン酸塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩、Tris、HEPES等が挙げられる。
等張化剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等の塩化物;グルコース、フルクトース、ガラクトース等の単糖;スクロース、トレハロース、マルトース、ラクトース等の二糖;マンニトール、ソルビトール等の糖アルコール;等が挙げられる。
塩類としては、上記で例示した添加物以外の任意の適切な塩が用いられ得る。例えば、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム等が挙げられる。
上記添加物の添加量は、その目的等に応じて任意の適切な値に設定され得る。
[B.調製方法]
本発明の骨形成促進材は、任意の適切な方法により調製され得る。例えば、自己組織化ペプチドと水と他の任意成分とを混合した後、静置することにより自己組織化ペプチドゲルを調製し、該ゲルと骨片とを混合することにより調製することができる。本発明で用いる自己組織化ペプチドは、溶液中においてペプチド分子同士の相互作用を介して自発的に集合して繊維状の分子集合体を形成し、さらに静置を続けることにより、当該分子集合体間の相互作用によって三次元網目構造が発達してゲルの形態となる。静置時間および静置温度は、投与対象、自己組織化ペプチドの濃度および種類等に応じて適切に設定され得る。上記水としては、イオン交換水、蒸留水等の精製された水が好ましく用いられ得る。
骨片としてサイズの小さい骨片(例えば、粉末状の骨片)を用いる場合には、均一に分散させることができるという点から、自己組織化ペプチドゲルと骨片とを混合することが好ましい。また、骨片としてサイズが大きい骨片(例えば、3mm程度の骨片)を用いる場合には、自己組織化ペプチドゲルと骨片とを混合してもよく、該ゲルと骨片とを混合しなくとも(ゲル内に骨片を添加するのみでも)よい。混合方法としては、特に制限はなく、任意の適切な手段を用いて混合すればよい。
本発明の骨形成促進材の調製方法は、ろ過等の精製;高圧蒸気滅菌、放射線滅菌、乾熱滅菌等の滅菌;包装容器への分注;等の任意の工程をさらに含み得る。
[C.骨形成促進材用保持器具]
1つの実施形態においては、本発明の骨形成促進材は骨形成促進材用保持器具と共に用いられる。上記骨形成促進材は、生体内環境に近い中性pHで十分な強度を有する。この骨形成促進材を本発明の保持器具で固定することにより、骨形成促進材を投与対象部位に保持することができる。これにより、目的とする投与対象部位において、骨形成を促進することができ、例えば、骨癒合を促進することができる。
骨形成促進材用保持器具は、好ましくはネット、または、網目状の構造を有する器具である。このような形態であることにより、本発明の保持器具は投与対象部位に過度の負荷をかけることなく、骨形成促進を保持し得る。そのため、例えば、骨自体の強度が低下した高齢者にも、骨に負担をかけることなく、適用することなく用いることができる。また、骨折の場合、形状が複雑な部位では固定を行うことが困難であった。しかしながら、本発明の骨形成促進材用保持器具ではネットを用いることが可能であるため、複雑な形状な部位にも追従可能であり、良好に骨形成促進材を保持し得る。網目状の構造を有する器具としては、例えば、ステントが挙げられる。
本発明の骨形成促進材用保持器具は生体安全性に優れるという点から、炭素系材料で構成されることが好ましい。炭素系材料としては、任意の適切な材料を用いることができる。炭素系材料としては、例えば、炭素系繊維、カーボンナノチューブ等が挙げられる。炭素系材料としては、炭素系繊維、カーボンナノチューブが好ましい。
また、骨形成促進材用保持器具として、任意の適切な整形インプラント製品を用いてもよい。具体的には、ケージ、スクリュー、ロッド等が挙げられる。
整形インプラント製品は、任意の適切な材料で構成され得る。例えば、純チタン、チタン合金、チタン・ニッケル合金、コバルトクロム等の金属、ポリカーボネート樹脂;ポリアセタール樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチルテレフタレート等のポリエステル樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリフェニレンオキシド;ナイロン6、ナイロン66、芳香族ポリアミド等のポリアミド樹脂;シンジオタクチックポリスチレン;超高分子量ポリエチレン等のエンジニアリング樹脂、および、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアリレート樹脂、液晶ポリマー、芳香族ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、アラミド樹脂等のスーパーエンジニアリング樹脂等が挙げられる。高耐熱性、機械的強度、耐薬品性、および、耐摩耗性に優れるという点から、エンジニアリング樹脂またはスーパーエンジニアリング樹製の整形インプラント製品を用いることが好ましい。また、エンジニアリング樹脂またはスーパーエンジニアリング樹脂は、炭素繊維等の強化材を含んだものであってもよい。
[D.骨形成促進材の使用方法]
