JP6040957B2 - 高s低n合金鋼の溶製方法 - Google Patents

高s低n合金鋼の溶製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6040957B2
JP6040957B2 JP2014093574A JP2014093574A JP6040957B2 JP 6040957 B2 JP6040957 B2 JP 6040957B2 JP 2014093574 A JP2014093574 A JP 2014093574A JP 2014093574 A JP2014093574 A JP 2014093574A JP 6040957 B2 JP6040957 B2 JP 6040957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
refining
molten steel
steel
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014093574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209586A (ja
Inventor
佑介 渡邉
佑介 渡邉
知道 寺畠
知道 寺畠
浩樹 西
浩樹 西
勲 下田
勲 下田
田中 芳幸
芳幸 田中
大島 健二
健二 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014093574A priority Critical patent/JP6040957B2/ja
Publication of JP2015209586A publication Critical patent/JP2015209586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040957B2 publication Critical patent/JP6040957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、溶鋼中のS濃度が高く、N濃度が低い、高S低N合金鋼の溶製方法に関する。
シームレスパイプ等に用いられる合金鋼は、鋼中のMn(マンガン)やCr(クロム)の目標濃度が高いため、精錬中にMnやCrを含有する合金が大量に添加される。このとき、一般的には、転炉による精錬工程の後に合金が添加されるが、合金添加に伴い溶鋼の温度が低下するため、転炉以降の精錬工程において熱補償のための昇熱処理が行われる。しかし、このような昇熱処理は、転炉やRH等の精錬設備における、精錬コストの増加、耐火物の寿命低下、処理時間の延長を招き、操業の安定性・効率性を阻害する原因となる。
例えば、特許文献1には、鋼中のCr濃度が高く、N濃度が低い合金鋼であるステンレス鋼の溶製方法として、Cr濃度の高い溶銑を、S(硫黄)濃度が0.010wt%以下、且つC(炭素)濃度が0.10wt%以上となるように予備脱炭し、その後、真空脱ガス装置にて仕上脱炭する方法が開示されている。特許文献1に記載の合金鋼の溶製方法は、予備脱炭後の溶鋼成分を上記の範囲にすることで、予備脱炭に用いる不活性ガスとして安価な窒素ガスを用いた場合においても、仕上脱炭後の鋼中のN(窒素)濃度を200ppm以下にすることができる。
特開平11−29819号公報
しかし、特許文献1に記載の合金鋼の溶製方法は、脱Nを促進するために予備脱炭後の溶鋼を低S化する手段として、予備脱炭に使用される転炉等の炉内に還元剤としてFeSiを投入する。この際、FeSiとスラグ中の酸素が反応することにより、スラグおよび溶鋼の温度が上昇する。このため、予備脱炭において熱源が必要ない場合には、このような温度上昇が無駄になるため、コスト増加の原因となる。また、スラグの温度が上昇し、反応により生成するSiOによってスラグのCaO/SiO(塩基度)が低下することから、スラグの飽和MgO濃度が上昇する。スラグの飽和MgO濃度の上昇は、転炉等の炉内に用いられるMgO系耐火物の溶損を助長するため、耐火物コストの増加を招く。これに対して、飽和MgO濃度が上昇したスラグのMgO濃度を補うため、炉内にMgOを添加することが考えられるが、溶媒コストの増加や、スラグ量増加に伴う処理コストおよび溶鋼歩留り悪化の原因となる。
また、特許文献1に記載の合金鋼の溶製方法は、溶銑中のCr濃度が高いために、予備脱炭処理に用いる転炉等の精錬設備が溶銑中のCrで汚染され、その後に処理される他の鋼種へ悪影響を与える場合がある。
これに対し、溶鋼を低S化し、転炉等の精錬設備の汚染を防止しながらも、転炉やRH等の精錬設備への昇熱によるデメリットを軽減する方法として、転炉による精錬工程の後にLF(Ladle Furnace)設備を用いて脱S処理および昇熱処理を行い、その後、RH等による減圧精錬を行うことが考えられる。しかし、LFによる昇熱・脱S処理は、大気圧下で行われるため、不活性ガスで撹拌された溶鋼が大気と接触することにより鋼中のN濃度が高くなること(Nピックアップ)が問題となる。