本発明の骨形成促進材は、1つの実施形態においては、ゲルの形態で投与され、サイズの小さい骨片(例えば、粉末状の骨片)を好適に用いることができる。そのため、シリンジ等で容易に投与することができ、複雑または狭小な投与対象部位(例えば、骨のひび割れの間隙)にも充填することができる。
別の実施形態においては、本発明の骨形成促進材は、骨形成促進材をゲル化した後、投与対象部位に投与(注入)することにより使用される。骨形成促進材をゲル化することにより、骨形成促進材中に骨片が良好に分散した状態が維持され得る。そのため、本発明の骨形成促進材の骨形成促進効果を好適に発揮することができる。
骨形成促進材の投与対象部位への注入は、シリンジ、チューブ、ピペット等の任意の適切な手段を用いて行われ得る。
本発明の骨形成促進材に含まれる自己組織化ペプチドは生体分解性に優れる。また、本発明の骨形成促進材に含まれる骨片は、骨形成を進行させ、新たな骨形成に寄与する。なお、本発明の骨形成促進材に含まれる骨片は、自己組織化ペプチドの分解後も投与対象部位に残存し、癒合骨の一部となり得る。
さらに、別の実施形態においては、本発明の骨形成促進材は、上記骨形成促進材用保持器具と共に使用される。例えば、投与対象部位にゲル状の骨形成促進材を投与した後、ネットの形態である骨形成促進材用保持器具を用いて、投与対象部位および骨形成促進材を被覆することにより、骨形成促進材を保持し得る。さらに、骨形成促進材用保持器具(例えば、ケージ)内に骨形成促進材を充填した後、該保持器具を投与対象部位に取り付けてもよい。また、投与対象部位に予め骨形成促進材用保持器具(例えば、ステント)を適用した状態で、投与対象部位に例えばゲルの形態の骨形成促進材を投与し、使用してもよい。この実施形態においては、骨形成促進材と保持器具とが一体化し得る。しかしながら、本発明の骨形成促進材に含まれる自己組織化ペプチドは生体分解性に優れることから、経時的に吸収・分解され、骨片は癒合骨の一部となり得る。そのため、骨形成が完了した後、必要に応じて、骨形成促進材用保持器具のみを除去することができる。
本発明の骨形成促進材は、必要に応じて、任意の適切な固定方法を併用してもよい。例えば、脊椎は絶えず大きな負荷がかかる部位であるため、より安定して固定する必要がある。そのため、例えば、脊椎骨折に本発明の骨形成促進材を適用する場合には、従来の固定方法であるプレートやスクリューと併せて、本発明の骨形成促進材を用いることにより、安定して固定した状態で骨形成を促進し、より適切な状態において骨癒合を促進し得る。
本発明の骨形成促進材は、例えば、骨組織、歯周組織等における欠損部位の修復等に用いられ得る。また、本発明の骨形成促進材は、骨への負荷を軽減させながら、骨形成を促進させ得る。そのため、骨の強度低下や骨再生の機能低下が懸念される高齢者にも好適に適用することができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
[試験例1:細胞培養試験]
自己組織化ペプチドゲル1(株式会社メニコン製、商品名:Panacea Gel SPG−178−208(N末端がアセチル化され、C末端がアミド化された配列番号1のペプチド(SPG−178)(自己組織化ペプチドを構成するアミノ酸残基の中性領域(pH7.0)における電荷の総和:+2)を含むペプチドゲル、ペプチド濃度:0.8w/w%)6μlを4℃で1.5時間静置した。次いで、培地(MEMαに10%ウシ胎児血清(FBS)および1%ペニシリンストレプトマイシン(PenStrep)溶液を添加したもの)500μlを添加し、37℃で1時間静置した後、培地を交換し、24ウェルプレートに添加した。添加した24ウェルプレートにMC3T3−E1細胞を50,000cells/ウェルとなるよう播種し、室温で24時間培養した後、培地を分化誘導培地(上記培地にさらに1%アスコルビン酸、0.2%ヒドロコルチゾン、2%β‐グリセロリン酸塩を添加したもの)に交換し、室温にて細胞培養を行った。また、比較として、自己組織化ペプチドゲル1に代えて、自己組織化ペプチドゲルC1(3Dマトリックス社製、製品名「PuramatrixTM」、Ac−RADARADARADARADA−CONHのペプチド濃度1重量%のゲル)を用いた以外は同様にして、細胞培養を行った。さらに、自己組織化ペプチドゲルを添加せず、細胞のみの培養も同様に行った。培養から1日後、7日後、14日後、28日後に細胞のALP染色およびRNA抽出を行った。RNAでの発現量はRT−PCRにより測定した。アルカリフォスファターゼ(ALP)染色については、以下の方法で行った。
(ALP染色)
ヒストファインSAB−PO(R)キット(ニチレイバイオサイエンス社製)を用いて、染色処理を行った。各ウェルから培地を吸引し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で3回洗浄した。次いで、4%パラホルムアルデヒド(PFA)で固定し、10分間静置した後、PBSで3回洗浄した。その後、0.2%トリトンX(登録商標)−PBS溶液で透過処理を行い、10分間静置し、PBSで3回洗浄した。ブロッキング試薬I(3%過酸化水素加メタノール)を添加した後、10分〜15分間静置し、PBSで3回洗浄した。その後、ブロッキング試薬II(10%ヤギ正常血清)を添加した後、10分間静置し、第一抗体(ALP抗体:abcam Anti−Alkaline Phosphatase, Tissue Non−Specific [EPR4477] antibody ab 108337)を添加し、2時間静置した後、PBSで3回洗浄した。次いで、第二抗体(ビオチン標識抗ウサギIgG抗体)を添加して、10分間静置し、PBSで3回洗浄した。次いで、酵素試薬(ペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン)を添加し、5分間静置した後、PBSで3回洗浄した。次いで、基質溶液(DAB基質キット:発色基質(試薬A)2滴(約40μl)と基質緩衝液(試薬B)2滴(約40μl)を精製水1mlに加え、泡立てないように混合し、発色試薬(試薬C)を1滴(約40μl)を加え泡立てないように混合した溶液)を加え、5分〜20分間静置し、精製水で3回洗浄した。次いで、対比染色(ヘマトキシリン)し、2分間静置し、水で色出しし、10分間静置し、顕微鏡で観察した。
<結果>
培養0日後、1日後、7日後、14日後、28日後の細胞の顕微鏡写真およびALP染色した写真を図1A〜図1Dに示す。ALP染色により、骨形成マーカーであるALPが染色される。自己組織化ペプチドゲル1を用いた場合、ALP染色される骨芽細胞が凝集しており、骨形成を十分に誘導し得ると考えられた(図1)。一方、細胞のみを培養した場合、細胞分化していないため、ALP染色による発現は少なかった。自己組織化ペプチドゲルC1を用いた場合にも、ALP染色された範囲が確認された(図1)。
培養1日後、7日後、14日後、28日後の各細胞における骨形成マーカー(ALP、BMP−2、骨シアロタンパク(BSP)、オステオカルシン(Osteocalcin)、オステリクス(Osterix)、オステオポンチン(OSP))の発現量を示すグラフを図2に示す。培養28日目(骨形成成熟時期)において、ALP、BMP−2、OPN、BSP、オステリクスにおいて、自己組織化ペプチドゲル1(図2中のSPG)を用いた場合、自己組織化ペプチドゲルC1(図2中のPM)を用いて培養した場合に比べて有意に発現量が上昇した。ALPは通常、骨形成の初期において発現量が上昇するマーカーである。ALPが他の骨形成マーカーと同様に発現量が高いことから、自己組織化ペプチドゲル1を用いることにより、各骨形成マーカーが持続的に誘導されると考えられた。
[実施例1]
マウスの大腿骨を粉砕機を用いて砕くことにより、骨片(1mm〜2mm)を得た。得られた骨片に自己組織化ペプチドゲル2(株式会社メニコン製、商品名:Panacea Gel SPG−178−204、ペプチド濃度:0.4w/w%)をのせて、静置することによりゲル状の骨形成促進材1を得た。自己組織化ペプチドゲル2の組成を表1に示す。
得られた骨形成促進材を培地MEMαと10m%FBSと1%Anti−Antiを用いて培養した。培養14日後、および28日後の骨形成促進材の写真および該骨形成促進材をALP染色した写真を図3に示す。
[実施例2]
自己組織化ペプチドゲル2に代えて、自己組織化ペプチドゲルに1を用いた以外は実施例1と同様にして、骨形成促進材2を得た。得られた骨形成促進材2を実施例1と同様に培養した。培養14日後、および28日後の骨形成促進材の写真および該骨形成促進材をALP染色した写真を図3に示す。
[実施例3]
自己組織化ペプチドゲル2に代えて、自己組織化ペプチドゲル3を用いた以外は実施例1と同様にして、骨形成促進材3を得た。自己組織化ペプチドゲル3の組成を表1に示す。得られた骨形成促進材3を実施例1と同様に培養した。培養14日後、および28日後の骨形成促進材の写真および該骨形成促進材をALP染色した写真を図3に示す。
(比較例1)
自己組織化ペプチドゲル2に代えて、自己組織化ペプチドゲルC1(3Dマトリックス社製、製品名「PuramatrixTM」、Ac−RADARADARADARADA−CONHのペプチド濃度1重量%のゲル)を用いた以外は実施例1と同様にして、骨形成促進材C1を得た。自己組織化ペプチドゲルC1の組成は表1に示す。得られた骨形成促進材C1を用いた以外は実施例1と同様にして培養した。培養14日後、および28日後の骨形成促進材の写真および該骨形成促進材をALP染色した写真を図3に示す。
(結果)
骨形成促進材1〜3では、ALP染色された骨芽細胞が確認された。一方、骨形成促進材C1では骨片が腐骨化し、骨芽細胞は確認されなかった。
[実施例4]
マウス大腿骨にドリルを用いて1mm×3mmの骨欠損部を作製し大腿骨欠損マウスを得た。
得られた大腿骨欠損マウスの大腿骨欠損部分に実施例1で得られた骨形成促進材1を移植した。移植2日後、7日後、9日後、14日後、21日後のマウスの大腿骨部分を切開し、骨形成の様子を観察した。骨形成促進材1を移植したマウスにおいて、欠損部分の骨癒合が進行していた。通常の骨癒合の進行に比べて、本発明の骨形成促進材1では、明らかに骨形成が促進されていた。
[試験例2]大腿骨再生試験
大腿骨欠損マウスを用いて、以下の手順により大腿骨再生試験を行った。創外固定後、56日経過後の大腿骨欠損部をX線撮影およびCT撮影し、大腿骨の再生性能を評価した。X線撮影およびCT撮影の条件は、以下に示す。また、CT撮影の結果から、骨再生量を算出した。なお、骨形成促進材ごとに4検体のマウスを用いて試験を行った。

(1)大腿骨欠損モデルの作製
10週齢のメスのラット(中部科学資材から入手)の腹腔内にソムノペンチル(共立製薬(株)社製)を0.1ml〜0.15ml注射して麻酔をかけた後、大腿部を切開し、大腿骨に創外固定具(図4)を装着した。次いで、創外固定具を装着した部分の中間の大腿骨をエアトームで削り、約5mmの骨欠損部を作製した。