さらに、製品の鋼中の目標S濃度が高く、目標N濃度が低い、高S低N合金鋼を溶製する際には、減圧精錬中にSを添加する必要があるが、鋼中のS濃度が高くなると脱N速度が低下するために、N濃度を下げることが困難となる。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、S濃度が高くN濃度が低い合金鋼を、LFを用いて溶製する高S低N合金鋼の溶製方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る高S低N合金鋼の溶製方法は、転炉からSi(シリコン)又はAl(アルミ)キルド出鋼した溶鋼を、LFにて昇熱処理し、上記溶鋼中のS濃度を0.006mass%以下まで脱S処理する昇熱・脱S工程と、上記昇熱・脱S工程の後、減圧精錬設備による減圧精錬期間中に、上記溶鋼を脱N処理する脱N工程と、上記脱N工程の後、上記減圧精錬設備による上記減圧精錬期間中に、上記溶鋼へSを添加する加S工程と、を備えることを特徴とする。
このように、上記高S低N合金鋼の溶製方法は、上記昇熱・脱S工程において、上記溶鋼のS濃度が0.006mass%になるまで脱Sを行うことにより、その後の上記脱N工程において十分な脱N速度を得ることができる。さらに、上記高S低N合金鋼の溶製方法は、上記脱N工程の後に上記加S工程を備えることにより、十分な脱N速度を得ながらも鋼中のS濃度が高い高S低N合金鋼を溶製することができる。
また、上記の高S低N合金鋼の溶製方法において、上記脱N工程を、上記減圧精錬期間の前半に行い、上記加S工程を、上記減圧精錬期間の後半に行ってもよい。
また、上記の高S低N合金鋼の溶製方法において、上記減圧精錬設備による減圧精錬後の上記溶鋼の目標成分は、S濃度が0.010mass%以上、N濃度が0.0040mass%以下であってもよい。
本発明に係る高S低N合金鋼の溶製方法によれば、S濃度が高くN濃度が低い合金鋼を、LFを用いて溶製することができる。
本発明の一実施形態に係る高S低N合金鋼の溶製方法を示すフローチャートである。 減圧処理中の溶鋼中のS濃度と脱N速度定数との関係を示すグラフである。
はじめに、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る高S低N合金鋼の溶製方法について説明する。本実施形態において溶製する高S低N合金鋼は、S濃度の目標値が0.010mass%以上と高く、N濃度の目標値が0.0040mass%以下と低く、MnやCr等の合金成分を含む。
まず、図1に示すように、転炉にて溶銑を脱酸精錬する(転炉精錬工程:S10)。ステップS10では、Sを0.01mass%以上含有する溶銑を脱酸精錬し、脱C処理することで溶鋼を溶製する。脱酸精錬後の溶鋼は、出鋼中にAlやSi等が添加されることでキルド処理される。
次いで、ステップS10でキルド処理された溶鋼を、LFにて昇熱および脱S処理する(昇熱・脱S工程:S14)。この際、LFにて精錬処理を行う前に、除滓や媒溶剤の添加が行われてもよい。ステップS14では、溶鋼中のS濃度が0.006mass%以下となるまで脱S処理が行われる。溶鋼中のS濃度の上限値を設けた理由については後述する。また、本実施形態の高S低N合金鋼の溶製方法では、主として、ステップS10の出鋼中、あるいはステップS14のLFでの精錬処理中に、目標成分に応じて、MnやCr等を含む合金が溶鋼に添加される。なお、後述する減圧精錬設備による精錬中に、微調整のためにMnやCr等を含む合金が添加されてもよい。
さらに、ステップS14で処理された溶鋼を減圧精錬装置にて減圧精錬し、溶鋼のN濃度を低下させる(脱N工程:S18)。減圧精錬装置としては、真空脱ガス装置を使用し、主としてRH法が用いられるが、DH法等の他の真空脱ガス装置が用いられてもよい。ステップS18の処理は、溶鋼のN濃度が目標のN濃度上限以下となるまで行われる。
ここで、本発明者らは、キルド処理した溶鋼について、RHによる減圧精錬中の溶鋼の脱N速度と、減圧精錬中の溶鋼のS濃度との間に図2に示す関係があることを確認した。脱N速度定数[mass%−1・min−1]は、時間あたりの溶鋼からの脱N量を示す。図2に示すように、脱N速度定数は、減圧精錬前の溶鋼のS濃度が低くなるほど向上することが確認できた。これは、溶鋼中のSが、界面活性元素であるため、気液界面で生じる脱N反応が阻害されるからであると考えられる。また、本発明者らは、得られた脱N速度定数とS濃度との関係から、RH等の減圧精錬装置において十分な脱N速度を得るためには、減圧精錬前の溶鋼のS濃度を0.006mass%以下にすればよいことを見出した。