(2)born chipの作製
上記ラットから採取した大腿骨をエアトームで削り、骨片(born chip)を採取した。採取したborn chipは使用まで−80℃で保存した。
(3)骨形成促進材の調製
自己組織化ペプチドゲル1(株式会社メニコン製、商品名:Panacea Gel SPG−178−208、ペプチド濃度:0.8w/w%)80μLに、上記born chip0.05gを混ぜ、骨形成促進材を得た。自己組織化ペプチドゲル1に代えて、自己組織化ペプチドゲルC1(3Dマトリックス社製、製品名「PuramatrixTM」)、または、生理食塩水を用いた以外は同様にして、骨形成促進材を得た。
(4)大腿骨欠損部への創外固定
上記(3)で調製した各骨形成促進材をPEEK製のケージ(八十島プロシード(株)社製、長さ:5mm、外径:5mm、内径:3mm、図5)に注入した。次いで、大腿骨欠損マウスの大腿骨欠損部に骨形成促進材を注入したケージを挿入し、図6に示すように創外固定した。
<X線撮影>
X線撮影装置:SOFTEX/CMB−2(ソフテックス(株)製)

(撮影条件)
電圧:50KVp
電流:10mA
時間:15秒
撮影距離:60cm
フィルム:FUJIFILM

<CT撮影>
CT撮影装置:高分解能in vivoマイクロX線CTスキャナ(SKYSCAN 1176)

(撮影条件)
Filter:Cu+AL
Source Voltage:80KV
Source Current:313μA
Number of Rows:1336
Number of Columns:2000
Image Pixel Size:17.6μm

(Reconstruction条件)
Reconstruction Program:NRecon
Pixel Size:17.60223μm
Minimum for CS to Image Conversion:0.002
Maximum for CS to Image Conversion:0.03

<骨再生量算出方法>
SKYSCAN社製の数値解析ソフト「CTAn」を用いて骨形態解析を行い、骨再生量の定量化を行った。
(結果)
各骨形成促進材を用いて創外固定を行った大腿骨欠損部のX線写真を図7に、CT写真を図8にそれぞれ示す。実施例1で得られた骨形成促進材1を大腿骨欠損部に適用したマウスでは、欠損部全体で骨再生が確認された(図7および図8中のSPG−178)。また、全てのマウスで骨再生量が50%以上であった(骨再生量の平均値:66.68%、p=0.01)。一方、骨形成促進材C1を適用したマウスでは、骨再生は大腿骨の両端からでのみ確認された(図7および図8中のPuraMatrix)。また、骨形成促進材1を用いたものに比べて骨再生量が小さかった(骨再生量の平均値:31.54%、p=0.01)。さらに、対照として生理食塩水を用いたものよりも骨再生量が小さかった(骨再生量の平均値:44.18%、p=0.01)。また、骨形成促進材1を用いたマウスでの骨再生量は、骨形成促進材C1を用いたマウスよりも有意に高い値であった。
[実施例5]
自己組織化ペプチドゲル3をMilli−Q水で希釈し、1.0w/w%の水溶液を得た。得られた水溶液を24ウェルプレートに滴下し、ゲルの性状を実体顕微鏡(倍率100倍)で観察した。また、ゲルのpHをpH試験紙で測定した。
試験管に上記試験例2で得られたborn chip(ラット大腿骨)5mgを入れた後、得られた水溶液5μLを滴下した。次いで、ボルテックスミキサーで撹拌した後、遠心分離機により気泡を除去し、骨形成促進材5を得た。得られた骨形成促進材5の性状を実体顕微鏡(倍率100倍)で観察した。また、得られた骨形成促進材のpHをpH試験紙で測定した。
[実施例6]
自己組織化ペプチドゲル4を用いた以外は実施例5と同様にして骨形成促進材6を得た。自己組織化ペプチドゲル4の組成を表1に示す。born chip添加前のゲルの性状およびpH、ならびに、骨形成促進材6の性状およびpHを実施例5と同様に評価した。
(比較例2)
自己組織化ペプチドゲルC1を用いた以外は実施例5と同様にして骨形成促進材C2を得た。born chip添加前のゲルの性状およびpH、ならびに、骨形成促進材C2の性状およびpHを実施例5と同様に評価した。
[評価]
実施例5〜6および比較例2のborn chip添加前のゲルの写真を図9に、born chip添加後のゲル(骨形成促進材)の写真を図10にそれぞれ示す。図9に示すように、born chip添加前のゲルはいずれも均一なゲル(ホモジニアス)であった。実施例5および6の骨形成促進材を実体顕微鏡で観察したところ、いずれも均一にborn chipが分散したホモジニアスな状態であった(図10(a)および(b))。一方、比較例2の骨形成促進材では、ゲル状の析出物が確認され、不均一な状態(ヘテロジニアス)な状態であった(図10(c))。
また、実施例5および6では、born chip添加前後のいずれにおいても、pHは中性(pH6〜8程度)であった。一方、比較例2ではborn chip添加前のゲルのpHは酸性(pH4程度)であったが、born chipの添加後にpHは中性(pH6〜8程度)になった。
実施例5および6では、born chip添加前後でゲルのpHが維持されているため、得られる骨形成促進材が均一な性状を維持していた。これらの実施例では、born chipが均一に分散しているため、骨形成促進材をスキャホールドとし、骨形成率が向上すると考えられる。一方、比較例2では、born chipの添加によるpHの変化によりゲルがヘテロジニアスな状態になるため、骨形成を十分に促進できなかったと考えられる。
本発明の骨形成促進材は、研究開発や医療の分野において好適に利用され得る。

Claims (4)

  1. 中性pHの水溶液中でβシート構造を形成し得る自己組織化ペプチド、および、骨片を含む、骨形成促進材であって、
    該自己組織化ペプチドが、配列番号1〜19のいずれかで表されるアミノ酸配列からなるペプチド、および、これらのペプチドのN末端アミノ基およびC末端カルボキシル基に保護基が導入されたペプチドから選択される、骨形成促進材。
  2. 血液および/または血液由来成分をさらに含む、請求項に記載の骨形成促進材。
  3. 骨形成因子をさらに含む、請求項1または2に記載の骨形成促進材。
  4. 骨形成促進材用保持器具と共に用いられる、請求項1から3のいずれかに記載の骨形成促進材。
JP2016521805A 2014-06-30 2015-06-29 骨形成促進材 Active JP6042038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134730 2014-06-30
JP2014134730 2014-06-30
PCT/JP2015/068683 WO2016002717A1 (ja) 2014-06-30 2015-06-29 骨形成促進材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6042038B2 true JP6042038B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2016002717A1 JPWO2016002717A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55019249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521805A Active JP6042038B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-29 骨形成促進材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10821136B2 (ja)
EP (1) EP3162374A4 (ja)
JP (1) JP6042038B2 (ja)
CN (2) CN116603103A (ja)
WO (1) WO2016002717A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109260516A (zh) * 2018-10-16 2019-01-25 罗忠礼 一种自组装短肽在骨组织损伤中快速修复的应用
KR20220148819A (ko) * 2020-02-28 2022-11-07 가부시끼가이샤 메니콘 소화액 누출 방지재 및 소화액에 의한 소화로부터의 기관 보호재

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068250A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Yamaguchi Univ ポリマーステント
WO2007000979A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Menicon Co., Ltd. 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル
JP2010504972A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 修飾自己組織化ペプチド
WO2010103887A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 株式会社メニコン 自己組織化ペプチドおよび高強度ペプチドゲル
JP2012082180A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Nagoya Univ 骨再生用自己組織化ペプチドハイドロゲル
JP2012131757A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Okayama Univ 高強度ペプチドゲル
WO2014010721A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社メニコン 自己組織化ペプチド誘導体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1403474A (zh) * 2001-09-05 2003-03-19 中国人民解放军军事医学科学院生物工程研究所 一种短肽及以其为活性成份的药物