本実施形態における減圧精錬前の溶鋼のS濃度の上限値は、同様に脱N速度とS濃度との関係からS濃度の上限値(0.010mass%)を規定した特許文献1に比べ低い値となっている。これは、減圧精錬する溶鋼の状態によるものであり、本実施形態ではキルド処理した溶鋼を減圧精錬するのに対して、特許文献1では真空脱ガス装置にて脱炭処理するためにキルド処理をしていない(鋼中フリー酸素濃度の高い)溶鋼を減圧精錬する違いがあるからである。
つまり、本実施形態に係る高S低N合金鋼の溶製方法では、減圧下の溶鋼表面およびRH処理においては還流ガスであるArガス気泡との界面において脱N反応が生じる。これに対して、特許文献1に記載の溶製方法では、減圧下の溶鋼表面、Arガス気泡との界面に加え脱炭中に生じるCOガス気泡の界面においても脱N反応が生じる。このため、キルド処理した溶鋼を処理する本実施形態に対して、キルド処理していない溶鋼を処理する引用文献1では反応界面積が増大し、十分な脱N速度を得るために必要な溶鋼のS濃度の上限値が上昇するものと考えられる。
ステップS18の後、減圧精錬装置にて減圧期間中の溶鋼にSを添加する(加S工程:S22)。ステップS22では、鋼中のS濃度が目標値となるように、Sが添加される。ステップS14およびステップS18は、減圧精錬装置による一連の減圧精錬中に行われる。また、ステップS14の処理が減圧精錬期間の前半に行われ、ステップS18の処理が減圧精錬期間の後半に行われることが好ましい。
上記のステップS10〜S22の処理を行うことで、高S低N合金鋼を溶製することができる。
以上のように、本実施形態に係る高S低N合金鋼の溶製方法は、転炉にて溶銑を脱酸精錬し、脱酸精錬後の溶鋼をキルド処理する脱酸精錬工程(S10)と、溶鋼をLFにて昇熱処理し、脱S処理する昇熱・脱S工程(S14)と、減圧設備による減圧精錬期間中に、溶鋼を脱N処理する脱N工程(S18)と、減圧精錬設備による減圧精錬期間中に、溶鋼へSを添加する加S工程(S22)とを備える。
本実施形態に係る高S低N合金鋼の溶製方法は、LFにおいて昇熱処理および脱S処理を行う。このため、転炉やRH等の精錬設備への昇熱による精錬コストの増加、耐火物の寿命低下、処理時間延長による安定操業の阻害等の原因といったデメリットを軽減することができる。また、本実施形態に係る高S低N合金鋼の溶製方法は、低S化のために、転炉内へのFeSi等の還元剤を添加する必要がないため、FeSi等を添加した場合に問題となる精錬コスト、耐火物コストの増加等を低減することができる。さらに、本実施形態に係る高S低N合金鋼の溶製方法は、LFを用いない場合の溶製方法に比べ、転炉精錬工程において用いる溶銑のS濃度を高くすることができる。つまり、LFを用いない場合に転炉精錬工程で用いられる溶銑は、S濃度が0.006mass%以下である必要があり、さらに転炉精錬工程での復S等を考えると0.006mass%未満にする必要があるため、溶銑予備処理に掛かるコストが増加する。これに対して、本実施形態に係る高S低N合金鋼の溶製方法は、溶銑のS濃度を0.01mass%以上と高くすることができるため、溶銑予備処理に掛かるコストを低減することができる。
また、本実施形態に係る高S低N合金鋼の溶製方法は、昇熱・脱S工程において、溶鋼のS濃度が0.006mass%になるまで脱Sを行うことにより、その後の脱N工程において十分な脱N速度を得ることができる。
さらに、本実施形態に係る高S低N合金鋼の溶製方法は、脱N工程の後に加S工程を備えることにより、十分な脱N速度を得ながらも鋼中のS濃度が0.010mass%以上と高い溶鋼を溶製することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、転炉精錬工程で用いる溶銑のS濃度を0.01mass%以上としたが、S濃度が0.01mass%未満の溶銑が用いられてもよい。
また、上記実施形態では、高S低N合金鋼はMnやCr等の合金成分を含むとしたが、合金成分として含まれる元素はMnやCrに限定されない。例えば、Mn、Crの他に、Ni(ニッケル)、Si、Mo(モリブデン)、V(バナジウム)、Al、Ti(チタン)等の合金成分のうち少なくとも1種類以上の合金成分を含む合金鋼であればよい。
次に、本発明者らが行った実施例を説明する。
本実施例では、C濃度が0.41mass%以上0.43mass%以下、Si濃度が0.25mass%以上0.30mass%以下、Mn濃度が0.80mass%以上0.85mass%以下、P(リン)濃度が0.018mass%以下、Cr濃度が1.1mass%以上1.2mass%以下、S濃度が0.010mass%以上0.016mass%以下、N濃度が0.0040mass%以下の成分の高S低N合金鋼を溶製した。
まず、転炉精錬工程として、ヒートサイズ220tonの上吹き転炉を用いて、大気圧下での脱酸精錬を行うことで溶銑を脱C処理し、得られた溶鋼を取鍋に出鋼した。このとき、出鋼中溶鋼にSiおよびAlを添加することでキルド処理をした。