EP1636250B1 (en) 2003-06-25 2016-01-06 Massachusetts Institute Of Technology Self-assembling peptides incorporating modifications and uses thereof
KR101013999B1 (ko) 2004-03-19 2011-02-14 재단법인서울대학교산학협력재단 표면에 골조직 형성 증진 펩타이드가 고정된 차폐막 및임플란트
EP3219294A1 (en) 2006-06-20 2017-09-20 Ben-Gurion University of The Negev Research and Development Authority Amphiphilic peptides and hydrogel matrices thereof for bone repair
CA2692240C (en) 2006-06-22 2018-03-13 Biosurface Engineering Technologies, Inc. Composition and method for delivery of bmp-2 amplifier/co-activator for enhancement of osteogenesis
KR100894265B1 (ko) 2007-06-05 2009-04-21 재단법인서울대학교산학협력재단 골형성 촉진 펩타이드를 함유하는 주입형 골재생재
US9457056B2 (en) * 2007-12-04 2016-10-04 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Peptides comprising alternating hydrophobic and anionic amino acids for treatment of osteoporosis
US20140045951A1 (en) * 2011-04-27 2014-02-13 Osaka University Synthetic vitreous material
WO2014133027A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 株式会社スリー・ディー・マトリックス ハイドロゲル
JP2015144767A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 学校法人愛知学院 骨形成促進材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068250A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Yamaguchi Univ ポリマーステント
WO2007000979A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Menicon Co., Ltd. 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル
JP2010504972A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 修飾自己組織化ペプチド
WO2010103887A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 株式会社メニコン 自己組織化ペプチドおよび高強度ペプチドゲル
JP2012082180A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Nagoya Univ 骨再生用自己組織化ペプチドハイドロゲル
JP2012131757A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Okayama Univ 高強度ペプチドゲル
WO2014010721A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社メニコン 自己組織化ペプチド誘導体の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7016002006; Journal of Nanomaterials, 2012, Vol.2012, Article ID 537262, pp.1-9 *
JPN7016002007; 岡山医学会雑誌, 2014.04, Vol.126, pp.7-10 *
JPN7016002008; 再生歯誌, 2005, Vol.3, No.1, pp.1-11 *
JPN7016002009; Biomaterials, 2012, Vol.33, No.4, pp.1044-1051 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN116603103A (zh) 2023-08-18
CN106573019A (zh) 2017-04-19
WO2016002717A1 (ja) 2016-01-07
EP3162374A1 (en) 2017-05-03
US10821136B2 (en) 2020-11-03
EP3162374A4 (en) 2018-04-25
JPWO2016002717A1 (ja) 2017-04-27