次いで、昇熱・脱S工程として、出鋼された溶鋼をLFにて、昇熱および脱S処理した。なお、LFでの精錬処理中に、MnおよびCrが目標成分となるように合金添加を行った。下記の表1に、実施例1〜2、および比較例1〜3における実験条件および後述する実験結果をそれぞれ示す、実施例1〜2および比較例1では、LFによる脱S処理後の溶鋼のS濃度が0.006mass%以下となるように処理をおこなった。一方、比
較例2〜3では、LFによる脱S処理後の溶鋼のS濃度が0.006mass%より大きくなるように処理をおこなった。
さらに、脱N工程および加S工程として、LFにて精錬処理した溶鋼を、減圧精錬設備であるRHにて減圧精錬した。RHでは減圧精錬開始直後から、脱Nが行われる。実施例1〜2および比較例2〜3では、脱N工程後の減圧精錬期間の後半である処理開始から19分後にSを添加した。一方、比較例1では、脱N工程中の減圧精錬期間の前半である処理開始から3分後にSを添加した。なお、RHの真空到達度は、5torrとした。また、上記以外の精錬条件は、実施例1〜2および比較例1〜3で同様となるようにした。
表1に示すように、実施例1〜2では、脱S処理後のS濃度を0.006mass%以下とし、S添加を脱N工程後に行うことにより、減圧精錬後の鋼中のN濃度を0.0040mass%以下にすることができた。
一方、比較例1では、脱S処理後のS濃度を0.006mass%以下としたものの、S添加を脱N工程中に行ったことにより、減圧精錬後の鋼中のN濃度が0.0040mass%より高くなった。また、比較例2では、S添加を脱N工程後に行ったものの、脱S処理後のS濃度を0.006mass%より高くすることにより、減圧精錬後の鋼中のN濃度が0.0040mass%より高くなった。
Figure 0006040957
以上の結果から、本発明に係る高S低N合金鋼の溶製方法により、S濃度が高くN濃度が低い合金鋼を、LFを用いて溶製することができることが確認できた。

Claims (3)

  1. 転炉からSi又はAlキルド出鋼した溶鋼を、LFにて昇熱処理し、前記溶鋼中のS濃度を0.006mass%以下まで脱S処理する昇熱・脱S工程と、
    前記昇熱・脱S工程の後、減圧精錬設備による減圧精錬期間中に、前記溶鋼を脱N処理する脱N工程と、
    前記脱N工程の後、前記減圧精錬設備による前記減圧精錬期間中に、前記溶鋼へSを添加する加S工程と、
    を備えることを特徴とする高S低N合金鋼の溶製方法。
  2. 前記脱N工程を、前記減圧精錬期間の前半に行い、
    前記加S工程を、前記減圧精錬期間の後半に行うことを特徴とする請求項1に記載の高S低N合金鋼の溶製方法。
  3. 前記減圧精錬設備による減圧精錬後の前記溶鋼の目標成分は、S濃度が0.010mass%以上、N濃度が0.0040mass%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の高S低N合金鋼の溶製方法。
JP2014093574A 2014-04-30 2014-04-30 高s低n合金鋼の溶製方法 Active JP6040957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093574A JP6040957B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 高s低n合金鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093574A JP6040957B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 高s低n合金鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209586A JP2015209586A (ja) 2015-11-24
JP6040957B2 true JP6040957B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=54612030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093574A Active JP6040957B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 高s低n合金鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6040957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111254254A (zh) * 2020-03-10 2020-06-09 南京钢铁股份有限公司 一种含硫工程机械用钢的制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107805682A (zh) * 2017-10-24 2018-03-16 芜湖新兴铸管有限责任公司 管钢的炼制方法
CN117126977A (zh) * 2018-10-23 2023-11-28 湖南华菱涟源钢铁有限公司 一种钢水氮含量的控制方法
CN111334642B (zh) * 2020-03-12 2022-05-06 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种含硫含氮钢水的冶炼和浇注方法
CN111876555A (zh) * 2020-08-12 2020-11-03 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种非调质钢硫含量稳定控制的冶炼方法
CN114395660A (zh) * 2021-12-13 2022-04-26 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种连铸连轧用高钛低氮钢及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362815A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 Daido Steel Co Ltd 溶鋼の精錬方法
JPH0762166B2 (ja) * 1986-12-24 1995-07-05 大同特殊鋼株式会社 鋼の精錬方法
JPH10330831A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Nkk Corp 溶鋼の脱窒方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111254254A (zh) * 2020-03-10 2020-06-09 南京钢铁股份有限公司 一种含硫工程机械用钢的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015209586A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040957B2 (ja) 高s低n合金鋼の溶製方法
JP5092245B2 (ja) 溶鋼の脱窒方法
JP5910579B2 (ja) 極低窒素純鉄の溶製方法
JP2007224367A (ja) 高窒素含有鋼の溶製方法
JP5904237B2 (ja) 高窒素鋼の溶製方法
JP6330707B2 (ja) 低窒素鋼の溶製方法
JP6780695B2 (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JP2013064188A (ja) 製鋼スラグの資源化方法
JP2009263783A (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JP7126103B2 (ja) 高マンガン鋼の溶製方法
JP5831194B2 (ja) マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
JP2012153941A (ja) マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
JP2009191290A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP3752801B2 (ja) 極低炭素及び極低窒素ステンレス鋼の溶製方法
JPH0734117A (ja) 清浄度に優れた極低炭素鋼の製造方法
JP3241910B2 (ja) 極低硫鋼の製造方法
KR101796088B1 (ko) 용강의 정련방법
JP3619283B2 (ja) 中炭素Alキルド鋼の製造方法
JP3548273B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
CN115698342B (zh) 高锰钢的熔炼方法
JP7480751B2 (ja) 溶鋼の脱窒方法および鋼の製造方法
KR102678036B1 (ko) 고망간강의 용제 방법
JP5515651B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP2021070855A (ja) 鋼の溶製方法
JP5314939B2 (ja) 高合金極低炭素鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250