US20170119825A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mohiuddin et al. Decellularized adipose tissue hydrogel promotes bone regeneration in critical-sized mouse femoral defect model
Sivashanmugam et al. Injectable shear-thinning CaSO4/FGF-18-incorporated Chitin–PLGA hydrogel enhances bone regeneration in mice cranial bone defect model
Chang et al. Cranial repair using BMP-2 gene engineered bone marrow stromal cells1
Kim et al. Self-assembling peptide nanofibers coupled with neuropeptide substance P for bone tissue engineering
Coletta et al. Bone regeneration mediated by a bioactive and biodegradable extracellular matrix-like hydrogel based on elastin-like recombinamers
Clough et al. Bone regeneration with osteogenically enhanced mesenchymal stem cells and their extracellular matrix proteins
US20200360561A1 (en) Materials and methods for filling bone voids
CA2572964A1 (en) Purified amphiphilic peptide compositions and uses thereof
KR20050010778A (ko) 결합조직 자극 펩티드
US9220754B2 (en) Keratin compositions for treatment of bone deficiency or injury
CN102316890A (zh) 具有降低的蛋白酶活性的骨移植物以及选择和使用的方法
US20150352180A1 (en) Notch Ligand Bound Biocompatible Substrates And Their Use In Bone Formation
US11771803B2 (en) Enhancement of osteogenic potential of bone grafts
KR20200075850A (ko) 자가 골 이식편 대체재
JP6042038B2 (ja) 骨形成促進材
Si et al. Transfect bone marrow stromal cells with pcDNA3. 1-VEGF to construct tissue engineered bone in defect repair
RU2727241C2 (ru) Образование кости
Yadav et al. Ultrashort peptide-based hydrogel for the healing of critical bone defects in rabbits
Li et al. Repair of critical-sized rat cranial defects with RADA16-W9 self-assembled peptide hydrogel
Hoshi et al. Production of three-dimensional tissue-engineered cartilage through mutual fusion of chondrocyte pellets
JP2015144767A (ja) 骨形成促進材
Huang et al. Biological activity of self-assembled peptide hydrogel scaffold RADA-RGD and its experimental study of BMP-2 release in vitro
Shao et al. OIC-A006-loaded true bone ceramic heals rabbit critical-sized segmental radial defect
EP4005597A1 (en) Biograft material
Seon et al. Peptide derived from stromal cell-derived factor 1δ enhances the in vitro expression of osteogenic proteins via bone marrow stromal cell differentiation and promotes bone formation in in vivo models

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250